【これぞ元祖】ウルトラQ part13【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part13【空想特撮】 - 暇つぶし2ch250:どこの誰かは知らないけれど
13/04/13 23:56:37.54 D+pS+j5G
総天然色は「完全」一挙放送か

251:どこの誰かは知らないけれど
13/04/14 16:18:36.43 kLf/0g98
>>249
しかも、紙製の組み立て付録だと、作り方の図がないからワケワカメ

252:どこの誰かは知らないけれど
13/04/14 16:47:25.60 xbVFFI8i
図があってもまともにできたためしがないし

253:どこの誰かは知らないけれど
13/04/14 23:20:15.52 IM3kW3LD
ウルトラQの記事が掲載されていた年だったと思うが、『ぼくら』に「吹けよ、神風」という漫画があった。
力道山亡き後の日本のプロレス界を救う(元寇、太平洋戦争に次ぐw)第三の神風、云々と
ジャイアント馬場のモノローグから始まるんだが、それを先日の力道山を刺した男の死亡報道で思い出した。
力道山もケネディもオリンピックもウルトラQも、メディアを介したものであるけれど
子どもにとっては日常の一部だったんだよね。スレ違でスマソ

254:どこの誰かは知らないけれど
13/04/14 23:59:19.84 7o6L7nW2
怪獣名鑑、タイムスリップグリコ、特撮ヒーローズの他にこの位の大きさの
Qのモノクロのフィギュアってありますでしょうか?
スレ違いだったらすみません。

255:どこの誰かは知らないけれど
13/04/15 17:14:23.93 a/Gujojm
アンティッQの銀色だったらモノクロっぽくていいんでないの
キン消しみたいで造形はぬるいがセミ人間円盤、スダール、バルンガ、ボスタングがあるのは◎
考えるとエクスプラスの全フィギュア化は凄いことなんだね

256:どこの誰かは知らないけれど
13/04/15 17:47:43.92 cmW7rrXE
>>254
そのサイズでQ怪獣のコンプリートしたシリーズはまだ出てないね
エスクプラスのサイズは全部出た  ただし出来ばえがイマイチのもあり
モンモスフラワー、ボスタンクは品切れで買えんかった

意外と出てないのが、万城目と一平君、一ノ谷博士のリアルタイプフィギヤ

257:どこの誰かは知らないけれど
13/04/15 18:03:43.72 a/Gujojm
>>254
他から流用するのもあり
ガメロン→原色爬虫類カメ目図鑑 クサガメ黒化個体
怪龍  →イワクラ「ゴジラ特撮大百科」マンダモノクロ
1/8計画のカメラ→タイムスリップグリコのニコンF

カメラは劇中では「PENTA」だったけど

258:どこの誰かは知らないけれど
13/04/16 00:21:54.46 iho5X05J
>>255
ありがとうございます。
調べてたときは赤、青などの色でスルーしてたと思います。

259:どこの誰かは知らないけれど
13/04/16 01:24:52.90 iho5X05J
早速、ヤフオクで【ボスタング】で検索したらHIT数が0
マイナーではあると思いますが0とは寂しいですね。

260:どこの誰かは知らないけれど
13/04/20 13:38:23.90 i70tqhHI
総天然色はマニアに向けるよりも、今の子供に見せる戦略にした方がいいと思うんだけどな
今の子供にはカラーの方が受け入れやすいし
高いDVD・BDにしたり有料衛星放送で流したりと現時点でのファンから搾り取ることよりも
地上波で子供たちの見やすい時間帯に放送した方が、商売的にも有意義だと思う

261:どこの誰かは知らないけれど
13/04/20 21:40:59.89 ga40ThyY
500 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 22:29:59.89 ID:3UyDDJRKO
いくらリアルタイムといっても
あれだけ作品内容からタイトルから人の名前から
間違いまくってたら共感どころじゃないよな。

あれを許せるのは、ウルトラにさして興味のない人。

だったら「ウルトラマンがいた時代」なんて書名つけるなって話。

501 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 23:31:46.21 ID:J5dFmMiv0
内容のデタラメさもアレだけど小谷野のモノ書きとしての姿勢も最低レベルなのがなんとも

502 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2013/04/19(金) 02:22:36.91 ID:hZnBnReDO
正に書籍のネオウルトラQだ!

262:2015年の挑戦
13/04/21 15:10:16.10 omousDJp
ロックフェラー帝国の陰謀 超常アテレコ 悪魔
で検索。

263:どこの誰かは知らないけれど
13/04/25 11:05:07.55 elnUjw/S
で、総天然色って良かったの?

264:どこの誰かは知らないけれど
13/04/25 12:43:48.22 g7cz+kYC
WOWOWでやるじゃん
BD買わなくてよかった

265:どこの誰かは知らないけれど
13/04/25 13:31:45.63 7mR3ppPx
発売直前は「買う」「買え」レスが多かったけど
発売後はパッタリなくなったよな

266:どこの誰かは知らないけれど
13/04/26 12:04:41.33 0JJXJ1tx
コレクターズアイテムみたいなもんだしな

267:どこの誰かは知らないけれど
13/04/26 13:27:15.91 Ni7U3QhN
本気で買ったやついないんだろ

268:どこの誰かは知らないけれど
13/04/26 21:42:04.05 +bMEoSoR
特撮雑誌付録のガイドDVDだけで満足
従来の白黒版DVDは全部揃えてるし

269:どこの誰かは知らないけれど
13/04/26 21:45:44.94 Ni7U3QhN
発売前の「総天然色が決定版」「総天然色買わないやつはニワカ」発言の連発が嘘のよう

270:どこの誰かは知らないけれど
13/04/27 00:15:22.49 8ZzYUDsB
あの頃は>>268みたいな発言しようものならフルボッコの勢いだったねい
ただ、発売後にレビューした人は誰もいないんだよね

271:どこの誰かは知らないけれど
13/04/27 00:47:09.41 a6Wv+YZu
>>263
自分は実際に購入したのだが、1960年代の劇場ポスターやロビーカード
みたいな色数の少ない・淡い・不自然すぎる着色。

272:どこの誰かは知らないけれど
13/04/27 08:21:31.19 IKqHK4oD
是非はともかく狙ってその色でしょうが

273:どこの誰かは知らないけれど
13/04/27 09:18:13.43 a6Wv+YZu
>>272
レトロポスターの色調に倣って、結果は大不評じゃないか。
全然擁護できないわ。

274:どこの誰かは知らないけれど
13/04/27 10:21:13.91 rCSdU6xW
結局買って損したと思ってる人が多かったんだろ
嘘臭い色なんか勝手に付けられても少しも嬉しくもないし

275:どこの誰かは知らないけれど
13/04/27 17:25:39.26 kBCetpnT
色調は、ウルトラマンと同じにしてもいいとも思ったが、それだと作品の区別が付かなくなる人続出?

276:どこの誰かは知らないけれど
13/04/27 23:01:48.89 2+xQk1/J
若い後追い世代のとっては白黒の作品はなじめないのかな
ハリウッドのクラシック映画の着色化もそれが理由らしいし

「白黒作品は視覚的に刺激が少ないので退屈する」・・・

277:どこの誰かは知らないけれど
13/04/28 01:02:03.23 6WyweXw8
>>275
どこかの映画製作者の本に載ってたけど
若い世代や今の子供は白黒というと戦争の写真や映像しか見たことないから
白黒映像に対して恐怖や嫌悪感が先にたつんだと
ホントかどうかわからんが

278:どこの誰かは知らないけれど
13/04/28 01:53:53.54 MHEEP5Op
でもバケモノが出るドラマは白黒作品の方が不気味さを増す
やっぱり「Q」の良さは白黒だよ
以降のウルトラヒーローものは白黒だと良さが伝わらないだろうけど

279:どこの誰かは知らないけれど
13/04/28 07:12:12.99 t53pKdCY
>>274>>275
外国人に着色作業させてる時点で「それは駄目だろ!」って思う。
膨大な時間と労力だけはかかっているので、日本のプロジェクトスタッフも
レギュラー出演者も否定的な意見を言うのはタブーだったと推測。

280:どこの誰かは知らないけれど
13/04/28 11:27:55.76 Y6ZwsI54
20年以上前に見た外国映画のカラーライズと何も進歩が無い
そんな感じのカラーライズだった。

281:どこの誰かは知らないけれど
13/04/28 11:34:19.03 kGF7NtC+
WOWOWの集中全話放送は5/3~5/6だけど、DRで録るからHDDが足りない。
こういう集中放送時にいつもHDD買い足しすることになるw

282:どこの誰かは知らないけれど
13/04/28 11:35:24.00 V1Vqnry/
ジャックフィニィ原作の、ボディースナッチャー恐怖の町なんかは
カラーライズの方が出回っていてモノクロ版を欲しがる方が圧倒的に多い。

283:どこの誰かは知らないけれど
13/04/29 13:25:28.30 JTqTh9CQ
某動画サイトで全話アップされてたから速攻で落として永久保存した。
連休の楽しみにする。

284:どこの誰かは知らないけれど
13/04/30 02:30:48.55 Yvr+0t32
総天然色はアプローチとしてはおもしろいと思うよ?
金出して買おうとか、わざわざ録画やDLしようとは思わないけど
着色だから「当時の風景の資料」としては価値ないし

ただ、昔のアメリカドラマ(例えば「奥様は魔女」)みたいに
最初に見たのがカラーライズ版だと、もうカラー版でないとあかんね
そういう意味では、これから総天然色を先に見た子供にとっては
ウルトラQはカラー版以外あり得ないってことになるかもだ

285:どこの誰かは知らないけれど
13/04/30 03:09:16.49 ounC/j3p
「奥さまは魔女」はカラーライズ版でも違和感なしだね。
自分はモノクロで放送中だった時代も知ってるんだけど。

のちの再放送で本気で見るようになったときのテレビは
もうカラー時代になってたからなあ。

286:どこの誰かは知らないけれど
13/04/30 03:30:50.90 Yvr+0t32
それはそれでいいことだと思う
むしろ、白黒だということだけで敬遠してる子どもに総天然色版を見せる方が
次世代にQのおもしろさを伝えていくうえで重要だと思う

DFとかネオQとか黒歴史作りまくったり、総天然色版をWOWOWで流すよりは
地上波の夕方あたりの子どもが見やすい時間帯に流す方が
Qへの敬意にもなるし、円谷プロとしても長い目で見れば市場開拓に繋がると思うんだけどね

287:どこの誰かは知らないけれど
13/04/30 11:28:31.38 LirvTvCT
カラーライズは出来によるんじゃないかな
昔NHKでヤンキードゥードゥルダンディやってたから見てたら
なんか変な違和感を感じて、確認したらカラーライズ版だった。
(なんの説明もせず放映してた)
元からカラーかと見まがうような出来なら文句は無いが
残念ながらQの総天然色も違和感ありあり。

288:どこの誰かは知らないけれど
13/05/01 00:19:00.10 Q80a8FGF
>>287
総天然色の「違和感」は意図的な着色だと思うけどね
それよりも、ダークファンタジーだのネオ・ウルトラQだのWOWOW放送だの
マニア向けなことばっかりしてないで、カラーライズを子どもが見れる時間帯に流す方が
Qに対してもビジネスとしてもよっぽどいいのにね

289:どこの誰かは知らないけれど
13/05/03 09:01:16.29 irxXpnBt
>>288
現在の民放では、12歳未満と60歳以上は視聴者としてカウントされてないから、そういう層が望む番組は放送せんのですと。

290:どこの誰かは知らないけれど
13/05/03 10:47:33.22 RNdCHcWY
ただいま放送中。

291:どこの誰かは知らないけれど
13/05/03 12:40:17.42 sGlQSdI5
WOWOWで見たけど、投げっぱなしENDが多いな

巨大ヒーローが出てこないと物足りない

292:どこの誰かは知らないけれど
13/05/03 15:53:22.26 YZ+6s3iB
>>272
是はないんじゃないかな

293:どこの誰かは知らないけれど
13/05/03 16:54:31.10 bNSFjj41
実況では好評だったがな
レトロ感を狙っての着色だろ
悪くないじゃん

294:どこの誰かは知らないけれど
13/05/03 18:23:04.72 13FLyYFY
宇宙からの贈り物、さすがに白黒テレビのニュースだけは、着色していなかったな

295:どこの誰かは知らないけれど
13/05/03 22:01:36.78 /rkpyN7i
>>292
さっき放送みたけど、良い感じだったよ

296:どこの誰かは知らないけれど
13/05/04 00:04:44.22 b4QKZzQi
いまの新聞のテレビ番組表に「ウルトラQ」の文字が
載ってるだけでもうれしくなる

297:どこの誰かは知らないけれど
13/05/04 01:17:22.10 U9Xmzxk9
本当はメチャクチャ綺麗な発色に出来るのに
それをワザと当時のようにザラついて色あせた感じにしてるんだっけ?

298:どこの誰かは知らないけれど
13/05/04 14:57:38.71 EbGM25oy
イナズマ号の赤メタリックはメチャメチャ綺麗だったなw
今の広島カープのヘルメットみたいで、ちょっとクラッと来た

299:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 08:45:16.69 M5wv6/Ih
最新技術で色鮮やかに蘇るカラー作品を期待したファンと
昔懐かしいレトロカラーの再現を試みた製作者側との意識のズレが有ると思うわ。

300:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 12:18:28.28 hPDKoJCk
「キチガイ」とか普通にせりふに出てくるのなw

301:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 12:59:44.54 rgIsXAJP
スマホのWOWOWアプリで番組音声を聞かせると怪獣カードがもらえるって奴、BD再生とかでもいけるな
今更だけど

302:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 14:43:57.07 J58PzacH
今日のケムール人はキチガイ発言連発してたな。
しかも精神病院送りにしてやったとか酷すぎw
同じWOWOW放送なのにセブンのまるでキチガイ病院はカットされてたのは何故だ?

303:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 15:01:32.03 sv3rPoMh
変身ヒーローであるセブンのほうが子供が見る可能性が高いからだろ
Qはマニアや当時の視聴者がメインだからカットなしって判断だろう

304:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 15:32:10.42 usvfgg6M
テレビの画質調整で色の濃さを最強にすると「空の大怪獣ラドン」っぽい色になるな。

305:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 15:43:55.41 KXW0Vtvm
>>304
まさに総天然色の時代w
でもラドンから10年以上経過したウルトラマンの前番組なんだから、
あのレベルに合わせてくれた方が本当はリアルなのにね

306:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 15:44:31.58 q/m7r3ll
そういえば昔のおまわりさん、ヘルメットかぶってたなと思い出した。

307:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 15:48:17.60 jaml0XQb
>>300
当時は普通に使ってた言葉だったからなあ…

そういえば、2~3年前の新入社員で、「つんぼ」の意味がわかんないヤツいたし。
これでいいんだろうか?

308:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 16:08:19.91 q/m7r3ll
カラーになって、桜井浩子さんの可愛いさだけは間違いなくアップしてるw

309:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 19:54:25.80 C4LAEyzh
総天然色Qを見た後、マンやセブンを見てみると、
色の違いにギャップがありすぎるんだよな。

クリエイター側はセピア色のレトロ感覚でああいう
カラーリングにしたんだろうが、
個人的にはマンやセブンと比べて視聴して
違和感がない色使いにしてほしかった。

310:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 21:48:58.76 eIx6+06I
総天然色メイキングで当時の実際の色を再現とかいってたぞ

311:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 22:01:54.04 C4LAEyzh
もし本当にあれが実際の色だったとしたら
佐原健二や桜井浩子は、Q撮影中は
病気でもしてたのか、と思うけど
顔色が他の作品と違う、ということになるぞ

312:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 22:12:13.31 2yKx0A6e
>>301
それどころがPCやMP3プレイヤーでウルトラQのメインテーマ聞かせればGETできる
メインテーマが流れない「カネゴンの繭」でもメインテーマに反応するよ
1回カードGETしててももう1回反応するからやってみて

313:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 22:27:01.30 bkQBg75+
実際の色を再現>
8話や12話などで流用された「ラドン」「地球防衛軍」の色味が原版と大きく異なる件

314:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 22:31:38.71 C4LAEyzh
ああ、それカラー版が出る前によくネタにされていたなww

流用部分は手間と費用かけてカラーライズすんの?
東宝からフィルム借りたほうがいいんじゃね?とか
流用元の作品を参考に丸コピでカラーライズすんの?とか
流用と分からないよう、そこだけあえて別の色にすんじゃねーの?とか

315:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 22:40:25.91 Wwbz4oxl
結局のところ、日本側のプロジェクトと、実作業を行なった米国スタッフの
意識のズレなのかね?
ダメ出しを続けたものの「これ以上鮮やかな色合いにする場合、3倍の予算が
かかります」とゴネられたとか。

316:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 23:09:05.25 sv3rPoMh
こういう作業の場合、おそらく数話分、何パターンかの数分間の着色映像を試してみて
いちばん良いものを選んで全体の作業に入るんだろうけど
レトロな昭和感を優先したがために、ああいう画面になったんだろうな

デジタルウルトラでも初期のセブンやマンは色調補正がくっきりしすぎるって
意見が多くて、エースやタロウあたりではかなり自然な発色になっていったけど
Qは着色っていう面倒な作業だからコンセプトが違うから単純に比較できないなあ

317:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 23:42:51.47 r4CAfmZm
ちんこ

318:どこの誰かは知らないけれど
13/05/05 23:49:20.63 emvzu1Hw
>>291
>投げっぱなしENDが多い
>巨大ヒーローが出てこない

ウルトラQのおもしろさは、まさにその点にあり!
だからこそ “大人の鑑賞” にも耐えられるんだよ

319:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 00:31:27.25 t7wdr2Hl
ハッピーエンドではないのも多いな

五郎とゴローを離れ離れにして、この二人は幸せになれるのか?とか
東京氷河期の父ちゃんペギラに特攻しちゃって、父親探しに来た
息子が遺骨を持って田舎に帰るとか、
切ないラストが多い

スダールの回みたいにあっけらかんとしたハッピーエンドだと
かえって物足りないくらい

320:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 01:24:33.73 dJz3FAVl
ケムール人のラストもなかなかシニカルでブラックだよな。
ユリちゃんを守った人の良い老刑事の最後は一見コミカルだけど
かなりブラックで残酷なラストだよ。

321:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 01:57:36.71 VLwbl8Dd
「Q」 の場合はストーリーの暗さも魅力のうちだな。
「マン」 以降でも暗い話のものはあるけどね。

それを思うと、のちにダラダラ作られるシリーズの方は・・・。
いや、それは言っちゃいかんかw

322:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 02:39:19.69 eRA+zM02
ダラダラでもまあ良かったのだ。その時その時代の子供たちが見るにはそれで良かったのだ。
しかしネオウルトラQはダメだ。今の子供にも、昔子供だったいまのオッサンにも、
たんなるドラマ視聴者にも決して好評価されないだろう。ひどいの一言に尽きる。

323:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 04:16:53.29 O5FG+PFl
ガラダマが港に落ちるとことか、ガラダマからガラモンが出てくるとことか、カラーになって細かい部分が見やすくなったので、丁寧な演出がされてるのが良くわかる。
マン、セブンと後になるほどシナリオも演出もルーチンになって手抜きになってると思う。
制作費や納期の都合でそうなっていくのは仕方ないのかもしれんけど。

324:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 05:15:21.21 LEcExelg
全26話を一年半かけて作った強みでございます。

325:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 09:41:45.13 qRC+WTLq
>>323
手抜きにはなってない。
>>324
全28話だろ。そういうとこ間違えちゃ駄目。

326:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 11:00:12.63 LEcExelg
>>325
ごめんちゃい。

327:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 14:37:39.27 xmitAyzd
>>321
まぼろしの雪山のウーの話なんか、悪いことをしたのは人間のほうじゃないか!ぐらいの重い話だよね

328:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 15:10:19.79 LEcExelg
>>327
ゴモラのお話もジャミラのお話も人間が悪い。

329:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 16:18:12.24 67mAb9D/
>>318
本来ヒッチコック劇場とか、世にも不思議な物語、トワイライト・ゾーンの線を狙って企画された
作品だからなー。

330:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 16:33:46.29 x1y5ShKC
この総天然色ウルトラQをDRじゃHDDの容量が足りなくてXR(ソニーのDRのちょっと下)で録画したが、
何度も見るためにコピーしたいがダビング10じゃない

再放送あったらDRで録画するぜ

331:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 16:42:05.49 NR6r6fHK
>>329
ここでTBSの人が「せっかく世界の円谷がTVに進出するんだから
怪獣モノにしてよ、できたら毎回違う怪獣出してよ」なんて
言わなかったら、今の日本の特撮史は大きく変わったんだろうなぁ…

332:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 18:02:23.24 5bJU3mU4
怪奇大作戦になっただけじゃね?

333:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 18:54:22.89 O5FG+PFl
怪奇大作戦は怪獣ブームが終わって、妖怪ブームになったとか、
マイティジャックが打ち切りになって制作体制に余裕がなくなったのが原因だと思う。

334:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 21:02:22.39 fv9SnglG
URLリンク(www.nihon-eiga.com)

桜井浩子さんが脱いでいるんですか?

335:どこの誰かは知らないけれど
13/05/06 22:30:18.89 MEKsvRKy
クッキリ綺麗な超天然色リマスター版も発売される予感

336:どこの誰かは知らないけれど
13/05/07 01:59:33.92 4HEW5l5K
>>329
>トワイライト・ゾーン

Qはこの番組のテーマ曲の曲調を少しパクってるしね
メロディーそのものは違うけど

337:どこの誰かは知らないけれど
13/05/07 03:43:30.86 eXDXj3Zl
>>336
曲の頭のところか。
確かに似てるね

338:どこの誰かは知らないけれど
13/05/07 04:10:51.28 idvUiBET
「垣根の垣根の」の部分かw

339:どこの誰かは知らないけれど
13/05/07 11:54:43.16 Q82Dr8Y/
トワイライトゾーンて書かれると映画版の方かと思ってしまうな

340:どこの誰かは知らないけれど
13/05/07 19:02:15.02 6uiS8Wzd
テーマは同じだし

341:どこの誰かは知らないけれど
13/05/07 20:18:23.04 jADcZ8F/
まぁ、当時いわゆる「エレキ・サウンド」は時代の最先端イメージの音楽だったからね
007テーマもそうだし、クールなエレキ・インストがトレンドだった時代

342:どこの誰かは知らないけれど
13/05/07 22:03:30.27 sh9VQns9
15年以上樹海で野生生活してたのにおひげさっぱりなタケル君

343:どこの誰かは知らないけれど
13/05/08 01:24:49.28 Tt+W+l4L
実は女だったって知らなかった?

344:どこの誰かは知らないけれど
13/05/08 07:56:05.91 ENpmUZ++
Qのテーマ曲をジャズのビッグバンドの生演奏で聴いてみたい。

>>339
おじさんはねえ、それを 「ミステリーゾーン」 という邦題で
TV放送していた時代も知っちょるよw

345:どこの誰かは知らないけれど
13/05/08 18:58:04.27 c+v+z0uq
怪獣ぽいのが出るウルトラゾーンのが好きだった。

346:どこの誰かは知らないけれど
13/05/08 19:29:31.21 JbgOeBAq
>>345

それアウターリミッツだよねw
邦題からすると、放送はウルトラQより後だったのかな?

347:どこの誰かは知らないけれど
13/05/08 19:42:13.57 AbkT5VOK
クモ男爵の手って、いつ消されたの?
DVDウルトラのリマスターとき?総天然色リマスターの時?

348:どこの誰かは知らないけれど
13/05/08 20:34:06.84 7NRhUyfK
DVDにはあったよ

349:どこの誰かは知らないけれど
13/05/08 23:41:22.28 Tzn0aWux
総天然色で壁を押し倒す手が観たかった。

350:どこの誰かは知らないけれど
13/05/09 00:45:23.51 km43p5lt
昨年WOWOWでやったモノクロ版の時は
無かったと思う。

351:どこの誰かは知らないけれど
13/05/09 09:20:30.21 k7qC5rOE
手が見えたのは平成初期のBS2、ファミ劇版も見えてたかな?

352:どこの誰かは知らないけれど
13/05/09 13:30:52.31 9V25XKwg
>>344
俺の頃は「未知の世界」だった

353:どこの誰かは知らないけれど
13/05/09 23:43:41.75 5nOhwzrO
WOWOW放送のHD版からなくなった、SD版まではあるよ
なので総天然色DVDふろくのモノクロ版は修正なし

354:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 06:54:10.98 H2iBr0vV
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

355:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 07:02:12.63 H2iBr0vV
URLリンク(ameblo.jp)

356:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 10:54:28.47 AKJK7Y3Z
>>318
いい大人はこんなもん見てなかったよ
熱中したのは当時から子供達だよ

357:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 13:25:25.61 Cv1NzJPa
>>356
当時の子供たちが「大人になってから改めて見なおしても」
という意味に受けとろう

358:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 14:25:08.38 LCHKOviV
エピソードによってシナリオの内容に落差があるんだよね。

1/8計画の目的は子供には理解できないし、
国民の3大義務が免除されるとか、大人でもわからない人いるよね。
でも子供も大人も楽しめる良質のエピソードだと思う。

359:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 15:27:22.09 sC91fjXi
当時の視聴環境だと大人が見てないってありえないな
家族で同じもん見てたんだから。

360:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 16:12:12.50 TnvhHIRb
ウルトラQ = 明日のナージャ(暗すぎて幼児には受けなかった)
ふたりはプリキュア=ウルトラマン(すべてはここから始まった)
ふたりはプリキュアMH=ウルトラセブン(最高傑作)
ふたりはプリキュアSS=帰ってきたウルトラマン(二番煎じと説教臭い内容で人気ガタ落ち。しかしのちに評価される)
プリキュア5=ウルトラマンA(5人そろって子供に大人気!)
プリキュア5GOGO!=ウルトラマンタロウ(6人そろって子供に大人気!)
フレッシュプリキュア=ウルトラマンレオ(変化球だが評価は高い)
ハートキャッチプリキュア=ザ☆ウルトラマン(過去の集大成、新境地を切り拓く)
スイートプリキュア=ウルトラマン80(原点回帰して初代のような形をめざすも不評のまま終わる)

スマイルプリキュア=ウルトラマンティガ(新シリーズを始めます!)
ドキドキプリキュア=ウルトラマンコスモス(不祥事を起こしてワイドショーのネタにされます!)

361:どこの誰かは知らないけれど
13/05/10 23:40:28.05 EXV/u/Zs
>>360
わからないのでガンダムで例えてくれ

362:どこの誰かは知らないけれど
13/05/11 00:15:24.44 0WOagxJf
>>360
あのー、ウルトラQは「毎回怪獣が出る」ってだけでストーリーとは無関係に
幼児にも大受けしたんだけど?

363:どこの誰かは知らないけれど
13/05/11 01:13:09.36 01XmCqcp
>>360
>暗すぎて幼児には受けなかった

怪奇大作戦だな。怪獣出ないわ、暗すぎるわ、10人の娘が旅に出たがトラウマになるわで
円谷オワタと子ども心に思った。

364:どこの誰かは知らないけれど
13/05/11 14:04:34.88 QCVb6/UZ
>>358
1/8計画のオチが理解できた子供はおらんだろ

365:どこの誰かは知らないけれど
13/05/11 21:35:20.17 +/3c1Jv9
ウルQに夢中だった幼稚園児がここに
夢中過ぎてケムール人見た翌日から水たまり踏むのが怖くなったぜ

366:どこの誰かは知らないけれど
13/05/11 23:55:31.62 8phqaiK2
俺は保育園年長の時見た悪魔っこが怖くて怖くて
怖すぎて夜中に寝ぼけて家の中さまよってたことがある。
親に見つけられてトイレに行かされてそのあとまたすぐ寝てしまったそうな。

367:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 08:02:25.92 b2cUuedx
>>349
イベントで桜井浩子さんにお会いしたときに
「あの手、あれはあれで味わいあってよかったんで、消えたのが残念です」って言ったら
「(消すのが)あたりまえです!」って怒られちゃったよ

368:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 10:05:14.75 zJaRfLQR
>>347
DVD版はのコンセプトは「当時の試写室で見た映像の再現」だった。
だから、「当時の技術を越える修復はしない」という申し合わせがあり、
スタッフの手やピアノ線などは消去されなかった。

今回のHD版やカラーライズ版については、今後何年も活用し、
新たなファンの開拓も視野に入れているだろうから、さすがに
目立つミスをそのまま修復とはいかなかったのであろう。

369:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 10:10:41.85 kOro7jla
手は消さんでほしかったな

370:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 14:49:17.81 vsW8TK4c
>>364
夢オチはわかるんだが、それ以上の意味はあるの?

371:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 16:45:30.18 r2R3Wjjh
太古の人間は巨人だった。なのに何故誰が…ていう締めナレのことかな

372:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 19:16:28.29 IsH1OdRL
>>370
だから当時の視聴者だった「子供」たちが
そもそも「夢オチ」なんてものを理解できたのか?ってこと

373:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 19:24:49.83 cG3F+kLF
その前に「育てよ!カメ」を見てた子なら理解できたかも?

374:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 21:07:31.65 +I9HJ1eU
>>372
わしゃ当時園児だったが、夢オチは理解できたよ。
ってゆーか、「なんだ夢かよ」ってがっかり感が半端なかった。

375:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 21:09:05.45 dX8xbiEN
学研あたりから出てた世界の七不思議的な本に巨人のページがあった。
大きさ比較図として、巨人と普通の人の間にジャイアント馬場が描かれていた。
子供乍らに馬場に失礼だろと思いつつも、馬場は普通の人扱いされないんだなと思ったw

376:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 21:38:23.74 6aZ3pLuq
>>365
俺はラゴン見て勝手口開けるのが怖かった
あとゴーガ見て庭に無造作に置いてあったサザエの殻が怖かった

377:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 22:08:15.88 hIG6K4m8
俺は梅雨の時期にナメクジに塩をぶっかけ
一の谷の気分を味わったw

378:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 22:37:32.73 zrqqvqUR
>47 :どこの誰かは知らないけれど:2013/03/11(月) 11:20:00.99 ID:BesGL1fC
世界画報1967年1月号、「怪獣はコドモの夢 オトナの夢」によると

ー41年1月2日から7月4日まで放映されたウルトラQはバカ当りであった。
ひきつづきTBSは7月11日からウルトラQの第二弾としてウルトラマンを
放映しはじめたがこれも3才から12才までの子供で66パーセントの
視聴率をあげ 一般視聴率では全国で43から44パーセントというから
この怪獣ものがいかに大当たりしているかがわかる。<

3~12歳の子供が全体の3分の1としても、それ以外の層の視聴率が
30%以上ないと一般視聴率が43%にならない。
ウルトラマンでも大人の視聴率が相当なもんですから、Qはなおさら。

379:どこの誰かは知らないけれど
13/05/12 22:38:47.18 YAg/Pfzz
>>377
ラストで結構大きくなった火星怪獣に、何処から・どの位の量の塩水をかけて
退治したのか想像したな。実行役は、万城目と一平で間違いないと思うが。

380:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 03:09:48.99 6I6N8RtD
WOWOWの総天然色ウルトラQは再放送の予定ないのかな?

381:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 05:15:50.80 4NABW/i0
>>374
夢オチだったけど、話の構成的に「本当にこれ夢だったんだろうか」という気分にさせるところが上手かった。

382:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 10:15:43.39 Mk1FOvzr
ガキの頃に見たQで一番こわかったのは、パゴスに襲われた
トラックの運ちゃんが、恐怖で精神錯乱になってたところ。

383:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 18:32:13.62 yA8NJG36
>>380
今まで全部再放送してるからそのうちするだろ

384:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 19:58:57.83 NjlJUUpA
ウルトラQの本編を見ていなかった自分は
「1/8計画」っていうのは、日本政府が、都市の過密化を解消するために
人間の大きさを無理やりみ~んな1/8にするのかと思っていたよ

385:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 21:22:18.57 4RlMxdN1
1/8計画って、害虫駆除をしっかりできていたんだろうな?
8倍の大きさのゴキとか出てきたら街中大パニックだ

386:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 21:54:06.22 f+boMMG2
>>385
ヤメテ!(>'A`)>ウワァァ!!

387:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 23:16:53.56 HmeZ97Pz
1/8計画の渋谷駅のラッシュは酷いな。

388:どこの誰かは知らないけれど
13/05/13 23:39:50.50 eaQg32se
>>385
準備稿にあたる「空想都市」では、S13地区に野犬が侵入。
3名の犠牲者が出ている。怖すぎ…。

389:どこの誰かは知らないけれど
13/05/14 01:07:45.22 ddvOK8nF
>>388
今は速攻で捕まって野良犬はほぼ見ることができないが
当時は野良犬は普通にいたからな。
しかし野良犬が襲うシーンをリアルに撮るとサンダ対ガイラみたいな描写になるかも。
ダニや蚊なんかも致命的になるから恐怖だよな。

390:どこの誰かは知らないけれど
13/05/14 05:23:07.69 z9VPPdbh
>>389
今でも野良犬っているよ。
行動時間を深夜に移して、昼は人気のない山で寝てるの。

391:どこの誰かは知らないけれど
13/05/14 09:15:51.24 R2Q9O8Gv
野良犬よりも8倍のネズミが怖いわ

392:どこの誰かは知らないけれど
13/05/14 09:29:06.87 Ap/qyNfu
結局、1/8計画は挫折するとみた。

393:どこの誰かは知らないけれど
13/05/14 11:03:28.79 PpOJ8xHX
万城目淳 佐原健二さん 81歳 お誕生日おめでとう

394:どこの誰かは知らないけれど
13/05/14 11:57:25.36 C8USIQDb
>ダニや蚊なんかも致命的になるから恐怖だよな。
人間の1/8程度の猫とかが平気なんだから、それは大丈夫なんじゃね?

395:どこの誰かは知らないけれど
13/05/14 12:33:14.25 ly6SJrr/
「趣味の問題」だな、嫌悪感はどうしようもない

396:どこの誰かは知らないけれど
13/05/15 15:50:46.91 NMKnguFF
1/8計画でゴロー、モングラー、スダールらを小型化

397:どこの誰かは知らないけれど
13/05/15 16:25:35.05 LD2dZU9O
スダール、ゴーガ、ボスタングは1/8計画で量産、海鮮問屋ができるな

398:どこの誰かは知らないけれど
13/05/15 18:18:17.50 mP3h1T39
ガラモンの逆襲の回とかの髪型の由利ちゃんはむちゃくちゃ可愛いな

399:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 09:51:53.60 waGVCdN3
俺はボスタング女と巨人女が好みだ

400:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 11:57:32.16 enV+f9lN
>>399
仮面ライダークウガ出演当時(2000年)の巨人女さんです

401:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 11:58:19.49 enV+f9lN
画像はるの忘れた
>>399
仮面ライダークウガ出演当時の巨人女さんです
URLリンク(n--eckwc5ft49jzy9e.up.seesaa.net)

402:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 12:15:57.85 doBjbScG
巨人女さんは若大将の一切年上の妹という何とも妙ちくりんな役どころだったはずですよね。

403:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 12:36:30.25 fgbwhnEG
モングラー女もいいよね。
彼女はたしか怪獣大戦争女でもある。

404:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 14:21:18.98 fL7T+1dT
スダール女一択。異論は認めんとユリちゃんに張り倒されそうなので認めてもいい。

405:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 15:30:36.35 itRLNV4/
ルパーツ星人か 綺麗な人だったよね

406:どこの誰かは知らないけれど
13/05/16 20:55:51.37 enV+f9lN
○○星人△△って命名の仕方って、比較的最近(メビウスとか大怪獣バトルとか)に定着してきたと思っていたけど
ウルトラ初の「○○星人」であるルパーツ星人にすでにゼミって名前がついてるんだよな

407:どこの誰かは知らないけれど
13/05/19 00:39:02.65 QENsY4+a
俺はラゴン女一択。その後、時代劇でよくお目にかかった。

408:どこの誰かは知らないけれど
13/05/19 12:40:43.16 iDK8jRcI
クモ男爵女って意外に人気ないのか。
三大怪獣地球最大の決戦の王女姿は綺麗なんだが。

409:どこの誰かは知らないけれど
13/05/19 19:25:30.03 JGOVHuTQ
ボンドガール若林映子様は別格でしょ

410:どこの誰かは知らないけれど
13/05/20 00:59:33.33 3w3q4q0M
>>396
巨人になった野村浩三を小型化しても
精神状態は狂暴化したまま
危ない普通の人間になって逮捕w

411:どこの誰かは知らないけれど
13/05/20 03:47:28.01 Nbg7edyW
なんか、オチの無い話が多いよな。

412:どこの誰かは知らないけれど
13/05/20 11:56:55.68 AWLbt0ei
だが、それがいい

413:どこの誰かは知らないけれど
13/05/20 14:39:22.40 eDYIX2FR
ガラモン、死んだ。ケムール人、死んだと思ったが生きていた。
リトラとゴメス、相打ち。オチというか区切りはついたと思うけど

414:どこの誰かは知らないけれど
13/05/20 22:47:55.94 N4H8EntP
>>411
「オチの無い話」はどのエピソードを指すの?具体的に教えてくれ。

415:どこの誰かは知らないけれど
13/05/21 19:42:28.00 vakyTD2z
M1号とか?

416:どこの誰かは知らないけれど
13/05/21 20:20:51.22 nXySSE+c
「あけてくれ!」とか?

417:どこの誰かは知らないけれど
13/05/21 20:22:12.71 UDiovnTk
あれは、コメディータッチに描かれているがバッドエンド。
続編が期待されるという意味での「オチなし」だと、ケムール人、ガラモン、ペギラ、ナメゴン辺りかな?
ゴローなんかは、むしろあれで終わっったほうが、却って余韻が残っていいと思う。
巨人カップルの離婚とか、スダール夫妻の老後とか興味ないし。

418:どこの誰かは知らないけれど
13/05/21 21:58:51.00 QqF3yk3s
>>411
見事な馬鹿だ

419:どこの誰かは知らないけれど
13/05/21 22:23:01.84 Op2z/zMl
余韻を残さず、はっきりとした結末という意味かな?

すべてがそれじゃ、このドラマの奥の深さが出ない

420:どこの誰かは知らないけれど
13/05/21 22:58:38.69 XYhYZ9yz
>>411は、毎回「虹の卵」のような大団円を望んでるんだろう。

421:どこの誰かは知らないけれど
13/05/21 23:47:26.64 u98BX2AZ
単にネオQのスレと間違えたんじゃ...

422:どこの誰かは知らないけれど
13/05/22 00:28:04.69 MwY1fEMN
「不気味で暗い余韻を残す」 これこそがQの醍醐味
ウルトラヒーローだけで育った世代には違和感あり?

423:どこの誰かは知らないけれど
13/05/22 00:35:52.47 6DqtPx6+
>>421

>>291で「投げっぱなしENDが多い」と書いてる輩がいるから(相当の確率で
「オチの無い話が多い」の輩と同一人物)、このスレを選んで書いてるよ。

424:どこの誰かは知らないけれど
13/05/22 00:45:25.71 VmhWkybb
視聴者に考えさせ、想像させる所が良いんだろ

425:どこの誰かは知らないけれど
13/05/22 18:41:35.31 Q/uVbCP7
「燃えろ 栄光」のラストも、今ではあれで良いと思える様になった。

426:どこの誰かは知らないけれど
13/05/23 04:40:58.51 k06lLMDz
Blu-rayの短品化早くね?

427:どこの誰かは知らないけれど
13/05/23 09:23:58.43 ZJFhvnbu
「単品」ね。
確かに早いと思う。映像特典の中身は一緒なのだろうか?

428:どこの誰かは知らないけれど
13/05/23 12:27:23.58 e5V5vADn
WOWOWで放送しちゃったからだろう。
再放送やる前に売らないとね。

429:どこの誰かは知らないけれど
13/05/23 19:38:00.85 iu1f7y3K
>>422
「これこそ」ってのにはちょっと意見したい。
不気味な話もあれば明朗で可笑しい話も存在するバラエティーさが魅力だろ?
『悪魔っ子』や『変身』、『あけてくれ!』みたいな話だけで
本邦初の本格特撮テレビ番組として人気が出たと思うかい?
ゴメスやペギラに魅せられて毎回が楽しみだったヤツも多いと思うがな。

430:どこの誰かは知らないけれど
13/05/23 19:52:46.46 QdHR8pkI
ウルQじゃなくて怪奇大作戦だけど
果てしなき暴走を本放送で見た時は、これは前編で来週後編が放送される物だとばかり思っていた

431:どこの誰かは知らないけれど
13/05/23 20:03:35.31 dNEwh4DC
カエリマンのプリズ魔とかもな。

432:どこの誰かは知らないけれど
13/05/24 02:01:51.01 8gLc/pP5
ナメゴンの話には続きがあると思っていた

「続きでは一の谷研究所に現れたナメゴンが、塩水を浴びせられて
退治されるシーンが見られるぞ」

幼児には余韻を残すエンディングを理解できずw

433:どこの誰かは知らないけれど
13/05/25 10:45:57.61 lczJ6Ol2
ようつべ : ウルトラQ 「鳥を見た」 をクラシックギターで弾いてみた

いつもながらこの曲には癒され、郷愁も感じる

434:どこの誰かは知らないけれど
13/05/25 19:56:34.13 hakvw9s8
ケムール人の回で活躍した刑事さんが最後消えてなくなるのは
悲しかったな

またこの回、操られている淳ちゃんの耳がビクピク動くシーン
なかったっけ?
記憶ウロ覚えで間違っていたらすまんけど

435:どこの誰かは知らないけれど
13/05/25 21:21:04.59 hAlPLpu7
>>434
ある。
あれは本人の特技だそうだ。

436:どこの誰かは知らないけれど
13/05/25 21:43:05.38 sRYrq24v
オマイらは耳動かないのか?

437:どこの誰かは知らないけれど
13/05/26 08:42:03.76 A3DXe2NR
てっきり操演かと思ったww

438:どこの誰かは知らないけれど
13/05/26 11:03:19.48 us/G3UqY
国広富之さんも最初は操演だったが
次第に動かせるようになったらしい

439:どこの誰かは知らないけれど
13/05/26 12:37:15.61 1LnABv7Q
>>437
一平君がファンイベントで、「あれはね、耳の後ろにピアノ線をつけてね…」と大嘘こいて笑いを取ってたそうだww

440:どこの誰かは知らないけれど
13/05/27 00:47:00.57 7RHMFlf2
耳を動かせる芸能人といえばEH・エリックがおなじみだったな

441:どこの誰かは知らないけれど
13/05/28 04:29:50.56 LHjvZYKs
>>440
「マグマ大使」 の村上記者 (岡田真澄) の実兄ね

442:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 05:46:54.89 rGo9R4Fh!
二人ともハーフのくせに日本語しか喋れないってかっこわるいよなー
娼婦の息子バレバレじゃんね

443:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 07:50:36.88 ToN2A3B6
>>442
お前という奴はw
父親が日本人で母親がデンマーク人だ

444:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 11:06:33.43 V8y7w7NK
>>442
お前は恥ずかしいヤツだなwwwwww

445:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 13:31:15.83 gS6EAFXZ
名前の所為か岡田真澄はバタ臭い日本人だが
E.H.エリックは完全に外国人に見えたな。

446:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 14:21:17.53 XqdmG/yq
岡田真澄は特撮見下してたとかは無いんだな。「吸血髑髏船」のインタビューで楽しそうに語ってた。
スレチスマン

447:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 16:31:29.16 AVOhIiRr
受けた仕事はなんであろうと全力で臨むのが俳優だと若山富三郎さんが言ってた。

…実際、ガキ向けだからと軽んじて臨む奴には大人向けの仕事が勤まるとは思えん。

448:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 18:41:43.69 Xs2Zo+dX
そりゃまぁ、建前もしくは一流はね
実際は、たまたまジャリ番にかかわらなかった二流三流が、そういうこと言ってたんだろう

449:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 19:42:48.78 iBFEXbPN
錦之介のライダー出演が実現してたら少しは歴史変っただろうか

450:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 22:01:17.46 rGo9R4Fh!
>>443
バカだねえ
芸能界では皆そういうの嘘なんだよw

451:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 22:52:59.52 Bg3kNUah
恥の上塗り

452:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 23:11:52.72 f5u849eT
>>450
くやしいのぉ~くやしいのぉ~

453:どこの誰かは知らないけれど
13/05/29 23:29:52.60 ToN2A3B6
>>450
汚名挽回 乙

454:どこの誰かは知らないけれど
13/05/30 05:12:38.67 lamoxf/t
>>448
実際、お笑いでも何でもベテランや一流俳優が本気出したほうがお笑いの若手より面白い。
マックスでの、本気出した一平君に宍戸開や若手たちが吹っ飛ばされた時もそうだったけど、
佐藤のまこちゃんと共演させられる破目になったキャイーンなんか、ずたぼろになってたよ。

455:どこの誰かは知らないけれど
13/05/30 23:23:59.15 pLHjLHFU
このスレでは初めて書き込みします。皆さん、はじめまして。
ニュースで2020年五輪が話題になっていますが、ケムール人がやってきた世界も目前なのですね。
本放送が幼稚園から小学校入学の時期、内容など全然理解していませんでしたし、サブタイトルも
覚えていませんでした(怪獣ウルトラ図鑑にもサブタイトルは不掲載でしたからね)。漸くサブ
タイトルを把握したのがケイブンシャの怪獣怪人大百科とウルトラマン大百科(すでに中学生でした)。
高校卒業前後に一連のファンコレ、大学で就職活動していたころにパンダイの高くて手が出ない
バラ売りLDが登場。この頃でさえ「2020年」なんて遥か未来だと思っていたのに、ちょっと油断
している間に、あと6年半で迎えてしまう・・・50代の中年オヤジも同世代の人間と飲んでいると
何かの拍子にウルトラの話題など出ることもあります。特にニュースや新聞で「2020年」の話題が出ると
「そうだよなぁ~」と、不思議とみんなが遠い目をします(つまり、トシをとったと実感するわけで)。
学生時代には、まさかウルQがフルカラーになるなんて想像もできずにキングやコロムビアのサントラを
集めていたのですから、そりゃ遠い目にもなるというものかな・・・なんて考えていたら、スレを探して
書き込みしたくなってしまいました。
長文で失礼しました。あわせて、今後よろしくお願いします。

456:どこの誰かは知らないけれど
13/05/30 23:27:23.92 Tt2ew/G4
二谷英明もマイティジャックの最初の派手な制服を着るのを嫌がってたそうだが
(実際似合ってなかった)
シリーズ後半の濃いグリーンの制服は気に入ってたみたいだ

457:どこの誰かは知らないけれど
13/05/30 23:57:33.89 iNRdHp/t
>>454

ズタボローフェア

458:どこの誰かは知らないけれど
13/05/31 00:33:45.93 0TX7D2+p
何度も言われてるけど、ケムール人の2020年と西暦2020年は違うんだけどな。
でもまあ、数字を見て思い出されるなら構わない。忘れ去られるよかずっとマシ。

459:どこの誰かは知らないけれど
13/06/01 12:17:23.83 XJYLf6HY
>>454
お笑い番組出演でコントをやったときの大杉蓮は面白かった

460:どこの誰かは知らないけれど
13/06/02 08:22:03.02 KZRYG1Fv
月光仮面もフルカラーにしてくれ

461:どこの誰かは知らないけれど
13/06/02 10:51:18.27 IDyVQHis
肌がピンクっぽい

462:どこの誰かは知らないけれど
13/06/02 10:54:23.85 4ctdk4UY
ピンクはつまらん!

463:どこの誰かは知らないけれど
13/06/03 00:40:04.83 Q+Ic+ggV
山田く~ん、座布団を・・・

464:どこの誰かは知らないけれど
13/06/06 07:09:22.86 KuqOHf+0
>>433
最近、30年ぶりぐらいで「鳥を見た」本編を見る機会があったけど
切ないような心温まるような不思議な話ですよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch