【朗報】これが基本情報技術者試験合格者が作った、IT関連資格の難易度ランキングらしいよ!!!!!!!!!!!!!!!at NEWS4VIP
【朗報】これが基本情報技術者試験合格者が作った、IT関連資格の難易度ランキングらしいよ!!!!!!!!!!!!!!! - 暇つぶし2ch89:Fアンゴラとコンゴ民主共和国で流行【国境なき医師団】 https://www.youtube.com/watch?v=NFuTKsoCVpY 年間40万人もの命を奪う病気――マラリア 【国境なき医師団】 https://www.youtube.com/watch?v=50oUtX4RTkA エボラ出血熱:あの流行の現状は?【国境なき医師団】 https://www.youtube.com/watch?v=pRXcLhLQTU4



90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:08:58.102 Bk5Mxl/p0.net
>>68
E型肝炎の分布
URLリンク(www.forth.go.jp)
世界中でみられますが、衛生状態が悪く飲用水の管理が悪い地域でのリスクが高くなります。

91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:09:08.149 Bk5Mxl/p0.net
>>70
コレラのリスクのある国
URLリンク(www.forth.go.jp)
アフリカ、アジア、中南米の一部の地域で流行しています。

92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:09:19.693 Bk5Mxl/p0.net
>>71
WHOがポリオの予防接種(渡航者への追加接種を含む)をすすめているポリオ流行国
URLリンク(www.forth.go.jp)
ポリオの流行が続いている国(流行国)は、アフガニスタン、ナイジェリア、パキスタンの3か国ですが、その周辺の国でも、海外からの輸入患者の発生が報告されています。
2012年は、流行国のほか、チャドで患者が発生しています。2013年は、流行国の他ソマリアでの多数の患者が報告されました。
2014年になり、感染の拡大が続き、5月5日、WHO(世界保健機関)は現在のポリオの発生状況は国際的な公衆衛生上の脅威のとなる事象(PHEIC)の一つであると宣言しました。
現在、アフガニスタン、ナイジェリア、パキスタン、赤道ギニア、エチオピア、イラク、イスラエル、ソマリア、カメルーン、シリアの10か国からポリオの発生が報告されています。

93:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:09:29.203 Bk5Mxl/p0.net
>>73
新規結核患者数の推計
URLリンク(www.forth.go.jp)
世界中で発生していますが、特にアジアとアフリカで多く発生しています。

94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:09:59.962 Bk5Mxl/p0.net
>>75 蚊が媒介する病気の流行地域
デング熱のリスクのある国
URLリンク(www.forth.go.jp)
アフリカ地域、アメリカ地域、東地中海地域、東南アジア地域、西太平洋地域の熱帯・亜熱帯地域でみられます。
日本でも輸入症例だけでなく、国内発生例(2014年、代々木公園)も報告されましたので、国内でも注意が必要です。
日本脳炎のリスクのある国
URLリンク(www.forth.go.jp)
日本、韓国、中国、ベトナム、タイ、カンボジア、マレーシア、ラオス、ミャンマー、フィリピン、インドネシア、ネパール、バングラデシュ、インド、スリランカ
パプアニューギニア、台湾、ブルネイ、パキスタン、シンガポール、米領グアム、米領サイパン、オーストラリア(クイーンズランド州北部)、ロシア(極東部)
黄熱予防接種の推奨地域
URLリンク(www.forth.go.jp)
アフリカと南米の熱帯地域には、予防接種証明書を携帯していないと入国できない国が多いです。
※黄熱ワクチンは、黄熱ウイルスへの暴露が低い地域(ヒト黄熱症例の報告がなく、過去に黄熱ウイルスの伝播が低レベルであったことを示唆する証拠がある)では、一般的には推奨されません。
しかし、この地域への渡航者の中で、蚊への暴露のリスクが高くなる渡航者または、蚊による刺咬に対して忌避措置がとれない少数の人に対しては、考慮することも可能である。
すべての渡航者について、予防接種を考慮する場合には、
1)黄熱ウイルスによる感染を受けるリスク、2)各国の入国条件、3)ワクチン関連の重篤な副反応を起こしうる個人個人のリスク要因(年齢、免疫状態など)に留意しなければならない。
マラリアのリスクのある国
URLリンク(www.forth.go.jp)
アジア、オセアニア、アフリカおよび中南米の熱帯・亜熱帯地域で流行しています。

95:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:10:42.092 Bk5Mxl/p0.net
>>76
狂犬病のリスクのある国
URLリンク(www.forth.go.jp)
アフリカ、アジア、中南米のほとんどの地域で流行しています。台湾は狂犬病のない地域とされていましたが、2013年7月台湾で狂犬病の野生動物が確認されています。
狂犬病のリスクのない国が減ってきていますので、渡航先の情報には注意してください。
ちなみに、狂犬病のリスクのない国は、世界中を探してみても日本、ニュージーランド、オセアニアの島々くらいです。

96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:10:55.908 Bk5Mxl/p0.net
>>77
B型肝炎のリスクのある国
URLリンク(www.forth.go.jp)
世界中で発生しています。
C型肝炎のリスクのある国
URLリンク(www.forth.go.jp)
世界中で発生しています。
HIVへの罹患率の分布
URLリンク(www.forth.go.jp)
サハラ以南のアフリカ、ロシア、アジア、中南米の一部の地域で流行しています。

97:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:13:34.492 Bk5Mxl/p0.net
ここからは私の好きなカブトムシとクワガタムシを紹介していきます。
まずは国産カブトムシから。
URLリンク(i.imgur.com)
カブトムシ
生息地域:東アジア(日本、中国など)
パワー:★★★
凶暴性:★★★
日本を代表する昆虫。昆虫の王様として人気がある。海外のカブトムシに比べて体は小さいが、パワーと闘争心はそれなり。好物は木の汁。
なお、亜種にオキナワカブト(沖縄に生息する。本土のものより角が短い。)がいる。
URLリンク(i.imgur.com)
ヒメカブト
生息地域:東南アジア、インド、オーストラリア
パワー:★★★
凶暴性:★★★★
日本のカブトムシに近い仲間とされる。体は小さいが闘争心は旺盛で、現地ではヒメカブトを戦わせる昆虫相撲行事が古くから行われている。サトウキビの害虫。
URLリンク(i.imgur.com)
コーカサスオオカブト
生息地域:東南アジア島嶼部(インドネシア、マレーシアなど)
パワー:★★★★★
凶暴性:★★★★★
アジア最大のカブトムシ。闘牛を連想させる3本の角と光沢のある体が特徴。最も攻撃的な性格のカブトムシとして有名で、力も非常に強く、しばしば「世界最強のカブトムシ」と言われることがある。
近い仲間に、やや小型の「アトラスオオカブト」がいる。
URLリンク(i.imgur.com)
ゴホンヅノカブト
生息地域:東南アジア大陸部(タイ、ベトナムなど)
パワー:★★
凶暴性:★★
小型のカブトムシでその名の通り、5本の角が特徴。見た目に反し性格は温厚。竹の汁が好物。

98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:14:03.215 Bk5Mxl/p0.net
>>94
URLリンク(s.yimg.jp)
ヘラクレスオオカブト
生息地域:中南米(カリブ海、メキシコ、ブラジルなど)
パワー:★★★★★
凶暴性:★★★
世界最大のカブトムシで、特に大きなものは体長18cmにも達する。普段は温厚だが力はとても強く、怒り狂うと本気で攻撃してくることがある。羽は黄色であることが多いが、満腹になると黒くなる。また、まれに羽が青白い個体もいる。
亜種が多いことでも知られている。有名な亜種は以下の通り
ヘラクレスヘラクレス(画像の種類。角が太い)
ヘラクレスリッキー
ヘラクレスオキシデンタリス(角が細い。闘争心が強い。)
ヘラクレスエクアトリアヌス(羽の黒い点が少ない。ヘラクレスの中で一番美しい。)
ヘラクレスレイディ(小柄)
URLリンク(i.imgur.com)
グラントシロカブト
生息地域:北米(アメリカ合衆国)
パワー:★★★
凶暴性:★★
ヘラクレスオオカブトに近い仲間だが、体は日本のカブトムシより小さい。その名の通り白っぽい(またはクリーム色の)体が特徴。
URLリンク(i.imgur.com)
ネプチューンオオカブト
生息地域:中南米(コロンビア、ベネズエラなど)
パワー:★★★★
凶暴性:★★
ヘラクレスオオカブトに近い仲間とされているが、羽が黒く、下の角が上の角より長くなるのが特徴。性格は温厚。
近い仲間として、角が短いサタンオオカブトがボリビアに生息している。
URLリンク(i.imgur.com)
エレファスゾウカブト
生息地域:中米(メキシコなど)
パワー:★★★★
凶暴性:★★
世界一体重が重いカブトムシで、特に重いものは50g以上にもなる。全身にびっしり毛が生えている。
ゾウのように大きくずんぐりとした体形をしていることからゾウカブトと呼ばれる。
体の割に角はそれ程長くはならないため体長はヘラクレスに劣るものの、体重と体全体の大きさではこちらの方が勝る。力は強いが性格は温厚。
URLリンク(i.imgur.com)
アクティオンゾウカブト
生息地域:南米(ブラジル、ペルーなど)
パワー:★★★★★
凶暴性:★★★
体毛が生えないタイプのゾウカブトの代表種。艶のない黒い丸々とした大きな体と、前胸両横から前方に伸びる太いツノが特徴。巨体の割に身軽であり、戦う時は素早く動く。
ちなみに近縁種のマルスゾウカブトには艶がある。

99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:15:14.209 Bk5Mxl/p0.net
>>95
URLリンク(i.imgur.com)
ノコギリタテヅノカブト
生息地域:中南米
パワー:★★★
凶暴性:★★★★
縦に伸びた胸角と長い前脚が特徴。竹の汁が大好物。角を使ったケンカはあまりせず、前脚を使って相手を払い落とす戦法をとる。
URLリンク(i.imgur.com)
ケンタウルスオオカブト
生息地域:アフリカ
パワー:★★★
凶暴性:★★
アフリカを代表するカブトムシ。褐色で光沢のある体が特徴。現地では食用にされている。

100:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:19:46.930 Bk5Mxl/p0.net
>>96
URLリンク(i.imgur.com)
グランディスオオクワガタ
生息地域:東南アジア大陸部
パワー:★★★★
凶暴性:★★★
世界最大のオオクワガタ。日本のオオクワガタに比べて体の幅があり、アゴが強く湾曲しているのが特徴。あまり好戦的な性格ではないが力は強く、怒らせると怖いので注意。
ちなみに日本のオオクワガタ、コクワガタ、アカアシクワガタ、ヒラタクワガタとは近縁である(ドルクス属)。
URLリンク(i.imgur.com)
オオヒラタクワガタ
生息地域:東南アジア島嶼部(パラワン島、スマトラ島など)
パワー:★★★★★
凶暴性:★★★★★
東南アジアに生息する大型のヒラタクワガタで、日本のヒラタクワガタとは亜種関係。
パワーと闘争心はクワガタの中でもトップクラス。特にパラワン島とスマトラ島に住んでいるものが有名。
ヒラタクワガタの名の通り、平べったい体が特徴。
ちなみに、オオクワガタ、コクワガタ、アカアシクワガタと同じドルクス属である。
URLリンク(i.imgur.com)
スジブトヒラタクワガタ
生息地域:東アジア(日本の奄美大島と徳之島)
パワー:★★★
凶暴性:★★★★
奄美群島にしか生息していないヒラタクワガタ。
日本本土のヒラタクワガタよりやや小柄で、スジブトの名の通り、羽に太い筋が通っているのが特徴。
ヒラタクワガタの例に漏れず、性格は好戦的。

101:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:20:51.179 Bk5Mxl/p0.net
らんらんるー

102:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:21:11.428 Bk5Mxl/p0.net
>>97
URLリンク(i.imgur.com)
ギラファノコギリクワガタ
生息地域:東南アジア、インド
パワー:★★★★
凶暴性:★★★★
世界最大のノコギリクワガタ。アゴがとても長い。
力は強いが長すぎる大アゴを持て余すのが弱点。
URLリンク(i.imgur.com)
マンディブラリスフタマタクワガタ
生息地域:東南アジア
パワー:★★★★
凶暴性:★★★★★
世界最大級のクワガタのひとつ。大アゴの先端が二股になっている。非常に攻撃的な性格。
ちなみに近い仲間に、やや小柄で羽が赤い「パリーフタマタクワガタ(セアカフタマタクワガタ)」がいる。
URLリンク(i.imgur.com)
ディディエールシカクワガタ
生息地域:東南アジア(マレー半島)
パワー:★★★
凶暴性:★★★★
大アゴが大きく、鹿の角のようになっていることからシカクワガタと呼ばれる。羽に赤またはオレンジ色の模様ができるのが特徴。
攻撃的な性格だが、戦いが長引くことを嫌い、長期戦になると自ら身を引くことも多い。

103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:21:34.827 Bk5Mxl/p0.net
>>99
URLリンク(i.imgur.com)
ヨーロッパミヤマクワガタ
生息地域:ヨーロッパ、ロシア、中東
パワー:★★★
凶暴性:★★★
ヨーロッパに生息する大型のミヤマクワガタ。ヨーロッパを代表する昆虫のひとつ。
日本のミヤマクワガタに比べて体の横幅が広い。また、体毛は少なめ。
ミヤマクワガタの例に漏れず、標高の高い山を好む。
亜種として中東に生息するユダイクスミヤマクワガタが有名。
URLリンク(i.imgur.com)
ミクラミヤマクワガタ
生息地域:東アジア(日本の伊豆諸島の御蔵島と神津島)
パワー:★★
凶暴性:★★★
伊豆諸島にしか生息しない珍しいミヤマクワガタ。名前は発見された場所「御蔵島」に由来。体は非常に小さい。
飛べないクワガタとしても有名で、地面を歩いて移動する。かわいい。
ちなみに日本本土のミヤマクワガタとはそれほど近縁ではない。
URLリンク(s.yimg.jp)
エラフスホソアカクワガタ
生息地域:東南アジア(スマトラ島)
パワー:★★★
凶暴性:★★★
メタリックで色彩豊かなホソアカクワガタと呼ばれるグループの代表種。華奢な体と、体の大きさに比べてとても大きい大アゴが特徴。ちなみにエラフスは鹿という意味。
URLリンク(i.imgur.com)
チリクワガタ
生息地域:南米(チリ、アルゼンチン)
パワー:★★★
凶暴性:★★★★
「コガシラクワガタ」とも言う。体に比べて頭が小さいのが特徴。その華奢な見た目に反し、性格は攻撃的。

104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:21:57.528 Bk5Mxl/p0.net
>>100
URLリンク(i.imgur.com)
ブルマイスターツヤクワガタ
生息地域:東南アジア、インド
パワー:★★★★
凶暴性:★★★★
羽に色が付くタイプのツヤクワガタの代表種。ツヤクワガタの名の通り、光沢のある体が特徴。性格は攻撃的。
なお、羽に色が付くタイプのツヤクワガタにはブルマイスターの他にも、ラコダールツヤクワガタやフェモラリスツヤクワガタ、カステルナウディツヤクワガタなどがいる。
URLリンク(www.asabe.net)
アルケスツヤクワガタ
生息地域:東南アジア(フィリピン)
パワー:★★★★
凶暴性:★★★★★
全身真っ黒なタイプのツヤクワガタの代表種。非常に攻撃的な性格のため、アルケスオニツヤクワガタと呼ばれることも。
なお体が真っ黒いツヤクワガタにはアルケスの他に、インターメディアツヤクワガタなどが有名。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
マキシムスマルバネクワガタ
生息地域:中国、東南アジア
パワー:★★
凶暴性:★★★
オスでもあまり顎が長くならないため、メスとの区別が難しい。
マルバネクワガタの代表種。
URLリンク(www.tsukiyono.co.jp)
プラティオドンネブトクワガタ
生息地域:東南アジア
パワー:★★
凶暴性:★★★
ネブトクワガタの名の通り、羽に太い筋が縦に走っているのが特徴。

105:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 22:22:13.046 Bk5Mxl/p0.net
>>101
URLリンク(i.imgur.com)
オウゴンオニクワガタ
生息地域:東南アジア島嶼部
パワー:★★★
凶暴性:★★
世界で最も美しいクワガタのひとつ。その名の通り、金色の体をしている。大アゴがあまり開かないのでケンカは苦手。
URLリンク(i.imgur.com)
ニジイロクワガタ
生息地域:オーストラリア、東南アジア島嶼部
パワー:★★★
凶暴性:★★
世界で最も美しいクワガタのひとつ。同時にオーストラリアを代表するクワガタでもある。名前の通り虹を思わせるような体色をしている。
URLリンク(i.imgur.com)
タランドゥスオオツヤクワガタ
生息地域:アフリカ
パワー:★★★★
凶暴性:★★★★
アフリカを代表するクワガタ。闘争心が強く、興奮すると体をブルブル震わせる。なお、アジアに広く分布するツヤクワガタとは別種である。
URLリンク(s.yimg.jp)
メンガタクワガタ
生息地域:アフリカ
パワー:★★
凶暴性:★★
胸の左右に2つまたは4つの黒い模様があり、それが人の顔やお面に見えることからメンガタクワガタと呼ばれる。体色は黄色~黄褐色。

106:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/07 23:26:22.979 t9YEMlcmp.net
アホは自分語り好きだよねぇ

107:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/08 00:46:05.531 tCqFCR3e0.net
>>103 せやな

108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
17/07/08 00:54:26.096 tCqFCR3e0.net
書き込み履歴
URLリンク(hissi.org)

109:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch