今昔変わらんトンキンの人口削減という名のエゴat SOC
今昔変わらんトンキンの人口削減という名のエゴ - 暇つぶし2ch2:名無しさんの主張
13/04/23 01:05:50.86
[そして現代...]

東京に流れ込むヒト・モノ・カネ...

首都圏への一極集中の問題が指摘されて久しい。

まず、人口から見てみよう。総務省統計局の「東京圏、名古屋圏、大阪圏の転入者数、転出者数及び転入超過数の推移(昭和29年~平成17年)」
によると、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)への転入者数は、1954年には53万5902万人だった。ピークの1970年には、85万8462万人
が転入している。転入超過も1957年には30万人を超えていた。転入超過のピークは1964年で、その後は次第に減少し、1980年代前半に一時回復し
たものの、1990年代には再び減少し、1994年および1995年には転出者数が転入数を上回る転出超過も起きている。1990年代からは首都圏における
マンション建設ブームもきっけとなり、転入者数は持ち直し、ここ数年の転入超過数は毎年10万人程度となっている(図1)。

「平成17年国勢調査」によると、人口は東京都1257万6601人(2000年(前回調査)比4.2%増)、神奈川県879万1597人(同3.6%増)、
埼玉県705万4243人(同1.7%増)、千葉県605万6462人(同2.2%増)であり、東京圏といわれる1都3県だけでも、人口は3447万人以上であり、
全国の総人口(1億2776万7994人)の約27%を占める。東京都の人口は全国の総人口の1割弱である。だが、ポテンシャルは、それ以上である
ことはいうまでもない。上場企業の多くは本社を東京に置き、東京証券取引所に株式を上場している。地方から東京に本社を移す企業や、
地元と東京の2カ所に事務所を設置する企業もある。また、東京証券取引所と地方証券取引所に重複上場している企業が、東証以外の地方証券
取引所から撤退する動きもある。法人事業税は、全国の約25%が東京に集中しているといわれ、地方との格差も大きな問題になっている。

【変えられるか東京への一極集中】
URLリンク(research.goo.ne.jp)

3:名無しさんの主張
13/04/24 00:46:55.86 XZYixmYl
生きる価値のない元都民


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch