11/12/29 13:40:52.33
>そんなに「人の話を読む能力ありません」アピールをしなくても
>そんなに「人の話を読む能力ありません」アピールをしなくても
>そんなに「人の話を読む能力ありません」アピールをしなくても
>そんなに「人の話を読む能力ありません」アピールをしなくても
>そんなに「人の話を読む能力ありません」アピールをしなくても
>そんなに「人の話を読む能力ありません」アピールをしなくても
>そんなに「人の話を読む能力ありません」アピールをしなくても
301:名無虫さん
11/12/29 14:24:11.20
>>296の回答は未だなしか・・・
302:名無虫さん
11/12/29 15:06:32.86
なんせ「人の話を読む」だからな・・・
303:名無虫さん
11/12/29 16:57:25.19
じゃ5こ
304:名無虫さん
11/12/29 20:09:28.30
>>292
>浮いてるなら重さと浮力は等しいから
大雑把すぎるw
305:名無虫さん
11/12/29 20:10:24.05
というか間違い
306:名無虫さん
11/12/29 21:38:12.52
浮力って体の密度に水面から外に出てる分の体積をかけて水面に掛かってる断面積分を割ったものだろ。
307:名無虫さん
11/12/30 02:47:30.22
もう 6こにしよか
はい おわり!
308:名無虫さん
11/12/30 03:33:13.71
正月休みに常夏の国に行く人に宿題として持っていってもらおう
309:名無虫さん
11/12/30 09:41:23.15 4vHzSdUN
>>307-308
だからワカラナイのならレスしなくていいんですよ
310:名無虫さん
11/12/30 09:42:10.14
ココヤシにしたって、中身ぎっしりかほど良く腐ってる状態か中身くりぬいてるのかで全然違うよね。
311:名無虫さん
11/12/30 10:39:54.15
>>309
ならお前が答えろ。
312:名無虫さん
11/12/30 11:17:22.47
やっぱり実験してみないと正確なところは分からないよね
313:名無虫さん
11/12/30 11:21:47.03
沖縄の美ら海水族館で売られているココヤシジュースの器を使って
小さなイカダを作ったことがあります。
その時は100以上の実を使いましたが、それでもイカダの上部に水はしみだす程度の浮力
浮き輪であれば、人が半身浮いた状態になるのが理想と思われますが、
感触としては人よりごつく巨大なヤシの実のかたまりにしてやっとと思われます。
ヤシの実自体、浮くといっても水面に出る部分はわずか。
これで浮き輪を作るというのはお勧めできません。
314:名無虫さん
11/12/30 21:10:46.60
これだけ賑わう「くだらない質問」を出した質問者はある意味天才釣り師w
あんま生物と関係なさそうなのがまたなんともおかしい
315:名無虫さん
11/12/31 04:39:50.17
ヒトが溺れてんねんで!
違うかw
316:名無虫さん
11/12/31 18:39:19.64
>>311
なんでそうなるの?
317:椰子の実
12/01/04 22:55:34.94
椰子の實 島 崎 藤 村
名も知らぬ遠き島より
流れ寄る椰子の實一つ
故郷(ふるさと)の岸を離れて
汝(なれ)はそも波に幾月
舊(もと)の樹は生ひや茂れる
枝はなほ影をやなせる
われもまた渚を枕
孤身(ひとりみ)の浮寢の旅ぞ
實をとりて胸にあつれば
新(あらた)なり流離の憂(うれひ)
海の日の沈むを見れば
激(たぎ)り落つ異郷の涙
思ひやる八重の汐々(しほじほ)
いづれの日にか國に歸らむ
318:名無虫さん
12/01/05 17:52:57.74
コピペ乙
319:名無虫さん
12/01/06 22:24:49.55
生物板から案内されてきました
顕微鏡で水槽中の線虫のようなものを覗いたんですがハルキゲニアのような風体でした
参考画像↓
URLリンク(i.imgur.com)
顕微鏡に写った写真は取れなかったです
これはなんでしょうか?
棘らしきものが片方に16対つまり32本はえていて
その反対側に足(推定)棘よりかなり短いものが同じようにありました
URLリンク(i.imgur.com)
綿棒の左の小さい紐みたいなものがそれです
白くて節がないです
大きさは1mm以下で1.5倍くらいに伸縮します
320:名無虫さん
12/01/08 05:20:43.81
>>316
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
321:名無虫さん
12/01/08 15:55:43.98 jq+iz8m/
>>320
なに言ってんだ、君はw
322:名無虫さん
12/01/08 22:58:53.70
目を合わせちゃ駄目よw
323:名無虫さん
12/01/09 14:39:09.24
東京湾で投げ釣りなどをしているとハリにかかってくる透明でぶよぶよした物体は何ですか?
餌のイソメを包み込むようにかかってきます
324:名無虫さん
12/01/09 16:41:18.71
季節にもよるけど、タマシキゴカイの卵塊だとおもう
325:名無虫さん
12/01/10 17:04:29.73 oAZloSJC
日本鹿の角が脱落するのはいつ頃?
326:名無虫さん
12/01/11 10:55:35.66
>>324
タマシキゴカイの卵塊の場合、何月頃が多いんですか?
また、それ以外の季節では何の可能性が高いのでしょう?
327:名無虫さん
12/01/14 23:37:26.80
動物の子どもはかわいらしく見えるようにできているそうですが、
「かわいい」という感覚や「かわいい」と感じさせる要素は、
生き物全部に共通しているものなのでしょうか?
たしかにライオンの子どもやペンギンの子どもなどはかわいいですが、
芋虫とか毛虫とかこわいです。人によるとは思いますが……。
※この質問はここでいいですか?
328:名無虫さん
12/01/14 23:50:27.60
幼児をかわいいと感じるのは、哺乳類全般に備わっている本能だという話は聞いたことがあります
体に比べて頭部が大きく、さらに顔にしめる目の割合が大きい場合
哺乳類はかわいい=庇護欲を刺激されるって説だったと思う
でもそれは哺乳類の場合であって、節足動物には関係のない話でしょうね
そして毛虫に嫌悪感を感じるのは、毛虫に対して嫌な体験、話を聞いた積み重ねでしょう
毛虫に触って痛かったり痒かったり、と
長いロープ状のものが道に落ちていたら、人間や猿はヘビを連想して「ドキッ」とするそうです
毛虫にもそれと同じような連想が働くのかも知れませんね
329:名無虫さん
12/01/14 23:59:33.47
人類の黎明期に毛虫と何かあったのかもしれないね
330:名無虫さん
12/01/15 01:01:10.08
それがDNAに刻み込まれるってどうやるの?
331:名無虫さん
12/01/15 01:08:50.82
それを言ったら異性求めたりズッコンバッコンしたいのはどのようにDNAに刻みつけられてる?って話だ
332:名無虫さん
12/01/15 10:04:33.05
>>327
その場合の「動物」は、主に哺乳類のことです。
あとはせいぜい鳥類や爬虫類などの脊椎動物。
芋虫や毛虫は節足動物で、
脊椎動物とは発生学的にも大きくグループが異なるので、
同列に扱うべきではありません。
333:名無虫さん
12/01/15 10:05:39.85
>>332に追記
ご存じとは思いますが、哺乳類も脊椎動物に含まれます。
334:名無虫さん
12/01/15 11:04:56.62
>>332
> 芋虫や毛虫は節足動物で、
> 脊椎動物とは発生学的にも大きくグループが異なるので、
> 同列に扱うべきではありません。
発生学的に異なる場合「かわいい」という感情の外に置く理由はなんですか?
335:名無虫さん
12/01/15 11:20:08.35
系統的にも別の進化を遂げているので、
「子供」の共通要素(哺乳類の場合、頭部が大きいとか目が大きい等)が
節足動物など別グループの「子供」では見当たらないからではないでしょうか。
体のつくりも構成も、また子育てに関する生態についてもまったく異なるものですから
元の質問>>327に戻ってお答えすれば、
>「かわいい」という感覚や「かわいい」と感じさせる要素は、
>生き物全部に共通しているものなのでしょうか?
「共通していません」ということです。
336:名無虫さん
12/01/15 12:21:54.66 jsG3B6qB
>>327です
みなさんありがとうございます。
やはり種類が違いすぎると感覚や要素が違ってくる。普遍的なものではないということでしょうか。
あるいは
「かわいい=庇護欲を刺激される」という説を書いてくださった方がいますが、
そもそも「庇護欲を刺激することで少しでも生き残る可能性を高める」という戦略をとっていないから、
「かわいい必要がない」という生き物もいるとも考えられるかもしれませんね。
337:名無虫さん
12/01/15 12:44:34.26
>>331
なるほどね
338:名無虫さん
12/01/15 14:25:02.60
>>331
そりゃまぁ、1世代で刻まれるようなものではないよね。
何千何万世代もかけて、そう言う配列ができてそれが生き残って保存されてきたということかな。
339:名無虫さん
12/01/15 17:15:48.29
もしかして「かわいい」ふりをして捕食する生物っていますか?
340:名無虫さん
12/01/15 19:03:58.98
はなかまきり
341:名無虫さん
12/01/15 19:16:48.84 dHpLEtyb
>>339
『かわいい』ではないかもしれないがホタルの仲間には他種の雌の真似をして雄を呼び寄せて食べる奴がいるよ。
カッコウの雛は育ててもらうために鳥にとっての『かわいい』要素盛りだくさん。
アンコウやワニガメは餌の魚の餌に似せた器官がある。
なんつうかどれも回答には中途半端だね
342:名無虫さん
12/01/15 22:39:42.29
脊椎動物だと「かわいい」と思うのは基本的にはその種の親/成体だから
「かわいい」と思う個体は「かわいい」ふりをする個体よりも大きいのが普通
したがって大き過ぎて補食できないのではないかな?
集団で「かわいい」ふりをして集団で襲うという戦略はとれるかもしれない
例えばハイエナがすごく「かわいい」容姿をしていたらどうだっただろう??
343:名無虫さん
12/01/15 22:40:55.41
かわいいと言うのは、感情的な要素(人間的価値観)が含まれてるだろうから、
昆虫類(節足動物全般?)は感情を持たないだろうと思われるので、
かわいいという概念も存在しないのじゃないか?
>>341
擬態や行動様式は生存戦略として進化したものだが、かわいいと言う事とは違うと思うよ。
344:名無虫さん
12/01/15 23:25:28.02
「かわいい」という気持ちではないかもしれないけど
犬が子猫を育てたりするなんてこともあるみたいだから
特定の要素がなにか本能をくすぐるものがあるんだろうね
345:名無虫さん
12/01/16 07:23:16.81
だからー
犬嫌いネコ嫌いの人にはそんな気持ちはないし
自分はイモムシとか可愛いとか思うし
感情(学習を含んでいる)と本能を一緒くたにすんなって
346:名無虫さん
12/01/16 08:05:15.03
卵生んであとは放置するタイプの生物なら、かわいいと思う感情を惹起する必要もないからねぇ
俺もイモムシ毛虫はかわいいと思うが、霊長類は虫や蛇を本能的に嫌うらしいから、イヤが優先する人は学習、経験以前に受け入れ不能なんだろうね
347:名無虫さん
12/01/16 10:15:18.00 gZuO4pSr
そもそもかわいいって何の行動に結び付く鍵刺激なんだ?
エッチしたい!餌あげたい!食べたい!色々あるじゃん?
348:名無虫さん
12/01/16 10:17:02.05
スレの流れとはちと外れるけど
犬キチとか猫キチって、「ほら可愛いでしょー」って押しつけが鬱陶しい
それで「ウチの子は大人しいから」って他人の家の中に上げるなよ
可愛いからそれは即ち本能だ、なんてのも押しつけなんでない?
それにヒトは学習による感情の方がより大きく行動に影響すると思うし
349:名無虫さん
12/01/16 11:16:48.95 7ri3jr6s
動物園などでは檻の中に閉じ込められた動物が
檻の中をうろうろするようなストレス症状を示す事がありますが、
水族館の魚も何かのストレス症状を示すことはあるのでしょうか?
350:名無虫さん
12/01/16 12:19:00.82
黄色と黒の模様(トラ、蜂など)が「危険」という目印になってる場合もあるようだから、
外見的な要素が相手に何かしらの影響を与えるためにそのような姿になったとも考えられるんじゃない?
まあ原因と結果が逆だということもあるだろうし、
>体に比べて頭部が大きく、さらに顔にしめる目の割合が大きい場合
でも庇護欲を刺激されるどころかぶん殴りたくなる気持ちを刺激されることもあるだろうけど。
351:名無虫さん
12/01/16 15:10:31.23
ろくに何の定義もされないまま、本来曖昧な概念である“かわいい”という言葉を安易に扱い、
ただ主観で想像した事ばかりを学術板で書いても結論など出ず、無意味だと思う。
352:名無虫さん
12/01/16 16:22:05.90
以後くだらない質問禁止
353:名無虫さん
12/01/16 17:01:16.24
ちょw スレの存在意義がw
354:名無虫さん
12/01/16 17:47:07.12
有意義な結論を出すためのスレだったのかw
355:名無虫さん
12/01/16 18:24:11.71
生垣の中に何かの巣がありました。
埼玉で数日前に撮影したものです。
卵より一回り大きいくらいのサイズでいくつか虫が出入りするような穴が空いてます。
いったい何の巣なのでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)
356:名無虫さん
12/01/16 23:12:06.97
アリじゃね?
357:名無虫さん
12/01/16 23:40:25.47
最近ところどころに変なのが出没するなぁ
358:355
12/01/17 00:02:14.92
>>356
蟻ってこんな風に巣をつくるものなんですね。
ありがとうございました。
359:名無虫さん
12/01/17 08:27:52.19
韻を踏んでいるのか?
360:名無虫さん
12/01/18 03:14:27.46
>>349
魚の「ストレス症状」は皮膚病として良く出ます。
あとは平衡を保てず不安定な泳ぎになることもあります。
鰾(浮き袋)のコントロールに支障が出るようです。
361:名無虫さん
12/01/18 03:21:58.25
>>355
ドロバチ類(たぶんスズバチ)の巣と思われます。
穴は羽化した成虫が出た跡でしょう。
362:349
12/01/18 12:34:57.04
>>360
ありがとうございました。
363:名無虫さん
12/01/18 13:14:08.75
>>361
スズバチにしては大き過ぎないかな?
364:名無虫さん
12/01/18 16:49:27.26
>>341
>カッコウの雛は育ててもらうために鳥にとっての『かわいい』要素盛りだくさん。
それは初耳だ。どこが「鳥にとってかわいい要素」なんですか?
365:名無虫さん
12/01/18 16:51:42.74
>>344
イヌとネコは同じ食肉類で、
動物界全体から見たらものすご~く近縁です
その母犬は普通に仔猫を子犬同様に扱っちゃっただけだと思うし、
それくらいの勘違いなら起こりえるほど近縁ってことですよ
366:名無虫さん
12/01/18 16:52:58.13
>>352
「くだらない質問」はOKでしょう
NGは「くだらない回答」
367:名無虫さん
12/01/18 16:57:57.24 S26GizlR
>>364
鮮やかな黄色い嘴に真っ赤で大きな口だよ。
横を通過する余所の親すら餌をあげたりするくらいかわいい。
まぁ「ものすごーく雛に餌をあげたくなるだけの典型的な鍵刺激」と言われたらそれまでだが。
368:名無虫さん
12/01/18 17:07:49.15
親鳥が雛鳥にエサを与える基準のひとつが真っ赤な口だからな
エサをもらったばかりだと、腹に血液が向かっていて口周りは少ない=あまり赤くないってことらしい
あと「かわいい」にこだわってる人間がいるけど
鳥類にそんな感情が存在するのか誰にも分からないよ
どうしてもそっち方面を語りたければ、ペット板にでもいけばいい
楽しそうに応えてくれる人がいるかも知れない
369:名無虫さん
12/01/18 17:21:57.45
まあ「かわいい」という言葉は
ちょうどいい適切な言葉が見つからないから
便宜的に用いているだけだと考えれば疑問自体は興味深い
370:名無虫さん
12/01/18 18:15:14.96
植物にはどうして神経や脳が無いの?
371:名無虫さん
12/01/18 18:54:35.52
>>369
そうかなぁ……
372:名無虫さん
12/01/18 18:55:57.25
>>370
その質問に対する回答はない
生物学というのは、
HOWは説明できてもWHYは解明できませんから
と数人の生物系の学者がどっかで書いてた
373:名無虫さん
12/01/18 19:21:35.69
>>367
集団繁殖する鳥(たとえばイワツバメなど)は隣の雛(血縁なし)が大口開けたら餌を与えるの?
374:名無虫さん
12/01/18 19:27:31.53
ろくに何の定義もされないまま、本来曖昧な概念である“X”という言葉を安易に扱い、
ただ主観で想像した事ばかりを学術板で書いても結論など出ず、無意味だと思う。
375:名無虫さん
12/01/18 20:53:27.93
>>374
>>351
ゴキでもかわいいというやつがいるくらいだから結論と言うか回答などは出ないだろうな。
376:名無虫さん
12/01/18 23:54:43.34
>>370
>>372
回答はないけど、脳や神経が無くても進化して生き残ってこれたから、という
結果論は言える。脳や神経は生き物の生存には必須ではないのだね
377:名無虫さん
12/01/19 00:39:12.29 V+xL7cCF
市原警察署生活安全課の創価警官名言集
「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」
いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視
帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中
378:名無虫さん
12/01/19 01:24:09.76
>>370
自分の考えを述べると
植物は動かないから情報伝達システムが進化する必然性がない
逆に神経的な同期システムがないと、筋肉は方向性を持った意味のある動きができない。
神経はホルモン伝達系の進化型と考えられる
379:名無虫さん
12/01/19 01:25:28.50
>>373
コロニー作るような鳥はその辺かなりキチッとしてるから間違いはしにくいだろ。
いい加減なら下手をするとコロニー半壊なんてことになりかねん。
余談だが、バラバラで巣を作る鳥は割と緩い奴らが多いぞ。
モテない若者が親や先輩の子育ての手伝いしてたりするし。
スズメなんてツバメやシジュウカラの巣に餌を運んでることある。
380:名無虫さん
12/01/19 08:37:06.63
>>379
別に「可愛い」からヘルパーしている訳じゃないだろ。
381:名無虫さん
12/01/19 08:51:59.06 nSK3Lvjk
>>370
>>378の答えでいいと思うけれど、それ以前の発想として「神経があるのが当たり前」
と思うのが間違い。
神経を持っているのは動物だけ。植物も菌類も持っていないし、単細胞生物ではあるはずもない。
382:名無虫さん
12/01/19 10:04:37.09 /W+aDAwo
>>380
余談とあるのが分からんのかね?
かわいいからヘルパーをするとは何処にも書いてないぞ
383:名無虫さん
12/01/19 10:31:21.48
>>381
たぶん動物に神経が発達したのは必然性の高い事だったのだろうと思っている
多細胞化が進んだ系統を界単位で見た時、
菌類と植物、不等毛藻の細胞には厚い細胞壁があり、運動器官の獲得はほとんど起こらなかった
アメーバ動物は各細胞が協調して全体性のある運動を行うが、専用の細胞までは分化しなかった
(粘菌は全部の細胞が筋肉と神経を兼ねている形)
細胞壁のない襟鞭毛虫(に近いであろう祖先)の群体から、組織をどんどん分化させる方向に進化した
動物門の生物だけが唯一筋組織を獲得したのだ。
そしてこの筋組織は単独では用をなさない、ある範囲の組織が同期し、適当なタイミングそれを制御できて初めて
意味のある運動ができる。
制御系なき筋肉は生存の役に立たないし、筋肉なき神経というのも自然には進化しないだろう
つまり筋組織と神経は車の両輪といえるのだ。
そんなの理由で自分は、ある程度大きな動物に神経が発達するのは必然と考えている。
たぶん粘菌のような単純な仕組みの運動体から、
刺胞動物のようにやや機能的に整理された無方向的な筋組織と散在神経の獲得に
進んだのではないかと個人的には想像している。
384:名無虫さん
12/01/19 12:32:45.12
机上の空論乙
385:名無虫さん
12/01/19 12:47:00.84
どうやって検証すればいいのだ?
386:名無虫さん
12/01/19 13:20:47.45
>>382
アンカーをたどれば>>367に書いてあるだろ。
>>367に対して>>373がレス,それに対して>>379がレス,それに>>380,それに>>382
だから「かわいい」に対する話題だよ。
387:名無虫さん
12/01/19 14:32:01.78
だから『余談』と…
388:名無虫さん
12/01/19 20:01:54.94
かわいい論議はとりあえずこの辺にしておいて、
そろそろ次の質問はありませんか?
389:名無虫さん
12/01/20 11:41:15.88
一般に陸上最強の生物と言えばライオン、海なら鮫と考える人が多いかと思いますが
空最強というイメージを大勢に持たれている生物といえば何でしょうか?
390:名無虫さん
12/01/20 11:49:47.08
>>389
アンケートを取れ。
2ちゃんの野生生物板でアンケートを取ると一般とかけ離れるので無作為にアンケートを取るのをおすすめする
391:名無虫さん
12/01/20 12:35:53.47
カラスに一票
392:名無虫さん
12/01/20 14:21:56.19
オオスズメバチ
393:名無虫さん
12/01/20 14:29:52.62
を食らうハチクマ
394:名無虫さん
12/01/20 17:55:21.55
直接利害関係のない生き物を並べて強弱にこだわる者が多いのはなぜですか?
395:名無虫さん
12/01/20 18:18:45.64
>>389
オウギワシは知名度が低いか
396:名無虫さん
12/01/20 20:53:54.83
オオスズメバチの巣を喰らうハチクマは知らぬところなんだが
地中でも襲うのか?
397:名無虫さん
12/01/20 21:12:21.19
ハチクマがスズメバチの巣を掘り返して食う映像を見たことがあるな
NHKだったと思うけどたしか伊那市だったかな
クロスズメバチだったかもしれない
398:名無虫さん
12/01/20 23:04:19.02
ハチクマはスズメバチに刺されても平気なのか?
399:名無虫さん
12/01/21 02:23:02.54 Wutz6I/E
やっぱりダーウィンだった
URLリンク(www.nhk.or.jp)
400:名無虫さん
12/01/21 03:58:42.32
オウギワシは知名度的に無理があるな、その括りでいいんならワシでいいんじゃない?
敢えて出すならオオワシとかハクトウワシくらいかな、スピードのハヤブサも知名度高そう
401:名無虫さん
12/01/21 09:20:52.19
>>398
刺されにくいように眼の周りは剛毛で覆われていて、さらに刺されても抗体がある・・・だったと思う。
たいてい襲うのはクロスズメバチで上空から地中の巣に出入りするハチを見つけ穴を掘ってむさぼり食う。
402:名無虫さん
12/01/21 09:26:56.41 EMHZq5XT
質問です
このトカゲはなんという種類ですか???
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
403:370
12/01/21 10:33:23.10
>>372
>>376
>>378
>>381
>>383
なるほど。
細胞壁の有無と筋組織の獲得がカギになりそうですね。
答えの無い質問に対して真摯に答えて頂きありがとうございました。
404:370
12/01/21 10:42:42.03
追記:
心の在処を脳の働きによるとする研究者がアメリカなどにいくらかいらっしゃるようですが、
植物にも感情の変化と思われる微弱電流の波があることも他方で示されています。
すると生物の心は神経に依るものではないということになりますが、
そもそも神経は運動系を司るために進化したと捉えればそれも合点がいきます。
そんなこんなの大元の命題かと思い質問をさせて頂きました。
405:名無虫さん
12/01/22 00:32:13.91
ふむふむ
406:名無虫さん
12/01/22 13:15:57.66
むずかしいことはわからないけど、オジギソウやハンマーオーキッドなど、
刺激によって動く植物がありますよね。
こういうのは「神経を持っている」とは言わないのでしょうか。
407:名無虫さん
12/01/22 14:30:04.23
神経は動物の組織
408:名無虫さん
12/01/22 15:38:50.96
>>404
心とか感情などは本来定義も無い曖昧なものを科学では扱えないし、
微弱電流の波などは生物に限らず至る状況においても見られる現象だから、
植物にも感情の変化があるとする根拠にもならない。
>>406
外的作用(刺激)によって組織内の水分の部分的移動が生じる。
生理的な変化が物理的な作用となって現れただけ。
409:名無虫さん
12/01/22 17:27:18.22
イエヒメアリはどういった巣を作ります?
冬場どこにいるか見つけて、暖かくなった頃に出て来ないようにしたい
410:名無虫さん
12/01/22 22:38:08.56
イエヒメは女王アリたくさんいるから根絶は難しい
家具やコンクリのクラックとかにも巣を作るし
411:名無虫さん
12/01/23 02:57:39.95
>>407-408
了解。
412:名無虫さん
12/01/23 08:15:58.28
>>409
より蟻に詳しい人がいそうなスレがありますよ
URLリンク(c.2ch.net)
413:名無虫さん
12/01/23 09:10:30.08 OJVAc1LU
>>383
机上の空論ながら、筋組織の発達が神経系を…というのは、違う気がする。
むしろ、繊毛が神経系の始まりじゃないか。繊毛はそれぞれが連動して動かないと効果を持たない。
単細胞でも繊毛同士がネットワークでつながっているはず。
発生の上でも、トロコフォアとかみたいなのは繊毛帯を持っていて、だいたい神経系の発達位置と連動していると思う。
414:名無虫さん
12/01/23 21:20:37.50
発生の起源は神経よりも筋肉の方が古いという事?
415:名無虫さん
12/01/23 21:51:32.15
神経は外胚葉で筋肉は中胚葉
そういうことだ
416:名無虫さん
12/01/23 22:36:30.70
>>415
> 神経は外胚葉で筋肉は中胚葉
> そういうことだ
いやいや、内胚葉を忘れてませんか?
餌を探すために外胚葉系の感覚器官が進化したとか?
動物は固着してる方が多いし。
417:名無虫さん
12/01/24 00:26:11.54 Yn0yKVFA
脊索がそのまま神経やってる動物もいなかったっけ?
418:383
12/01/24 01:42:29.44
>>413
空論にのってくれてありがとう
神経の始まりが繊毛帯に由来するという説は自分もこれを支持してます。
この説なら多くの動物で体の中心に位置している中枢神経が、
発生的には外胚葉に由来しているという一見不思議な事実も自然に説明できるしね。
自分の言ったのは筋組織と神経の由来が同じということではなく
原理的に必ずセットで発達すると思われるという事です。
それと細胞は元々全能的なものであろうという事
例えば心筋の細胞は一個でも個々に脈動していますが、
集まると神経がなくても同期をとって全体で同じ鼓動を刻むようになります。
どの細胞もそれなりに感じたり動いたりする能力があって、
その中から一芸を伸ばして分化してきたのだろうと大雑把に推測してます。
419:名無虫さん
12/01/25 10:50:44.95
昆虫を除いて集団同士で戦闘(戦争)する動物って人間の他に居ますか?
420:名無虫さん
12/01/25 13:08:29.56
チンパンジー
421:370
12/01/25 13:50:44.17
オオスズメバチとミツバチの類の争いも戦闘と呼べると思う
422:名無虫さん
12/01/25 13:52:43.95
あー 昆虫を除いて か・・・
423:名無虫さん
12/01/25 13:55:28.90
>>419
カラス対トビは遊びかな?
424:名無虫さん
12/01/25 14:03:16.37
ハイエナ、コヨーテ、イノシシ
425:名無虫さん
12/01/25 15:21:19.00
同種で殺し合うっていうことなら>>420にあるけどチンパンジーが有名だね
426:名無虫さん
12/01/26 09:31:19.00
>>423
ありゃあ闘争じゃなく、
トビが一方的にカラスに追い立てられてるだけじゃん
427:名無虫さん
12/01/26 15:07:16.10
そうでもないんだよ.ときどき複数のトビがカラスを追いかけ回しているのを見たりする.
それでもカラスは逃げないで相手をしてやっているので,カラスにすれば遊びなんだろうけど.
428:名無虫さん
12/01/26 21:55:03.01
よく見かけるゴールデン(シリアン)ハムスターはシフゾウのように野生下絶滅種なのでしょうか。
429:名無虫さん
12/01/27 02:29:43.01
>>410
>>412
すみませんレス遅れました
アドバイスありがとう!
430:名無虫さん
12/01/29 09:41:26.99
URLリンク(www.dotup.org)
この生き物の詳細を教えて下さいお願いします
431:名無虫さん
12/01/29 15:50:10.81
アルマジロトカゲ
URLリンク(allabout.co.jp)
これかな?
432:名無虫さん
12/01/29 18:10:22.09
>>431
ありがとうございます
飼うのは難しそうですね……
433:名無虫さん
12/02/01 11:22:30.25
URLリンク(www.youtube.com)
この動画について質問です!
素手でぽんぽん蛇を放り投げて掃除してますが、この蛇って毒蛇ですよね?こんなことして危険じゃないんですか・・?
そして蛇達がこの作業してる人に攻撃しないのは何でですか?
あとこの蛇達は一体なんのためにここで管理されてるんでしょうか。
よろしくおねがいします・x・
434:名無虫さん
12/02/01 21:51:05.24
>>433
コブラは、立った姿勢から攻撃します。鎌首をもたげてる姿勢ですよ。
画像の投げてるコブラは寝てます。つまり攻撃姿勢じゃないですよ。
投げてる人は、鎌首の蛇はよけてますよ。
蛇を飼ってる動物園なんて、日本にもありますよ。
435:名無虫さん
12/02/03 14:50:47.22 8ibL0p+N
今の時期山に入ったら何か動物見れますかね?
436:名無虫さん
12/02/03 15:01:47.66
ユキヒョウが見れる
437:名無虫さん
12/02/03 15:28:38.22
サル
438:名無虫さん
12/02/03 16:15:01.18
クマの冬眠がいいんじゃないの?くれぐれも起こさないようにねw
439:名無虫さん
12/02/03 17:30:38.22 8ibL0p+N
ありがとうございます
サルなら面白いかもしれん
440:名無虫さん
12/02/03 17:42:30.29
こんな自己中な質問、久しぶりに見た
相手に答えを合わせるのも大変なんだなあw
441:名無虫さん
12/02/03 21:48:02.18
>>435
雪の上の足跡は、たくさん見ることができます。
442:名無虫さん
12/02/03 22:39:25.42
フンもね
443:名無虫さん
12/02/03 22:43:11.60
ふーん
444:名無虫さん
12/02/03 23:12:44.45
ふんふん
445:名無虫さん
12/02/04 01:19:50.53
庭先に鶏肉置いてWEBカメラで眺めてれば何かしら見れるよ。
446:名無虫さん
12/02/04 02:59:39.38
あっうちのミケが・・・・!
447:名無虫さん
12/02/04 03:52:15.71
>>435
イエティ
448:名無虫さん
12/02/04 11:38:02.59
イエティイエティ・・・ってつぶやきながら鬼ごっこするアレか
449:名無虫さん
12/02/04 14:54:02.92
バカディバカディ・・・
450:名無虫さん
12/02/04 21:52:51.36
糞虫が産卵や幼虫の生育のために確保した糞には、他の虫や分解者はわかないんでしょうか?
451:名無虫さん
12/02/04 22:31:00.58
カビなら付く事もあるみたい
452:名無虫さん
12/02/06 10:36:20.79
群れのボスがグループ内の喧嘩で負けたら、
二位になるの?最下位になるの?
453:名無虫さん
12/02/06 10:53:25.89 9Ms1Rojv
>>450
細菌は当然多量にわく。それはむしろ、餌のうちに含まれると考えていいはず。
ファーブルはダイコクコガネの雌が糞玉のカビを掃除する行動を取ると報告しているが、
内部の菌糸や細菌を取り除けるわけがない。たぶん、糞そのものの持つ栄養素、それから、
それを材料に作られる細菌や菌の体を作る細胞の成分、それを含めての糞玉の栄養と見る
べきかと。
454:名無虫さん
12/02/06 12:00:30.20
糞はもともとかなりの割合で細菌やその死骸を含んでるしな
455:名無虫さん
12/02/06 13:49:53.15
>>452
普通は最下位になるか群れから追い出されるかじゃね?
456:名無虫さん
12/02/06 14:02:20.54
835:名無しさん@お腹いっぱい。 ::2012/02/04(土) 01:48:22.84 ID: 7077KuZx (1)
木皿さんのラジオドラマ 本日ON AIRですよ~!
LET IT PON!~それでええんよ~』(松山局制作)
2012年2月4日(土曜日)22:00-22:50
836:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/02/05(日) 04:55:41.11 ID: ZdaWlaV1 (1)
すっかり忘れてた・・・
再放送あるのかなああ
837:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/02/05(日) 09:06:59.23 ID: D7HLQsZa (1)
あるよ
838:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/02/06(月) 12:58:05.89 ID: ygJ/Sngr (1)
いつ?
839:名無しさん@お腹いっぱい。 :何見てんだ教えるわけねえだろカス:2012/02/06(月) 12:59:46.69 ID: vbRvRvLk (1)
自分で調べることもできないんですか?
メ欄
457:名無虫さん
12/02/06 14:18:09.11
>>455
返り咲いたボスがTVで話題になったことがあったような・・・
458:名無虫さん
12/02/06 14:21:51.49
>>452>>455
動物の種類は?
459:名無虫さん
12/02/06 16:32:45.34
>>458
種類によって違うの?
460:名無虫さん
12/02/06 18:26:32.06
負けた後、3位4位5位に連続的に攻撃されて順位が落ちていく
サルの話だよ
461:名無虫さん
12/02/06 18:59:11.64 JCE0ejbX
日本人はクジラを食べるのに、ニホンザルは食べない。
これはなんで?
462:名無虫さん
12/02/06 19:01:20.97
不味い、労力の割に肉が少ない、ってところだろ
463:名無虫さん
12/02/06 19:36:44.15
■ジュ・・ジュウシマツさんの姿が!?
これって何なんですか?
書き込むと怒られたりしますか?
464:名無虫さん
12/02/06 20:09:35.57
普段あまり見ないでかい鳥を家の近くで見かけた
これって雉なのかな?分かる人いますか?
URLリンク(www.dotup.org)
465:名無虫さん
12/02/06 21:43:02.64
>>464
キジです。
466:名無虫さん
12/02/06 21:53:12.32
>>464
キジの♂
467:名無虫さん
12/02/06 21:59:30.76
>>465-466
サンクスです
雉って人が結構住んでるとこにも来るんだな、山奥とかにいるイメージだった
468:名無虫さん
12/02/06 23:18:53.35
>>463
レンタル鯖の宣伝
配布元の板へ行けば書ける
469:名無虫さん
12/02/06 23:42:03.06
>>460,461
「ニホンザルは(クジラを)食べない。」
と読んでしまって、意味が分からんかったww
470:469
12/02/06 23:43:09.99
レス番間違えた
×>>460,461
○>>461,462
471:名無虫さん
12/02/07 07:58:51.14 HEpmOXwl
>>461
日本人はニホンザルを食います。食ってました。
たとえば、幸島の猿について、観察の当初、個体数が少なかったのは、戦時中に
密漁されたためと記述されています。
472:名無虫さん
12/02/07 09:56:11.77
>>459
そりゃ違うだろう
ニホンザルとオオカミとライオンとで同じシステムだと思うか?
473:名無虫さん
12/02/07 09:57:24.10
>>471
戦時中はしかたないだろう
食糧難だったから
戦前がどうあったかが問題だ。
474:名無虫さん
12/02/07 10:50:39.97 HEpmOXwl
実は、最近まで食ってた話を聞いている。
脳味噌のみそ漬けが珍味であるとか。
475:名無虫さん
12/02/07 10:59:46.12
糞虫の件 ありがとうございました
476:名無虫さん
12/02/07 14:23:11.25
>>468㌧
477:名無しさん
12/02/08 05:40:16.70
夏に田舎にいったときに車で走行中、道路を横切るイノシシ見かけたんですけど
車から出て写真撮りにいったりするのは危険ですかね
478:名無しさん
12/02/08 05:43:22.42
大阪では普通
479:名無しさん
12/02/08 07:49:52.89
山梨でも普通
480:名無しさん
12/02/08 07:56:13.60
今日はぼたん鍋じゃぁ!
481:名無しさん
12/02/08 09:25:41.71
レンズによるなw
超望遠なら問題ないし50mmマクロならまあずたずたにされるだろうな。
482:名無しさん
12/02/08 17:17:04.53
最後に撮った写真が猪のパッチリオメメに長く伸びたまつ毛とかいいね
483:名無虫さん
12/02/08 23:53:57.58
そしてニョロリと伸びた牙
484:名無虫さん
12/02/12 00:16:45.12 PkNPbHJh
ミミズみたいな動きをするのに、手足もついている不思議な生き物。。。
URLリンク(youtu.be)
これ何ですか?
足が退化したトカゲなのは分かるんだけど、どの種類なのか分からないもので。
これはかなり小さな前足と後ろ足がわずかに残ってる感じ
URLリンク(www.rupan.net)
485:名無虫さん
12/02/12 02:41:29.81
ミミズトカゲの仲間じゃないか?
画像検索してみるといい
486:名無虫さん
12/02/12 03:09:16.79 PkNPbHJh
ミミズトカゲとは全然違うよ
487:名無虫さん
12/02/12 04:18:36.97
ミオネクトンカラカネトカゲが似ているような気がするが
カメラが動いてて酔った。ハキソウ...
488:名無虫さん
12/02/12 04:46:13.82
ヘビとトカゲの中間型って豊富だよな
489:名無虫さん
12/02/12 10:50:27.40
アシナシトカゲの仲間。
名前は「脚ナシ」とあるが、小さい四肢のある種類もいる
490:名無虫さん
12/02/12 13:30:25.17
サンショウウオの仲間にもそんなのが一杯いるね
491:名無虫さん
12/02/12 15:15:20.43
ないからレスがつかなかったんだよ
マルチ消えろ
492:名無虫さん
12/02/12 16:51:19.68
せっかく陸に上がって四足動物となったのに
早速その四足を捨ててドロップアウトした組だな
水中適応の形なんだろうな・・・・
493:名無虫さん
12/02/12 18:33:57.20
土や腐葉土での生活への適応じゃない?
494:名無虫さん
12/02/12 18:51:44.56
>>492
ヘビの仲間が陸上生活不適者と仰る???
495:名無虫さん
12/02/12 18:52:41.48
水中はもちろんだが(海蛇の仲間)、
そのへんの土壌にも樹上にも砂漠にもいるヘビをつかまえて、
ドロップアウト組みとは失礼なw
496:名無虫さん
12/02/12 23:17:44.63 PkNPbHJh
トカゲは足無くてもトカゲの顔してるからすぐわかるね。
497:名無虫さん
12/02/12 23:47:17.70
トカゲは瞬きするんだろ?
498:名無虫さん
12/02/13 03:20:42.09
可愛い顔しているよ。
499:名無虫さん
12/02/13 04:10:11.20
なんで哺乳類からヘビ型が出なかったんだろうな
やっぱり恒温動物になって冷えに弱くなったせいかな?
ヘビ型は表面積でかいから
500:名無虫さん
12/02/13 04:23:31.40
確かに表面積が大きいのは問題だろうね
それとは別に横隔膜の問題もありそう
十分な空気を肺に取り込む為には、十分な大きさの横隔膜が必要だけど
細長い体だと、必然的に体の断面が小さくなるからね
501:名無虫さん
12/02/13 07:26:52.61
全体の表面積というより地べたに常に接触してる面積が大きすぎるからじゃない?
折角体温コントロールできるようになったのに地べたに熱持ってかれて効率悪すぎ
502:名無虫さん
12/02/13 08:03:03.52 u3knaoMD
>>496
つヒレアシトカゲ
>>499
ほ乳類は体を左右にくねらせる形から上下にくねらせる形に変えたのも
一因かも知れん。魚竜と鯨の尾びれ見ればわかるだろう。
503:名無虫さん
12/02/13 23:07:19.02
ほ乳類は脚の運動能力が高くなっちゃったから、
脚を使わない方向には戻れなくなっちゃったのかな
504:名無虫さん
12/02/14 01:13:32.09
カモノハシとかハリモグラとか
原始的な哺乳類は足は貧弱な感じだけど
505:名無虫さん
12/02/14 01:25:11.80
カモノハシ=水泳に特化、洗練された水掻きで自由に泳ぐ
ハリモグラ=穴掘りに特化、強力な爪で素早く土を掘る
貧弱って何かね?
506:名無虫さん
12/02/14 01:42:40.28
たとえば四肢がしっかりして腹が地面につかないような骨格なら
寒い時地面から体温を奪われにくく恒温的に有利、とか、そういう意味
507:名無虫さん
12/02/14 01:48:18.34
カモノハシの推進力って尾じゃなかったのか。
508:名無虫さん
12/02/14 01:54:31.75
>>506
言わんとしてることは分かったけど、それは貧弱ではなく方向性が違うとしか
>>507
推進力も重要だけど、旋回能力も含めての水泳ですから
509:名無虫さん
12/02/14 03:21:56.08
>>508
まあ適応してそうなってるというのもちろんそうだが
原始的な哺乳類に長く発達した四肢を持つものはいないだろ
やっぱり短いのが祖型だと思うんだ
大雑把な哺乳類の進化の方向性として
大型化(表面積の縮小)と手足の伸長による、地面と体の温度的絶縁がある、とはみれないかな?
どっちも寒冷地適応の部類だと思うんだが
哺乳類にはトカゲのように常時腹をべったり地面をつけて生活する種は少ない(水棲種くらい?)
トカゲ~ワニ型は両生類や爬虫類ではいろいろ収斂進化の出たポピュラーな形体なのに、なぜか哺乳類からは出なかった。
哺乳類にヘビ型がないのも、そもそもその元になるトカゲ~ワニ型が存在しないというのも一因かもしれない
そして一方で有袋類と哺乳類はそっくりな形態的な進化、放散をした。
俺はその大きく2タイプに分かれる進化傾向の違いの原因が、変温性と恒温性にあると考えた訳だ。
510:名無虫さん
12/02/14 07:18:22.05
>>502
これだろうね
骨格が左右に体を振る形から上下に振る形になったのがね
511:名無虫さん
12/02/16 08:23:51.06 bwp/Dz3S
飛行機に乗っていたときに、白人の女性乗務員に「フィッシュorチカン」と言われたのですがどういう意味だったのでしょうか?
良く分からなかったのでフィッシュにしておきましたが。。
512:名無虫さん
12/02/16 08:36:11.56 o9vkIjox
>>511
もう一つの方を選んでたら、お触りプレイをさせてくれたはず。
513:名無虫さん
12/02/16 08:49:11.18
いろいろ罠があるので、野生の飛行機乗務員には気をつけることです。
514:名無虫さん
12/02/16 08:49:45.26
男なら迷わずチカンを選択すべきだろう。
旅の恥は掻き捨てというしな。
>>511はチキン野郎だな。
515:名無虫さん
12/02/16 08:56:55.39
チキンアカン
516:名無虫さん
12/02/16 13:59:34.66
アイ アム オレンジジュース!
517:名無虫さん
12/02/17 10:39:34.28
23歳で初めて海外路線に乗ったとき、
“Beer please”といったらMilkが出てきたことがあった
発音のせいか嫌がらせなのか童顔のせいなのか……
518:名無虫さん
12/02/17 13:31:01.00
そろそろ次の質問は無いかな?
519:名無虫さん
12/02/17 13:37:48.17
妻がいるけど他の女性から言い寄られています
どうすればいいですか?
520:名無虫さん
12/02/17 13:39:54.21
動物によって人間との物理的距離に差があるのは何故ですか?
たとえばダイサギなどは20mも距離があるのにすぐ逃げ出すけどツグミやエナガなどは
手でつかめるほどの距離でも逃げ出さないのはどういうしくみによるものですか?
521:名無虫さん
12/02/17 15:08:21.32
>>519
自己責任でお好きにすれば良いと思います。
>>520
警戒心に個体差があるかも知れないけど、そういう性質だからです。
522:名無虫さん
12/02/17 15:15:59.08
>>520
面白いのは同じ種類の魚でも無人地帯のものは
まったく人を避けなかったりすること。
この対人警戒性の差は学習によるのか、遺伝によるのか
よくわからない
523:名無虫さん
12/02/17 15:39:22.93
>>520
種によって身の守り方が異なることもあるでしょう
逃走スピードをウリにしているものなら早くから逃げたほうがいいし、
カムフラージュしている魚やタコなどは、
人が手でつかみそうになって初めて逃げる
524:名無虫さん
12/02/17 15:41:00.18
>>522
それは学習だろう
餌付けすりゃ寄ってくるし、スピアフィッシングすれば逃げるようになる
ダイバーを見たことない魚の場合は、
そうした学習がないので単に持って生まれた警戒心だけで逃げたり逃げなかったり
525:名無虫さん
12/02/17 15:48:51.84
>>520
動物によって認識できる距離の違いも原因のひとつでは
526:名無虫さん
12/02/17 16:09:28.98
身近にいるハトとスズメの差が面白い
ハトはエサをやっているとどんどん人に慣れて図々しくなり、
ついには膝の上まで登って来るようになるが
スズメはけっして一定距離以内には近づいてこない
礼節を重んじるのである。
527:名無虫さん
12/02/17 16:50:03.68
>>525
猛禽類は視力が良いがちょっと近づいただけで逃げ出すよね。もっと距離を詰めても大丈夫なはずなのに。
一方でエナガやシジュウカラはすぐ捕まりそうな距離でも逃げ出さないのは何故だろう?
>>526
そんな事はない。手乗りになる野生のスズメもいる。
528:名無虫さん
12/02/17 22:28:22.27
>>527
ベランダに居座るハトもいるけどね
529:名無虫さん
12/02/17 22:39:41.77
ハトの図々しさは異常
530:名無虫さん
12/02/18 09:04:11.12
いなかではドバトよりもキジバトのほうが親人間派なんだよなw
小さないすに座って園芸作業していたら股下からのぞき込んできたときはひっくり返るほど喫驚したよw
よく見ると色合いもきれいで可愛い顔しているんだけどね>キジバト
531:名無虫さん
12/02/18 09:36:54.15
>>526
最後の1行はいらないよw
532:名無虫さん
12/02/18 14:04:44.70
>>530
最近のキジバトは街にも住んでて段々図々しくなって来てるよ。
533:名無虫さん
12/02/19 03:15:52.97 jMSHXHG4
幼稚園児の頃、海(浜名湖)の海水浴場でオタマジャクシを見ました
食用蛙のオタマジャクシに酷似していました
そいつはちゃんと泳いでいました
オタマジャクシは海水平気なんでしょうか?
また、オタマジャクシでないとしたら、他にどんな生物の可能性がありますか?
534:名無虫さん
12/02/19 03:39:48.46
浜名湖は汽水湖ですが、海水と淡水が完全に混ざっているわけではなく、塩分濃度が濃い所と薄い所があります
そのオタマジャクシがいた水域が、流れこむ川の河口付近でほぼ淡水だった
河口から離れていても、表層が淡水、深層が海水にはっきりと分かれていることがある(塩水くさび)ので、表層面にいたオタマジャクシは平気だった
535:名無虫さん
12/02/19 03:42:26.73
追記
ごく一部のカエルを除き、両生類は塩分耐性が低いので、海水が平気なオタマジャクシは日本にはいないと思います
536:名無虫さん
12/02/19 05:34:50.27
>>534-535
ありがとうございます
後日、幼稚園にて件のオタマジャクシを絵に描いた所
教諭には嘘つき呼ばわりされ友達にはからかわれww
スッキリしました
537:名無虫さん
12/02/19 06:28:07.43
教諭の知識の浅さはともかく
あなたが園児であろうことに驚嘆を覚えます
538:名無虫さん
12/02/19 09:51:28.11
>>537
533の1行目をよく読もう
539:名無虫さん
12/02/19 15:28:27.75
今は小学生かも知れない
540:名無虫さん
12/02/19 15:35:58.77
昭和46年・夏の出来事でした
541:名無虫さん
12/02/19 21:40:14.77
リベンジ出来なくて残念だね
542:名無虫さん
12/02/19 23:22:00.72 nPOcD9yp
飼い猫と遊んでいると、興奮した猫がキックして痛いので
噛み付いてやります。
噛むといってもバネの弱い洗濯バサミで軽く挟む程度の噛み具合なんですが
『ギャッ』と吼えて凄く怒ります。
もしかしたら痛いのでしょうか?
543:名無虫さん
12/02/20 00:49:10.30
痛いから吼えるんだろう
噛む力って、意外に強いよ
544:名無虫さん
12/02/20 09:15:26.02
痛みの程度はネコ本人にしかわからないので何ともいえない
ただ、「噛まれる」ということはネコにとっては不快であり嫌なことなので、
怒っても不思議はない
545:名無虫さん
12/02/20 09:16:26.46
あるいは、単に怒って騒いでいるのではなく、
警告のため威嚇のためかもしれん
546:名無虫さん
12/02/22 19:36:59.23
本日、宮城県の平野部~山間地を流れる河川敷にて見つけた動物の足の骨と思われるものです。
この動物の種類を教えてください。画像あります。
URLリンク(www.dotup.org)
547:名無虫さん
12/02/22 21:33:11.69
>>546
側にメジャー(あるいは大きさが決まったもの)を置いて大きさが解かる様にしといた方がいいぞ
とりあえずイノシシに一票 っ□
548:名無虫さん
12/02/22 21:46:14.83
カモシカ?イノシシ?
549:名無虫さん
12/02/22 22:00:06.70
俺もイノシシに一票
蹄の具合が似ていると思う
550:名無虫さん
12/02/22 22:56:32.50
>546です。ありがとうございます。[
質問するとは思わず、とりあえず写真だけ撮ったので、メジャーは当てられませんでした。
大きさは、写真に写っている全体で30-40センチほどだったと思います。
蹄? を手で持ってぶらぶらできるほど頑丈でした。本数は2~3本でしたが失念しました。
昔の人はこういう骨を貼り付けて鬼のミイラとか作ったのかなと思ったりしました。
551:名無虫さん
12/03/14 15:05:16.07 6i1bqPV5
ライオンの尻尾のトゲって何の役にたってるんですか?
552: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
12/03/14 15:23:16.98
トゲ?
553:名無虫さん
12/03/14 15:35:53.17
先っぽの丸いやつのことか?
554:名無虫さん
12/03/14 15:56:56.84
ライオンの尾房の中にトゲ(細い骨)があるんだよ
その理由は不明だけどな
機会があったら触って確かめてみたらいい
ちなみにネコ科で尻尾に房があるのもライオンだけじゃなかったかな
しかも群れるし、変な動物だよね
555:名無虫さん
12/03/14 18:12:33.38
>>554
理由不明ですか
わかりました
からくりサーカスみたく毒針じゃなさそうなので機会があったら触ってみます
556:名無虫さん
12/03/14 18:13:43.24
解剖動物学者とかにならないと無理じゃないかな
557:名無虫さん
12/03/14 18:23:23.70
>>555
> 機会があったら触ってみます
ご武運を
558:名無虫さん
12/03/14 20:29:58.83
きっと仕込み針だよw
559:名無虫さん
12/03/15 02:03:43.26 lUmjGMDw
朝起きたらお尻が2つに割れてます、どうしよう(;_;)
560:名無虫さん
12/03/15 02:38:12.03
ぜひ割れる前のお尻の画像をうpして下さい
561:名無虫さん
12/03/15 10:13:37.26
>>554
性的二型が顕著なことも、ネコ科の中では珍しいな
まあライオンは独自の道に進化したってことで、
「変」というのも変な話だ
562:名無虫さん
12/03/15 12:47:34.84
一番変な動物は人間だけどな
563:名無虫さん
12/03/15 17:36:26.32
俺は人間ですか?!
564:名無虫さん
12/03/15 18:30:47.31 lUmjGMDw
人間とちんちんの間じゃないか?
565:名無虫さん
12/03/16 15:35:08.96
>>556-557
サファリパークなんかの「ライオンの赤ちゃんを抱っこしよう」企画ならOKだ。
あっ、成獣にならないとトゲが発達しないとかだと駄目か。
その場合は風下からこっそり近づいて飛び掛り、関節技をしかけるしかないな。
566:名無虫さん
12/03/16 17:32:25.42
,、,, ,、,, ,, ,,
_,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
(rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
,;'゛ i ● 、● iヽ゛';,
,;'' "|三 ● 三 |゙゛ `';,
,;'' ヽ_rニニ`、.,、,、、..,_ /i =―
/シ、 ヽ⌒{;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i ≡=―
| "r,, ヾ..: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ =-―
| リ、 ,リ |
| i ゛r、ノ,,r" i _|
567:名無虫さん
12/03/17 23:28:24.57
>>562
自意識過剰です
568:名無虫さん
12/03/18 01:19:04.23
いやいや、窒息オナニーの失敗で事故死する生物なんてそうそういまいw
569:名無虫さん
12/03/18 01:32:11.73
だからその程度で一番変と思う時点でだな
もっと意味不明な自滅をやらかす生物もたくさんいますがな
570:名無虫さん
12/03/18 09:28:33.93
具体的に示してくれ
571:名無虫さん
12/03/18 09:47:18.60
「変ないきもの」でも読めば?
572:名無虫さん
12/03/18 09:54:23.70
>>570
チューブワームが発見されたとき、
俺は仰天したぜ。あいつらに比べれば、人間なんてごく普通の生き物だ
573:名無虫さん
12/03/19 20:28:43.57 o5cesWRR
しつもんです
老人がよく腐りかけてグチャグチャになったバナナを
「このほうがウマイ」と言って食ってますが
野生のゴリラも
ああいう見た目が腐ってるバナナでも食うんでしょうか?
574:名無虫さん
12/03/20 10:32:47.48 2MbK39xo
哺乳類に限っても、断食に強い種族と弱い種族(モグラとか)がありますよね。もちろん程度の問題ですが。
この断食に強い弱いの差は、身体のどういう違いにより生じるものなのでしょうか?
断食に弱い種は脂肪層が薄いからの様ですが、なぜ脂肪層を蓄える方向に進化しなかったのでしょうか?
逆に断食にある程度耐性がある種は、どうやって脂肪層を得たのでしょうか?
575:名無虫さん
12/03/20 18:40:53.59
単純に断食をする必要の多い生物は断食に強くなり、
その必要がない生物は弱くなるという傾向にあるという事だろう。
断食耐性が実際どういうシステムによっているかはケースバイケースだが
脂肪などの栄養貯蔵、体の変温と恒温、冬眠夏眠の有無、耐乾燥クリプトビオシスなど
様々な代謝の調整力が関わっていると思われ
576:名無虫さん
12/03/20 19:39:55.52
質問っす
場所は大阪の住宅街、見かけたのは20時前後でマンションの1Fの駐車場から2匹飛び出してきてすぐ横の植え込みの中で揉み合いしているところを目撃
夜なのではっきり分かりませんでしたが体型がマンチカンのように短い手足に茶虎のような色合いのふさふさした胴体に
体と同じぐらいの長さのふさふさしたしっぽを持っていて鳴き声がキッキッ キキッ という感じの声でした
子猫同士がじゃれあってるのかケンカしてるのかと思いましたが鳴き声がどうも猫っぽくなかったので気になっております
判断材料が少ないですが、分かる方いましたらお願いします
577:名無虫さん
12/03/20 22:07:35.21
>>576
たぶん、タヌキですね。
578:名無虫さん
12/03/21 23:11:10.70
アライグマかもね
579:名無虫さん
12/03/23 22:41:34.66
おそらくハクビシン、もしくはアナグマかと思われます
ただ残念ながら私には、その可能性を根拠を持って答え得るような知識は全くありません
580:名無虫さん
12/03/24 00:29:06.15
アナグマって山でしか見掛け無いって聞いたけれど・・・・
581:名無虫さん
12/03/24 05:09:11.08
たぶんタヌキだと思う。
近所に両方いて、出くわした時の印象では、
ハクビシンは白い鼻筋が通っている
タヌキは尻がでかい! 冬場は毛玉のようにもこもこ(ハクビシンは知らない)
って感じ。
タヌキがファミリーでじゃれあっているところも見かけたけど声は聞いてない。
582:名無虫さん
12/03/24 10:55:58.07
>>579
なぜ、その2種のどちらかなんですか?
また、タヌキとアライグマを除外する理由は何でしょう?
>体型がマンチカンのように
少なくても、ハクビシンからはこんな描写は出にくい気がする
583:名無虫さん
12/03/24 11:35:10.30
アカハナグマという可能性もあるけど、尻尾がフサフサじゃないな
タヌキかアライグマだと思う。
584:名無虫さん
12/03/24 12:56:40.91
夜目にはアライグマのしっぽの縞は見分けられないかな。けど、体の茶虎は見えてるんだよね。
585:名無虫さん
12/03/24 17:08:12.83
576です皆様色々ありがとうございます
夜間でも全体像が分かるぐらいに全体的に白色が強い茶虎のような毛並みとそれと同じ色をしたしっぽでした
しっぽは猫のように細長いのがにょろっとではなく車の埃取りのようにぶわぁっとしてました(判り辛い表現ですいません)
知人等に聞いてみてもイタチやサルじゃないかと意見がばらばらでして
地元ですのでしばらく周囲をよく観察して詳しく目撃することが出来ましたら書き込みにきます 色々ご意見ありがとうございましたっ
586:名無虫さん
12/03/24 17:19:04.12
イタチやテンなら、上に出ているのよりずっとスマートだよ。顔もちっちゃいし。
587:名無虫さん
12/03/25 10:52:14.63
>>585
尾が長いならニホンザルはない
(最近は台湾猿とのアイノコで長い尾のヤツが紀伊半島あたりにで出没してたかな)
588:名無虫さん
12/03/27 11:54:10.12
とっくに亀かもしれませんが、
近所でカラスやすずめをたっくさん見るけど死骸はほとんど見ない
どこで死んでるのかな?
589:名無虫さん
12/03/27 13:18:51.71
>>588
ハトやヒヨドリやムクドリやツバメやウグイスやカモやアヒル等の死骸も滅多に見ないね。
590:名無虫さん
12/03/27 15:10:50.47
小鳥類は小さいから目立たないだけでしょ。
朝の通勤時にはキジバトやカルガモの車と激突したと思われる死体を結構見るよ。
そのうちカラスが片付けているみたいなので夕方は見ることは少ない。
591:名無虫さん
12/03/27 17:28:28.31
すいません。家の桜の木に、緑色のスズメほどの鳥で、メジロに似ているのですが、
「ズィーズィーズィー」って鳴く鳥がいたのですが
この鳥の名前分かりますか。
メジロの啼き方とは違うのです。
592:名無虫さん
12/03/27 20:51:36.25
>>591
カワラヒワではないでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
593:名無虫さん
12/03/27 22:35:38.52
>>592
サンクス。
ああ、これなのかも。
594:名無虫さん
12/03/27 22:50:25.49 ifFCgadw
メジロとカワラヒワ似てるかな…カワラヒワのキリキリコロコロ鳴きを聞きなれていると違和感が(地鳴きは別だけど)。
ムシクイとかの方が近いような気もします
595:名無虫さん
12/03/27 23:56:54.71
>>594
ビーンのほうがさえずりだと思ったけど。
596:名無虫さん
12/03/28 00:11:11.39 IoH1MjuT
2点質問です
1:モンスズメバチに対するセイヨウミツバチの蜂球攻撃と、オオスズメバチ等に対するニホンミツバチの蜂球攻撃は、
共通の先祖から受け継いできたものでしょうか?それとも、それぞれが独自に身につけたものでしょうか?
2:ニホンミツバチの蜂球攻撃はセイヨウミツバチのそれより強力に思えますが、その事に進化コストを費やしたために犠牲になった点はありますか?
私は棄巣・低集蜜といった点かと思います
597:名無虫さん
12/03/28 13:25:16.79
>>596
1.Apis属で共通の性質ならそうかも知れない。
2.については、その辺の因果関係はどうやったら証明できるの?
598:名無虫さん
12/03/28 22:19:57.31 IoH1MjuT
>>597
1:共通の性質といえるかどうかはわかりません
蜂球攻撃の内容が違い過ぎる気もしますので
2:見てきたわけじゃないので、因果関係は確かに証明できませんよね…
もちろん、質問の最後の行は個人的な憶測です
599:名無虫さん
12/03/29 10:12:59.42
知識も観察の積み重ねもない人どうしで話し合っても解決しないのではないかと
600:名無虫さん
12/03/29 14:35:41.64
一般人同志の雑談だからいいんじゃない?
601:名無虫さん
12/03/30 09:43:33.09
ああ、雑談なのか。じゃあいいか
602:名無虫さん
12/03/30 11:43:51.64
自我ってなんですか?
603:名無虫さん
12/03/30 12:25:43.58
>>602
心理板で訊けば?
604:名無虫さん
12/03/30 13:05:53.81
生物板とまちがえました
605:名無虫さん
12/03/30 20:15:28.55 61z26lS0
ウナギは太平洋の深海で産まれるという事なのですが
富山とか福井のウナギは、関門海峡通って故郷に帰るのですか
606:石田貴則
12/03/30 20:31:11.13 ACPTpnye
はじまこるなさんはお空の星になりました。
607:名無虫さん
12/03/30 21:30:51.44
>>605
それは未だ解明されてないでしょう
おそらくは九州北部から東シナ海を通るのが自然なルートだと思います
シラスウナギが通るルートとすれば黒潮支流の対馬暖流が自然でしょうから、
産卵のため戻るとすれば同じルートを通るのでは?
でも、もしかすると津軽海峡を越えていくルートだって否定はされてないかとw
608:名無虫さん
12/04/06 22:42:24.86 l4OOhPGF
被災地石巻市立病院となり調剤薬局前の水没した池で魚を見ました。
自分はこれでも一応海洋生物を専攻したのですがさっぱりわからずここでお伺いする次第です。
3~5センチほどでボラのようなメジナのような形でした(メジナの幼少個体はボラの幼魚によく似るのです)。
かつての恩師の先生にも一応伺ったのですが見間違いだろうと一蹴されてしまいました。
正直自分でも震災から一年以上が経過した水たまりで海水魚が生きられるとはとても思えません。
ですが自分が見たあれは確かに魚だったのです、こんなことがあるのでしょうか?
実を言うとそれとは別の場所で魚の死骸を見つけたことがあります。
場所はちょっと失念しましたが確か気仙沼の似たような水たまりだったと記憶しています。
このときの写真は撮りましたので後日アップしたいと思います(今手元に無いもので…)。
腐敗していないきれいな状態の4センチほどのカタクチイワシ(ナミノハナ?)だったかな。
朝日新聞の記事に震災直後は足元の水たまりに魚が~のくだりがあったのを思い出し、これももしかしてと思いました。
一つだけ考えられるとすればこの二つの異なる池がどこかで海とつながっている場合ですが、現実的にはあり得ないのではないかとも思います。
みなさんはどう思いますか?やっぱり自分の見間違えなんでしょうか…。
長乱文失礼いたしました。
609:名無虫さん
12/04/06 23:22:58.34
どれ位の規模の水溜りだか画像が無くてそれだけだと状況が詳しく解からないが、
津波で流された後に陸に取り残された魚が大きな水溜りで生き長らえてると解釈して良いのかな?
メジナは知らないけど、ボラは河川のかなりの淡水域まで溯って来るからね。
610:名無虫さん
12/04/07 11:30:07.92 cI4Ktwp4
前に「昆虫や魚は痛みを感じない」ってスレあったよね?
あれ落ちた?
魚は痛み感じる能力があり、痛みの感じ方はヒトの新生児や早産児以上(英魚類学者研究)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
611:名無虫さん
12/04/09 14:34:58.67
>>608
もうその場所には行かないのか?
水たまり程度のものなら、
網でつかまえて画像を撮ればいいのでは?
612:名無虫さん
12/04/11 10:07:37.09 wdorOMk/
>>610
人と構造のそう違わない生物に
生存に非常に重要な感覚である痛覚がないというのはむしろ考えにくいだろう
613:名無虫さん
12/04/11 15:44:02.16
人語が喋れない動物にも“痛みを感じる”と人が認識するには、どの様にして検証するんだ?
614:名無虫さん
12/04/11 16:15:35.11
「痛みを感じる」と自己申告している人間が"痛みを感じている"と他の人間が認識するには、どのようにして検証するんだ?
615:名無虫さん
12/04/11 16:30:58.32
検証は出来ないよ、それは相手が人間でも同じ事で、
人には自分以外のものの痛みを直接知る事は出来ない
言葉や表情といった情報(感情表現)を信頼し、彼もまた自分と同じであろうという想像の中に
相手の痛みが感じれたような気になるだけだ。
そしてその共感は確度は低くとも、おおむね正しいという経験的な信念が我々にはある。
この検証できない痛みの存在をヒトという種全体に等しく認めるというのが
今日の世界的なコンセンサスなのだが、問題はこの先
進化論の示すところ種に原理的な境界は存在しないから、この痛みの存在認定をヒト内部にだけ留めておく合理的な理由がない
そこで、何を根拠にどこまで広げるか?という問題になる。
そして痛みを認めるなら『かわいそう』という人道上の問題が生じてくる。人道の拡張とでも言うか
いろいろややこしい事になる
616:Ks
12/04/11 16:35:04.58 r1oW63xS
>>614
人間同士なら、相手が痛みを感じてることはわかる。
これを一応「わかる」のだと判断すれば、類推は可能かと。
たとえば犬や猿の痛みを感じるのはわかる。
だったら、そいつらの痛みを感じたときの脳の中の何かを調べて、
それと比べていくことを繰り返したら。金魚が痛みを感じるかどうか
位はわかるんじゃ?
617:名無虫さん
12/04/11 17:12:51.17
脳波や神経系が何らかの形で反応しているなら、感覚として受容しているのは解かるが、
しかし、それがいわゆる“痛みとして”なのかどうかは本当の所は何とも言えない様に思えるな。
618:名無虫さん
12/04/11 17:19:55.44
>>614は>>613へのレス
619:名無虫さん
12/04/11 19:47:14.88
煽ってるのかどうかは知らんが、少なくとも回答にはなってないな。
620:名無虫さん
12/04/11 19:57:55.54
魚はまな板に載せて包丁で刺すとタップするから痛いんだと思う
621:名無虫さん
12/04/11 20:02:01.74
皮肉だろ
622:名無虫さん
12/04/11 20:13:47.79
魚肉だよ。
623:名無虫さん
12/04/11 21:06:19.62
だれうま
624:名無虫さん
12/04/11 21:17:29.81
>>620
ヒトの♂のキンタマを蹴ると悶絶するから、痛いんだと思う。
動物の痛覚の議論ってこんなモンだろ。
625:名無虫さん
12/04/11 21:21:50.84
真面目な議論もすぐに便所の落書きになる
626:名無虫さん
12/04/11 21:33:07.24
でも大体当たってるとオモ
少なくともヒトの女は>>624と考えている。
627:名無虫さん
12/04/11 21:49:34.76
男の俺には出産の苦痛は理解できん
628:♂
12/04/11 21:56:18.03
>>626
まあ、生理痛は分からない。
キンタマを蹴られた痛みは分からないだろ>♀
痛いんだぞ。
♂には陣痛も分からない。分かるわけない。
どうしろというのかな?
629:名無虫さん
12/04/11 22:10:01.48
うんこを超我慢して肛門が裂けるくらいカチカチなのをひり出せば
片鱗は伺えるんじゃないかな
630:名無虫さん
12/04/11 22:15:45.30
>>628
分からなくていいんだよ、男同士、女同士だって多分苦痛は同じではない
重要なのはわかった気になれると言う事だ。
そこでちょっと難易度を上げて、地面でひからびかけて死にかけているところを
アリに捕まって巣に運ばれていく哀れなミミズの痛みと絶望を想像してみるのですよ。
631:名無虫さん
12/04/11 23:30:37.70
擬人化してミミズの痛みと絶望ねぇ・・・・
632:名無虫さん
12/04/12 00:16:55.75
うふふ、
要するに、ミミズもアリも陣痛もなしかよ。
まあ、頭が痛いからお終いにしますw
633:名無虫さん
12/04/12 00:32:13.71
まあ、>>630は半分冗談なんだけど
実は結局のところそんな風に想像する事でしか、人は他の動物の感覚というのを共感・理解できない。
他の人やイヌ・ネコの気持ちをある程度判ったつもりになれるのは普通だし、時に必要な事ですらあるのに
相手がミミズだと笑い話になってしまう。
このへんの区別・境界はどうなっているんだろうね
634:名無虫さん
12/04/12 04:35:34.36
野生動物は天敵を回避するのに協力はするけど、いざ襲われて仲間が食われたら、
とりあえずしばらく俺は食われないな、と思っていると思える。
635:名無虫さん
12/04/12 09:15:55.70
>>620
それは痛みを感じているとは限らないよ
単に己の身に何か異変が生じたことを感知して身をよじってるだけかもしれない
ヒトと意志疎通のできない生物が痛みを感じるかどうか、
それは不可知だろう
636:名無虫さん
12/04/12 09:19:47.63
>>633
イヌ・ネコは同じ脊椎動物門の哺乳類で、
俯瞰すればほとんど「同じ生き物」だよ
たとえば、ヒトとイヌ・ネコの治療は薬も機材も(量やサイズ等は違うが)
基本的にほとんど一緒だ
ところが。
ミミズは環形動物門に属し、体の構造も進化の道筋も哺乳類とはかけ離れている
あまりに異なる生物なので、比較しようがなく笑い話になっちゃうのでは?
637:名無虫さん
12/04/12 09:46:53.44
>>636
たぶんそういうことなんだと思うけど、そこでひとつ疑問が生じる
血縁が比較的近く基本体制は似ているが極めてシンプルなナメクジウオと
基本体制は大きく異なるものの、知性が発達した頭足類とで
どちらが我々に近い感覚を持っているのだろうか?
器官の相同性ではナメクジウオが近いと言えるが
少なくとも行動だけ見ると、頭足類の方が遥かに人間っぽく見える。
638:名無虫さん
12/04/12 12:27:32.82
意志疎通ができるからといって、
相手が自分が感じるように痛みを感じているかどうかは、
厳密には不可知だろう
639:名無虫さん
12/04/12 20:43:35.32
痛みとか快感とか―個体が経験する固有の感覚というものを如何に数値化するかがまず問題になってくる。
でなければ他の動物との比較をいくらしても科学的にはあまり意味を持たないだろうな。
640:名無虫さん
12/04/12 22:27:36.10
>>637
> >>636
> たぶんそういうことなんだと思うけど、そこでひとつ疑問が生じる
>
> 血縁が比較的近く基本体制は似ているが極めてシンプルなナメクジウオと
> 基本体制は大きく異なるものの、知性が発達した頭足類とで
> どちらが我々に近い感覚を持っているのだろうか?
>
> 器官の相同性ではナメクジウオが近いと言えるが
> 少なくとも行動だけ見ると、頭足類の方が遥かに人間っぽく見える。
641:640
12/04/12 22:31:50.16
それは、相同ではなく相似です。
生物の世界では「ありがち」です。
まあ、ヒトの眼とイカの眼は似てますけどねw
642:名無虫さん
12/04/13 10:49:05.29
>>637
「門」だけでくくるのもどうかと思う
同じ脊椎動物ということで、ヒトとナメクジウオをいっしょくたに語るのも乱暴だ
(イヌ・ネコならともかくw)
また、「人間っぽく見える」というのは感覚的なもので、なんとも言いようがないし
あるいは、収斂進化は形態だけではなく、
感覚やら行動にも当てはまるかもしれんし、結局は不可知
643:名無虫さん
12/04/13 10:49:59.13 8NG2oTni
昆虫や魚は痛みを感じるのかスレ
また立てるべき
そこで徹底的に議論しよう
644:名無虫さん
12/04/13 10:57:41.81
大量に集めたイラガの幼虫の上に
ミミズを落としたら信じられないほどの勢いで
暴れまくったって話があるんだけど
ミミズも痛かったとしか思えない
645:名無虫さん
12/04/13 11:33:18.94
>>642
不可知はこの話の前提
人間は他人を人間ぽいから人間と判定しているんだよ、感覚的にね。
人間ぽいというのは不可解ながらも非常に知的な総合判断だと思う。
人間らしい ⊂ ヒトっぽい ⊂ 動物っぽい ⊂ 生き物っぽい ⊂ 生命っぽい ⊂ 有機物っぽい ・・・
こんな感じに連なってるのかも
646:名無虫さん
12/04/13 11:47:33.70
>>635
>単に己の身に何か異変が生じたことを感知して身をよじってるだけかもしれない
生命に危険が生じるとそれを回避するために
生物はみんな痛覚を持ってるんだよ
シンプルな事
647:名無虫さん
12/04/13 11:59:15.10
>>646
そうシンプルでもない、痛覚といってもいろいろある
悪いものを食った時のギュルギュルする腹の痛み
胃の締め上げられるようなシクシクした痛み
キーンとくる頭痛
吐き気を催す後頭部の鈍痛
皮膚のヒリヒリした痛み
むず痒いような疲労した筋肉の痛み
みんな違う感覚だ
痛みという単純なくくりは妥当なんだろうか?
648:名無虫さん
12/04/13 12:06:09.24 ZRmERozp
たとえば視覚だってあんまり強い光は眼に痛いじゃないか。
とすれば、痛覚は触覚の一部ですらないわけだ。
むしろ、許容量を超えた刺激は痛みになるんだと思うが。
痛みを感じる専用の神経というのもないらしいし。
649:名無虫さん
12/04/13 12:14:27.53
そうそう、感覚そのものというより、様々な感覚に
後付けされた修飾というか、そんな感じがするんだよな。
650:名無虫さん
12/04/13 13:57:02.03
不快感でどうよ?
651:名無虫さん
12/04/13 14:55:20.50
>>644
だからその様に擬人化して考えるのは非科学的で
それはあくまでも刺激などによって引き起こされた
危機回避のための遺伝的に備わった習性の反応です。
652:名無虫さん
12/04/13 15:33:47.75
>>651
その文章で、火に炙られてのたうつ君の行動も説明できるよねw
ちょっと昔、犬も猫も人の赤ん坊も、単なるブラックボックスとして
純粋に刺激に対する反応だけを観察すれば良し、という風潮の頃があったんだけど
あまり長続きしなかった
653:名無虫さん
12/04/13 15:40:42.06
>>652
君も>>644と同じくミミズも痛がって悲鳴を上げてるとでも言いたいのw?
654:名無虫さん
12/04/13 15:54:11.82
ニンゲンも痛がって悲鳴を上げてるとでも言いたいのw?
655:名無虫さん
12/04/13 15:56:49.59
>>653
それは神のみぞ知るさw
でも自分の感じている感覚が、進化的にどのように獲得されてきたのか
自分の意識はどこにあるのか、意識がないときの感覚信号の処理は?
感覚を感じているのは本当はどの細胞なのか、など、さまざまな事を考える上で
ミミズが持っているかもしれない感覚を想像する事はけっして無駄ではないと思うよ。
656:名無虫さん
12/04/13 16:01:12.77
>>655
俺も基本的に同意だよ。 ミミズの痛みをただ想像する事と共感する事は別物だと思うな。
657:名無虫さん
12/04/13 16:20:30.98
ボクらはみんな生きている
生きているから痛いんだ~
658:名無虫さん
12/04/13 16:25:23.67
>>656
ただし、たとえ人間同士であっても、感覚の共感は一切が想像でしか無いという事。この事は重要
その想像共感が人間同士には妥当で、人間とミミズの間では不当というなら、一応論拠が必要になる。
まあ、この場合常識でおおむねOKなレベルの話だが、
ヒトと魚、両生類ぐらいの距離だと実際微妙な話になってくる。
659:名無虫さん
12/04/13 16:26:58.95
ミミズや芋虫、魚の皮膚などは敏感だと思うけど
甲虫類や甲殻類の表面には神経無いんじゃない?
でも足をもがれたりすれば痛いと思う。
660:名無虫さん
12/04/13 16:53:34.14
ものすごくざっくりと突き詰めると
虫や魚にも心があるか?って話かも
(生物学の話じゃないけど)
犬や猫の哺乳類には表情もあるし
喜怒哀楽(心)があるから痛みもあるのは想像がつくよね
果たして魚や虫には
661:名無虫さん
12/04/13 22:52:29.36
心というと難解になるので、感覚や感情について考えるんだけど
感覚はどうも意識と関わっていて、同じ刺激を与えても意識がない時は生じないらしい
しかし、そういう時も一部の神経は信号をやり取りし、自動的に臓器を動かしている。
人には意識に関わる神経と関わらない神経がある
そこで想像できるのは、意識のない、まるで人が眠っているような状態のまま生きている生物だ
彼らは無意識に餌の匂いに惹かれ、夢遊病者のように歩み寄り、
寝ぼけた子供のようにそれを口に入れる。
いつの間にか成長し、時が来れば産卵し、自分が生きていることにも気づかないまま
いつもよりほんの少し眠りが深くなるように死んでゆく。そんな生命。
中枢神経のないクラゲやウニならこんな感じなのかと想像してみるが
662:名無虫さん
12/04/14 01:06:34.32
あなたは文学者?
文章が素晴らしいわ。
663:名無虫さん
12/04/14 01:13:40.67
フィクション
664:名無虫さん
12/04/14 09:30:40.36
>>646
それは単なる思い込み
危険を感知する刺激が「痛覚」とは限らない
665:名無虫さん
12/04/14 09:33:19.94
>>661
>感覚はどうも意識と関わっていて、同じ刺激を与えても意識がない時は生じないらしい
それは大脳が発達した生き物の場合では?
閾値を超えれば当然感知するし、感知しないままでも体は反応することもある
666:名無虫さん
12/04/15 09:17:47.16
>>665
意識のあるなしは神経の働きそのものではない
人間も呼吸・循環・消化・内分泌、生命機能の大部分は意識とは無関係に粛々と営まれている
もちろんそれらを統べているのは神経だ
意識はあくまで脳神経の機能の一部でしかない
>閾値 というのには二つの意味が考えられる
一つは感覚器の物理的特性、神経そのものに対する閾値で
もう一つは脳が決めていると思われる相対的(主観的)な閾値で、これは意識に対する閾値
基本的に緊急性のない情報は意識には上がってこないようになっているように思える。
俺の意見だが意識とはもともと、迅速性の要求される問題に対応するために生まれた神経系の機能で
「すぐやる課」的な緊急対応機能ではないだろうか?
役所の本体はうしろで淡々と止められない重要な仕事をこなしている。
イソギンチャクのように刺激→収縮といった単純な対応(1:とする)なら神経と筋肉が連動しているだけでいいだろうが
右から来た刺激→左に逃げる(2:とする) となってくると、簡単な情報の分析と判断が必要になる
人間も無意識にできるのは内容的には1:程度で、たとえば嚥下反射のように
一見複雑そうでも、シーケンシャルに自動化された判断不要の手順だけのように思う
意識とは2:の機能がどんどん増殖・階層化したなれの果てなのかもしれない。
667:名無虫さん
12/04/15 09:32:01.89
科学というより「哲学」だなw
668:名無虫さん
12/04/15 10:07:56.43
>>667
魚に痛覚があるか、ミミズは痛がっているかというところから始まった話だからなw
しかしクオリア問題はいつかは越えねばならない壁だ
669:名無虫さん
12/04/15 13:56:21.11 7FFOx2zs
知魚楽
670:名無虫さん
12/04/15 14:43:24.11
>>667
しかも稚拙
671:名無虫さん
12/04/15 15:39:43.21
>>670
そう思うならぜひ意見してくれ、あるなら持論も聞きたい
俺の印象では、この種の問題はすぐ宗教だの動物愛護だの
胡乱な勢力が参入してくるので防衛的になり、
過度に非科学的というレッテルを張って退けようとする人達がいるのだが、
まあ、その気持ちも判からんではないんだけど
現実に起こっていることに説明を試みないのは、科学的な態度ではなかろうとも思うんだ。
まあこういう所での雑談なら罪もなかろう
672:名無虫さん
12/04/15 16:18:42.65 IRFLRPF6
味噌汁の具は何が好きですか?
673:名無虫さん
12/04/15 16:25:45.62
野生生物板に書くってことは……シジミかなw
674:名無虫さん
12/04/15 17:05:33.29 y8cRKIUu
俺の薬指が超痛えから何が起こったか見てみたんだ。そしたら
あかぎれになって血が出てたんだよ、中指がな。そんでそれを
目視で確認して「おいおい、薬指は無傷じゃんw」と思ったら
「あらすいません」みたいな間をおいて中指が痛み出したんだよ。
俺の知覚神経はどうなってるんだろという
話。
675:名無虫さん
12/04/15 17:32:22.19
>>674
ちょっと違うがこんな経験がある
夢の中でしたたか足をぶつけて、その痛さのあまり目を覚ましてしまった
目覚めてもその部分はジンジン傷んでいる。
また寝ぼけてなんか蹴ったのかと思い(時々ある)痛い部分をさすってみると
あら不思議、今まで耐え難いほど傷んでいた足の痛みが一瞬にして消えてしまった。
「あれ?」と思ってそこいらじゅうをさすってみても、どこにも何の違和感もなく
もうどこが傷んでいたのかすら全く判らない。
まさにキツネにつままれたような気分だった。
676:名無虫さん
12/04/15 18:11:58.53
ちょっと違うがこんな経験がある
夢の中でしたたか足をぶつけて、その痛さのあまり目を覚ましてしまった
目覚めてもその部分はジンジン傷んでいる。
また寝ぼけてなんか蹴ったのかと思い(時々ある)痛い部分をさすってみようとすると
ネコが乗ってて痺れただけだったんだよね
677:名無虫さん
12/04/15 21:12:56.81
転んで血がだらだら出ているのに平気な顔している子供が、怪我した事を教えると泣き出すとか
678:名無虫さん
12/04/15 21:33:55.40
それはよく経験するな
試合が終わって気がつくと、あちこち傷だらけというやつ
ひどいと骨にヒビが入ってたり
679:名無虫さん
12/04/15 21:46:04.87
おれ人の痛みを感じたことないよ
680:名無虫さん
12/04/15 21:55:45.00
>>674
>>675
幻肢痛という現象がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
手足を切断した人が、アリもしない手足が痛い感覚あるんだそうだ。
まあ、頭と末端の関係は複雑なんでしょうね。
681:名無虫さん
12/04/15 22:24:42.04
脳はまだ完全に解明されていないとか
682:名無虫さん
12/04/15 22:33:28.96
完全どころかまだ25%くらいじゃね?
まだ記憶の物理的な実態すら解明されてない
683:名無虫さん
12/04/15 22:37:22.26
ミミズの脳は結構大きい
684:名無虫さん
12/04/15 23:00:42.11
>>679
自閉症児とかそうだというね
でもそのへんはもともと個人差が大きい
俺は気が小さくて、映画のスプラッタシーンは痛くて正視できないが
友達は食事をしながら楽しそうに
泣き叫ぶ人間が首や内蔵を引きちぎられる様を見ている。
子供の頃はそういうのが男らしさだと思って尊敬してたもんだけど・・・・
685:名無虫さん
12/04/16 00:23:59.11
感受性と慣れの問題か、何気にどんどん板違いの話題に逸れて行ってる感じがするな。
686:名無虫さん
12/04/16 02:21:19.50 I/gretdK
テレビゲームを10時間くらい連続でやると目が疲れるんですけどどうすればいいのでしょうか?
687:名無虫さん
12/04/16 03:59:35.47
犬飼うがよろし
688:名無虫さん
12/04/16 09:41:18.00
>>671
文章が稚拙ってことでは?
だから内容まで頭に入ってこない
689:名無虫さん
12/04/16 09:42:09.83
>>682
その25%という数字はどこから出てきたんだ?
690:名無虫さん
12/04/16 11:55:42.74 I/gretdK
あの… 逆上がりできますか?
691:名無虫さん
12/04/16 23:08:55.53
>>680
人間の感覚のロケーションはかなり微妙で中枢性のものらしい
それは先の話しにも出たし、様々な錯覚の観察からも推測できる。
ファントムペインの存在はいろいろな事を示唆する。
中でも重大なのは
我々にとってと最大のリアルである自分の身体感覚が、
現実世界と厳密に対応した絶対的なものではなく
あくまで脳内で相対的にマッピングされたものすぎないという事だ。
傷んでいる場所に実際に痛みが存在するのではなく
その部位が自分の体と一部として存在しているという感覚も、
『そこが痛い』という感覚も、脳が作り出して割付けしている
バーチャルなものというわけだ。
ファントムペインの存在は人間の身体感覚が、本体とは無関係に
3次元空間のどこにでも『感じられる』可能性がある事を示している。
692:名無虫さん
12/04/17 09:45:22.51
丸写し乙
693:名無虫さん
12/04/17 13:00:01.52
丸写しではなく、
いろんなとっから材料を寄せ集めて自己流に脳内変換したものでは?
694:生徒
12/04/18 10:33:26.08 Cz5Lc2Og
質問ですが…
夜明るい所とか朝方にビルの屋上や高い建物で、今の季節九州南部て鳴いている鳥の名前を教えて下さい!
ちなみに、声を録っておきました!
URLリンク(e-tomo.tv)
お分かり方宜しくお願い致します!m(__)m
695:名無虫さん
12/04/18 21:12:06.38
>>694
PCからも開けるようにならないの?
696:生徒
12/04/20 00:05:26.57 as+swZiD
>>695
URLリンク(upro.tv)
こちらから見れますか?
697:名無虫さん
12/04/20 01:40:20.29 vZCQN1yr
URLリンク(k2.upup.be)
この生物の名前と餌を教えて下さい。
川で見つけました。
698:名無虫さん
12/04/20 02:26:07.43
>>696
聞けたけどおれ声だけじゃわからない屋さんだから・・・ゴメン
キビタキでもクロツグミでもイソヒヨドリでもガビチョウでもないと思う
699:名無虫さん
12/04/20 05:48:59.69 4C+xiu9B
>>697
左端の小石の上なら、ヒラタドロムシの幼虫。
700:名無虫さん
12/04/20 08:07:59.38 vZCQN1yr
>>699
その通りでした、ありがとうございます!
701:名無虫さん
12/04/20 09:59:21.54
>>696
動画再生って出てくるんだが、音声じゃないの?
702:名無虫さん
12/04/20 22:31:08.71
>>696
どっかで、聴いた鳴き声ですけど・・・
私はトリは知りません。
ここら辺で質問してください。
URLリンク(awabi.2ch.net)
703:名無虫さん
12/04/21 21:57:01.90
ここの板の人達は野生動物に関する仕事をしているの?それとも趣味?
704:名無虫さん
12/04/21 22:08:14.35
単に野生生物が好きなだけ その1
705:名無虫さん
12/04/21 22:14:08.72
いつか野生動物になりたいと思っている その2
706:名無虫さん
12/04/21 22:42:36.12
あれだろ
研究者にあこがれて生物系の学科に行ったけど学者で食える人なんてごくごく一部
夢破れて生物と関係ない会社に就職して無我夢中でがむしゃらに働きふと気が付くと趣味が無いことに愕然
2ch見てたらこんな板が有ったんだたまに見るのも面白そうだな自分に分かる質問があったら答えてみようかな
っていう人が多いんじゃないのか?
707:名無虫さん
12/04/22 00:51:33.24
>>706
自己紹介乙w
708:名無虫さん
12/04/22 00:56:53.55
いや、そういう話じゃないだろこれは
709:名無虫さん
12/04/22 01:05:45.08
高卒の俺も楽しく拝見させてもらってるよ
710:名無虫さん
12/04/22 01:20:07.17
>>703
> ここの板の人達は野生動物に関する仕事をしているの?それとも趣味?
まあ、これもくだらない質問かw
俺は大学の教員ですよ。野生動物の研究をしてますよ。
711:名無虫さん
12/04/22 04:39:55.33
>>710
それは頼もしいですね。よろしくお願いします。
712:名無虫さん
12/04/22 09:04:55.32
>>710
ご専門は?
713:703
12/04/22 12:27:45.52
皆さん詳しいから気になったので。どうもありがとうございます
教員の方もいるんですね
714:名無虫さん
12/04/22 14:40:10.35
俺も4年前まで大学でポスドク(生態学)してたけど、今は足洗ってただの堅気さんだ。
715:名無虫さん
12/04/22 17:38:09.40 k8Btv92O
髪の毛ついてて申し訳ないんだけど、この虫なに??
中南米でもそんな田舎じゃない場所にいるんだけど、日本にこんなんいないよね?
URLリンク(www.fastpic.jp)
今雨季の季節前で、こないだ家にいて外に逃がしたらまた入ってきてた。
歩くのあんま早くない。電気つけて寝ようとしてたら、別途の上お散歩してた
716:名無虫さん
12/04/22 17:41:51.35 k8Btv92O
715>>あ、別途じゃなくてベッドです、
717:名無虫さん
12/04/22 18:58:24.61 Ury8xAdA
単純な質問ですいません。
いろんなサイトを見ましたが見つからず断念しました。
植物性プランクトンに詳しい方がいらっしゃいましたらこの生物の名前などを教えてください。
URLリンク(www.dotup.org)
718:名無虫さん
12/04/22 19:53:45.36
>>715
前肢がどうなってるかは知らないけど、日本のケラによく似ているね。
719:名無虫さん
12/04/22 20:34:14.56
>>715
海外のはわからんなあ。
種名とか知りたいなら、こっちのほうがいいかも。
少なくとも、日本では似たようなのはいないね。
URLリンク(same.ula.cc)
720:名無虫さん
12/04/22 21:58:41.45 pnlJCqIa
原子炉の中にも細菌はいるのでしょうか。
721:名無虫さん
12/04/22 22:56:32.25
>>720
調べてみなければ分かりません。
722:名無虫さん
12/04/22 23:27:10.26
>>717
生物板の方に、解答が貼ってありましたよ。
あってるかどうかは分かりませんよ。
マルチの質問はやめましょうね。
723:名無虫さん
12/04/23 08:36:46.47
>>718
ケラって手が可愛いですね。見た虫の足は蟻のような感じ。
全体的に蜘蛛とこおろぎと巨大蟻足したみたい。
もう一枚だけ貼ってみます。足見えるかなぁ。
URLリンク(www.fastpic.jp)
>>719
ありがとうございます、調べてみます。
現地の人に聞いても、あぁ。何かたまに出るよ。
雨の季節の終わりを知らせにくる虫だよ。らしいのですが
これから雨の季節なんですよ。
724:名無虫さん
12/04/23 09:59:50.33
>>714
生態学といっても、いささか広すぎる。ご専門は?
725:名無虫さん
12/04/24 01:28:05.14
>>723です。
中南米ではcara de niño(子供の顔)と呼ばれるそうです。ありがとうございました。
726:名無虫さん
12/04/24 02:18:44.26
>>717
ここの微生物の図鑑はみたかな?
URLリンク(protist.i.hosei.ac.jp)
素人的には、形とかはツボカムリのように壷型をしているようにみえる
URLリンク(protist.i.hosei.ac.jp)
ただ、その画像には内臓物があるみたいだけど、もしかしたら取り込んだものなんじゃないかなと思う
727:名無虫さん
12/04/24 02:20:20.92
ああごめん、回答あったのか…
728:名無虫さん
12/04/24 09:01:39.37
今朝起きて外に出たら大量発生しておりましたこの虫は何でしょうか?
また、発生した原因とかありますか?
画像やや重め(2MB前後)です
URLリンク(www.uproda.net) 全体
URLリンク(www.uproda.net) アップ
729:名無虫さん
12/04/24 10:33:15.39
虫関係は下記のほうがいいよ
スレリンク(insect板)l50
730:名無虫さん
12/04/24 10:38:06.45
>>729
ありがとう
あれ?虫板は探したんだけど無かったと思っていたんだがw
731:名無虫さん
12/04/24 14:19:46.86 0oGTwSw0
スズメバチがベランダの一カ所から動かないので、巣を作りはじめてる可能性を考え、
キッチン用アルコールスプレーを吹きかけまくりました
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これです
いまは1階の屋根の上で動いていないようです
アルコールで死ぬんでしょうか?
てっきり気絶するだけだと思っていたんですが
732:名無虫さん
12/04/24 21:30:35.90
>>731
その薬品で、死ぬと思いますよ。
やったことはありませんが。
たぶん、スズメバチじゃなくてアシナガバチだったんじゃないかと・・・。
妄想してますw
733:名無虫さん
12/04/24 21:38:00.23
>>732
確かにアシナガバチです
あなたはエスパーですね
734:名無虫さん
12/04/25 10:27:19.21
>>730
スレリンク(insect板)l50
ごめん。新スレになってた
735:名無虫さん
12/04/30 11:00:47.31
ここと同じノリで、虫質問スレでテキトーなことを書き込むのはやめようね
736:名無虫さん
12/04/30 23:02:25.12 cPhjp9oz
アジア産のウシエビがアメリカの海岸で数が増えて問題になってるとのスレがあって
アメリカザリガニのことを真っ先に連想しましたが
日本の里山の生態系にとってアメリカザリガニって大影響を与えた「侵略者」なんでしょうか?
737:名無虫さん
12/05/01 10:19:54.44
北日本では、在来種のニホンザリガニに脅威を与えたかもね
また、同時期に移入されたウシガエル(食用蛙)も盛大に繁殖して、
その旺盛な食欲によって在来の魚や甲殻類、カエルなどに悪影響あっただろうね
まぁ、今ではアメリカザリガニもウシガエル(のオタマジャクシ)も、
ブラックバスにバクバク食われてめっきり数が減ったようだ
738:名無虫さん
12/05/01 10:22:57.39 qjbNc01q
>>736
日本の生態系にとって、というのの意味が難しいけれど、大きな影響を与えたのは確か。
侵入当時は水田のあぜ道を孔だらけにするので「日本の稲作が滅びる」とまで言われた。
現在、農薬のためか見ることが少なくなってはいるが、潜在的にはかなりの脅威と思われる。
こんなのも。
URLリンク(www.aikis.or.jp)
739:名無虫さん
12/05/01 17:32:52.89
思い上がったニンゲンが手を入れてしくじる典型か
湿地はまだまだ人にはコントロールできまいよ
740:名無虫さん
12/05/01 23:54:42.31
>>738
これ人の手を入れたと言うより、地元有力者のCMとか、業者の金稼ぎとか、そういう裏工作絡みで手を付けた可能性あるんじゃね?
やらなくてもいいところまで手を付ける計画を組んで、それでいくらか水増しして利益を得る
掘らなくていい穴を掘ることで数万儲けられるなら誰だってやる
741:名無虫さん
12/05/03 17:28:51.51
URLリンク(www.dotup.org)
この顎の骨はどんな動物のかわかりませんか?
サイズは丁度私の掌位だったので、縦18cmx横の太いところで9cm位
山中のダムまでサイクリングに行って
併設の公園のベンチで気持ちよくランチしてたら足元に転がってました('A`)
前にこんな歯が飛び出してるの初めてみたのでなんだか気になって
742:名無虫さん
12/05/03 21:08:15.89
場所が判らないけれど、ダムの近くで、大型の齧歯類―ヌートリアかな?
743:名無虫さん
12/05/03 21:11:57.26
イノシシの下顎でしょう
土掘ったりするのに、前方に伸びた前歯を使う
744:名無虫さん
12/05/03 21:14:34.98
>>742
そもそも齧歯類の下顎ではないよ
ヌートリアはこんな感じ
URLリンク(homepage.mac.com)
745:741
12/05/03 21:16:13.55
>>742
たしかにうちの県ヌートリア居るので最初そうかなって思ったんですが
調べたらちょっと違ったみたいでした
>>743
!!
まさにイノシシだったみたいです
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
じっくりイノシシを見た事ありませんでしたが
土掘るために前歯がこんなになってたんですね勉強になりました
レス下さったみなさんありがとうございました
746:名無虫さん
12/05/05 02:42:50.13 t53sSbIr
イソギンチャクの口にカンディルを突っ込むとどちらが勝ちますか?
747:名無虫さん
12/05/05 04:34:48.40
カンディルがイソギンチャクの毒針に耐えるすべを持っているかどうかによる
たぶんカンディルは死ぬ
748:名無虫さん
12/05/05 20:41:25.28
>>746
たぶん、海水に浸けた時点で淡水魚であるカンディルが弱り出す
あとはイソギンチャクがカンディルを食べちゃうだろう
また、逆に淡水にイソギンチャクを入れた時点でイソギンチャクも弱って死ぬな
ただ、魚や哺乳類を食べるカンディルが、
刺胞動物というちょいと特殊なものを食べるかどうかはやってみないとワカランな
749:名無虫さん
12/05/05 21:05:20.83
このカードは汽水での対戦になるであろう
カンディルはたぶんイソギンチャクを食わないので
イソギンチャクの勝ちかな
750:名無虫さん
12/05/05 23:33:09.66 XhO5BIsn
URLリンク(www.dotup.org)
近所の公園の池に居たこのエビの種類はなんでしょうか?
751:名無虫さん
12/05/06 00:22:06.65
普通のヌマエビに見えるが
752:名無虫さん
12/05/06 00:31:25.35 mf/ClRjc
ペットショップに売ってるヤマトヌマエビと同種ですか?
この池は人工池であり陸封型なのですが繁殖できるのでしょうか・・・・
753:名無虫さん
12/05/06 09:19:04.95
ミナミヌマエビなら淡水で繁殖するよ.
754:名無虫さん
12/05/06 10:12:16.64
>>752
サケ・マス類やアユじゃないので、
ヌマエビは繁殖のために降海(湖)する必要はないのでは?
755:名無虫さん
12/05/06 10:13:26.07
ごめん。繁殖には汽水域が必要だったのね。大変失礼しました
756:名無虫さん
12/05/08 03:46:14.16
GWに近所の山登ってたら、道の真ん中にネズミの赤ちゃん
ようやくもぞもぞと歩ける程度、
踏まれちゃいけないと思い手ですくって道脇に置いておいたんだけど
もしかして人間の匂いがついちゃうから、触ってはいけなかったんでしょうか
757:名無虫さん
12/05/08 18:37:09.07
ようやくモゾモゾ動ける程度なら、
自活してるわけでもないし、自力で巣にも帰れないだろうし、
結局死ぬかカラスにでも食われるのでは?
まぁ、人に踏まれて死ぬよりはよかったんじゃないか?