●南の島に永住したいat WORLD
●南の島に永住したい - 暇つぶし2ch582:名無しさん
12/01/24 23:40:08.91 Z1KbzgFu
60歳とか、ある程度の年齢になれば南の島を点々として過ごすのも悪くない。
もうする事もない年齢だ。 余生を楽しもう。


583:Bula Fiji
12/01/29 08:00:31.97 rz64eQR/
フィジーに就労ビザ(3年毎に更新)で17年間在住の後、昨年オースト
ラリアに移民してきました。フィジーには永住ビザという制度が一部
の例外(元フィジー市民で一定の条件を満たす場合)を除いてはなく、
また日本もフィジーも二重国籍を認めていませんので、永住するには
フィジーに5年以上居住の後、日本国籍を捨ててフィジー国籍を取得
する必要があります。リタイアメントビザについては下記参照。
URLリンク(www.interq.or.jp)

584:名無しさん
12/01/29 18:34:12.31 zFweTWdh
フィジーもいいね。 観光ビザでお金を使いながら移動するのがいいな。 働く気が全くない。

585:名無しさん
12/02/19 19:01:09.55 WS1QaebD
フィジーの治安は少しは良くなったのかな?数年前友人が駐フィジー日本大使館の
一等書記官をしていたので、よく情報が入ったが、そのころはメチャクチャ治安が
悪かった。フィジーにはもう5年行ってないので最近の状況を教えてね

586:名無しさん
12/02/21 20:53:57.86 H/OLrKgb
「南の島」っていうイメージにピッタリだったのが、バヌアツかな。
仕事で20回以上行ったけど、治安も悪くないし、現地のメラネシア人はとことん日本人好きだったよ。
昔、東急観光や熊谷組が開発したホテルは、今はオーストラリア人が所有してて
オーストラリア人の観光客が多いけど、昔は英&仏の共同統治だったから、
フランス語も英語も両方使える。

ホテルでもお店でも、メラネシア人が沢山働いていて、
町にはミッションドレスを着た女性が沢山いて、
木々はうっそうとしていて、まさに南国。
物価が少々高いけど、でも使うところがないし、
メインのエファテ島は車で楽に1周できるほどのサイズ。

台湾は「南の島」って言うには、文明が発達しすぎじゃないかな?
その点バヌアツは、もう、とことん「南の島」だよ。

587:名無しさん
12/03/02 05:37:58.35 /hgUUwzE
セイシェルなんかどうですか?
毎日、海を眺めてのんびり過ごしたい。

588:名無しさん
12/03/08 07:04:02.20 QV8y1eDC
セーシェルには仕事で3回行ってるけど、物価は高いし、見るべきところも少ないし、
余りお勧めできない。10年前は150ドル以下で泊まれるホテルが2件しかなかったけど、
今は、100ドル以下のホテルが沢山あるよ。本島は海もたいしたこと無いけど、離島には
素晴らしい海岸が沢山あるよ。ヨーロッパの連中でもセーシェルに行くのは金持ちばかり。
他の連中はモーリシャスに行く。

589:名無しさん
12/03/08 19:14:05.12 ZTyXS+Dr
島は割高ということに気がついた。 南の海岸に変えた。

590:名無しさん
12/03/08 20:17:44.48 91B9GVtB
ぽかぽかした南国でまったり生活したいなとか、甘いこと考えてるんですが
南国の人達って性格とかおおらかで細かいこと気にしない、そして温かい人達って
イメージがあるんですが、やはり実際は違うんでしょうか?

逆に金とかにかんしてはドロドロしてて日本人なんかが行くと
金づるといわんばかりに近づいて来たりスル人の方が多いのでしょうか?

光は無理でもADSLとかのネット環境が整備されていて、仕事も食べる分くらいは
なんとか稼げるそういう国を探しています。
現在、インドネシアとか検討中です

591:名無しさん
12/03/11 00:45:20.90 jLkxxu6u
中国、フィリピン、ベトナムなどが行き先になりますが、4週間/3~5万円で生活できます。
しかし、デフレから脱却できない日本で分譲マンション、一戸建てを購入したら
この先安定収入を約束されている方以外は、青年期・壮年期は終了でしょう。
私は定年まで10年ないから遊びで来ているからそれなりに遊び、日本じゃできない金の使い方で
若い女性ともシッポリ楽しんでいる。ゴルフも快適で手ごろ。日本では不可能。

592:名無しさん
12/03/11 23:05:04.86 EMvsfcyS
↑日本語が苦手なら英語で書き直してくれてもいいよ。

593:名無しさん
12/03/12 08:01:09.02 vKpflVNG
南の国はだいたいインターネット事情は悪い、世界最悪キンシャサ・コンゴ
ワーストNo.2中央アフリカ

594:587
12/03/13 15:28:38.36 eDMPYiH7
>>588
情報ありがとうございます。
見るべきところは海しかないので、
その点は良いのですが、やっぱお金が…。
やっぱお金ですよね…。

595:名無しさん
12/03/13 19:49:02.06 NGP/o1HW
やっぱり 結局 金がなければなにもできてない。
これは国外でも国内でも同じ。



596:名無しさん
12/03/14 02:37:06.80 fZmiYAV0
553確かにあれはおかしいよね。自分は東北が地元なんだけど、余ってる土地や誰も住んでない地域なんてたくさんあるから、東北以外へ汚染されたがれきを運ぶ時点でおかしいと思う。しかも、その方が余計に金かかるんだし、東北内でどうにかできるのにね?って思う。

597:名無しさん
12/03/14 05:15:37.48 SbUgVsoK
>>596
俺もそう思う 処理工場を新設すればいい。

598:名無しさん
12/04/04 19:12:25.52 wfULNsrN
>>585
フィジーはクーデタで今の政権が成立してからはそれ以前(2000年前後)
に比べると治安はいいよ。でも20年前に比べると都市部では悪いのもたしか。
大使館の人は2~3年で交代だから、長期的な比較はできない。そして手当の
ためと事故を防止するため、いつもたいてい「悪い」「悪化している」と言う。


599:名無しさん
12/04/05 04:02:13.45 5BHf0KBH
環境省 がれき受け入れ市町村 [公表しない方針
スレリンク(lifeline板)l50


転載
「暫定基準が500から100ベクレルに厳しくなった!」とか御用マスコミは言うけど

100ベクレル/kgの物質って従来はドラム缶に詰めて処理すべき放射性廃棄物なみの基準だからね
(2007年の総合資源エネルギー調査会の報告資料を参照)

俺たちは今や放射性廃棄物を食べさせられてるに等しいんだぜ

しかも検査がサンプル調査のザルなので100ベクレル/kgの基準さえ守られる保証はゼロ

さらに言えば食品で検査するのはセシウムやせいぜいヨウ素だけで
本当にやばいストロンチウムとかは最初から検査すらしてないという始末

100ベクレル/kgでも実は放射性廃棄物なみ基準なのだから
環境省が焼却にゴーサインを出した汚泥や瓦礫の8000ベクレル/キロなんて
いかにトンデモナイ高濃度の汚染物質か分かるだろう

環境省はこの放射性廃棄物をバンバン燃やして
一般ごみ扱いで埋め立てたり
なんと建材やフライパンとかに再利用まで許可している
放射性物質をリサイクルした家や食器が流通するという

600:名無しさん
12/04/14 00:38:10.03 w8X6ahqy
建築関係の仕事なら日系の会社でインド、インドネシア、フィリピンがある。
英語が公用語なので一応基準のレベルで分れば採用される確率は低くない。
現地の言葉は買い物できる程度でいいので覚えられるはずだ。
インドネシアは基本的にはほとんどの人が英語は出来る。
製造か設計の経験で監督が出来れば、景気の悪い日本に仕事が無くても海外にはある。
給料は日本の平均の半額~だと思えば良い。
しかし賃料と生活費が安いので余裕をもって生活できる。

601:名無しさん
12/04/14 08:18:00.29 cNEHYlAu
>インドネシアは基本的にはほとんどの人が英語は出来る。

まじですか・・・
6年間ジャカルタに住んでたけどそんなことは無かった

602:名無しさん
12/05/17 20:52:45.58 ywrrKPlh
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch