12/04/13 19:02:18.33 bMfudonL
俺、明大OBだけど、ぼっちになりにくい大学だから安心しろw
俺は早稲田政経の青本解きながら、和泉の図書館で仮面してたが、クラスの仲間が
コピー回してくれたおかげで明大生として生きていく決意ができた。
自由な学風だからいろんな価値観の人間がいるし、
慶應やら早稲田見たく学部間格差が少ないのがいいね。
(ただ、世評は看板の商学部が高い。明治といえば商学部。特に50代以上の上層部には受けがいい)
商はゼミ試が大変だが、擬似就活のようなもんだから、決して無駄にならないし、
商の優良ゼミの就職は強力だからね。
一時政経のようにパラダイスだったが、指導が入ってから一転厳しくなったようだ。
就職氷河期ほど商の優良ゼミ出ておく事をすすめる。
法は必修科目の多さと試験大変だったな。大量留年事件もあったし。
就職は商、政経、経営より落ちるかな・・・
政経は文科省から指導受けるほどヒマでラクだったが、それが学内評価を下げている。
実力の政経なのだから、自由な時間を自分のやりたいことに注ぎ込め。
特に政治学科はマスコミに強い。 ま、潰しは効く学部だから入って損はないどころか自由をいかに活かすかで
その後が大きく変わる学部といっていい。 下までいったらこれ以上ない底辺までいける。
経営は商学部教授会の共産主義勢力がスピンアウトしていつの間にかできた第二商学部。
長らく「あったか?経営」と揶揄されるが就職はよい。
ここが評価下げてるのは、経営学部なのにゼミが体育系やら芸術系やら訳分からんこと。
マジで「野球とソフトとの打撃理論の考察」とかで卒論が通るw
ま、特に秀でた学部もなく、明大生として楽しい学生生活を送ってほしい。