12/01/26 02:40:30.43 dh6kXan4
官僚養成学校とも言うべき東大はもういらない
東北大に吸収合併させたらどうだ
学都仙台に優秀な学生が集まるのはいいことだ
本当に震災復興を真剣に考えてるなら、これぐらいやらないとな
そもそも東大設立当時と現代では時代が違い過ぎ
官僚が東大出に偏ってる現状こそ何とかしないとね
だいたい東大がなくなっても、一橋東工大早稲田慶応と
錚々たる大学が、東京にはひしめき合ってるんだし
少子化の時代なんだから、東北大に併合されたっていいじゃん
東北の冬の寒さが苦手なら阪大や名大に行くだろうし
京都に憧れてるなら京大を選ぶだろう
もっと官僚の出身校も全国に分散していいと思うが
2:名無しさんの主張
12/01/27 12:39:39.42 0k2BrlVv
今の日本は政治も経済も東京中心
学術の最高峰ぐらいは仙台にしたっていいだろ
欧米では政治経済の中心と学術都市はちゃんと分離できてるよ
できてない先進国なんて日本ぐらいのもんだ
3:名無しさんの主張
12/01/27 19:58:49.26 HDz+lOof
そっか
4:名無しさんの主張
12/02/02 12:14:41.23 4T254TII
いよいよ受験シーズン本番
5:名無しさんの主張
12/02/03 01:45:15.33 qjpgOXXy
東京の御用新聞、日経に「なぜ最近の若者は東京に憧れなくなったのか」
というコラムが載ったことがあるけど読んだ人いる?
内容がこれまたお笑いで「もっと東京に憧れろ!バブルの頃は輝いていたぜ!」みたいな感じ。
書いたのが東大教授(笑)
全国版なのに例えで「渋谷型と新宿型」これも東大教授(笑)
しっかりしてくれ最高学府と嘆いたな
そもそも日本の最高学府までもが東京にある事実こそ、東京一極集中の大きな原因の一つでもあるんだが…
6:名無しさんの主張
12/02/04 00:22:08.93 qq0Lm9yJ
今や大学受験で関西から東大に行く人間は灘だけで120人もいるというのに
関東の主要進学校から京大に行く人間は各校とも年2~3人というように
国内の上位の人材がどうしたって東京に集まってるという現実
こんなんで首都圏大震災が起きたら日本はおしまいだ
そうなる前に少しでも人材をバラけさせないとな
7:名無しさんの主張
12/02/06 12:28:46.07 qfb0hV0w
○首都直下のM7級「4年内に50%以下」 東大再計算 地震研、昨年9月の70%から
東京大学地震研究所のチームは、東京や神奈川、千葉など南関東でマグニチュード(M)7級の
首都直下型地震が起こる確率が、今後4年以内に50%以下との試算をまとめた。昨年9月の
時点では同70%だったが、昨年9月中旬から12月までに観測した地震データを加えて計算し
直した。確率は変わったが平田直教授は「数値に一喜一憂せず、家具の転倒防止を徹底する
など地震に備えることが大事」と話す。
当初は昨年3月11日~9月10日に、首都圏で起きたM3以上の343回の地震に注目。小さな
地震ほど多く発生する経験から大地震の頻度を逆算する公式などを使い、M7級の4年以内の
発生確率を70%としていた。
その後、12月31日までのM3以上の地震88回を加味したところ、4年以内の確率は50%以下に
なった。30年以内では83%だった。地震研の手法は観測データが増えると再計算が必要で、
そのたびに確率も変わる。
8:名無しさんの主張
12/02/08 23:09:44.25 uubCrhsi
どう贔屓目に見ても東京人は無能でアホの集団
①東京大学・・・日本の孤立したシステムの中でしか通用しない偏狂なアホ集団
②慶応早稲田・・・これも同じく日本でだけしか通用しない学閥をもとにずるく生きてる寄生虫集団
③その他大勢の東京人・・・全体主義に生きるただの虫けら
9:名無しさんの主張
12/02/09 16:00:44.95 1o5fD47y
今年、関東では受験や入試のニュースがほとんどなかった。シーズンなのに
あったのは東大の入試を9月にするとかだった
だいたい国際社会に合わせたいのか何なのか知らないが、日本は昔から4月入学が定着してたのに東大だけわざわざそれを改変するのおかしい
やっぱりもう東大なんかいらないな
10:名無しさんの主張
12/02/09 16:09:34.96 1o5fD47y
>>9訂正
入試を9月→
入学を9月
11:名無しさんの主張
12/02/12 16:33:06.85 jx8gX3nD
東北なんて
鬼門じゃあねーかよ!www
無理、無理wwwww
12:名無しさんの主張
12/02/12 16:42:40.50 KgOUcVVK
今は理想や夢より「どうしたら一生食っていけるか」が重要なのだから
仕方がない選択だな。
特に地方都市においての公務員の座はどんな民間企業に就職するよりも
有利なんだからサ。
大学出てパチ屋に就職したら「よかったね」ってのが地方の実情よ。
13:名無しさんの主張
12/02/12 23:13:11.52 jAacnuf0
>>11
鬼門って…君いつの時代の人間だ?
14:名無しさんの主張
12/02/16 17:50:15.15 YEMpccUF
日本人は家畜同然だからな、何時間も電車で揺られてもおかしいと思わない、思考停止状態だ
学都仙台復活、大歓迎!
大学だって、あんなに都内に集中する必要性はないんだよ、ハーバードやオックスフォードとかは、首都から離れたところのでかい敷地に立ってるだろ
まあ、他にも企業は勿論、研究機関とかも集中なんだが、何ていうか日本人は明治以来、右へ倣え式で、東京原理主義あるいは過度な信仰でこうなったんだろうね
震災で多少は変わったけど、大勢は変化なしだもの、これから先もよほど関東地方に大災害が起きない限り、無理だな
15:名無しさんの主張
12/02/16 17:54:48.71 eiaMTv0n
「日本人は家畜同然」
「関東地方に大災害が起きない限り」
そういうことを言う悪魔っているよね。笑
16:名無しさんの主張
12/02/16 23:12:45.61 YEMpccUF
兵庫県知事も言ってたじゃん
関東大震災は東京一極集中是正のチャンスだと
17:名無しさんの主張
12/02/18 11:11:55.04 R4MYEyeY
1523:トモくん ◆TOMOyMvKc.
12/01/13(金) 18:00:54 ID:???
なんでお前が評論してるんだ?
どうせ東大にはかすりもしないレベルだろうに。
1602:トモくん ◆TOMOyMvKc.
12/01/14(土) 21:35:29 ID:???
オレよりレベル低い奴が偉そうなこというなよ
5825:トモくん首席 ◆TOMOyMvKc.
12/02/07(火) 00:26:15 ID:???
文Ⅰ嫌い。
オレはお前ら愚民に対する印籠として東大法学部を利用しようとしてるだけ。
2064 :トモくん ◆TOMOyMvKc.:2012/01/17(火) 23:49:14 ID:???
どっちにしろ灘で理Ⅲいけないレベルの奴らは全部ゴミ。現時点で。
18. トモくん2011年12月18日 01:11
桜陰が全員勉強できるって・・・w東大受かる奴は半分かそれ以下だし、東大といっても理2や文3みたいなバカ学部ばっかだろ(笑)
しょせん女だ、下手に男の領域を荒らす奴より女の生き方を心得てる奴の方がいい。
アメブロ『28歳の春』
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(tapo.xii.jp) したらば
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
18:名無しさんの主張
12/02/21 03:09:30.59
東京大学 分子細胞生物学研究所(加藤茂明グループ)による捏造疑惑:告発済・調査待ち
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(katolab-imagefraud.blogspot.com)
19:名無しさんの主張
12/02/21 08:06:48.77 4gF/Mwjl
東京大学は官僚、お上と馴れ合いなのが一番問題
政府の御用学者に成り下がってる教授も大勢いる
20:名無しさんの主張
12/02/21 09:29:04.29
何でも東京一極集中させてきた弊害が強くなっているから、こういう地方移転は考えて
みてもいいかもな。ハーバード大学やオックスフォード大学も地方都市にあるわけだし。
21:予約します
12/02/21 10:55:40.89 WyrJ4aB9
バースキーさん同じ店ばっか
ホームページ
URLリンク(uicn.cn)
22:名無しさんの主張
12/02/21 11:22:07.53 xFhaaMVR
各大学の個性とか色づけを考えて人を育てる必要はあるが、
仙台に持って行くことには意義を感じない。
東大だって真面目に将来官僚として生きるつもりのある人間は
震災でもボランティアとしていろんな物を吸収しようと現地に行った。
23:名無しさんの主張
12/02/22 10:13:44.59
仙台じゃなくてもいいが、東京の国立大学は全て関東以外の地方に移転したら
いいと思うわ。首都圏出身者でも官僚や研究者を目指すようなエリート層は地方
で大学生活を送るというのが当たり前になると、各地域の問題点も良く見えるよう
になって、日本全体の活性化につながるんじゃないかな。
政官の中心地と学術研究の拠点が分かれるという点でもいいことだと思う。御用
学者みたいのも減らしやすいだろう。
24:1
12/02/22 18:45:53.62 /q5EE9o/
>>23
御名答!
このスレのテーマはまさにそこにあるわけです
まあ、東京都内の国立大全部を移転とかは無理かもしれないけど
その最高峰に立つ東大が東京から出て行っただけでも全然違うでしょうね
>>1 にも書いたけど東北の冬の寒さが苦手なら阪大や名大もあるし
灘高校や東大寺学園から京大や阪大に進学する人も増えることでしょう
25:名無しさんの主張
12/02/28 00:51:13.00 3vtiTeUV
2012年度 国立大学 出願状況
東京の東京大学は志願者が増加。一方、関西の京都大学・大阪大学・神戸大学は減少。もんじゅ(福井県)の事故の影響か。
◆東京大
志願者数
2012年度 13215人
2011年度 12746人
◆京都大
志願者数
2012年度 8209人
2011年度 8336人
◆大阪大
志願者数
2012年度 12265人
2011年度 13910人
◆神戸大
志願者数
2012年度 11250人
2011年度 12539人
東京一極集中 絶賛加速中
26:名無しさんの主張
12/03/20 18:55:50.51 Te2l5Fqf
米国だと「政治はワシントン、経済はNY、映画はハリウッド」と、それぞれの都市にそれぞれの良さがある。
日本は政治も学問も娯楽も芸能も全て東京!!それが良くない!!
大学に関しても東大、一橋、東工大、医科歯科・・・東京に集中している!!
西の京大と東の東北大が2トップになって東京の人口増加にブレーキをかけて欲しい
27:名無しさんの主張
12/03/26 13:30:47.22 v2b4BBwJ
余所のスレでも政治の中心は福島へ…
って意見があるくらいだから東北大が東大に取って代わっても何らおかしくはない
28:名無しさんの主張
12/04/05 00:21:34.42 a9lRUjPx
経済学部だけは名大に編入してくれないか
他はスレタイ通りでいいや
29:地理板より転載
12/04/06 01:09:58.23 UFYmppTv
いや経済学部なら、九州大学のほうが…よかろうもん!
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/03/26(月) 15:35:26.59 ID:ddiUY7H5
北九州。
地震少ない、地盤も強い。
活断層は8000年周期で3000年前に地震。
プレート型地震では大きな心配なし。
瀬戸内海と日本海で津波影響少ない。
原発半径100キロ圏外。
国内の都市の中では最も地震に強い街の部類だろうな。
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/05(木) 22:36:23.36 ID:WYXHJJ9f
>>54
そうなんだ…
じゃあいっそのこと日本経済の中心は、福岡に移ったほうがいいのだろうね
ふくおかフィナンシャルグループが、メガバンクとタッグを組んで
証券業界をも巻き込んで、大手金融機関の本社機能を軒並み福岡へ移転させるんだ
どうせ政治や行政の中心は相変わらず東京のままなんだろうから
地域的にバランス取れていいんじゃない?いや、是が非でもそうすべきだと思うよ?
30:名無しさんの主張
12/04/07 01:23:05.23 v+HjwQfh
まだつくばに学園都市がなかった頃
地方都市で学生の街と言えば東の仙台、西の京都だった
31:名無しさんの主張
12/04/22 02:41:47.36 2asaKoYu
>>29
九大の経済学部には経済工学科っていう珍しい学科があるんだって
そこに日本の経済学部の最高峰が移ってくれたら
日本経済は今よりもマシになると思うんだけど
32:名無しさんの主張
12/04/22 13:54:23.37
2012年度東北ロー入試結果
合格91人(補欠含む)
入学58人
東北ロー蹴った人 33人
辞退率36%
33:名無しさんの主張
12/04/23 01:21:35.44 Y1lTj+FV
東京大学経済学部を九州大学経済学部に吸収合併させよう!
34:名無しさんの主張
12/04/29 18:45:35.86 cVofsIfr
URLリンク(ryzkousatsu.blog63.fc2.com)
東大生のブログとは思えないキモさ
35:名無しさんの主張
12/05/19 14:07:17.08
東大を分野で分割して、各々の分野がちょっと弱めの
各地の旧帝に埋め込め。
36:名無しさんの主張
12/05/19 14:08:21.78
あるいは逆に、強い分野へ埋め込んで
各大学の個性を強める方向がいいかもしれない。
37:名無しさんの主張
12/05/19 14:23:31.70
いっそのことこうしよう。
12年に一度、日本でトップの大学を分割し
トップに続くいくつかの大学へと送り出す。
トップになって分割されることが学長以下全職員の目標となるように
最大限の名誉と報酬を与える。
研究機関なんて守りに入ったらお終い。攻めてこそ。