骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ7at VOLUNTEER
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ7 - 暇つぶし2ch2:バリアフリーな名無しさん
10/09/12 15:25:04 0bzZsy5H
日本骨髄バンク
URLリンク(www.jmdp.or.jp)
骨髄バンクQ&A
URLリンク(www.jmdp.or.jp)
骨髄移植 ドナーへの道
URLリンク(homepage1.nifty.com)
カズのホームページ(患者側の骨髄移植日記あり)
URLリンク(www1.tcnet.ne.jp)
骨髄バンク ドナーの輪 (ドナー体験談集)
URLリンク(www.donor-no-wa.com)
全国骨髄バンク推進連絡協議会
URLリンク(www.marrow.or.jp)

海好き
URLリンク(umisuki.org)

骨髄、白血病患者を助けて!クリック募金【Part5】
スレリンク(dame板)
花を  -急性骨髄性白血病と闘った6ヶ月-
スレリンク(aastory板)

3:バリアフリーな名無しさん
10/09/13 06:33:56 tTNEWthf
スレ立て乙。
前スレ、何で落ちちゃったのかな?

4:バリアフリーな名無しさん
10/09/14 01:23:37 dmQJVUVX
>>3
サーバー不調でログが飛んだみたい。

ドナー待ちの白血病患者さんのブログ

>骨髄バンクに登録されているドナー候補を検索すると、適合するかたが数名いらっしゃるそうなので、
>ドナーさんが見つかる可能性も高いです。
>オレは運がいいv

幸運にも寛解入った!骨髄移植へ一歩前進!ashブログ|岩手県久慈市
URLリンク(ash322.blog112.fc2.com)

5:バリアフリーな名無しさん
10/09/15 06:01:39 MCsRIzZJ
>>1
一度だけ第2候補までいったけど、提供には至らなかった。
第1候補の方との移植が無事に完了してるといいなぁ。

6:バリアフリーな名無しさん
10/09/22 21:29:23 g9qAQRgo
【研究】若いラット→老ラットへの骨髄移植で全身の血管が若返り…人間にも応用できる可能性 国内研究機関
スレリンク(newsplus板)

若いラットの骨髄を老ラットに移植することで、全身の血管の機能を若返らせることに
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)や愛媛大、兵庫医大のチームが成功し
22日、米医学誌電子版に掲載された。

チームによると、ヒトに応用できれば、へその緒にある臍帯血や、若いときに採取した自分の骨髄細胞を
保存することで、年をとってから血管の機能を若返らせることができる可能性がある。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、移植する骨髄細胞を作ることも考えられる。

チームは生後4週の若いラットから採った骨髄を、生後50週の老ラットに移植。
30日後、血液中の約5%の細胞が若いラット由来となり、60日後の死亡率が半分以下となった。

調べると、移植したラットでは血管の密度が増え、機能が向上。人為的に脳梗塞を起こしても
障害の範囲が小さく、周囲の血管の数も移植をしていないラットに比べ約1・5倍多かった。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

7:バリアフリーな名無しさん
10/09/23 12:49:21 p+Wqo47i
アンチエイジングに使われたら、もはやボランティアじゃないな。

8:バリアフリーな名無しさん
10/09/27 20:14:19 geodtHDz
秋の省内仕分けスタート、骨髄バンク「移植率アップを」

厚生労働省は9月27日、所管する公益法人などの事業見直しを行う「秋の省内事業仕分け」をスタートさせた。
この日は、骨髄バンクを運営する「骨髄移植推進財団」を仕分け対象とした。
移植のコーディネートや普及啓発事業について、仕分け人は、同財団の改革案を「不十分」と判定。移植率を上げるため、
非血縁者間の末梢血幹細胞移植の普及を求める意見が相次いだ。

同財団によると、骨髄バンクのドナー登録者は約35万7000人(昨年度末現在)。米独英などと比べ、人口当たりの登録者数が少ない。
また、実際に移植に至る移植率は約6割にとどまり、年間約2000人の登録患者のうち2割は、移植を待ちながら死亡しているのが実情だという。

改革案では、ドナー候補者へのアンケートで効果的な啓発方法を分析するほか、患者とドナー双方に負担の少ない末梢血幹細胞移植を
今年10月から段階的にバンク事業に導入し、ドナー登録者の確保と移植率の向上を図るとした。また、現在24人いる役員を来年度、
10人に削減する。国からの財政支出は、今年度が約4億2900万円。来年度予算では、末梢血幹細胞移植の導入に新たな経費が
必要だとして、約4億5200万円を要求している。

9:バリアフリーな名無しさん
10/09/27 20:16:41 geodtHDz
>>8
仕分け結果は、患者とドナーのマッチングを行うコーディネート事業について、6人の仕分け人のうち4人が「不十分」と評価。
内訳は「事業(国からの補助)の廃止」が1人、「事業は継続するが、さらなる見直しが必要」が3人だった。ドナー登録の普及啓発事業は
5人が「不十分」とし、「廃止」が1人、「さらなる見直し」が4人。患者負担金の減免を行う低所得者対策事業は、3人が「不十分」と判定。
「廃止」が1人、「さらなる見直し」が2人だった。また、組織運営体制に関しては、3人が「不十分」と評した。

議論では、移植率の低さについて意見が集中した。その背景として「骨髄移植に対するドナー側の恐怖感」を指摘する声も多く、
「(腕などから採取できる)末梢血幹細胞移植がキーとなる」「積極的なPRでドナー登録への抵抗感を解消してほしい」などとされた。
また、厚労省側に診療報酬上の対応を求める意見もあった。

秋の省内仕分けは今後、公益法人や医療法人の指導監督事業などを対象に週1回のペースで実施。春の仕分けでは、
コスト削減などの結果を来年度予算概算要求に反映させたが、秋の仕分けの結果は、法人の業務改善につなげる。

( 2010年09月27日 18:51 キャリアブレイン )
URLリンク(www.cabrain.net)

10:バリアフリーな名無しさん
10/09/28 02:33:21 SdV/NDf/
ドナー候補というか元ドナーですが、
先日、患者さんと家族の方より無事だと手紙をもらったので返事を書きたいけど、
私は上司から言われる程字が汚いので
直筆だと笑われないか心配だから
Word打ちの手紙にしようかと思うんですが、直筆で返事を出さないと失礼でしょうか?

キモいかもしれませんが、他人へプライベートで手紙を出すのは小学生以来です。
移植とは関係ない相談ですみません。


11:バリアフリーな名無しさん
10/09/28 12:54:55 NB7cdN9/
どんな悪筆でも、手紙は直筆のがいいよ。
今はネットで引けば手紙の書き方のイロハなんて出てくるし、
ゆっくり落ち着いて書けばどんな字でもそれなりに見えるって。

プリンタで打たれた言葉じゃ、気持ちの半分も伝わらない。
向こうの人が字の巧拙で笑う訳無いじゃん。
恥と思うのは書く本人だけだよ。

こっちはもう提供から十ヶ月経つのに、一向に完治の知らせがこない。
移植した時点でかなり病状が重かったみたいだし、病状が好転しなかったのかな?
それとも経過を知らせなくていいと術後アンケートに答えたから、
普通に元気に社会復帰してるんだろうか。……そう信じたいね。

12:10
10/09/29 12:12:43 HIe+aM+N
>>11
返事を出したいと思いながらも、
私の字の汚さと
高校、大学と今まで友達居ない人間ごときがお礼に対する
返事を出してもいいのかって悩んでいました
患者さんは私と同じ二十代の方なので、
うあwだっせーww と思われるのが怖いけど、
汚いなりに直筆で書いて送ろうと思います

私は移植後、約5ヶ月目に社会復帰したと手紙をもらいましたが、
>>10さんの患者さんはまだ入院中じゃないかと思います。
手紙がやり取りできる期限まで
まだ2ヶ月時間があるので手紙を待ちましょうよ。

13:バリアフリーな名無しさん
10/10/04 13:42:17 QSmIHz1D
「ドナー家族との出会いは一期一会」 臓器移植を考える県民の集い 福井
2010.10.4 03:03

「臓器移植・骨髄移植を考える県民の集い~いのちへの優しさとおもいやり」が3日、福井市西開発の県自治会館で開かれた。
日本臓器移植ネットワーク移植コーディネーターの朝居朋子さんが講演のなかで、臓器提供者(ドナー)の家族との接し方や、
家族が脳死を「死」と決めることの重さなどについて語った。

10月の臓器移植普及推進月間にちなんで県などが開催。この日、県民や看護師ら約200人が参加した。

県移植コーディネーターの山口多恵さんが、7月の臓器移植法改正後、家族の承諾のみで臓器提供が可能になり、
全国で14人の臓器提供があったことなどを紹介した。

続いて、朝居さんが「命に寄り添って」と題して基調講演。「ドナーの家族との出会いは一期一会。亡くなった人の臓器提供を
考えてほしい」と語り、事故で脳死状態となり臨終後臓器提供した青年の家族の思いを紹介。ICU(集中治療室)で看取るとき
大切なことがあるとし、「体を拭くなど家族といっしょに行うことはいいこと。会話も生まれる」と語った。

最近の臓器提供については14人のドナーの家族が提供を決めたことをあげ、「誰かを救うことで承諾されたのなら移植を受けた
患者さんの様子を報告するだけでもいい」と意義づけの大切さを語った。

このあと、渡米して腎臓と肝臓移植を受けた元芸人のハギワラ マサヒトさんが体験談を語った。

県内では8月末現在で、脳死での臓器移植はなく、心停止後の臓器提供が19人などとなっている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

14:バリアフリーな名無しさん
10/10/04 20:59:18 FtCJu/8b
赤紙キタ━━(゚∀゚)━━!!

家族と相談の上、提供意志アリということで返信することにしました

15:バリアフリーな名無しさん
10/10/05 22:20:18 NMLaf4Ks
>>11
もしかしたらこの人かもよ~
消えちゃった前スレ6より

499 名前: バリアフリーな名無しさん [sage] 投稿日: 2010/08/26(木) 19:45:14 ID:DryY6mgj
詳細な手紙が書けないのでここでお礼を重ねて書き込みします。

昨年末に骨髄液を分けてくださった方、有難う御座います。
こうして生きてここに書き込めるのもあなたのおかげです。
私は抗がん剤や放射線で不妊になってしまったようなのですが、
その代わり捨てられた行き場の無い動物の里親になって、
1匹でも不幸な動物が減るようにしていこうと思います。
(人間の里子は色々親族の反対やら実際トラブルに巻き込まれた知人がいるので候補外れました)

他にも同室の方で双子のママさんが元気になって退院して小さな双子ちゃんが大喜びしていたり、
60代の方は夫を早くに亡くしており一人娘の成人式を迎えることが出来て喜んでいました。
その娘さんも、母親に自分の結婚式を見せることが出来そうでとても感謝されていました。

登録して実際に提供して下さった方々には感謝の言葉を言い尽くせません。
皆様の勇気ある決断で得た命なので、大切に生きていこうと思います。
本当に有難う御座いました。


16:バリアフリーな名無しさん
10/10/05 23:58:01 L5f0i03X
>>14
おれもkt
結構な頻度で届くもんなんだな

17:バリアフリーな名無しさん
10/10/06 00:06:09 t+Z2bx/2
ちょっと調べた
年間移植数が1000ぐらい?
それにドナー候補が平均3人付くと仮定すると、
年間3000人ぐらい候補が出るのか
有効ドナー数が35万ぐらいだから、約1%割るぐらいの確率で当たるのかな

低いといえば低いな

18:バリアフリーな名無しさん
10/10/06 07:46:42 MSLzzWp8
登録時に色々聞いてみたらやっぱり日本人らしい典型的な型ってのがあって、その典型的な型の人がバンクに登録すると100人以上の候補が挙がるみたい
もちろん色々な検査や諸事情で最終候補まで残るのは3、4人とからしいけど
だから典型的な型の人はもうちょっと確率高いと思う。って当たり前の話か

家系を辿っていったら多分典型的な型ってのにはまってるはずだからその内俺にも届くかな
就活の話の種にと思って登録した半分不順な動機だけど、登録したからには責任持たないとな

19:バリアフリーな名無しさん
10/10/07 15:26:02 oxIVMBni
>>14ですが
過去に肺の病気で手術を受けているという理由で話が終了しました
全身麻酔時に人工呼吸器を使用する関係から規定によりダメだそうです
将来的には全身麻酔以外の方法がとれるようになる方向だとのことで
その時を待つことにします。
ちょっと残念なようなホッとしたような複雑な気持ちです。

20:バリアフリーな名無しさん
10/10/07 23:52:50 VjKBvNED
7月に提供したものですが、
厚生労働大臣から感謝状が来ました。
正直、嬉しくないです…
それより、レシピエントさんが元気になったのか?
手紙が来れば良いなと思います。

21:バリアフリーな名無しさん
10/10/08 00:34:24 p6yPltXY
>>20
民主党政権の大臣からそんなものもらっても嬉しくないわな。
自民党なら、そんな無駄なことはしなかった。

22:バリアフリーな名無しさん
10/10/08 01:07:12 dXPpcFBv
えっ?

23:バリアフリーな名無しさん
10/10/10 20:26:26 CkLqGDoZ


24:バリアフリーな名無しさん
10/10/16 16:51:37 N7EFxCKI
元ドナーです。
自分は登録して三週間で連絡→ドナー都合終了→また連絡→提供という流れ。
典型的な型だったのかな。
そして先日、患者さんから回復しているとお手紙きた。
返事はパソコンで書くよ。字が汚いのを気にして返事しないよりマシかなと。
自分の場合、書き直してるうちに返事出せなくなる予感。


25:16
10/10/17 01:30:08 1qJiKwqA
>>19
俺は初回血液検査の日程決まった
勝手に、お前の分まで頑張ってくる

26:16
10/10/19 18:29:10 e1KEU2Bs
採血の案内に飯抜けとは書いてないんだが
これ、飯普通に食って良いのか?

27:バリアフリーな名無しさん
10/10/20 09:42:18 4uJxu/a4
>>21
厚生労働大臣の感謝状は、政権与党がどこであっても多分ずっと出てるよー。
強引に政治ネタを持ち込まんでほしいかな。

28:バリアフリーな名無しさん
10/10/21 02:26:37 NcT/eP2x
初めてこのスレを覗いてちょっと質問なのだけど、
ドナー登録するのに保険証は必要?

29:バリアフリーな名無しさん
10/10/21 03:23:38 LMYenOYn
>26
むしろしっかり飯は食っていけ。
空腹だと血糖値が低くなったりするぞ。

30:バリアフリーな名無しさん
10/10/21 08:00:41 sIj1K7AQ
>>29
徹夜して朝飯抜きで献血行ったら、血圧低すぎてお断りされたw

31:バリアフリーな名無しさん
10/10/21 08:37:23 W7OZDVtN
>>28
要らない
身分証明書も要らなかった様な気がするが
そんぐらいは持ってけ

32:28
10/10/21 14:47:19 TCrVp+eA
>>31
よしわかった、どうもありがとう。

33:バリアフリーな名無しさん
10/10/22 03:35:37 ynw97Hvy
いざとなったら身内に反対されたひとってどれくらいいる?

34:バリアフリーな名無しさん
10/10/22 07:41:56 +eIecCW8
>>33
コーディネータの話だと、
身内の反対と仕事の都合でダメってので
大体 半分~8割り位断られるらしい

35:バリアフリーな名無しさん
10/10/24 23:36:22 JzeebBd7
今週採血予定だけど、両親も配偶者も猛反対。

いくら反対されても絶対やるけどね!

36:バリアフリーな名無しさん
10/10/24 23:40:51 zpO+lduU
自分は、登録から15年目で初提供

37:バリアフリーな名無しさん
10/10/24 23:41:33 E2+dn71P
>>35
いざ最終同意となったとき、家族の同意がないと絶対にドナーになれない。
土壇場で不同意となっては、患者さんやコーディネーターにも迷惑だから、
まずは家族とゆっくり話しあうのが先だと思うよ。

38:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 03:11:08 0uGWl0Tw
家族の反対はデータをもとに説得したほうが良いです。

大抵、骨髄と脊髄を混同している。
髄液ではなく、血を作る造血幹細胞(骨髄液)と言うと理解され易い。
腸骨(腰骨)から採取と言うと安心します。
骨髄バンクのホームページにたくさんデータあります。
バンク経由の提供で死亡しているドナーはいません。
後遺症もたいしたものもなく、因果関係も微妙なものが多いです。
全身麻酔についても万全を期しているので、そんなに心配は要りません。
→気管挿管の喉の痛みと、導尿したあとの尿道の痛みはガマンと言うことで…

私の場合、嫁が反対したら説得しようと思って、
パワーポインタで説得資料作ってから話しをしたら、
「良いよ」って拍子抜けでした。

39:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 06:38:15 ekMvxp9/
>>37
お?
コーディネーターさんには「できれば同意を」
って言われたが…
本人さえブレなければ良いんじゃなかったっけ?

反対する人間は皆、
「だって100%安全じゃないんでしょ?」
と言う…
入院中は交通事故には遭わないのにねー

40:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 07:04:50 toXN3ua1
>>39
ドナーになるための条件として、「※骨髄提供にあたっては家族の同意が必要です」とある。
URLリンク(www.jmdp.or.jp)
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

最終同意で、家族も署名・捺印するから、それがないとドナーにはなれないよ。

41:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 07:21:00 ekMvxp9/
>>40
兄弟の同意があるから大丈夫なのかな?

それでも「できるだけ配偶者の同意を」
と言われている。

42:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 07:23:21 toXN3ua1
>>41
家族の優先順位は知らんけど、家族全員の署名・捺印がいるわけじゃないから、
兄弟が同意してくれてるなら、それでいいんじゃないの?
配偶者が同意するのなら、それが一番いいのかもしれんが。

43:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 07:30:50 LSJOj3VX
ドナー候補になっている方、登録されている方へ質問です
ご自身の最も重要な個人情報ともいえるHLA型を教えて貰えないという現在のシステムに皆さん納得されているのですか?

44:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 07:43:21 toXN3ua1
>>43
HLA型は知っておくと、何かいいことあるの?

45:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 07:48:45 wKSjb8YN
>>43
何と無く知りたいとは思うが
知ったところでメリット無いのは事実何だよな

46:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 07:55:49 LSJOj3VX
>>44 例えばIDカードに記録しておけば、万が一大きな事故や怪我で病院のお世話になる時
医師に血液型に加えて情報を提供できるから、治療処置でのリスク軽減になるんじゃないかな

47:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 08:04:28 toXN3ua1
>>46
血液型もそうだが、必ず事前に確認するからね。
本人の申告が万が一間違っていたら大変なことになるから。
どうせ確認するんだから、同じことではないかな。

48:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 09:08:28 wKSjb8YN
>>46
HLA型を、骨髄移植以外で調べる事有るのか
とか
ドナー登録時の型判定じゃ、荒すぎて移植に使えない
とか
自分のHLAをどうしても知りたければ、HLA研究所行け
とか、そんな感じ?

49:バリアフリーな名無しさん
10/10/26 06:35:10 GOEliHp2
最近の日本て、「個人情報潔癖症」の人が増えたよね。
フルオープンにして宣伝して歩く訳じゃないんだから、
多少知られたり知らされなかったりしても過敏になる必要ないだろ。
別段、VIPでもない一般人ならなおさら。

まあ、マジレスするとHLAの型を個々の人間(ドナー候補や患者)に仮に知らせると、
それで白血病患者に対して、揺すりたかりをする不逞な輩が少なからず出て来るんだよ。詐欺も含めて。
ボランティアなのに命を金で売り買いする状況になっていいのか?
>>43さんの主張は、あまりにも自分基点でしかモノを考えてないよね。

50:バリアフリーな名無しさん
10/10/26 07:42:07 lZ+rmdxm
>>43
バンク経由じゃないから家族全員のHLA型がはっきり判ってるけど、確かに役には立ちそうにないなあ。

そもそも、必要になる場面で検査結果が待てない状況が思いつかないw


51:バリアフリーな名無しさん
10/10/27 22:03:17 5+5wQf6h
>>29
結局、食事の時間と量を聞いて医者が適当に判断するから、
どっちでも良かったらしい

なんだかなぁ

52:バリアフリーな名無しさん
10/10/28 07:53:07 epdd6Zzq
少し考えれば分かるよ、健診とかの採血と目的が違うもの。

正確な数値をとって身体の異変の予兆を見つけようとするのが、健診の採血。
ただHLAの型や血液型をチェックするのがドナー登録時の採血。

採血がドナー選定後の手術用自己血採血のことなら、なおのこと。
腹減った状態の血液なんか戻されたら、手術後の体力回復もままならん。
スポーツ選手が「ばれにくいドーピング」としてかつて横行した、自己血輸血ドーピングと理論は同じ。

献血するときに呼び込みしてる人が、
「ここ数時間、ご飯食べてない人お願いします」とかは言わないでしょ。

53:バリアフリーな名無しさん
10/10/28 14:10:19 SYVWCV94
>>52
ご飯食べてる人お願いします
とも言わないので

まぁそういう意味でどっちでも良いのか
書類に一言、食事制限無いって書いておいた方が親切かな

54:バリアフリーな名無しさん
10/10/30 17:14:14 tQYCT5jm
お礼手紙きたんだが、相手が達筆&ご丁寧な紳士っぽくて、気後れして返事書けなかった。
スルーする嫌なドナーって思われたかも
みんなは返事かく?

55:バリアフリーな名無しさん
10/10/31 08:03:45 yPHJzW/v
>>54
返事は書いた方が良いと思います。
気持ちですよ。

私は7月に提供しましたが、手紙はきていません。
無事、生着しているか心配です。

56:バリアフリーな名無しさん
10/11/01 21:08:08 nh3MOIxc
質問です。

ドナー‘候補者’の段階で家族の同意って要りますか?
最終同意の時までは同意が無くてもかまわないですか?

57:バリアフリーな名無しさん
10/11/01 22:14:11 1XBE7iWh
>>56
口頭で確認される
つーか、最終合意でキャンセルとかすると、
それなりの人に迷惑かかるからやめとけ
ちゃんと同意取っておけ

58:バリアフリーな名無しさん
10/11/01 23:00:27 rUByMMMc
現在候補者で今日バンクから着信があった。結果が分かるんだろうけど。候補者になるのは3度目だけど毎回緊張する。

59:バリアフリーな名無しさん
10/11/01 23:10:52 1XBE7iWh
>>58
俺も候補者で血液検査の結果は出てる
次に連絡があるときは、最終同意の連絡か他に見つかったかのどっちかだから、
ひょっとしたら同じ患者のドナー候補かも

60:バリアフリーな名無しさん
10/11/02 01:17:49 y8iFiEDg
俺も同じ境遇。
志願して出撃命令を待つ、特攻隊員の気分だよ。

例えがちょっと変かな?

終戦の知らせを少し期待している面もあるが、
日本男児としては、やる時はやるみたいな。

61:バリアフリーな名無しさん
10/11/02 02:43:08 reHZ2CJc
白血病のスレから来ました。

ドナー登録してくれた全ての人にその気持ちが何より嬉しいし、
実際にする人やした人に感謝でいっぱいです。
私は兄弟間でしたのでバンクは使いませんでしたが、知ってる人達は
何人も救われました。
ドナー無しでは助からないと言われた友人らは皆元気でなんとかやってます。

末梢間幹細胞移植も認可されたとニュースで見てとてもうれしいです。
私の兄弟は末梢間から採取し、テレビを見ながらやったと言っていました。
方法が増え、採取する方の負担が少しでも減って、バンク登録者がもっと
増えることを心から願っています。



62:バリアフリーな名無しさん
10/11/02 22:03:26 9yqdctGi
詳しい方おねがいします。

ドナーに万一のコトがあった場合保険金が支払われると書いてありますが、どちらの解釈が正解ですか?

●ドナーにある障害が残った。
     ↓
「慰謝料」+「今後かかる医療費全部」なのか
「慰謝料だけ」なのか

たとえばドナーの意識がずーっと戻らない場合、病院でいわゆる‘植物人間’になっているんだと思いますが
それが寿命を迎えるまで続くと、医療費はべらぼうになります。
保険料1億が払われても、医療費が自腹なら意味が無いどころか、ドナーにとって思いっきり負担です。


63:バリアフリーな名無しさん
10/11/02 22:56:45 WzmQWS9U
>>62
その話題をここで弁護士や保険屋が議論したら、
骨髄バンクのシステムそのものが吹っ飛んでしまうな。

図書館へ行って医療事故の判例集を見てきた方が良いと思う。

64:バリアフリーな名無しさん
10/11/02 23:01:32 RVcpEJAZ
>>62
ここに説明がある。
納得できないのなら、ドナーに登録しないのがいいよ。

ドナー補償のための骨髄バンク団体傷害保険の概要
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

ちなみにドナー給付などのある保険商品
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

65:58
10/11/03 00:42:07 7Jy9zBHI
今日はバンクから連絡はありませんでした。今回もダメなのかなぁ。ちなみに今年2度目の候補者です。
間隔が短いので、血液検査なしです。

66:バリアフリーな名無しさん
10/11/04 11:01:03 Dxe3N2r1
連絡来ないってことはまだわからないってことでしょ。
患者さんの状態もあるし。

初めての海外サイトの通販モノを買って
無事に届くか待ってるくらいの気持ちで待つよろしw

67:59
10/11/04 12:21:32 ddFCgDPZ
宙ぶらりんな状態が気持悪いんだよな
ステータス分からずに放置されてるのが嫌

68:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 08:45:29 yee+Kv32
登録から13年で初の候補連絡。
すごくワクワクドキドキです。問診は通って確認検査待ちですが
コレステロールが高めギリギリなので検査当日までウォーキングと食生活に気をつけ
なんとか確認検査をクリアしたい。
自分の健康上の理由ではねられるのは悔しすぎる
もちろん今回適合しなくても、次があるかもしれないから
検査以降も努力続けるつもり

69:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 20:31:02 x/zAXsCd
「迅速コース」通知がきたんだけど
何パーセントぐらいがこのコースなの?

70:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 20:44:09 rVBcA/Wn
>>68
「コレステロールが高めギリギリ」同志w
おいら、確認検査中です。
医師から数値が悪かったら再検査ねといわれています。
クリアーしたいな。

>>69
何パーセントかは知らないけど。
登録2年目で2回候補になっているけど、
2回とも迅速コースだった。
患者さんとしては1日も早い移植を望むのかなあ?

71:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 20:58:34 x/zAXsCd
>>70
はやいレスありが㌧
患者からすれば「早くしたい」って思うんじゃないかと予想
ところで迅速コースを受け入れる返事を出してからどれぐらいで事務所から連絡きたのか良かったらおしえてください
電話でした?それとも手紙?

72:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 21:32:20 gMQ29Ebe
お礼手紙が来た。
コレ返事はどうやって出せばいいんだろう…。

73:59
10/11/05 21:42:32 Lf6tiqmK
>>71
70じゃないが同じく迅速コース
書類が来て翌日に返送
2週間後ぐらいに、コーディネーターが決まったと手紙
手紙届いてから2~3日後に電話連絡であいさつと確認
1週後に血液検査の候補日の相談
2週後に血液検査
1週間後に結果が届く

で放置中大体こんな感じ

74:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 22:06:37 UltZlyUB
検査の結果が来てから3週間くらい連絡なしで放置されたな俺、そういや。
もう候補外れたんだろうと思って、貯めたあった夏休みの消化を考えてたら、
忘れたころに最終同意の日程案内が来た。

75:69&71
10/11/05 22:24:07 c9drbF9R
レスありが㌧
迅速を希望してるわりに手紙で来るのね
想像してたより遅い動きでした

76:59
10/11/05 22:33:58 Lf6tiqmK
>>75
追加
血液検査の日程が決まると、会場の案内とかが書類で来ます

間に郵送入ってるし大分遅いなってのは俺も思った

77:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 23:23:08 yee+Kv32
>>70
正常値だといいね
こっちは頑張るどころか上司に連れられてホルモン焼きにいくはめに…
飲め喰えと勝手に注がれて、セーブしたとはいえ、完全にカロリーオーバーだ
気休めで今から3駅歩いて帰るよ


78:58
10/11/05 23:40:29 W6hYfHJw
昨日手紙が届きました。第二候補者とのこと。
第一候補者が辞退すれば回ってくるかもしれないけど、今回もこのままコーディネート終了になるだるう。

79:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 08:45:43 IO0pyk2y
質問です。
昨日候補になりましたよと封書が届きました。
もちろん是非とも提供したいし家族も理解してくれています。
でも自分は働いていて、今の段階で職場に言うべきか迷ってます。
連絡先には自宅と職場の電話番号を記入しました。
かといってまだ選ばれるか決まったわけじゃないし…
皆さんはどのタイミングで職場に言いましたか?

80:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 11:09:11 o/UuPQRU
職場には早く言った方がいいでしょう。

81:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 11:12:17 o/UuPQRU
送信されてしまった。
職場でOKが出るか分からないし。
周りの理解が必要ですし。

82:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 12:46:03 WGN+W6Ij
うち候補なんだけど
某スレで「ドナーを直前で辞退する人」について
かなり厳しい意見があるのを見てショック(言ってるのは一人なんだけど)

ドナーとして提供してくれた人には評価できるけど
直前で辞退する人は迷惑なんだそうだ
辞退するのだって どうしても仕事の都合とか家庭(育児とか家事)が
うまく都合がつかなくなってしまったり
それにドナー本人の病気とか体調とかで辞退せざるを得なくなったかも知れないのに
自分の生活を崩壊させてまでする事じゃないし 善意なんだから
そういう背景も考えずに自分本位で言う人を目の当たりにしたら
ドナー断りたい気分になった そんな人にあげる可能性があると思うとね
長文スマソ

83:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 13:44:52 mXIiv0M/
>>82
直前ってのはいつかな?
最終同意前ならともかく、その後なら問題だよ。

ドナーが最終同意すると、レシピアント(移植を受ける患者さん)は、術日に向けて
自分の骨髄細胞を放射線などで全部殺す過程に入る。
自分のが残ってると、新しい骨髄細胞の邪魔になるから。
この治療の後、やっぱりドナーが提供やめたとなると、レシピアントの命にかかわるからね。

>最終的なドナー候補者に選ばれると、ドナー候補者本人とその家族および弁護士が出席した上で
>最終同意の確認が行われる。この段階まではいつでも提供を取り消すことができるが、最終同意書に
>同意した後は取り消すことができなくなる。 最終同意書が締結されると、病んだ骨髄細胞をドナーの
>骨髄細胞に置き換えるためにレシピエント(骨髄を受け取る側の移植受容患者)の骨髄細胞は放射線や
>薬品で全て破壊されるので、最終同意後にドナーが移植を拒否すると、移植を予定していた患者は
>生命を保てないためである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

84:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 13:49:41 mXIiv0M/
>>82
それと、これは病院や医者によって違うのかもしれんが、ドナー選出の様子は、
けっこう患者さんに情報が伝わってるんだよ。
今何人候補がいて、何人確認検査受けたとか。
患者さんはドナーが提供するかどうかで、自分が生きられるかどうか決まるわけだから、
最終同意前であっても、断られたらそりゃ落胆するわけよ。

患者さんの日記で、「断るぐらいなら登録しないで欲しい」と怒ってたのを読んだ記憶がある。

85:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 14:35:59 UE63+5OM
某スレに書いてあったのは
「直前」ていうのは「最終同意前なの?」「後なの?」って数回質問がなされたのに 当事者はその部分にはノーコメント
「最終同意前なのか後なのかで状況が変わってくるから そのへん答えて」っていうコメントにも当事者はスルー
普通に見ると「問いかけに答えてない」ってことは 最終同意前なんじゃ?と感じた
最終同意前には>>83のとおりなんだよね
患者さんからすれば>>84のような気持ちになるのもしょうがないかも知れないけど それじゃあまりにも自分本位すぎて 無償で提供するこちらも落胆してしまう
登録しなきゃ何も始まらんのにね
登録=必ず提供しなきゃ(断るぐらいなら登録しないで) なんて恐ろしくて登録できんくなるじゃんね そんなの「善意」じゃなくなってしまう
少なくともここにいらっさる方には「ドナーに選ばれたい」って思う人がいるのに なんか残念だ

86:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 17:22:51 I7Ut4wUL
ちゃんと読んでる?

702 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 15:00:57 ID:/UwZjPCP0
>>698
友人で移植直前にドナーさん側の家族に反対され移植の前処置後に
キャンセル、仕方なく家族からHLA不一致移植して今は寝たきりの友人が居ます。
移植は唯一の生きる道という方が大勢います。まずは登録だけでもという形で
登録する人も居ます。
しかし、適合する人が居て1段階でyesという形がその患者にとってどれほど大きな
意味を持つか。
提供してくださる方に対しては本当に同じ患者として感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし、ご家族と相談なさって納得されなければ進むことは出来ないのではないかと感じます。
土壇場でやっぱり・・・となる可能性が少しでもあるならyesと言うべきではないと思います。


87:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 17:35:03 I7Ut4wUL
文章の流れでもわかるだろう。

704 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 16:23:06 ID:BwtfBgOE0
>>702
前処置後にキャンセルは辛すぎる…
文字だけだとまたやればいいじゃんって感じに見えるのかもしれないけど、
あんな死にそうに辛い前処置の期間終わって断られるくらいなら最初からnoのほうがいいな…
諦めがつくので…提供したいという気持ちはすごくすごく有り難いのだけど、ね


88:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 17:39:04 x85kMx+s
>>895
市販されるとしたら、かなり違うものになるんじゃないかな?
BM、MINIのスクって盗難、いたずらが怖いよな。
渋谷の二輪パーキングになんか絶対止めておく気が起きないw


89:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 19:39:14 Q9+D2ZAC
>>86
ちゃんと読んでね

この話題>>702番の「友人で移植直前に・・」とは別の人のことよ?
もっと下のほうの人のことなんだけど
「最近闘病仲間が・・」って書いてる人ね
>>702番とは内容も文章の書き方も別=別人
最後まで読んで流れを読んで下さい

90:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 19:44:24 PmWBbDXA
最終同意後のキャンセルは人としてありえんでしょ。
それ以前のキャンセルは非難されるのはおかしいけどね。
といっても、患者にとっては生き死にの問題だから難しいよね。

最終同意はしたが、先方の一方的な意向で手術日を前倒しされ、
仕事の面で調整に結構、苦労した。
レシピエントの状況が分からなすぎるから、あんまり深刻になれないんだよね。
骨髄バンクの仕組み的な欠陥だと思うわ。

91:89
10/11/07 19:55:43 Q9+D2ZAC
そうなのよね
>最終同意後のキャンセルは人としてありえんでしょ。
>それ以前のキャンセルは非難されるのはおかしいけどね。

>>86->>87が書いている「友人で移植直前に・・」ってのと
>>82>>85が書いている人とは別人よ

92:バリアフリーな名無しさん
10/11/08 03:50:43 Ix08mNi/
皮膚から血液細胞を作製 カナダの大学チーム

人間の皮膚の細胞に特定の遺伝子を導入し、血液のもととなる造血幹細胞を作製することに成
功したと、カナダ・マクマスター大の研究チームが、7日付英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

分化した体細胞をもとに別の種類の体細胞を作るには、新型万能細胞の人工多能性幹細胞
(iPS細胞)を作製し、それを分化させる方法があるが、今回はiPS細胞を経ずに直接作った。
こうした方法では、神経細胞や心筋細胞などの作製例の報告がある。

研究チームは、遺伝子の“運び屋”にレンチウイルスを使い、皮膚の線維芽細胞に「OCT4」という
遺伝子を導入。サイトカインと呼ばれるタンパク質を加え、造血幹細胞を作製、赤血球などの細胞に
分化させることができた。

万能細胞に詳しい国立成育医療研究センターの阿久津英憲室長は「血液系の細胞なので臨床応用に
役立ちそうだが、まだ遺伝子の導入にウイルスを使っているため腫瘍化が危惧される」と話している。

URLリンク(www.47news.jp)

93:バリアフリーな名無しさん
10/11/08 12:34:16 pot5xmY7
>>82
>>85
「最終同意前?後?」の質問をスルーした人は、おそらく「最終同意前でも検査受けたならキャンセルするな(金も時間も手間もかかってるし負担)」という気持ちなのかなぁと思った。
でも、最終同意前のことだから非難できない。だから濁せる言葉「直前」を使った(直前というのは「最終同意直前」のことなのかも)
結果として『あなたの言う「直前」って最終同意前なの?後なの?』のツッコミ質問にはスルーするしかなくなったのではないかと推測。

患者さんから見たら「検査受けたならキャンセルしないで」っていうのもわからないでもないけど、逆もあると聞いたよ。
こっちはやる気マンマンでも「患者さん側の都合でキャンセルになることがある」って。
お互いに思いやる気持ちがなくなったら寂しいし虚しいような。優しい気持ちを持ち続けていたい。

94:バリアフリーな名無しさん
10/11/08 13:35:54 J+E3nUB5
キャンセル=気持ちの撤回ではないからね

95:バリアフリーな名無しさん
10/11/08 13:42:05 BL6nx+Ta
ドナー候補が出たとしても、血液検査で全員はじかれる可能性も有るわけだし
最終同意前に患者に伝えるのは、担当医にセンスが無いと思う

96:バリアフリーな名無しさん
10/11/08 19:44:36 kIw7jV0Z
>>82
>>85

某スレって書く必要ないんじゃねえ?

スレリンク(body板)

97:バリアフリーな名無しさん
10/11/09 16:01:01 MEyV5xti
>>95
ドナー候補をABCDEで表にしている患者さんいますね。
URLリンク(www.justmystage.com)




98:バリアフリーな名無しさん
10/11/10 20:35:43 otarSpF1
ドナーになってから5年の間に
2回候補者になって、うち一回はドナーとして提供して
昨日また候補者になったって連絡が来た

ちょっと頻度にびびってこのスレ探して来てみたんだけど
>>18で言われてる典型的な型ってやつなのかもしれない
なんか納得して安心した

99:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 12:39:28 uU2LUOrV
そういやそろそろ提供してから一年経つんだが、
再登録の確認の案内がこないなあ……。

100:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 19:37:06 reY+cQ6K
>「最終同意前でも検査受けたならキャンセルするな(金も時間も手間もかかってるし負担)」

これって
「金出して宝くじ買ったから、当たりのしか売るな」
「当たらない宝くじは売るな」って言ってるように感じる。当たるかどうかわからないのがクジなのにね。
“必ず当てたい”なら大金を(相手に)支払わないと成り立たないでしょ。
“善意”で(無償)提供してくれる人にすごく失礼な考え方だわ、この「スルーしてる」人。

101:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 19:39:51 reY+cQ6K
ゴメソ。若干間違い。

ד善意”で(無償)提供してくれる人に
○“善意”で(無償)提供しようと登録してくれている人(および候補者)に

102:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 19:41:29 reY+cQ6K
訂正

ד善意”で(無償)提供してくれる人に
○“善意”で(無償)提供しようと登録してくれている人(および候補者)に

103:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 20:21:55 HkCzivaC
そう善意善意と、それを盾にするべきではないと思うな。
人の命にかかわることなんだから。

104:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 21:24:22 uU2LUOrV
そりゃ、ドナー候補も一緒だ。
検査やなんやらに時間を費やしたために、
人生の生死をも左右する選択を誤ってしてしまったかもしれない。

ドナーは、やっぱ善意だよ。

105:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 21:40:49 HkCzivaC
>>104
ドナーになるのに、もちろんリスクはある。
それに納得できないのなら、最初から登録するべきではない。

106:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 21:53:22 IDjizq95
>それに納得できないのなら、最初から登録するべきではない

最終同意前のドナーが途中で辞退することを「負担だ」と非難するなら、最初から登録すべきではない。
まあそういう事だよね。

107:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 21:59:56 HkCzivaC
>>106
レシピエントは不可抗力で病気に罹ってるが、ドナー登録は任意だろ。
対称ではない。

最終同意前に、やむを得ず断ることはあるだろうと思う。
仕事の都合や健康、登録時にはやる気満々でも、何年も経過して忘れた頃に
候補通知が来た場合、環境がすっかり変わって提供できないこともあるだろう。

しかし、とても提供できそうにない状態ならば、登録は取り消しておくべきだと思う。

108:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 22:04:08 BqwAnEes
>>105
文言自体は正しいかもしれないけど、今の話と関係ないな。
ドナー候補には、最終同意前の提供辞退に関わるリスクはないんだから。

109:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 22:06:05 HkCzivaC
>>108
それは>>104にレスをつけるべき。

110:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 22:08:26 HkCzivaC
ちなみに今の患者負担金の一覧。
以前よりだいぶ安くなった気がする。

患者負担金(国内料金)
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

111:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 23:01:29 IDjizq95
>>107

論点がズレてる。
「納得」できない人は利用するのはヤメましょうよ。
そもそも「最終同意前の段階で辞退する人を“負担だ”と非難した人」がいたから、こういう話になってるわけ。
ドナーの当然の権利=最終同意前ならいつでも辞退できることを納得できない人は最初っから利用しなければよい。
それに
>そう善意善意と、それを盾にするべきではないと思うな
いやいや「ドナーの善意」で成り立っているでしょ。
これはhpにも書いてあるし、パンフにも然り。盾にするとかしないの次元ではなく。実際にそう。

112:107
10/11/11 23:12:00 4Mm8TzB5
ID変わったけど>>107です。

>>111
だから、患者は不可抗力で病気になり、骨髄移植以外で助かる方法がないわけだろ。
ドナーの登録は任意であり、登録するもしないも自由だ。
論点がズレてるんじゃなくて、ドナーとレシピエントを対称関係として
前提にするのはおかしいよ。

骨髄バンクがドナーの善意で成り立ってることを否定してるんじゃない。
ドナーが、その善意を盾にして、いい加減な気持ちで登録したり、
気まぐれで断ったりすることは問題だ。

どうしても無理な場合は、>>107にも書いたがしょうがないけどね。

113:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 23:21:39 4Mm8TzB5
負担は心理的負担、経済的負担があるだろうが、>>110のように、実際に候補者一人につき
いくらとレシピエントの負担金はかかってる。
白血病患者はただでさえ金がかかるから、安くなったとはいえ、レシピエントの負担は
大きいわけよ。

どこの日記か失念してしまったが、5人候補者がいたけど、全員に断られた人もいた。
そうなると、落胆も大きいし愚痴も出るだろう。
それを、納得できないのなら患者が最初からバンクを利用するなとは、
ドナーを志望するような人の言葉とは思えない。

114:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 23:22:27 IDjizq95
ドナー登録は任意。
でも「患者も任意」なのでは?『BANKを使うか使わないか』は。
BANKのシステム(この話題の場合、最終同意前のドナーの辞退は自由)に納得いかなければ、BANKを介さなければいいのでは?

「いい加減な気持ち」「気まぐれ」ってなに?あなたに、登録した人の気持ちがわかるわけ?
ドナー登録者に対して本当に失礼すぎ。もう、開いた口が乾いてしまう。
あなたが穏やかな心を取り戻せるように願うことにします。良い夢を。

115:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 23:29:45 4Mm8TzB5
>>114
患者は不可抗力だろ。
親や兄弟でHLA型が合うのなら、もちろん血縁者間で移植やってるよ。
いないから、骨髄バンクに登録して捜す以外、方法がないわけだ。
個人で自分に合うHLA型の人を捜すのも、現実的に無理なのはわかるだろ。

よく考えもせずに、なんとなく登録する人は実際いるよ。
登録する前に、本当に自分が提供できるのかしっかり考えて、それから登録しないとね。

116:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 00:00:05 XuGw1dkp
現時点でのBANKはダブルワークアップ(バックアップドナーのコーディネートを平行して進める)
を前提に出来ていないから、直前の辞退が大問題になってしまう。
ドナー登録者数を今の4倍にできれば、ダブルワークアップも現実的になるだろう。
その為には、逆説的になるが、気軽に辞退できるようにして、ドナー登録数を増やさなければ
ならない。ダブルワークアップが普通になれば、最終同意後は辞退できない等という非人道的な
制約も無くす事ができるしね。

117:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 00:09:11 1AUY7sVY
>>116
ここの理由2に説明がある部分だね。
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

登録者数を増やすには、ドナー候補が気軽に辞退できる方向ではなく、
ドナーの負担を減らす方向に持っていったほうがいいんじゃないかと思う。
現状は、検査や自己採血で何日も平日が潰れ、提供手術は3泊4日で
報酬も出ないと、ドナーの負担が大きいからね。

118:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 06:04:00 LZwPZW+J
検査で運動制限されるのが辛いな


生命保険の手術特約でお金は少しもらえるよ
保険屋さんに聴いたらいいよ

119:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 07:33:54 guwWOlYc
まあ、半落ちやら1㍑のうんちゃらやらの小説やら映画の影響で、
その場のノリで登録する人が増えたからね。
適合の可能性が増える代わりに、辞退リスクは高まった。

最終同意前の辞退が発生することに対する患者側の不満をなくそうとするなら、
やっぱし誰か言ったように、バックアップドナーを常に確保する体制に改めるべきじゃないの?

最終同意直前になって身内が入院したとか、不幸が起きたとか、ドナー候補自身が事故や突発的アクシデントに見舞われただとか
そういう不測の事態の場合もきちんと対処できるもん。

120:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 09:08:33 61zJqGja
患者は不可抗力って言うけど、それはそうなんだけど、でもすごい身勝手なこと言ってるよね。
「個人ではドナーは探せない」
「だからバンクに登録する」
「でもルール(最終同意前ならドナーはいつでも辞退可能)は経済的負担だから納得できん」

バンクが作ったルールに納得できなければ、バンクを利用するべきじゃないよ。
システムに承知できないのに利用するなんて、バンクにもドナーにも失礼。
ドナーだって、ある意味「命をかける」んだ。見ず知らずの患者のために、ね。そういう思いを少しは考えてご覧よ。

こんな身勝手な患者のレス見たら、これからドナー登録しようとしてる人は、怖くて出来んわ。
生死がかかってるから、焦るから、視野が狭くなるんだろうけど、どうしても自分の意見を大々的に言いたいなら、そっちのスレでやりなよ。
ここは「ドナーが右往左往するスレ」なんだ。
少なくともここに書き込んでいる人らは「気軽に」登録したんじゃないよね。通知が来て右往左往しているんだもん。

121:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 09:13:17 1AUY7sVY
>>120
患者さんの気持ちも考えてあげようよ。
死が目前に迫っていて、ドナーに断られれば、愚痴の一つも出るだろうよ。
それを、納得できないのなら患者はバンクを利用するなは酷。
利用しないと死んじゃうんだから。

そういう患者がいることに我慢できないのなら、君がドナー登録をやめればいいんじゃないか?

122:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 10:11:27 DRHeqe7O
提供に伴うドナー自身のリスクを理解しておくとか、提供できなくなったら登録保留手続きをとるとか
それはそう定められてて当たり前の話で、その上でドナー候補者を募る間口は広くとられてるね。
「患者側は選択肢が限られてるからドナー側も候補の段階から厳密に」というルールには
今はなっていない。もしそれにあぐらをかいてしまったいい加減な候補者がいるとしたら、
そのことを非難するのは構わないと思う。いい加減、の線引きは人によるけど。

ただ昨夜連投してた人は、いい加減な候補者の話をしつつ、辞退する人全員を
(たぶん意図せず)非難する格好になっちゃってるように見えた。
おかげで話が最初からどんどん妙な方向に。

123:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 11:12:25 guwWOlYc
>>121
無理無理。
バンクがドナー候補と患者側の情報交流を遮断している以上、
患者の切迫した死への恐怖を感じるには、ドナー候補側に似たような境遇の人がいたか、
想像力に委ねられる。

そんなものを登録者全員に求めるのは無理。
気持ちのしっかりしてない人間の排除なんてしたって、マイナスでしかない。

中にはボランティアなんて意識のカケラもなく、
ただ「面白そうだから」と実際に提供した人間もいるんだから(俺のことです)、
ドナー候補を最初から奉仕精神の有無や覚悟だけで選別し、排除すんのもどうかと思う。

124:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 11:41:44 1AUY7sVY
>>122
昨夜連投してた人ってのはID:HkCzivaC=ID:4Mm8TzB5のことかな?
それなら自分だけど、>>107でやむを得ない場合もあると断ってるだろ。
辞退する人全員を非難なんてしてない。

>提供に伴うドナー自身のリスクを理解しておくとか、提供できなくなったら登録保留手続きをとるとか
>それはそう定められてて当たり前の話

それが、理解してない人もいるからね。
今は知らんが、自分が提供したときも、尿道カテーテルを通すとか、剃毛するとかは、
候補者になってから初めて知った。
それで、このスレッドのタイトルのように、右往左往しつつ、提供に至ったわけだが。

125:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 12:48:01 yZV4UYsl
>>121
>患者さんの気持ちも考えてあげようよ。

この言葉は、そのまま返す。「ドナー(ドナー登録者含め)の気持ちも考えて」と。

>愚痴の一つも出るだろうよ。

グチるなとは言わない。ただ、このスレで言うことじゃないでしょ。
あっちのスレへ移動したらよろしい。

>それを、納得できないのなら患者はバンクを利用するなは酷。
>利用しないと死んじゃうんだから。

何事にもルールって必要でしょ。でなきゃ無法地帯とおんなじ。
最終同意直前に辞退された!って、そういうリスクは承知の上の依頼でしょ。
だからそのリスクも含め何人も候補者を選ぶわけだよね。

>君がドナー登録をやめればいいんじゃないか?

そういう、一時の感情でモノを言うのはやめようよ。
ドナー登録者が登録をやめたことで、助かる命が助からないかも知れないじゃないか。
そんな無責任なことを言うもんじゃないよ。冷静になりなよ。

126:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 12:57:43 1AUY7sVY
>>125
>この言葉は、そのまま返す。「ドナー(ドナー登録者含め)の気持ちも考えて」と。

だから、何度も説明してるように、ドナーとレシピエントは非対称なんだって。
登録するもしないも自由で、健康であるドナー登録者と、死に面したレシピエントでは
状況が全然違うだろ。

>グチるなとは言わない。ただ、このスレで言うことじゃないでしょ。
>あっちのスレへ移動したらよろしい。

あっちのスレなんて知らないよ。
このスレにその話を持ち込んできたから、このスレにレスつけてるだけ。

>何事にもルールって必要でしょ。でなきゃ無法地帯とおんなじ。
>最終同意直前に辞退された!って、そういうリスクは承知の上の依頼でしょ。

別に最終同意前にドナー候補に断られたから、訴えるとか損害賠償求めるとか言ってるわけ
でもないし、患者さんの心境を考えれば、愚痴ぐらいは出てくるだろうし、それを赦さない
ってのは自分にはわからんね。

>そういう、一時の感情でモノを言うのはやめようよ。
>ドナー登録者が登録をやめたことで、助かる命が助からないかも知れないじゃないか。
>そんな無責任なことを言うもんじゃないよ。冷静になりなよ。

一時の感情でもないし、無責任でもない。
ルールというが、レシピエントがドナー候補に愚痴を言ってはならないというルールが
あるわけでもなし、仮に自分が白血病になって、ドナー候補に連続で断られたとしたら、
やはり文句の一つも出るかもしれん。
愚痴を言うレシピエントはバンクに登録するなというほうが、感情的発言であり、
無責任だと思うな。

127:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 14:29:11 gdcoYg6y
提供すること事態は構わないんだが
血液検索の結果出てから3週間何の連絡もない
血液検査の後に、短期の海外出張する可能性が出て来て
もし提供が3月より先になるなら提供出来るか半々ぐらい

どっちにしても早く連絡欲しい

128:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 16:17:30 JaO2RW37
>>127
俺は4週間まったく音沙汰が無い。
採取方法が変わるんで、財団も右往左往してるんじゃないか?

129:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 20:30:44 ZFXsegyq
「迅速コース」なのに血液検査後4週間経ってドナーに選定された
もちろん最終同意した
一人の命が救えるかどうかはわからないし教えてもらえないが
少なくとも患者さんとその家族の希望になれるのは嬉しいんだ

さて教えて欲しいことがある
入院まで数ヶ月先(結局迅速コースじゃなくなったみたい)なんだが、
何を持っていくと便利なんだろう
のど飴必須!みたいなのは読んだ
ちなみにマイパジャマは要らんようだ

130:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 21:26:17 DRHeqe7O
>>124
うん、辞退する人全員を非難したい、なんてことはたぶん思ってないんだろうなとは
思ってるんだよ。そう書いてたしね。ところがそう読み取れてしまうような書き方も
端々にあって、>>122でそれを書いたんだ。

あなたはいい加減なドナーに対する非難のつもりで書いてた(と思う)んだけど、
そうは読めないような箇所もあって、当然それに対する反応の方が主にあなたに返ったと。
送ったはずのメッセージと帰ってきたメッセージがあなたの側ではまるで合致しなかっただろうから、
語気を強めて繰り返し、それがまたズレてどんどん話がおかしなことに。

ひと通り言いたいことを言っただろうし、これ以上続けてももう何も伝わらないんじゃないかと。

131:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 21:38:08 DRHeqe7O
ってずいぶん時間経ってたな
これ以上続けても、という話ではなかったね

132:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 21:47:29 1AUY7sVY
>>130
そうは読めないような箇所とは具体的にどこかな?

133:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 21:51:16 mu4gYyZ3
んだね。
なんかこの人って、自分が「最後に言い切って終わらないと満足できない」「ああ言えばこう言う」って感じだから、これ以上は正論(ルールが納得できないなら云々等)を言っても伝わらないと思う。
ま、どっちにも思いやる気持ちが無いと成り立たないってコトね。
患者=病気なんだから とか、登録者は病気じゃない=任意(つまり善意ね)だからとか、そういう次元の問題じゃなくって。

ところでドナーに決まった方。
どうぞご自愛のうえ、提供に臨んでください。かげながら応援しています。
そして提供される方も元気になりますように!

134:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 22:00:12 1AUY7sVY
>>133
だから、レシピエントがドナーの愚痴を言ってはならないなどというルールはないんだよ。
愚痴を言うならレシピエントはバンクに登録するなとか、それのどこが正論なのか?

>患者=病気なんだから とか、登録者は病気じゃない=任意(つまり善意ね)だからとか、
>そういう次元の問題じゃなくって。

そういう次元の問題じゃないではなく、そういう次元だからこそ、お互いに思いやりを
持たなければいけないんだろ。
愚痴が許せないとか、それのどこが思いやりなのか?

135:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 22:16:45 vX90SFBx
>>133
やなヤツだな、いいかげんにしろよ!
患者あってのドナーだろう。
患者さんのわがまま聞いてやれよ。

病人なんだぞ!

136:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 22:38:26 1AUY7sVY
>>113で書いた、5人に断られてプリプリしてる人の日記見つかった。
正確には、2名は健康上の理由で中止で、3名に断られたんだった。
この方は全米骨髄バンクと台湾骨髄バンクにも登録し、一座不一致で移植、
今もブログを続けられているようです。

>登録して半年ほどで見つかった適合ドナー5名のうち,2名は健康上の理由からコーディネイト中止,
>残る3名からは断られてしまう,という状況になってしまったのだ。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

>コーディネイト開始
>午後から病院。白血球5100、血小板12.6万。骨髄バンクから5名のドナー候補者が見つかったとの通知あり。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

>二人目のドナー候補者の方は3次検査を受けて貰っているが、結果はまだ出ていない。
>次回の通院日には結果がわかるだろう。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

>国内のバンクでのドナー探しはやはり不調でした。提供するつもりがないなら、ドナー登録しないで欲しいですな!
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

HP-963 慢性骨髄性白血病に罹りインターフェロン治療後に骨髄移植を受けたサラリーマンの記録
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

137:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 22:41:58 1AUY7sVY
4年前のニュースだが、ドナーの辞退問題の記事もあった。

骨髄ドナー、辞退相次ぐ 「適合」後に負担痛感
URLリンク(yomi.mobi)

>財団は「善意で協力してくれるのだが、最近は軽い気持ちからドナー登録する人が増え、
>本当に提供する意思 があるのか読み切れない。30万人を超えても安心できない」と困惑している。

>財団の正岡徹理事長は「目標登録数を増やすことと、ドナーの質を上 げていくことを総合的に
>考えたい」と話している。

「ドナーの質」などというと、また非常な反発を受けそうな言い方だけどねw
財団の質も上げろよとw

138:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 22:52:11 oqIx8d1Z
>>129
私はまだ提供までいたった事がないのだが
以前、息子が骨折で入院したときに気がついたことで
病院食は不味いのでふりかけなどはあるとよいかな。
あと暇つぶしのDSなどもよいと思う。

それからスレ違いの議論はやめてほしい。
ドナー候補者が右往左往するスレなのだから。

血液検査の結果が悪くて、コーディネート中止になった俺が愚痴りますよ。

139:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 23:17:34 qLmKsshc
>>129
暇なのは、手術前だけだつたよ
手術後はふらふらのまま退院

のど飴はあった方がいいよ
気の聞いたコーディネータなら持ってくるよ
寝ながら使えるネット端末が有ればたのしめる
看護婦さんが大変優しくて良かったです。


140:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 23:33:52 4Us155QG
自分は提供した時、1歳の子供がいて正直迷った。採取手術の為の入院中にも色々問題を
おこしてくれて、身を噛む思いもした。
結婚前にドナー登録をして、実際にBANKからの通知を受け取った時、嫁さんが出産直前とか
になったら辞退しかありえないだろう。そうでなくても体調が万全でない場合は辞退した方が
絶対に良いよ。手術直後は本当に辛い。

ドナー登録者が、通知を受け取った時、社会的家族的を含めて万全の状態であるとは限らない
のだから、そして現時点での骨髄採取手術が相当の負担を強いるのだから、ドナーが辞退する
事が多いのはある程度仕方が無いと思う。そして一度断った人が別の機会では良いコンデション
で請ける事ができるかも知れない。

だから、ドナーの質とか言わないで、単純に分母を増やす事を考えた方が良いと思うよ。
そしてコーディネーターさんには丁寧にドナー候補者に説明しつつ説得して欲しい。
自分は、有る時点で辞退してしまったとしても、ドナー登録をする事は決して無駄だとは思わない。

141:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 23:40:47 KBbZED+1
血縁者でドナー1回やってるんで、バンク登録しても残り出撃可能回数1回なのよねー(´・ω・)

>>138
>ふりかけ
米だけ先に食べ切っちゃうと、残ったおかずを相手にさらに状況が悪化するような気がするw

3泊入院で、暇してたのは>>139と同じく前日の夜だけだった。

142:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 00:14:06 37WPcw2c
>>135
うわ、痛いな。
同情しない奴は人で無しってかい。

そもそも骨髄バンクは、西洋的な契約の関係で成り立ってるもので、
その契約が破らなければドナー候補側は何も攻められるいわれはない。

でも、日本はいまだ西洋の契約社会が根付いてないんだよな。
んで、今回みたいに時に理不尽と受け取られてしまう逆恨みが発生する。
東洋的な相互扶助の精神で、西洋的な仕組みの骨髄バンク体制を断罪するからおかしくなるんだ。

143:129
10/11/13 00:26:10 uawK0mts
>>138
>>139
>>141
参考になります ありがとう!

そうかなるほどふりかけか
じゃあ「大人のふりかけ・わさび味」を持って行こうと心に決めたけど
さらに状況が悪化するほどの病院食って……

のど飴はやはり必須なのだな
レモン味とかピーチとかマスカットとか買おう なんか楽しくなってきた

でも驚愕の入院生活の実態!そうか…当日以降は暇が無いくらい痛かったり痛かったり痛かったり…
ビビビビビビビってなんかいないさ大丈夫だとも!
痛いのは充分承知してるもんね全然へっちゃら!
………がんばるわ

144:141
10/11/13 00:38:34 9IHMpCky
>>143
施設による病院食の当たり外れはどうしようもないので、
良いところが当たることを祈ってください。


私の時は、母が見舞いの時に1品おかず持ってきていて、あとで母が病院食のおかずを食べる

・・・というつもりだったらしいのですが・・・

病院食も悪くなかったので、知らずに全部まとめて完食(・∀・)
(食べ終わってから言うなよw>母)

145:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 00:51:40 R20qoYdv
>>143
手術当日以外は食事制限は無いはずなので、病院食は下げてもらって病院の
レストランで食事する方法もあるよ。自分は昼飯はそうしてた。嫁とか来てたし。
ただ、病院食、それほど不味いものでも無かった気がする。場所によるのかな?

手術の後は痛み止め等を点滴しているからそれ程痛くなく、それよりも麻酔の影響で
朦朧とするよ。痛みは翌日目が覚めてから激しくなってきた事を覚えている。
眠剤や鎮痛剤は言えばくれるので必要ならば服用した方が良いね。

入院生活では消灯が21:30とかなり早いので、覚悟してね。
がんばれ!

146:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 06:04:05 aihcJDmZ
>>142
>>135は釣りだろ

147:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 16:09:10 oDMLeAeq
>>142
そんな逆恨みだの断罪だの、大げさなもんじゃないだろ。
西洋人のレシピエントなら何人に断られても、愚痴一切言わないのかよ。

148:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 17:05:56 Q2KFC2Hu
>>142
俺が患者なら、お前みたいなのはお断りだな。
お金かけてもう5枚のカードもらうよ。

149:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 17:47:04 c5iEO9XW
>>148
スルー力無い奴ばかりだなw

>>129
塩と醤油は忘れずにな病院食は味が薄いからな
マヨネーズも有った方が良い
ラジオや音楽が聞けると消灯後暇潰せた


150:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 18:06:33 Q2KFC2Hu
>>149
何だスルー力って?
句読点もまともに打てないくせに!

最後にw付けるのはやめとけよ。
日本人だろ、バカ!

151:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 18:27:54 37WPcw2c
だから同情を買って引き出すもんじゃないだろ、ボランティアって。
社会に参加してるものなら、めちゃ世話になってる社会に奉仕すんのは当たり前の義務。

西洋では、ボランティアの精神がしっかり根付いてるから、
契約関係だけで縛った制度でも十分に機能する。
先の発言で、断っても責められるいわれはないと書いたけど、
そもそも西洋ではごく私的な理由で断る人はそもそもごく少数派だから、そう言ったまで。

だけど、日本はムラくらいの小組織での助け合いと義理の関係が基本で、
赤の他人を助ける局面ではどこかドライ。

んで同情すんのが当たり前、そうしないのは人でないみたいな、不健全なムードを押し付ける。
俺はこれが嫌だって言ってんの。

西洋的制度を基本にすんなら、まずボランティア精神が各人に育たなきゃ上手く動かんよ。
同情と奉仕とは違う。奉仕とは人が当然すべきもの。そこに同情の裏付けは不要。

すでに私は一回の提供を済ませてるが、二回目だって要請の依頼がくれば必ずやる。
それが社会に生かされてるものの義務だ。

152:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 20:13:54 cpCMy4lW
ドナー候補になったとの連絡が来ました。迅速コースです。
自分としては提供する気マンマンですが、親は反対のようです。

最終同意前ならいつでも断れるとあったので、アンケートには提供可にマルをして返信したものの
検査費用は患者さん持ちで、もし親を説得することができなかったら断る形になってしまう、
そして患者さんをがっかりさせてしまうことになる・・・・そう考えると検査も受けない方がいいのかとも悩みます。
この間返信したばかりで、まだコーディネーターさんからの連絡も何もないですが。
ああどうしよう。



153:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 20:59:00 rqSLFN4k
あくまでも個人的価値観ってことで
友人の医師に同じことを質問したら

検査費用がかかるのは患者は承知
そして断られるであろうことも想定内のこと
(そりゃ断られるのはいやだ、という思いはあっても)

あなたの気持ちがあるなら、行けるとこまで行くのが良いと私は思う
最初から同意する家族はあまりいないとは思うんだよね(統計とってないからわかんないけど)
最初から芽を摘むか、ある程度育ってからその芽を家族に見てもらい考えてもらうのもアリだと思う
うん あくまでも個人的意見として

154:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 21:26:50 Q2KFC2Hu
>>152
もう5枚のカードに選ばれたんだから、コーディネート料は発生しているかもな。
今やめて検査料が引かれなければ良いけど。
俺はやる気満々で検査後迅速コースで1ヶ月放置中の身だけど、検査の時の交通費は辞退したよ。

ただ、今月から採取方法が変わったから、親の説得も簡単になるんじゃないかな?
今年中に大都市はOKだし、迅速コースでも採取は来年の3月頃だろう。
今は骨髄移植の過渡期、情報収集が大切だと思う。


155:152
10/11/13 22:04:51 cpCMy4lW
>>153 >>154
コメントありがとう。
とりあえずコーディネーターさんからの連絡を待って、色々相談してみようと思います。
全身麻酔じゃなくても採取できるという事ならいいなあ。
末梢血幹細胞移植でもノーリスクというわけではないでしょうけど。
もうそろそろイイ歳ですが、親はやっぱり心配になってしまうみたいですね。
私にも子供がいたら同じように心配してしまうのかな・・・。


156:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 22:24:11 t8iiP4sr
女子高生らが、自身の猥褻な写真を撮影して販売、検挙されるという事例が相次いでいる。
援助交際よりも安全で簡単、すぐにお金がもらえる、という勘違いがこうした行為に走らせているようだ。

新聞などによれば、18歳未満の少女が自分の裸の写真を販売する事件が相次いでいる。

2010年8月20日には下半身が露出している写真を売った千葉県の女子高校生を、
児童買春・ポルノ禁止法違反(提供)容疑で神奈川県警が書類送検。
10年6月28日には埼玉県の無職の少女(18)が児童買春・ポルノ禁止法違反で逮捕された。

少女は09年12月11日から10年4月14日にかけ、ネットの掲示板を利用し1枚200円程度で画像を147人に販売。
「客」の要望でポーズを取ったりもしていた。売上げは100万円を超えていたという。

猥褻写真の取り引きは専用サイトで行われる。その一つを覗いてみると、中学三年女子と名乗る人物が、
「デジカメで撮影した自撮りのエロ写メ・動画売ります」といい、写メは1枚500円から、
部分アップは800円から相談に応じると書いている。

157:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 22:26:44 oDMLeAeq
これか。知らなかった。

骨髄バンクで末梢血移植 非血縁者間でスタート
2010.11.3 07:56
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

158:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 09:30:57 jmSdlCni
>>152
私も家族に断られた経験あり
いくら本人がマンマンでも、家族はどうしてもリスクを考える
大事な家族だからこそ、同意しないんだなあ・・・との思いも大事にしたいと思った
見知らぬとは言え、患者の命を考えると軽い気持ちにはなれない

「辞退するなら登録しないでほしい」って意見がチラッと見えたけど
辞退するにも好き好んでそうなるワケじゃないのを知って欲しい
辞退して、自分を責める人だっているんだ。そうこの私もそのひとり

159:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 09:47:51 KucYekIo
>>158
登録前から、家族に相談しておけばいいのに。
同意してもらえる見込みが全くないようであれば、登録を取り消すべきだな。

160:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 17:22:34 v8i2kNst
別に取り消す必要なんてないよ。
コーディネーターと相談して、きちんと説明する方法を教えてもらえばいい。
自分に強い意思さえあればいくらでもやりようはある。

ある一人が反対してるなら、別の理解を示してくれてる親族を代理であてればいい(俺はこれ)。
配偶者がいればそれでもOK。

親が反対しているからという理由に無意識に転嫁して、
実は自分が逡巡してるケースというのも、ままある。
もう一度、自分の中の気持ちを確認してみたらいいよ。
強い意思があればやれる。
そしてバンク経由の移植に死の危険はないし、後遺症もほぼ皆無だ。

161:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 18:19:17 eZQmeUA2
>>160
同意の見込みゼロなら、コーディネーターがどう説明しようが可能性はゼロだ。

提供の意気込みはいいけど、それによって家族関係が壊れても困るしな。

162:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 18:46:38 v8i2kNst
いや案外、変に危険性を誤解して思いこんじゃってることも多いよ。

例えだけど、
「中国産食品なんて危険で食べられん断然国産だ!」
みたいな馬鹿らしい偏見あるけど、
普通に輸入されて検査通った商品なら、
安全性は中国産>国産、なんてのは普通。
「スーパーは輸入ものばかりで安全なものが買えない!外食で済まそう」
実は外食の原料は全部中国産ほか輸入物ですよ?
……こんなことが一般的な世の中だから。

丁寧に説明するのはやるべきだよ。
恐怖や不安は、「知らないこと」から来るもんだ。
「知ってる」ことにしてあげたらいい。

163:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 18:58:20 v8i2kNst
あと、コーディネーターに相談はしてもいいが、
説明は自分がやんなくちゃ。
いきなり出てきた見知らぬ人のことなんて、
いくら正しいこと言っても信じる可能性は低いよ。

164:バリアフリーな名無しさん
10/11/15 02:18:56 S1zoqwFY
登録から時間が経つと、健康問題以外にも
家族が増えたり減ったりするから何ともなー・・・

結婚して大黒柱になって奥さん出産とか
子供産んで乳飲み子を抱えてるとか
肉親がとても重い病気で入院中とか
親の介護中で入院なんてとても無理、とか
事情は人それぞれだと思うし、そのタイミングもあるし。

患者に伝わる時はただ「断られた」の一言でくくっちゃうんだろうから
患者的にはイライラするんだろうけどさ。

165:バリアフリーな名無しさん
10/11/15 09:25:58 5gtW+ETe
>>164
うんうんと素直にうなずく自分がいる。

166:バリアフリーな名無しさん
10/11/15 22:09:51 CpRxJEsd
難病
URLリンク(hato.2ch.net)

167:バリアフリーな名無しさん
10/11/16 01:44:09 ViZz2SGA
オレンジ封筒が来て迅速コースだっていうから翌日には返信したのに
それから一週間放置プレイだ。

連絡だけでも早くくれないかな。
検査のために半休もらうくらいなら何とかなるはずだけど
連絡遅いと休みもらいにくくなっちゃう。

168:バリアフリーな名無しさん
10/11/16 08:12:40 jczP1iRx
迅速プレイといっても、普通よりやや早い程度。
他の候補の返事を全部待ってのことだから、まずは落ち着いた方がいい。

ドナー候補一人のスケジュールが決まれば進むんならいいが、
複数いる上に医療機関の方との時間調整や手続きなどもあるから。

最初の返事を出してから確認検査の連絡までに2~3週間。
さらに2~3週間後の確認検査を経て、最終同意まで1か月以上。
最終同意から検診や血を蓄えたりするの2か月くらいかかって、
本命の手術は最低で4~5か月くらい先だ。息切れしちゃうよ。

169:バリアフリーな名無しさん
10/11/16 15:59:44 ViZz2SGA
数年前にドナーになった時は「迅速コース」の指定なんてなかったけど
オレンジ封筒到着から採取・退院まで2ヶ月ちょっとで済んだから、
今回は迅速コースならどんだけ早いのかと焦っちゃった。
前回はたまたま諸々のタイミングがうまいこと行っての早さだったのかな。
まあ気長に待つわ。

170:バリアフリーな名無しさん
10/11/16 17:22:13 jczP1iRx
そんなに早いケースあるんだ。
自分も迅速コースで7月に来て、
じゃあ夏休みを充当しようと待機してたら、
11月になって有休あてるはめになったんで。

迅速コースでもいろいろあるかもしれん。
すんません。

171:バリアフリーな名無しさん
10/11/19 10:04:11 oHBw3auN
3月頃に骨髄提供をしてもらったALL患者です。
ドナーさんからお手紙の返事が来てうれしい。
手紙出せるってことは元気になったんだよね?ってすごく喜んでくださってるみたいだし。
お会いすることはできないけど、一生懸命生きることが恩返しになればいいな。
とりあえず学校の友達と遊べる位、元気になりました。感謝です。

172:68
10/11/19 10:27:51 1cj4gRA+
確認検査行ってきた。
コーディネーターの話を聞いた後、調整医の問診のときコレステロールが高めで気になると伝えたら
コレステロールは薬服用してないならそんなに問題ないって。よかった~。
登録から13年目で初めて候補になったと言ったらよっぽど珍しい型か一般的過ぎたかのどちらかだねといわれた。
抹消血採取でできるか聞いたら、今はまだ関東の2施設に限られてるのと、
過去に骨髄採取したことがある人に限定だから私には無理だったよ。
あと迅速コースについて聞いたら、一応80日以内に進めるコースらしいですよ。

173:バリアフリーな名無しさん
10/11/20 23:01:45 t/0s/j1E
7月に骨髄提供しました。
レシピエントさんから手紙は来ません。
厚生労働省からの感謝状は来ました。
元気になっていてほしいです。

174:バリアフリーな名無しさん
10/11/21 15:24:01 +kqIbgcI
>>173

へえ、感謝状が来るんだ。

俺は9月に提供したが、昨日クロネコから不在者伝票が来てて、差出人が骨髄財団だった。

バイトの都合で明日まで取りに行けない。

いったい何なんだろ?

175:バリアフリーな名無しさん
10/11/21 18:00:18 n6NMe4Vb
色々調べてたらこんなブログ出て来た。

URLリンク(donor-k.at.webry.info)

既出だったらスマソ。

176:バリアフリーな名無しさん
10/11/21 21:36:50 T1vwhdFL
>>174
それまさに感謝状です。
黒い筒に入っています。
私の家に届いたのもクロネコでした。

177:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 20:09:52 /yka6HEo
造血幹細胞の活性仕組み解明 '10/11/23

造血幹細胞が活性化するメカニズムを、広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)の瀧原義宏教授(幹細胞機能学)たちの
研究チームが解明した。培養技術が確立できれば、白血球型が同じ幹細胞を増やせ、適合者が見つからず移植を待つ
白血病患者に朗報となる。米国科学アカデミー紀要の電子版に掲載される。

瀧原教授たちは、造血幹細胞の活性化を促す遺伝子の働きを分析。「ジェミニン」と呼ばれるタンパク質の分解を誘導する
ことを発見した。そしてマウスを使った実験で、ジェミニンの減少と、造血幹細胞の活性化が関連することを突き止めた。

ただジェミニンにはDNAの異常複製を防ぐ役割があり、分解が進み過ぎると遺伝子異常が起こる恐れが指摘されている。
このため今後は、ジェミニンの増減をどう制御すれば、正常に造血幹細胞を増やせるかを確認する。

造血幹細胞は、白血病患者に移植して正常な造血機能を取り戻す治療に重要な存在。今回、活性化の仕組みは
分かったが、技術的に確立するためにはまだ時間が必要という。

瀧原教授は「実現すれば、多くの人を救える。被爆者医療にも役立てたい」と話している。

URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

178:バリアフリーな名無しさん
10/11/26 17:41:03 0SB2vBsC
オレンジ封筒が届いた既女です。
封筒空けて真っ先に既女板にカキコしてしまった。
それからこのスレに来て、少し落ち着きました。
提供できるならしたいけど、ボケ姑の介護してるのよね。
検査・入院のために姑預けるとうちの負担じゃん?でもさ、日々
「なんで生きてるの、なんて死なないの」な生活してると
誰かから死なないで、と愛され願われてる誰かの力に
なりたいんだよねぇ。

もちろん提供するって決まったわけじゃないけど。

179:バリアフリーな名無しさん
10/11/27 09:55:17 XI6yJ6TC
4回目のコーディネートも中止でした。
登録15年、いまだ提供なし

180:バリアフリーな名無しさん
10/11/29 20:33:53 DBJu92dE
>検査・入院のために姑預けるとうちの負担じゃん?

だよねー。
仕事もっている人は休まなきゃならないしねぇ。
負担を軽減できる仕組み、あったらいいのにね。

181:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 22:42:34 QfD1B2KI
見送りの返事キター
介護によるストレス症状が出てて、睡眠導入剤飲んでる私は、
しばらく検索にも引っかからないようにしてくれるってさ。

よって、中止ですが、提供云々だけでなく、私自身が病気とかで介護できなくなったら?
などのケースを家族やケアマネさんたちで考える良い機会だったとは思う。

182:バリアフリーな名無しさん
10/12/11 19:25:43 kjvh7Uts
今日迅速コースのオレンジ封筒がきたので、返信した!
私自営業と言う名の実質ニートだからなあ、、、ニートがばれると嫌だなあ

183:バリアフリーな名無しさん
10/12/11 20:08:17 VZlZQqew
コーディネーターや医者はニートにも優しいから大丈夫。

184:バリアフリーな名無しさん
10/12/11 20:43:43 kjvh7Uts
いや、自営(ネット販売)って言って、色々突っ込まれた挙句、
ナンダ、ニートかよpgrされるのが嫌w
ヤッパ今のうちに古物商とっとくか・・・

185:バリアフリーな名無しさん
10/12/11 21:24:23 VZlZQqew
>>184
自営だと言って、それ以上答えなければ、そんな詮索してこないよ。

186:バリアフリーな名無しさん
10/12/11 21:43:02 kjvh7Uts
>>185
そうですか、よかったです。ってまだ選ばれたわけじゃあないのですがw
いつでも休みが取れて、いつでもOKで、暇な人だと思われそうだなwww
なんか私、選ばれそう・・・

187:バリアフリーな名無しさん
10/12/12 14:21:07 /Vs5WK8l
古物商取っても
胸を張ってニートですと言えるような強い心を持つべき!

188:バリアフリーな名無しさん
10/12/12 17:14:30 M/74SHP6
>>187

えぇっ!?(w

189:バリアフリーな名無しさん
10/12/13 18:00:43 22JZiYT0
元・宮城県知事の浅野さん、白血病から寛解した模様
スレリンク(news板)

190:バリアフリーな名無しさん
10/12/14 14:04:49 O4Vu1g6I
赤紙(?)に返信したら、今日コーディネーターさんから電話があったYO!
で、両親が同意するかが気になるんだけど・・・
家族の同意って絶対必要なんだよね?

191:バリアフリーな名無しさん
10/12/14 14:19:11 O4Vu1g6I
今パパンとママンに話したら、
「骨髄って背骨からとるんだよね?それで半身不随になった人がいるって知ってる?」
とか
「私たちは反対なんだけどねぇ・・・」
と、かるーくですが言われました。強行的姿勢ではなかったですが。

まあ、私が半身不随になったら、介護するのは両親だしwww
困ったもんだ

192:バリアフリーな名無しさん
10/12/14 15:21:27 seEAY5Gt
>>191
>骨髄って背骨からとるんだよね?それで半身不随になった人がいる

どちらも都市伝説だよ。
骨髄液を取るのは腸骨から。腸骨に中枢神経は通ってないので、半身不随にはならない。

>骨髄バンクへの誤解
>骨髄バンクの認識は各種の啓発によって広まっているが、未だに多くの誤解が存在する。ドナーが骨髄を提供する事に
>対して多く見られる誤解について記述する。
>
>[編集] 主な誤解例と解説
>誤解例1 - 手術時に激痛が伴う
>解説: 手術の際には全身麻酔を施すので痛みを自覚する可能性はない。 人により麻酔から醒めた後に腰部・喉・尿道などの
>部位が痛む事はある。痛みの度合いは人により様々であり、一概には言えない。
>誤解例2 - 半身不随になる恐れがある
>解説: 骨髄採取するのは腸骨からである。腸骨に中枢神経は存在しないので半身不随になる事は無い。
>誤解例3: 骨髄は背中・背骨から取る
>解説: 骨髄バンクに関するいくつかの誤解は、脳脊髄液(髄液)と骨髄液とを混同した事から発生している。
>骨髄液は骨盤の腸骨から採取するので背骨(脊椎や腰椎)に針を刺す事は無い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

しかし、骨髄採取手術が絶対に安全というわけでもないので、まず本人がちゃんと理解して、
ご家族に説明して上げてください。

ドナー登録されている方へ コンテンツ一覧
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

193:バリアフリーな名無しさん
10/12/14 15:40:17 O4Vu1g6I
>>192
ありがと、話しておきます。
ただ、100%の安全性なんてないわけで
(まあそれを言ったら全てにおいてそうなんですがw)、
どうやって両親を説得するか、そっちの方が問題だ。

私自身は気持ちが固まっているのですが。

194:バリアフリーな名無しさん
10/12/15 19:45:35 7JdSlrKH
あのー、仕事柄普段からパイパンなのですが、剃毛するときに見られるんですか?

195:バリアフリーな名無しさん
10/12/15 22:11:59 Xi5uP+Pn
剃毛は採取部位であって、股間じゃないよ(笑)

196:194
10/12/15 23:37:17 YQZjTjij
でもカテーテルする時見られてしまうよね?やっぱり今のうちから普通程度に生やしておくか(笑)

197:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 11:16:14 KH59pGyU
今日お断りしてしまいますた・・・

私の気持ちは変わらないのですが、父が絶対に同意できない、と。

私に万が一のことがあったとして、何で私たち(私の両親)が私の面倒見なきゃならんのだ、
そういうの国家が見てくれる制度を作るべきだ、それが無い限りは絶対に同意できないと。
思いやり予算とか言ってアメリカに金を垂れ流すぐらいなら、そういう制度を整えるべき!!と。

コーディネーターさんにはご迷惑をおかけして本当にすまなかったと思っています。

100%完璧な制度なんてあるはずないのに、、、と思う一方、
年老いた両親に私の介護をさせられないです。。。。

198:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 11:22:41 KH59pGyU
私個人は、危険を犯しもしないで人助けなんてできないんじゃないかとか、
人助けなんだから、自分が身を切られるぐらいつらいことこそ
して差し上げたいと思っています。

しかし、条件の一つとしての両親の同意が絶対にありえないのであれば
時間のムダだし、どうしようもなかったです。

たったこれだけでもコストが発生しているわけで、大変申し訳ないです

199:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 12:47:44 KH59pGyU
あの、今骨髄ドナー関係のサイトなど見てますが、
ドナーの検査費用なんかは患者さんが負担してるのですか?
そしたらお金持ちの患者だけしか助からないって事?

200:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 13:26:28 /aspUvXq
ドナーの検査費用は患者さんが負担してます。
詳しくは骨髄バンクHP→患者さんへ→骨髄バンク利用料金

201:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 13:36:03 KH59pGyU
>>200
今見てきましたが、当り前ですが、そんなに安くないですよね・・
上手くいくかどうかも分からないのに、こんなにお金をかけて
一縷の望みにすがるのでしょうね。

私の両親曰く、
「○○(=私)が死んだ後に、角膜や臓器移植に使うのは大歓迎。
しかし、ドナーにリスクが当然あるわけで、
他人にそんなリスクを負わせてまで自分が生きのびようとするのは
間違ってると思うよ」と。
まあ、、、そうなんですよね。

でも助けを求めている患者さんのお役に立ちたかったです。

202:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 19:12:10 lQOBWyoo
>>201
リスクを承諾して「あげます」と言い出したのは201自身だし、
201が親を説得できなかっただけで、
「患者が間違っている」というのはどうなんだろう?

親の反対で最終同意が取れなそうなら
コーディネーターがつく前に断るべきだと思うけど、
そういう確認しないまま最終同意まで行ったんだろうか・・・・。

203:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 20:46:17 sQgbcWj5
>>201
提供手術しなくても他にできることはあるし、ご家族の決定なら
あれこれ言うこともないんだが、○○(=私)が白血病にかかり、他人から移植手術を
受けるしか助かる方法がないとしたら、お父さんはどうするんだろうね?

204:バリアフリーな名無しさん
10/12/16 23:57:52 rpnUQzB+

国内でのバンク経由の移植で亡くなった人っていないんだけどなぁ。
多くの人は、職場の了解をもらうのが大変な気がします。

205:204
10/12/16 23:59:23 rpnUQzB+
ドナーが亡くなったことがないってコトね

206:バリアフリーな名無しさん
10/12/17 07:38:18 hyPdTus+
今まで無かったからって、自分がその初めての例にならないって保証はないしね。

207:バリアフリーな名無しさん
10/12/17 13:54:25 WvIYXrMF
それに
>亡くなった人
がいなくてもなんらかの障害(後遺症)が残った人もいるんだよね・・・。

208:バリアフリーな名無しさん
10/12/17 15:15:09 O2LrvK6i
このへんに具体例が載ってる。
こういうのを骨髄バンクは隠してる!と思ってる人がいるかもしれんが、
ドナー候補に選出されると、コーディネーターが事故例を事細かに
もういいだろwとこちらがうんざりするほど丁寧に説明してくれるからw

後遺障害保険が適用された事例(PDF 11KB)
URLリンク(www.jmdp.or.jp)
後遺障害保険が適用された事例の詳細(PDF 21KB)
URLリンク(www.jmdp.or.jp)
骨髄バンク団体傷害保険の適用事例一覧(PDF 18KB)
URLリンク(www.jmdp.or.jp)
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

209:ありえないミス
10/12/19 20:31:11 imfWeoMO
先日、財団側からドナー候補の連絡があり、アンケートを返信しました。
再び届いた書類を見てびっくり! 他のドナーの宛て(名前つき)の書類でした。
「うつ剤内内服ご治療中」なので、コーディネートを終了させていただきます、だって!?
自分は、うつの薬を服用してもいないのに。

書類のやりとりでミスするくらいですから、医療ミスも多々あるとしか思えません。
このような団体に命を預けてよいのか、困惑してしまいます。

210:バリアフリーな名無しさん
10/12/19 21:06:50 IEpDjxRy
>>209
バンクの職員は変なの多いからミスも多いけど

骨髄抜くのは病院です。
健康体の体から骨髄を抜くので、事故はあり得ないって言ってましたよ。
医療ミスどころか、医者も看護師さんも対応が良かったですよ。

ま、骨髄提供して患者さんが仕事に復帰したよって手紙が来たときは提供して良かったなと思ったよ。
提供するしないはドナー次第なんだから、よく考えて決めてね。

俺は周り説得するよりも、会社休む方が大変だったよ。
骨髄提供で会社休みやすい雰囲気がもう少しあれば良いけど。
理解ある会社って少ないからな・・・

211:バリアフリーな名無しさん
10/12/19 21:40:20 0RaQpImK
>>209
それは大失態だな。
マスコミに通報してやれ。

212:バリアフリーな名無しさん
10/12/20 11:25:26 2wKRcshP
名前だけでも個人情報。しかも病名まで書いてある(うつ剤内服)って。
もしこの「誤発送された人」の名前をググって、個人情報がヒットする人だったらどうなるんだろうね?
っていうか、こういう場合、209の名前を書いた書類が「誤発送された人」に送られてる可能性が無いとは言えないね。

213:バリアフリーな名無しさん
10/12/20 22:13:32 FqhQYP1K
患者さんと最も適合したドナーさんへ誤った書類を送ったなら、
「医療ミス」と言っても過言ではないですね。
本当は助かっていたかもしれない患者さんがかわいそう。
センターできちんとした審査を行っているのか疑問です。

214:バリアフリーな名無しさん
10/12/22 11:40:23 Md5DZ1eC
2ちゃんねるニュース・Twitter bot・RSSサイト

2chニュースbotをフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。タイムラインの難しそうだが気になるニュースタイトルをタップして飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。

このbotを知るまでツイッターには今ひとつ魅力を感じなかったが、このbotをフォローしてからツイッターが生活のメインになってしまった。2ちゃんねる掲示板を巡回してニューススレを見るのも見るのも悪くないが、こちらはかなり手間暇が掛かる。
しかしTwitterでは絶え間なく立てられる新着スレが放っておいても次々とタイムラインに届く。まさにツイッターならではの便利さ。

Twitterでは無くRSSでも2chを試したことはあるが延々と2chだけが続くのを見るのもちょっと疲れる。Twitterでは2chbotばかりでなくホッとする人のつぶやきも適度にタイムラインに載せられてくるのが心地よい。
またRSSとTwitterを行き来する手間も無くて楽なので、どちらかと言えば俺としてはTwitterにbotを入れる事をオススメしたい。

2ch、2ちゃんねる、news、ニュース、まとめ、bot、などの単語の組合せで検索すれば多数の2ch botの検索が可能だが、1タップで2chに飛べる下で紹介する顔文字botが特に使いやすくオススメ。

俺はRSSは使用しないが、ここではTwitterを使用しない人のために最新ニュース速報を次々と配信してくれるサイト2NN、2ちゃんねるニュースナビゲーターも紹介する。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで情報収集する人ならばこちらがオススメ。

215:バリアフリーな名無しさん
10/12/24 04:50:47 zctUDFCT
骨髄バンク経由の移植で、死んだり後遺症残ったりするのなんて、
宝くじで一等あてるより難しい
そもそも死ぬ方は、当たりクジすら入ってないし

216:バリアフリーな名無しさん
10/12/24 18:58:20 WY9hrILi
一等を当ててしまう人がいないわけじゃない事実。

217:二等じゃダメなんですか?
10/12/24 21:17:19 JN2goukF
そういう考えだから、簡単なミスも気にしないわけですな。
センターが存在する価値はないね。
レンホウさん、出番だよ。

218:バリアフリーな名無しさん
10/12/25 08:21:58 8TqnS+3o
そういう考えって、誰に言ってんの?
バンク側が、命の危険がないようたゆまぬ努力をしてるから、
利用者側として「当たりクジが入ってない」という言い方ができる、
……ってだけじゃん。

てかドナー経験者だけど、
普通にどの時点で命の危険まで及ぶのか分からんかった。
こんにゃくゼリーのがよっぽど危険。
あと例のようやく解禁された新移植法なら、危険はゼロでしょ。

219:バリアフリーな名無しさん
10/12/25 20:57:07 11y03rNX
たゆまぬ努力? だれがしているの?
本当にしているなら、人の生死を宝くじの当選にたとえるわけがないよ。
患者やドナーの命を軽々しく扱っている偽善者の証拠。
隕石が人に衝突する確率でも論じて自己満足していればいいんじゃない。

220:バリアフリーな名無しさん
10/12/25 22:48:26 M0T2jHm/
こんにゃくゼリーと比べること自体おかしい
こんにゃくゼリーを食べて事故にあうのは自己責任(または監督不行き届き)だろ
ドナーの安全をきっちり確保するのはドナー本人ではない
同じ土俵で比べられられるものじゃないでしょ?

キミの言う、新移植法の危険がゼロだというソースをプリーズ
確か、血液中の何かを増やす注射をするやつじゃない?
それだとしたら、その方法で提供者になった人が白血病になったんじゃなかったっけ?
違ったらごめん どっかでその話を見かけたような気がしたので

221:バリアフリーな名無しさん
10/12/27 23:51:36 lIUQXQwn
新移植法でドナーが白血病になる可能性が増えるかどうか、
よくよく調べた結果、因果関係は無いということになって、解禁になった。

222:バリアフリーな名無しさん
10/12/31 17:54:37 DmE9wFzs
私が骨髄を提供するレシピエントさん
年明け早々にも前処置が始まるとききました
私も手術を直前にして絶対に体調を崩さないよう注意しています
一緒に頑張りましょうね

新しい年が素晴らしい年になりますように



223:バリアフリーな名無しさん
11/01/02 23:07:05 Yxh+C/vd
>>222さんがあまり痛く無く、終わりますように。
患者さんが無事に治りますように。

このスレの住民さんにとって良い一年でありますように。


224:バリアフリーな名無しさん
11/01/09 09:30:25 d+AzY/TL
ドナー連絡の封筒がきた。平日は仕事が忙しいので
検査や入院は土日にならないのかなぁ。平日は夜中
しか電話に出れないので、メールでやりとりしたい
なぁ。

225:バリアフリーな名無しさん
11/01/12 18:53:08 wG3AIdF+
>>219,>>220
それでも人が死んでしまうってのが医療の宿命でしょうよ。
今更その道を行く人にあぁだこぉだ偉そうな口叩けるのは
同じ立場の人(つまり医師やら従事者側の人間)だけだよ。
ボランティア側の人間がそんな偉そうな事を言ってるのだとしたら、
完全にボランティアをはき違えてるでしょ。

こんにゃくゼリーと全く同じ。自己責任だよ。ボランティアってのは。
危険性やら、現状の法整備、その他諸々。自分で調べもせず
バンクにドナー登録してるくせに権利ばかり主張する人ほどの
これほどの偽善者は居ないでしょう。

>>209
確かにあり得ないと思える程ひどいミスですね。
でも、人間って醜いもので、どんな立場でも間違いは犯す生き物です。
だから病院とは関係無い機関がコーディネイトを担当して、ワンクッション
置いてるんだと思います。そもそも書類のやり取りだって、実際病院に
入る前に本人確認や同意についてのコンセンサスを得る為のモノだし。
つまりあなた自身が間違いに気付き、それを向こうに伝えればそれで終了。
命の問題にするには早計だと思いますよ。とはいえ、財団側の今回のミスを
擁護するつもりなど、毛頭無いですがね。

むしろ今回の問題は、プライバシーに関する問題な気がします。
そしてこんなところで愚痴をこぼす位なら、きちんと告発するべきです。
ボランティアの使命ってなんでしょうか。

命の問題とかにすり替えずに、プライバシーの問題としてきちんと告発して
頂きたい。これは同じボランティアに関わるモノとしてのお願いです。
そういった義務を果たす事の「天秤の片側」に権利があるのだと思います。

226:バリアフリーな名無しさん
11/01/18 11:14:39 J9qiBlIw
>>225
医療と違って献血・骨髄バンクの場合、ドナーと医療従事者って対等じゃないの?
医師と患者という関係ではないのだから。

227:バリアフリーな名無しさん
11/01/18 23:22:56 rBmAqU89
こんにゃくゼリーで事故が起きるのと
ボランティア(この場合ドナー登録者)が骨髄提供で事故るのと同じだって?
自己責任?
じゃあ、なんでバンクは「保険」かけてんのさ?
ボランティアの“自己責任”って言うのならドナー本人が保険加入するんじゃないの?
ボランティア(ドナー)の責任じゃないから、バンクが保険に入ってんでしょ
アナタの言ってること破綻してるよ

228:バリアフリーな名無しさん
11/01/20 03:55:05 i6X/wUIz
>>225
何を持って対等と言うのでしょう?
対等と言うのなら、ドナーと従事者を一週間入れ替えて運用出来るでしょうか?
社会的に、法的に、技術的に、それは無理でしょう。たぶんおっしゃりたいのはパワーバランスの事だと思いますが、
そこが対等ならば、仮に相手(従事者)がミスを犯しそうだと分かったら、その時点でそれをこちら(ドナー)が指摘して、
トラブルを未然に防ぐ責務は、ドナー側にも当然ある事になると思います。

>>227
鈍い人(のくせに不必要に声高)だなぁ・・・保険は何か起こった時の補償の話しでしょう。
つまり、バンクが保険かけてようがかけていまいが、それを調べて納得した上で
参加するのがボランティアとしてあるべき正しい姿だと思うから。

そしてそれが、ボランティアをやる上での最低限のマナーでしょう?

言っておくけども、補償が自己責任だなんて、ボク一言も書いてないし。勝手に勘違いしないで欲しいよ。
ボクが言った事ってのは、そういうめ(補償あってもなくても)にあうリスクは自己責任で納得した上でやろうねって事。
補償に関しての法整備がまた未発達だなと思えば、将来的に発達してから参加する事だって選択出来るのだから。

補償を誰がしようが、それを予め知って(いや例え知らなくても、少なくとも納得した上で)参加するのが
ボランティアをやる側の責任だよねって話ししてるの。



補償の話しを混ぜて話したら分かり易いだろうから、そうする事にしようか?
まぁ例えば・・・、事故が起こった→バンクが保険に入ってるので補償を受ける→それでも心と体に傷を負う。
としよう。補償込みでまるっと一つの出来事として考えてみて。つまり、そう言うめに遭ってしまうのは、その人が
ボランティアに参加しているから起こる事でもある訳。根本的には。

要約するとね・・・事故が起こったらバンクが補償してくれます。はい、そういうの覚悟の上で、知った上で参加しましょう。
それだけの事だよ。言ってるのは。

な~にが"破綻"だよ。小難しい言葉使えば良いってモンじゃないよ。笑わせんな。

229:バリアフリーな名無しさん
11/01/20 07:54:51 9IbC27vA
それを「こんにゃくゼリーと全く同じ」だと言えるお前の脳って・・・

230:バリアフリーな名無しさん
11/01/20 09:45:53 sxBQc6GW
>>229
そうそう。えらそうに声高々に言ってるのは書いてる自分のくせにねw
破綻って言葉が小難しいって感じる次元に居るのかあ()笑

>仮に相手(従事者)がミスを犯しそうだと分かったら、その時点でそれをこちら(ドナー)が指摘して、
トラブルを未然に防ぐ責務は、ドナー側にも当然ある事になると思います。

アホ丸出しw
医療者じゃないドナーが『医療従事者がやる行為』をミスだと気づける?
看護師なり医師なり、それぞれ医療をしっかり勉強した人たちに一体どうしてドナーが指摘できるんだ?
相手はプロだぞ?いちいち指摘するのはそれこそ医療者に失礼。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch