【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart123at SHAPEUP
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart123 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 17:21:10.62 jtjRtJvp
人口甘味料はダイエッターにとって魅力的だけど有害性は無いんでしょうか?
網膜何とか症の原因はアステルパームだと聞きましたが・・・

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 17:21:34.01 PUmiw+FO
>>598
マルチ乙

602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 17:57:30.54 oAyFbvMC
夜だけ炭水化物を抜いてるのですが、体に悪影響はありますか?
もともと白米があまり好きではなく渡りに舟!と夕飯は米を食べない生活を
もう半年ほど続けてしまったのですが、特に痩せはしないし、
体に悪いならまた我慢して食べようかと思っています。

ちなみに朝は必ず何かしらの炭水化物、
昼は手作り弁当で米を食べてます。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:35:39.99 +Yq0+prj
水泳週5+筋トレ+ウォーキング週5を一緒に始めたのですが、なかなか体重が落ちなくなりました。
食事制限は運動を取り入れる前からずっと続けています。
運動多くしたのに不思議です。
考えられる原因、何かあったらアドバイスをください。よろしくお願いします。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:40:31.83 ZUnNAG9n
>>603
先刻も他のところで書いたのだけど、

体重が減らない原因は三つしかありません。
食べ過ぎか、運動不足か、その両方です。
減らしたいのなら、食べるのを減らすか、運動を増やすか、その両方をして下さい。

これまで減ってたのだから、そんなことは無い、と思ってるのかもしれませんが、
体重が減れば同じ運動でも消費カロリーは減るし、筋肉も効率的な動きを覚えるから、
カロリーを前より消費せずに同じ運動出来るようになります。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:42:45.81 SAE5Qm3a
短時間の筋トレのカロリー消費なんてたかがしれてるし、
ウォーキングもあまりカロリー消費してくれる運動ではないし、
水泳で何キロ位思いでるかが勝負か。
どっちにしろ運動量が少ないんだと思う。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 19:03:40.94 7UYF36XU
>>602
夜だけ炭水化物を抜くのは体に特に害はないけど、ダイエットに有益な事も特にない。
メリットとしては、変わった食生活をして「あぁ今自分はダイエットしてるのだなぁ」と
自己満足することができる、という事。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:03:56.25 +E/8Qvt4
>>604
2つじゃないの?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:08:46.02 Vr885hzC
>>607
・食べ過ぎか
・運動不足か
・その両方
で三つに成るんじゃ無いか

609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 21:12:45.25 oAyFbvMC
>>606
ありがとうございます。
カレーやらの時はご飯も食べてるし我慢してるわけではないので
害がないならこのままでいくことにします。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 21:18:13.68 X/vWifUP
158センチHカップって何キロ以上だったらデブ?



611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:16:36.15 R+yHl0A8
AAカップの貧乳なんですけど肥満になれば胸も大きくなりますか?
コンプレックスで押しつぶされそうなんですが・・・

612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:30:03.69 IjkZ4ugR
体がさんかくになっちゃう

613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:55:51.52 oXqrk+Qd
>>611
部分痩せができないのと同じように、部分部取りも無理。
狙った場所に脂肪をつけることは出来ない。
本当に押しつぶされそうなくらいコンプレックスなら、豊胸手術も検討すべきだと思う。
ただ、貧乳のコンプレックスは気にしすぎだと思うよ。すくなくとも男はそんなに胸はみてない。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:01:43.58 oolJM7Mk
世の中にヒンヌウ好きの♂がどれだけいると思ってんだヨ
「貧乳」で画像検索してタ漏れ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 01:39:43.40 r6WUunue
>>613
広告のサプリもあらかた試したのですが駄目でした・・・
マッサージも毎日欠かさずに行っていたんですけどね・・・
やはり女性として堂々と水着が着られるようになりたいです

616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 02:26:01.52 XOGMWVl8
>>615
あんた板違いや

617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 02:43:14.53 yeyFU9bG
>>615
とりあえず、手術だな。
手術でコンプ解消されるんだから、早くした方がいいよ。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 04:45:50.02 8tc7X/6t
乳なんざ妊娠すりゃおっきくならーな。ありゃガキのためのもんやでーw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 07:16:14.66 ti4YtdOv
焼酎って太りますか?
ダイエットへの影響と、ビールとの比較を教えて下さい。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 07:53:43.87 vA28pvA+
>>603
筋肉が増えてるんだよ 体脂肪率は下がってると思います 1~2か月そのまま様子を見てもいいと思います

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 09:58:18.84 5Uo12kB7
ベンチしたら胸大きくなるよ
これはマジオススメ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 12:42:39.14 JJ/w8SWs
>>620
そんなすぐに筋肉増えるかっつーの

623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 13:34:53.26 If5YIvPQ
生姜や梅干は消化が良くなると聞きましたが食物のGI値が上がるって事ですか?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:04:14.75 s1Y7kHRT
19歳170cm69kg男です。5か月前は59kgでしたがその時からお腹が結構出てたんですが、短期間で腹を引っ込める方法があれば具体的に教えてください。因みに小学校時代は肥満でした。この体重(5か月前もですが)でこんなに腹出るのは変だと思います…

625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:09:27.54 /klwZOd5
>>624
何もおかしなことはない
ってかその身長で59kgって、肥満からそこまで頑張ったんではないの?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:31:58.47 f+h4eGWL
>>624
部活やってないの?体脂肪率は?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:53:23.91 H43PhDIl
>>622
水泳して筋トレしてるのに筋肉付かない前提で話すんな バカか

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 18:36:26.09 xYNKtBIV
>>627
そんなにすぐ筋肉つくなんて思うほうがどうかしてる。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:16:21.78 H43PhDIl
>>628
誰もすぐにつくなんて言ってない、スポーツとトレーニングを週5でやって筋肉がつかないって
感覚が分からない 何のために筋トレするんだ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:26:51.47 /klwZOd5
週5はちょっと多くね

631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:36:39.98 s+TYFxIG
>>629
食事制限中なのに体重が減らない程度の運動量じゃ
ほとんど効果ないと思う。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 22:01:02.03 mP2sAo6N
>>629
>>622だってすぐには増えないって言ってるだけで、筋肉がつかないなんて言ってないじゃん
馬鹿だろお前

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 22:19:46.08 jM676wtd
>>632
体重が減らないなったっていう原因に筋肉の増加の可能性があるのに すぐに増えないって関係ない
ただのバカだろ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 22:35:57.34 3Rk6IcZv
>>633
>原因に筋肉の増加の可能性があるのに 

ないよ。
質問者は筋肉増量目的で筋トレしてないだろ。
筋肉増やす目的で筋トレやって「体重減らない」ってアスペかw
そんなナンチャッテ筋トレで脂肪が減ってその分を補うくらい筋肉が増えるのは
あり得ない。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 22:59:36.40 s1Y7kHRT
>>625
朝飯をバナナにして高校時代通学に1時間ちょっとかけた生活を毎日してたら1年間で何故か15kgとか痩せてました…

>>626
体脂肪率は分からないんですが、部活は高校時代してなくて今は浪人です。


食事はどんなのがいいですか?

636:635
12/02/09 23:25:06.62 s1Y7kHRT
ちなみにウエスト89cmでした

637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 23:35:05.89 ntB4zi9Y
浪人生が2ちゃんねるなんかやってる場合じゃないでしょ
ましてやダイエットなんて時間掛るし止めておきなさい

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:12:09.08 st/G37LM
体脂肪率が高いということは、これから痩せる余地がたくさんあるってことで
喜んでいいんだよね?女66キロ体脂肪率35パーセントです

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:22:17.92 LcnGhH1O
>>638
いいえ、単純に今がデブだという事なので悲しんでください。
まぁ体脂肪率の測定値を鵜呑みにしてどうこう判断するのは意味ないけど。
そんなに正確なものじゃない。
あと、体重だけ書いて身長書かないのも意味がない。
140cm66Kgと170cm66Kgでは意味が違うからね。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:24:57.30 LcnGhH1O
>>635
>食事はどんなのがいいですか?

普通でいいよ。普通の食事。
何か食べるとウェストが減るなんて事はないから。
量の調整だけしてれば痩せる。

腹だけ出てるなら、内臓脂肪たっぷりの隠れ肥満か、腹筋が弱くて内臓の圧力に
耐えられていないか、のどちらか。
食べ過ぎないように注意して、有酸素運動と腹筋頑張ってればなんとかなるでしょ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:25:43.45 ZOXr78d0
ダイエット中なので白滝を主食にしているのですが生臭さはどうにかなりませんか?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:31:32.94 st/G37LM
>>639
すまん、忘れてた、身長は159です
はっ、でも35パーから25パーまで落ちてもたったの10パーで6.6キロしか減らないのね
意外に厳しい

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 01:27:15.93 L6CLc2Dt
>>642
見た目大分変わりますよ
大体半年掛りますけどねwww

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 01:42:08.95 DZ+So5hY
>>637
ですよね…

>>640
例えば肉ばっかなのを豆腐や魚に買えるとかありますよね。そういうことなんですが、カロリー控えめなのってどんなのがありますか?因みに僕は胃が出てて下っ腹が出てる感じです。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 01:43:46.50 LcnGhH1O
>>641
そもそも「ダイエット中なので白滝を主食にしている」ということ自体が間違いなので、
生臭くて閉口してるならやめるのが吉。
普通の食事にして、量だけ減らせばいいよ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:14:07.15 UUL0EvNV
>>642
計算が間違ってる。

仮に脂肪だけが落ちて体脂肪率35%->25%になったとしたら、
66*(1-0.35)/(1-0.25)=57.2kg になってる。
だから体重は8.8kg減ってる筈。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:26:32.00 bNbbyjTD
>>642
体重自体の10%だと思ってしまったのだね…
やっぱり「体脂肪率」とはなんなのかすら理解できてない人が本当に多いのだなぁ。
意味も理解してない数値を気にしてもしょうがないと思うのだけど。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:35:41.70 xfRAJtNu
>やっぱり「体脂肪率」とはなんなのかすら理解できてない人が本当に多いのだなぁ

正しくはこれこれこうだよって理路整然と解説つけてくれれば素直に読めるんだが

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:35:43.62 st/G37LM
>>643
半年で済むなら御の字ですね、1年は覚悟してたので

>>646
ですね、アバウトに計算してました。それにしても洗練された式の立て方
57くらいが目標値なのでちょうどいいかな

>>647
体重に占める脂肪の重量割合じゃないの?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:54:12.23 bNbbyjTD
>>648
理路整然と解説しなくても体脂肪率くらい分からないか?
「率」って言葉がついてればみんな考え方は同じだよ。
割合の求め方って、小学校で習うぞ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:56:09.36 bNbbyjTD
>>649
なるほど、体脂肪率とは何なのか分かっていても、計算ができない人だったのだね。
洗練された式の立て方www

652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:56:27.78 MaUPJBDA
割合で躓く人間は多いんだろ
俺もそこで数学を諦めた

653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 10:19:10.98 BC4gjoY7
8.8㎏の減量だったら、1ヶ月で2㎏減量、で4ヶ月半で終了じゃね?
てか、理想体重になっても体脂肪25%か・・・
今まで体脂肪、溜め込みすぎだよ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 10:39:07.81 HfSRe/Aq
女性で25%なら標準-だから、とりあえずOKじゃない?
28%以上なら標準+、35%以上が軽肥満、40%以上がピザ

男性なら27%以上でピザだけど

655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 10:44:11.66 2bkLIMvj
女性は20~24%が標準だと思ってた
25~29% 軽肥満
30%~ 肥満

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 10:46:20.12 BC4gjoY7
wiki先生によると、女性の場合
30歳未満
17~24%:適正値
30%以上:肥満
30歳以上
20~27%:適正値
30%以上:肥満

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 12:32:51.19 3uh04KgU
>>653
そもそも体脂肪率35%っていう数値自体が信頼性ないでしょ。
ちゃんとした測り方をしたのか、っていう。
きちんとした測定しないと誤差がものすごく出るから。
35%だからどうこう、何Kg痩せると25%と考える根拠になるほどの信頼性はないよ。

あと、「体脂肪率」のことを「体脂肪」と書く人は、体脂肪率というものが理解できてない人が多いと思う

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 12:46:14.12 ecFpd8gw
164/83♀半年で20Kgという驚異のスピードで太る。
週に3回プール通って2ヶ月目。
1時間かけて1キロ泳いでたのが40分で1キロ泳げるようになった。
プール行った日の夕食はDHCのプロテインダイエット。
他の食事も異常な量ではない。

なのに1kgたりとも減らないのは何故なんでしょうか?
気合いが足りないのでしょうか?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 13:08:40.18 C0tBAj9n
腹筋したんですが、
腹筋上部の筋肉痛はとれたけど下部はまだです
こういう場合、上部だけ鍛える腹筋やってもいいですかね?
それとも全部筋肉痛がなくなるまではやめたほうがいいですか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 13:23:43.11 qW50ndaE
>>658
人の体は素直にできてるんで、体重が減らないのなら単純に運動した分食べてるってことです
太ってる人間の普通は大抵普通体型の人間のそれとは別物だから、本気で痩せるつもりなら異常な量じゃないとかアバウトなことせずに
食べた物のカロリーをしっかり全て計算して記録したほうがいいです

661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 13:37:27.76 z5ElPyi/
>>658
食事内容kwsk
あるいは甲状腺に異常があるのかもしれない

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:04:19.29 4kr01SAF
>>659
日常生活に支障が出るくらいなら休めばいいよ
腹筋はデカイ筋肉で回復も早い
筋肉痛が出てもあんまり気にせず毎日やってもいいよと
かかりつけの医者が言ってました

ただ腹筋のやり方(上半身を完全に起こしておでこが膝につくような)によっては
腹筋じゃなく、腿と腹を繋ぐ筋肉が鍛えられる場合もある
股関節辺りが痛いなら腸腰筋とかインナーマッスルが筋肉痛かも
どっちにしても無理は禁物ね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:06:25.29 UUL0EvNV
>>658
たくさん食べてるからでしょう。

まずは日々の食事を書いてみて下さい。間食も含めて。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:10:29.98 UUL0EvNV
>>659
してもよい。

ただ、何の為に腹筋してるの?
腹筋を鍛える為に腹筋するのは正しいけど、
お腹の脂肪を減らす為に腹筋をしているのなら非効率。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:16:50.58 C0tBAj9n
>>664
有酸素運動と腹筋運動すれば効果的かなと思ったんですがどうでしょうか?
あとはいずれ腹の脂肪がなくなったときのほんのり割れてる感じの腹筋っていいなあという夢も見てます
まだまださきのはなしですけどねw

666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:58:59.23 UUL0EvNV
>>665
では上にも書いた通り、正しいので続けて下さい。

クランチ、シットアップ、レッグレイズを何の為にやっているのかを理解して
やるのがよいと思います。

667:名無しさん
12/02/10 17:36:14.56
無酸素運動って何で痩せるのに効率悪いんですか?
腹筋1万回で300lcalてあり得ないでしょいくら何でも

668:名無しさん
12/02/10 17:44:14.87
>>667
腹筋1万回やってからまた来て下さい

669:名無しさん
12/02/10 18:29:42.81 Krk1ClPi
ピラティストレーニングって言うのをやろうと思い、DVD付きの本を買って
見ているのですがどうも「Cカーブ」ができているのかわかりません。
具体的にこうなってれば良いとか教えてください。

670:名無しさん
12/02/10 19:09:03.56 Krk1ClPi
↑はミス

大学の入学式までにお腹をどうにかしたくてピラティスをし始めたんだが
ほかにやったほうがいいこととかってある?ランニングは1㌔ぐらいでヘトヘトになるんだ・・・
ちなみに
・体重は70kg
・身長は166cm
・食事は一般的で間食をしてしまう

671:名無しさん
12/02/10 20:58:14.00
>>670
ウォーキング
(環境があるなら)水泳、エアロバイク
食べる量を減らす(栄養バランスは崩さずに)
間食はやめる。どうしても我慢できないならカロリーの無いものにする(寒天とか)

672:名無しさん
12/02/10 22:31:38.33 XEu5kYZ5
>ランニングは1㌔ぐらいでヘトヘトになるんだ・・・

1km程度で激しい疲労を感じるということは内臓の不調もさることながら
フォームが崩れていることが大きな問題だと思います

 ・歩幅を思い切って縮めてみる
   ロングストライド走法を意識し過ぎて歩幅を広げすぎてしまい全身に負荷がかかりすぎている
   → 一旦極端に歩幅を縮めてみると自然に良い歩幅になって走りやすくなります

 ・足だけが動いている走り方、歩き方だとすぐ疲れます
   腕だけをふるのではなく、肩~肩甲骨を動かす
   → 腹筋と背筋も走歩に使うことができ疲れません、特にかなりキツい坂道が登りやすくなります
   肩、腹筋、背筋の動きを意識しながら走歩すると凸凹した道でも足首のひねり・くじりが起きにくくなります


*男性で10kmをゆったりとしたスピードで休憩無しで走れない場合
 糖尿病が進んでいる可能性が高いです
 屋外での運動の時は、低血糖症による意識障害に気をつけて下さい
   

673:名無しさん
12/02/10 22:45:41.77
その改行どうにかならんか

674:名無しさん
12/02/10 23:12:30.02
ピラティスとか言ってるから女子18歳かな?
大学の入学式は当然4月上旬だからあと2ヶ月か。
よし、1ヶ月3㎏、2ヶ月で6㎏痩せよう。
貴方の計算上の基礎代謝は1493kcal。
安静時代謝(静座してる時の消費カロリー)はこの1.2倍で1792kcal。
1日こんだけ食う。
あとはひたすら動く。動いたら動いただけ痩せられる。
240kcal/日のカロリー欠損で1㎏/月の減量だから
720kcal/日、動く事を目標にする。活動量計つけるのお勧め。
有酸素運動におけるカロリー消費は心拍数に直線的に対応してる
から別にジョギングにこだわる必要ない。体を動かし心拍数が
上がれば何でも良いわけ。踏み台昇降でもね。
これで全身の脂肪を落としてゆく。

腹筋運動したからって腹回りの脂肪の部分痩せ効果はないんだけど、
強化された腹筋が発するコルセット効果でウエストサイズは減る。
「腹筋 種目」で検索すると、色んな腹筋トレのメニューが出てくるよ。


675:名無しさん
12/02/10 23:47:49.11
走るのが一番効果的なんですよね?局

676:名無しさん
12/02/10 23:53:35.40 dbpZTnYZ
URLリンク(x19.peps.jp)


677:名無しさん
12/02/11 00:07:50.23 V25to4cn
>>676
悪質なブラクラでした(>_<)

678:名無しさん
12/02/11 00:28:00.05
【トンデモ】ダイエット俗説【カロリー】
スレリンク(shapeup板)

ダイエットに関するトンデモ情報


679:名無しさん
12/02/11 02:37:31.70
2ちゃんねるの書き込みの信用度ってどれくらいなんですか?

680:名無しさん
12/02/11 03:30:01.17 ReA381IY
>>679
基本的には疑ってかかるべきレベル。
たいてい誠実な回答が帰ってくるけど、たまにデタラメな回答が混じるから、すべてを鵜呑みにすると
痛い目を見るかな、という感じ。
悪意を持った回答とか、誠実なんだけど実力がないから間違っている回答とかが混じる感じ。
回答をもらったら、自分なりにgoogleとかで調べてみて確認をするくらいの用心は必要。
まぁこれは2ちゃんねるに限らず、他のサイトでも同じだけど。

681:名無しさん
12/02/11 03:38:18.99 ReA381IY
>>675
単純に有酸素運動ならば、水泳が一番効果的と言えば効果的。
膝を壊したりするリスクも少ないし。全身運動だし、単位時間当たりの消費カロリーも多いし。
次点でジョギングとかエアロバイクとかエアロビクス(ビリーとかコアリズム含む)って感じじゃないかな。

682:名無しさん
12/02/11 06:38:26.81
有酸素運動した1時間後くらいから手の指、足の指が恐ろしく冷えます。
何か良い方法ないですか?
また明け方に有酸素運動してる方は運動した後、冷えますか?

湯につかる、厚着する、また運動する以外でお願いします


683:名無しさん
12/02/11 06:47:55.59
夏までに8㌔痩せる!
仮にもし達成できなかったら罰として今後、独りで宅配ピザ頼むのを辞めるわ

684:名無しさん
12/02/11 08:41:51.27
>>682
その3つの選択肢を外したらほとんどできることないんじゃないか?
敢えて言うなら炬燵やらヒーターやらを使って暖める、くらいか。
ちなみに俺も今、早朝のウオーキングから帰宅したところ。
今から温水プールに行って温まってきます。

>>683
現体重がいくらか知らんが、今すぐに宅配ピザやめたら目標達成が近い気がする。

685:名無しさん
12/02/11 09:54:40.68
走るのが一番いいと思うけど太ってると膝を痛めるおそれがある
走った時の膝への負荷は体重の約10倍です

686:名無しさん
12/02/11 09:56:13.79
>>682
有酸素運動のあとストレッチを丁寧にやると冷えにくくなるらしいよ
ヨガなんかもいいみたい

687:名無しさん
12/02/11 11:04:19.77 ReA381IY
>>682
生姜湯おすすめ

688:名無しさん
12/02/11 11:06:01.50
sageるとIDが出なくなったんだな。
なんで?

689:名無しさん
12/02/11 11:08:07.75
>>685
BMIどれくらいだと膝痛めやすいとか
目安はありますか?

690:名無しさん
12/02/11 11:16:57.32
筋肉つけるには運動と少しの食事を何度かに分けて食べるのが言いと言いますが、
ダイエットの場合はどうなんでしょう?

691:名無しさん
12/02/11 12:20:46.06 ReA381IY
>>689
BMIでは特にないけど、80Kgを超えていたりすると壊しやすいというのはこの板でよく聞く。
もちろんどれくらいの頻度でどれくらい走り込むのか、その人の体質がどうなのか、によって
変わってくるだろうけど。

692:名無しさん
12/02/11 12:22:22.15 ReA381IY
>>690
何回かにわけて食べる方法もあるみたいだけど、普通は食事回数はあまり気にしなくてもいい。


693:名無しさん
12/02/11 13:48:17.54
一番手っ取り早く痩せる方法教えてやるわ
何も食わずに浴びるほど酒飲んで酔いつぶれて寝る
→次の日は当然食欲わかない→また酒飲んで酔いつぶれて寝る→次の日は当然食欲わかない

これを繰り返してればすぐに死ぬ

694:名無しさん
12/02/11 15:52:50.14
>>681
有酸素運動におけるカロリー消費は心拍数の高い方がデカいわけ。
心拍数140前後を長時間保ちたい時、ジョギングやエアロバイクだとしやすいけど、
水泳は泳力がないと難しいよ。

>>682
加熱乾燥ショウガ湯がお勧め。ためしてガッテンでやってたからググルと良いよ。
あとHIITがお勧め。
☆全力疾走10秒→休憩50秒
☆ビート板持って全力バタ足25m→25mを歩いて戻ってくる。
これ3本ほどやると、体のスイッチが切り替わるのがわかる。
半日くらい体がポカポカ温かくなる。(そのうち慣れちゃうけどね)

695:名無しさん
12/02/11 15:56:16.90
ショウガは一時的に体温まるだけで代謝が上がるわけじゃないから
ヒーターの前で体温上がるのと一緒
むしろ冷え性悪化するだけだよ

696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 16:29:41.21 cnVk/4YN
>ヒーターの前で体温上がるのと一緒

なわけなくね?
内部から熱を発生させるのと外部から熱を与えるので同じわけない。
漢方数千年の歴史を否定するような発言。「乾姜」でググってみ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 17:36:57.00 LKp7YJol
> 半日くらい体がポカポカ温かくなる。(そのうち慣れちゃうけどね)

つまり半日くらいは代謝量があがるということですか?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 17:51:42.49 V25to4cn
>>693
>これを繰り返してればすぐに死ぬ

ワラタw

699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:30:30.77 sSDqGJdZ
部分痩せはないとのことですが、部分太りというのも理論的にはないんでしょうか

700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:46:18.49 V25to4cn
>>699
ないから豊胸手術とかが存在してる

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:57:58.29 TRcAmu9g
>>699
脂肪がつきやすい場所というのはあるよ
あまり動かない、動作の邪魔にならない場所ね
関節周囲は脂肪はつきにくいでしょ

でも意識して脂肪を特定の場所に付けたりはできない

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 19:47:20.37 LKp7YJol
> 部分痩せはないとのことですが、部分太りというのも理論的にはないんでしょうか

> 脂肪がつきやすい場所というのはあるよ
> あまり動かない、動作の邪魔にならない場所ね
> 関節周囲は脂肪はつきにくいでしょ
>
> でも意識して脂肪を特定の場所に付けたりはできない

これもテンプレに組み込んだらどうでしょうか

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:51:01.01 9qmuxEsp
ダイエットにはトマトが効果的みたいですが具体的にいつ摂取すれば良いのですか?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:35:50.65 f+OYLU3m
これからこういう奴はスルーするルール作ろうずwwwwwwwwwwww






作ろうず

705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:56:08.67 QsX+avAW
そういやID戻ってるな
何だったのか

706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:42:45.38 oJsd6Gw7
150cm、51kgです
16歳女子としてどうなんでしょう?

体型
URLリンク(i.imgur.com)



707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 03:42:24.19 i6vJRNBA
身長10センチ伸ばすか、7キロ痩せるかの2択

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 04:05:55.07 gRVaPeds
>>706
実にふつー。
世のスタイル良いと言われる女性はその時期はややポッチャリで、陸上で鍛えてたり
してたりしましたねえ。
身長を伸ばすラストチャンスかも。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 04:39:27.93 OXTNI1xN
日本人の女の身長が低いのは成長期にダイエットなんかしてるからだな
成長期に必要な摂るべき栄養が体に行き渡らなくて身長も伸びないチビになると

そして将来はチビ糞ババアとしてウザがられる

710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 08:45:25.58 7AXtv89S
>>706
今のうちに色んな物を良く食べよく動き
基本の身体作っておかないと25歳越えてからとんでもない事になっていく
それに子供生む気があるならなお更です

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 08:53:46.18 MqCyIPt0
>>706
普通だよ。20歳すぎれば自然と落ちてくと思うよ。ダイエットしようとか、思わないほうがいい。高校生の間しかできないことを楽しむべき。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:02:56.14 XmZx4+1P
>>706
本当に普通。
でも、成長ホルモン(これは痩せる効果もアリ)は夜に作られるから、もう少し早く寝るようにね


713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:24:06.86 mjfaXwnn
デカ糞ババアはもっと嫌だなw
横に成長すると最悪だしw

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:30:57.47 C8yGXw7O
>>706
太もも死ぬほど太いね
結婚してくれ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 10:56:54.27 91Y7QD5Z
>>706
普通に可愛い体つきだと思うが。


20歳までは普通に食べて普通に運動してしっかり寝てれば大丈夫
菓子パンとスナック菓子だけ控えてね

ダイエットはいくつになってもできるが
身長伸ばしたり体の内側を育てるのは成長期にしかできないことだから
自分を育てることを重視したほうがいい

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 12:10:51.37 Zv8+WxmW
毎日夕食牛肉の赤身と湯豆腐と白米食べてたらリバウンドしますか?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 12:25:23.62 gRVaPeds
>>716
量によるし夕食以外の食べ物も影響する。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:11:46.76 3njzzooP
>>682
もしかして低血糖では、試しにブドウ糖(無ければお砂糖)を一さじコップ半分のぬるま湯に溶かして飲んでみて下さい
症状が消えれば炭水化物の減らしすぎですので食事を見直してください

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:59:41.00 cWvKMVTQ
意識障害が出るほどの低血糖症の人に炭水化物(穀類、ショ糖、異性化糖)を与えると死んでしまう危険があります
救急病院でブドウ糖入りの点滴を受け死亡することもあるんです
糖尿や低血糖症の人には通常の輸液や栄養剤は使えません

糖分の摂取はあくまで少量です

720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 14:51:49.34 Edd2+sCQ
低血糖なら糖は必要だろ?何言ってるんだ?ホメオパシーか?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 14:56:47.17 XYajeEuf
え?日本語ダメな人ですか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 17:14:24.13 Zv8+WxmW
>>717
豆腐は2丁とか肉は150gです。朝は食欲無いからバナナ食べて昼は白米減らして豆食べてます

723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 17:24:02.94 xobTMuG9
死ぬまでその食生活を続けるなら、リバウンドなんかまずしないかと

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:04:33.10 wtzD84wK
柔軟性と痩せやすさって関係ありますか?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:07:54.37 tRILFvAK
体やらかくなっても脂肪は落ちないよ
相撲選手は毎日ストレッチしてるから体意外に柔らかい

726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:08:07.95 C8yGXw7O
>>724
ありますよ
稼動域が広いと活動代謝があがりますからね

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 19:03:29.29 MBADSKaM
>>724
ないですよ
可動範囲が広くても、同じ動作をしている分には活動代謝は別に変わらないから

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:02:57.26 JWWxLtNj
ドカ食いで4ヶ月で8キロ太ったから太る以前の食事+ウォーキングとかしているけど痩せない。太る歯止めがかかっただけで。

停滞期みたいなものですかね?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:04:57.97 ie/IBD+S
今166/65何ですが
一週間で10キロ痩せる方法ありますか?
何が何でも来週の月曜までに10キロ落とさないと
駄目なんです
断食しかないですか?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:08:02.11 DnW18JcH
>>729
どうして落とさないと駄目なのですか?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:08:46.88 NWaQffbt
>>729
断食でも無理ですよ。
断食して痩せたとしても2キロ程度だと思ってください。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:08:55.67 ie/IBD+S
>>730
仕事上落とさないとまずいんです
何か方法ないでしょうか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:16:14.81 gRVaPeds
>>732
ない。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:17:40.13 5v/xNJpE
>>729下剤は?

てか一週間で10キロとか考え甘すぎ
そこまで放置してた自分を恨みなさい

735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:18:51.34 /ZAaE1oy
>>732
まるでグラビアの撮影でも有るみたいだなwww

736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:21:34.62 ie/IBD+S
>>732ですが過去に断食した時は60→49まで一週間で落ちました
が最近は断食してもあまり落ちません
昔は若かったから代謝がよかったのでしょうか?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:23:21.00 DnW18JcH
>>732
手術しか無いですね。

>>731 >>734
水分とウンチも抜いて、計4キロがせいぜいかな。



738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:24:11.34 T3TFy1VH
>>736
1週間で10キロは普通は無理です、それが容易にできるならみんなやってます。
普通なら2~3か月かけて減らすべき重量です。
仕事なら、来週の月曜日までに10キロ落とさないといけない、
というのは前々から告知されていたことなのではないですか?
もし「1週間で10キロ減量しろ」なんて本格的な要求をしてくる会社なら
辞めてしまってもいいと思うのですが。

断食しても痩せないのはリバウンドを繰り返した結果、
痩せにくい体質になってしまっていると思われます。

後々の健康状態や金銭に糸目をつけないならば、脂肪吸引や下剤という手もありますが、
全くもってお勧めしません。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:27:58.31 OXTNI1xN
>>736
1週間で10キロを落とす勢いでやると心臓疾患で下手すれば死ぬよ
寿命も確実に短くなるよ
体重の極端な増減を繰り返すのってものすごく体に悪いんだよ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:28:07.38 n92bQd/e
>>728
何を当たり前のことを言ってるんだお前は

741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:36:40.77 0cB2SfZU
>>739
寿命が確実に短くなるってなにか根拠があって言ってるの?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:47:11.56 8HLaRbns
10kg=72000Kcalだそうな、これを一週間で
消費するには一日に約10286kcalとなる。
水泳(クロール)とかなら時間あたり1000kcalも消費するらしいので
毎日11時間程泳いで断食すればあなたの目標は達成できます。
何が何でもがんばってくださいね。



743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:11:24.22 JWWxLtNj
>>740
当たり前でしょうか…それはすみません。
極端に多い食事量を減らしたらすぐに効果があるのだろうと勘違いをしていました。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:32:33.05 tRILFvAK
今日は痩せようと思ってサウナ全力で頑張った!
68㌔ → 66㌔ になった。
脂肪が2キロも減ったよっしゃ~~!!!

745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:33:53.63 eH7AdD+r
マジかよ!

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:36:24.08 Zv8+WxmW
>>723
じゃあたまには物を変えた方がいいですか?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:47:22.51 DnW18JcH
>>744
釣りだろうけど、マジレスすると、それは水分が減っただけ。
何の努力もしてないから。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 22:21:31.07 o9RfNHIM
>>742>時間あたり1000kcal

うそこけw、ほいMETs表。
URLリンク(www.wellba.com)
そもそも体重70㎏の人にとって1000kcal/時ってのは約14METs。
でも一般人の最大酸素摂取量は約10METsだぞw
つまりそんな運動、不可能なわけw
あと陸上では最大酸素摂取できても、クロールではよっぽど
ブレス技術が高くないとそんだけ酸素摂取出来ない。

みんな水泳に幻想見すぎ。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 22:27:59.06 o9RfNHIM
体が柔らかいと結局フットワークが軽くなり動きやすいんだよね。
ゴロ寝してりゃ1METsだけど立てば2METs、歩けば3METs。
あとストレッチ自体が2.5METs。体柔らかいと痩せやすいかは知らんが
柔らかくする為の努力は痩せる事に繋がる。

階級制のスポーツは計量前に水抜きで体重落とすけど、
あれ、血液が濃くなって体中血栓だらけになると思う。
肺(エコノミー症候群)とか脳とか心筋とか。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 23:59:14.40 pI7jhV/w
強度ってそんなに重要か?
有酸素は長く続けばそれでおkだろ?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:00:12.79 o9RfNHIM
消費カロリー=METs数×時間×体重
つまり強度も時間も等価で重要。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:58:35.14 eOkpljZ1
有酸素運動を楽しむ方法は無いもんかねえ・・・
体育会系じゃないからマジでモチベが維持出来ない・・・地獄だわ・

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 01:16:28.63 T91on0Ib
162cmで55kgは太ってますか?
ちなみに中学3年です

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 01:17:51.90 yCu1SP1X
定期的に自分の最大酸素摂取量を測定して、それの向上にワクテカするってのは?
別にジョギングや水泳のタイムや距離でもいいんだけどさ。

あと、兎に角有酸素運動は心拍数を上げさえすれば何でもいいんだから、
ビリー隊長の所に入隊しても良いわけだし、アイドルのフリコピでも良いわけよ。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 02:41:55.32 4Xa7kbii
>>752
>>754と同じような話だけど、ジョギングしてタイムや走れる距離がどんどん伸びていくのは楽しいよ。
あと、走った累積距離を記録して、今月はこれくらい走ったなとニヤニヤしてた。
たまに、体重×累積距離を計算して「これくらいカロリー消費したな」とニヤニヤ。

踏み台昇降やってたときは、DVDみながらやってたから、続きをみるために踏み台やろう、って
感じになってたな。


756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 02:42:30.61 4Xa7kbii
>>753
別に太ってない。
成長期ならなおさら太ってない。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 06:27:10.24 p+K82XMu
>>753
太ってない。でも早く寝ないとせっかくの成長ホルモンを無駄にしますよ。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:42:33.56 WcBVrJk1
>>753
男?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:47:32.22 J5uE7Kw4
ししゃも足でジョギング始めたら更にししゃもになりましたorz
ちなみに週五で7キロジョギングをして1ヶ月になりますが基本的なフォームは出来ていると思います

やっぱ歩いたほうが細くなりますか?それとも一時的に太いだけ?
スペック171 60 ふくらはぎ37で昔サッカーしてました

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:54:45.99 OGbJJP8H
>>752
これ、凄く本質的なことだと思うのだよね。

結局、痩せること、運動することよりも、食べることの方が楽しいのなら、
ダイエットは続けられない。
だったら、無理せず食べて楽しい人生送ったら? と思う。

ただ、有酸素運動には色々あるから、その中で楽しいものを見付けられて、
体重も減らせると、もっとよい。
だから、この有酸素運動はこれが楽しいよ、って話を聞いて色々やって
みて楽しく続けられるものを探すのはよいと思う。

自分の場合は、やるのならスマホでアニメ見ながらエアロバイクだな。

見つけられなかったら、開き直って食べて楽しく行きていくのも人生。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 09:58:24.30 t1YUQg6p
ししゃも足とか他人に分からない言葉使ってる時点で
誰も教えてくれないよ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 10:03:08.87 BZmuQkOd
>>752
コレコレ
★Nike + iPod Sport Kitでジョギング★5
スレリンク(shapeup板)

他にau run&sportsやらjognoteやらで仲間と楽しむのはいいよ。
どれもFBやtwitterと連携してるしね

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 10:13:22.76 OGbJJP8H
>>759
体系的に問題無いので、気にしないのが一番。
気にしてるのは本人だけだよ。

ししゃも足って知らないから、ぐぐったけど、そりゃ足鍛えたらそこに筋肉付くでしょ。
男から見たら、健康的でいいじゃない、としか思わないよ。


764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 10:33:42.48 J5uE7Kw4
>>763
そですか…ありがとうございます。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 10:45:07.88 N9NDqb8d
ジョギングの後のオススメ飲料ってありますか?
市販のスポーツ飲料は甘くて飲む気になれないのですが、やっぱりそういったものを飲むのが良いのでしょうか?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 10:50:25.66 OGbJJP8H
>>765
スポーツドリンクを無理して飲む必要は有りません。

仮に塩分・糖分が足りなくなるにしても塩や砂糖舐めとけば済むこと。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 11:03:37.51 0h54FyOE
>>765
はちみつ漬けの梅干しと番茶でバッチリ。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 11:09:09.09 BZmuQkOd
>>765
水分補給には市販のスポーツ飲料を水で半分くらいに割って飲んでる。
とおりがいいのでオススメ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:23:50.78 itcD3BZc
ずっと食事制限頑張ってきたけどインフル感染で実家で甘やかされまくって
一週間で大量のカロリーを摂取してしまった


泣きたい

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:27:44.21 OGbJJP8H
>>769
病気のときは、カロリー沢山摂って、早く治した方がよいです。
治ったらまた頑張れ。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:46:20.21 BJR3cvnJ
市販のスポーツ飲料で急性糖尿病の発症数が増加してるみたいですけど
運動後は飲まない方が良いんでしょうか?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:09:50.88 BZmuQkOd
>>771
毎日大量に飲まない限り、糖尿病へのリスクは低いでしょう。
スポーツ飲料というよりも、果糖ブドウ糖溶液を使用する
すべての清涼飲料水が連日大量摂取すれば危ないでしょう。

量の問題抜きでリスクを語るのは無意味です。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:12:58.61 mMWHdBlE
長時間の運動中ならスポーツドリンク系飲む時もあるけど
終わった後は基本水だな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:25:35.46 BJR3cvnJ
>>772
そうなんですか
でも自分で砂糖と食塩から作った方が安上がりですね

775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:39:17.66 BZmuQkOd
>>774
あなたが糖尿病リスクに関心があるなら、水が一番でしょう。
市販飲料でも適量飲むのは特に問題があるとは思いません。
砂糖と塩で満足できるなら好きにしたらいいです。

アイソトニック飲料・ハイポトニック飲料の違いと効果 | 理論・定義-SportsJapan
URLリンク(www.sports-japan.com)

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 17:28:32.29 T91on0Ib
>>758 女です

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:05:05.46 0SfO7lq1
糖尿病は体重何kg以上で発症しますか?
170センチ20歳の男です

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:07:55.76 nNIJguBW
>>771
俺はお茶(ウーロン茶や爽健美茶)飲んでます
ダイエット中なんで水分補給を優先して、糖分は二の次でいいと思ってます

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:13:37.15 nNIJguBW
>>777
貴方の家系に糖尿病の人が居れば、痩せてても疾患する可能性はあります
居なければ、肥満に気を付けて普通の食生活を送ればいいと思います
具体的に何キロ以上になれば糖尿病になるかは人によって全然違うので明言できません
遺伝的な理由であれば4~50キロ台でもかかる人はかかります

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:21:57.82 P+4/rhr/
174センチで66kgだが腹でてる
どういうことだよ。。。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:43:18.58 BZmuQkOd
>>777
体質的な要因も大きいので
もし不安なら医者で血液検査したほうがいい。

肥満が原因のひとつになる場合も多いけれど
ある体重を超えると発症するようなものではないです。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:44:25.60 BZmuQkOd
>>780
運動不足による隠れ肥満じゃないですか?
鏡の前の姿が答えとしか言えないです(・∀・)

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:45:51.36 zorenF9V
>>752
運動と趣味を直結させる方法が一番モチベは保てる。
運動そのもので保てないならゲームなり何なりと関連させるとか、ショッピングなり
どこそこに行ってみたいな趣味があるなら移動手段を徒歩にするとか、そういう変換から考えてみるのはどうだ?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:47:46.95 zorenF9V
>>780
体脂肪率を調べたほうがいい。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:02:05.81 c8afmTDC
>>780
おっさんだからおっさん体型になってるんじゃない?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:07:42.65 j49LGBst
これがダイエット
みなさんもぜひご参考にして下さい!
自分の考え方一つでもっと楽しい経験ができるんじゃないと言う事です。
  ↓    ↓    ↓    ↓
URLリンク(www.kenkoh-no1.com)


787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:44:42.24 EGUBFKK0
>>780
身長も同じで俺の目標体重じゃねぇかw
でも筋肉が少ないんだな、もうちょっと痩せろやw

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:54:37.23 7nlw1Za4
カテキンダイエットって効果ある?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:46:16.23 mMWHdBlE
>>788
肝機能障害起こして痩せられるよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:58:02.88 fUTxRHSI
カテキンで痩せるとは思わないが、健康被害云々もデマに近い。
デブが痩せたきゃメシ減らして走れば良いだけ。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:08:03.64 PTuhb92j
断食一日目ですが、かなり辛い
どうやったら堪えれますか?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:10:17.05 nNIJguBW
>>792
無糖のガムを延々と噛み続けるとか。
本音を言うと、断食以外の健康的な方法を取るのをお勧めします。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:10:45.77 nNIJguBW
失礼>>791

794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:19:08.97 PTuhb92j
>>792
ありがとうございます
ガム買ってきます
断食で体重減るのか試したいから挑戦中です

795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:26:28.38 fUTxRHSI
実験せんでも生活代謝×日数は痩せてやつれて食ったら戻る。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:29:51.28 PTuhb92j
>>795
痩せてからカロリー計算して低カロリーな食事してたら太らないんじゃない?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:35:01.90 fUTxRHSI
確かに断食をきっかけに食事量が減るケースはあるみたい。そこで維持できればそうなるかも。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:36:55.66 fUTxRHSI
断食スレ乱立してっから見てきたら?
痩身手段としては下策とわかるお(・∀・)

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 22:37:03.65 PTuhb92j
>>797
ありがとう
頑張るよ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:22:59.16 jaQAOmoz
ラード融点32度位とヘット〈牛脂〉融点44度位だと
どっちが体に吸収され溜まって太りやすいん?
ラム肉は融点47度位で吸収されにくいっていうから
融点の低いラードの方が太るのか?
だが不飽和性が豊富ともいうし・・・同じ脂だとどっちが太るんだ・・・豚と牛

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:40:43.80 yCu1SP1X
吸収のされやすさは融点低い方、
一旦吸収され体脂肪に組み込まれたら分解され難さは融点の高い方、
とかか知らん。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:41:34.26 jaQAOmoz
てことはラードのが太りやすいってことになるのかな?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:48:45.96 yCu1SP1X
ラード100gと牛脂100g食って、
で翌日出てきたモノを定量分析して、
とか、そんな実験あんま建設的意味
ないから今までやった人いないかもね。
どっちも100%近く消化吸収されるような気がする。
だったら組織に取り込まれると厄介そうな牛脂かなぁ?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:49:52.16 WFAjej0a
正直いつも思うことは痩せたいけ間食したがる人が理解できない。
低カロリーな物を間食すれば問題無いという甘い考えで何言ってるのと思う。
カロリーの無い質素な間食を続けてればいずれ口惜しくなる。
私はダイエット決意してもう一年以上間食はしてない

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:55:06.70 yCu1SP1X
てかデブは体質ウンヌンより食欲異常。
デブからなかなか解脱できない人も食欲異常。
すぐリバウンドする人も食欲異常。

ほんとにそれだけなんだと思う。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 00:07:03.64 /uF3++d7
●ドカ食いのメカニズム

食事で一時的に血糖値が高まる
     ↓
脳の栄養分である糖が脳には回らない内に急激に血糖値が下がる(低血糖症)
     ↓
脳が栄養不足と判定して空腹とともに恐怖感が起こる
              (これが激しくなると意識を失う、脳の極端な栄養不足)
     ↓
さらなるドカ食いに追い込まれる
     ↓
しかし脳の栄養となるのは微量であり脳の極端な栄養不足は解消されない
(されないから食事のあとすぐに眠くなる)
     ↓
糖の代謝過程で膵臓、腎臓、肝臓、胃、腸が衰弱する
     ↓
疲労が回復しない  12時間以上の過眠  睡眠時無呼吸 常に重い眠気、だるさ
     ↓
多臓器にまたがった機能障害へ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 00:18:36.54 /uF3++d7
●ドカ食いの原因

栄養価の低い食べ物を大量に食べていることによる栄養失調
 筋肉と骨が減り脂肪だけが蓄積される:過食では栄養障害を悪化させるだけ
 炭水化物・タンパク質が脂肪にしかならない:末期的な防衛機能

極端な運動不足

●日本が今でも機械を使わない時代の農業国だったらドカ食いでも太らない
・自分の体重と同じ重さを毎日長時間抱えるような重労働
・自分の体重をそのままkmに置き換えた数値を歩く仕事量


808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 00:39:18.06 gOkiwqaH
リバウンドしたことないからわからないが、根本的な間違いは
「○○kgまで落ちたら前と同じように食べていい、だからそれまでは我慢」
と勘違いしている人が多い点だと思う。
後々の体重維持まで含めたら、ダイエットは「一生」続ける必要がある。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 00:46:53.96 BqfeQvjf
>>806
どういう条件で低血糖症になるの?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 00:52:39.68 3JsoZZTR
あんまならん。
普通の人は血糖値が0.8g/Lをちょっと下回ったぐらいじゃ空腹感じないけど、
デブは猛烈な空腹感を感じ、菓子パン食う。

個人的経験だけど、ジャンクフード食ってるとほんと食いたくなる。
でも食わなくなると、気持ち悪くて食えなくなる。
食生活の改善ってのはほんと重要だと思う。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 00:56:40.70 gOkiwqaH
>>810
よくわかるわ。俺も菓子パン大好きだし。今は我慢して食ってないけど。
最近はコンビニとかでたまに見かける野菜の煮物がお気に入り。
それなりに量がある割に低カロリーで安価。和食いいね。
ただ自分で作るのは面倒くさすぎるけど。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 01:42:45.53 /uF3++d7
>どういう条件で低血糖症になるの?

30年前からジュースやお菓子や調味料に使われている糖分(異性化糖)
は既存の砂糖よりも急速に胃で吸収され体重が50kg台の痩せている人でも
摂取後40分程度で急性低血糖症になる(ペットボトル症候群)
太っている人はカロリーだけが高い食事を好むため慢性的に低血糖症


813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 02:15:42.87 vcyZCrbR
膵臓が糖質に見合うだけのインスリンをドバッと出すが
ちょっと動いたりして糖を筋肉の運動経由で吸収すると
インスリンがオーバーシュートするんだな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 06:02:16.40 3Y5XHdLu
>>808
自分はxxkgまで落ちたらご褒美に二郎ラーメン食べる!って設定を2度したけど食べてない。
てかあまり食べたいと思わなくなってきたw

たまの升もいいのかもしれないけど、なるべくってか、そういう甘えを無くして行ったほうが早く普通の食生活に戻ると思う。

体重は正直で、この3ヶ月飲み会、年末年始のドカ食いの時は増えたけど、頑張った分だけ減ったよ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 07:25:31.77 7A137+Ej
男30歳
174cm66kgで体脂肪20%
でも腹がめっちゃ出てます

なんでだ。。。
体中の脂肪が腹に集まってるのか??

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 07:31:06.17 WRG/cOk/
>>800
油は溶けた状態じゃないと吸収できない訳じゃないから、どっちも変わらん。
融点で語ることが無意味。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 07:33:08.85 WRG/cOk/
>>815
内臓脂肪たっぷりの隠れ肥満か、腹筋が弱くて内臓の圧力に負けてるか、どちらか。
普通にダイエットしつつ腹筋頑張ってればよろし。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 07:37:24.77 K+8SjUkT
>>815
体脂肪20%ってのは別に低い数字じゃなくって、
丸々とした肥満ではないけどダラーンとした皮下脂肪を
それなりに抱え込める数字だよ。

この数字で何で腹出てるんだ?
なんて疑問は10%あたりから。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 08:19:09.55 7A137+Ej
>>817
>>818
thx
引き続きがんばります

820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 08:41:59.09 SZqIwKDM
>>809
一般の健康な人がいきなりなるもんでもない。
ペットボトル症候群はもともと肥満由来の若い二型糖尿病患者特有の症状だった。

ちょっとしたドカ食い程度でいきなり起こるもんじゃない。

糖尿病患者が、甘い清涼飲料を大量に常飲するとおこることがあるみたい。

久留米大学内分泌代謝内科|トピックス【コラム:清涼飲料水ケトーシスをご存知ですか?】
URLリンク(www.med.kurume-u.ac.jp)
---------------------
肥満した2型糖尿病患者さんがケトアシドーシスを起こすという,奇妙な病態があることは,
以前から報告されていましたが,私たちはそれが清涼飲料水の多飲によることを突き止め,
「清涼飲料水ケトーシス」と名づけました。清涼飲料水ケトーシスは,
10代から30代の肥満した男性に多く見られます。
---------------------

低血糖症そのものは複数の要因があるので、こういう条件という単純な話はできないと思う。

低血糖症治療の会 | 低血糖症
URLリンク(teikettou.com)

821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 10:48:57.31 3Y5XHdLu
最近思うんだけど、カロリーよりもやはり食べる量によって体重増減する気がする。質より量みたいな。

もちろん量食べれば一時的に増えるってのはわかるんだけども、例えば1食分としてたっぷりの野菜サラダ、ドレッシング込みで100kカロリー食べても、
菓子パン2個1000kカロリー食べてもその後の体重変動があまり変わらないような…。
その分無意識に他の食事、運動とかで調整できてるからかなぁ?

な訳で、食べたい時は高カロリー物も量に気をつけて食べてる。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 10:55:25.47 F4nba98s
食べた直後の体重は単純に食べた重さだけど
内容で脂肪になるか消えるかの問題だろ

823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 10:56:30.18 lnRL3UbD
>>821
>食べる量によって体重増減する気がする

気がするだけ。


>菓子パン2個1000kカロリー食べてもその後の体重変動があまり変わらないような…。

そりゃ、体脂肪は1Kgで7200Kcalだから、1000Kcalがすべて脂肪になったとしても140g程度。
市販の体重計では0.14Kgの増量を正確に測定するのは無理でしょ。
ましてや、実際には消費されるカロリーが大部分だろうから、体重に与える影響は0.14Kgよりも
はるかに小さいわけだし。


824:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 11:00:16.01 3Y5XHdLu
>>823-823
ありがとうございます

そかそか、それを習慣にしないってか、単発で食べる分にゃ誤差の範囲なんだろね。
ダイエットがうまく行ってると自分を褒めてモチベにしますw


825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 11:33:38.82 //UkKqyq
低血糖ってよっぽどのデブじゃ無い限り大丈夫だろw
食っても脳に栄養が届かないとか脂肪が邪魔してるんだろw

826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 11:41:50.44 SZqIwKDM
>>825
つか清涼飲料水ガブ飲みしてて、低血糖発作起こすようなら
糖尿で入院ですわ

食事制限中にランナーズハイとかで無茶なLSDしてハンガーノックとかなら
ままあるかもだが。いわゆるシャリバテって奴。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:28:19.41 1eZpQ/g/
4年前135キロ→頑張って落として96キロ→一昨年ちょっと落とすのやめて120キロまで増量。。今頑張って95キロ
普段ドカ食いとかする方じゃないんだけど太るんだよなぁ。
筋肉質なのか分からないけどスポーツがめっちゃ得意で動けるデブって影で言われてた…
ちなみにスペックは179センチ 体脂肪35% 体重95キロね♂

828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:34:44.61 rBAZbr0b
ドカ食いって言葉最近よく聞くようになったんですが
どう言う意味でしょうか?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:42:19.42 1PDn2nLJ
ドカンと食べるという意味の略語じゃね
やけ食いに似てる

830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:44:39.26 1PDn2nLJ
つうか、辞書にも載ってるな
どか‐ぐい〔‐ぐひ〕【どか食い】
[名](スル)一度にたくさん食べること。「あんなに―しては太るのも当然だ」
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:56:34.32 jZXU7yJX
たくさんって何kcal以上?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:58:06.60 rBAZbr0b
>>829-830
すばやい回答ありがとうごさいました

833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 13:58:57.30 1PDn2nLJ
主観だから定義なんて存在しない

834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:07:04.93 SZqIwKDM
>>828
実例参照

ドカ食いしたことを反省するスレ part67
スレリンク(shapeup板)

835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:29:45.86 +3oGB8jE
>>834
そのスレ、ドカ食いじゃなくてドヤ食いだ www
反省どころか自慢合戦

836:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:38:00.73 iUWUUwh5
>827
相撲取りなんかもいわゆる動けるデブですよね
ドカ喰いしてないつもりでも、客観的に見たら太る食習慣をもってるとか
あとはホルモンバランスの異常があるという場合もありますし
そのあたりは判りませんね。

ただ今は良くても歳を取れば代謝も悪くなりますし
内臓の病気なども心配になります。
2ケタ台、できれば80キロくらいにまで落としたほうが
後々あなたの健康のためにはいいように思います。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:56:14.76 1eZpQ/g/
>>836
アドバイスありがとう。
太る体質ってのはあると思う。学生時代運動部だったけど、間食とかはしないほうなんだけど全然痩せられなかった。。

で、今やってるダイエットっていうか4年前からやってる方法として
レコーディングダイエットやってるんだけど、とにかく体重減らすのサボってる時も
どんな時でも朝起きたら体重を測って記録する。これだけで全然違うね。
運動はまったくやってないけど、去年末ぐらいから筋トレ取り入れてる。
食べる量としては1400カロリーもいってないかな。つまみ食いするにしても半分だけ
ってルール決めて食べた後はゴミ箱にぶち込んでる。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 15:17:22.61 tU390xFB
断食二日目
64.5→62.7 約二㌔一日で減った
頑張ろう

839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 15:23:55.50 2SEdISFm
>>838
それうんことグリコーゲンや。いわゆる初期ボーナス。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 15:36:10.49 tU390xFB
>>839
うんこは昨日から全く出てない

841:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 16:25:18.43 yOK1XcqV
この前、焼肉食べた翌日に体重が減っていたので、
もしかしてキムチを一皿まるごと食べたからじゃないかと思ってキムチを食べるようにしてる
キムチダイエットって効いた人います?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 16:43:05.62 SZqIwKDM
>>841
まちぼうけって歌を思い出した。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 17:07:09.19 v7iRC9EO
>>827
>筋肉質wwwww

844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 17:24:00.09 XwxhBKzu
>>827
デブって言われてる時点で筋肉質ではないだろ
筋肉はある程度あるらしいが、その周りの脂肪が厚すぎるってだけの話

845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 17:26:09.87 v7iRC9EO
身長165cm,体重50.5kg,BMI約18.5,体脂肪率18%前後♂です。

週一でスポクラで筋トレ,15kmくらいのウォーキングを週4日してます。

体脂肪率が高いので、筋量を増やしたいと思い、スポクラに行かない日の筋トレとして、チューブトレーニングを考えました。

真面目にやれば筋量増やせますか?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 17:31:58.72 K+8SjUkT
>>845
ウェイト板にいけ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 17:32:15.03 WC2nGRDz
>>845
モチ~~
モチ~~
モチ
モチ~~~~

848:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 17:45:53.48 1eZpQ/g/
>>844
確かにそうなんだよなぁ。ラグビー体型みたいな感じで、スポーツやめてから一気に
太ったのよねぇ。頑張って落とすわ

849:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 19:57:17.77 ZKuFVo7w
>>837
> 太る体質ってのはあると思う。
無い。

食欲が抑えられない体質ならある。
後、食べても太らない体質ならある。

> 学生時代運動部だったけど、間食とかはしないほうなんだけど全然痩せられなかった。。
普段の食事の摂取カロリーより消費カロリーが多く無かっただけ。

>>841
それで他の食事を減らして摂取カロリーが減るのなら体重減るかも。
キムチ上乗せするだけなら減らない。
ただ、お腹壊すのなら減るかもね。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 20:49:05.00 XwxhBKzu
>>849
>> 太る体質ってのはあると思う。
>無い。

あるだろ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:38:26.80 ZKuFVo7w
>>850
無い。

どんな体質だろう病気だろうと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減る。

食欲が抑えられない体質や病気ならある。
後、食べても太らない体質や病気ならある。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:49:52.65 ZKuFVo7w
言いたいことはね、ダイエットできない人は、自分は太り易い体質だからー、
といって、食欲を我慢できないのを誤魔化してるだけだ、ってこと。
(ただし病気の場合は除く)

食べるを我慢できないのなら、別にダイエットなんてしなければいい。
そっちの方がずっと幸せな人生送れると思うよ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:28:04.44 zoROg0Y1
スタイル維持するのが何より大事
とにかく夜は食べない
夜はサラダだけとか温野菜だけとかもう慣れた


854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:31:24.45 pY0I8oi3
同じ生活してれば基礎代謝全く一緒ってわけではないでしょ?
なのになんで
「太る体質はない」
って言い切るかな?

「そういうの言い訳にしてダイエットしないのはどうか」
って感情論であって質問の回答ではないと思うの

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:39:24.55 b+lOGWLh
基礎代謝は除脂肪体重×28.5kcalだっけ?で計算式を使ったりするけど、
除脂肪体重の差は体質の差とは違うでしょ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:46:29.51 rBAZbr0b
>>854
851の説明ちゃんと読んでないだろw
太らない体質はあるって言ってるわけだし

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:48:53.55 K+8SjUkT
>>854
必要以上に食って太るのは体質じゃなくて過食じゃん。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:55:43.35 ZKuFVo7w
>>856
フォロー有難う。


859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:03:28.78 1eZpQ/g/
なんか色々すまん

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:06:18.06 pY0I8oi3
普通に食べても太りにくい人は「そういう体質」で逆はない
そうでない人は「病気」って思うってだけの話でしょ?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:27:00.99 5NtopyeZ
「摂取=消費」なら誰も太らない、痩せない。
それでも太る太りやすい体質、それでも痩せる痩せやすい体質なんて存在しない。
この等式を踏み外す程食っても太らない体質など存在しない。
この等式を踏み外す程食べなくても痩せない体質など存在しない。

だが「太りやすい」という言葉の一般的用法は上記の様な条件設定ではない。
おなじ年恰好、同じ体格、同じ生活で同じ食事なのに、片や維持、片や太る
という場合の体質の差というのが妥当だろう。ならば太りやすい体質は存在する。
特に平熱の違いとストレスに対する甲状腺の反応の違いは大きい。

要は用語の定義の違いの話なのであり、完全に無意味な議論。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:27:51.95 hOkxQAnE
便秘に効く食べ物で、実際効果が出たものありますか?
やっぱり出さないと痩せないですよね

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:31:58.95 5NtopyeZ
>>845
チューブじゃ10回限界とか20回限界の負荷にするの難しくない?
あと脚、背中、胸に負荷かけるの難しくない?
素直に30㎏×2のダンベルセット買ったら?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:47:30.69 CP8sscTQ
>>863
しつこい板違いやのう

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:03:15.03 DzjjBG9d
>>864
確かに。
筋トレ王道スレかウエイト板に誘導すべきだった。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:06:21.42 qQczjHu3
日本人の3人に1人は肥満遺伝子を持っていて、基礎代謝が200kcalほど低いから
まったく同じ食生活をしてても月に1kg近く太っていく事になる
これが太りやすい体質って事なんじゃないの?

生物としてみれば少ないカロリーで生き延びる優秀な遺伝子なんだけど
飽食の時代には合ってないな

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 00:48:18.42 dgw6ydVl
>>866
ソースは?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 01:33:50.80 s6fbed7B
「必ず太る体質」は無いよ。
そんなのあれば際限なく体重が増えてしまうから。
「太りやすい体質」は残念ながらある。
と言ってもこれは相対的な話だけどね。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:00:43.29 fg5QYPWC
太りやすい体質かどうかなんて些末な問題だと思う。
要は「消費カロリー>摂取カロリー」になりゃいいだけの話なんだから。
余計なこと考えずに運動して食事量減らせば自然と痩せる。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:02:32.94 cQPuQ7SM
炭水化物を効率よく消化するためには何が良いですか?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:03:47.27 DzjjBG9d
「(相対的に)基礎代謝低めの太りやすい体質」
  かつ
「ジャンク大好き、間食大好き、夜食食べんと寝つけん(という食欲異常)」
ってのがゴールデンコンビなんだよなぁ。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:05:04.83 DzjjBG9d
>>870
ジアスターゼ

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:14:41.44 cQPuQ7SM
>>872 返事ありがとうございます
ジアスターゼさそっくググりました!さっそく食事に取り入れてみます

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 06:27:55.49 qQczjHu3
>>867
β3アドレナリン受容体


ただし倹約(肥満)遺伝子を持っているからといって、絶対に痩せないわけではない。
その分生活習慣を改善すればいいというのには同意。
太りやすい体質というか、生きていくのに必要なエネルギー量が違うだけだから
それぞれが必要な分だけ食べれば太らない。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:23:34.63 iiinSAC9
「必要カロリー」と「食欲満足点」がずれてるんだよね。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:52:57.30 v4QpUIea
脂質と糖質ならどっちをより摂取量を気をつければいいですか?
両方気をつけた方がいいとは思いますが…

877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:06:44.04 htKiOXII
>>876
総カロリーを気にしたらいいよ(´・ω・`)

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:43:19.58 Y/GBHXJ0
>>741
横だけど。
体重戻す時に内蔵負担が半端ない。
例えば心疾患とか心臓負担からくるもの。


879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:45:46.94 0m0EefyV
>>868
そうなんですか?
私が多分それですね・・・
遺伝ですので諦めましょう・・・

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:49:22.54 Y/GBHXJ0
>>802
ラードを取る機会そのものの方が多いから単に摂取しすぎになりやすいイメージを抱えるだけ。
種類を気にするなら一定量を減らす方法を考える方がまだ建設的。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:52:47.12 PyHVfGq/
脂肪1kg7200kカロリーでしたっけ?
これ聞いて単発で食べる物はあまりカロリー気にせずになりました(たまにマックであれこれ1000kとか)。
自分はこの3ヶ月で体重20kg以上落ちました。174/94→72kg。
ダイエット法は、ウォーキング5~7kmを1時間くらいで週に5、6日。食事は最近詳しくカロリー見てませんが一日約1800kカロリー。
初期ボーナスでするする落ちてきた時は嬉しかったんですが、ペースが落ちたとは言え未だに2週間で1kgは落ちてます。
体力、体調も特に問題無いんですが、こうなるとなにか身体がおかしいのかな?と思っちゃいます。
もちろん体重落ちるのは嬉しいですけど、ちょっと不安にもなったのでカキコしました。

今もまだ初期ボーナスなのか、食事量が足りないのか。
一応目標体重は60kg台になればくらいに思ってます。



882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:54:21.92 PyHVfGq/
ちなみに仕事は事務ではなく、どちらかといえば外で身体を動かす仕事です。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:58:45.87 Y/GBHXJ0
>>851
体質的要因で有る無しならあるよ。
遺伝と後天的要因の両方で。

あくまでも癌とかと一緒で「なる体質」ではなく「なりやすい傾向の体質」だから
ダイエットできないことの言い訳にはならないけどな。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 11:01:34.80 Y/GBHXJ0
>>875
意識してゆっくり食べることで結構改善されるけどね。
早食いは太るとはよく言ったもので。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:26:01.39 fg5QYPWC
>>881
体重が落ちると基礎代謝も落ちる。
今までと同じ運動をしていても、体重の減る勢いは落ちてきます。
より効率よく体重を減らしたいなら、

1)カロリー制限を更に厳しくする 例)1800kcal→1500kcal
2)運動量を増やす 例)ウオーキングの距離を増やす、ジョギングや水泳に切り替える
3)その両方

のいずれかの方法があります(お奨めは3です)。

…しかし継続できなければ意味がありません。
今の方法でも満足しているなら、その方法を続けるのもアリです。


886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:36:27.65 wbEoVa/F
最近食事を野菜中心メニューにして毎日有酸素運動を1時間ほどしていますが、
最近は運動中や運動後もしばらく胸の辺りが気持ち悪い状態になります

これって急に運動や食生活変えて必要な栄養が足らないとか、オーバーワーク気味で体が悲鳴上げてるとかの可能性ありますか?
数日体を休めても同じような状況にまたなるなら医者に行こうと思いますが、皆さんはこのような経験ありますか?


887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 12:58:52.43 htKiOXII
>>886
心電図とった方がいいんじゃないか?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 13:15:44.78 wO1KEAiK
昼メシ抜いてランニングはじめた人が同じような症状になってた
野菜中心とかいって単に食事制限しすぎかと思われ
ちゃんと炭水化物も食えよと

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 13:54:00.55 wbEoVa/F
>>888
たしかに炭水化物減らしてます。。。
でもどの程度が適量なのかわからないっす
今はお茶碗3分の1くらいですがやっぱ減らしすぎですかね

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 13:59:36.30 c3Hjdio+
>>883
糖尿病はなる人は体重40kg台50kg台でもなるみたいですね
最早運命というか何と言うか・・・恐ろしい・・・

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 14:30:29.63 v9IIl1Dt
体重40・50台でも糖尿病になりにくいってわけじゃない
太ってる人がなりやすいだけ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 14:31:06.85 bt08LiMX


893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 15:13:10.68 vVtVd4uT
>>889
別スレで、最近ダイエット開始したと書いてるが、いきなり極端なことはしないほうがいいよ。
自分の適正カロリーを知って、必要かつバランスの取れた食事を考えないと。
エアロバイクにせよ他の有酸素運動にせよ、運動はきちんと必要な栄養を取ってからにしないと
日常生活にも支障をきたすと思うよ。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:41:09.54 3w8OZTBz
医者に行けば基礎代謝量を正確に知ることが出来るようですがいくら掛るんですか?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 16:54:37.58 cIY6TWrn
>>842
上手いこと言うなあ
まあ、でも、キムチしばらく続けてみます
小腹がすいたときの一次しのぎにちょうどいいよ(しょっぱくないので)

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 17:10:19.11 NmAgyyYa
ドカ食いしたくなってる時点でもう立派な低血糖症
食べた後すぐ眠くなるようなら確定

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 17:13:23.95 htKiOXII
>>894

メタボリックアナライザーMedGem(安静時代謝・基礎代謝測定,呼気ガス分析)
URLリンク(www.mpjapan.co.jp)

呼気ガス分析 100点
基礎代謝測定 85点
呼吸機能検査等判断料 140点

合計325点だからこれだけなら3250円だと思うけど。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:16:36.02 mmWrGMfI
>>894
そんなの調べてどうすんのよ。
体重から大体分るでしょ。
んで1日の摂取すべき大体のカロリーが分る。

でも所詮目安。

週単位くらいで体重の平均出して、それが思うように減ってなければ、
食事の量減らすか、運動増やすか、両方をやればいい。

基礎代謝の正確な値が分ろうと分るまいと、ダイエットでやることは変らんよ。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:52:24.01 yjWX0imV
>896
食べてすぐってのはどのくらいなんでしょう
いつもというわけではないですが、
昼食べた後1~2時間くらいして眠くなるんですよね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:57:05.73 v9IIl1Dt
聞いた話なんだけど、
コンビニ弁当等のカロリー表示の誤差は
健康増進法だと20%まで認められてるらしいんだけど
本当?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:08:55.63 Wut18uSw
>>900
±20%まで認められているよ、何故なら、全ての食材が同一重量になるわけでは無いからね
以前実際より少なめに表示されていると新聞かなんかで叩かれていた影響で
表示上は実際より多めになるようにしている様だけどもね

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:12:27.83 B0PMbBos
カップ麺等のカロリー表示は汁も全部飲んだ場合のものですか?
汁を残すとどれくらい違ってくるものなのでしょう?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:21:38.41 Maw0Ro8D
>>902
汁も全部含んだもの。
ラーメンのカロリーの大部分は(よほど油ギトギトでない限り)ほぼ麺のカロリーなので、
汁を残してもほとんどカロリーは変わらない。
ただ、特にカップ麺のスープは塩分たっぷりなものが多いから、残した方が健康にはいい。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:30:43.49 jq+mN5vr
味噌汁って健康的な食事ですか?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:36:16.35 v9IIl1Dt
飲み続ければ最悪死に至る

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:40:06.39 jq+mN5vr
水だけで生活します・・・

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:43:11.84 yBqlEQRJ
味噌汁はドカチンとか農作業従事者など肉体労働者向けの食事だと思う
汗かくような仕事してないなら塩分高いし毎日はやめたほうがいいだろうね

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:03:55.31 Maw0Ro8D
>>904
入れる具と量と頻度次第。


909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:07:23.60 Maw0Ro8D
>>900
コンビニ弁当等に限らず、カロリー表記は±20%の誤差は認められてる。
同じ野菜でも土地や時期によって栄養成分は変わってくるし、肉や魚も脂ののり具合とかは
地域差や個体差があるし。
だから、カロリー計算は非常に重要だけど、小さな端数にこだわるのは無意味。
大雑把に「これくらい」で済ませるのがちょうどいい。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:17:06.87 wbEoVa/F
>>893
ありがとうございます
運動量増やしてるのに炭水化物へらしてたらそりゃ体調も悪くなりますよね。。。
今日は何もせず安静にしてごはんもしっかりたべました
体調はだいぶよくなりました

おっしゃるとおり運動に必要な栄養をきちんととって励みたいと思います
もっとちゃんと勉強します
ありがとうございました

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:55:21.41 VV6hCLnc
味噌汁毎日ってダメなのか
野菜沢山摂れて楽チンとか思って毎日食べてたわ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:20:43.86 xHJFIeue
味噌汁ダメっていうのは一部の人が言ってるだけですね。
メニュー作りから考えると味噌汁を含める方が栄養のバランスは取りやすいです。
ただ、塩分が多めになる傾向はあるので、出汁をしっかりとって減塩でも美味しく
するなど対策をするのがいいと思います。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:24:36.96 WhFJRbxx
有酸素運動と食事改善で体重へって頬はだいぶスリムになったけど
腹周りがあまりかわらない。。。
内臓脂肪がスッキリする頃にはマッチ棒になってるんではないだろうかと不安になります
なんでだろう・・・


914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:33:09.78 iiinSAC9
有酸素&食事制限だと体脂肪と除脂肪どっちも落ちちゃう。
筋トレ&食事制限だと体脂肪減、除脂肪維持が狙える。
筋トレだけだと、体脂肪減、除脂肪増が狙える。

体重落としたくないのなら、有酸素&食事制限止めるか
減らして摂取=消費にする。そして筋トレ中心にすべき。
筋トレをサーキットトレーニング化して心拍数を一定以上
に保つようにすれば内臓脂肪は落ちる。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:00:44.85 WhFJRbxx
>>914
なるほど
有酸素&食事改は内臓脂肪には関係ないのか・・・

BMIは20ちょっとです
でもおなかぽっこり
これは隠れ肥満というやつ??
筋トレはあまりしてなかった。。。
腹筋がんばります

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:02:56.61 ocOZeXAu
>>915
腹筋をするなとは言わんが、腹の脂肪を取る運動としては非効率。

やるのなら太腿使った有酸素運動をメインで。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:07:35.91 iiinSAC9
>>915
>有酸素&食事改は内臓脂肪には関係ないのか・・・

関係ありまくりますw
運動すると肝脂肪&内臓脂肪はけっこう落ちます。
だけど筋肉も落ちちゃうんで貧相になっちゃう事が多いです。
筋トレしかつカロリー収支マイナスにしとくと、筋肉は落ちず、
体脂肪が狙い打ちで落とせるんです。
そういうノウハウが確立してるんです。

体脂肪の部分痩せノウハウは現在ありません。
だから全身の体脂肪を落とすなかで腹回りも落とすしかない。
だけど腹筋トレすると腹筋が張力を増しコルセット効果で
ウエストサイズやウエストラインは綺麗になる事が多いです。
ドローインもお勧めです。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:14:18.58 iiinSAC9
あと、数ある筋トレグッズをたった1つお勧めすると
するならば、プッシュアップバーがお勧めです。
リュックに2Lペットボトル何本か突っ込んで背負って
やったりとかw
1000円とかだし、筋トレに目覚めるかもしれません。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:20:29.46 WhFJRbxx
>>916
腹の脂肪とは皮下脂肪のことですか?
それももちろん落としたいですが、メインは内臓脂肪減を考えてます
有酸素もがんばります!
どうもです!
>>917
なるほど
有酸素&食事改を実践しつつ筋トレも平行してやるのがベストなんですね
>>918
腕立て用のやつですね
みてみます

ありがとうでした!


920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:23:13.98 DaTpdYeq
>>917
BMI 20 で皮下脂肪じゃなく内臓脂肪で腹が出てるなんて考えにくいな。
筋肉ほとんどないから腹圧で膨れてるんだろう。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:40:21.17 WhFJRbxx
>>920
まじすかあー

うーんいったいどうすればいいんだorz

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:54:50.83 iiinSAC9
内臓脂肪内臓脂肪って言うから、医者で断層写真撮られて内臓脂肪多いって
言われたのかと思ったけどそうじゃないのかな?

だったらやる事は摂取=消費にして全身のガチ筋トレ(腹回りを念入りに)。
これで筋量↑&体脂肪↓で体脂肪率10%台前半になると思う。

参考までにそういう人達の為のスレ
スレリンク(shapeup板)l50

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:05:43.40 yjWX0imV
内蔵脂肪、体組成計ではかってもらったら60㎡あったんだよね
もうちょっと減らしたい…

臍下を10cmくらい手術で切ってるんだけど
下腹ぽっこりと関連あるかな

有酸素と筋トレはけっこう真面目にやってます

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:25:44.56 ZEKpTzCx
>60㎡

どこをどう測ったらそういう値になるんだW

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:33:41.82 WhFJRbxx
>>922
ありがとうございます
みてみます!

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:35:06.65 fg5QYPWC
>>923
60㎡って…ちょっとした畑だな。
確かに畑いっぱいの脂肪が広がっていると壮観だがw

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:17:39.97 cUwv/yt8
【年齢】30歳【性別】男 【身長】172㎝ 【職業】営業
【ダイエット開始時】94Kg
【ダイエットはいつから始めた?】8ヶ月前
【疑問点】
去年の6月からウォーキング+DHCプロテインダイエット(朝・昼置き換え)と
ロートの和漢箋を呑み始めて体重を8ヶ月で94キロから78キロまで落としたのですが
自分で見ても見た目が全然変わりません。会社の人や親に聞いても全然痩せた感じがしないと言われます。
(一応ウェストは115センチ~100センチまで下がりました)

最終的に平均体重の60キロ代を目指してるのですけどこのウェストの下げ幅だと
あともう16キロ痩せて体重が62キロになったとしてもウェストが85センチですよね?
おなかまわりもまだまだメタボだし、もしかしたら脂肪ではなく筋肉だけおちてるのではないかと
心配しております・・・
会社で身長と体重くらいの人が運動とか何もしてないのに見た目が普通なので。
それともある一定の体重を下回ると急激にウェストも下がり体の変化が見られるのでしょうか?
(部分ヤセは出来ないという事ですので)

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:28:08.10 C2tx1yfE
腹筋したらいいと思うよ

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:35:37.32 gsXn/HXO
ウォーキング少なくしてその時間でウエイト使った筋トレ。
URLリンク(www.ekenko.co.jp)
↑で消費カロリー計算してそっから480kcal引いた値を1日に摂取。
それで2kg/月、体脂肪だけ狙い撃ちで落とせる。

腹筋は念入りに。体脂肪の部分痩せノウハウは現在ないので
全身の体脂肪を落とすなかで腹回りも落とすしかない。
だけど腹筋トレすると腹筋が張力を増しコルセット効果で
ウエストサイズやウエストラインは綺麗になる事が多い。
ドローインもお勧め。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:56:23.05 FpZz74v9
腹筋って毎日やれば良いのか一日おきが良いのかどちらが正しいのでしょうか?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:05:20.09 gsXn/HXO
俺は胸に20㎏抱えてシットアップを10回×3セット(間1分)毎日やってる。
4分で終わるし、慣れれば筋肉痛皆無。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 08:23:38.64 o4hNrIdb
>>930
腹筋も広背筋も毎日やってもいいらしい
筋肉痛が残ってる時は自分はやらない

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:39:51.88 l7ZA4mxE
>>927
単純に身近な人には変化がわかりにくいだけでしょ。
久々に会う人だと驚いてくれると思う。
スーツは体型を隠すしね。

>おなかまわりもまだまだメタボだし、もしかしたら脂肪ではなく筋肉だけおちてるのではないかと
>心配しております・・・

あり得ないことを心配していても何もおこらない。



934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:40:01.47 99rryTaf
>>930
基本的な考え方として、筋肉が恢復してるのならやってもよい。
恢復していないのならしない方がよい。恢復時間には個人差がある。

他人に訊くのでは無く、自分の体に訊くべし。

まあ、腹筋は大抵の人は慣れれば一日で回復するといわれてるけどね。

後、クランチ、シットアップ、レッグレイズを区別してやってね。
もし分らないのならぐぐってね。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:42:46.11 99rryTaf
>>927
普通、体重落ちるときは、脂肪と筋肉と両方落ちる。
筋肉を減らしたくなければ筋トレもすること。
それで筋肉の減少を最小限に抑えられる。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:49:22.58 AZyVs1Ef
>>932
背中は初めて聞いたが
デッドと同じ日にするんだから必然的に週1になるが

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:09:48.11 i3ZD3tv/
大きな筋肉は回復が遅い
背部の筋肉は回復が遅い

実際にやってる人なら分かるでしょ。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:30:16.47 AZyVs1Ef
じゃあ週1で問題無いんですね?良かった

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:55:53.61 jX+qGS+y
小売販売のお店(コンビニ、スーパー、アパレルなど)で一日7-8時間たちっぱなしで商品補充や接客で店内歩いたりするような仕事って有酸素運動になります?
あまり持続的な運動ではないしただ足腰が鍛えられるくらいでしかないですかね?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:02:48.78 RE3LQKJp
>>939
立位での軽作業だと、2~3METsに当たると思うので、
累積すると結構な運動量になると思いますよ。

メッツ(METs)表
URLリンク(www.wellba.com)

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 13:51:26.28 jX+qGS+y
>>940
ありがとうございます


ところで内臓脂肪は比較的落ちやすいと聞きますが、
じゃあ有酸素運動をしていく中で皮下脂肪がかなり落ちたと実感できる場合、内蔵脂肪は相当落ちてると見ていいんですかね?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:10:58.57 oRP5tG/Y
>>941
性別による。
女なら内臓脂肪はたまりにくく、落ちるときは先に落ちる。
男なら内臓脂肪はたまりやすく、なかなか落ちない。

目安でしかないかもだけど、内臓脂肪まで出してくれるヘルスメーターあるよ。
気になるなら、そういうのを買うのも手。
続けて計っていけば、増えた減ったという傾向は把握できる。
内臓脂肪が気になるなら、メタボ検診とかも。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:32:07.13 jX+qGS+y
>>942
ありがとうございますチェックします

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:54:36.65 JA98xMfK
立てば一日の有酸素運動が同じ負荷で1時間の場合、
1時間続けてやるのも30分×2回に分けてでやるのも同じということですが、
でも有酸素運動って20分たってはじめて脂肪燃焼始めるんですよね?

てことは1時間続けた場合は  60分ー20分で40分
30分2階と沸けた場合は   (30分ー20分)×2で20分

つまり同じ時間でも回数分けたほうが効率落ちるということになりません?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:25:54.35 YFCbednL
>>942
チクビ~  ガリガリ貧弱爺~  モッチ~

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 15:43:08.26 LJRUzDX3
【年齢】26歳
【性別】 女
【身長】153㎝
【体重】68kg
【ダイエット開始時・内容】 71Kg 食事制限と軽い運動
【ダイエットはいつから始めた?】1ヶ月前
【テンプレ全部読んだ?】 Yes

【疑問点】
主に食事制限をして体重を減らしています。
といっても無理のないレベルで、ごはんを一度に食べる量を100gにして
肉類などは夜と朝か昼に少し、あとは野菜をいっぱい食べるって感じです。
栄養士さんの話を最初に聞いて、参考にして献立をたてています。
間食は3時~4時の間に低カロリーのものか、全くしないかです。

やっと体重が少し落ちてきたんですが
それと同時に凄い眠気に襲われるようになり、家族は寒くないって言ってるのに寒気を感じたりすることが多くなって来ました。
動くのが億劫になったりして困っています。

これってどんな原因が考えられますか…?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:33:13.84 7PsXuIiz
>>942
性差は聞くけど人種差はどうなんでしょう?
自分フランス人のハーフなんですけど・・・

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:42:06.41 q1ed5Zz3
真面目な話、返答できる人居ないと思うけど

母方が日本人なら日本人のを参考にすればいいんじゃない?
フランス人なら言わずもがな

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:28:22.68 1IIFYwpn
フランス人はワキガ臭いですka?


950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:18:11.66 3T8KRqBf
年齢28
性別 男
身長 181 
体重 83 
体脂肪 不明 
  
1週間で15kg程体重を落としたいんですが
どうすれば落ちますか?

ガチで教えて下さい。 

951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:32:05.60 e/dhz64V
脂肪吸引。
生死はわからない

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:47:26.02 /DFzgM6Z
>>950
吉川メソッドでも無理
28にもなってバカな事言うなよ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:49:14.22 RE3LQKJp
>>950
ガチでムリ
半年かけるなら相談にのろう

954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:15:32.77 LNLAJdiB
お前ら釣りにマジレスとかどんだけバカなんだよ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:34:32.96 LRoZw3TD
筋肥大がいいとか沢山食えとか色々レス読んで全部実行したら筋肉だか脂肪だかわかりませんが3週間で5kg増えました。
走りこめば普通に体重落ちるよね?よね?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:37:08.11 LRoZw3TD
すみません28日ででした。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:02:19.68 JqmlnhL2
ココって全然質問に答えないスレなんだなw
次スレはいらねーだろwww

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:07:50.91 LRoZw3TD
(´・ω・`)え、立てちゃった・・・
スレリンク(shapeup板)

959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:12:38.66 Pgekijwy
>>958


960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:14:33.56 gyuaydel
くだらない質問との住み分けがいまいち判らんな


>>958

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:34:48.18 o4hNrIdb
>>944
通常時でも脂肪と糖の両方を消費している
脂肪の燃焼というよりは脂肪の分解が増えるような気がする

インターバル中でも血中の脂肪酸量はそれほど変わらないから開けすぎなければ消費量
は変わらないしインターバル中も消費量増えるとうするとむしろ効率いいかも

消費カロリーの半分を脂肪で消費したとして1kgの脂肪を消費するのに
単純計算で16000kcalの運動が必要になるなかなか大変だね

962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:59:57.12 W3FHglgc
>>946
おそらく低血糖の症状ではないだろうか。炭水化物を極端に減らしてない?
食事制限をするのなら栄養バランスを考えて実行するべし。

あと、脂肪が落ちてくると寒さに対する耐性が落ちるらしい。ソースは俺の従兄。
肉襦袢を少しずつ脱いでるわけだからある意味当然だが。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:06:49.59 JA98xMfK
>>961
どうもです
16000ww
ムリゲーw

>>962
>脂肪が落ちてくると寒さに対する耐性が落ちる
自分は逆にやせてるときは人間カイロといわれるくらい手足が暖かかったんですが、
3年くらい引きこもって体動かさなくなった時期があって7キロくらい太ったんですが、手足が冷え性のように冷たくなってしまいました

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:09:23.33 AVNoI9uw
脂肪は断熱材だからな
脂肪ないと体温が逃げていくから体温維持のための熱代謝用のカロリーが多くなり
ヤセの大食いになる

965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:24:00.25 JA98xMfK
>>964
なんかどっちがいいともいえないねw

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:38:54.06 GyzgDDtE
何事も程々が一番なんすよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:40:55.52 JA98xMfK
食事改善して有酸素運動はじめて2週間
体重が3kgも落ちた。。。
今まで運動してなかっただけに最初だからよけいなのが一気に落ちてるんですか?
原料ペース早くて怖いです
しかもなんか体調悪いし気持ち悪いし。。。



968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:45:02.53 y9HXn4tY
うちも3週間で5㎏も減ったよ
ちょっと怖いリバウンドとかなったら
それで食べることが怖くなって拒食症になっちゃうのかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch