12/03/29 14:35:41.64
一般人同志の雑談だからいいんじゃない?
601:名無虫さん
12/03/30 09:43:33.09
ああ、雑談なのか。じゃあいいか
602:名無虫さん
12/03/30 11:43:51.64
自我ってなんですか?
603:名無虫さん
12/03/30 12:25:43.58
>>602
心理板で訊けば?
604:名無虫さん
12/03/30 13:05:53.81
生物板とまちがえました
605:名無虫さん
12/03/30 20:15:28.55 61z26lS0
ウナギは太平洋の深海で産まれるという事なのですが
富山とか福井のウナギは、関門海峡通って故郷に帰るのですか
606:石田貴則
12/03/30 20:31:11.13 ACPTpnye
はじまこるなさんはお空の星になりました。
607:名無虫さん
12/03/30 21:30:51.44
>>605
それは未だ解明されてないでしょう
おそらくは九州北部から東シナ海を通るのが自然なルートだと思います
シラスウナギが通るルートとすれば黒潮支流の対馬暖流が自然でしょうから、
産卵のため戻るとすれば同じルートを通るのでは?
でも、もしかすると津軽海峡を越えていくルートだって否定はされてないかとw
608:名無虫さん
12/04/06 22:42:24.86 l4OOhPGF
被災地石巻市立病院となり調剤薬局前の水没した池で魚を見ました。
自分はこれでも一応海洋生物を専攻したのですがさっぱりわからずここでお伺いする次第です。
3~5センチほどでボラのようなメジナのような形でした(メジナの幼少個体はボラの幼魚によく似るのです)。
かつての恩師の先生にも一応伺ったのですが見間違いだろうと一蹴されてしまいました。
正直自分でも震災から一年以上が経過した水たまりで海水魚が生きられるとはとても思えません。
ですが自分が見たあれは確かに魚だったのです、こんなことがあるのでしょうか?
実を言うとそれとは別の場所で魚の死骸を見つけたことがあります。
場所はちょっと失念しましたが確か気仙沼の似たような水たまりだったと記憶しています。
このときの写真は撮りましたので後日アップしたいと思います(今手元に無いもので…)。
腐敗していないきれいな状態の4センチほどのカタクチイワシ(ナミノハナ?)だったかな。
朝日新聞の記事に震災直後は足元の水たまりに魚が~のくだりがあったのを思い出し、これももしかしてと思いました。
一つだけ考えられるとすればこの二つの異なる池がどこかで海とつながっている場合ですが、現実的にはあり得ないのではないかとも思います。
みなさんはどう思いますか?やっぱり自分の見間違えなんでしょうか…。
長乱文失礼いたしました。
609:名無虫さん
12/04/06 23:22:58.34
どれ位の規模の水溜りだか画像が無くてそれだけだと状況が詳しく解からないが、
津波で流された後に陸に取り残された魚が大きな水溜りで生き長らえてると解釈して良いのかな?
メジナは知らないけど、ボラは河川のかなりの淡水域まで溯って来るからね。
610:名無虫さん
12/04/07 11:30:07.92 cI4Ktwp4
前に「昆虫や魚は痛みを感じない」ってスレあったよね?
あれ落ちた?
魚は痛み感じる能力があり、痛みの感じ方はヒトの新生児や早産児以上(英魚類学者研究)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
611:名無虫さん
12/04/09 14:34:58.67
>>608
もうその場所には行かないのか?
水たまり程度のものなら、
網でつかまえて画像を撮ればいいのでは?
612:名無虫さん
12/04/11 10:07:37.09 wdorOMk/
>>610
人と構造のそう違わない生物に
生存に非常に重要な感覚である痛覚がないというのはむしろ考えにくいだろう
613:名無虫さん
12/04/11 15:44:02.16
人語が喋れない動物にも“痛みを感じる”と人が認識するには、どの様にして検証するんだ?
614:名無虫さん
12/04/11 16:15:35.11
「痛みを感じる」と自己申告している人間が"痛みを感じている"と他の人間が認識するには、どのようにして検証するんだ?
615:名無虫さん
12/04/11 16:30:58.32
検証は出来ないよ、それは相手が人間でも同じ事で、
人には自分以外のものの痛みを直接知る事は出来ない
言葉や表情といった情報(感情表現)を信頼し、彼もまた自分と同じであろうという想像の中に
相手の痛みが感じれたような気になるだけだ。
そしてその共感は確度は低くとも、おおむね正しいという経験的な信念が我々にはある。
この検証できない痛みの存在をヒトという種全体に等しく認めるというのが
今日の世界的なコンセンサスなのだが、問題はこの先
進化論の示すところ種に原理的な境界は存在しないから、この痛みの存在認定をヒト内部にだけ留めておく合理的な理由がない
そこで、何を根拠にどこまで広げるか?という問題になる。
そして痛みを認めるなら『かわいそう』という人道上の問題が生じてくる。人道の拡張とでも言うか
いろいろややこしい事になる
616:Ks
12/04/11 16:35:04.58 r1oW63xS
>>614
人間同士なら、相手が痛みを感じてることはわかる。
これを一応「わかる」のだと判断すれば、類推は可能かと。
たとえば犬や猿の痛みを感じるのはわかる。
だったら、そいつらの痛みを感じたときの脳の中の何かを調べて、
それと比べていくことを繰り返したら。金魚が痛みを感じるかどうか
位はわかるんじゃ?
617:名無虫さん
12/04/11 17:12:51.17
脳波や神経系が何らかの形で反応しているなら、感覚として受容しているのは解かるが、
しかし、それがいわゆる“痛みとして”なのかどうかは本当の所は何とも言えない様に思えるな。
618:名無虫さん
12/04/11 17:19:55.44
>>614は>>613へのレス
619:名無虫さん
12/04/11 19:47:14.88
煽ってるのかどうかは知らんが、少なくとも回答にはなってないな。
620:名無虫さん
12/04/11 19:57:55.54
魚はまな板に載せて包丁で刺すとタップするから痛いんだと思う
621:名無虫さん
12/04/11 20:02:01.74
皮肉だろ
622:名無虫さん
12/04/11 20:13:47.79
魚肉だよ。
623:名無虫さん
12/04/11 21:06:19.62
だれうま
624:名無虫さん
12/04/11 21:17:29.81
>>620
ヒトの♂のキンタマを蹴ると悶絶するから、痛いんだと思う。
動物の痛覚の議論ってこんなモンだろ。
625:名無虫さん
12/04/11 21:21:50.84
真面目な議論もすぐに便所の落書きになる
626:名無虫さん
12/04/11 21:33:07.24
でも大体当たってるとオモ
少なくともヒトの女は>>624と考えている。
627:名無虫さん
12/04/11 21:49:34.76
男の俺には出産の苦痛は理解できん
628:♂
12/04/11 21:56:18.03
>>626
まあ、生理痛は分からない。
キンタマを蹴られた痛みは分からないだろ>♀
痛いんだぞ。
♂には陣痛も分からない。分かるわけない。
どうしろというのかな?
629:名無虫さん
12/04/11 22:10:01.48
うんこを超我慢して肛門が裂けるくらいカチカチなのをひり出せば
片鱗は伺えるんじゃないかな
630:名無虫さん
12/04/11 22:15:45.30
>>628
分からなくていいんだよ、男同士、女同士だって多分苦痛は同じではない
重要なのはわかった気になれると言う事だ。
そこでちょっと難易度を上げて、地面でひからびかけて死にかけているところを
アリに捕まって巣に運ばれていく哀れなミミズの痛みと絶望を想像してみるのですよ。
631:名無虫さん
12/04/11 23:30:37.70
擬人化してミミズの痛みと絶望ねぇ・・・・
632:名無虫さん
12/04/12 00:16:55.75
うふふ、
要するに、ミミズもアリも陣痛もなしかよ。
まあ、頭が痛いからお終いにしますw
633:名無虫さん
12/04/12 00:32:13.71
まあ、>>630は半分冗談なんだけど
実は結局のところそんな風に想像する事でしか、人は他の動物の感覚というのを共感・理解できない。
他の人やイヌ・ネコの気持ちをある程度判ったつもりになれるのは普通だし、時に必要な事ですらあるのに
相手がミミズだと笑い話になってしまう。
このへんの区別・境界はどうなっているんだろうね
634:名無虫さん
12/04/12 04:35:34.36
野生動物は天敵を回避するのに協力はするけど、いざ襲われて仲間が食われたら、
とりあえずしばらく俺は食われないな、と思っていると思える。
635:名無虫さん
12/04/12 09:15:55.70
>>620
それは痛みを感じているとは限らないよ
単に己の身に何か異変が生じたことを感知して身をよじってるだけかもしれない
ヒトと意志疎通のできない生物が痛みを感じるかどうか、
それは不可知だろう
636:名無虫さん
12/04/12 09:19:47.63
>>633
イヌ・ネコは同じ脊椎動物門の哺乳類で、
俯瞰すればほとんど「同じ生き物」だよ
たとえば、ヒトとイヌ・ネコの治療は薬も機材も(量やサイズ等は違うが)
基本的にほとんど一緒だ
ところが。
ミミズは環形動物門に属し、体の構造も進化の道筋も哺乳類とはかけ離れている
あまりに異なる生物なので、比較しようがなく笑い話になっちゃうのでは?
637:名無虫さん
12/04/12 09:46:53.44
>>636
たぶんそういうことなんだと思うけど、そこでひとつ疑問が生じる
血縁が比較的近く基本体制は似ているが極めてシンプルなナメクジウオと
基本体制は大きく異なるものの、知性が発達した頭足類とで
どちらが我々に近い感覚を持っているのだろうか?
器官の相同性ではナメクジウオが近いと言えるが
少なくとも行動だけ見ると、頭足類の方が遥かに人間っぽく見える。
638:名無虫さん
12/04/12 12:27:32.82
意志疎通ができるからといって、
相手が自分が感じるように痛みを感じているかどうかは、
厳密には不可知だろう
639:名無虫さん
12/04/12 20:43:35.32
痛みとか快感とか―個体が経験する固有の感覚というものを如何に数値化するかがまず問題になってくる。
でなければ他の動物との比較をいくらしても科学的にはあまり意味を持たないだろうな。
640:名無虫さん
12/04/12 22:27:36.10
>>637
> >>636
> たぶんそういうことなんだと思うけど、そこでひとつ疑問が生じる
>
> 血縁が比較的近く基本体制は似ているが極めてシンプルなナメクジウオと
> 基本体制は大きく異なるものの、知性が発達した頭足類とで
> どちらが我々に近い感覚を持っているのだろうか?
>
> 器官の相同性ではナメクジウオが近いと言えるが
> 少なくとも行動だけ見ると、頭足類の方が遥かに人間っぽく見える。
641:640
12/04/12 22:31:50.16
それは、相同ではなく相似です。
生物の世界では「ありがち」です。
まあ、ヒトの眼とイカの眼は似てますけどねw
642:名無虫さん
12/04/13 10:49:05.29
>>637
「門」だけでくくるのもどうかと思う
同じ脊椎動物ということで、ヒトとナメクジウオをいっしょくたに語るのも乱暴だ
(イヌ・ネコならともかくw)
また、「人間っぽく見える」というのは感覚的なもので、なんとも言いようがないし
あるいは、収斂進化は形態だけではなく、
感覚やら行動にも当てはまるかもしれんし、結局は不可知
643:名無虫さん
12/04/13 10:49:59.13 8NG2oTni
昆虫や魚は痛みを感じるのかスレ
また立てるべき
そこで徹底的に議論しよう
644:名無虫さん
12/04/13 10:57:41.81
大量に集めたイラガの幼虫の上に
ミミズを落としたら信じられないほどの勢いで
暴れまくったって話があるんだけど
ミミズも痛かったとしか思えない
645:名無虫さん
12/04/13 11:33:18.94
>>642
不可知はこの話の前提
人間は他人を人間ぽいから人間と判定しているんだよ、感覚的にね。
人間ぽいというのは不可解ながらも非常に知的な総合判断だと思う。
人間らしい ⊂ ヒトっぽい ⊂ 動物っぽい ⊂ 生き物っぽい ⊂ 生命っぽい ⊂ 有機物っぽい ・・・
こんな感じに連なってるのかも
646:名無虫さん
12/04/13 11:47:33.70
>>635
>単に己の身に何か異変が生じたことを感知して身をよじってるだけかもしれない
生命に危険が生じるとそれを回避するために
生物はみんな痛覚を持ってるんだよ
シンプルな事
647:名無虫さん
12/04/13 11:59:15.10
>>646
そうシンプルでもない、痛覚といってもいろいろある
悪いものを食った時のギュルギュルする腹の痛み
胃の締め上げられるようなシクシクした痛み
キーンとくる頭痛
吐き気を催す後頭部の鈍痛
皮膚のヒリヒリした痛み
むず痒いような疲労した筋肉の痛み
みんな違う感覚だ
痛みという単純なくくりは妥当なんだろうか?
648:名無虫さん
12/04/13 12:06:09.24 ZRmERozp
たとえば視覚だってあんまり強い光は眼に痛いじゃないか。
とすれば、痛覚は触覚の一部ですらないわけだ。
むしろ、許容量を超えた刺激は痛みになるんだと思うが。
痛みを感じる専用の神経というのもないらしいし。
649:名無虫さん
12/04/13 12:14:27.53
そうそう、感覚そのものというより、様々な感覚に
後付けされた修飾というか、そんな感じがするんだよな。
650:名無虫さん
12/04/13 13:57:02.03
不快感でどうよ?
651:名無虫さん
12/04/13 14:55:20.50
>>644
だからその様に擬人化して考えるのは非科学的で
それはあくまでも刺激などによって引き起こされた
危機回避のための遺伝的に備わった習性の反応です。
652:名無虫さん
12/04/13 15:33:47.75
>>651
その文章で、火に炙られてのたうつ君の行動も説明できるよねw
ちょっと昔、犬も猫も人の赤ん坊も、単なるブラックボックスとして
純粋に刺激に対する反応だけを観察すれば良し、という風潮の頃があったんだけど
あまり長続きしなかった
653:名無虫さん
12/04/13 15:40:42.06
>>652
君も>>644と同じくミミズも痛がって悲鳴を上げてるとでも言いたいのw?
654:名無虫さん
12/04/13 15:54:11.82
ニンゲンも痛がって悲鳴を上げてるとでも言いたいのw?
655:名無虫さん
12/04/13 15:56:49.59
>>653
それは神のみぞ知るさw
でも自分の感じている感覚が、進化的にどのように獲得されてきたのか
自分の意識はどこにあるのか、意識がないときの感覚信号の処理は?
感覚を感じているのは本当はどの細胞なのか、など、さまざまな事を考える上で
ミミズが持っているかもしれない感覚を想像する事はけっして無駄ではないと思うよ。
656:名無虫さん
12/04/13 16:01:12.77
>>655
俺も基本的に同意だよ。 ミミズの痛みをただ想像する事と共感する事は別物だと思うな。
657:名無虫さん
12/04/13 16:20:30.98
ボクらはみんな生きている
生きているから痛いんだ~
658:名無虫さん
12/04/13 16:25:23.67
>>656
ただし、たとえ人間同士であっても、感覚の共感は一切が想像でしか無いという事。この事は重要
その想像共感が人間同士には妥当で、人間とミミズの間では不当というなら、一応論拠が必要になる。
まあ、この場合常識でおおむねOKなレベルの話だが、
ヒトと魚、両生類ぐらいの距離だと実際微妙な話になってくる。
659:名無虫さん
12/04/13 16:26:58.95
ミミズや芋虫、魚の皮膚などは敏感だと思うけど
甲虫類や甲殻類の表面には神経無いんじゃない?
でも足をもがれたりすれば痛いと思う。
660:名無虫さん
12/04/13 16:53:34.14
ものすごくざっくりと突き詰めると
虫や魚にも心があるか?って話かも
(生物学の話じゃないけど)
犬や猫の哺乳類には表情もあるし
喜怒哀楽(心)があるから痛みもあるのは想像がつくよね
果たして魚や虫には
661:名無虫さん
12/04/13 22:52:29.36
心というと難解になるので、感覚や感情について考えるんだけど
感覚はどうも意識と関わっていて、同じ刺激を与えても意識がない時は生じないらしい
しかし、そういう時も一部の神経は信号をやり取りし、自動的に臓器を動かしている。
人には意識に関わる神経と関わらない神経がある
そこで想像できるのは、意識のない、まるで人が眠っているような状態のまま生きている生物だ
彼らは無意識に餌の匂いに惹かれ、夢遊病者のように歩み寄り、
寝ぼけた子供のようにそれを口に入れる。
いつの間にか成長し、時が来れば産卵し、自分が生きていることにも気づかないまま
いつもよりほんの少し眠りが深くなるように死んでゆく。そんな生命。
中枢神経のないクラゲやウニならこんな感じなのかと想像してみるが
662:名無虫さん
12/04/14 01:06:34.32
あなたは文学者?
文章が素晴らしいわ。
663:名無虫さん
12/04/14 01:13:40.67
フィクション
664:名無虫さん
12/04/14 09:30:40.36
>>646
それは単なる思い込み
危険を感知する刺激が「痛覚」とは限らない
665:名無虫さん
12/04/14 09:33:19.94
>>661
>感覚はどうも意識と関わっていて、同じ刺激を与えても意識がない時は生じないらしい
それは大脳が発達した生き物の場合では?
閾値を超えれば当然感知するし、感知しないままでも体は反応することもある
666:名無虫さん
12/04/15 09:17:47.16
>>665
意識のあるなしは神経の働きそのものではない
人間も呼吸・循環・消化・内分泌、生命機能の大部分は意識とは無関係に粛々と営まれている
もちろんそれらを統べているのは神経だ
意識はあくまで脳神経の機能の一部でしかない
>閾値 というのには二つの意味が考えられる
一つは感覚器の物理的特性、神経そのものに対する閾値で
もう一つは脳が決めていると思われる相対的(主観的)な閾値で、これは意識に対する閾値
基本的に緊急性のない情報は意識には上がってこないようになっているように思える。
俺の意見だが意識とはもともと、迅速性の要求される問題に対応するために生まれた神経系の機能で
「すぐやる課」的な緊急対応機能ではないだろうか?
役所の本体はうしろで淡々と止められない重要な仕事をこなしている。
イソギンチャクのように刺激→収縮といった単純な対応(1:とする)なら神経と筋肉が連動しているだけでいいだろうが
右から来た刺激→左に逃げる(2:とする) となってくると、簡単な情報の分析と判断が必要になる
人間も無意識にできるのは内容的には1:程度で、たとえば嚥下反射のように
一見複雑そうでも、シーケンシャルに自動化された判断不要の手順だけのように思う
意識とは2:の機能がどんどん増殖・階層化したなれの果てなのかもしれない。
667:名無虫さん
12/04/15 09:32:01.89
科学というより「哲学」だなw
668:名無虫さん
12/04/15 10:07:56.43
>>667
魚に痛覚があるか、ミミズは痛がっているかというところから始まった話だからなw
しかしクオリア問題はいつかは越えねばならない壁だ
669:名無虫さん
12/04/15 13:56:21.11 7FFOx2zs
知魚楽
670:名無虫さん
12/04/15 14:43:24.11
>>667
しかも稚拙
671:名無虫さん
12/04/15 15:39:43.21
>>670
そう思うならぜひ意見してくれ、あるなら持論も聞きたい
俺の印象では、この種の問題はすぐ宗教だの動物愛護だの
胡乱な勢力が参入してくるので防衛的になり、
過度に非科学的というレッテルを張って退けようとする人達がいるのだが、
まあ、その気持ちも判からんではないんだけど
現実に起こっていることに説明を試みないのは、科学的な態度ではなかろうとも思うんだ。
まあこういう所での雑談なら罪もなかろう
672:名無虫さん
12/04/15 16:18:42.65 IRFLRPF6
味噌汁の具は何が好きですか?
673:名無虫さん
12/04/15 16:25:45.62
野生生物板に書くってことは……シジミかなw
674:名無虫さん
12/04/15 17:05:33.29 y8cRKIUu
俺の薬指が超痛えから何が起こったか見てみたんだ。そしたら
あかぎれになって血が出てたんだよ、中指がな。そんでそれを
目視で確認して「おいおい、薬指は無傷じゃんw」と思ったら
「あらすいません」みたいな間をおいて中指が痛み出したんだよ。
俺の知覚神経はどうなってるんだろという
話。
675:名無虫さん
12/04/15 17:32:22.19
>>674
ちょっと違うがこんな経験がある
夢の中でしたたか足をぶつけて、その痛さのあまり目を覚ましてしまった
目覚めてもその部分はジンジン傷んでいる。
また寝ぼけてなんか蹴ったのかと思い(時々ある)痛い部分をさすってみると
あら不思議、今まで耐え難いほど傷んでいた足の痛みが一瞬にして消えてしまった。
「あれ?」と思ってそこいらじゅうをさすってみても、どこにも何の違和感もなく
もうどこが傷んでいたのかすら全く判らない。
まさにキツネにつままれたような気分だった。
676:名無虫さん
12/04/15 18:11:58.53
ちょっと違うがこんな経験がある
夢の中でしたたか足をぶつけて、その痛さのあまり目を覚ましてしまった
目覚めてもその部分はジンジン傷んでいる。
また寝ぼけてなんか蹴ったのかと思い(時々ある)痛い部分をさすってみようとすると
ネコが乗ってて痺れただけだったんだよね
677:名無虫さん
12/04/15 21:12:56.81
転んで血がだらだら出ているのに平気な顔している子供が、怪我した事を教えると泣き出すとか
678:名無虫さん
12/04/15 21:33:55.40
それはよく経験するな
試合が終わって気がつくと、あちこち傷だらけというやつ
ひどいと骨にヒビが入ってたり
679:名無虫さん
12/04/15 21:46:04.87
おれ人の痛みを感じたことないよ
680:名無虫さん
12/04/15 21:55:45.00
>>674
>>675
幻肢痛という現象がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
手足を切断した人が、アリもしない手足が痛い感覚あるんだそうだ。
まあ、頭と末端の関係は複雑なんでしょうね。
681:名無虫さん
12/04/15 22:24:42.04
脳はまだ完全に解明されていないとか
682:名無虫さん
12/04/15 22:33:28.96
完全どころかまだ25%くらいじゃね?
まだ記憶の物理的な実態すら解明されてない
683:名無虫さん
12/04/15 22:37:22.26
ミミズの脳は結構大きい
684:名無虫さん
12/04/15 23:00:42.11
>>679
自閉症児とかそうだというね
でもそのへんはもともと個人差が大きい
俺は気が小さくて、映画のスプラッタシーンは痛くて正視できないが
友達は食事をしながら楽しそうに
泣き叫ぶ人間が首や内蔵を引きちぎられる様を見ている。
子供の頃はそういうのが男らしさだと思って尊敬してたもんだけど・・・・
685:名無虫さん
12/04/16 00:23:59.11
感受性と慣れの問題か、何気にどんどん板違いの話題に逸れて行ってる感じがするな。
686:名無虫さん
12/04/16 02:21:19.50 I/gretdK
テレビゲームを10時間くらい連続でやると目が疲れるんですけどどうすればいいのでしょうか?
687:名無虫さん
12/04/16 03:59:35.47
犬飼うがよろし
688:名無虫さん
12/04/16 09:41:18.00
>>671
文章が稚拙ってことでは?
だから内容まで頭に入ってこない
689:名無虫さん
12/04/16 09:42:09.83
>>682
その25%という数字はどこから出てきたんだ?
690:名無虫さん
12/04/16 11:55:42.74 I/gretdK
あの… 逆上がりできますか?
691:名無虫さん
12/04/16 23:08:55.53
>>680
人間の感覚のロケーションはかなり微妙で中枢性のものらしい
それは先の話しにも出たし、様々な錯覚の観察からも推測できる。
ファントムペインの存在はいろいろな事を示唆する。
中でも重大なのは
我々にとってと最大のリアルである自分の身体感覚が、
現実世界と厳密に対応した絶対的なものではなく
あくまで脳内で相対的にマッピングされたものすぎないという事だ。
傷んでいる場所に実際に痛みが存在するのではなく
その部位が自分の体と一部として存在しているという感覚も、
『そこが痛い』という感覚も、脳が作り出して割付けしている
バーチャルなものというわけだ。
ファントムペインの存在は人間の身体感覚が、本体とは無関係に
3次元空間のどこにでも『感じられる』可能性がある事を示している。
692:名無虫さん
12/04/17 09:45:22.51
丸写し乙
693:名無虫さん
12/04/17 13:00:01.52
丸写しではなく、
いろんなとっから材料を寄せ集めて自己流に脳内変換したものでは?
694:生徒
12/04/18 10:33:26.08 Cz5Lc2Og
質問ですが…
夜明るい所とか朝方にビルの屋上や高い建物で、今の季節九州南部て鳴いている鳥の名前を教えて下さい!
ちなみに、声を録っておきました!
URLリンク(e-tomo.tv)
お分かり方宜しくお願い致します!m(__)m
695:名無虫さん
12/04/18 21:12:06.38
>>694
PCからも開けるようにならないの?
696:生徒
12/04/20 00:05:26.57 as+swZiD
>>695
URLリンク(upro.tv)
こちらから見れますか?
697:名無虫さん
12/04/20 01:40:20.29 vZCQN1yr
URLリンク(k2.upup.be)
この生物の名前と餌を教えて下さい。
川で見つけました。
698:名無虫さん
12/04/20 02:26:07.43
>>696
聞けたけどおれ声だけじゃわからない屋さんだから・・・ゴメン
キビタキでもクロツグミでもイソヒヨドリでもガビチョウでもないと思う
699:名無虫さん
12/04/20 05:48:59.69 4C+xiu9B
>>697
左端の小石の上なら、ヒラタドロムシの幼虫。
700:名無虫さん
12/04/20 08:07:59.38 vZCQN1yr
>>699
その通りでした、ありがとうございます!
701:名無虫さん
12/04/20 09:59:21.54
>>696
動画再生って出てくるんだが、音声じゃないの?
702:名無虫さん
12/04/20 22:31:08.71
>>696
どっかで、聴いた鳴き声ですけど・・・
私はトリは知りません。
ここら辺で質問してください。
URLリンク(awabi.2ch.net)
703:名無虫さん
12/04/21 21:57:01.90
ここの板の人達は野生動物に関する仕事をしているの?それとも趣味?
704:名無虫さん
12/04/21 22:08:14.35
単に野生生物が好きなだけ その1
705:名無虫さん
12/04/21 22:14:08.72
いつか野生動物になりたいと思っている その2
706:名無虫さん
12/04/21 22:42:36.12
あれだろ
研究者にあこがれて生物系の学科に行ったけど学者で食える人なんてごくごく一部
夢破れて生物と関係ない会社に就職して無我夢中でがむしゃらに働きふと気が付くと趣味が無いことに愕然
2ch見てたらこんな板が有ったんだたまに見るのも面白そうだな自分に分かる質問があったら答えてみようかな
っていう人が多いんじゃないのか?
707:名無虫さん
12/04/22 00:51:33.24
>>706
自己紹介乙w
708:名無虫さん
12/04/22 00:56:53.55
いや、そういう話じゃないだろこれは
709:名無虫さん
12/04/22 01:05:45.08
高卒の俺も楽しく拝見させてもらってるよ
710:名無虫さん
12/04/22 01:20:07.17
>>703
> ここの板の人達は野生動物に関する仕事をしているの?それとも趣味?
まあ、これもくだらない質問かw
俺は大学の教員ですよ。野生動物の研究をしてますよ。
711:名無虫さん
12/04/22 04:39:55.33
>>710
それは頼もしいですね。よろしくお願いします。
712:名無虫さん
12/04/22 09:04:55.32
>>710
ご専門は?
713:703
12/04/22 12:27:45.52
皆さん詳しいから気になったので。どうもありがとうございます
教員の方もいるんですね
714:名無虫さん
12/04/22 14:40:10.35
俺も4年前まで大学でポスドク(生態学)してたけど、今は足洗ってただの堅気さんだ。
715:名無虫さん
12/04/22 17:38:09.40 k8Btv92O
髪の毛ついてて申し訳ないんだけど、この虫なに??
中南米でもそんな田舎じゃない場所にいるんだけど、日本にこんなんいないよね?
URLリンク(www.fastpic.jp)
今雨季の季節前で、こないだ家にいて外に逃がしたらまた入ってきてた。
歩くのあんま早くない。電気つけて寝ようとしてたら、別途の上お散歩してた
716:名無虫さん
12/04/22 17:41:51.35 k8Btv92O
715>>あ、別途じゃなくてベッドです、
717:名無虫さん
12/04/22 18:58:24.61 Ury8xAdA
単純な質問ですいません。
いろんなサイトを見ましたが見つからず断念しました。
植物性プランクトンに詳しい方がいらっしゃいましたらこの生物の名前などを教えてください。
URLリンク(www.dotup.org)
718:名無虫さん
12/04/22 19:53:45.36
>>715
前肢がどうなってるかは知らないけど、日本のケラによく似ているね。
719:名無虫さん
12/04/22 20:34:14.56
>>715
海外のはわからんなあ。
種名とか知りたいなら、こっちのほうがいいかも。
少なくとも、日本では似たようなのはいないね。
URLリンク(same.ula.cc)
720:名無虫さん
12/04/22 21:58:41.45 pnlJCqIa
原子炉の中にも細菌はいるのでしょうか。
721:名無虫さん
12/04/22 22:56:32.25
>>720
調べてみなければ分かりません。
722:名無虫さん
12/04/22 23:27:10.26
>>717
生物板の方に、解答が貼ってありましたよ。
あってるかどうかは分かりませんよ。
マルチの質問はやめましょうね。
723:名無虫さん
12/04/23 08:36:46.47
>>718
ケラって手が可愛いですね。見た虫の足は蟻のような感じ。
全体的に蜘蛛とこおろぎと巨大蟻足したみたい。
もう一枚だけ貼ってみます。足見えるかなぁ。
URLリンク(www.fastpic.jp)
>>719
ありがとうございます、調べてみます。
現地の人に聞いても、あぁ。何かたまに出るよ。
雨の季節の終わりを知らせにくる虫だよ。らしいのですが
これから雨の季節なんですよ。
724:名無虫さん
12/04/23 09:59:50.33
>>714
生態学といっても、いささか広すぎる。ご専門は?
725:名無虫さん
12/04/24 01:28:05.14
>>723です。
中南米ではcara de niño(子供の顔)と呼ばれるそうです。ありがとうございました。
726:名無虫さん
12/04/24 02:18:44.26
>>717
ここの微生物の図鑑はみたかな?
URLリンク(protist.i.hosei.ac.jp)
素人的には、形とかはツボカムリのように壷型をしているようにみえる
URLリンク(protist.i.hosei.ac.jp)
ただ、その画像には内臓物があるみたいだけど、もしかしたら取り込んだものなんじゃないかなと思う
727:名無虫さん
12/04/24 02:20:20.92
ああごめん、回答あったのか…
728:名無虫さん
12/04/24 09:01:39.37
今朝起きて外に出たら大量発生しておりましたこの虫は何でしょうか?
また、発生した原因とかありますか?
画像やや重め(2MB前後)です
URLリンク(www.uproda.net) 全体
URLリンク(www.uproda.net) アップ
729:名無虫さん
12/04/24 10:33:15.39
虫関係は下記のほうがいいよ
スレリンク(insect板)l50
730:名無虫さん
12/04/24 10:38:06.45
>>729
ありがとう
あれ?虫板は探したんだけど無かったと思っていたんだがw
731:名無虫さん
12/04/24 14:19:46.86 0oGTwSw0
スズメバチがベランダの一カ所から動かないので、巣を作りはじめてる可能性を考え、
キッチン用アルコールスプレーを吹きかけまくりました
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これです
いまは1階の屋根の上で動いていないようです
アルコールで死ぬんでしょうか?
てっきり気絶するだけだと思っていたんですが
732:名無虫さん
12/04/24 21:30:35.90
>>731
その薬品で、死ぬと思いますよ。
やったことはありませんが。
たぶん、スズメバチじゃなくてアシナガバチだったんじゃないかと・・・。
妄想してますw
733:名無虫さん
12/04/24 21:38:00.23
>>732
確かにアシナガバチです
あなたはエスパーですね
734:名無虫さん
12/04/25 10:27:19.21
>>730
スレリンク(insect板)l50
ごめん。新スレになってた
735:名無虫さん
12/04/30 11:00:47.31
ここと同じノリで、虫質問スレでテキトーなことを書き込むのはやめようね
736:名無虫さん
12/04/30 23:02:25.12 cPhjp9oz
アジア産のウシエビがアメリカの海岸で数が増えて問題になってるとのスレがあって
アメリカザリガニのことを真っ先に連想しましたが
日本の里山の生態系にとってアメリカザリガニって大影響を与えた「侵略者」なんでしょうか?
737:名無虫さん
12/05/01 10:19:54.44
北日本では、在来種のニホンザリガニに脅威を与えたかもね
また、同時期に移入されたウシガエル(食用蛙)も盛大に繁殖して、
その旺盛な食欲によって在来の魚や甲殻類、カエルなどに悪影響あっただろうね
まぁ、今ではアメリカザリガニもウシガエル(のオタマジャクシ)も、
ブラックバスにバクバク食われてめっきり数が減ったようだ
738:名無虫さん
12/05/01 10:22:57.39 qjbNc01q
>>736
日本の生態系にとって、というのの意味が難しいけれど、大きな影響を与えたのは確か。
侵入当時は水田のあぜ道を孔だらけにするので「日本の稲作が滅びる」とまで言われた。
現在、農薬のためか見ることが少なくなってはいるが、潜在的にはかなりの脅威と思われる。
こんなのも。
URLリンク(www.aikis.or.jp)
739:名無虫さん
12/05/01 17:32:52.89
思い上がったニンゲンが手を入れてしくじる典型か
湿地はまだまだ人にはコントロールできまいよ
740:名無虫さん
12/05/01 23:54:42.31
>>738
これ人の手を入れたと言うより、地元有力者のCMとか、業者の金稼ぎとか、そういう裏工作絡みで手を付けた可能性あるんじゃね?
やらなくてもいいところまで手を付ける計画を組んで、それでいくらか水増しして利益を得る
掘らなくていい穴を掘ることで数万儲けられるなら誰だってやる
741:名無虫さん
12/05/03 17:28:51.51
URLリンク(www.dotup.org)
この顎の骨はどんな動物のかわかりませんか?
サイズは丁度私の掌位だったので、縦18cmx横の太いところで9cm位
山中のダムまでサイクリングに行って
併設の公園のベンチで気持ちよくランチしてたら足元に転がってました('A`)
前にこんな歯が飛び出してるの初めてみたのでなんだか気になって
742:名無虫さん
12/05/03 21:08:15.89
場所が判らないけれど、ダムの近くで、大型の齧歯類―ヌートリアかな?
743:名無虫さん
12/05/03 21:11:57.26
イノシシの下顎でしょう
土掘ったりするのに、前方に伸びた前歯を使う
744:名無虫さん
12/05/03 21:14:34.98
>>742
そもそも齧歯類の下顎ではないよ
ヌートリアはこんな感じ
URLリンク(homepage.mac.com)
745:741
12/05/03 21:16:13.55
>>742
たしかにうちの県ヌートリア居るので最初そうかなって思ったんですが
調べたらちょっと違ったみたいでした
>>743
!!
まさにイノシシだったみたいです
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
じっくりイノシシを見た事ありませんでしたが
土掘るために前歯がこんなになってたんですね勉強になりました
レス下さったみなさんありがとうございました
746:名無虫さん
12/05/05 02:42:50.13 t53sSbIr
イソギンチャクの口にカンディルを突っ込むとどちらが勝ちますか?
747:名無虫さん
12/05/05 04:34:48.40
カンディルがイソギンチャクの毒針に耐えるすべを持っているかどうかによる
たぶんカンディルは死ぬ
748:名無虫さん
12/05/05 20:41:25.28
>>746
たぶん、海水に浸けた時点で淡水魚であるカンディルが弱り出す
あとはイソギンチャクがカンディルを食べちゃうだろう
また、逆に淡水にイソギンチャクを入れた時点でイソギンチャクも弱って死ぬな
ただ、魚や哺乳類を食べるカンディルが、
刺胞動物というちょいと特殊なものを食べるかどうかはやってみないとワカランな
749:名無虫さん
12/05/05 21:05:20.83
このカードは汽水での対戦になるであろう
カンディルはたぶんイソギンチャクを食わないので
イソギンチャクの勝ちかな
750:名無虫さん
12/05/05 23:33:09.66 XhO5BIsn
URLリンク(www.dotup.org)
近所の公園の池に居たこのエビの種類はなんでしょうか?
751:名無虫さん
12/05/06 00:22:06.65
普通のヌマエビに見えるが
752:名無虫さん
12/05/06 00:31:25.35 mf/ClRjc
ペットショップに売ってるヤマトヌマエビと同種ですか?
この池は人工池であり陸封型なのですが繁殖できるのでしょうか・・・・
753:名無虫さん
12/05/06 09:19:04.95
ミナミヌマエビなら淡水で繁殖するよ.
754:名無虫さん
12/05/06 10:12:16.64
>>752
サケ・マス類やアユじゃないので、
ヌマエビは繁殖のために降海(湖)する必要はないのでは?
755:名無虫さん
12/05/06 10:13:26.07
ごめん。繁殖には汽水域が必要だったのね。大変失礼しました
756:名無虫さん
12/05/08 03:46:14.16
GWに近所の山登ってたら、道の真ん中にネズミの赤ちゃん
ようやくもぞもぞと歩ける程度、
踏まれちゃいけないと思い手ですくって道脇に置いておいたんだけど
もしかして人間の匂いがついちゃうから、触ってはいけなかったんでしょうか
757:名無虫さん
12/05/08 18:37:09.07
ようやくモゾモゾ動ける程度なら、
自活してるわけでもないし、自力で巣にも帰れないだろうし、
結局死ぬかカラスにでも食われるのでは?
まぁ、人に踏まれて死ぬよりはよかったんじゃないか?
758:名無虫さん
12/05/09 14:47:48.06 WBbRmS+G
ナメクジはカタツムリから殻を取っただけの姿なのに、
なぜあんなに気持ち悪がられんですか?
759:名無虫さん
12/05/09 16:21:04.80
>>758
カタツムリは殻の中にも内蔵がぎっしり詰まってるよ。殻を取っても渦巻きになってる。
ナメクジは体の中に内臓が内蔵されている。
私的には、嫌われる原因はカタツムリみたいに掴むところがないからじゃないかな?殻がないから粘液でベトベトになるから触れないし、その粘液は水洗いでもなかなかとれないし。
単に害虫で嫌われているとしたら、ウスカワマイマイが人気になるのもおかしいからね。
760:名無虫さん
12/05/09 16:27:10.17
URLリンク(www.youtube.com)
Banana Slug(バナナ・スラッグ)を見たら、ナメクジに対する認識が変わるかもよ
761:名無虫さん
12/05/09 16:33:18.47
ナメクジは畑の野菜を食い荒らしやがる
あと家の中によく土足で進入してきて気分悪い
カタツムリはそんなマナーの悪いことはしない
例外はあるのかは知らんが、俺の見てきたナメクジとカタツムリはそんな感じだった
きっと世間一般でもそうに違いない
762:名無虫さん
12/05/09 16:44:12.06 WBbRmS+G
>>759
なるほど掴むとこかー。
亀も甲羅がなかったら、ちょっと可愛いげがないかも。
763:名無虫さん
12/05/09 17:35:21.89
>>761
ウスカワマイマイはしばしば、農作物の害虫として扱われる。
764:名無虫さん
12/05/09 18:14:31.58 6yKFP/rU
ナメクジ、かたつむりは農業者には嫌がられてる害虫だよね
作物をなめとってくりぬいちまうし、這い回られたら出荷できない
ナメクジのほうが狭いところにもたくさん生息するうえ、めちゃくちゃ効いた忌避剤があまり売れないため製造中止
生息密度減らせないかなあ
765:名無虫さん
12/05/09 19:18:21.59
そこでKGB先生の出番ですよ
766:名無虫さん
12/05/09 21:22:38.40
KGB先生は意外と少食だから沢山召喚しないといけないな。
あとマイマイカブリってナメクジは食わないのかな?
767:名無虫さん
12/05/09 21:39:25.53
>>766
マイマイカブリはカタツムリの殻の中に頭を突っ込むように進化したから、
ナメクジは食わないよ。
768:名無虫さん
12/05/09 22:57:39.94 1qye0Xe2
オスはメスに気に入られるように、いろいろするのに対して
メスはオスにそのようにしないのはなぜですか?
オスは優れたメスを選ばないのでしょうか?
769:名無虫さん
12/05/09 23:11:47.22
>>768
オスには、特権があるんですよw
ヤリニゲですよ。
770:名無虫さん
12/05/10 00:28:24.30
>>768
昆虫の雌には性フェロモンで誘引したり、
ヒトの雌は着飾ったり、化粧をしたりして気を引こうとしている。
771:名無虫さん
12/05/10 02:08:26.90
>>768 >>770
メスはオスに見つけてもらうため、あるいは交尾が可能であることを示すため、
必ずサインを出しているが、たいていやることはサインを出すだけで
探索や移動、交尾といった配偶のための具体的な努力は、ほぼ一方的にオスが担っている。
着飾ったり踊ったりするのもこのオスの努力の一環だ。
これは配偶に関してオスはメスよりもかなり弱い立場にあることを示している。
交尾はお互いに必要だが、相手に不自由しない余裕のあるメスと、
交尾のために全力を注ぐ必死なオスという構図がここにある。
これはもともと卵という貴重な資源に精子が寄生するような関係にあるからだろう。
受精は早い者勝ちで、その速さを競う性質が結局はオスの性質傾向を決めている。
したがって、人間のメスが着飾って積極的にオスの気を引くというのは、
比較的例外な事例といえる。
772:名無虫さん
12/05/10 11:30:31.48
>>768
そんな大雑把な質問をされても困る
せめて動物グループを限定してほしいw
(まぁ哺乳類や鳥類など脊椎動物のことなんだろうけれど)
773:名無し虫さん
12/05/10 16:42:29.32 +9VN8j7+
キッキッキッキッ、と脳天に響くような
ものすごく高い音が聞こえた方を向くと
必ずコウモリが飛んでいるのですが
コウモリの超音波が聞こえる人っているんですか?
ちなみにうちで聞こえるのは私(13)と姉(20)だけで
父母は聞こえません。
774:名無虫さん
12/05/10 16:48:30.46
超音波が聞こえる人なんていませんよ
それは普通の鳴き声ってだけです
父母が聞こえないのは、ただ耳が悪いか、その鳴き声が聞こえにくい音域(≠超音波)ってだけだと思われます
775:名無し虫さん
12/05/10 17:05:24.96 +9VN8j7+
普通の鳴き声も上げるんですね。
ありがとうございました。
776:名無虫さん
12/05/10 17:57:50.64
高温の聴覚は歳とともに衰えてゆくので
若者にしか聞こえない高温域というのは存在します。
が、超音波とはもっと波長の短い音を指していますし
その音はキッキッキッと形容されるような明快な音ではないので
この場合は違うでしょう。
777:名無虫さん
12/05/10 18:41:00.95
おれは最近ヤブサメの声が聴こえなくなったorz
778:名無虫さん
12/05/11 10:22:36.64
>>775
イルカで考えるとわかりやすいと思うよ
普通にキュルキュル、キュイキュイとか鳴くけれど
(というか、そういう音を出すけれど)、
イルカがエコーロケーションに使っている超音波はヒトには聞こえないでしょ?
779:名無虫さん
12/05/11 15:55:04.17 Fj49+vag
動物にも“怖い”とか“楽しい”等の感情があるけど、
“恥ずかしい”って感情はあるんですかね?
780:名無虫さん
12/05/11 23:00:35.18
>>779
イヌとかネコとかは、「恥ずかしい」的な行動はあるでしょうw
781:名無虫さん
12/05/11 23:31:26.02 29s79kpu
オームって美味しいのかな
やっぱり海老やカニの味がするのかな
782:名無虫さん
12/05/12 00:05:05.08
何で甲殻類の味なんだよw
783:名無虫さん
12/05/12 00:52:30.01 4MR1ft5/
>>781
ダイオウグソクムシの味はイマイチらしいから、美味とは限らないんじゃないかな
というか汚染蓄積されててダメだろwww
784:名無虫さん
12/05/12 01:14:31.86 jDF+qneV
>>782
オームって虫だっけ?
イッテQで森三中が何かの昆虫食ってたが、
エビの味だ!って言ってたよ。
昆虫の種類にもよるが、昆虫と甲殻類の味は割と似てるんじゃないか?
785:名無虫さん
12/05/12 01:16:43.49
>>781のオームって「オウムガイ」じゃなくて「王蟲」なのか?
786:名無虫さん
12/05/12 07:17:56.98
>>785
オウムガイじゃなくて王蟲の事だよ
大地が怒ると一緒に怒る方の王蟲
他の蟲も大きくて食べ応え有りそうだったよね
787:名無虫さん
12/05/12 07:23:46.93
蟲のタマゴは食べてたけどねぇ、原作では
788:名無虫さん
12/05/12 07:47:59.74
タマゴかぁ
身を食べてほしいよね
789:名無虫さん
12/05/12 09:02:30.72
鳥類の鸚鵡かと思ってたw
790:名無虫さん
12/05/12 10:52:18.59
>>786
フィクション作品の中の生き物について問われてもなぁ
エビ・カニよりは、
蜂の子やカブト虫の幼虫の食感に似てる気がする
あくまで形態上の類似ってだけだが
791:名無虫さん
12/05/12 13:10:37.55
>>789
俺もそう思ったw
792:名無虫さん
12/05/12 13:56:03.63
血液が青い王蟲、血中酸素を銅で運んでるんだと思うが
そんなの人間が食べて大丈夫なのか
793:名無虫さん
12/05/12 14:03:17.96
>>792
エビやカニ、イカやタコもヘモシアニンだが
それらを食べてどうになるのか?
794:名無虫さん
12/05/12 22:57:39.78
URLリンク(www.dotup.org)
これってキツネですか?in八王子
795:名無虫さん
12/05/12 23:27:16.98
どう見てもキツネ
796:名無虫さん
12/05/12 23:58:10.36
ジャッカルかも
797:名無虫さん
12/05/13 09:46:33.87
>>792-793
あいつらは開放血管系だから、
「肉」部分にはそれほど血液はほとんど含まれてないんじゃないか?
それに、少量の銅イオンを摂取したところで無問題でしょう
ただ、オームの体液・血液が青い理由がヘモシアニンとは限らないかもしれんな
(なにしろ漫画だし)
798:名無虫さん
12/05/13 18:40:24.16
んな事はここで聞かずにジブリ問い合わせれば良いんだよ。
799:名無虫さん
12/05/13 21:29:08.57
>>797
開放血管系を勘違いしてますよ。
開放血管系では、血液=体液ですよ。
800:名無虫さん
12/05/13 21:37:31.16
あの大きさで開放血管系なら
体液がみな下に寄って貧血まちがいなし
801:名無虫さん
12/05/13 21:54:46.24
>>800
甲殻類には、背側と腹側(下側)にも血管があるよ。
「血液」は下に貯まらないよ。
802:名無虫さん
12/05/13 22:12:07.98
そりゃ血管はあるさ、だから”血管系”というんだろ
しかし末端までないから”開放”な訳だ
開放血管系の大部分はスポンジのような組織の中を
血管から送り出された体液が惰性で流れていくような仕様だ
スポンジは数cm四方くらいまでならまんべんなく水を含むが、
数メートルになったら水を保持できず、自重で流れ出してしまう。
そういう話
803:名無虫さん
12/05/13 22:24:15.96
>>802
>>スポンジは数cm四方くらいまでならまんべんなく水を含むが、
>>数メートルになったら水を保持できず、自重で流れ出してしまう。
流れ出すのが循環系で血管系でしょう?
>>そういう話
そういう話です。
804:名無虫さん
12/05/13 22:31:39.47
まあ、3メートル四方の豆腐を作ってみれば
何が起こるかわかるよ
805:名無虫さん
12/05/13 22:41:15.43
会話の流れがわかりにくいから聞くけど、>800 >802 >804が同じ人なの?
806:名無虫さん
12/05/13 22:42:29.23
>>804
その架空の豆腐と、現実に生きている甲殻類を比較する意味が分かりませんw
807:名無虫さん
12/05/13 22:44:44.38
>>805
同じ人
王蟲の話じゃなかったのか?
808:名無虫さん
12/05/13 23:08:31.09
>>807
なるほどありがと
では話を戻すと、
開放系でも心臓と血管はあるのだから 下にたまらず循環すると思うのだけど
エビの血管系の図を見たけど、腹側から体液を静脈で吸い上げて上の心臓から流すようになってたし、
数メートルの巨体でもそれなら大丈夫じゃないかね
あと血液と豆腐に何の関係があるのかさっぱりわからない
悪く言えば意味不明、よく言えば類例不適切
809:名無虫さん
12/05/13 23:21:17.17
>>808
> では話を戻すと、
> 開放系でも心臓と血管はあるのだから 下にたまらず循環すると思うのだけど
> エビの血管系の図を見たけど、腹側から体液を静脈で吸い上げて上の心臓から流すようになってたし、
> 数メートルの巨体でもそれなら大丈夫じゃないかね
だからさ、大丈夫だから生きてるんでしょw
810:名無虫さん
12/05/13 23:30:39.41
>>808
自重の問題だよ、開放血管系は結局組織が保持できる水の量に上限を規定される
甲殻類だろうが哺乳類だろうが、結局は豆腐と同じを物理を受ける
内部に骨格がない甲殻類の組織は
そのまま巨大になれば豆腐のような崩壊か、スポンジの水抜けか、どっちかが起こる(意味は同じ)
そうならないためにはほとんど閉鎖血管系と同じくらいに末端まできめ細かく行き届いた血管と
自重崩壊を防ぐ剛構造が内部に必要だろうと。
811:名無虫さん
12/05/13 23:35:21.60
>>810
なるほど、面白い理論だ。
まあ明日ね。
おじさんは眠いw
812:名無虫さん
12/05/13 23:56:46.56
>>810
だいたいわかった
だいたいお互いの考えの違いはわかった
けどそれをどう説明すれば理解してもらえるか、それがなかなか思いつかないぜ
なんで外骨格があるのにダメで内骨格ならおkなんだとか、
なんで心臓あるのに下に体液溜まる心配をするのかとか、
そもそも人間だって結構解放系だったりするんだけど…とか
(血液の何割かは血管から染み出して組織内を巡ってる)
まだまだ疑問は多いけどスレと関係なくなってるのに気づいたのでどうでもいいと思った
813:810
12/05/14 00:01:59.16
まあ、架空生物の話なんて雑談程度に
原作によれば腐海の生物は人工なので
なんでもアリっちゃアリだし
814:名無虫さん
12/05/14 00:07:43.32
だからパヤオにでも聞けよ!
815:名無虫さん
12/05/14 00:13:55.24
そもそも外皮がセラミックだしなw
816:名無虫さん
12/05/14 04:28:57.91
三メートル四方の豆腐って現実には作れないだろうな…
817:名無虫さん
12/05/14 05:04:35.58
作ろうと思えば作れると思うけど? 相応の材料と器具さえあれば
作れないというやつは、なぜ作れないと思うのか
もしかして自重で崩れるから? それはない
そもそも豆腐は箱に入れて固めるのがデフォだから、箱に入ってる限り崩れない
王蟲だって頑丈な外骨格に覆われてるんだから、体液の重さで崩壊とか無いだろう
818:名無虫さん
12/05/14 08:24:18.57
もし、外骨格が十分に丈夫に出来ていれば、中の肉全部、言ってみれば水槽に入れた状態。
それでどうして血液が下に溜まるから上の方が足りなくなるとかあるのかな?
そういう人、水族館へ行ってみなよ。巨大水槽だって、上の方まで水入ってるから。
下に溜まって上が空っぽとか無いから。
普通外骨格では大きくなれない、というのは、筋肉量の制限で論じられるはずだが。
819:名無虫さん
12/05/14 10:12:53.99
>>809
オームほど巨大な節足動物は現実世界にはいません
一番近いの開放血管系の生き物は、
ダイオウイカやダイオウホウズキイカだろうが、
あいつらは海中にいるんで重力の影響はあんまりないか
820:名無虫さん
12/05/14 10:14:18.78
>>816
外皮で覆えば? それこそ昆虫の外骨格のように
821:名無虫さん
12/05/14 10:24:37.81
キリンがこの世界にいなかったら、生物学者は首が数メートルもある哺乳類はありえませんって言い切っちゃってたんだろうな
822:名無虫さん
12/05/14 10:27:25.94
陸棲の節足動物には肺がないから、体が大きくなるとそれを維持する呼吸(酸素)が絶対的に不足するんだってね
昆虫にしろ、クモにしろ、大きさに限界があるのはそれが原因のひとつらしい
太古の昔に巨大トンボやゴキブリがいたのは、その頃の酸素濃度が現代よりも遥かに高かったのが理由とのこと
823:名無虫さん
12/05/14 10:28:47.43
>>821
インドリコテリウム
824:名無虫さん
12/05/14 22:31:57.97
>>821
>キリンがこの世界にいなかったら、生物学者は首が数メートルもある哺乳類はありえませんって言い切っちゃってたんだろうな
キリンがいなかったら、言っちゃいますよ。
当たり前だよw
825:名無虫さん
12/05/15 08:14:53.02 DRyYOYog
>>822
超巨大昆虫って言っても重さ10kgもないんだろうな。
826:名無虫さん
12/05/15 08:40:01.18
>>824
いや、そういう発問が思いつかない。あえて言えばこうか・
「象の鼻みたいに首の長い奴っているんですかね?」
それとも、
「ろくろっ首みたいなの、本当にいるんでしょうか?」
「首長竜みたいなほ乳類ってどうです?」
827:名無虫さん
12/05/15 10:50:30.93
>>821
まともな生物学者なら「あり得ません」とは言わないな
「考えづらい」とか「今のところ発見されてません」と言うだろう
828:名無虫さん
12/05/15 11:34:39.85
>>827
たとえば機関車が企画されたとき、「そんな高速で動く車体の中では人間は呼吸できなくなる」
と反対した学者がいたそうな。
結構学者さんはでたらめな断言した記録があるよ。
829:名無虫さん
12/05/15 14:50:49.68
>>828
極稀に見識を欠いた学者もいるってだけですね。
830:名無虫さん
12/05/15 18:24:30.86 Uo7UJ7Kh
>>821
んー
首長竜や鳥類がいるからな…いないと断言はしにくいような気がするがね
831:名無虫さん
12/05/15 18:54:45.92
>首が数メートルもある哺乳類はありえませんって
ありえないとは言わないだろうが、頭を持ち上げることが出来るとは思わないかもしれない
832:名無虫さん
12/05/15 20:11:26.72
足が6本の哺乳類ってありえる?
833:名無虫さん
12/05/15 22:40:00.49
ありえませんw
834:名無虫さん
12/05/15 23:34:49.46
雑談半分に気楽に考えていただけるとありがたい質問ですが
鳥はだいたい流線型というか似たような形の顔ばかりですが、
コウモリ類は流線型無視の自由多彩な顔つきをしてるのはなぜですか?
835:名無虫さん
12/05/15 23:41:08.76
>>834
> 雑談半分に気楽に考えていただけるとありがたい質問ですが
> 鳥はだいたい流線型というか似たような形の顔ばかりですが、
> コウモリ類は流線型無視の自由多彩な顔つきをしてるのはなぜですか?
それほど高速で飛ぶ必要より、
ぐるぐる観察する必要があったからです。
836:名無虫さん
12/05/15 23:41:17.50
エコーロケーションに必要な大きな耳を付けないとならないのが絶対的にあって
飛行速度ではなく旋回能力に割り振ってるから、流線型にこだわる必要がないじゃないかな
837:名無虫さん
12/05/15 23:43:23.77
くちばしがあるかどうかじゃないの?
838:名無虫さん
12/05/15 23:45:41.08 KfSwnmm0
この動画、ジェンツーペンギン 対 トド とありますが、南半球にトドはいないはず
走ってペンギンを襲う、このアシカ科?の動物は何でしょう?ミナミオットセイ?オタリア?
URLリンク(cucanshozai.com)
839:名無虫さん
12/05/16 00:26:41.85
動画内ではsea lion(シーライオン)って言ってるみたいね
訳語としてはアシカ類全般、特にトドであるが、
トドなわけはないのだからアシカと訳した方が適切だとは思う
詳しい種名は俺にはわからない~
840:名無虫さん
12/05/16 10:10:51.62
>>828
いきなり過去の学者と現在の学者を比べるのは乱暴だし、
学者にもピンキリってことだよ
827は「まともな」と書いているじゃん
841:名無虫さん
12/05/16 10:12:36.32
>>834
あのパタパタした飛行スピードなら、
流線型の顔となる必要がないからでは?
クチバシもないし
842:名無虫さん
12/05/16 10:55:33.28
>>840
マーフィーの法則群のどれかに、細かい言い回しは忘れたけれど、
「その分野の老大家にお伺いを立てて『それは不可能』といわれたことは、たいていは可能。
その分野の若手にお伺いを立てて『それは可能』といわれたことはたいていは可能」
というのがあった。学者ってそういうもの。
843:名無虫さん
12/05/17 00:25:02.42
>>842
アホか。他人の言葉でしか語れないのかよ
844:名無虫さん
12/05/17 12:03:08.71
>>843
引用の意味と価値がわからないとは、情けなすぎるな。
845:名無虫さん
12/05/17 12:19:03.29
価値があるとは思えん
846:名無虫さん
12/05/18 09:41:51.53
その引用(842)も、
間違っているケースのほうが多いなぁ
研究ジャンルにもよるかもしれんが
847:名無虫さん
12/05/18 23:52:38.59 Ib3pd5aF
大学で魚類の研究してる人って将来なにになるの?
848:名無虫さん
12/05/18 23:53:25.31
研究者とか色々
849:名無虫さん
12/05/19 00:04:58.64 6xX8s2p9
それで生活できるもんなの?
850:名無虫さん
12/05/19 00:19:58.58
>>849
できますよ。
851:名無虫さん
12/05/19 00:46:52.30
任期満了して次のポストがなくなったら出来なくなる
852:名無虫さん
12/05/19 10:44:49.48
>>847
>大学で魚類の研究してる人
マスターコース程度なら、
その後ふつうに会社勤めや公務員になる人も多いよ
もちろんドクターコースに進んだり、一般企業の研究職に就く人もいる
別に専門分野そのままに進むという人ばかりではないのは、
どのジャンルでも同じだと思うが
(法学部卒が法曹界にだけ入るわけではないのと同じ)