12/03/11 13:14:08.10 lA7fp12P0
逆に聞くが部隊を分けたとして未熟さは解消されるの?
未熟な部隊って具体的にどういうこと?
[>>10の下の方]だと、「依頼が対応されずじまいで流れてしまう」「レスに対する水遁に慣れておらず変忍報告が相次いで出されてしまった」だね。
・依頼が対応されずじまいで流れてしまう
これは部隊を分ければ「みんなが土遁に集中してレス水遁に意識を向けられなくなる」という問題は解消されよう。
だが部隊を分けることによって、A部隊がいないと土遁が行われない、B部隊がいないとレス水遁が行われないという弊害も引き起こす。
土遁したり水遁したりと言う複数操作や複数判断がない分、個々の作業効率は上がるかもしれないが全体としてのパフォーマンスは低下していると思う。
「~が行われない」というのは先の「依頼が対応されずじまいで流れてしまう」と変わりないんじゃないだろうか。
・レスに対する水遁に慣れておらず変忍報告が相次いで出されてしまった
変忍報告が多く出されてしまったのは何が原因だろうか。
原因が判断ミスなら、部隊を分けたところで個々の“判断能力”が向上しない限り未熟さに変わりはしない。
未熟な人間が上達するためには数をこなすことじゃないのか。
こなしていくうちに何がアウトで何がセーフなのかっていう「曖昧なライン」が見えてくる。
それが上達したって言うことじゃないのかな。
また原因が操作系のミスなら、部隊を分けるということで作業分担が行われて、ミスの発生は抑えられることは想定できる。
ただし、それについては部隊を分けるという方針ではなくとも、土遁対応中はレス水遁しない。
レス水遁対応中は土遁しない、などというその場での作業分担でも十分可能だと思う。