地上波ウマ-(視聴率110%)at ASCII
地上波ウマ-(視聴率110%) - 暇つぶし2ch359:/名無しさん[1-30].jpg
09/02/10 08:32:44 FJ/yK3WoP
>>338
いまでこそ至る所で花火が打ち上げられるようになり、
小さな玉の物量を呼び物とする西洋型の花火大会が増えてきたが、
真球や色彩変化のある大花火は、世界に冠たる日本の技術の特徴だ。

従来の西欧花火は主にポカ物が中心で、
星を筒状の容器に入れて一方向に飛び出すように作られていた。
砲術から分派した日本の花火は、洋火の技術導入以前から、
中国の分星型と同じ構造の球状の玉を用いており、丸く開く素地はあった。
享和二(1802)年の『野寺流火術口傳書』には、当時の玉の構造が図示されている。

しかし、十代鍵屋弥兵衛が明治はじめ頃に真球に開く割物を開発するには、
花火師の職人としての意地があったに違いない。浮世絵に描かれた花火をみれば、
江戸~明治前期の花火が長くポカ物と半割物中心であったことがわかる。
真球に開く菊花型への技術革新は、想像以上に困難だったはずだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch