14/01/16 03:29:25.57 bYaLT8U8
スレリンク(sci板:190番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
604:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 21:58:23.52
URLリンク(www.st.keio.ac.jp)
博士学位請求論文公聴会
日程:2014/02/05(水)13:00~14:30
発表者:平 敬
題目:カルコゲナイド相変化材料を用いた局在表面プラズモン共鳴スイッチング
専攻:総合
場所:電子工学科会議室(25-402)
605:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/12 23:15:59.88
>>119>>129>>244
基礎の公理の成り立たない集合論 (non well-founded set theory) について
渕野 昌
URLリンク(kurt.scitec.kobe-u.ac.jp)
>>258>>280>>289>>311
鴨 浩靖
URLリンク(taurus.ics.nara-wu.ac.jp)
よくある間違い2 「正則性公理(基礎の公理)はパラドックスを排除するために導入された」
数学の理論で公理を増やして定理が減ることはありません。だから、公理を追加することで矛盾が解消することなど、ありえません。
集合論そのものをよく知らなくても、常識を働かせるだけですぐわかる間違いです。なんでこんなのを信じちゃう人がいるんでしょうねえ。
606:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/15 22:38:30.96
>>366
証明において全ての公理を使う必要は無い
そもそもZFの公理は無限個なのに対し、証明は有限の長さなのだから、全ての公理を使うのは不可能
本当に初歩的な知識も無いままデタラメ喚き散らしてる
>>372>>373>>377
論文はparaconsistent set theoryが主題だが、引用した部分は本題に入る前の枕として古典論理上でのラッセルのパラドックスについて述べている
paraconsistentという単語に反応してグダグダ喚く人工無能は平君
>>389
証明する意味など関係無く、証明能力の強いとはより多くの命題が証明できること
証明能力の強さが演繹体系の有用さではないということを矛盾した公理系の例から察しろというのは白痴未満君には無理な要求だった
>>390
ある命題が決定不能とは通常、その命題も否定も証明できないことを言う
肯定と否定が両方証明されるときはそもそも公理系が矛盾している
推論能力という言葉はあまり使われていないようで勝手に意味を決めて使ってもよいだろうが
おそらく大抵の人は証明能力の意味にとるだろうし、
白痴未満君が>>375でwikipediaからパクった文章でも証明能力の意味で使ってるだろう
そもそも脳神経の性能が足りてない敬君が証明という概念を理解しているか疑わしいが
>>495
多くの数学者は基礎論を殆ど知らない。基礎論に合わせることなど考えてもいないだろう
607:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/19 23:25:08.73
>>268
必要条件、十分条件、量化子、反例といった論理の基本からしてめちゃくちゃ
>>418
CFL条件を理解していないか、そもそも不等式というものが理解できていないか
>>266>>434>>441>>444
自分の主張の正しさより何でもいいから自分が勝ったことにするのに必死
突然、変てこな論文貼りゲームやってたことにして、その勝手に決めたルールには自分の勝利条件しかない
まるで幼稚園児