13/06/21 14:24:27.87
親同士で決めるwww
馬鹿かお前?親同士の話し合いで決まらない場合どうするんだよw
裁判官や審判官が訴訟や審判で決定するの理解してんの?
その際、裁判官は何を重視すると思う?
監護実績と監護補助者の有無、つまり現状維持(安定した生活を送っている
環境を変えるべきでない)ってなるんだよw
だからこそ女も男も、先に連れ去って監護実績を作るんだろが。
もちっと司法の現実を直視しろやwww
217:離婚さんいらっしゃい
13/06/21 15:38:48.30
しかし家裁の継続性の原則ってどうにかならんのかな
218:離婚さんいらっしゃい
13/06/21 16:31:45.18
>>216
基本はそうだよ
親同士で決まらないから調停や裁判になる
監護補助者の有無を重視している判例を出してくれないかな?
健康で孫の面倒を積極的に見てくれる祖父母がいることが必須になるので
実親が子供の面倒見てくれない男は永遠に子供引き取れないよな。
逆に嫁側に健康な祖父母がいればそっちが有利になるということだね。
219:離婚さんいらっしゃい
13/06/21 16:33:12.47
子供を連れ去られて時間が経ってるけど、
親権を主張しようかと思ってる
連れ去りが違法でないのも納得できない
共同親権がないのも納得いかない
負けるのは分かってる
220:離婚さんいらっしゃい
13/06/21 16:34:02.43
>>216
で、子供の意見は聞かないという出鱈目書いたことは
間違いだったと認めろよ。
司法の現実を直視しろよ。
221:離婚さんいらっしゃい
13/06/21 20:02:16.74
ひとり必死なのがいるな
222:離婚さんいらっしゃい
13/06/22 13:24:25.65
兎に角、親権を取るには連れ去るしかないという段階で、先進国とも法治国家とも思えないよな。
223:離婚さんいらっしゃい
13/06/22 17:28:21.17
連れ去りで親権を得るとか、猿と同じ。野生動物と同じ。
224:離婚さんいらっしゃい
13/06/22 17:32:35.41
もっと現実的な話を聞きたい
225:離婚さんいらっしゃい
13/06/22 18:52:39.77
連れ去り奨励、でっちあげ奨励とか、
子供に胸を張れないような方法はちょっとなあ。
226:離婚さんいらっしゃい
13/06/22 19:32:10.70
しかしたぶんそれしか方法は無いから
元判事の弁護士が実行してしまったのでしょう
九州の人でしたっけ?
胸を張れる堂々とした方法としては、法改正そして世間の環境を整える…
今現状起こっていたり、起こりつつある事には間に合わない
残念です
227:離婚さんいらっしゃい
13/06/22 20:31:34.64
弁護士に相談に行ったら大抵だけど、
別居するときは子供を連れて出ましょうって
連れ去り指南するのも問題なんだよな
228:離婚さんいらっしゃい
13/06/23 01:45:07.96
これまでの流れを読むに現行の法律で父親が親権を得る方法として
最も有効な手段はこんな感じでいいのかね?
①妻が離婚を考えているのをいち早く察知。
②機先を制して自分の実家に子を速攻で連れ去る。
③妻から精神的虐待を受け続けて同居は困難という理由で別居。
④妻との接触は基本的に電話やメールも含め代理人を通す。
⑤監護実績を稼ぐために自ら調停を申し立てず静観が基本。
⑥別居中は様々な理由をつけて絶対に妻に子とは面会させない。
⑦シビレを切らした妻から調停を申し立てられても当然すぐには面会させない。
⑧一回目の調停には理由をつけて行かない。
⑨面会交流は会わさないまま審判まで引き伸ばして当然に即時控訴。
⑩監護実績を稼いだところで離婚調停から訴訟へシフト。
⑪訴訟では極悪非道な妻からモラハラ等受け続けたと誇大にでっちあげる。
229:離婚さんいらっしゃい
13/06/24 07:09:50.70
>>228
それ、なんていうウチの妻。
ほんとそれやられた。
完全な負け戦だったよ。