12/05/16 15:40:24.71 +wmqxRnf0
>>275
お疲れさまでした。あえて多くは語りませんが覚えていますか、輪廻転生の話を^ ^
ただし、もうこりごりならいっそ里を一切見ない方が幸せやも知れません。
まったくもう、デニムさんは当てつけがましいことを言いますね。これからいやみ紳士と呼ぶことにしましょう。
…でも他スレで繊細な心遣いも垣間見られましたから、やっぱり取り消します(笑)ロールキャベツは得意です。
>>279
欧州車でもそういうものはあります。ボルボやBMW、メルセデスの一部はそうなります。あとはガードの長さでしょうか。
トンネルに準ずるような(複合ジャンクションなど)ガード下だと私のセダンでも点灯します。
BMWでも廉価モデルはセンサーが一つしかありません。よって単純なガード下でも反応します。それ以外のモデルだと上方の
明るさを感知するセンサーと前方の明るさを感知するセンサーが搭載してあり、その両方のAND条件が成立した時に点灯します。
こう書くと簡単そうですけれど、実際はもっと複雑な判断をしています。暗くなるまでの-Δt、Lxの絶対値等々。
国産車で私が知っているモデルではスバルのレガシー中位モデル以上、日産の上位モデル全般、マツダの中位モデル以上、
ホンダの中位モデル以上、レクサスの中位のやや廉価モデル以外全部、です。
勿論、感度設定もあるでしょう。私のセダンは工場にあるダイアグノーシス用の据置き機械経由で段階的に調節できます。