【故郷は地球】初代ウルトラマン【第23話】at RSFX
【故郷は地球】初代ウルトラマン【第23話】 - 暇つぶし2ch600:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 09:01:20.64 LPuYky1B
ウルトラシリーズとか言ってるけど
確かに関連性が疑わしい事象も起きるもんだな
セブンそっくりに作ったタロウなんて酷いモンだった
額にビームランプ付けてるのにカラータイマーまで付けて
つかもビームランプが劇中でほとんど意味を成してない

601:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 09:30:37.56 JtcMX6gI
そう言えば帰ってきたウルトラマンなんてカラータイマー盗られたら萎んじゃったよなぁ^^;

602:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 09:33:00.76 HZGMQy0h
>>574
先日来、「質問です」でいくつかのスレッドに出没している君の
言動が気になっているのだが。

映像作品は、現実ではなく人が作っているものだから、
その作品設定は現実ほど完璧ではない。

最初から名称が分類が設定されていないものも
多々ある。

現実の重火器とは異なる形状をしていて、破壊光線や
火炎放射など、機能の切り替えが効き、設定では
超小型原子炉を内蔵している架空の超兵器に、
現実の重火器の分類を無理矢理当てはめてどうしようというのかね。

安易に「教えてクン」になる前に、その質問に答えが存在する
ものなのかどうか、考えてから書き込んだ方が良い。

603:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 09:38:36.89 HZGMQy0h
>>592
ジェロニモンの能力は
怪獣蘇生能力、口から吐く反重力霧、手裏剣状に飛ばす背中の羽根、
以上三点しか確認されていない。

怪獣念力は、タイとの合作映画に登場したゴモラの能力だ。

質問の前に、よく確かめよう。

604:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 09:47:13.42 mhT30JoU
>>593
メフィラス星人「やめよう>>593、ウルトラマン好き同士が争っても仕方がない・・・・」
教えて君になり甘えていたようです、スレを荒らし申し訳ございません

605:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 09:48:21.47 HZGMQy0h
>>560
ノンマルトの発想が満田さんと金城さんの会話から
生まれたことは、ファンコレのウルトラセブンフィルムストーリーブック
で満田さん自身がコメントしている。

セブンが終了して十年少々の時期の本だし、
まだウルトラシリーズが政治や社会問題と関連づけて語られるように
なる前のコメントだから、ほぼ満田さんの本音のコメントと
思って間違いないだろう。
(満田さんに限らず、近年の関係者コメントは、長年に渡って様々な
バイアスがかかっているので、分析が必要)

もちろん、金城さんの意識に「マイノリティの立場」「迫害される者への共感」
などがあることは確かだが、それを意識しすぎて作品を狭義の社会問題
と関連づけてしまうと、的を外してしまう。

606:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 09:51:41.89 HZGMQy0h
>>604
質問は悪いことではない。

「答えが存在する質問」なのかどうか、
「質問の内容」がそもそも間違っていないか、
それをよく考えて質問して欲しい。

質問は、する方も頭を使うものなのだよ。

607:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 10:06:39.04 mhT30JoU
仰る通りです。内容が余りに滑稽すぎました
できることならハヤタ隊員にビンタされたい。
「お前は、ウルトラマン好きとして、はずかしいと思わんのか!」
ただ、ウルトラマンは羽を念力で一時的にストップさせていましたから
同じ念力使いできるかもしれないと思ったのです

608:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 10:23:14.85 TQkZEMIC
>ただ、ウルトラマンは羽を念力で一時的にストップさせていましたから

あれを時止めと思ってしまう発想がある意味すげえ。

609:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 10:40:59.11 mhT30JoU
妄想が飛躍しすぎた・・・すみません。

610:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 12:05:24.68 Tr33HRP6
36話見た
盲目にする強い敵だった。
アラシが死ぬかと思った。

611:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 12:58:27.81 S1BMDAp/
オールマイティな能力を誇るゼットンだが
念力だけは持っていなかったな。

612:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 13:08:57.84 tF/Tgn6g
「キャップ!許してください!撃ちます!」

ハヤタと子供たちを見捨てることが出来ずに命令違反を犯してしまうアラシ
アラシの心情を痛いほど理解しながらも懲罰せざるを得ないキャップ
命令違反に対する処遇を推し量った上でアラシに感謝とねぎらいの言葉をかけるハヤタ

科特隊って本当にいいチームだなあって思う

でも最後は結果オーライなのがちょっと残念かな
イデはQXガンに自信があったのかも知れんが
スペシウム光線とのダブル攻撃でザラガスを倒せる根拠はなかったから
なにげにフジくんが一番正しいこと言ってる

613:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 13:25:49.16 HZGMQy0h
>>524
こちらにも回答しておこう。
39話を通してウルトラマンが透明化したシーンはない。
怪獣図鑑等の設定でも、透明になる能力は紹介されていない。

よって、ステルス能力は無いと考えられる。

後発のシリーズでは、帰ってきたウルトラマン(ジャック)が
第1話で姿を消したままタッコングと対戦しているが、
これは郷秀樹との合体前で、地球の環境に適応していない
段階での暫定的な姿だろう。

614:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 13:33:29.08 HZGMQy0h
>>589
スーパーガンは稲妻状のエネルギーを撃ち出す電磁波発生装置。
マルス133はスペシウム光線と同等の力を持つ(シナリオに明記)強力光線銃。
スパイダーショットは光線銃、リング状光線、火炎放射などの力を持つ他機能銃。

どれも既存の銃の分類には当てはまらない。

615:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 16:26:46.13 mhT30JoU
>>614、回答ありがとうございます

ウルトラマン対ザラガスは本当にいい戦いですよね
知能がある怪獣と失明しながらも戦いのプロを見せつけるウルトラマン
そして最後のQXガンとスペシウム光線のコンビネーション、いっきに戦闘の曲になるのがまたいい
科特隊に戻った最後のアラシ隊員のセリフの繰り返しが泣ける

616:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 16:31:56.79 mhT30JoU
失礼しました>>613もありがとうございます!
ザラガス、強かったな・・・
ツノを折られた為か、QXガン、スペシウム光線の連続技のおかげか
今度は進化せず倒せた。進化ができなかった理由はわからないですが
あのまま進化を続けたら・・・

617:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 16:44:49.36 f+ZkXNuZ
ザラガス「ボクはまだ3回変身を残している

618:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 19:50:14.90 C+vfkMAZ
>>605

>>まだウルトラシリーズが政治や社会問題と関連づけて語られるように
なる前のコメントだから、ほぼ満田さんの本音のコメントと
思って間違いないだろう。
(満田さんに限らず、近年の関係者コメントは、長年に渡って様々な
バイアスがかかっているので、分析が必要)

 関係者のコメントが、世間の“空気を読む”必要の無い時期に発せられた
ものであればある程、それが当人の本音に近いってのが感じられるよね。

 1977年(つまり、「ファン・コレ」が世に出る以前)に発行された、
「闇への憧れ」辺りでは、実相寺監督は「セブン」の終盤あたりの現場は
「耐え難い程にダレた雰囲気で耐え難かった、以前の様に“観る人達に夢を
 提供しよう”なんていう意欲は消し飛んでいた」とまで書いてるもんな。

619:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 20:00:52.91 tOMSY4YS
URLリンク(i.imgur.com)
遥かな星が故郷だ♪

620:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 20:50:24.41 aOzsd+zR
>>618
でも実相寺はセブンの最終回を見て「素晴らしい」と
満田に電話してしまったんだけどね

621:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 21:07:04.07 6Rbo0owM
>>618
ウルトラマンの6本やセブンの最初の2本にしても、結構辛辣な自己評価を
してるんだよね。自信作として書かれていたのは、ウルトラマンの「故郷は
地球」と怪奇大作戦くらいだったような。

>>620
それは前編を観たときの感想だね。
でも後編を観た後で「何だ、大した事ないじゃないか」
と憎まれ口をたたくのがいかにも実相寺監督らしい。

622:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 23:17:07.14 mhT30JoU
ザラガス三段階目超キモい、2段階目もだけど。なんだってあんな、鳥肌が立つようなデザインなんだ
でも、ものすごい怪獣だったな・・・

調べたらジェロニモン亜空間まで作れるんだな、あいつ念力で空間も時間も支配できるんじゃ?

623:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 23:18:07.84 ohX4MyGP
>>619
プロテクタの四角い溝に、何か貼ってあるな

624:どこの誰かは知らないけれど
14/02/22 23:33:16.21 tOMSY4YS
夜光テープだろうか

625:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 00:07:00.20 /60pXcMf
>>622
皮膚がああなってると思うと超絶キモイけどパイプ工作だと思うとなんか耐えられる
元ゴモラだっけ、でも言われるまでわからない
全体のデザインは大好きだ
デカくて強そうでコックリコックリはかわいいし忍び足も笑える

626:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 00:24:16.07 77y/6znb
ザラガス変身後って言えばどうにもコオイムシを思い出すなぁ^^
デザインのポイントは鼻の前の角の反り具合だな

627:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 00:58:46.45 23F/gWhb
ピパって知ってる?

628:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 02:37:06.69 /60pXcMf
やめろこの流れ

ザラガスがかわいそうだろ!

629:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 03:35:56.76 wVHVSLGp
>>605
俺は当時それ読んで、
「満田が着想したって本当かな。自分の手柄にしたいだけじゃないのかな。死人に口無しだから何とでも言えるわな」
とひねた感想を持ったよ
ただしセブンでの満田の仕事は概ね評価している

>>615
俺はザラガス回を見ると「辛気くせえ話だなあ」といつも思うよw
最後の科特隊憲章?の復唱とか軍隊のしごきかよ!と思ってイヤになるw

でも空が割れて超獣が現れる特撮描写のルーツはこのザラガス回なんだよな
あの描写はなにげに凄い

630:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 08:56:54.25 aqCnIWli
匿名掲示板だから何とでも言えるわな。

631:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 09:51:11.71 llnOe1gq
当時の人達が少々左翼思想にかぶれていてもおかしくはないから
そういう思想で取り組んだ人もいたかもしれない。
一方で単純にSFストーリーとして考えていた人もいたろう。
前者は今となっては当時の左翼のカルト性、自己欺瞞、ナルが明らかになって
まじめに左翼的な背景語るのは恥ずかしいって人もいるかも

632:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 11:16:39.18 y5mmODii
>>629
響き渡る靴音とかもね

633:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 15:38:04.54 /60pXcMf
>>629
満田も自分が着想したなんて言ってないよ。
海外のSFネタで人類が最初の地球人ではなかったら、っていうのがあるよ、って
満田が金城に話して、おもしろがった金城がそれを元に一本書いた、って話。

634:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 20:25:00.55 fXdgizWl
まあまあ、ここで政治思想や監督の話をするのはやめましょう
あまりに複雑というかスレに合わないというか
ウルトラマンと怪獣の話でもしましょうよゼットンのせいで忘れられがちだけど
キーラも強豪怪獣の一体だよなウルトラマンをうろたえさせている
まあ、スペシウム光線も八つ裂き光輪もバリアー等じゃなく普通に効かないからあたりまえか

635:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 22:18:05.86 woeHoB6C
昔、朝日ソノラマの「宇宙怪獣図鑑」でキーラとゼットンの架空対決が描かれていた。
対決の解説は以下の通り(例によって大伴先生作か?)。

シュパッ!! 怪光が宇宙から走ってきた。光をあびたビルはこなごなに倒れてしまう。
怪光の原因はキーラだった。「ゼットン、ゼットン」低いうめくような声の主は宇宙円盤に
のって侵入してきたゼットンだ。キーラの怪光はゼットンを狙った。くだけるか、ゼットン。
いや、ゼットンも口から十万度の火をはき、キーラの目を焼こうとしている。グガー!! ギャッ!!
しびれを切らしたキーラは、ゼットンに体当たりをした。

挿絵は右手にキーラ、左手にゼットンが描かれているが、キーラが正面を向いてゼットンが背面を
見せてよろけているように見え、キーラが押している感じが。あと、遠方にウルトラマンも
なんか為す術なし、って感じで描かれている(上記の通り、本文ではウルトラマンは蚊帳の外w)
あ、ゼットンの火球が十万度ってのは誤記じゃないよ。

636:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 22:21:35.94 wf76v0Y8
キーラってゴキブリだよね

637:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 22:22:21.04 wVHVSLGp
>>633
いや、俺がファンコレで読んだのはこんな感じだったよ
確か満田と金城が二人で飲んでいる時の話として、

「『地球人って最初から地球人だったのかな』と俺(満田)。
『いやいや、ひょっとしたら地球人より前に別の地球人がいたのかもしれないぞ』と金城。
二人ともだんだん乗ってきた。何かとてつもない作品が出来上がる予感がしていた』」

明らかに「原案は自分のちょっとした思いつきだった」みたいな言い方だったよ
そこでは海外のSFの話なんて一切触れられてなかった

海外SF原案の話が本当なら、満田は益々信用でならなくなったな
いつの間にか話変わっとるやないかい
海外SFの件は誰かに指摘されて後からアレンジしたんじゃないのか
というか、ノンマルト作る前に金城とそんな話し合いがあったのかどうかも最早疑わしいところだな

638:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 23:23:31.89 fXdgizWl
ゴキブリがモデルじゃ…サイゴ地味に好きだな
あのキーラを相手に互角だぜ?というか俺、地味な怪獣ばっか好きだなw

639:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 23:28:18.14 NYrpAzdG
ゴキブリだったのか

640:どこの誰かは知らないけれど
14/02/23 23:41:18.32 l3Iz075X
キーラと戦うときのウルトラマン
「さて、こいつはどう料理してやろうか」と首をかしげたり、
目を回してフラフラしながら「どーだ、参ったかー」って表情がいい。

641:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 00:01:53.90 BvcOEj+D
東映のHさんと円谷のMさんの話は
半分差っ引いて聞いておけという暗黙のルールが
80年代からありましてね・・・

642:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 00:04:56.04 3FrWFSi7
んだんだ

643:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 00:11:03.92 CaObada6
>>641
満田さんの話は70年代から出てて
ノンマルトは沖縄云々は関係ないというのは上原さんも証言してるんだろ

644:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 00:11:16.72 9lyoYXJH
キーラが目を閉じた時のドキドキ感は半端なかったな
目が開く瞬間見てしまったら、テレビ見てる自分もダメージ受けるような怖さがあった

645:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 00:46:00.15 nfrsRiCt
俺はジェロニモンの羽攻撃がすごく興奮したな
本当に飛んでるみたいだって

646:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 01:39:51.43 vtRGCwdL
BD-BOX3のおまけ映像に今頃気がついて観たら驚いた

人によっては全く大した事ない映像だと思うけど俺は感動した

647:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 01:47:14.77 1PQaaEyh
ジーマの100000円のCタイプウルトラマン、買う人いる?

648:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 02:18:51.81 ue6R59OE
キーラって、そんなに強敵でもなくて案外簡単に倒せそうなんだけどねぇ…
これ見た感じだとw

URLリンク(i.imgur.com)

649:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 04:24:23.66 1vHCR93m
>>648
いや、キーラの目光線は反射したからって、それ程の威力は無いだろ
そんな威力あったらウルトラマンもただじゃ済んで無いだろw

しかもゴルドンは「気が狂う」ときやがったww

650:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 13:19:19.81 GUtJZ+2s
ぶっちゃけ、子供向け怪獣図鑑の表記はあてにならん。

651:どこの誰かは知らないけれど
14/02/24 17:46:40.29 f3BfN3GJ
37話見た
ピグモンが山から下りてきた猿みたいな扱いで噴いたと思ったら翻訳機でボキャブラリーが割とあって
さらに不思議な踊りをしてイデの嫉妬の犠牲になって小さな英雄になって噴きまくった

ジェロニモンは最初ゴツくてどこが酋長やねんと思ったら進化して羽飾りがつくのか。
ウルトラマンがバリアー使って噴いた、こんな便利なのがあるなら前から使っとけ。
イデのスパーク8はガンバスターのバスターミサイルみたく凶悪な性能やな。

今回のウルトラマンだけいいんじゃね?ってテーマもシリーズに受け継がれているんだろうな。

ようやく残り2話か、、、長かったな。。。

652:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 01:35:02.97 LRlQNh5m
>>636>>639
成田先生は、朝日ソノラマの画集で「キーラのモチーフは特にありません。
目に光を灯して、怪獣のデザインを一新しました」とコメントしてるぞ。

653:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 01:41:55.17 aBfmCDMj
キーラの着ぐるみに入っていた渥美清

同時期にTBSで放送していたドラマ 「泣いてたまるか」 より

654:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 02:05:30.16 22k94Jf7
URLリンク(i.imgur.com)

シュパッ!! 怪光が宇宙から走ってきた。光をあびたビルはこなごなに倒れてしまう。
怪光の原因はキーラだった。
しかし俺も随分と小さくなってしまったな。
ウルトラマンは少し憂鬱な気分だった。

655:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 02:16:15.30 DK0Gg//S
ジェロニモンによる怪獣総攻撃はまだか?
by怪獣墓場一同

656:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 02:22:22.57 22k94Jf7
>>653
まじでか

657:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 03:36:12.95 aBfmCDMj
>>656
渥美清がドラマの中で着ぐるみ役者の役を演じ
キーラに入っていた

658:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 04:12:46.77 22k94Jf7
そういうことですか
実際にウルトラマンでキーラに入ってたわけじゃないんですね

659:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 06:37:18.56 1gEQ7j7U
そういえば「泣いてたまるか」って本放送の時ウルトラマンの後だった様な気がするな。
続けて見た憶えがある

660:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 08:47:04.77 9Aq0IvDO
宇宙船救助命令の1ヶ月半も前に放送されてしまうことにスタッフは気がついてたのかなw
キーラから思いっきり渥美清が顔出したりして裏側見せまくりだし

661:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 09:45:52.48 1gEQ7j7U
ウルトラの方がスケジュールに余裕あったってのが不思議
向うは大人向けだから、特に問題視してなかったんじゃないかね

662:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 11:01:16.18 22k94Jf7
とはいえ子供たちは怪獣が出てるとなればやっぱり観るよな

663:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 12:08:50.01 ekDWKaOV
>>660
「怪獣日本一」は3月3日放映、「宇宙船救助命令」は4月2日放映だから
ちょうど一か月前だな。

664:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 12:18:20.99 1gEQ7j7U
まあ、テレビガイドなんかなかったしな

665:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 13:29:30.06 eXQkT55l
昭和37年ぐらいからTVガイドはあるよ?

666:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 14:53:33.67 p0EbYC14
「太陽のあいつ」でもキーラを見たよ。

667:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 15:40:33.63 NxdaEJwT
何言ってんだい、「おお怪獣日本一」の放送は、1968(昭和43)年の3月3日だよ。
劇中、子供部屋の壁に怪獣の写真だかが一杯貼られてる描写があるが、その中には「セブン」
関連のものもある。

668:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 17:10:49.25 DK0Gg//S
科特隊だけでは絶対勝てない相手はどの怪獣だろうか?
怪獣退治の専門家だし実際そうだった。キーラだってQXガンで倒せそうだし
ゼットンは科特隊で退治されてるし・・・

669:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 17:28:36.21 FSWe+1nR
>>668
ブルトンは無理そう

670:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 17:34:31.91 KUj4WWuK
「科特隊の現有戦力だけで倒すのは無理」
それで言うならアントラーもギャンゴも無理
アボラスとヴァニラも怪しい
メフィラス、ザラブ辺りの宇宙人も力では勝てそうにないし
ザラガスも無理

マグラーやギガス、サイゴみたいに「科特隊でも充分に勝てそうな怪獣」が存在感を発揮しつつ
科特隊では手も足も出ない怪獣がギリギリ人類を追い詰めた時
さっそうとウルトラマンがあらわれて退治してくれるという図式が番組の魅力だったわけだよね

671:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 17:50:51.03 hBQWeX1q
まんまウルトラマンガイアのOPですな

672:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 17:51:06.99 o4WTMs20
バニラはアボラスに戦わせて退治出来てるけど、アボラスはもう絶対無理だったね。

673:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 18:13:05.25 HAb336QR
カバドンは落書きを消せば倒せる(と言うのか?)けど、キャップがやりたがらなかったな

674:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 18:20:40.34 1gEQ7j7U
>>667
キーラが出てきたのは違う回って事かな?

675:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 18:39:20.10 NxdaEJwT
>>674

 「泣いてたまるか」でキーラが出たのはこの回で、他にある訳じゃない。
 つまり「ウルトラマン」放送終了の役一年後。

676:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 18:52:21.88 1gEQ7j7U
同時期に撮影されたと考えるのは無理がある様だから
いいとこ倉庫にあった着ぐるみを借りてきたって事だろうな。

677:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 19:04:44.39 DK0Gg//S
バニラ・アボラスはマルス133で倒せそう
ザラガスはマルス133とQXガンの連続攻撃で
ギャンゴは無理かな生物じゃないからQXガンでも倒せそうにない
ブルトンは論外だ。あいつが一番厄介かもしれないね

678:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 19:35:49.74 dyTh5A+T
>>677
>バニラ・アボラスはマルス133で倒せそう

バニラ・アボラス戦でマルス133エネルギー切れになってたじゃん。
画面上では発射する描写はなかったけど。

679:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 19:40:19.37 DK0Gg//S
バニラ弱らせアボラスでトドメをさすまでマルス133温存しとけば…
スペシウム光線効いたし何発か与えれば倒せるだろう

680:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 19:43:26.67 oeaPXnr0
無重力弾なら何でもいけるでしょ

681:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 19:56:58.06 XADgVK32
アントラーは強肩ムラマツが倒したじゃない。
誰かが書いていたが「今頃バラージにはウルトラマンではなく、
ムラマツの像が建っていることだろう」

682:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 20:04:23.90 KUj4WWuK
>>681
バラージの青い石は「科特隊の現有戦力」じゃないし

683:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 20:04:33.47 dyTh5A+T
でも青い石は科特隊の装備じゃないし…。

684:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 20:24:31.99 DK0Gg//S
無重力弾だったら確かになんでもいけそうだな
ブルトンは命中できれば倒せるだろうけど・・・
アントラーはスパーク8ならいけるはずたぶん・・・

685:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 20:29:39.69 aN3CfXlj
マッドバズーカ、乾燥ミサイル、QXガン、スパーク8、ニードルS80、ペンシル爆弾=無重力弾。
これだけあれば、大概の怪獣には勝てる。
あとはこっそりR2号さえ完成させちゃえば…。

686:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 20:29:45.23 CorNuSYF
>>678
いや、発射はしてたよ。
ただ「銃口から飛び出す光線」みたいな光学合成が一切無くて効果音だけだから判りにくいけど。

マルスって「スペシウムと同等の威力」とかで設定的には持ち上げられてるけど、劇中での描写は案外ぞんざいなんだよな。
スーパーガンのように発射される光線がちゃんと光学合成で表現された事は少なくて、初登場のバルタン戦でも
銃身の中をストロボ光源のようなものが移動するだけのショボい表現だったし。
ゴモラ後編でようやく光学合成による光線が発射されるようになったが、それでも合成が加えられた発射カットは極端に少なく、
中にはわざわざ銃口をカメラフレームから外し、効果音だけを付けて表現しているものもある。

687:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 20:35:33.52 DK0Gg//S
>>675
これだけそろえばウルトラマンなくても地球を守れそうだな

688:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 20:42:23.32 DK0Gg//S
685だった…酷いミスだ

勝てない敵を探すほうが難しいぐらいだ

689:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 21:14:36.39 11GzKDRk
>>685
スーパーガンもトリプルショットって運用方法を工夫してるしな。
「聖戦士ダンバイン」の終盤でドラムロがトリオ・コンビネーション攻撃を披露した時、
即座にこれを連想したw

690:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 23:06:11.56 Bw+gpxeG
>>686
ドラコをギガスと戦わせるためにビートルから地面を撃ったときも変な処理だったな

691:どこの誰かは知らないけれど
14/02/25 23:43:05.05 DK0Gg//S
絶対勝てないとすればブルトンだけか。
初代テレスドンはナパーム弾も効かないキャップに恐ろしい奴と言われた怪獣だけど
トリプルショットだとどうなるんだろ?
それにアシスト抜きジェロニモン戦はどうだろうか?一応念力の使い手だし
ギャンゴは不明

692:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 00:47:29.55 6TAwvpKT
>>681
竹内義和「なんたってウルトラマン」だな
まあいろんな人がそう思うかも知れないが

693:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 00:55:02.04 AA18iP2j
初代がセブンの立場に立ったら、キングジョー、ガンダー、クレージーゴン、
ペテロ、ギエロン星獣辺りが危ないのだろうけど、「進めウルトラマン」が
かかると上記の怪獣達と格闘をやって倒してしまいそうなシーンを想像して
しまうから不思議だwそれにしても初代が勝てないかもしれない怪獣は
セブンだけでもこんなにいるのに、帰マン最終話までゼットンが最強怪獣と
認識されていたのが不思議

694:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 00:55:11.69 IUgniXEs
ケロニア成体も微妙だな。念力で光線等を消してたし
ジェロニモンも倒せないかも

695:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 05:49:47.89 huWBIgTk
>>691
ブルトンは先端が入れ代わる時が弱点だな。
マルス133×3で狙えば勝機はある。

696:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 14:26:12.76 9ZaXzndH
ブルトン、アボラス、ダダはスペシウム一発で倒れなかった数少ない例だな
(まぁ大ダメージ食らったのには違いないが)

アントラー、ケムラー、ケロニア、キーラには何故スペシウムが効かないのか
劇中で一切説明ナシなのがまたイイ

697:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 19:35:12.12 TtJE3Kkl
>>696
上3匹にザラブ星人も入れてあげて(ニセウルトラマンの時に1発食らってる)。
「ウルトラマン解体新書」って本に、下4匹にスペシウムが効かなかった原因についての考察が
があったな。

698:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 19:48:20.76 IUgniXEs
ケロニアは奴ら独特の精神感応でスペシウム光線を打ち消したとか
それ以上強力なアタック光線は消しきれなかったと思う

699:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 19:57:08.23 IUgniXEs
アントラーは磁力のバリアーのおかげでスペシウムが効かなかったんじゃなかろうか?

700:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 20:03:42.60 IUgniXEs
書き忘れ板違いだけどアントラー、アタック光線で倒せてた
スペシウム光線ぐらいではバリアーが防いでしまうんだろかな?
それ以上の光線には耐えられない

701:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 21:31:52.79 pCZ0TOCX
ウルトラマンは鉄分が多いから引き寄せられたのか?

702:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 21:58:51.78 IUgniXEs
みたいだね、他のシリーズでも同じ展開だし

703:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 23:07:57.42 sqtL6Xw2
昭和偉人伝、良かったな

704:どこの誰かは知らないけれど
14/02/26 23:29:11.88 6uc5fRTt
昭和の偉人 ウルトラマンNG集がちょこっと映ってた
ウルトラマンは大人気であったが大赤字でもあった つらいねぇ

705:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 00:02:32.54 FNGXvptA
ケムラーとキーラは純粋に光線の威力が足りなかっただけだと思う
なんかどっかでケムラーもキーラもアタック光線で粉砕した話見たことがある

706:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 00:28:15.29 pzJzPChz
>>701
だね。アラシのスパイダーがアントラーの磁力光線で奪われたが、ウルトラマン自体も磁力光線に
捕らわれたとこをみると、ウルトラマンは大部分が鉄でできてると言わざる得ない。

707:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 02:11:12.99 FNGXvptA
>>705
それってゲームブック?板違いかもしれないけど俺も好きだったな
科特隊の強さを実感できてるいいゲームだった

708:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 04:03:42.43 16XhkFq+
メフィラスは、光線で相殺するのは食らったらマズいからという解釈?

709:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 08:48:55.96 as7gEZYg
火星にあるスペシウムを使えば
かなり強力な武器を作れるということだよね?
逆にバルタンやメフィラスがスペシウムを利用するという発想はなかったのか?
科特隊も同じこと言えるけど。

710:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 09:37:38.80 FLA+050S
嫌いだ、っていってるスペシウムをバルタンは利用できないだろ

711:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 10:30:06.57 qIJSE/5F
でもスペシウムを研究してスペルゲン反射鏡を開発した勇気ある科学者がいるんだろうから、
彼らなら毒を薬に変えることも出来るかも

712:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 10:50:41.15 tZDqwVC0
スペルゲン反射「鏡」という誤植は何故広まったのか。

713:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 11:06:11.07 RIgAGg0r
反射光だっけ?

714:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 11:27:00.29 tZDqwVC0
>>713
劇中で毛利博士が「スペシウム光線を撃ってきたら、今度はスペルゲン反射光の餌食にしてやれ!」と言っている。

それを聞いて自分は「あのミラー部分はスペルゲン反射光というのか。鏡っぽいから反射鏡のほうがしっくりくるのに」と思っていたが、
後々調べてみると、スペルゲン反射光というのは「スペシウム光線がミラー部分に当たって跳ね返ったもの」を指すんだと。

「じゃあ、あのミラー部分そのものは何なんや」と思ってさらに調べたところ、「スペシウム抗体反射板」という名称とのこと。

715:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 14:46:43.80 E/0AfCa1
まぁ実際鏡だしな

716:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 16:04:39.87 7aY0Ck5E
最終話見終わった
ゼットンは強いと伺ってたがウルトラマンを倒したはいいが科特の秘密兵器であっさりミンチになって噴いた、どこのアイアンキングな展開だよ。
まぁこれで地球の平和は地球人で守れるな!
1兆度は地球がやばいの温度なのに煙が立っただけだったな。
ウルトラマンがクルクル回ってたのは何の儀式だったんだろ。
ゾフィー兄さん、初登場時は威厳があったんだな。。。

ようやく最後まで見たが一番面白かったのはメフィラス星人の回かなぁ、
エリマキゴジラや初バルタン星人やシーボーズも記憶には残ったが一番インパクトあった、丁度中の人が亡くなられたってのも大きいが。
さて、次はセブンを見たい所だが飽きたしティガの見てない番外編を見るとするかなぁ。

717:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 17:07:53.92 FNGXvptA
「ウルトラマンがクルクル回ってたのは」キャッチリングの事?

718:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 17:11:34.09 FNGXvptA
俺もジラース印象深いな、というより二階堂教授の最期が悲しすぎる
悪いのは釣りをしてる馬鹿で二階堂教授は悪くないような
まあ、密輸入の件はアレだが人は襲わないよう管理はきちっとしてたし

719:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 17:28:30.31 E/0AfCa1
>>716
ゾフィのトサカが黒いのは初代のみなんだよな

720:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 17:37:39.56 FNGXvptA
失礼だろwエースの時も大活躍だったじゃないか

721:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 18:30:34.31 E/0AfCa1
古谷ウルトラマンのマスクを当時のレプリカから再現した以上、新たな型や
3Dデータもあると考えると今後の客演ゾフィーも黒いトサカ&初代ゾフィー再現で
登場するかもしれん

BDのメインキング映像でわざわざマスクの目を刳り貫く前にゾフィーと帰マンの
目の位置を線で書きこんであって説明してたし

722:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 19:37:59.00 pXTrY2O/
BSで昨日、放送されていた円谷監督の番組を見た人は、いますか?

723:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 19:40:50.63 vVksTAlJ
初代ゾフィーは別に再現しなくてもいいと思うが。
最近のエース~タロウ前半Ver.を再現した「最もカッコいいゾフィー」(私見だが)で充分じゃないかと。

724:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 20:20:21.31 E/0AfCa1
>>723
勿論、西条さん(ファイヤーマン)の演じたゾフィーが一番好きだが
たまには良いではないか

725:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 20:22:33.15 NeiNpawb
ベドウィンGとカルバリーテンプルはスペルゲンへのオマージュかなあ。

726:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 21:27:30.84 mvidComf
>>723
観ました。
珍しく社長としての英二を批判するコメントが
結構拾われていた

727:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 21:28:44.72 Oy3jlqKM
ゼットンとの戦いで、ウルトラマンがクルクル回って何をするつもりだったのか、
子どもの頃、てか大人になって身直した時までよくわからなかった。
最初からゼットンは強そうだと感じていて、
あそこで取っ組み合いになったら本部を壊してしまうから、
慎重を期してまどろっこしい技を使ったということだろう。

728:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 21:37:04.06 KWwXfX+N
キャッチリングとスペシウムの連続攻撃なら
ゼットン倒せたかもね

729:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 21:49:18.48 FNGXvptA
いや、ウルトラマンを研究し尽くしたゼットン星人のゼットン
そう簡単には倒せないだろうな

730:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 23:08:01.17 E/0AfCa1
贅肉付いた二代目だったら余裕でした(初代談)

731:どこの誰かは知らないけれど
14/02/27 23:14:45.01 FNGXvptA
40年間調べ上げ鍛えたゼットンと連れてきただけのゼットン
どっちが強い?

732:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 00:12:17.79 G25Fictb
40年前からウルトラマンが地球にいたって話?

733:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 00:19:06.52 ds7clj5o
確か40年間(ウルトラマンがいた時含めて)の話があったような・・・

734:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 01:33:47.06 zGrm4u2S
きたー!
うた:ロックばん高見沢俊彦withDAIGO
URLリンク(m.youtube.com)

735:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 02:28:17.46 1u+jgCfW
>>732>>733
「さらばウルトラマン」で、1930年代から宇宙人の地球偵察が行なわれていた
…と岩本博士がムラマツに説明している。
それに対してムラマツは「じゃあ奴らは40年間もチャンスを狙っていた…」と。

736:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 11:14:48.79 OyhnpBQ6
公式にもガッカリ回扱いされてる帰りマン最終話

737:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 13:47:40.81 5H/8sqTa
38年目に来てたら楽だったろうに
ゼットン星人は考えすぎて失敗するタイプ

738:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 15:23:55.93 rHeCvN+S
もしくは二日前にきてたらペンシル爆弾できてなくて楽勝だったのに

739:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 17:06:36.98 esYjOklw
>>735
厳密には、「1930年『代』」ではなくて「1930年」と言ってますね

イワモト「空飛ぶ円盤は1930年以来、頻繁に地球に現れていた。あれは偵察に来てたんだ。
 だが今度の場合、スケールから言っても、単なる偵察ではない」
ムラマツ「地球総攻撃」
イワモト「敵は40年間もそのチャンスを狙っていた」

最終回の劇中年は単純に考えて1930+40=1970年頃という事になり、
23話のジャミラ墓標の没年が1993年なのとは矛盾します

何にしても、最終回の宇宙人は、ウルトラマンを研究していても何の不思議もありませんが、
ウルトラマンを研究していたという直接の本編描写は無かったと思います(推測の根拠になる
ような、間接的な描写は別として)
光線吸収&撃ち返しが、対スぺシウム光線に特化した能力かどうかも不明?

740:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 17:54:28.89 ds7clj5o
バルタン星人二代目の死闘とか観察してたんじゃない?

741:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 20:18:58.82 KUScG9JI
>>740
初代バルタン星人登場のとき、「今の世界の人口は22億人」って誰か言ってなかった?

742:どこの誰かは知らないけれど
14/02/28 20:21:51.23 uq+sks6D
イデが言ってたよ。

743:秘密予言 ミカエル
14/02/28 20:25:19.54 Ct2H+vq3
「TPPは、悪魔のワナ」

関税が撤廃(てっぱい)
   ↓
農業が壊滅(かいめつ)
   ↓
世界規模の食糧危機!!

中国・韓国・アジア人が、アメリカ・ユダヤの奴隷にされる!!
だまされないでください!!

744:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 01:20:54.89 6iaibbjv
>>736
新マンのスレでも不満の感想ばっかりだしな。
(ゼットンの造形以外にも、山のように不満が上がってる)

745:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 05:17:12.39 jlAQSFj3
>>735>>739
実際には「空飛ぶ円盤」という用語は1947年のケネス・アーノルド事件で初めて登場し、それ以降目撃報告例が
急増しているんだけど(ただし、正体が「未確認」の「飛行物体」の報告はそれ以前にもある)、何をもって
「1930年以来」「40年間」って設定したんだろう?
放送よりも少し先の1970年あたりから逆算して、40年間ならばインパクトも強かろう、という感じなのかな?

746:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 05:57:34.25 k6zfrCsK
>>744
帰ってきたウルトラマンのゼットンが初代の時と同じ着ぐるみだと聞いた時のショックは半端じゃなかったな

747:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 06:42:35.04 YGxtyDeh
で、ちょうど70年代にUFOブームになるんだよな。

748:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 08:54:43.71 k6zfrCsK
ワンガンスリービーム♪ 首都圏限定ネタ?

749:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 09:05:18.74 migKuXa5
>帰ってきたウルトラマンのゼットンが初代の時と同じ着ぐるみ

経年劣化を差し引いてもとても同じものには見えないんだが
テレスドンとあれは同じに見えるけど

750:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 11:54:36.86 6eBCgmSm
平成だからスレ違いだが大怪獣バトルで
サドラーとテレスドンを戦わせたのはマニア向けで面白いなぁと思った
帰ってきたでアトラク用の劣化テレスドンを
新怪獣デッドンと名づけてサドラーと共演させた回のオマージュ
またはパロディではないのかと

751:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 12:16:59.95 k6zfrCsK
>>749
驚愕の真実だよね^^;
角は折れてて別のに付け直したらしい。

752:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 12:49:38.68 TLBXliIR
「ウルトラファイト」の「キーラー」も、マンのキーラと同じ着ぐるみだというしね。

高山良策の着ぐるみづくりの考えはあくまで
「撮影の道具」だったそうで
優先されたのは「デザイン・軽さ・動きやすさ」
ひきかえに「耐久性・頑丈さ」はほとんど考慮されていないと聞く。
だから、モノによっては、短期間に激しく劣化してしまうそうだ。

753:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 13:21:55.34 VA9E04sr
>>749,>>752
言われて見れば結構面影がある……か、も
目からうろこだわ

754:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 13:28:05.40 B3VeP8X8
>>746
>スーツは新規造形。初代と比べると太めの体型で、体色がグレーになり、頭の角に芯が入っていないため垂れ下がって揺れている。
ってなってるが(wikipedia情報

755:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 13:44:32.80 migKuXa5
>経年劣化を差し引いてもとても同じものには見えないんだが

自分で書いていてこの文章おかしいなw
経年劣化を考慮しても、の方が良いなw

756:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 13:52:56.76 ouLv2q7o
>>746
え?新規造形って言われてたけど

757:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 16:55:03.46 7jUk9x5k
真に受けるんじゃねえw

758:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 17:24:14.89 k6zfrCsK
wikiもアテになんねえなぁ・・・

759:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 17:48:35.17 ouLv2q7o
いやwikiじゃなくてかなり前にスタッフがインタビューで言ってたからさ

760:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 18:16:52.30 xOj4rlpn
謎は解けたよ、ワトソンくん!

761:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 18:33:06.21 GIa9/5hE
制作スタッフの発言って書籍のインタビュー毎に違ってたりもするな

762:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 18:41:34.84 1Y0Kp4Fa
スタッフだけじゃなくて出演者の発言もころころ変わったりする
星光子「自分からエース降板を申し出た」→「いきなり降板回の台本を渡されて急におろされた」
篠田三郎「タロウ最終回を尊重したいから客演はしない」→「思い出としてとっておきたいだけ。最終回を尊重したいわけではない」

763:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 19:13:37.68 VWMAU23T
『ウルトラマンか泣いている』によると、
展示用に新造した着ぐるみを撮影に用いたものと称したこともあったみたいだから、
そこら辺で情報が錯綜してるんじゃないの?

764:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 19:16:50.13 k6zfrCsK
ここまで来たら画像で比較検証するしかないなぁ^^;
帰ってきたウルトラマンってデジタルリマスタしないのかな?

765:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 19:26:44.67 HOPUtuKy
>>764
正月にWOWOWでやってたのがリマスタ版じゃないの?

766:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 20:08:55.55 KWjPv11g
最初に得た情報がインプリンティングされて絶対のものとなり
違う情報を得たマニア同士が言い争う構図は永遠に続くのだ

767:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 20:12:45.97 yi+k/gfx
>>741
先週の「サムライフラメンコ」で「私の身体の中には50億人の同胞が」みたいなセリフがあって、多分これの引用

768:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 20:27:22.84 gW4hopcp
むしろ新規造形であれとは思いたくない。

769:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 20:54:53.96 k6zfrCsK
WOWOW見れないんだよなぁ・・・
ブルーレイ早く出ないかなぁ

770:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 21:09:09.81 6vBsKAS9
ブルマァクのゼットンもかなりの代物だったね。
絵の下手な奴が記憶だけをたよりに造形したのかと思うほど。
URLリンク(www.mandarake.co.jp)

771:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 21:18:52.99 tvI3Cw6u
スチールで見ると二代目ゼットンは三頭身くらいに見えるんだよねw
初代も意外に頭デカいけどあれほどじゃない
やっぱり新規造型なんじゃない?

772:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 22:53:06.42 dm+voWFr
>>768
いや、全くそうだよね。
「最終話ゼットンでてくるんだけど」
「倉庫にまだあるよ」
「了解^^それ使おう」
で、撮影一週間前に行ってみたら角は折れとるわ
体はブヨブヨで中の詰め物は腐ってるわ
縦方向に縮んでいるわでどうするよってな話に
新規造型を作ってる時間の余裕もない、で
急遽手を入れて使う事に・・・

てのを想像してた^^;

773:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 23:00:31.72 G2R9G8Vh
見ればすぐ分かることをグダグダ語るなよおまえら

774:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 23:28:50.68 Aa7ajciU
初代バルタン星人の着ぐるみは、佐々木明氏による造形ではなかった…という
新事実がつい昨年に判明したりするので、「新マンゼットン新造説」が覆え
されても決しておかしくはないな。

775:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 23:31:38.49 DTsHeW0T
そもそも何故ぶよぶよゼットンなのか?
予算とか馬鹿みたいな事を考えずどうしてあんな体型になったか考えるか

776:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 23:40:39.02 fq5fRqiA
初代の方は最終話の時点でブヨブヨ2台目より劣化が酷かったから作り直したって聞いた気がする

777:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 23:53:02.67 TLBXliIR
>>773
「見ればすぐわかる」かどうかはともかく、「見ればわかる部分はある」のは確か。

で、二代目ゼットンだが、>>768の言うように、新規造形でアレは、さすがにありえない。
デザインや造形の上手下手以前に、あの壮絶な「くたびれ感」を新品でかもしだすことは不可能。
系年劣化したゴム素材特有の「ぶよぶよ感」「くたくた感」が全身に漂っている。

くわえて、何らかの「補修」を重ねた形跡が見て取れる。
たとえば、胸の発光部あたりをよく見ると、左右で形が違うし、ふちどりがいびつで汚い。
破損した上にラテックスなりを雑になすりつけて補修し、リペイントしたような印象を受ける。
首から胸あたりのつながりの造形も、同様な「ぬりつぶし感」がある。

では、系年劣化したオリジナルを補修したものか、というと、それも疑問が残る。
特に下半身。股の切れ上がり方、膝関節のジャバラの入り方が、オリジナルとかなり異なる。

以上から、私見では、二代目ゼットンは
「アトラク用に使い古された着ぐるみを補修したもの」というのが、もっともありえそうな話に思える。

ただし、当時はオリジナルの着ぐるみをそのままアトラクに使用することも多く
くわえて高山造形の耐久性不足
+ラテックス&ウレタンという素材の弱さ(放置した輪ゴムがどうなるかを思い出せば明らか)を考慮に入れるなら
オリジナルの着ぐるみ→アトラク使用と系年劣化→補修を重ねて使用(その課程で下半身は作り替え)→二代目ゼットン
というのも、十分に可能性のある話だと思う。

778:どこの誰かは知らないけれど
14/03/01 23:53:09.79 B5XX6LKJ
新マンゼットンは初代の着ぐるみの使い回しでもなければ
新マン最終回用に新規に造形されたものでもないよ
あの時期にアトラク(はまだなかったけど、巡業みたいなイベントはあった)用に作られた着ぐるみに
後から電飾を仕込んだりしただけ

むしろバルタンJrだと
ファイト用のアトラク巡業用バルタンの原型を再利用して作ったらしいけど
アトラク用バルタンの型自体が、一部、初代のバルタンの頭部からとられてるという噂もある。

あと、誤解も多いようだけど
デットンは「初代ウルトラマンの劇中に登場したテレスドン着ぐるみが劣化したもの」じゃない。
足の形も違うし、何よりも体全体や手足の段差(チューブみたいな)の数そのものが違ってる。
経年劣化や修復作業じゃそうはならない。
多分これは、ウルトラマン放映時代に、アトラクだか巡業用に作られた、別個の固体のテレスドンが
経年劣化したのが、ファイト版テレスドン、新マンのデットンだと受け止める方が無難。

ファイトのガッツ、キーラー、ゴドラ、ケロニアの頭部辺りは、本編撮影用の経年劣化だろうとは思う。

779:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 00:01:08.42 dNByGnPa
>>777
悪いが2~3行にまとめられる内容を
グダグダ書くのやめてくれないか

ようするにアトラク用改造の可能性が高いんだろ

780:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 00:50:28.18 6gTkpah0
>>773>>779
そういう言い方は止めろって…。
しっかりと検証を試みている人達に対し、あまりにも失礼だぞ。

781:777
14/03/02 00:52:35.61 BItwINUo
>>779
ま、「そこに至るまでの過程がない結論はすべて無意味」とたたき込まれてるもんで。

それにしても、きちんと読んでレスしてくれてるのな。thanks。

782:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 04:12:29.32 YXntDN28
>>659
日曜夜7時の「ウルトラマン」の次は、7時半から不二家提供のアニメ
「泣いてたまるか」はそのあと8時から

783:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 04:46:42.23 qtiklyqC
パーマンだな
真っ赤なマントをひるがえし
きたぞ僕らのパーマンがあ

784:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 04:48:45.42 qtiklyqC
待てよまだおばけのQちゃんだったのかも

785:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 04:53:01.12 SzK7KjQQ
>>780
馬鹿が自尊心丸出しで書いてるだけにしか見えないよ

786:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 08:35:22.85 niXx1DFv
じゃID:SzK7KjQQが上手く書いてくれれば良いね

787:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 11:09:34.34 05Yh14uB
喚き散らすしか能が無いバカに出来るわけないだろ

788:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 12:39:34.34 qtiklyqC
URLリンク(i.imgur.com)
動かない
i phoneてのはGifが扱えない
馬鹿な端末なんだぜ
勝手にjpgに変更される

789:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 13:28:37.22 671AZNAE
パーマン放送開始が1967.4.2だから「宇宙船救助命令」のとき。
たった2週間しかカブっていないんだね。

790:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 13:47:53.65 qtiklyqC
じゃやっぱりオバQとセットで観てたんだ

791:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 16:05:44.05 X7XG4EEr
バカタレ、予算とか関係ないってんだからゼットンについて聞きたいんだろ?
俺はゼットン星人が40年間かけて鍛えて作ったゼットンだから強い
バット星人のは上記のゼットンが強いから連れてきただけ
つまりゼットンじたいは弱いんじゃ?

792:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 17:07:22.83 05Yh14uB
ゼットン星はいまだ健在か

793:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 18:36:53.00 R0dhrxPe
> アトラク用に使い古された着ぐるみを補修したもの」というのが、もっともありえそうな話に思える。

これなら、「新・造型」じゃないって証言、でもウルトラマンのゼットンの面影はないこと
新造にしてはぼろいこと、すべて納得できる。

794:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 21:14:11.09 rD4CqA8Q
検証まだ?
手足の白い襞の数や形がポイントな気がするな~

795:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 21:16:28.62 5VoQ/Cdt
現在では二代目は初代ゼットンに似ても似つかない雑魚という評価が強いが
当時は初代ゼットンと同等かそれ以上の強さと認識されてたんだよね

つまり初代ウルトラマンは二代目ゼットンにも勝ち目が無いと思われていた
それでもバット星人を含め2体とのハンディ戦に勝った新マン
新マン最終回の脚本の人は初代ウルトラマンに対する敬意が無さ杉じゃないか?
因みにタロウのメフィラス回もウルトラマンにリスペクトが足らないと思う

長文スマン

796:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 00:31:11.82 J534GwHm
>>788
それもともとjpgじゃないの
iフォンだってgifアニメは見えるし
釣りならすみませんが

797:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 02:50:06.44 VBpJixGB
>>795
そんでもゼットンと星人をそれぞれ別に倒してる分まだマシだとは思うがな。
これが台本だと、ゼットンが電磁バリヤーでスペシウムとブレスレットを悉く弾く→ウルトラマン、腕十字光線でゼットンのバリヤーを破壊
→すかさず槍状に変形させたブレスレットでゼットンを星人諸共串刺しにする→とどめのスペシウムで両者木っ端微塵…とこんな流れだから。
(つまりウルトラハリケーンは現場で作られた技)

タロウのメフィラス回はしょうがない。
何度も書いているが、あれは本来全く別の怪獣が登場するホンをメフィラスに置き換えただけだから。

798:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 02:50:20.69 JtWNLvp3
>>795
> 現在では二代目は初代ゼットンに似ても似つかない雑魚という評価が強いが
> 当時は初代ゼットンと同等かそれ以上の強さと認識されてたんだよね

リアルタイマーだがそんな認識は全くなかったな
映像で二代目を確認すると同時に「駄目だこりゃ」と認識して瞬時に評価外になった
それは新マンを初めて見たときと全く同じ

799:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 07:43:55.96 sKncwWFg
>>798
リアルタイムで見てたが、出てきた時最初あれがゼットンだとは思わなかったな~
「ゼットンです」「偽物でしょ?」って感じ
どうみてもマンが負ける気がしなかった。
本放送以来見直してないから話はろくに覚えてないw
2代目って口元の電飾って光ってたっけ?

800:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 08:27:15.00 RUJQhM3K
>>795
二代目ゼットンは初代ゼットン以上の強さ
新マンがゼットン二代目とバット星人に勝てたとのはウルトラブレスレットのおかげだよ

ソースはオレの脳内な

801:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 09:57:07.53 XKyl8aeM
逆に元台本どおり、ゼットンがバリアー張るシーンが
あったら、身体は太ったけど能力は前と同じだと
思えたんだけどね。

802:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 11:28:13.70 c8yd39Uw
>>799
>2代目って口元の電飾って光ってたっけ?
両胸も含めて、光ってます
口元は「光の点が、縦移動してるように見える」のも共通ですが、
その移動の向きが初代は「下→上」なのに対して2代目は「上→下」という
違いがあったと思います

803:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 11:34:35.93 JtWNLvp3
>>801
指先からバンバン何か発射したりしてたしな
ブランブランした角といいメタボ体型といいコミカルな動きといい…
初代ゼットンの得体の知れない化け物みたいな恐ろしさは皆無だったな

初代ゼットンはチートだったが二代目はチープだった

804:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 12:14:55.42 ntFiSy9J
昨年暮れに出たムック「大人のウルトラマン大図鑑 第二期ウルトラシリーズ」
の37ページに、スタジオ入りした直後の二代目ゼットンの全身のカラー写真が
比較的大きく掲載されている。

胸の発光部の位置が、初代ゼットンは鎖骨のすぐ下あたりからだったのに対し、
二代目は腋下のあたりからになってる。>>777さんが指摘した下半身も含めて、
初代とはまるっきり別物ではないか。

805:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 12:32:46.05 XKyl8aeM
体型、能力、鳴き声が違う。2人がかりで戦う。
帰りマン怪獣の多くに通用せず、もはやつなぎ技で
しかなかったスペシウムでやられてしまう(連続技とはいえ)。
悪いところを探したらキリがない。

806:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 12:36:40.74 RWxBSLhf
二代目ゼットンは爆破用のカポック人形の体形を参考に造型したとしか思えん

807:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 12:49:44.26 XKyl8aeM
後、バット星人が倒されて、うろたえちゃったところ、
空に影が映ってしまったところなど、これでもかと
マイナス要因がある。円谷一はあれでOKだったのか

808:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 13:47:48.22 J8oaCdA+
セブンスレでどうぞ

809:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 17:14:57.94 PV7OZatY
質問です
科学センターは御殿山(品川)ですが科特隊本部は東京のどの位置でしょうか?

810:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 17:55:49.43 thWVoi/G
>>797
そういう台本があったんだ。知らなかった
まぁ確かに星人と団子になるゼットンなんて2代目でも見たくないねw

>>798
うろおぼえだが怪獣図鑑だか雑誌だかで「2代目ゼットンの方が初代より強い」と
書かれていたような。。

811:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 18:58:56.18 8OV77cOv
まあ折角二代目出すからには、作り手の側は初代と同等以上に強い前提で出すのが当然だろう。
視聴者がそう受け取らないだけで。

812:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 19:21:18.90 yhxr0Twp
救いは新ウルトラマン側の描写がよいこと。
「お前にゼットンと闘う勇気があるか」「殺されに出てきたか」
「カラータイマーを狙え」と、初代を引き合いに脅されながら、
恐れず敢然と向かって行く姿が良い。
「初代ウルトラマンとセブンの友情を心の支えにして」
ナックル星人を倒した、帰りマンの世界観では、その時点で
新ウルトラマンの勝ちだといえる。
たとえ相手がどんなゼットンだとしても・・・
(と信じたいわね)

813:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 21:17:58.77 HHPyqBcI
初代より2代目ゼットンの方が強いって要するに、カッコいいスティングとかホーガンよりも、
メタボ体型のマードックやハーリーレイスの方がガチでは強いとかそういうことではないだろうか

814:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 21:24:03.26 PV7OZatY
東京郊外という設定は知ってるのですが具体的にはどこかわかりません
どなたか知ってる方回答をお願いします

815:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 22:18:16.49 JtWNLvp3
>>810
雑誌等でそう書かれていたのはリアルタイマーなので知ってるよ
だが、じゃあ見ている者にそういう認識があったかと言えば、作品見る限り皆無だったって話
作品見てなければ「へえそうなんだ」と思ったかもしれんがね

816:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 22:36:22.26 thWVoi/G
>>815
うむ、理解した。

817:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 22:58:16.53 VCGAsEW9
ゼットンが再登場するってのは事前に知って楽しみにしてたけど
雑誌の紹介写真はかっこいい初代で二代目の姿は放送で初めて
見てこれ違うよとガッカリしたもんだw

818:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 00:24:26.77 0xUFjwJA
なんで怪獣は日本ばかりを狙うんだ・・・
ペスターやアントラーは例外でロンドンで暴れている怪獣といえば
どんな怪獣を思いつきますか?

819:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 00:45:53.57 D9Z8m1Vs
怪獣ゴルゴ
大怪獣とは云えないけど原始人間

820:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 00:46:01.32 2718+vxt
>>814
関連書籍はかなり読み込んでいるつもりだが、
「東京郊外」以上に踏み込んだ設定は
読んだことがない。

よって「具体的地名は設定されていない」が
ファイナルアンサー。

なお、ロケ地等でゆかりのある場所を
記しておく。

1.モデルになった建物は、八王子市にある
大学セミナーハウスの中の一棟。

2.科特隊専用車発進ゲートは、渋谷公会堂前。

3.中庭は、17話では川崎市の長沢浄水場、
最終回では鎌倉市の東レ基礎研究所を
使用。

821:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 02:27:52.21 0xUFjwJA
設定ないのか他は富士山がメインなのに・・・

822:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 02:31:01.93 0xUFjwJA
>>819
いや、初代マンの怪獣ですよ

823:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 02:41:24.59 ZXx0VuYc
>>814>>818
いつもの質問好きの方ですか?

824:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 02:45:19.82 0xUFjwJA
ちゃいまっせ

825:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 06:21:04.56 kvVLc7sM
そうでんがな

826:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 07:04:50.26 6yAP+wkL
>>821
勘違いしてるぞ。
ウルトラの特捜チームは20以上あるが、
富士山近辺に基地があるのは、3チームだけだ。

827:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 09:27:51.87 LB+Fzob6
>まぁ確かに星人と団子になるゼットンなんて2代目でも見たくないねw

サンダーマスク最終回で実現させたんだね上正さん

828:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 10:46:09.52 6yAP+wkL
このところ、最初から存在しない設定を
おねだりする奴が目立つな。

ないものはないのだが。

829:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 16:40:41.14 0xUFjwJA
ふーん、なるほど所在地不明か
もう一つ質問です。ゴルドンは地底怪獣だからコロナ弾が効いたけど
テレスドンにも効きますか?

830:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 17:09:45.90 6yAP+wkL
>>829はいつもの質問君じゃないな。

まあ、いい。
「地上破壊工作」「小さな英雄」の劇中で
コロナ弾が登場しないので「答え無し」。

831:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 17:44:32.28 qSOyIrQY
>>821>>826
基地が富士山の付近にあるイメージは
スーパーロボット系アニメの研究所じゃないだろうか?

ゲッターやコンⅤがそうだったような記憶がある。間違えてたらスマン

832:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 17:48:31.23 erLuCaYb
質問君うぜーよ

833:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 17:55:39.43 rk195tga
厳しいよなこのウルトラマン
URLリンク(www.youtube.com)

834:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 18:08:21.93 0xUFjwJA
>>832
俺もウザイがお前も大概だ。監督とか役者話とか誰が得するんだ
裏話が好きな豚(ども?)が

他の方にはすみません失礼しております。貴重な情報ありがとうございます

835:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 19:19:49.31 Vtp+ulan
「スペシウム光線」をPhotoshop CCで作ってみた!Adobeサイト内「Pen+デザインラボ」でウルトラマンシリーズを題材にしたチュートリアル連載特集がスタート!
URLリンク(m-78.jp)

836:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 20:52:13.06 rk195tga
>>835
いいなそれ
URLリンク(i.imgur.com)

837:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 22:43:42.74 q6jhuR6W
>>827
主人公もろとも逝っちゃったね>雷仮面

838:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 00:07:10.69 QbkLiGhZ
>>818
ゴモラなんかどうだ?伝統ある街だしそこをゴモラが破壊するのは絵になると思うけどな
>>829
コロナ弾が出たのはテレスドン以降だから次に地底怪獣が現れたらと作った
だから効くんじゃないかな?弱ったところを体硬そうだからマルス133の破壊力で

839:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 02:06:28.17 8y58pmjY
>>834
おれは監督とか役者とかスタッフ話の方が好きだよ
よく推測(正解のない)からのラチのあかない議論になってしまうのはウザイけど
高山さんがとか佐々木さん(造型の方ね)がとかそういう話は好き

840:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 03:01:36.65 y+LXGLJG
俺もスタッフの話の方が好きかな
だから映像ソフトは特典映像やスタッフのオーディオコメンタリーが楽しみ
本もスタッフの裏話とかなら読み続けられる

841:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 04:05:15.35 QbkLiGhZ
俺は怪獣やウルトラマンの話の方が好きだな
想像も含めてネタつきちゃうし。監督とか役者の話を聞いたら夢が壊れる。なんてな
さて、質問くん次の質問は何かな?想像(妄想ともいう)の範囲だったら答えましょう

842:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 06:06:16.04 y+LXGLJG
下らん妄想に質問する意味ないね

843:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 06:08:13.23 y+LXGLJG
だいたい質問されてると思ってるのが自意識過剰
おまえに興味ないよ

844:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 08:06:41.79 QbkLiGhZ
お前さんがたには、な。
でも監督とか役者の話嫌いの人間もいるのも忘れるな
ここにはウルトラマンが好きな色んな人が集まるスレ
私物化するなよ?

845:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 09:46:05.61 QPmm3FI6
>>844
俺はバックステージの話題も、二次創作っぽい
話題も両方好きだぞ。

今問題なのは、話題の好き嫌いではなく、
存在しない正解をおねだりしてくる約一名?の
荒らしクンの発言ではないのか?

846:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 09:56:50.44 rwLjVrQs
別に一つの話題だけでスレが進行するわけじゃないし、
誰も私物化なんかしてないじゃん

847:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 13:21:12.06 QPmm3FI6
「俺様の気に入らない話題が進行中」=私物化

分かりやすい

848:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 14:25:21.35 y+LXGLJG
ID:QbkLiGhZは何故こんなに偉そうなのかね

849:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 14:49:44.15 QbkLiGhZ
わかりやすいのはお互い様だよ。スレ私物化してんの実質二人か
こっちは売られた喧嘩を買ったまで

850:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 16:10:45.92 EjKAM2Og
>>804
>胸の発光部の位置が、初代ゼットンは鎖骨のすぐ下あたりからだったのに対し、
>二代目は腋下のあたりからになってる。

発光部も含めて首から下が全体的に下方向に下がっている気がするね
股の位置が下がった結果で足の白い蛇腹部分が畳んだ状態になっていて
それを元の高さまで上げれば蛇腹も初代と同じ様な状態になりそう。
それにアトラク用にゼットンとか作るかね?

851:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 20:46:45.11 Gm79TF42
>>850
>それにアトラク用にゼットンとか作るかね?
新マンの頃はまだ、仮面ライダーが後楽園遊園地で実演ショーをやって話題になったくらいで
円谷の方はまだまだ、遊園地の敷地内や商店街を
着ぐるみがただぞろぞろ練り歩くとかが関の山だった時代かだから
ゼットンほどのメジャー級なら、そりゃ作っておけば需要はあっただろう

あと、ソース出せと言われると出せないので参考意見程度に聞いておいてほしいのだが
何かの書籍かムックで、初代の最終回に登場したゼットンの着ぐるみの数年後の写真を見た事がある。
一応誰か人が入った状態で、直立不動の姿勢で写っていた写真だったが
なるほど、確かに「さらばウルトラマン」での面影はあるがズタボロと言った風体で
その劣化の仕方も、二代目ゼットンとは全く違っていたので、個人的には二代目ゼットンとは別個体だと思っている。

852:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 21:31:24.04 y+LXGLJG
俺も何かのムック本で初代ゼットンがアトラクで痩せ細ってくたびれてたのを見た事があるな
二代目はごつ過ぎて別物だよな

853:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 00:43:20.66 fdg2KtEz
>>851
>何かの書籍かムックで、初代の最終回に登場したゼットンの着ぐるみの数年後の
>写真を見た事がある。

書棚から引っ張り出して確認しました。
朝日ソノラマ「ウルトラマングラフィティ」(1984年2月6日発行)の最終頁と、
講談社「ウルトラマン大全集」(1987年4月14日発行)の187頁に載っていますね。
後者によれば、1968年春以降に撮影された写真とのこと。

854:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 01:02:03.31 H2Gq72Vr
>>853を見て大全集を確認した。
以前、何かの本からの最終回のものがたり紹介の画像がアップされたことあったけど、
それに出てたゼットンの写真と同じっぽいな。

855:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 04:35:15.00 DujhhF+X
UPヨロ

856:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 08:48:57.80 qOk6bovk
それ番販のカタログの写真だな
クロニクルに復刻版がついている
でもこの写真のヤツこそアトラク用じゃないの?
顔と胸の光る所が別パーツになってない気がする

857:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 12:57:07.09 xrk83RS7
ウルトラマンがゾフィーによって甦った後、ゼットンが
どうなったか、質問しないのが解せないな。勿論
視聴者にはわかってることだが・・・

858:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 13:28:03.39 qOk6bovk
というかゼットン星人一人とゼットン倒しただけじゃ終わらん話じゃね?

859:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 21:14:26.37 4OaMWFvy
>>856
さすがに1968年の時点で、アトラク用のゼットンは作っていないのでは?
(番組販売用パンフは68年の11月1日発行)
高山良策さんは、カネゴンやガラモンのアトラク用着ぐるみを後から制作した
こともあったけど、ゼットンのアトラク用は当時の日記に一切記載がない。
他のスタッフが作ったとも思えないし。

860:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 22:10:18.86 a4EB8nHW
>>858
俺もそう思う。なんで2次部隊とか無いのか?
バルタン星人は仕方ない?としても他の宇宙人は一体がやられただけで母星
に被害が及んだわけでもないのに何故地球を侵略しない

861:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 22:14:06.57 cc8In6go
>>855
ほらよ。
これが番販用パンフに載っているゼットン。

URLリンク(i.imgur.com)

862:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 22:16:52.74 qOk6bovk
ザラブ星人辺りは流しの凶悪宇宙人とかって感じだし
メフィラスも然りだよね。
ゼットン星人は徒党を組んで来て、その円盤も随分やられてたけど
少なくとも最後の1機は残ったままだし、ウルトラマンさえ倒せば地球は征服できると思ってた訳だから
本格的な侵略はこれからだよね。ゼットンも1匹とは限らんだろうし。

863:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 22:22:20.48 a4EB8nHW
本当だよなレオみたいな通り魔宇宙人ならともかく
何十年間もかけて侵略計画立てているんだし後には引けんだろうに

864:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 22:27:41.65 qOk6bovk
そう言えば子供の頃あの後地球はゼットン星人に侵略されて地球人は全滅、
ゼットン星人は過去の地球に行ってケムール人と呼ばれてた、みたいな事
考えてた気がするな。どうみてもケムール人だったからなぁ。

865:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 22:57:26.40 NBUrDn8R
倉庫から引っ張り出してきたケムール人斜め向き被りを
そこまで皮肉たっぷりに貶さんでもいいやん

866:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 23:06:10.43 ajuBJMHT
>>860
>他の宇宙人は一体がやられただけで母星に被害が及んだわけでもないのに何故地球を侵略しない
全宇宙の各惑星に派遣しているから地球にまで何人も人員を割けないんだろ
でもメフィラス、ザラブ、、メトロン、ゴドラ、ガッツ、ナックル、バットなど後のウルトラシリーズで再侵略したじゃん

867:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 23:08:01.23 qOk6bovk
いや、子供心に最終話の後の明るい未来は感じられなかった訳だ。
初回放送時就学前だったからな~ちょっと変えた位じゃ子供は見分けつかんよ。
「2020年の挑戦」ってのが未来の地球からだと誤解していたんだろうな。

868:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 23:10:59.03 Vve85dbJ
実際のところ、地球にウルトラマン1人じゃ足りないよね

869:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 05:42:42.56 9vk2iGVA
ペスターって普通にスペシウム光線で処理したけどあれは良かったのかな?
生きる石油精製所みたいな怪獣を爆破するのは危ないんじゃ・・・?
ちなみにパワードだと上空に放り投げて光線で撃退している
初代は何故大丈夫だったんだろうか?

870:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 06:28:11.70 adfZgy4L
>>869
その辺を踏まえて初代リメイクのパワードでそうしたんだろ

871:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 06:46:18.60 KF5fsd08
>>868
欧米、アジア、アフリカ、オセアニア・・・
それぞれに1人はいてもらわんとな

M78星雲の人材派遣会社さん、よろしく頼むわ

872:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 10:09:58.52 Q+6aAbO/
>>869
あの時は背後からの不意打ちにキレたんだよ。
イデさんが思わずミサイル撃っちゃったのと同じ。

873:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 10:21:49.70 9vk2iGVA
じゃあ大惨事になるはずじゃ・・・?

874:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 10:28:08.16 pScCaFPz
腹撃ってないから大丈夫です

875:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 15:37:46.33 KdRSfwbw
ゼットンは初代ウルトラマンに完勝した慢心から
あんなにブクブク太っちゃったんだと思う。
劇中世界観での解釈ですが。

876:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 17:16:37.78 9vk2iGVA
だったらパワード版も顔狙って撃てば良かった事になるのかな?ペスター

877:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 17:42:05.93 pScCaFPz
>>876
そうだね

まあ、パワードなんてどうでもいいが

878:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 17:46:47.82 9vk2iGVA
火薬庫に火を投げ込むようなものなのに・・・
オイルが空ならともかくオイル食べた後だからな・・・

879:二瓶
14/03/07 18:32:10.20 0ovJdlz5
当時から謎だったのが、科学特捜隊→ウルトラ警備隊でメンバーが
入れ替わった中、どうみても悪人面の石井伊吉さんのみが連続出場
だったこと

880:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 19:36:15.64 0lNYAMfI
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
マレーシア内務省は7日の声明で「ウルトラマン」のマレー語版のキャラクター本の発行禁止を、地元の出版元などに命じたことを明らかにした。
登場 するキャラクターをイスラム教の「アラー(神)」になぞらえたことが「公共の秩序に有害」と判断したとしている。

この本は「ウルトラマン ウルトラパワー」。キャラクターの一人であるウルトラマンキングがウルトラヒーローの最年長だとし「『アラー』と見なされ、
尊敬されている」と紹介していた。

内務省の声明は、発禁の理由について「ウルトラマンは子どもたちにとってアイドルであり、アラーがウルトラマンキングに結びつけられると、
子どもの頭が混乱する」と指摘。「イスラム教徒の子どもの信仰心が損なわれかねない」と懸念を示した。

一方ウルトラマンのキャラクター自体は禁止していないとしており、発禁はこの本のみだと説明している。

881:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 19:39:44.90 SIg1nDja
訂正もしくは削除の示唆で充分な話じゃね?

882:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 21:52:20.96 542ioJqn
ぺスター編は大惨事になりそうなのを
ウルトラ水流で防ぐことが出来たんじゃないの
石油飲みながら火を吐く危険な怪獣を
顔面狙い撃ちにして殺し
火の海コンビナートを消火したんだから問題ないだろう

切断系の技使えとか肉弾戦にしろとか
現場にいないゾフィーが偉そうな事抜かすなって感じ

883:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 22:06:37.71 XD6KtgVN
あの時の丸見えホースは今のDVDでは消去されてる?

884:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 22:33:06.60 uIj7Jn2w
丸見え

885:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 22:38:58.07 ETJHIwN1
BDではホース消してあるけどレタッチが下手というか
モザイクかけたみたいになっててプラプラ揺れるのにに合わせて
レタッチ部分も動くので凄い不自然になってる

886:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 23:01:44.40 QYn7J+Vl
スペシャルメニュー - 怪獣酒場
URLリンク(kaiju-sakaba.com)

初代マンスレだが、ツインテールフライが目を惹くなw

887:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 23:01:58.07 ypJSZGdC
あの時ウルトラマンが撒いてたのは水じゃなくて消火液なんだよな。
タンクに付着したところで水じゃないことが分かる。

888:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 23:56:57.89 QemlWiLv
>>882
石油火災に水は御法度だけどね

889:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 00:43:39.05 e2t89W2J
そもそも宇宙人の手から出てる物だからな
自然物でも人工物でもなく、ウルトラ消火液だと思う

890:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 01:22:09.52 xwKhHO7d
でも解説書に「空気中の水分を集めて指先から放射する」とかあるよ
やっぱり水なんじゃねえの

891:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 01:28:37.54 e2t89W2J
ウルトラマンの体液も混ざっていると思われる

892:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 07:39:22.61 xYkkcItD
>>890
水にウルトラマンの消化剤を混ぜてるから純粋な水じゃない
>>888
だから水じゃない

893:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 07:43:07.27 rXR8+Mi8
ジャミラにかけたのは、ただの水?

894:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 08:22:31.52 kD8ewdJW
塩水じゃねw

895:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 08:23:21.23 5+VgcPLk
飽きた

896:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 10:56:39.77 a0V+GLjx
>>887
ファンコレのフィルムストーリーブックでは、
「空気中から消火液を合成し」と書いてあったが、
商業誌への監修が甘かった時代だから、
これが公式設定かというと、よく分からない。

自分の考えでは、ウルトラマンは局面に応じて
放出する液体の成分も調整できると思うが、
各自の解釈で良いだろう。

897:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 11:17:25.20 90p94kNg
柳田インチキ博士が言ってたな
空気中の大気使ってあんな大量の水作成したら
酸素不足になって地域住民が窒息するとかお馬鹿なことを

898:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 14:55:59.14 V0DQc8HZ
>>897
そもそも大気から集めるという設定などない。
でっち上げるなら、「小規模なワープで近海から水を転送する」とか
「未知の宇宙エネルギーで酸素原子と水素原子を創造する」とか、
何でもありだ。

899:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 16:23:49.32 kkT0xW0e
>>882 ピンポイント・スペシウムがありなら
レッドキング二代目にも使えそうだけど

900:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 17:18:15.76 s3oU2OrD
だよな。パワード版だとスペシウム光線を使うとコンビナートに炎上して
大変なのによく初代だと撃てたな

901:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 17:31:53.95 e2t89W2J
既に炎上した後だからね

902:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 17:47:13.27 s3oU2OrD
ああ、そうかパワード版だとまだ被害が少なかったっけ
しかし10万度のザンボラーによくスペシウム光線が届いたな
500度でさえ無理なのに

903:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 18:12:35.95 vUu+IS9L
本当に10万度もあったのか実際には不明だからな。
科特隊が敵の強さを強調して「俺らが弱いんじゃない、相手が強いんだ」という言い訳かも。

904:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 18:27:08.72 s3oU2OrD
科特隊が言い訳するわけ無い!あんな勇敢な戦士たちなんだから
光線の弱点は熱による大気の歪み。10万度にしろ500度にしろ
届くはずないんだけどな・・・

905:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 20:23:47.22 lWRS6/th
そもそも、あのホース丸見えを何故、オンエアしたのか?
撮り直しをしようと思わなかったのか?

906:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 20:55:33.69 AASqLQk7
60年代の日本にはそんな事に目がいってしまう心の汚れた子供はいなかったんだよ

907:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 22:09:07.44 V0DQc8HZ
>>905
当時は家庭録画はもちろん、再放送すら予定が立たず、
放映は一過性のものだった。

だから、視聴者が解像度の低い白黒画面で
「あれっ!?」と思っても、確かめようもない。

だから、試写の際のチェックもゆるかったのだろう。

908:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 22:23:47.07 7yYo7a3l
番組全話が一般に販売され、
コマ送りだの静止だのされるなんて、誰も想像すらできなかった。

909:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 23:47:25.12 KFj5D9AH
撮影中気付かなくて撮ったフィルムを現像してみて気付いた時には手遅れ

910:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 01:36:27.81 jNeve1FH
>>906
そうだ!
俺は純真な子供だったからホースなんか見えなかったが、
酒・女・ギャンブルにまみれた汚い大人達は「ホースで水まいてるじゃん!」
と笑ってた記憶はある。
今も俺の目にホースなんか見えないので何の事かわからん。

911:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 02:35:03.62 qDUFnKyZ
お花畑は良いが「夢が壊された」とか言って叩く様な汚い大人にはならないでね

912:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 07:33:02.46 0zmwbe6n
当時幼稚園児で本放送見てわかっていたけどそんなもん。
ウルトラマンに人が入ってるのも知ってたし、その程度は特に問題なかったよね。

913:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 10:29:56.71 jMc+USqc
絵本を見てもそれが絵だと知っているし
アニメを見てもそれが画だと理解しているが
偽りの世界であってもそれでも物語に夢中になる
特撮も同じこと

914:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 12:50:23.81 GHdWhNLZ
ウルトラマンが空を飛ぶシーン
幼稚園児でも別人というか別個体に見えた
でも興味を無くしたりはしなかったな

915:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 17:56:40.58 pt6fkDu6
ビルより大きい火を吐く怪物がいない事は解っていたが
そのうち現れるかも・・って本気で期待していた頃はあったな。

916:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 18:10:18.15 ijsc8EaH
起きてる時は、こんなもんに夢中になってるお前らガキだな、とか言って友達の前じゃ強がってたけど、
夜な夜なラゴンやダダ、ミイラ人間に追いかけられる夢を見てオネショして怒られてた事実は絶対墓場まで持っていく。

917:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 18:14:30.83 +tSTNhFx
>>914 垂直に上昇・下降する時も同んなじ格好だったものね。

918:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 18:25:28.17 cUBtb3xR
ハヤタ隊員だけど、実際に決まった俳優も候補だった人達も三人共、名前は
「く」で始まるんだな。

ちなみに「ウルトラQ」のレギュラーは、三人共「さ」で始まるんだったりする。

919:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 18:28:28.93 kH0z65rR
しかし毎回ウルトラマンが勝利する展開に飽きて「強い怪獣出てこないかな」と思ったその日の放送がベスター。
図鑑で見てたから期待したらあの有様で、しばらくショックで口がきけなかった。

920:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 21:08:09.58 5oVQUy10
なんだよ、ベスターって。

921:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 21:41:55.68 lmORI8lW
ベストの比較級だろ 英語できるからすぐ分かったわ

922:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 22:30:33.08 vVZbafWa
petroleum(石油)+starfish(ヒトデ)の造語だっけ確か

923:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 22:32:51.35 pt6fkDu6
ぺスターとベムスター合成怪獣だよ

924:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 22:45:11.03 7O14FLZF
>>880
全く理不尽な発禁理由だね。アラーの神に同一視されるのが問題なのに、ノアの神と
はっきり明示されてれるのは問題にならないのはどう説明するんだろう。

925:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 22:46:47.97 Txi8gqog
パワードのは蝙蝠顔じゃないな

926:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 23:26:02.74 CsRByAHT
ペスターはもう造型だけで許すよ

ウルトラマンの対戦相手は火災だったけど…

927:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:05:09.19 ZKolw+ky
ぺスターのあの造形じゃ戦えないからね。
第一話ベムラーもあのサリドマイド児みたな腕じゃ戦えないのだが、演出、カメラワーク、スーツアクターの演技などでウルトラマンと互角に戦っているように見せている。

928:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:12:45.99 dbH9NEDS
自ら上陸しておいてなぜヘナヘナと倒れ込んでしまったのだろう
何回見てもペスターだけは謎だ

929:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:16:50.70 YMsYlQ24
> 第一話ベムラーもあのサリドマイド児みたな腕じゃ戦えないのだが、
あれで宇宙の凶悪怪獣だってんだからなあ。

930:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:29:28.78 MA8OkWsK
>>924
アラー(神)と訳しちゃったのがアウトなんだろ
イスラム教だと「アラーの神」というのがいるわけじゃなくて、
「神」を指す言葉が「アラー」
そして神は唯一絶対神
それがウルトラマンキングだと言ったんじゃイスラム教上よくないのはわかる

ノアの方は書いてないからわからないが
・偶像だし元々放映禁止回
・守ってくれるノア様、とか「神」を使わないで訳してすり抜けてた
そんなとこじゃね

931:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:41:02.75 YMsYlQ24
URLリンク(media.tumblr.com)

932:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:41:53.08 i0RzOyEy
発禁がおかしいって話
在庫回収と改訂版で問題ないだろ

933:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:58:30.73 uuSJ55h9
そもそも円谷は「当社が正式に許諾した出版物ではございません」って言ってるね

934:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 10:18:20.68 UGY/XLoQ
>>927
あの当時では無理だったのかもしれんが、後年のジャンボーグではペスターのオマージュである
フリーザーキラーとガッツリ戦っている。

935:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 12:31:51.12 m9UIWjGT
>>933
円谷は確かアジアでの権利をタイの会社に譲渡してるって話だよね。
裁判で負けてた様な気がする。

936:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 12:36:59.23 4yzQJ1le
>>916
ウルトラマンガイア劇場版に出てきたいじめっ子ですね?解ります

937:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 12:50:23.95 rAy/rDXl
>>936
なぜ判った!?

938:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 15:48:46.45 fWrcW0ac
>>923
ベムスター2体つなげた怪獣って考えたら
凄い強そうな気がしてきた
弱点は連結部分のコウモリ顔だなw

939:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 17:23:13.84 xXNm+6fG
ザンボラーが10万度ぐらいの熱を出せるなら
上昇気流でハリケーンぐらいだせるのにおきていない

940:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 19:48:40.79 xXNm+6fG
ビートルや科特隊の服は宇宙にも行ける代物だからいいけど
自然現象がないのはなぁ・・・

941:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 22:19:14.35 PTuxEXsQ
そういえば怪獣殿下こと稲吉千春の映画「小さい逃亡者」
今週日本映画専門チャンネルでやってるな、金曜日まで毎朝7時

942:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 03:38:33.71 cxd7BFlK
>>939
劇中で「10万度」という言及はない。
怪獣図鑑のハッタリスペックで、
劇中解釈しても意味は無い。

943:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 04:06:11.62 mMSfseZu
>>902>>904
高熱でスペシウム避けるってのは、一峰版のバニラがやってた。

944:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 04:28:55.87 8+pizpr2
「ULTRAMAN」第四巻発売記念、第一巻全6話収録
URLリンク(www.heros-web.com)

945:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 07:11:13.58 lkrnMDjb
>>944
このウルトラマンは現代風にアレンジしすぎていて好きになれないな
連載始まった頃も「ウルトラマンを真似たエヴァを更に真似たウルトラマン」
とかネットでも批判されてた

画は綺麗でとても上手いんだが内容が独りよがりで残念

946:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 09:00:30.93 8+pizpr2
なるほど、そのウルトラマンを真似たエヴァを更に真似たウルトラマンのwフィギュア付き5巻をAmazonで予約開始してましたよ
もっとも9月発売だから半年後だけどね

947:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 09:11:02.70 FZKkuUYT
EVAと言えばQの原画集がなかなか出ないな^^;

948:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 11:29:34.00 Lc/Ig1DN
そのマンガ、面白い?
英字で表記されると、いまだに子持ちのネクストさんの方を思い浮かべてしまう

949:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 16:26:12.67 8MGUounl
>>928
山田二郎「自壊作業って言っておけばいいんだよ」

950:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 20:43:35.38 yJe2D0ww
取り敢えず特装版だけ大急ぎで予約してきました
ハアハア

951:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 20:53:13.78 FPpt6awv
>>949
ウルトラファイトw
ファミ激で一時期取り憑かれたようにオンエアされてたなあ
遠い昔だ…

952:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 21:50:07.15 Q8ItN/SD
>>945
現代風と言うほど新しさも無いけどね
どっちかと言うと中二病っぽいデザイン

裏では円谷や編集者がうるさく言ってるから独りよがりとは全く思わないけど
あまり面白くないのは確かだね

953:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 21:57:13.62 PesCh1gg
初代の怪獣・宇宙人の着ぐるみって再利用される事が多いけど、ミイラ男の着ぐるみって何かに使われた?

954:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 22:43:08.66 G557x7Cw
ウルトラファイトっていうとなぜかトリプルファイターを思い出すんだよな・・・

955:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 23:00:08.67 5ks9ChfH
>>954
ウルトラファイトはトリプルが始まった時にセットで再放送してたからその印象が強いのかも
地域特性あるだろうけど、大魔王シャザーンとか冒険少年シンドバッドなんかも思い出すなw

956:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 01:06:19.82 3fYzjxyw
>>952
でも若い世代に初代が理解されて人気が上がるならいいよね
初代オリジナル作品が無くなってしまったり価値が下がるモノでもないのだから

957:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 01:10:38.76 CLfSaU5l
>>953
頭部を除く上半身は、怪獣ブースカ第11話「ブー横町の学習塾」に登場する
人間コング(大仲清治)に流用されている。

958:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 01:43:56.38 CLfSaU5l
訂正。快獣ブースカです。

959:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 06:29:58.49 KLMJtURX
>>956
残念ながら若い世代にうけるほどセンスが新しくないから
かっこ良さやメカニカルなデザインがとにかく中途半端に古い

960:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 09:04:07.29 MY+I1CWp
快獣ブースカ(なぜか変換できる

ずっと怪獣だと思ってたよw

961:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 09:25:28.58 pHk8s6RV
一体の着ぐるみって何回位、再利用できるんだろうか?
ネロンガとか、3回も変身してたけどW

962:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 10:30:38.20 xu8uAiK0
怪獣ブースか
オレのパソコンはダメだな

963:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 10:49:34.56 yi10Pa7q
今の今まで「怪獣」ブースカだと思ってた...

964:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 12:05:34.57 V1aJZXAn
怪獣ブースか

俺はiPhoneだが>962のパソコンと一緒だな

965:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 12:42:11.04 7aYd5nkN
ウルトラマンAの時代の番組だったら、超獣をもじって

チョー獣ブースカ とでもなってたのだろうか

966:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 13:25:25.00 E6QXdfCZ
「怪傑」のはずが「快傑」と書かれるのは
50年代の時代劇や絵物語でも見受けられた。
それだけのこと。

967:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 18:47:55.97 zTAe9GMZ
>>961
「ウルトラマン」では三回だけど、それ以外でももっと変身してるからなw
まず東宝から貸し出されて最初はパゴスになり(頭をすげ替えただけだが、東宝は最初から頭を取った状態で貸し出している)、
それからマンで三段変身(ネロンガ、マグラ、ガボラ)した後再びネロンガにされてショーなどの展示に使われてようやく東宝に返却、
昭和43年公開の「怪獣総進撃」で元のバラゴンに戻されたのが最後のお務め。

968:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 21:51:33.78 /StLBOHx
ゼットンの二段攻撃は一発目がスペシウムを打ち返したエネルギーで二発目はゼットン自身の波状光線?


それとも二発とも同じ波状光線? いまだによくわからない

969:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 22:16:27.66 612SujRc
>>967
ブラック企業並みのこき使われようだったんだなw
怪獣墓場があるなら安らかに休ませてあげたい

970:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 22:33:14.08 ZDzZoJgD
ゼットン「ネロンガ、マグラ、ガボラ、あれはお父ちゃんの友達だ」
帰ゼットン「え~、い~な~! お父ちゃんはあんな偉い怪獣と友達で」

971:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 23:25:47.11 SeTNuLIH
>>968
自分であれこれ想像を巡らすだけで十分だと思うよ。

972:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 00:08:52.56 /f51bzcW
よく言った

973:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 00:27:31.55 b6ySNXMJ
>>971
そうそう、科特隊基地の窓ガラスをパリンと割ったのが
1兆度の火の玉なのか?とかね。もう夢が広がりんぐ

974:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 00:37:52.21 zVGuG0dW
>>971-973
それじゃあダメだよ
何故かと言うと………

975:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 00:41:57.80 z63LoTbJ
黒部さん、ただ今昼ドラ「花嫁のれん」にゲスト出演中
木村真那月ちゃん演じる旅館の孫娘にぞっこんで、なんでもしてあげる
という少女好きおじいちゃんを熱演  変身はしない

976:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 01:06:45.21 40eF6qaJ
URLリンク(m.youtube.com)

977:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 01:32:03.66 J9k2QavZ
>>975
>変身はしない
カレー食べるシーンがあるといいね。

978:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 01:57:14.35 z63LoTbJ
こないだの放送では真那月ちゃんのおもてなしで和食食べてた
考えてみたら、ウルトラマンVS悪夢ちゃんというけっこうすごい対決

979:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 08:42:14.35 /XmPar5G
おじいちゃんが赤い火の玉とぶつかる><
って悪夢で目覚めるシーン希望

980:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 09:05:28.33 CTvZi0jS
【次スレ】

スレリンク(rsfx板)

981:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 09:49:56.53 hbGDsWYy
>>975
幸ちゃん幸ちゃん言ってる姿は輝ぼっちゃまにぞっこんだったムッシュを思い出すw
あれも40年近く前なのに白髪だったから、今もあんまり印象変わらないのは驚くなあ

982:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 12:53:33.51 yDCwTVIN
M1号の特撮ブロマイド第3弾が発売中
マンからはラゴン、グーリンモンス、ドドゴン、ハヤタ、フジ隊員など

しかしこのブロマイド、採用する写真に偏りがあるね
ハヤタやフジは多いけどイデやキャップ、アラシは少ない
ベーターカプセル単体の写真もない

983:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 18:14:10.37 iwGrtYhh
グーリンモンス、ドドゴン


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch