大学生のための参考書・教科書 43冊目at SCI
大学生のための参考書・教科書 43冊目 - 暇つぶし2ch1:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 08:20:27.04 VfmDCjmg
            , ・ ´  ̄ ̄` ヽ
             /: : : : : : : : : : : : : \
          /,::'/i : : : : : : : : : : 、: :ヽ
         i : {_{从: : : i }人 i| l: :|: :i|
         |::小● \,リ'● 从: :|、i|
          |::|l⊃       ⊂⊃: :|ノ:i| 
            .|::|ヘ  r‐-、   j :: |i:! :i|  教科書,専門書の情報交換や内容の
         |:: /⌒l.,`ニ  イァ: ::|::|:::i|  比較・検討のためのスレッドです.
.          .|:/  /.v只v´ {/ ヽ:::i|
         .(:三:) j j 「 ̄ ヒミノ::::i|

前スレ
大学生のための参考書・教科書 42冊目
スレリンク(sci板)

2:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 08:55:55.08
ちくま学芸文庫からシュバレーのリー群でた
買え

3:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 09:10:48.62 VfmDCjmg
シュヴァレー リー群論
URLリンク(www.amazon.co.jp)


4:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 09:24:29.63
メコスジ野郎のためのウラ本・ビニ本 69冊目

5:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 09:44:38.99 VfmDCjmg
リー群ってどこで役に立つの?
量子力学?

6:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 11:28:51.64
素粒子論

7:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 11:56:52.31
前スレ埋め立て完了

8:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 12:03:14.67
物理では、代数ちゅうのはどのくらいまで必要になるんでしょうか?
群の勉強を始めましたが、体とか環も本格的な数学の教科書を参照しておく
必要があるかな。

9:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 13:06:14.34

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。

10:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 14:00:43.62
文庫本?

11:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 20:49:23.51
>>8
物理で体は俺の知る限り使わない
環はLie群に付随して出てくるが、まずは群論とその表現論やればいいんじゃね?

12: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
12/06/10 23:30:07.20
遊戯王シリーズのパラレルワールド物理学。

13:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/11 03:19:18.52
大学院試のレベルの数学って、物理数学の本が出来れば対応できる?もちろん物理数学の本のレベルにもよるんだろうけど、一般的にはってことで。

14:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/11 03:23:10.24
過去問やれば対応できる

15:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/11 19:05:04.17
試験対策は問題解くのがいちばんだ
本なんか読んでもしょうがねえ

16:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/11 22:41:57.09
>>13
というか、物理数学が出る
過去問を見てみ

17:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/11 23:20:45.01
出るところもある、と言った方が優しいね。もちろん、出さない年も出さない大学もたくさんある。

志望する研究室が決まってるなら過去問を解くのが最良の方法だと思うけど、
そうでないなら、最近は大学院入試のための参考書もいくつか出版されているみたいだし、
そういう本を手に取ってみても良いのかもしれないとは思うよ。
まあ、入試の準備なんてひと月もないのが普通だし、迷って本探すより手を動かす方が早い気がするけど。

18:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/12 01:25:28.00
院試の問題中心の演習が本屋にあったから立ち読みしてた


・大学院入試問題から学ぶシリーズ? 線形代数? (池田和正)

・弱点克服? 大学生のフーリエ解析? (矢崎成俊)


上は東大院試のみ、下はいろんな大学院のを取り上げてる

買った人いる?パッと見はよさそうな感じしたけど
実際に使ってみるのはまた別だから
買った人で誰かレビュー書いてくれたら助かります


19:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/15 12:06:54.70
場の理論始めるならどの本から読めばいいかな?
物性系で使いたい

20:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/15 18:07:06.72
高橋康

21:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/15 23:51:10.25
これどうなんかねえ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

22:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/16 00:22:11.81
>>21
アルトランドは2nd editionが出てる.原書だけど.
現代的で良いと思う.

23:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/16 06:34:01.13
アルトランド良さそうですね。
原書買おうかな

24:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 02:28:11.53
清水の量子って何で絶賛されてるの?
内容のなさがちょっと

25:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 02:44:42.39
熱力ほど絶賛されてはいないと思うが

26:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 03:23:38.72
露骨すぎて逆に読もうと思わない

27:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 13:29:14.16
>>24
最初にこういう本で勉強したかった
と思った人が多いから

28:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 14:57:06.99
個人的には、清水の量子は合う合わないが激しいイメージ
合う人にとっては凄く合うから、凄く良い本なんだと思い込んで絶賛する
だけど合わない人には全然合わないから、そういう絶賛が露骨に見える

29:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 17:37:00.02
CHSHを学部生が読むような教科書で扱ってるのは意義あると思う
俺があの本好きだということを差し引いても

30:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/18 04:21:22.87
J. J.

31:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/18 21:37:18.41
an an

32:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/18 23:33:37.00
熱力勉強するのにごり押しされてる清水で始めるか卒業した大学のシラバスにある三宅か阿部の熱統計か迷ってるんだけど
後輩に譲ってもう無いし覚えてもない
買った記憶も
ない

33:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/18 23:44:46.60
教科書なんてちゃんと読むのなら安いもんだ。もう一度買え。


34:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 01:05:40.43
黙って三宅にしとけ

35:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 01:13:26.24
4年生ぐらいにもなれば洋書を読み始めるだろうけど、それまで日本語の本しか眼中になかったことが馬鹿らしく思えるよ

36:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 02:03:16.22
三宅の演習いいよね

37:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 04:13:23.91
時間が有り余ってた1、2年の方が分厚い洋書読んでたな

38:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 05:18:08.83
>>35
研究室配属までの大学1~3年は一体なんだったんだろうかと
思ってしまいます

39:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 05:54:21.99
洋書初心者はなにから読めばいい?
Griffithsとか?

40:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 08:58:28.06
なぜ固体物理は日本人の手による良書が無いのか

41:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 10:34:55.95
>>40
洋書ならあるとでもいうのか?
どれも良くて妥協点レベルで良書と呼べるものではないと思うが

42:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 19:14:03.07
>>40
花村読んでおけ

43:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 21:21:05.89 YtlQ5TKk
新品の洋書を安く買うにはabebookがいい?
他にいいとこあったら教えて

44:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 21:22:56.84
>>43
amaより安いの?

45:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 21:59:25.49
化学系なんですが
統計力学で、軽めではあるがしっかりした本を教えて下さい。
試験までそんなに時間が無いですが、単位が取れる―とかの本は読みたくないです。
大学の先生は久保を薦めましたが、とても読めそうにありません
熱力学はそれなりに授業受けました

46:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 23:22:56.03
わがまますぎてワロタww

47:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 23:24:48.87
ファインマンも英語の元のがいい?
アトキンス買わされたけど日本語が糞だった
訳者物理化学の前に日本語勉強しろって思った

48:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 00:01:55.26
>>45
長岡とかでいいんしゃない?
本当に簡単なのがいいなら和達先生のゼロからの

49:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 00:06:43.69
久保って全書のやつかな
だとしたら,たちの悪い教員だな

50:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 00:07:48.29
>>49
普通に考えたら大学演習だろ

51:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 12:20:19.94
俺は全集の方だと思ったけど
大学演習だったら鬼畜すぎるw

52:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 14:48:52.60 tMLYSyhr
>>45
裳華房の藤田がいいよ。
下巻に当たる量子統計物理学まで読んだらLehningerが欲しくなる。

53:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 19:50:10.63 tMLYSyhr
>>52は僕が勉強した本です。
去年、原田を読んだんだけどこれも味のある良い本だった。
しかしある程度の学力がついてから読んだ本なんで初学者向きかどうかはわからない。
(だから教授に紹介してもらうのではなくてココに来てるんでしょ?)
原田は化学よりの統計力学の本です。
物理よりの本しか読んだことはなかったので目からうろこでした。
清水や田崎は持ってるけどまだ読んでいない。

54:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 20:05:33.06
久保の演習は解説見ても何でこの計算すると解けるのかが全く分からんし
簡単な問題集は簡単すぎてよく分からんし

55:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/20 22:35:29.36
>>45
長岡オススメ
演習はサイエンス社の黄色いやつでいいと思う
演習中心の方がいいと思う

56:45
12/06/20 22:45:07.86
45です
皆さん本当にありがとうございます。
>>46
すみません…
より詳しく書いた方が皆さんのアドバイスを考えていただきやすいと思いましたが
ちょっとわがままでした
>>48
長岡って、アマゾンで酷評されてるのが気になります。
定番とも、ききますが、この点どうなのでしょうか?
>>49
演習ではなく、ブルーの表紙の法です。
大学演習は熱力学の講義の時に進められて買いましたが、全く開いてません><
>>52
これは、日本人が英語で書いた本を、別の日本人が翻訳したって事でしょうか?
はう、初心者向きを知りたくてここに来ました
今から期末まで2週間しっかり勉強します。講義は毎回聴いています。
なので、単位が取れるとかじゃなくて、内容はすくなくてもしっかりした本で勉強したいです

57:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 00:22:02.81
>>56
> >>49
> 演習ではなく、ブルーの表紙の法です。

ブルーの表紙のは、昔、共立全書から出ていたやつの復刊だから
内容は悲惨つうか時代遅れな駄本の共立全書のと全く同じ。
(B6サイズのをデジタル拡大コピーしてA5サイズにして復刊しただけ)

久保のそのブルーの表紙のを読むぐらいなら別の本を読んだ方がいいと思うよ。
藤田でも田崎でもずっと読みやすくて内容的にもためになる統計力学の教科書は
日本語でもいくらでもあるから。

58:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 00:39:17.47
あなたのレベルにもよるけど
消火棒の薄いやつ(岡部)はやさしくしっかり学べると思う
ただし長岡と比べるとかなりはしょられてる
本当に入門向け(しかし単位がとれるうんぬんってやつより本格的)

俺は長岡オススメするけど、抵抗あるなら岡部さんの読んでみたら?安いし



59:45
12/06/21 00:44:13.46
>>57
なるほど
先生は、名著とおっしゃってました
自分はこれで勉強したとも
が、自分には難しすぎました。(生協で読んだ)
>>58
長岡はよく聞くのですが、
アマゾンでの否定的レビューは気にしなくて大丈夫ですか?

60:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 00:53:45.74
>>59
グチグチ言ってる暇あったらさっさと何か選んでやれよ


61:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 07:30:30.41
統計はランダウもありだとp

62:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 13:23:14.05
>>59
>先生は、名著と
どこが?

63:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 14:10:51.22
久保さんって物性のカリスマみたいな人だから
教授は自身の見識を高く見せるためにとりあえず久保を名著って言うだけ
昔ならわかるが、いまの時代に久保はありえない
勿論演習の方じゃなくて共立のやつね
今ならランダウリフシッツだろ

所詮権威にすがるだけの哀れな古くさい教授だね

64:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 16:09:35.95 hEC1+wF4
>>56
そうだよ。
藤田はニューヨークの大学で教授やってる日本人が書いた本の翻訳。
原著はただ今取り寄せ中、
原著のほうが高い。
なんでだろう?

65:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 16:47:23.49
>>59
>アマゾンでの否定的レビュー
見た感じ評価は低くはないと思うが

66:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 19:00:02.95 hEC1+wF4
>>56
教授が紹介してくれる本も、確かに、初心者向きなんだよ。
ただ自分の頭の良さが分かっていないのと、
学問するためには労を惜しまないと言う(教授連中の)性格が、
結果、我々にとんでもなく難解な本を紹介されたような印象を与えているのだと思う。
(日本語苦しいけど、わかるよね?)

67:45
12/06/21 22:12:50.87
ありがとうございます
今日大きな書店いってきたところ
長岡があいそうな感じがしました。

ただ、アマゾンのレビューに
これほど失望させられた本はない
雑な構成
入門書としてはいいのかもしれないけど・・・
たしかに簡単でシンプルな説明がされているが、それでも疑問点がかなり残るような説明が多い
というか、「よく考えるとおかしい」ような説明が多い
等あります。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これですよね?
ちなみに、原島も気になりましたがこれはどうでしょうか?

大学の先生が決して意地悪で進めているわけじゃないってのはわかります
その人話していて本当に頭良さそうだし,授業もわかりやすい

68:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 22:21:38.58
悩む気持ちは分かるが、
長岡アンチは気にしちゃダメな輩

つーか金払いたくないなら清水のPDFでいいよ

69:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 22:26:26.73
すべての人に合う本なんてねえよ
たまたま合わない人がレビューしたってだけだろ
俺は読んでないからほんとに駄本かもしれんが

70:45
12/06/21 22:33:12.64
そうなんですか
具体的なだめな点が箇条書きになって指摘されていたので
気になりました。
清水のPDF探してみますが、
長岡は良さそうだったので明日買ってきます
長々とごめんなさい。ありがとうございました。

71:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 23:59:08.80
俺は本買うときは必ず一度図書館で読んだあと買うわ
おかげでゴミ捨てしなくて捗る

72:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 00:01:54.87
統計なら田崎さんの本で勉強したけど構成がしっかりしてて読みやすかったよ
長岡さんのは簡単そうに書かれてるけど行間が多くて意外と大変かも

統計は応用がいろいろあってやり方も人それぞれだから、
図書館とかで借りてなるべく多くの本に目を通すといいと思う

73:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 07:47:35.48
化学科なら岩波の物理入門コースとかもいいんじゃね。
ハードカバーの方

74:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 10:52:51.91
>>73
あれだめでしょ

75:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 18:12:43.45
ファインマン統計力学とかamazonのレビューはあてにならない

76:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 22:29:28.75
ちなみに原島とかグライナー、裳華房の二冊の評判って物理板的にはどうなの?

77:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/23 00:04:51.08
>>73
理学部は科学を、工学部は技術を学ぶ所
もっと簡単に言うと、
理=虚学
工=実学
と言う事

78:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/23 00:45:48.67
お前なんでそんな的外れなレスをわざわざ話題が終わった後にしたんだよ…

79:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/23 19:31:57.94
時空の幾何学は数学寄りの解説で内山の一般相対論は物理寄り?

80:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/23 23:24:53.34
>>77
それをわかってたら道を踏み外さなかったかも…

81:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/23 23:27:06.81
理学は真理を追求する学問、工学はそれを社会に役に立てるってイメージだな。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/23 23:29:11.11
>>77
「虚学」という熟語はない

83:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/23 23:56:55.63
理学、工学全体について語れるほどの実力がない… 精進せねば

84:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 00:17:56.15
LHCなどを見ると、理学研究のために建造する装置の方が壮大でおもしろい
工学という実学の世界だけでは、これほどの建造物が作られる、目的、機会、予算は出てこないでしょう
URLリンク(gigazine.net)

85:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 00:29:42.47
>>84
> の方が
何と比べてるの?

その装置はまさに工学の成果に負うものでしょ。


86:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 00:39:52.43
工学はエライね
凄いね

87:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 00:43:31.23
作ったのが工学、使うのが理学。それでいいじゃない。
どっちがすごいとかいう優劣じゃなく、持ちつ持たれつの関係にある。

88:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 02:12:48.72
>>85
>その装置はまさに工学の成果に負うものでしょ。

でも工学の発想だけでは、LHCのようなものを創る理由も目的も予算も生まれてこないはず

たとえば工学の世界で、ヒッグス粒子の存在を確認する必要があるような分野って、何かあったかな?
またそういった工学分野があったとして、その分野にはLHCを建造できるほどの力と人材はあるの?

>>87
>どっちがすごいとかいう優劣じゃなく、持ちつ持たれつの関係にある

まあ、そういうことなんだけど、個人的には理学の世界の方がおもしろいと感じている

真理や理想といった、掴みようのない観念 (虚) を求めて、エネルギーを発揮する人間のおもしろさ
ピラミッドだって大仏だって大聖堂だって、みんな不死や信仰など、観念を追求してできあがったもの

そうした人間の観念に対する飽くなき追求がなかったら、実学の工学は、もっと低いレベルで停滞して
いただろうと思う

89:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 03:44:50.32
量子、統計で無難な問題集ないですか。
院試で使いたいと思うんですけど。

90:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 05:04:27.58
>>89
量子力学 猪木河合
統計力学 久保

91:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 05:51:04.96
>>90
猪木河合が問題集とかバカか

92:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 10:25:11.73
>>88
どっかの本で聞きかじったことを並べたって感じだな
馬鹿丸出しで知ったかぶるのはいいが、スレタイトルも読めない奴が何を語っても説得力ゼロ

93:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 10:28:25.14
>>91
バカはお前だよwww

94:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 10:35:45.85
>>89
院試で無難なのならやっぱサイエンス社の黄色い本かなぁ
個人的にはセミナーライブラリ時代のが好きだけどそれは人次第か
一番重要なのは受験校の過去問だけどね

95:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 16:00:49.50
>>88
そんなに観念(笑)とやらが好きな君には、理学よりも哲学の方が向いているよ。
君は頭悪そうだし、理学や工学やっても花開くことはないから。
哲学史でもやって、今みたいに的外れなウンチク垂れてるのが似合ってる。

96:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 16:02:37.23
>>91
十分だろ

97:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 16:05:06.89
>>90
こちらも猪木河合に一票

98:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 16:15:47.44
結局、工学が理学を圧倒することを説明できてないじゃん
最後には「オマエ才能ないから」と話題逸らし

99:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 16:17:02.64
…よく考えたら、一度も説明を見たことがないな

100:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 16:46:31.30
学部生のうちから理学、工学とは何のためにあるのかと自問してるとはすばらしい

101:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:05:08.21
みんな難しいことは考えず物理に専念しよう!

102:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:18:22.41
>>98
なんで工学が理学を圧倒することを説明しなくちゃならないの?
そういう優劣をつけるのが無意味ってのがまだ分からないの?バカなの?

103:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:34:16.67
そもそも工学が理学を圧倒しているなんて言ってる奴は一人もいないがな
>>98は誰と戦っているのだろうか

理学が工学を圧倒していると力説しているおかしな奴は1名いるが
しかも理由は要するに「個人的に理学の世界の方がおもしろい」から
これが「説明」かよ


104:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:38:30.06
うっせーよ
理学や工学より法学の方が上だし
てめーら法治国家に住んでるんだろうが
理学も工学も法に服従する立場の分際で偉そうにするな

105:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:45:13.10
俺は二元論荒しと呼んでる。文系vs理系なんかもそう。参考に つ

「あるものを極点に設定すると、その対極点というものが自然に設定されることになる。
これはあくまで極点でなければならない。しかも、中間というものは絶対にないとしなけ
れば意味がない。そうすれば、おのずと対極点というものが浮上してくることになるわけ
である。論理的に無から有を生じさせる唯一の方法がこれなのである。」
 (「日本人に謝りたい─あるユダヤ人の懺悔」)

106:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:49:11.94
俺は二元論荒しと呼んでる(キリッ)

107:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:52:32.65
>>104
はいはい、巣に帰れ

108:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:56:52.20
>>103
>理学が工学を圧倒していると力説しているおかしな奴は1名いるが

理学が工学を圧倒していると主張する意見は見られないな
理学の方がおもしろいと言っている人間はいるが

そもそもの問題の発端は
>>77
>理=虚学

理学が虚ろな学問かどうか、まずはそこに焦点を絞って議論するべき

109:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 17:59:11.77
>>108
問題の発端はそこじゃないし、ここは議論すべき場所でもない
馬鹿はとっとと消えてください

110:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:03:47.36
>>108
>理学が虚ろな学問かどうか、まずはそこに焦点を絞って議論するべき

物理やってる人間には、そんな難しいことは議論できない
物理屋に議論できるのは、実験や観測やシミュレーションによって検証可能な範囲内まで

111:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:04:38.99
>>108
>>84の「壮大でおもしろい」と>>98の圧倒という言葉を受けてそう表現しただけでしょ
日本語読み取り能力に問題アリです

112:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:05:46.36
>>110
ならいい加減、理学の方が面白いってことを認めたらどう?

113:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:09:47.89
>>111
ん? LHCみたいな装置を作るのがおもしろいと言っているだけじゃん
工学分野で作ったもっとスゴイ装置を紹介すれば、意見が変わるかも知れないぞ

114:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:14:41.35
>>113
装置を作るのが面白いなんてどこに書いてある?
お前、本当に大丈夫かい?

115:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:16:35.45
まあ工学系なんて数学出来なくて入った落ちこぼればっかりなんだから
相手にするこたぁねーよ

116:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:19:02.39
>>113
>>88で工学にもっとすごい装置なんて作れないことを示したのが分からないかな
残念ながら工学には理学のような目的、発送力、技術、予算などないんだ

117:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:36:10.39
>>88の自演がひどい

118:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:37:04.45
ここは参考書スレでしょ?
なにこれ

119:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:37:14.02 zhTMh8vj
なんか物理学科にも入って虚と実を踏み違えてるヤツ多いな

虚像や虚数を無駄なものと思ってるわけ?

120:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:37:51.73
くだらねえことで口論してないで有益なことかけや

121:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 18:49:53.11
専用スレ立ててそこでやれよ


122:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 19:01:13.58
ここまで全て俺の自演

123:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 19:01:19.74
虚数の情緒のステマじゃないの?

124:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 19:04:11.02
はいはい

125:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 19:20:21.34
物理科卒業レベルで読める原子核物理の専門書はありますか?
八木浩輔のあれは吐くほど難しくて無理でした。

126:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 19:38:38.87
>>125
そこまでしてやるほどのものでもない

127:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 19:40:58.21
面白そうに見えるのに実際の中身のつまらなさがヤバすぎだと思う>原子とか原子核

128:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 20:13:56.10
原子力系母体の工学だったんだけど
工学部で量子力学専門の授業あるのうちだけだぞって教官が自慢してたがまぁ勉強するのはいいが昨今の社会情勢から見て…なぁ

129:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 22:09:21.89
ザックリなイメージw

理学・・・工学の基ネタ(最先端) 工学・・・理学の応用+経済性要素(フォローアー)

理学→工学(実験装置:実は理学の実験系が設計や作成も行っている事が多い)→理学(実験)
→基ネタ→工学(応用)




130:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/24 23:17:45.06
>>128
京大ですね?

理学と工学ってそこまではっきりとした境目無いと思うしどっちでもいいと思うよ。
量子工学だって、理学に寄ってる学問分野だと思う。

131:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/25 00:45:52.61
>>130
Q大です

132:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/27 21:55:44.04
長岡統計のマクスウェル・ボルツマン分布則の導出がわかりません
f(p)dpが平均の分子数と言っていますが先の式niをどう使うのか・・・・

133:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/27 22:02:32.17
>>132
帰ったらパソコンからレスしてあげるからまってて

134:うんこ伯爵
12/06/27 23:00:12.40
>>132
(2.50)と(2.51)の間の式番号のない式に(2.50)の n_i を代入すると(2.51)になって、
(2.51)の分母の和を運動量空間の積分で置き換えると(2.52)と(2.53)の間の式番号のない式になる。


135:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/27 23:56:20.97
画像とか式を書くくらいの気がきかないものかね質問者は

136:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 07:02:22.97
>>132
ごめん>>133だけどどこがわかんないのかわからん
もうちょっと詳しく書いてくれんか?(2.50)から(2.54)への変形がわからん、とか

137:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 07:41:32.96
>>135-136
画像上げようと思いましたが失敗しました・・・

(2.54)から(2.55)がよくわかってません
量子状態の和が運動量空間の積分に直せるのは
わかっています。


138:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 07:46:00.73
>>137

f(p)=(np)/(2πh/L)^3
のようですがこれがわかりません

hは「hバー」です

139:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 08:21:43.75
>>138
おっけー
ちょっとまってて

140:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 08:41:23.18
ごめんこれのことだよね?
なんかLがないんだけど
おれの古いバージョンなのかしら

URLリンク(imgur.com)

141:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 11:25:18.77
dimensionチェックすればわかるんじゃない?

142:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 20:11:24.81
質問者はなんなの?
画像投稿に失敗しましたじゃねーよ
なんで他の回答者が画像はってんだよ

143:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 21:51:12.88
詳解物理応用数学演習のP424
> (1 2 3) = (1 2)(1 3) のように、循環置換は互換の積で表される。

って、
> (1 2 3) = (1 3)(1 2)
の間違いだろう。

144:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 21:51:34.60
ゴメン、スレ間違えた。

145:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 22:43:25.79
>>142
正直持っている人だけが答えてくれればいいやというスタンスでレスしました。
申し訳ありません。
>>140
おんなじです。V=L^3です

146:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/28 23:41:38.96
>>145
>正直持っている人だけが答えてくれればいいやというスタンスでレスしました。

いや、そうなんだけどさ暇潰しに考えて見たい人もいるかもしれないじゃん俺みたいに


147:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 00:42:13.10
Σ_p n_p = N
の和を積分に変換するだけでは?

148:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 09:05:10.66
>>146
ごめんなさい・・・・
>>147
そこからf(p)は出てこないと思うのですが・・・・・
出発の式は
(ni)=exp(-α-(εi)/kT)
ni…ある一つ量子状態iを取る粒子数
α…定数
T・・・温度
k・・・ボルツマン常数
εi… iである粒子の全エネルギー or i である1つの粒子のエネルギー
εiは言葉で書かれておらず自分なりの解釈です
∑ni =N(全粒子数一定)
写真にある2.54式までは上の式を弄ってniを定数exp(-α)を消去して表したに過ぎないと思っています。
そこからf(p)がいきなりあらわれてくるのはおかしいというか
niとf(p)がのような関係あるかが見えていません

149:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 11:32:06.12
f(p)dp_x…=n_p*(V/(2πhbar)^3)dp_x…

(V/(2πhbar)^3)dp_x…はdp_x…の中の量子状態の数

ということではないのでじょうか

150:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 11:32:58.60
ないのでじょうかってなんだよ…

ないのでしょうか

151:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 12:36:46.64
係数大きいとここで書くのは面倒だな・・・・

URLリンク(www1.axfc.net)

上げとくから読んでみれ

152:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 21:22:00.51
URLリンク(www.google.co.jp)
しかし意外と言われてるんだな
投資ファンドは虚業、とか言われ出した頃からかと思ったらもっと昔からなのか
URLリンク(oshiete.homes.jp)

153:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 21:27:25.82
プラトンが虚学の象徴でアリストテレスが実学の象徴{要出典}
というのがあるがどこから涌いて出た説なんだ

154:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 01:55:40.86
アリストテレスが実学って時点で色々とおかしい

155:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 07:01:33.25
プラトンの虚学はイデア論を言ってるんだろうね
またプラトニック・ラブは虚恋、実恋は結婚して子供と家庭を作ることなんて議論もありそう

156:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 09:56:49.26
何を 実 としているかだな

157:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 10:23:09.42
物性工学系 学部生です 猪木川合基礎量子力学ひととおり読み終わったのですが
次に読む本として 量子力学の基礎 北野 ってどうですか?
工学系の先生が書いてるのと、生協で見て他の本と違うなと思ったので。

158:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 11:14:58.97
>>157
あの本はただ奇を衒っているだけ
別に読んでもいいけど、他に読むべき本がいくらでもある

159:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 11:28:15.46
>>158
>他に読むべき本がいくらでもある

たとえば?

160:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 12:37:38.17
>>157
おれもこれは微妙だと思う。
誰向けに書いたのかわからない。
普通にSakuraiの現代の量子力学とか読めば

161:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 14:00:20.38
>>157
基礎量子力学が読み終わったなら、同じ猪木川合「量子力学上下」がいいよ
接続もいいし、問題集も兼ねているから、めっちゃ力が付く

162:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 15:54:57.97
>>158-161
どうもです。新しい本ってやっぱり微妙なことが多いんですかね。
基礎量子力学は量子力学I・IIからの抜粋だと思っていたんですが、解説に違いが
あるんでしょうか。また生協行って見てみます。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 19:54:20.43
基礎の方を読めば、十分JJサクライ読めるんじゃない?
個人的には何回か繰り返して本を読むことを勧めるけど、
次の一冊はJJサクライがお勧めだよー。

164:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 22:23:24.77
サクライはあまりお勧めできないな
東大理物の教科書にもなっている猪木川合が結局は一番役に立つ

165:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 23:26:36.79
江沢

166:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 23:42:20.17
ぴろち

167:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/30 23:47:47.81
俺もSakuraiはクセがあってイマイチだなぁ
猪木川合は悪くはないが、また同じ著者のを読むのも新鮮味がないだろう
最近復刊された砂川が一番いいよ
学部生にとっては最高の一冊

168:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/01 00:04:07.28
ああ、次はワインバーグだ……。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/01 00:10:46.92
専門がなにかで変わってくるような
そんな暇があるならインターンでもやった方がいいのかも

170:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/03 18:45:51.95
理学部で非物理学科なのですが
電磁気学 岡崎って悪い本じゃないですか?

171:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/03 20:47:36.32
>>170
聞いたことないな
先生から指定された教科書なの?

172:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/03 21:59:42.53
いえ、先輩からすすめられたんですが
記述がしっかりした本なのか、
電磁気は本当に苦手で、自分でも見極めることが出来なくて。
出来れば、単位が取れるーみたいな、てきとーに暗記して単位のために乗り切る勉強はしたくなくて

173:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 00:32:40.04
ここの人は基本的に新しい(ここ10年くらいで出版された)教科書には
あんまり詳しくないからね。推薦するのも定番とか古典とか言われるような
教科書になるよ。電磁気なら砂川とかランダウとかジャクソンとか。

あと、単位が取れるシリーズはバカにしちゃいかんよ。
あれだけ読んで物理学分かりました! とはならんけど、少なくとも
最初にあの手の本を読んでおくと、だいたいの見取り図的なものができるから
他の教科書を読んだ時に迷子にならなくてすむ、というのは大きい。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 01:54:11.22
>>170
電磁気が苦手ならとりあえず前野読んどけばいいんじゃないか
行間の飛びは少ないし、記述もしっかりしてる

>>173
田崎・清水あたりはこのスレでも人気だけど

175:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 02:01:09.80
単位がとれるはヒドいだろ
マセマのやつは割りと平気だけど

176:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 06:14:07.62
単位が取れるってひどいの?
電気系の学部生だからそこまで厳密に電磁気やったわけじゃないけど、単位が取れる軽く見た感じそこまで違和感無かったけどなあ。
行間が無くて、定性的な説明をしてて俺的にはむしろ好印象だったけど。

177:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 17:09:35.10
直感的な理解を助けるような電磁気としてはそういうのでもいいんじゃないでしょうか?
嘘が書いてあるわけじゃないんだし

178:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 18:29:28.74
ああいうものを否定すると自分が賢くなった気に
なれるからな。一昔前は、なっとくするシリーズが
こき下ろされてた。
名著は読み手を選ぶのは事実だわ。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 18:46:55.57
>>178みたいなのが出てくるまでがお約束の流れ

180:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 21:18:39.91
著者によるな
なっとくシリーズは参考程度にしか見たことがないけど小野寺嘉孝のは良かった
さすが小野寺先生だなって感じ

181:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 22:51:13.13
日本人の電磁気のクーロンから始まって最後におまけでマクスウェルってのは嫌いだな
大学の専門でファインマンⅢだったけどやっぱマクスウェルから入ってベクトルポテンシャルがとかのがいい

182:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 22:56:18.99
動機付けをテーマにするか、体系的解説をテーマにするかの違いっしょ
どちらも必要

183:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/04 23:10:46.18
宇宙論は日本語の本少ないね

184:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 01:58:29.57
電磁気は砂川やっとけってことですよ

185:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 10:05:13.89
はい

186:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 15:03:34.63
>>59
川勝年洋の統計物理学をオススメするよ。
必要十分な内容が簡潔に説明してあって、3つのカノニカル分布についての計算が出来るようになる。
量子統計もきちっと書いてあって、計算はできるようになるよ。
ただ、それぞれの分布の導出とかはないから、深く知りたい場合は向かない。
統計力学の一冊目としてオススメ。
薄いし、俺は2週間で読めたから時間がない人にもオススメ。

187:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 15:10:33.20
固体物理で、キッテルのわかりづらい所を補足してあるような固体物理の本ってない?
キッテルの9章までが試験範囲で、勉強しているのだが、計算は出来るようになっても、いまいち物理的な意味がつかめない。
特にバンド理論の所が分かりづらかった。
黒沢を読んだが、内容が薄くて分からずじまいだった。
アシュクロフト・マーミンは詳しすぎてかえってこんがらがってしまった。
すごいわがままだけど、いい本ないかな?

188:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 15:18:23.02
アシュクロフトって書こうとしたらダメだったのか
具体的にバンド理論のどこが分かりづらかったんだ?

189:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 15:28:54.70
>>188
ゾーンの境界付近のバンドギャップの議論。
数式がごちゃごちゃと書いてあって、詳しい説明がなくてポカーンだった。
アシュクロフト・マーミンはそこら辺がさらっと説明してあるだけだった。
アシュクロフト・マーミンでの扱いが詳しくないってことはそんなに詳しくやる必要ないのかな?

190:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 15:34:29.78
スレタイから逸れてしまうが、クローニッヒペニーモデルを逆格子空間で解いているのがキッテルに載っていたんだが、途中計算が省略されていて分からなかった。。。
どこかいい質問版ってないかなー?

191:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 17:35:55.99
>>189
バンド理論は,バンド図だけに目が逝ってしまいがちだが,
それだけじゃなく,着目する結晶運動量に属する波動関数の形を思い描くことで初めて理解できる.

例えば,バンドギャップの話をすると,
ゾーン境界の波動関数の形は,ちょうど格子点上で電子密度が大きく (φ1),あるいはゼロになる (φ2).
これは波数π/aで正弦波をプロットすればわかる.
従って周期aの結晶ポテンシャル (陽イオン) を入れると,φ1ではエネルギー的にすごく得をするのでエネルギーが下がる.
一方でφ1に比べるとφ2は損をしていることになる.
更に,バンド図を見ると自由電子状態においてφ1とφ2は縮退しているので,
ちょっとでも結晶ポテンシャルを入れるとゾーン境界で派手に分裂を起こすことが期待される (ギャップが開く).
逆に言うと他のk点 (Γ点など) では摂動的な結晶ポテンシャルはほとんど効かない.

今古いキッテルを持ってないから確認できないんだけど,図書館とか古本屋でキッテルの4版ぐらいの奴を見てみるのもいいと思われ.
初学者がキッテルで勉強するなら,古い版を見るのが圧倒的に良い.

192:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 21:32:27.80
>>191
おお!ありがとうですー。正弦波描いてみて、ポテンシャルと照らしあわせてみたら、確かにエネルギーを得する部分と損する部分がありますね!!
スッキリです!!
古いキッテル探してみますー。

193:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 21:33:40.11
量子力学素人ですが
グライナーの量子力学概論
からはじめてみても大丈夫ですか?

194:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 21:46:00.60
見栄はらんでよろしい

195:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 21:51:43.73
高校生でいま投げ上げ運動やってます
よくわからないので、とりあえずゴールドスタインってやつを買えばいいですか

196:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 22:15:57.59
スレタイ見ろカス

197:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 22:19:08.02
>>195
あきたこまち

198:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 22:37:01.91
名門の森とか難系とかがいいと思うよ。
でもスレチなのでこれ以上は他のところで。

199:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:27:09.51
新物理入門でも読めば

200:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:31:13.58
江沢、山本、中村の「演習詳解 力学」を読むべき。2版も出たし。

201:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:33:34.72
>>200
ぴろちきらいです

202:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:36:01.06
物理学科希望で推薦で決めるので大学の物理や数学を先取りしようと思いwiki見てもいまいちパッとしないで近くの本屋にいきました
大学の本がキャンパスゼミくらいしか見当たらないのですが初学者にはこれで十分ですか?またちゃんと理解出来ますか?
あと大学の科目って多いですね
微分積分、線形代数、統計学、複素関数、常微分方程式、フーリエ解析、ベクトル解析、ラプラス変換、偏微分方程式、大学基礎数学、力学、電磁気学、熱力学、解析力学
物理学科にはこれ全て必要ですか?
あと大学の勉強する上で何かアドバイスください

203:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:41:07.77
>>202
耳がダンボ乙、取捨選択できないとこれから大変だぞ

204:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:43:01.56
とりあえずまずはジュンク堂とか紀伊國屋書店とかのレベルの大型書店か
大学生協書籍部に行け

205:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:53:27.59
>>203
具体的に取捨選択の捨てる部分ってなんですか?

206:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:59:45.45
>>202
多分足りないw

がんばって!

207:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 00:05:01.20
>>202
おっと!アドバイスを忘れていた!w

殆どの本に誤記、誤植、解答が間違っているとか普通にあるのと読む順番を間違うと前提となる知識が無いために
読み進めないとか普通にあるからメゲナイ様に!

208:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 00:05:05.88
>>205
物理の基本は
・力学、電磁気

それを理解するのに必要な数学として
・微分方程式、ベクトル解析

てなかんじで優先順位をつける。

もちろん202の全部できるのなら、片端からやればよいが

209:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 00:12:04.60
まずは自分が一番好きなのから始めようぜ

210:208
12/07/06 00:29:34.42
人が良書と言ったて自分に合うかは別問題

以上が受験勉強と違うところ、答えはいくらでもある

211:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 00:51:13.80
>>202
微分方程式、線形代数をまずはじめにやって、
微分方程式 + 線形代数 → フーリエ解析
ベクトル解析 → 複素関数論
といった具合に進行していくのがベターな気がする。

212:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 00:55:47.72
ネタのつもりで>>195書いたのに
なんかマジレスされて申し訳ないじゃねーかちくしょうごめんなさい

213:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 02:04:01.01 5cnkDYcD
必要かと言われると必ずしも必要でないものもあるだろ
だが、どれも知っておいて損はないとも思う

とりあえず力学・微積・線型代数やっとけばい�

214:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 15:39:23.78
>>202ですが皆さんありがとうございます
とりあえず微分積分と線形代数と力学買ってきます。参考書が高くて一度に変えないので所持金が溜まり次第微分方程式とか電磁気とか継ぎ足していく予定です

215:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 16:46:14.04
微積 解析入門1 杉浦光夫
線形 線型代数入門 齋藤正彦
力学 ファインマン物理学1

216:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 17:19:43.72
また化石のような本を

217:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 18:19:59.76
そもそも普通の人間だとそういう本を一人で読み通すのは極めて困難。


218:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 19:22:22.20
>>216
化石化してる分野だから無問題

219:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 19:35:00.00
ぶっちゃけ、高校のうちならまず山本の物理入門を理解するのでもよい

220:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 19:35:41.83


221:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 19:37:44.66
早い段階で学習済みであることよりも、短い期間で学習できる才能の方が重要なのよね実際

222:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 21:41:01.54
結果次第

223:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 22:12:00.94
解析概論くらい読みなさい

224:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 22:59:58.01
『解析概論』について4
スレリンク(math板)
で数学屋の評価を見ると別の本でいいような気がする。


225:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 23:03:17.00
>>223
jiisan乙

226:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 23:03:31.22
オススメを尋ねられて解析概論が「ベストだ」と答える人がいたら、
そいつはそれしか読んだことがないかミーハーかのどっちかだ

227:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 23:51:24.57
自信あるなら難解な本を読んでもいいじゃないか
それで鼻っ柱をへし折られるのも良い薬

228:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/07 00:51:07.41
ラングの解析や線形ではどうかな?

229:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/07 01:46:12.88
とりあえずは薩摩順吉の物理の数学とかで良い気がする

表現論と函数解析と圏論とゲージ理論勉強してからでないと
物理を始められないとか言ってたらたぶん一生始まらない

230:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/07 04:30:21.20
和達先生の本で十分
あとは必要に応じて


231:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/08 13:04:27.96
共立から出てる線形代数の基礎よくわかんねえ・・・・
もっとわかりやすいものないですか?

232:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/08 13:18:03.20
よくわかんないなんて上出来。
一部分でも理解できてれば、無理やり進めて
一冊全部読み切ってしまったほうがよいよ。
繰り返すうちに理解できる場所が増えてくる。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/08 14:16:59.43
>>231
マセマ

234:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/08 21:09:13.75
>>231
川久保「線形代数学」

235:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/12 22:28:20.33
ゲージ理論の物性への応用を書いた本はある?

236:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/16 19:29:34.09
   ↑この人の書いた本

237:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/16 20:07:21.55
なるほど、がんばるか

238:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/19 08:58:22.39
webに公開されている講義ノートなかなか使える

239:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/19 13:25:16.09 p89KFq2R
>>238
具体的にurlを教えてくれ

240:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/20 14:41:52.74
>>238
俺も大学のときに線形代数イミフでネットで易しい解説見つけてなるほどってなった

241:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/20 20:36:05.97
相対

242:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 21:38:19.82
田崎の線形代数のは量子力学の扱う抽象的な空間には全然役立たずだった

243:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 21:55:18.89
>>242
線形代数が扱うのはユークリッド空間上の作用素(行列)、
量子力学はヒルベルト空間上の作用素

似ているところ:内積空間、エルミート行列と自己共役作用素
異なるところ:有限次元と無限次元、有界作用素と非有界作用素

は分かる?

244:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 23:42:47.14
実際の計算では有限次元に落として計算することも多いけどね

245:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 20:24:35.43 88kE+El4
ジャクソンはちょっとなー、ていう人にパノフスキー・フィリップスはどうですか?評判とか

246:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 20:47:12.10
釈尊はちょっとなー、ていう人にメコスジスキー・ウップスはどうですか?評判とか

247:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 21:58:13.35
線形代数というより関数解析だね
もちろん線形代数が基礎になるけど

248:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 22:50:45.51
ヒルベルトなんとかなんて知らなくても計算できるし

249:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 23:03:14.70
公式にはヒルベルトはでてこないだろうからな、ppp

250:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 23:08:04.65
そりゃ有限次元部分空間とればふつうのベクトル空間になるからね

>>245
たいへん難しいと聞いたことが

251:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/24 20:18:36.91
数理物理かじるのには新井の本は最適やな
ヒルベルト空間と量子力学は分かりやすい

252:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/24 21:01:08.20
元物理屋だからな

253:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/25 00:25:11.47
神の卵、ヒッグスについてしったかしたいのですが、てっとりばやい
解説本ねーでげしょか?

254:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/25 23:29:50.38
URLリンク(www.amazon.co.jp)

255:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/28 11:47:25.54
特殊関数やりたいんですが、良いのないですかね?
フーリエ解析のキーポイントみたいに厳密な所を上手く隠した分かり易いやつがいいです

256:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/28 16:28:33.66
>>255
>特殊関数やりたいんですが、良いのないですかね?

共立のワンポイント


257:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/28 16:48:41.94
>>202ですが微分積分終わりました
演習書は何がいいでしょうか?

258:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/28 16:53:50.66
>>257
石村

259:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/28 19:08:35.76
小寺平治。
あまり深入りしなくておk。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/28 23:15:23.79
>>256
ありがとう。買ってみるよ

261:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/28 23:44:31.30
石村は問題すくなそうなので小寺平治みてきます

262:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 09:14:48.59
全部解いても意味ないからほどほどにね。
内容の理解とは無関係に、横綱でクラストップの点数とれるくらいにはなるよ。
さっさと該当するところだけ終わらせたら微分方程式、多変数の方に移行を。

線形代数も小寺平治おすすめ。線形台数は他にキーポイント、長谷川すればおk。

大学基礎数学って何を指してるの?

統計学、ラプラス変換いらね
複素関数:藤原毅
フーリエ解析:さらっとかじればいいだけでは。

263:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 09:27:39.98
物理数学ってことで線形代数を本格的に勉強しようと思うのだが、長谷川浩司と川久保で迷っている。
どっちがいい?

264:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 09:52:44.01
>>262
大学基礎数学は理系には関係ないです
経済学専攻の文系で数IIICを勉強しなかった人用のものだとおもいます

今は線形代数のキャンパスゼミ半分くらいまで進んだので終わり次第購入しようと思います
微分方程式やらないと力学が手をつけられないみないなのでなるべく早く終わらせます

265:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 10:27:34.34
線形代数はわざわざ専門に勉強する必要はない
微分方程式も物理を進めながら勉強するほうがいい

266:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 11:26:21.74 bQRF3cYf
線形代数と微分積分の学習の比重はどっちを重くしたらいいの?

267:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 11:54:38.11
線形代数

268:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 14:16:34.75
>>266
>線形代数と微分積分の学習の比重はどっちを重くしたらいいの?

どちらも大切で両輪だよ
ただ解析は高校の続きプラスアルファだけど
線型代数は線型空間とか抽象的な概念があるので慣れるまで時間がかかるかもしれない

269:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 15:26:10.71
400Pもあるのか 良さそうな本だ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
長谷川とやらはジョルダン標準形がないが物理では必要ないか
実際授業では出てこなかった

270:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/30 21:15:39.23
川久保さんのは分量があるので、
石井惠一先生の本を見てみようかなと思う
薄いほうが好き

271:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 10:45:35.47
量子やってるんだけどヒルベルトとかしらん
これはダメなのか。

272:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 11:17:46.65
必要になるまで知らんでいい


273:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 16:41:33.83
数学を全部勉強してから物理をやるか、
出てきた数学を虫食い的にやるか
どっちかだ

274:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 17:57:16.79
>>271
物理のほとんどの分野で必要ない
関数解析も

275:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 20:00:47.85
>>273
>数学を全部勉強してから物理を
んなあほな。
数理物理屋はそうだったりするのか?

276:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 20:55:52.52
数学を十分に準備してから物理をやるのは
効率を求めてのことだろうが、実際は同時進行するしかない。


277:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 21:00:22.30
気分次第
興がのれば片方だけやってる
飽きたらもう片方やる

278:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 21:13:25.50
>>271
散乱断面積の公式だけ覚えておけばおk

279:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 08:49:51.32
>>275
数理物理屋はそういうタイプでなくバリバリ物理屋だったという人の方が多い気がする
勉強していくうちにそっちにいっちゃうんでしょう

280:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 12:24:04.66 cBmtI5tJ
解析力学で習った手法って電磁気学の問題解くときに役に立つのか?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 12:43:47.02
世界でいちばん絵呂いメコスジ


282:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 14:31:59.76 r3dVj+NG
熱力学の入門書として
三宅 哲の熱力学 か 熱力学─現代の視点から だったらどっちの方がオススメ?
それかもっとオススメの本があったら教えてください

283:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 14:39:53.36
三宅

284:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 19:18:07.44 ZBbxH9mR
物性の教科書で良いのありますか?
いま3回生で後期から物性の授業があります。
洋書でも大丈夫です。
物性論―固体を中心とした (基礎物理学選書)はどうでしょうか?

285:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 19:41:09.64
最初はそれでいいんじゃない?
後は
グロッソ
アシュクロフト
キッテル
溝口?
の中から良さそうなの選べばいいかな。

286:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 19:47:13.72
相対性理論って何がいいですか?
うちの大学、重力論で扱ってはくれているけど、相対論の授業がなくて・・・

287:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 20:56:07.89
丸善の重力理論(電話帳)

288:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 21:02:26.91
>>283
サンクス

289:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 22:16:42.75
>>286
相対論て最近でた培風館のが気になる・・・

290:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 23:03:31.81
電話帳はしってる。あれやったらどんだけかかることか。
最近出た培風館。調べてみよ。

291:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/02 23:06:30.83
高原 文郎?

292:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 10:18:05.81
>>289,291
 特殊相対論について最初に読む本としては
やめておいたほうがよい。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 10:24:49.14
なんで?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 10:35:08.89
それこそ、群とテンソルは最初にやっておいたほうがいいな
数学に振り回されて、何やってんだかわからなくなっちゃう。

295:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 14:47:42.64
weinbergの本は批判してはいけないという風潮

296:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 21:35:26.96
ありがとうございます。
群もテンソルも、少ししかしらないですね。

初学者に向かないのなら相対論としてなにがいいでしょうか?

297:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 22:12:22.59
>>296
(電磁気学未習)
「相対性理論」(講談社基礎物理学シリーズ9) 杉山直著 (講談社、2010)
(電磁気学学習の一環として)
「電磁場の古典論」(新物理学シリーズ39) 岡真著 (培風館、2009)

最近出版されたものの中では、このあたりが読みやすいかな。
このあたりをサクッと読んでから、
もう少しレベルの高い本を読む方がよいのではと思います。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 22:33:07.54
>>296
(追加)
「相対性理論」(基礎物理学選書27) 江沢洋著 (裳華房、2008)

も入門としては読みやすい気がします。
他にもいろいろあるから、書店で比べてみて下さい。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 22:42:44.61
量子化学の参考書は中田さんのシリーズを読んでおけばいいですか?

300:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 22:55:41.09
>>297 >>298
ありがとうございます。

電磁場はローレンツゲージの関連ですかね。
そこらへんの本から、ちょっと見て決めたいと思います。

301:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 00:10:01.57
統計力学勉強してると本やネットで書いてることバラバラで
理解すんの面倒だわ・・・

302:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 00:20:36.06 V16uUNIv
Introductory Nuclear Physics - Kenneth S. Krane
を買おうと思うんだが、AbeBooksで売ってる
International Editionは通常版とカバーが違うだけで、別に問題ないよね?
例えば、中身が藁半紙とか

303:栗ご飯とかめはめ波
12/08/04 00:26:07.93 2ozX6CFl
私は小学5年生だけど,もう高校のちりや物理をしています
だからお兄ちゃんの言っていることがよくわかります…ヨッ✩

304:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 00:29:20.80
目子筋ブラザーズ


305:栗ご飯とかめはめ波
12/08/04 00:33:23.40 2ozX6CFl
目子筋ブラザーズってどう言う意味(・・?


306:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 09:46:02.49
>>302
International Editionは、貧しい国の人たちも高等教育を受けられるよう安く出版されている本
原則として、同じ授業で利用できるよう、本の中身は原書とまったく同じにしてある

ただし、製本や紙質に関しては、原書よりも安い分レベルが落ちるケースもある

307:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 13:07:34.35 V16uUNIv
>>306
ですよね
ちなみにGriffithsのIntroduction to Quantum MechanicsのInternational Editionは、
アマゾン日本で8429円で売っているカバーに猫が描かれているのの他に、
質の良くない紙に縮小されて印刷された読みにくいのもあるんですけど、
もしAbeBookで売っているのが後者みたいなのだったら、原書を買おうかと思っていて。
2000円しか違わないし悩んでるところ

308:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 18:44:56.51
             ― ̄ ̄ ̄―
           ― ̄         ̄―
        /  ´ )        ( ヽ\
       / ( ノ ___―__  \ ) \
       |     /        \    |
       ´ヽ  /           \    ´ヽ
      /  ) |   ´ ̄)    ( ̄ヽ  |  (   |
     ( ノ  |  /  /     \ ヽ  |  \ )
     |    | (__ノ       \___) |   |
     |    |     _―_     |    |
    ´ヽ   | ´⌒) /      \ (`ヽ|  ( ヽ
   / /  /( ノ |         | \)|  \ ヽ
   ( ノ  /   /          \   \ \ )
  |   | ´ )  |    _―_    | ( ヽ |  |     International Editionに手をだしてはならん・・・
 |    |( ノ  |    /      \   | \__) |  |
|    |    |   |         |    |     |  |
 |    |   |   /  ____ \   |    |  |
 \  |   |   |   /| || | | | | |\  |   |    | /
    ̄―__|__|wV | | | | Vw|__|__|― ̄
                 V V

309:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 19:10:57.95
俺のGoldsteinのInternational Editionはボロボロ

310:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 19:13:03.09
Goldstein(3rd ed)はアカン

311:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/04 19:20:31.80
>>310
なんで

312:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/05 11:37:14.31
ごちゃごちゃしているからじゃないっすかね
翻訳は・・・・って感じだし

313:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/05 12:06:27.62
第3版は分量が増え過ぎたね。初版は必要十分という感じだったんだが。
正直に言うと増補部分は俺には読みこなせない。


314:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/05 15:57:26.40
あと3版は原著者が亡くなったあと、別の人間が改訂したってのもある

315:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/05 19:00:15.32
今はしょっぱなからTaylorやってあとはJose&Saletanだな
J&Sは問題むずいは途中式や文章でつまりまくって俺には無理だったけどw

316:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 00:18:29.42
なんで第三版は○○~とか比べられるの?
いくつものエディションをチェックしてるの?
俺なんか一冊買ったら積んでおわりなんだけどはずかすい

317:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 06:40:08.69
いや図書館とか

318:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 09:54:51.36
>>316
新版が出たらとりあえずチェックするけど

319:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 10:35:25.04
金持ちだな 洋書はそうそう買えないわ

320:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 11:10:20.49
ハンドブックに比べたら安くね

321:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 18:01:42.67
>>316
隅から隅まで全部確認してるわけではないけど

322:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 20:12:58.48
俺も指定の教科書ぐらいしか買ってないな
他は図書館で読むだけ

323:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 21:32:05.61
目次と「第xx版への序文」くらいの確認だったら図書館とか
生協書籍部でも出来そうだけど

324:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 18:13:04.17
参考図書にKenichi Konishiがあってビビったw

325:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 19:56:07.57
新しもの好きだな

326:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 23:46:52.66
みんな、線形代数はなんの本で勉強してますか?
新修線形代数って本を手に入れたけど
あまりに読みづらいので別の本にしてしまった。

327:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 01:51:47.94
無難に斎藤じゃないの

328:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 02:28:11.63
佐武で

329:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 06:25:16.56
対角化とか標準形をあまり使わないならストラング「線形代数とその応用」とか。
要るなら同時対角化出来ることと可換な事が同値であることとかの証明とかが
きちんと書いてある本が良いんじゃないかな。

斎藤は標準形の議論に単因子を使う数学者向きの代数的な方法を採用しているので
その点で好みが分かれる。数学が好きな人なら、同じ議論で
有限生成アーベル群の基本定理という有限生成な可換群の構造を
完全に決める強力な定理が証明できて良いんだけど。

佐武はそこは良いんだけど、組版が割と読みにくいのと
行列式を数値計算する際に必要なガウスの掃出し法が書いてないのが問題になるかも。

330:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 06:25:33.79 ZotjXFtz
川久保 勝夫

331:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 07:10:10.86
キーポイントでいいよ

332:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 12:24:29.76
掃出し法ってまだ使ってるのかな?

333:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 12:50:42.81
オエーー!!!! __
    ___/  \
   /  / //⌒
  / (゚)/ / /
  /  ( /。⌒丶。
 |   \\゚。∴。o
`/   /⌒\\゚。:o
/   |  \U∴)
    |   ゙U|
         ||
         U


334:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 13:05:39.63
>>332
どういうこと?

335:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 14:11:31.73
佐竹って蹴斗でキチガイのやつがいたから
名前からしてどうもいい印象持てない

336:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 14:18:25.30
戦国大名が真っ先に思いついた

337:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 15:08:21.38
蹴斗じゃなくて修斗だった
まあどうでもいいか

338:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 15:55:50.16
>>336
戦国大名にはちがいないが、平安時代から江戸時代まで綿々と続いたきわめて稀な豪族だぜ


339:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/08 18:28:17.17
物理数学の本読めばいいんでない?
線型代数なら川畑さんのがオススメ

340:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 03:32:14.99
>>334
掃出し法のような計算効率の悪いアルゴリズムは実用計算では推奨されないと聞いた
古いソフトを使い続けている所や素人が作ったソフトでは残ってるかも知れない

341:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 07:03:21.27
いずれにせよクラメルの公式よりだいぶマシ
掃出し法より早いアルゴリズムって例えばどういうのがあるの?

342:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 13:56:30.77
>>339
数学の本のある程度抽象的な議論にも慣れないと
いけないのかなと思って。

343:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 16:26:07.81
クラメルの公式は、それ自体は無価値だけど、それの導出方が学習過程には大切なんじゃね。
後LU分解の方が速い。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 20:19:29.92
交代性と多重線形性からほぼ明らか
あと式の形は綺麗なので数学の理論的な式計算をする場合
ガウス法より寧ろ使われるので無価値と言うと言い過ぎかと
だから佐武にはクラメルだけが載ってる訳で

345:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 20:30:31.31
工学部ならクラメルは要らない。
数学科ならLUは要らない。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 20:36:00.74
物理学科だと?

347:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 20:37:45.55
どうせそのうち数値解析の本を読むっしょ

348:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 20:53:31.08
LUも掃き出しも原理的には一緒だろ

349:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 21:04:17.74
線形代数はフランス人の本になっちゃうけど
ニコラ・ブルバキという人の「代数 Algebre」という本の
二章と三章の一部を読むと良いよ。
二章が線形代数なんだけど行列式だけは
三章の外積代数関係のところに飛んじゃってるからそこも読む必要がある。

350:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 21:08:37.60
自慢ばっかし

351:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/09 22:27:00.88
>ニコラ・ブルバキという人の

つ、釣られないぞ!

352:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/10 00:29:04.66
ワロタ

353:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/10 00:49:44.41
人間じゃないのか

354:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/10 01:20:46.92
>>349
今だにみんなまつがえてるんだなぁ…、
正確なフルネームは「エレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー」だおw

355:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/10 01:27:19.20
正確には青の騎士団だ

それにしても数学板で相手にされないやつばっかし

356:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/10 08:43:12.34
>>343
導出過程というよりおもに証明問題で強烈な力を発揮できる
まあジョルダン標準形と同じで物理に関してそこまで使えないけどな

357:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 16:36:04.87 H8SQqmGJ
砂川先生の理論電磁気学読んだ後に読むオススメの本ってありますか?
やっぱりジャクソンでしょうか

358:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 16:39:29.73
絵呂川先生の実践メコス磁気学読んだ後に読むオススメの本ってありますか?
やっぱり釈尊でしょうか

359:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 17:18:20.15 H8SQqmGJ
ふざけるな

360:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 17:30:22.24
>>357
うーん電磁気学の専門家にでもなりたいならそれでいいんだろうけど、、、
もう一度砂川の電磁気学を見直すか他の分野(量子力学とか)やったほうがいいんじゃね?

361:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 19:46:02.52 H8SQqmGJ
>>360
なるほど
でも、電磁気学は理論電磁気学しかまともに読んでないから
他の本も読んだ方がいいような気がするんですが

362:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 19:54:33.70
そんなに電磁気ばかり読んでる時間がよくあるな

というか、理論電磁気学がまともに読めているなら
先の勉強で、電磁気がわからなくて困るってことはなかろう。
さっさと次に行ったほうがいい。

363:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 20:04:59.19
>>361
うん、電磁気学で電磁気学をやるんじゃなくて。
力学、量子力学、光学、相対性理論、統計力学、固体物理学などいろんな分野の中にある電磁気学をやるってこと。

364:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 20:39:06.09
>>363
横だけど、中々イイことを言う

365:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 23:33:31.31 l+JtazF0
昔、相対論は間違ってる騒動が流行ってる時に、「相対論は正しい!」側で
強烈に論陣を張っていた連中の中に、電磁気の初歩を知らない連中が物凄く
たくさん混ざっていたのにむしろ驚愕して中々に新鮮だった。

#あいつら、いったいナニをもって正しいと…?

366:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 23:48:49.35 H8SQqmGJ
>>362>>363
そうかありがとう
他の分野をすることに事にします

367:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 23:49:11.31
>>365
実験結果との一致でしょうよ、そりゃ。
理論が正しいことの保証は、実験結果との整合と、あと強いて言うなればマクロなスケールでの熱力学との一致、適当なスケールでは古典力学で近似出来ることくらいしかないわけだし。

368:909
12/08/13 00:05:25.19 Tl0ljTJR
>>367
「あいつら」とは、本職のまともな物理学者を指しているのではありません。
「相対論どころか電磁気学すら習得していないのに、無根拠に相対論は正しい
と宗教的な信仰をしている連中」が「あいつら」です。

#だって「あいつら」、高校の期末テストに出てきそうな初歩的な問題を間違えてんだから。

369:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 00:22:17.86
もっとぶっちゃけると、「あいつら」=たぶん高校の理科教師。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 01:31:27.54
特定の職業集団に限定するには根拠が弱すぎる。だいたい、「高校の期末問題」を高校の教師が間違えるわけがない。
相対論は必修単位でないところも多いし、理学部の学生であっても分からん奴は分からんと思うよ (なにせ"彼ら"は1+2+3+4+5を計算するプログラムも書けない)。

371:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 01:51:40.99
まぁ、確かに相ま系は面倒だが、相対論妄信者も同じくらい面倒臭いな。
科学は数学とは違うと・・・・・・

372:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 02:03:26.15
そういうのは相対論に限らないけどな
うちの大学の教授も
量子力学は宗教みたいなものでよくわかんなくても
コレは正しいんだと信じれば見識が広がるっていうよ

373:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 04:26:10.80
量子力学は何より原子の構造や化学結合といった、科学の分野で比較的広く知られている領域で正しさが確立されているからねぇ。
電子を波動として扱えば化学結合が上手く説明出来る、みたいな。

それに対して相対論は高エネルギーというなかなか物理の人以外は扱わないエネルギースケールの理論だから、実験結果との整合というのが直感的に分かりにくいというか。


量子力学の導入って、謂わば古典電磁気学と原子のRutherfordモデルが矛盾することなどを改善していくことで行うけど、相対論ってどうしても光速度不変とか特殊相対性原理とかが先行して、前者は実験からの理論、後者は理論からの理論という「イメージ」があるように思う。

374:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 08:35:48.37
化学結合といえばVB法やMO法って面白いよね

375:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 08:59:21.46
百年前から正しいと信じられている理論の間違いが
ブルーバックスを数冊読んだくらいの人に見つけられる訳が無いとか、
そういうマチガッテル系の人が
専門家から無視されているなら無視されるだけの理由があるんだろう、
という判断は科学的かどうかはともかく、正しい判断だよ

376:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 09:09:11.22
>>373 その見識からして誤解してる。
相対論も量子力学に必須。わけちゃだめ。

377:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 09:56:04.39
物性分野に限るなら,非相対論的な量子力学で
ある程度カバーできる(できてる)と思う.
というか相対論を意識しないで済んでる.
スピン軌道相互作用やf電子系とか以外はね.


378:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 12:10:18.69
>>372
それ理系の教授なの?

379:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 16:45:08.15
高エネルギー領域を考えないなら相対論は殆ど表面化しないだろ

380:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 06:39:42.44
>>378
理学の原子物理系専攻の教授
まぁ実験系の先生の話だから理論系の人には受け入れられない考えだろう

381:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 10:12:02.71
そういうんでいいと思うよ
思わぬ発展というのはしばしば不自然とも思える考えからくるのさ

382:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/15 14:07:32.46
>>380
相対論も量子論も作業仮説だから
実験での検証が大切だろう

383:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/17 21:08:20.83
固体内の物性について真剣に論じている最中に、ポルツマンなんて
固有名詞を真剣に連呼するような人が出現して、それに対して誰も
突っ込まないまま阿呆な「議論」が延々と(ただし参加している連中
はとてもまじめな人たちでとても大真面目…w)…という現場に遭遇
すると、自分が頭がおかしくなったのだろうかとたまに錯覚したりする。



384:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/17 21:14:48.18
>>370
>だいたい、「高校の期末問題」を高校の教師が間違えるわけがない。
それはあまりにもゆとり時代&Fランだって大学なんだもん!
の現実をナメた態度です。

英語が読めない英語教師、数学ができない数学教師、物理ができない物理教師
なんて吐いて捨てるほど実在します。

385:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/17 22:44:17.82
ボルツマン本人じゃなくて
ボルツマン~~という一般名詞なんじゃないの?
クーロン力の話するのと同じでしょ

386:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 01:00:31.11
>>383は「ほ」に○の「ポ」ルツマン

387:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 01:02:03.42
たぶん、かなりスルー力を持った人たちだったんだろう
おれだったら、吹き出すのを我慢することに気がいって、
議論には集中できないだろう

388:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 01:17:33.92
その発想は無かったわ

389:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 10:55:09.19
今ってもういろんな本のsolutions manualって手に入らないんですか?
2~3年前はだいぶダウンロードできたらしいですけど

390:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 12:36:33.03
量子力学の授業がHΦ=EΦから始まった


391:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 14:37:13.22
目子筋力学の授業が ミΦ彡=ミ(i)彡 から始まった

392:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 19:14:32.64
>>389
洋書だとたまにHPで公開されてるぐらい。
解答も載せりゃいいのにと思うが。
しかも重要な理論の一部を問題にしてる本も多くその結果を使ったりもする。

393:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 19:57:35.48
>>389
ネットに落ちてるよ

394:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 20:57:30.24
>>393
なんかrapidog?とかいうのが出てきてノートンがびんびんに反応するんだけど
クレカの番号(たぶん)書けとか要求されるし

395:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 23:30:30.63
djvuとかであんじゃね?

396:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/19 23:31:57.28
>>392
身近な人間と議論をしたり、指導者に質問できたりする
環境があるのを前提にしてるんだろうな。教科書だし・・・

397:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/20 14:23:00.40
そういうファイルがないのはmegauploadの摘発が原因なのかな

398:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/20 15:14:08.46
洋書はdjvuでかなり見つかるよな
誰がスキャンしてんのか知らんけど,大学のスタンプそのまま残ってる奴もあるし

399:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/20 18:46:43.59
うーんググる力が足りんのかなあ
変なところにしかいかんわorz

400:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/23 21:08:03.18
量子光学だとか光物性だとか非線形光学のいいテキストってどんなのがある?

401:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/23 22:47:54.13
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

402:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/24 09:58:42.44
低価格の理系専門書を販売しているDoverが電子書籍へ参入
多くの本が$10以下と、さらにお買い得な価格に

Quantum Mechanics and Path Integrals $9.99
URLリンク(www.amazon.com)
Thermodynamics $6.15
URLリンク(www.amazon.com)
Partial Differential Equations for Scientists and Engineers $9.98
URLリンク(www.amazon.com)

403:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/24 10:23:16.71
>>400
順に
URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(www.amazon.co.jp)


>>401
黒田先生のはねえよ

404:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/24 14:37:24.09
物理数学のRiley&Hobsonの本を読んでるけど
これの演習問題ってどうやって取捨選択してる?それともすべて解くor無視?
学部3年だから来年の院試までまにあうんだろうか・・・・

405:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/24 17:22:10.80
院茨対策なら無視だろ。

406:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/24 19:16:21.64
>>405
ありがとう
とりあえず無視していくわ
演習問題800問overてorz

407:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/24 21:27:12.11
というか、聞くまでもなく無理だろそんなのw
頭いい人は解けるんだろうが・・・。

408:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/25 15:40:17.85
とはいえオススメの一冊

409:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/25 15:43:07.48
失礼途中になった
オススメの一冊だと思う
ただ向こうのアマゾンのレビューをきちんと見とけばよかったと後悔
マジメに全部するには1年のときからじゃないとキツイわ・・・

410:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/25 15:56:45.06
1日3問

365かける3 = 1095


余裕

411:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/25 17:20:16.73
院試に通るだけなら物理数学と名のつくテキストを読破しなくても全然いけるし
理物の理論系でも、幾何学や表現論に詳しいよりも
計算機による計算理論に精通しているほうが役に立つで        たぶん

412:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/25 18:47:07.50
勇気が出るようなことありがとう
他大の理論系を考えてるから厳しいことには変わらないだろうけどねw

413:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/26 03:24:08.90
院試を突破した連中が何を行っても
当事者は不安が尽きないものだ

ベストを尽くせとしか言いようがない

414:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/26 18:00:18.24
明日院試だから静かなのかな

415:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/26 18:44:54.47
うーん、この時期に院試がどうの騒いでる人って、後期組とか三年生でしょ。
大半の (有名どころの) 院試は先週まで終わってるし、単純にネタが途切れただけだと思われる。
後期の講義が始まればまたちらほら帰ってくると思うよ。

416:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/26 18:58:51.73
東大もまだのところあるけどなー

417:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/26 22:25:49.32
東大理物の院試は明日明後日だよ

418:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/26 23:03:13.24
ファインマン物理学全巻を安価で入手する方法はありますか?

419:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/26 23:48:16.19
借りパク

420:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 01:28:26.16
東大は有名どころじゃないしな

421:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 02:32:37.79
古書店を回れば或る程度安く買えるんじゃないかな
理工書を本格的に扱ってるところよりも、
よく物理の専門書の値段を知らなさそうな古本屋の方が安いことが多い

422:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 08:06:42.99
>>418
feynman lectures on physics PDF でネット検索

423:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 10:52:38.56
>>415
院試といえば柏太郎さんは院浪してるんだっけ
留年という形にしてもらってたらしい
ほんとになにも勉強してなかったって本人は言ってるけどそのあと考えるとすごいな

424:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 11:21:01.05 EnPXT1wz
院試は原書で学ぶレベルでないと無理なのか……?

二年です

425:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 11:46:50.12
淫試は裏本で学ぶレベルでないと呂理なのか……?

メコスジ野郎です

426:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 13:24:02.62
>>424
いやそれはない
講義+院試の過去問でどこだって通るよ
ただそういう勉強だとはいってから理論だおるが実験だろうがマジで死ぬ

427:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 14:18:45.21
読む文献は大半が英語
英語に苦手意識がある人は苦労すると思う
修論は英語でなくてもいいだろうが

428::::? **論研究報告2チャンネル係
12/08/27 20:46:20.07 4b2qd2uE
>>421
本とだ。わしなんか物理の原書、105円。けっこういい本だ。
ブックオフ。けど昔の話。なんか言われたんだろうねえ。
今じゃそれ相当みたいだけど。安くないよ。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/27 23:45:49.70
>>428
惚け爺さん参上

430:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 04:38:36.87
英語の話だけど,
読むだけなら研究室に入ればどんなアホでもできるようになるよね
書きもGoogle scholarでフレーズ探して切り貼りすれば何とかなる
英会話が上達しない・・・つーか一時期やる気出して上達しても
しばらく英会話から離れると元に戻る

431:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 11:31:29.42
ファインマンってどうなの?

432:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 12:11:01.68
読んで損することはない

433:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 14:34:16.13
さんざん既出かもしれませんが、複素解析でオススメの本ってありますか?
院試に対応できるよう演習がたくさんあるものがいいんですが、参考書演習書別々でも構いません


434:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 16:13:47.42
院試に対応とか言われると詳解数学演習見ろって言いたくなる

435:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 21:41:48.51
クライツィグってあまり話題出ないけどどう?

436:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 22:09:18.32
工学向き

437:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 22:49:06.79
>>431
力学読んでるけど
前半は簡単過ぎなのに
やけに説明が長いから退屈
後半はやや面白い

438:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/31 09:03:54.04
>>436
物理には足りない部分ある?

439:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/31 11:22:09.03
クライツィグはかなりいいと思うけど 翻訳版でも十分かと
ただ演習問題のきちんとした解答がないのが・・・・まあアルフケンもテラカンも似たようなもんか

440:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/31 15:46:30.06
クライツィグやっぱいいよね
演習も奇数問題だけでもそれなりに量はあるし

441:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/31 20:58:59.33
Hassani使ってる人いる?
院生用の方

442:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/02 22:38:59.90
院生なんだけど、
シッフじゃいい加減古臭くて辛い

何か最新のが載ってる量子力学の教科書でオススメある?

443:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/02 23:18:33.86
院生でもシッフ読むの?

444:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/02 23:22:16.25
教科書ってのは完成された事が書いてあるから
最新のトピックスを求めるのなら論文を探すしかないのでは?

北野正雄先生の本は近年出版された本のなかではかなり個性的な本だけどね

445:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/02 23:54:59.32
最新というか90年代とかその辺なら体型的にまとまってないかと思ったが、そんな甘い話ないか

サンクす

446:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 00:39:18.60
いや、甘い話どころか、90年代って20年前のハナシだろ?
原書でいいなら結構まとまってるのあるよ。今は失念して探せないけど。

ところでどっち系の話題?



447:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 00:52:06.51
んげ、完全に抜けてた

90年とか上で言っておいてやや矛盾するけどQCDとか、統一理論向けに出てきたやつとかその辺

そういう方面に行く上で役立つ基礎論が纏まっているものって言えばいいかな。幅広すぎてうまく言えん…

ソロンの本でいいかと思ってたんだがどうも肌にあわん

洋書でたのむ


448:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 02:43:58.05 3Ybqx1/3
役立たずで本当に申し訳ない。ゴメン。で、
QCDなら下手したら'80年以前からあるんとチガウ?
んで、ソロンでないqcdの教科書なんてこの世に実在するんか?>詳しい人

449:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 09:56:28.41
>>442
Konishi の Quantum Mechanics は、新しい実験データやシミュレーションが豊富
この計算で何が分かるの? という部分を、それらが補ってくれていてわかりやすい
URLリンク(www.amazon.co.jp)

あと、この秋には Weinberg の本も出るみたい
URLリンク(www.amazon.co.jp)

450:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 15:37:14.82
Weinbergのは気になってた
内容がかなり豊富そうだよね
くそ難しそうだけど

451:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 20:14:01.84
>>449
こんな頓珍漢な質問でちゃんと答えをいただけることに感激

ワインバーグは興味あるけど俺の学力じゃ無理かな

452:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 21:15:56.93
ワインバーグのは観測問題やヒルベルト空間も含むんだっけ?
量子力学の本質・基礎についてガッツリくるんだろうなあ

453:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 21:46:40.91
ワインバーグって学部3年じゃキツイですか?
まだ出てないのにアレですがw

454:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 22:31:22.16
院生向けと書いてあるからかなり難しいんじゃないだろうか。

455:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 22:37:43.01
ハンバーグの仕上げ、ワインで

456:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/03 23:17:48.94
最近の本を昔のと比べてエンタングル以外に何が加わってるの?

457:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/05 12:52:35.81
アハラノフ=ボーム効果
あと、場の量子論とのつなぎとして、経路積分の説明が入る

458:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/05 18:21:31.81
流体力学で初学者向けのおすすめの本ってありますか?

459:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/05 18:23:31.07
>>458

岩波の入門コース読んで今井


460:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 00:22:27.55
流体ってひたすらつまんねーんだけどどうすりゃいいんだ

461:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 00:41:25.03
岩波の入門コース読んで終い

462:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 00:55:48.56
流れるプールで幼女を観察

463:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 02:55:29.28
>>460
そう思う人は、下の本を読んでみればいいよ
流体力学の入門書&事典みたいな本で、この分野の奥深さが分かる
図版が豊富なうえ、900ページ近くある分厚い本なのに格安なのも魅力
URLリンク(www.amazon.co.jp)

464:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 06:02:13.43
これは拡散すべき

【民団工作員が韓国に、工作内容を報告している動画】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
YOUTUBEはこちら
チョンが日本の「世論操作」「世論工作」の実践方法と成果をレクチャーしている衝撃動画
URLリンク(www.youtube.com)

【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画

何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言している
やっぱり安倍さんで正解

民団の教育委員会への働き等のおかげで、今までは(韓国にとっての)正しい歴史を教育する事ができていた。
日本人を「日本が韓国を侵略したと信じている層・安倍を中心とする右翼層・その間の、どうでもいいと思っている層」の3つに分けて
安倍を中心とする右翼層の提示する「あれは侵略ではなかった」という歴史のせいで、真ん中の層が、どんどん右翼に傾いている
今後、「あれは侵略だったんだ」というテキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない
と、言っている

465:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 09:36:19.38
学部3年なんですが
ランダウの統計物理学ってどうなんですか?院入ってからにした方がいいですか?

466:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 14:12:08.18
>>463
俺が求めてるのは
らきすたで学ぶ流体力学みたいな

467:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 15:02:31.32
>>466
じゃ、これはどうかな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

468:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 18:39:36.84
>>465

ランダウで学ぶ価値があると思うかね?
力学と
ばこてん
以外は他の本を読め

469:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 18:41:37.23
>>468
なんか理論系なら必読、みたいな話聞いたんですが
そうでもないんですかね

470:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 19:29:29.98
最近の本に比べるとだけど、ランダウの本は基本的にいろいろ雑い。
基礎的な部分が読みたいのであれば別の本がいいと思う。逆に後ろの方を拾い読みするんだったら面白いだろうけど。

471:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 19:53:06.10
>>470
ありがとうございます
ランダウは後に回します

472:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 21:19:28.74
らんだうで学ぶ統計力学

473:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 21:53:30.14
ランダウ統計は、統計の計算が出来るようになる本であって統計が分かる本ではないな

474:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/08 03:17:41.59
流体ってのはうんこしてる最中にこれを流したら配管の中でナビエストークス方程式が…
と考えてる時間が楽しい学問だろ

475:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/08 21:45:21.26
今シッフ読んでいるけど、この次何読めばいいかな?
一応前にサクライ読んでたんだが、当時より線形代数や直交関数とかの知識深まったので冬まではそれ読もうと考え中
ファインマンと朝永さんのはすでに読んだ
場の量子論を攻略するのが目的なんだが、それ以前にやっとけっていうのあります?


476:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/09 01:51:59.37
正直それで充分というか場の理論に行かない理由がない。あとは精々、固体物理の本とか読むくらいじゃない?

477:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/09 23:01:39.57
線形代数を全然知らんままサクライ読んだら
全くわけがわからんかった

478:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/09 23:13:40.20
線型代数なしでいける物理もそうそうないような。

479:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 18:42:55.35
>線型代数なしでいける物理もそうそうない

力学ですら
剛体も相対運動もできないなあ


480:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 18:52:49.89
力学に線形台数って出てきたっけ

481:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 21:40:58.22
力学の教科書に線形代数が出てくるのは剛体の運動のあたり
あと、(米国の)力学の教科書みたいに特殊相対性理論まで入っている場合もテンソルを使う

482:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 21:50:46.12
振動で多質点の話だったら、行列使ったりするよね。
力学を学ぶのに絶対に必要だとは思わないけど。・

483:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 22:17:31.70
なるほど確かに剛体で行列使ったり点剃る使ったりするな
おれは全く習熟してないけど

484:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 22:30:29.72
ヤコビアンって行列じゃないの?

485:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 22:41:00.27
ヤコビアンは行列式
歴史的には、行列よりも先に行列式が考案された

486:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 22:43:59.20
ロンスキアンとか

487:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/10 23:18:44.82
ヤコビアンって線形代数学というより、微分積分学でしょ。
一般教養過程の大学生の科目分けにしたがって言うならば。

488:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/11 00:00:46.19
ランダウの力学は読めるっちゃ読めるけど
理解できてんのか?って聞かれると自信がない

489:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/11 00:04:00.82
原島の力学が意味プーなんだが
三訂版のやつ

490:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/11 00:09:01.76
ランダウ力学の1章は感動した

491:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/11 00:26:55.14
×行列式
○母式

492:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/11 00:38:25.22
調和振動子の微分方程式だって線形微分方程式なんだから
いつでも線形代数を使ってるといえば使ってるんじゃないか.
解が同時方程式の解+特殊解であるとか,
ロンスキアンを使って一般解を書き下すとか.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch