【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart123at SHAPEUP
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart123 - 暇つぶし2ch850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 20:49:05.00 XwxhBKzu
>>849
>> 太る体質ってのはあると思う。
>無い。

あるだろ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:38:26.80 ZKuFVo7w
>>850
無い。

どんな体質だろう病気だろうと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減る。

食欲が抑えられない体質や病気ならある。
後、食べても太らない体質や病気ならある。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:49:52.65 ZKuFVo7w
言いたいことはね、ダイエットできない人は、自分は太り易い体質だからー、
といって、食欲を我慢できないのを誤魔化してるだけだ、ってこと。
(ただし病気の場合は除く)

食べるを我慢できないのなら、別にダイエットなんてしなければいい。
そっちの方がずっと幸せな人生送れると思うよ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:28:04.44 zoROg0Y1
スタイル維持するのが何より大事
とにかく夜は食べない
夜はサラダだけとか温野菜だけとかもう慣れた


854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:31:24.45 pY0I8oi3
同じ生活してれば基礎代謝全く一緒ってわけではないでしょ?
なのになんで
「太る体質はない」
って言い切るかな?

「そういうの言い訳にしてダイエットしないのはどうか」
って感情論であって質問の回答ではないと思うの

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:39:24.55 b+lOGWLh
基礎代謝は除脂肪体重×28.5kcalだっけ?で計算式を使ったりするけど、
除脂肪体重の差は体質の差とは違うでしょ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:46:29.51 rBAZbr0b
>>854
851の説明ちゃんと読んでないだろw
太らない体質はあるって言ってるわけだし

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:48:53.55 K+8SjUkT
>>854
必要以上に食って太るのは体質じゃなくて過食じゃん。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:55:43.35 ZKuFVo7w
>>856
フォロー有難う。


859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:03:28.78 1eZpQ/g/
なんか色々すまん

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:06:18.06 pY0I8oi3
普通に食べても太りにくい人は「そういう体質」で逆はない
そうでない人は「病気」って思うってだけの話でしょ?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:27:00.99 5NtopyeZ
「摂取=消費」なら誰も太らない、痩せない。
それでも太る太りやすい体質、それでも痩せる痩せやすい体質なんて存在しない。
この等式を踏み外す程食っても太らない体質など存在しない。
この等式を踏み外す程食べなくても痩せない体質など存在しない。

だが「太りやすい」という言葉の一般的用法は上記の様な条件設定ではない。
おなじ年恰好、同じ体格、同じ生活で同じ食事なのに、片や維持、片や太る
という場合の体質の差というのが妥当だろう。ならば太りやすい体質は存在する。
特に平熱の違いとストレスに対する甲状腺の反応の違いは大きい。

要は用語の定義の違いの話なのであり、完全に無意味な議論。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:27:51.95 hOkxQAnE
便秘に効く食べ物で、実際効果が出たものありますか?
やっぱり出さないと痩せないですよね

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:31:58.95 5NtopyeZ
>>845
チューブじゃ10回限界とか20回限界の負荷にするの難しくない?
あと脚、背中、胸に負荷かけるの難しくない?
素直に30㎏×2のダンベルセット買ったら?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:47:30.69 CP8sscTQ
>>863
しつこい板違いやのう

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:03:15.03 DzjjBG9d
>>864
確かに。
筋トレ王道スレかウエイト板に誘導すべきだった。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:06:21.42 qQczjHu3
日本人の3人に1人は肥満遺伝子を持っていて、基礎代謝が200kcalほど低いから
まったく同じ食生活をしてても月に1kg近く太っていく事になる
これが太りやすい体質って事なんじゃないの?

生物としてみれば少ないカロリーで生き延びる優秀な遺伝子なんだけど
飽食の時代には合ってないな

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:48:18.42 dgw6ydVl
>>866
ソースは?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 01:33:50.80 s6fbed7B
「必ず太る体質」は無いよ。
そんなのあれば際限なく体重が増えてしまうから。
「太りやすい体質」は残念ながらある。
と言ってもこれは相対的な話だけどね。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:00:43.29 fg5QYPWC
太りやすい体質かどうかなんて些末な問題だと思う。
要は「消費カロリー>摂取カロリー」になりゃいいだけの話なんだから。
余計なこと考えずに運動して食事量減らせば自然と痩せる。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:02:32.94 cQPuQ7SM
炭水化物を効率よく消化するためには何が良いですか?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:03:47.27 DzjjBG9d
「(相対的に)基礎代謝低めの太りやすい体質」
  かつ
「ジャンク大好き、間食大好き、夜食食べんと寝つけん(という食欲異常)」
ってのがゴールデンコンビなんだよなぁ。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:05:04.83 DzjjBG9d
>>870
ジアスターゼ

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:14:41.44 cQPuQ7SM
>>872 返事ありがとうございます
ジアスターゼさそっくググりました!さっそく食事に取り入れてみます

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 06:27:55.49 qQczjHu3
>>867
β3アドレナリン受容体


ただし倹約(肥満)遺伝子を持っているからといって、絶対に痩せないわけではない。
その分生活習慣を改善すればいいというのには同意。
太りやすい体質というか、生きていくのに必要なエネルギー量が違うだけだから
それぞれが必要な分だけ食べれば太らない。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:23:34.63 iiinSAC9
「必要カロリー」と「食欲満足点」がずれてるんだよね。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:52:57.30 v4QpUIea
脂質と糖質ならどっちをより摂取量を気をつければいいですか?
両方気をつけた方がいいとは思いますが…

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:06:44.04 htKiOXII
>>876
総カロリーを気にしたらいいよ(´・ω・`)

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:43:19.58 Y/GBHXJ0
>>741
横だけど。
体重戻す時に内蔵負担が半端ない。
例えば心疾患とか心臓負担からくるもの。


879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:45:46.94 0m0EefyV
>>868
そうなんですか?
私が多分それですね・・・
遺伝ですので諦めましょう・・・

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:49:22.54 Y/GBHXJ0
>>802
ラードを取る機会そのものの方が多いから単に摂取しすぎになりやすいイメージを抱えるだけ。
種類を気にするなら一定量を減らす方法を考える方がまだ建設的。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:52:47.12 PyHVfGq/
脂肪1kg7200kカロリーでしたっけ?
これ聞いて単発で食べる物はあまりカロリー気にせずになりました(たまにマックであれこれ1000kとか)。
自分はこの3ヶ月で体重20kg以上落ちました。174/94→72kg。
ダイエット法は、ウォーキング5~7kmを1時間くらいで週に5、6日。食事は最近詳しくカロリー見てませんが一日約1800kカロリー。
初期ボーナスでするする落ちてきた時は嬉しかったんですが、ペースが落ちたとは言え未だに2週間で1kgは落ちてます。
体力、体調も特に問題無いんですが、こうなるとなにか身体がおかしいのかな?と思っちゃいます。
もちろん体重落ちるのは嬉しいですけど、ちょっと不安にもなったのでカキコしました。

今もまだ初期ボーナスなのか、食事量が足りないのか。
一応目標体重は60kg台になればくらいに思ってます。



882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:54:21.92 PyHVfGq/
ちなみに仕事は事務ではなく、どちらかといえば外で身体を動かす仕事です。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:58:45.87 Y/GBHXJ0
>>851
体質的要因で有る無しならあるよ。
遺伝と後天的要因の両方で。

あくまでも癌とかと一緒で「なる体質」ではなく「なりやすい傾向の体質」だから
ダイエットできないことの言い訳にはならないけどな。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 11:01:34.80 Y/GBHXJ0
>>875
意識してゆっくり食べることで結構改善されるけどね。
早食いは太るとはよく言ったもので。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:26:01.39 fg5QYPWC
>>881
体重が落ちると基礎代謝も落ちる。
今までと同じ運動をしていても、体重の減る勢いは落ちてきます。
より効率よく体重を減らしたいなら、

1)カロリー制限を更に厳しくする 例)1800kcal→1500kcal
2)運動量を増やす 例)ウオーキングの距離を増やす、ジョギングや水泳に切り替える
3)その両方

のいずれかの方法があります(お奨めは3です)。

…しかし継続できなければ意味がありません。
今の方法でも満足しているなら、その方法を続けるのもアリです。


886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:36:27.65 wbEoVa/F
最近食事を野菜中心メニューにして毎日有酸素運動を1時間ほどしていますが、
最近は運動中や運動後もしばらく胸の辺りが気持ち悪い状態になります

これって急に運動や食生活変えて必要な栄養が足らないとか、オーバーワーク気味で体が悲鳴上げてるとかの可能性ありますか?
数日体を休めても同じような状況にまたなるなら医者に行こうと思いますが、皆さんはこのような経験ありますか?


887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:58:52.43 htKiOXII
>>886
心電図とった方がいいんじゃないか?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 13:15:44.78 wO1KEAiK
昼メシ抜いてランニングはじめた人が同じような症状になってた
野菜中心とかいって単に食事制限しすぎかと思われ
ちゃんと炭水化物も食えよと

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 13:54:00.55 wbEoVa/F
>>888
たしかに炭水化物減らしてます。。。
でもどの程度が適量なのかわからないっす
今はお茶碗3分の1くらいですがやっぱ減らしすぎですかね

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 13:59:36.30 c3Hjdio+
>>883
糖尿病はなる人は体重40kg台50kg台でもなるみたいですね
最早運命というか何と言うか・・・恐ろしい・・・

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 14:30:29.63 v9IIl1Dt
体重40・50台でも糖尿病になりにくいってわけじゃない
太ってる人がなりやすいだけ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 14:31:06.85 bt08LiMX


893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 15:13:10.68 vVtVd4uT
>>889
別スレで、最近ダイエット開始したと書いてるが、いきなり極端なことはしないほうがいいよ。
自分の適正カロリーを知って、必要かつバランスの取れた食事を考えないと。
エアロバイクにせよ他の有酸素運動にせよ、運動はきちんと必要な栄養を取ってからにしないと
日常生活にも支障をきたすと思うよ。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:41:09.54 3w8OZTBz
医者に行けば基礎代謝量を正確に知ることが出来るようですがいくら掛るんですか?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:54:37.58 cIY6TWrn
>>842
上手いこと言うなあ
まあ、でも、キムチしばらく続けてみます
小腹がすいたときの一次しのぎにちょうどいいよ(しょっぱくないので)

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 17:10:19.11 NmAgyyYa
ドカ食いしたくなってる時点でもう立派な低血糖症
食べた後すぐ眠くなるようなら確定

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 17:13:23.95 htKiOXII
>>894

メタボリックアナライザーMedGem(安静時代謝・基礎代謝測定,呼気ガス分析)
URLリンク(www.mpjapan.co.jp)

呼気ガス分析 100点
基礎代謝測定 85点
呼吸機能検査等判断料 140点

合計325点だからこれだけなら3250円だと思うけど。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:16:36.02 mmWrGMfI
>>894
そんなの調べてどうすんのよ。
体重から大体分るでしょ。
んで1日の摂取すべき大体のカロリーが分る。

でも所詮目安。

週単位くらいで体重の平均出して、それが思うように減ってなければ、
食事の量減らすか、運動増やすか、両方をやればいい。

基礎代謝の正確な値が分ろうと分るまいと、ダイエットでやることは変らんよ。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:52:24.01 yjWX0imV
>896
食べてすぐってのはどのくらいなんでしょう
いつもというわけではないですが、
昼食べた後1~2時間くらいして眠くなるんですよね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:57:05.73 v9IIl1Dt
聞いた話なんだけど、
コンビニ弁当等のカロリー表示の誤差は
健康増進法だと20%まで認められてるらしいんだけど
本当?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:08:55.63 Wut18uSw
>>900
±20%まで認められているよ、何故なら、全ての食材が同一重量になるわけでは無いからね
以前実際より少なめに表示されていると新聞かなんかで叩かれていた影響で
表示上は実際より多めになるようにしている様だけどもね

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:12:27.83 B0PMbBos
カップ麺等のカロリー表示は汁も全部飲んだ場合のものですか?
汁を残すとどれくらい違ってくるものなのでしょう?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:21:38.41 Maw0Ro8D
>>902
汁も全部含んだもの。
ラーメンのカロリーの大部分は(よほど油ギトギトでない限り)ほぼ麺のカロリーなので、
汁を残してもほとんどカロリーは変わらない。
ただ、特にカップ麺のスープは塩分たっぷりなものが多いから、残した方が健康にはいい。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:30:43.49 jq+mN5vr
味噌汁って健康的な食事ですか?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:36:16.35 v9IIl1Dt
飲み続ければ最悪死に至る

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:40:06.39 jq+mN5vr
水だけで生活します・・・

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:43:11.84 yBqlEQRJ
味噌汁はドカチンとか農作業従事者など肉体労働者向けの食事だと思う
汗かくような仕事してないなら塩分高いし毎日はやめたほうがいいだろうね

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:03:55.31 Maw0Ro8D
>>904
入れる具と量と頻度次第。


909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:07:23.60 Maw0Ro8D
>>900
コンビニ弁当等に限らず、カロリー表記は±20%の誤差は認められてる。
同じ野菜でも土地や時期によって栄養成分は変わってくるし、肉や魚も脂ののり具合とかは
地域差や個体差があるし。
だから、カロリー計算は非常に重要だけど、小さな端数にこだわるのは無意味。
大雑把に「これくらい」で済ませるのがちょうどいい。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:17:06.87 wbEoVa/F
>>893
ありがとうございます
運動量増やしてるのに炭水化物へらしてたらそりゃ体調も悪くなりますよね。。。
今日は何もせず安静にしてごはんもしっかりたべました
体調はだいぶよくなりました

おっしゃるとおり運動に必要な栄養をきちんととって励みたいと思います
もっとちゃんと勉強します
ありがとうございました

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:55:21.41 VV6hCLnc
味噌汁毎日ってダメなのか
野菜沢山摂れて楽チンとか思って毎日食べてたわ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:20:43.86 xHJFIeue
味噌汁ダメっていうのは一部の人が言ってるだけですね。
メニュー作りから考えると味噌汁を含める方が栄養のバランスは取りやすいです。
ただ、塩分が多めになる傾向はあるので、出汁をしっかりとって減塩でも美味しく
するなど対策をするのがいいと思います。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:24:36.96 WhFJRbxx
有酸素運動と食事改善で体重へって頬はだいぶスリムになったけど
腹周りがあまりかわらない。。。
内臓脂肪がスッキリする頃にはマッチ棒になってるんではないだろうかと不安になります
なんでだろう・・・


914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:33:09.78 iiinSAC9
有酸素&食事制限だと体脂肪と除脂肪どっちも落ちちゃう。
筋トレ&食事制限だと体脂肪減、除脂肪維持が狙える。
筋トレだけだと、体脂肪減、除脂肪増が狙える。

体重落としたくないのなら、有酸素&食事制限止めるか
減らして摂取=消費にする。そして筋トレ中心にすべき。
筋トレをサーキットトレーニング化して心拍数を一定以上
に保つようにすれば内臓脂肪は落ちる。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:00:44.85 WhFJRbxx
>>914
なるほど
有酸素&食事改は内臓脂肪には関係ないのか・・・

BMIは20ちょっとです
でもおなかぽっこり
これは隠れ肥満というやつ??
筋トレはあまりしてなかった。。。
腹筋がんばります

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:02:56.61 ocOZeXAu
>>915
腹筋をするなとは言わんが、腹の脂肪を取る運動としては非効率。

やるのなら太腿使った有酸素運動をメインで。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:07:35.91 iiinSAC9
>>915
>有酸素&食事改は内臓脂肪には関係ないのか・・・

関係ありまくりますw
運動すると肝脂肪&内臓脂肪はけっこう落ちます。
だけど筋肉も落ちちゃうんで貧相になっちゃう事が多いです。
筋トレしかつカロリー収支マイナスにしとくと、筋肉は落ちず、
体脂肪が狙い打ちで落とせるんです。
そういうノウハウが確立してるんです。

体脂肪の部分痩せノウハウは現在ありません。
だから全身の体脂肪を落とすなかで腹回りも落とすしかない。
だけど腹筋トレすると腹筋が張力を増しコルセット効果で
ウエストサイズやウエストラインは綺麗になる事が多いです。
ドローインもお勧めです。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:14:18.58 iiinSAC9
あと、数ある筋トレグッズをたった1つお勧めすると
するならば、プッシュアップバーがお勧めです。
リュックに2Lペットボトル何本か突っ込んで背負って
やったりとかw
1000円とかだし、筋トレに目覚めるかもしれません。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:20:29.46 WhFJRbxx
>>916
腹の脂肪とは皮下脂肪のことですか?
それももちろん落としたいですが、メインは内臓脂肪減を考えてます
有酸素もがんばります!
どうもです!
>>917
なるほど
有酸素&食事改を実践しつつ筋トレも平行してやるのがベストなんですね
>>918
腕立て用のやつですね
みてみます

ありがとうでした!


920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:23:13.98 DaTpdYeq
>>917
BMI 20 で皮下脂肪じゃなく内臓脂肪で腹が出てるなんて考えにくいな。
筋肉ほとんどないから腹圧で膨れてるんだろう。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:40:21.17 WhFJRbxx
>>920
まじすかあー

うーんいったいどうすればいいんだorz

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:54:50.83 iiinSAC9
内臓脂肪内臓脂肪って言うから、医者で断層写真撮られて内臓脂肪多いって
言われたのかと思ったけどそうじゃないのかな?

だったらやる事は摂取=消費にして全身のガチ筋トレ(腹回りを念入りに)。
これで筋量↑&体脂肪↓で体脂肪率10%台前半になると思う。

参考までにそういう人達の為のスレ
スレリンク(shapeup板)l50

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:05:43.40 yjWX0imV
内蔵脂肪、体組成計ではかってもらったら60㎡あったんだよね
もうちょっと減らしたい…

臍下を10cmくらい手術で切ってるんだけど
下腹ぽっこりと関連あるかな

有酸素と筋トレはけっこう真面目にやってます

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:25:44.56 ZEKpTzCx
>60㎡

どこをどう測ったらそういう値になるんだW

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:33:41.82 WhFJRbxx
>>922
ありがとうございます
みてみます!

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:35:06.65 fg5QYPWC
>>923
60㎡って…ちょっとした畑だな。
確かに畑いっぱいの脂肪が広がっていると壮観だがw

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:17:39.97 cUwv/yt8
【年齢】30歳【性別】男 【身長】172㎝ 【職業】営業
【ダイエット開始時】94Kg
【ダイエットはいつから始めた?】8ヶ月前
【疑問点】
去年の6月からウォーキング+DHCプロテインダイエット(朝・昼置き換え)と
ロートの和漢箋を呑み始めて体重を8ヶ月で94キロから78キロまで落としたのですが
自分で見ても見た目が全然変わりません。会社の人や親に聞いても全然痩せた感じがしないと言われます。
(一応ウェストは115センチ~100センチまで下がりました)

最終的に平均体重の60キロ代を目指してるのですけどこのウェストの下げ幅だと
あともう16キロ痩せて体重が62キロになったとしてもウェストが85センチですよね?
おなかまわりもまだまだメタボだし、もしかしたら脂肪ではなく筋肉だけおちてるのではないかと
心配しております・・・
会社で身長と体重くらいの人が運動とか何もしてないのに見た目が普通なので。
それともある一定の体重を下回ると急激にウェストも下がり体の変化が見られるのでしょうか?
(部分ヤセは出来ないという事ですので)

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:28:08.10 C2tx1yfE
腹筋したらいいと思うよ

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:35:37.32 gsXn/HXO
ウォーキング少なくしてその時間でウエイト使った筋トレ。
URLリンク(www.ekenko.co.jp)
↑で消費カロリー計算してそっから480kcal引いた値を1日に摂取。
それで2kg/月、体脂肪だけ狙い撃ちで落とせる。

腹筋は念入りに。体脂肪の部分痩せノウハウは現在ないので
全身の体脂肪を落とすなかで腹回りも落とすしかない。
だけど腹筋トレすると腹筋が張力を増しコルセット効果で
ウエストサイズやウエストラインは綺麗になる事が多い。
ドローインもお勧め。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:56:23.05 FpZz74v9
腹筋って毎日やれば良いのか一日おきが良いのかどちらが正しいのでしょうか?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:05:20.09 gsXn/HXO
俺は胸に20㎏抱えてシットアップを10回×3セット(間1分)毎日やってる。
4分で終わるし、慣れれば筋肉痛皆無。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 08:23:38.64 o4hNrIdb
>>930
腹筋も広背筋も毎日やってもいいらしい
筋肉痛が残ってる時は自分はやらない

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:39:51.88 l7ZA4mxE
>>927
単純に身近な人には変化がわかりにくいだけでしょ。
久々に会う人だと驚いてくれると思う。
スーツは体型を隠すしね。

>おなかまわりもまだまだメタボだし、もしかしたら脂肪ではなく筋肉だけおちてるのではないかと
>心配しております・・・

あり得ないことを心配していても何もおこらない。



934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:40:01.47 99rryTaf
>>930
基本的な考え方として、筋肉が恢復してるのならやってもよい。
恢復していないのならしない方がよい。恢復時間には個人差がある。

他人に訊くのでは無く、自分の体に訊くべし。

まあ、腹筋は大抵の人は慣れれば一日で回復するといわれてるけどね。

後、クランチ、シットアップ、レッグレイズを区別してやってね。
もし分らないのならぐぐってね。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:42:46.11 99rryTaf
>>927
普通、体重落ちるときは、脂肪と筋肉と両方落ちる。
筋肉を減らしたくなければ筋トレもすること。
それで筋肉の減少を最小限に抑えられる。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:49:22.58 AZyVs1Ef
>>932
背中は初めて聞いたが
デッドと同じ日にするんだから必然的に週1になるが

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:09:48.11 i3ZD3tv/
大きな筋肉は回復が遅い
背部の筋肉は回復が遅い

実際にやってる人なら分かるでしょ。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:30:16.47 AZyVs1Ef
じゃあ週1で問題無いんですね?良かった

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:55:53.61 jX+qGS+y
小売販売のお店(コンビニ、スーパー、アパレルなど)で一日7-8時間たちっぱなしで商品補充や接客で店内歩いたりするような仕事って有酸素運動になります?
あまり持続的な運動ではないしただ足腰が鍛えられるくらいでしかないですかね?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:02:48.78 RE3LQKJp
>>939
立位での軽作業だと、2~3METsに当たると思うので、
累積すると結構な運動量になると思いますよ。

メッツ(METs)表
URLリンク(www.wellba.com)

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:51:26.28 jX+qGS+y
>>940
ありがとうございます


ところで内臓脂肪は比較的落ちやすいと聞きますが、
じゃあ有酸素運動をしていく中で皮下脂肪がかなり落ちたと実感できる場合、内蔵脂肪は相当落ちてると見ていいんですかね?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:10:58.57 oRP5tG/Y
>>941
性別による。
女なら内臓脂肪はたまりにくく、落ちるときは先に落ちる。
男なら内臓脂肪はたまりやすく、なかなか落ちない。

目安でしかないかもだけど、内臓脂肪まで出してくれるヘルスメーターあるよ。
気になるなら、そういうのを買うのも手。
続けて計っていけば、増えた減ったという傾向は把握できる。
内臓脂肪が気になるなら、メタボ検診とかも。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:32:07.13 jX+qGS+y
>>942
ありがとうございますチェックします

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:54:36.65 JA98xMfK
立てば一日の有酸素運動が同じ負荷で1時間の場合、
1時間続けてやるのも30分×2回に分けてでやるのも同じということですが、
でも有酸素運動って20分たってはじめて脂肪燃焼始めるんですよね?

てことは1時間続けた場合は  60分ー20分で40分
30分2階と沸けた場合は   (30分ー20分)×2で20分

つまり同じ時間でも回数分けたほうが効率落ちるということになりません?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:25:54.35 YFCbednL
>>942
チクビ~  ガリガリ貧弱爺~  モッチ~

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:43:08.26 LJRUzDX3
【年齢】26歳
【性別】 女
【身長】153㎝
【体重】68kg
【ダイエット開始時・内容】 71Kg 食事制限と軽い運動
【ダイエットはいつから始めた?】1ヶ月前
【テンプレ全部読んだ?】 Yes

【疑問点】
主に食事制限をして体重を減らしています。
といっても無理のないレベルで、ごはんを一度に食べる量を100gにして
肉類などは夜と朝か昼に少し、あとは野菜をいっぱい食べるって感じです。
栄養士さんの話を最初に聞いて、参考にして献立をたてています。
間食は3時~4時の間に低カロリーのものか、全くしないかです。

やっと体重が少し落ちてきたんですが
それと同時に凄い眠気に襲われるようになり、家族は寒くないって言ってるのに寒気を感じたりすることが多くなって来ました。
動くのが億劫になったりして困っています。

これってどんな原因が考えられますか…?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:33:13.84 7PsXuIiz
>>942
性差は聞くけど人種差はどうなんでしょう?
自分フランス人のハーフなんですけど・・・

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:42:06.41 q1ed5Zz3
真面目な話、返答できる人居ないと思うけど

母方が日本人なら日本人のを参考にすればいいんじゃない?
フランス人なら言わずもがな

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:28:22.68 1IIFYwpn
フランス人はワキガ臭いですka?


950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:18:11.66 3T8KRqBf
年齢28
性別 男
身長 181 
体重 83 
体脂肪 不明 
  
1週間で15kg程体重を落としたいんですが
どうすれば落ちますか?

ガチで教えて下さい。 

951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:32:05.60 e/dhz64V
脂肪吸引。
生死はわからない

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:47:26.02 /DFzgM6Z
>>950
吉川メソッドでも無理
28にもなってバカな事言うなよ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:49:14.22 RE3LQKJp
>>950
ガチでムリ
半年かけるなら相談にのろう

954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:15:32.77 LNLAJdiB
お前ら釣りにマジレスとかどんだけバカなんだよ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:34:32.96 LRoZw3TD
筋肥大がいいとか沢山食えとか色々レス読んで全部実行したら筋肉だか脂肪だかわかりませんが3週間で5kg増えました。
走りこめば普通に体重落ちるよね?よね?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:37:08.11 LRoZw3TD
すみません28日ででした。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:02:19.68 JqmlnhL2
ココって全然質問に答えないスレなんだなw
次スレはいらねーだろwww

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:07:50.91 LRoZw3TD
(´・ω・`)え、立てちゃった・・・
スレリンク(shapeup板)

959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:12:38.66 Pgekijwy
>>958


960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:14:33.56 gyuaydel
くだらない質問との住み分けがいまいち判らんな


>>958

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:34:48.18 o4hNrIdb
>>944
通常時でも脂肪と糖の両方を消費している
脂肪の燃焼というよりは脂肪の分解が増えるような気がする

インターバル中でも血中の脂肪酸量はそれほど変わらないから開けすぎなければ消費量
は変わらないしインターバル中も消費量増えるとうするとむしろ効率いいかも

消費カロリーの半分を脂肪で消費したとして1kgの脂肪を消費するのに
単純計算で16000kcalの運動が必要になるなかなか大変だね

962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:59:57.12 W3FHglgc
>>946
おそらく低血糖の症状ではないだろうか。炭水化物を極端に減らしてない?
食事制限をするのなら栄養バランスを考えて実行するべし。

あと、脂肪が落ちてくると寒さに対する耐性が落ちるらしい。ソースは俺の従兄。
肉襦袢を少しずつ脱いでるわけだからある意味当然だが。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:06:49.59 JA98xMfK
>>961
どうもです
16000ww
ムリゲーw

>>962
>脂肪が落ちてくると寒さに対する耐性が落ちる
自分は逆にやせてるときは人間カイロといわれるくらい手足が暖かかったんですが、
3年くらい引きこもって体動かさなくなった時期があって7キロくらい太ったんですが、手足が冷え性のように冷たくなってしまいました

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:09:23.33 AVNoI9uw
脂肪は断熱材だからな
脂肪ないと体温が逃げていくから体温維持のための熱代謝用のカロリーが多くなり
ヤセの大食いになる

965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:24:00.25 JA98xMfK
>>964
なんかどっちがいいともいえないねw

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:38:54.06 GyzgDDtE
何事も程々が一番なんすよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:40:55.52 JA98xMfK
食事改善して有酸素運動はじめて2週間
体重が3kgも落ちた。。。
今まで運動してなかっただけに最初だからよけいなのが一気に落ちてるんですか?
原料ペース早くて怖いです
しかもなんか体調悪いし気持ち悪いし。。。



968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:45:02.53 y9HXn4tY
うちも3週間で5㎏も減ったよ
ちょっと怖いリバウンドとかなったら
それで食べることが怖くなって拒食症になっちゃうのかな?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:51:47.11 jL7XunVr
テンプレ書式にのっとってスタート時の体重とか
書かないと、相談にのりようがないよん

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:57:21.62 JA98xMfK
>>968
すごいですね5kgか。。。
体調はダイジョウブですか?

私は吐き気とか胸のむかつきがひどいです

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:00:58.97 JA98xMfK
>>969
失礼しました

【年齢】歳【性別】 男
【身長】173㎝【体重65】kg
【体脂肪率】 %
【職業・仕事内容・部活等】
無職
【食事内容・摂取カロリー】
野菜中心
【ダイエット開始時・内容】
68Kg
【ダイエットはいつから始めた?】
約2週間前
【テンプレ全部読んだ?】 Yes
【疑問点】

食事改善して有酸素運動はじめて2週間
体重が3kgも落ちた。。。
今まで運動してなかっただけに最初だからよけいなのが一気に落ちてるんですか?
原料ペース早くて怖いです
しかもなんか体調悪いし気持ち悪い
吐き気とか胸のむかつきがひどい

972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:02:21.87 JA98xMfK
>>971
補足
【ダイエット開始時・内容】
食事を野菜中心にし揚げ物はやめた
有酸素運動のみの運動(エアロバイクとウォーキング)

973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:11:11.49 jL7XunVr
①↓ここで現在の消費カロリ/日を推算する。
URLリンク(www.ekenko.co.jp)
②今の摂取カロリ/日を推算する。
その差が
240kcal/日→1㎏/月の減量
480kcal/日→2kg/月の減量
960kcal/日→4㎏/月の減量
1440kcal/日→6㎏/月の減量

野菜生活だったら1日のカロリ収支差が一番下になっててもおかしくない。
480kcal/日の収支さ位にしたら?内容もちゃんとバランス考えて
PFCバランス=2:2:6とかにして

974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:12:28.98 lEUyBqh4
野菜の食いすぎも逆に駄目なんでしょうか?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:12:58.35 bpSQAcV8
>>972
昨日の、ごはんお茶碗の1/3のヒト?

976:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:17:39.36 jL7XunVr
野菜の食いすぎがダメなんじゃなく、
PFCの食わなすぎがダメなんでね?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:18:14.18 JA98xMfK
>>975
昨日?書き込んでません

978:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:20:42.15 bpSQAcV8
>>977
食事内容の「野菜中心」を具体的に。
炭水化物きちんと摂取してますか?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:25:07.32 jL7XunVr
運動後20分後から脂肪が燃える説だけんどもさぁ
①運動開始
②交感神経スイッチオン
③腎臓の上にある副腎からアドレナリン、ノルアドレナリン放出
④それをうけ脂肪細胞のリパーゼ活性スイッチオン
⑤リパーゼが脂肪を脂肪酸とグリセロールに切断し血中に放出
⑥血中脂肪酸濃度アップ
⑦筋のミトコンドリアがそれを燃焼
んで①→⑥までに20分かかる。だから体脂肪が燃焼し始めるのが約20分後。
でも運動当初から、てかほぼ一日中、糖質:脂質の燃焼比はだいたい5:5。
この時の脂質は血中脂質を燃焼させてるわけだ。

血中脂質が減少したら脂肪細胞から常に補われるわけ。
つまり最初の20分間、血中脂質が使われ減るので、事後的に体脂肪が減少するわけ。
ゆえに20分説は気にする必要ないよん。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:26:41.74 Tk6IiFrk
デブがやせようとしてるなら20分以上しないと意味無いけどな 甘えんじゃないわよ!!

981:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:28:38.29 jL7XunVr
そうじゃなくって、
60分1本勝負の運動と20分3本勝負の運動、どっちでもOK、
生活に組み込みやすい方でドゾ~~って事。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:29:14.15 Tk6IiFrk
なるほど! 参考になります!

983:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:30:35.32 JA98xMfK
>>978
炒め物はオリーブオイル
野菜炒め、生サラダ、野菜スープなどです
海草、人参、緑黄色野菜 たまねぎ トマト 大豆などなどを食べてます

肉や魚も食べますがあくまでもメインというよりおかずの一品という感じです
例えばロース豚肉でアスパラと人参を巻いて炒めたものを3つとか
刺身を5-6切れとか焼き魚を半切れとか
こういったものを毎食どれか一品だけ食べてます

あとは煮物が食卓の中央にあるので多少つまむ感じです

ライスは基本的にはおかわりはせず、茶碗に普通によそった量の7-8割くらいにしてます
もしかしてライスはおかわりするくらいガッツリ食べたほうがよかったりするのですかね?


984:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:32:54.39 jX+qGS+y
ダイエットするにしても運動するなら食べ過ぎない程度にしっかりたべて
運動あまりできないなら食べ過ぎに気をつけて腹8分くらいにしておく
これを実践するのがいいのかな??

985:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:35:26.96 jL7XunVr
>>984
まさそくそういう事!

986:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:44:35.01 JA98xMfK
>>973
参考にします
ありがとう

987:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:50:24.99 jX+qGS+y
炊き込みご飯ってやさいも炭水化物もとれていい感じじゃない?
もちろんほかに野菜や肉・魚もね

988:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:54:44.11 jL7XunVr
>>986
68㎏の時点でもBMI22.7で過体重じゃない。
どういう体型に成りたいのか分からないけど、
「体脂肪20%越えてるし、腹回りの脂肪を何とかしたい・・」
とかだったら、摂取=消費にして、そんで
負荷かけた筋トレするのが最善だよ。
「体脂肪↓・除脂肪↑・体重→」
が実現する。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:56:28.66 bpSQAcV8
>>983
食事のバランスはよさそうですね。
ライスおかわりする必要はないです。
あなたのスペックだと一日の摂取カロリー1800前後必要だと思うんですが、取ってますか?
適正カロリーを摂取していて気持ち悪いとか体調悪いなら、病院行ったほうがいいと思う。

年齢が書いてないけど、もしかして若い?

>>987
炊き込みご飯は、おいしすぎて危険だと個人的に思うの。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:59:34.67 JA98xMfK
>>988
>「体脂肪20%越えてるし、腹回りの脂肪を何とかしたい・・」

これに加えて日ごろの運動不足を解消したい
という感じです
あとはなによりたまったストレスを発散
有酸素運動はそういう意味でも効果的かなと

ほどほどに有酸素運動と筋トレしてしっかり食べる
を実践しますね

991:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 00:13:13.84 Auzz0+2I
>>989
ありがとうございます
年は30です

1800前後必要ですか
まあ2週間で3kg減ってるので足りてないんでしょうかね・・・

ちなみに今日(日付変わって昨日か)は

朝:うどん(海草と野菜と卵入り)
昼:ライス、鶏肉とブロッコリーの炒め物、野菜たっぷりスープ(大豆、ミニトマト入り)
夜:ライス、野菜炒め、刺身7切れとたいこんのつま

といったところです
やっぱ足りてない感じですかね?

992:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 01:08:22.40 yG55/JpP
パスタと米では何故パスタの方が腹持ちが悪いんですか?
2時間と持ちませんよね?

993:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 04:15:45.71 y701S+mS
>>950
足一本切れば?

994:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 08:25:19.67 ohDB5M9n
車に乗ってる人に質問です
車の走行距離を見てこんだけ分自分が走ってたらやせるよなーって思った事ありますか?

あと体重減ったら基礎代謝が減るのは解りますがその分有酸素運動を増やして
消費カロリーを同じにしたら痩せるペースは同じになるのですか?


995:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:06:46.60 j8YC6vqr
>>994
はい同じになります

996:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:32:31.11 FGEjLiJQ
埋め

997:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:32:56.14 FGEjLiJQ
埋め

998:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:33:22.20 FGEjLiJQ
埋め

999:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:33:38.04 FGEjLiJQ
埋め

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:35:07.13 FGEjLiJQ
埋め

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch