【ここまで来たら】仮面ライダーBLACK RX【戦いだ】at RSFX
【ここまで来たら】仮面ライダーBLACK RX【戦いだ】 - 暇つぶし2ch100:どこの誰かは知らないけれど
12/08/27 22:19:36.10 1VumXFZB
>>98
そうそう、そんな感じ。
重金属粒子と荷電粒子云々って部分は富野小説とアニメ公式とでは若干違ったりもするけどね。

RXの発光現象色々に誰かそれっぽい理屈とか付けてくれ。

101:どこの誰かは知らないけれど
12/08/27 23:27:11.22 YNN0CH+8
>>92
おもちゃってあの3段式になってて伸びるリボルケインか
当時はどっちかというとサンダーアームが欲しかったな

102:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 04:56:21.05 43kR1xoP
>>100
確か、富野小説での解説が先で、いわゆる公式での解説は結構あとになってからだったような・・・。
後付けオンパレードも多いから、今の公式って以外と知らんこともあるんだよな。

RXの場合は、不思議なことなんだから、どうしようもないわな。
いい見でも悪い意味でも、東映特撮だ。
斬撃もしてるしなあ。

103:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 11:25:39.70 SIAGPyeC
RXに理屈は必要ないということ

104:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 12:10:16.91 Mn4GYr6s
光が固形化するまで凝縮した金属の棒に
さらに強力な光を帯びさせて焼き切りながら差し込んでるんだろう

訳:ふしぎなことがおこった



105:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 19:37:45.97 y0CSKm8y
>>102
昨今の風潮で「こまけえことはいいんだよ」的に後付オンパレードで
敵をバッタバッタなぎ倒したら非難轟々だろうな。

106:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 20:51:51.73 G9F5Fvc1
RXの誕生は幾つもの偶然が重なって起きたんだな。
無数に存在するパラレルワールドの中でも、RXが誕生した世界はそうは無いかも。

107:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 22:47:11.21 UX/UpemF
それはまさしく、宇宙の荘厳なる奇跡であった
と言われるほどだからな

108:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 23:02:50.10 RO22twkc
なぁ、ちょっと待ってくれ
一つの世界ですら約5万年後ぐらいまでの自分が助けに来てくれたりするんだよな?
ディケイドのせいで似たようなライダーが平行世界に何人もいると言うのがあらゆるライダーの東映公式設定に(基本的にオールライダー用だけど)なったって事は

1億人RX部隊とか平気で作れちゃうわけか?

109:どこの誰かは知らないけれど
12/08/29 20:38:59.32 2OLGbjTN
既に世界に駆けるで3人も来てる件

110:どこの誰かは知らないけれど
12/08/29 20:42:43.04 13DpG50p
1億人揃う前に相手が全滅するだろうしな

111:どこの誰かは知らないけれど
12/08/29 22:13:57.15 D0sMy9xM
何処かの神様みたいにリボルケインアイン・ソフ・オウルとか出来るな

112:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 02:15:56.29 cRVdQ+Md
あらゆる平行世界のRXが全部集まってリボルケインかますと

コズミックビーイングとでも戦うつもりか
平行世界の中には創世王になっちゃったRXも居るだろうから
RX自体コズミックビーイングと呼んでも差し支えなさそうだが

113:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 11:21:58.32 pHir1qTq
>>108
人間とも細胞融合ができる奴だし、1億人もRXがいたら全員の体が合体して巨大化とかもやりかねないな。


114:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 21:04:22.56 GY6zAivy
仮面ライダーワールドでシャドームーンが巨大化したんだから、RXもできるのでは?

115:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 21:35:37.04 YfceM1ID
バイオのミクロ化とシャドームーンの巨大化は同じ理屈だとか

116:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 23:46:33.45 OdbA46Ue
その理屈が謎なのがRX

117: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/8:0)
12/09/01 23:38:09.35 Vmp9N4Th
Black時代の娘2人をせめてゲストで、
呼んでほしかった

118:どこの誰かは知らないけれど
12/09/02 16:58:31.63 A+sg6fwz
BLACKとはあえて関わらないようにしたフシがあるが。
出たのってシャドームーンとバトルホッパー(の残骸)だけだし。
2回戦に至っては光太郎側のキャラが一人も出てこないし。

119:どこの誰かは知らないけれど
12/09/02 18:26:39.93 LQpZcIZJ
もしかしてノリダーの元ネタってこれなの?
初代だと思ってたけども

120:どこの誰かは知らないけれど
12/09/02 20:11:51.66 cXQQLsaN
とりあえずあの鼻の穴は藤岡弘、じゃないか

121:どこの誰かは知らないけれど
12/09/03 19:39:09.20 ASEHHFIP
>>119
当時ノリダーの方が人気あったとかないとかで
世紀王様が不快感示したくらいで、BLACK/RXとは無関係。

スーパーノリダーとロボライダーってどっちが先だったかのう。
大元のネタはストロンガーチャージアップなんだろうが。

122:どこの誰かは知らないけれど
12/09/03 23:07:17.72 zsIqyIFj
>>121
1989年4月27日  恐怖スチームアイロン男 ~ノリダー怒りの鉄拳の巻~(すーパーノリダー初)
1989年2月12日  ロボライダー誕生
ロボライダーの情報は子供向けTV雑誌か何かでバイオとともに2ヶ月ぐらい先行してたような気がするが、当時6~7歳だからよく覚えてない
しかし確実にロボのほうが先

公式の不快感は人気云々じゃなくて「無断でパロディされただけじゃなく公式である自分達をパロディ扱いするバカが散見されたから」のはず
ノリダー自体は割と好きだし当時ノリダーの方が受けてたらしいのも実感があるが、
流石にRXの方がパロディだと勘違いされたって言う話は個人的にはスゲェイラッとするし、当時の制作陣の不快感はその比じゃなかろう

123:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 12:08:17.73 6UIoVxHq
で、ライダーのやる気をなくしたスタッフはジバンらメタルヒーローにシフトしたわけか

124:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 14:35:55.52 u9cHKQ1o
仮にRXの続編が実現したとしたら内容自体はどうなっていたんだろうね。
やっぱりメタルヒーロー色が強くなっていたんだろうか。90年のライダーも見たかったな

125:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 22:15:15.77 01lKn1xi
>>122
>流石にRXの方がパロディだと勘違いされたって言う話は個人的にはスゲェイラッとするし
その点はまったくもって同意するが、そういうメンタルだと今のネット時代はやっていけないよな、とか思った。
昔はそういう耐性が薄い。

126:どこの誰かは知らないけれど
12/09/05 00:39:24.93 Or4P7xQp
RXのスタッフは終了後ウィンスペクターに行った感じがする。
何となく雰囲気が似ているし、ゲストにRXの出演者が多い。
もっと言うなら、メタルダー、BLACK、RX、ウィンスペクターの4作品が似ている気がする。

127:どこの誰かは知らないけれど
12/09/05 16:00:37.57 tv+ZkZ9v
>>122
>RXの方がパロディだと勘違いされたって言う話
マジか。これは確かに作ってる側としては怒り心頭だわ

128:どこの誰かは知らないけれど
12/09/05 16:25:43.89 9zT6lbTD
>>126
そういえばビーファイターも似ているような気がするのは
脚本のせいだろうか?

129:どこの誰かは知らないけれど
12/09/05 17:46:01.55 PffDOKjE
>>126
レスキューポリス三部作は主題歌もRXと同じ宮内タカユキだしな…

130:どこの誰かは知らないけれど
12/09/05 21:14:59.39 DVPA9Bnb
>>126
メタルダーとBLACKはラスボスが渡部猛という共通点もあるね。


131:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 00:23:58.52 68N9f0fI
RX自体メタルヒーローっぽいノリだったな、決め技とか敵キャラが。
つうかRXがパロディ~ってのは番組見ないでタイトルだけで決め付けられたって事か?
いくらなんでもありえないと思うがなぁ、バラエティ番組の1コーナーなんだし

132:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 00:38:12.86 985R9XnV
俺もRXのリボルケイン串刺しでトドメってのは
真っ先にスピルバン思い出したなぁ
あとライドロンも宇宙刑事によくあるサブメカ扱いというかそんな印象

133:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 01:00:59.81 n0xxXDRU
ってかBLACKおよびRXはメタルヒーローのスタッフが作った番組だし
似てるのは当然
故に当時はライダーじゃないって批判も浴びたそうだが

134:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 10:33:04.21 wiBkySUO
こんなのライダーじゃないって批判をされなかったのはXまでだろうな

135:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 10:37:18.04 wIoUYuLD
とは言え…
X~ストロンガーはゴレンジャーを始めとする
他の石ノ森ヒーローやマジンガーなどのスパロボに持ってかれた感が半端ないし
スカイとスーパー1はウルトラと共に80年代の波に乗れず戦隊と宇宙刑事
さらにガンダムとかのリアルロボに持ってかれた感が半端ないし
我らのBLACK/RXはメタル要素入れたがDBや星矢のジャンプ系やビックリマンとかがメインで
さらにノリダーが本家とか言われてこっちがパロディ扱いされた…

136:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 22:19:21.11 MXh4CGbb
だから何だ。

137:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 01:13:42.74 DD32uVaw
ロストヒーローズでその時不思議な事が起こったってナレーションがかかるんだってな

138:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 01:59:32.37 tjCylMdD
>>137
それいいなw

ゲームだとどれくらい強いのか知らないけど育てまくって最強にしてやるぜ

139:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 05:14:28.78 nNau6UJf
URLリンク(news.dengeki.com)

発売当時に、携帯ゲ板のスレを流し読みした程度の事しか知らないが、
RXはこのライダーアビリティとのバランスの兼ね合いのせいか
標準状態では紙防御で異常に打たれ弱いって話だった。

140:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 11:07:03.42 nNau6UJf
ごめん・・・。

141:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 22:05:29.93 DD32uVaw
>>139
お前が言ってるのは横スクロールアクションの仮面ライダーオンリーのライダージェネレーション
俺が言ってるのはロストヒーローズで6日に出たばかりのコンパチ最新作のダンジョンRPG
まったく別のゲーム

142:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 22:37:36.04 CqexoX5r
たしかにロストヒーローズおもすれー、2画面だと迷わないのもいい。
RXにはまだあえてないけどw

143:どこの誰かは知らないけれど
12/09/14 00:08:45.13 Paoj8ux8
90年代のゲームってかなりRX目立ってたと思う

144:どこの誰かは知らないけれど
12/09/14 02:34:18.85 zN6gnwvU
>>142
プレイ感覚はその点とロードの差で3DS版のほうが優秀だが、PSPにはカスタムサントラがある
いつでもその比の気分に合わせてヒーロー技の処刑BGMを変更できるんだぜ

145:どこの誰かは知らないけれど
12/09/15 05:05:45.91 H9mB2Kfb
最近RXを見てるけど、仮面ライダーにしては明るすぎる気がするわ
もっと暗いというか後ろめたさみたいなものがほしい

146:どこの誰かは知らないけれど
12/09/15 10:28:08.21 RDnfnkKs
前作がそれの最たる物だったから、翌年は違う作風で行く事もあるさ。
平成では龍騎、ファイズ、ブレイドと、ダークなのが続いたけど。

147:どこの誰かは知らないけれど
12/09/15 19:29:41.24 PhPeL9sZ
RXの脚本家はスカイやスーパー1と同じ人だから
明るくなったというのもあるかな…

148:どこの誰かは知らないけれど
12/09/15 20:49:41.82 T/EE2MCO
>>145
フォーゼはあんまり人気無いような・・・・

149:どこの誰かは知らないけれど
12/09/15 22:34:32.40 CHlQ9JqX
平成以降の作品別人気をいまいち把握していないオレが通りますよ。
ガンバライドが出たあとだと尚更。

150:どこの誰かは知らないけれど
12/09/16 19:07:19.08 Rv9JERao
>>145
まぁ、RXは80年代のスケバン刑事や大映ドラマを踏襲したような荒唐無稽な作品に徹しているからね。
それに加えてRXがクライシス側に同情するぐらい強いし次郎さんのアクションのキレも半端無いしね。
ストーリーの重厚感を求めるならばBLACKを見た方が良いかと。
でも、一応RXは終盤で環境問題についても触れてるんだよね。(同時期のターボも同じ感じで環境問題に触れていた)

151:どこの誰かは知らないけれど
12/09/16 22:38:31.30 hhWzdzIN
ゴルゴムとは光太郎は親殺されたり自分も改造されたり信彦や父さんとか因縁あるけど
クライシスって光太郎個人と一切関係ないから単に侵略者を撃退する構図だもんな
ブラックの第2話見て再確認したけど光太郎は元々はRX時の軽くて明るい性格だったみたいだし
個人的には明るいRXも好きだ

152:どこの誰かは知らないけれど
12/09/16 22:41:37.29 onqxgv18
光太郎は明るいよりも熱いぜ。だから好きだ

153:どこの誰かは知らないけれど
12/09/17 11:47:10.84 JJWIKyvD
>>150
終盤で環境問題ネタが出てきたのはジバンもそうだったな。
(ターボはむしろ環境問題ネタに関しては黒田勇樹ゲストの回を除いてほとんどスルーだった)
っていうかジバンの終盤の展開はRXとそっくりすぎる。

154:どこの誰かは知らないけれど
12/09/18 17:40:12.29 WnlLZOv9
ジョウダンジャナイゼッ!

155:どこの誰かは知らないけれど
12/09/20 02:22:05.63 9clRcrKg
百目婆ァの声の人、当時20代だったのか

156:どこの誰かは知らないけれど
12/09/20 17:25:15.21 e43JvOq/
>>122
吉川Pだっけか
あの人とんねるずを物凄く批判してたけど、スモウライダーにもキレてたと思うw

157:どこの誰かは知らないけれど
12/09/20 19:42:00.43 ARty4ZlW
>>155
伊倉一恵1959年3月23日生まれ
第41話「百目婆ァの恐怖」放送日1989年8月13日
30歳です

158:どこの誰かは知らないけれど
12/09/21 19:58:01.37 xty9OKNv
イクラが百目ババアだとは驚き

159:どこの誰かは知らないけれど
12/09/21 20:13:47.70 hpgJ8NFC
URLリンク(www.4gamer.net)
バイオとロボ

160:どこの誰かは知らないけれど
12/09/24 22:34:05.03 geZhP9li
かっけえ

161:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 22:42:17.55 w7VjRm8y
よく出来てるうえに、なにげに可愛いなw

162:どこの誰かは知らないけれど
12/09/26 01:44:05.23 1N7koyUS
でもこのシリーズって市販しないんでしょ

163:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 23:16:15.41 0SJZDesn
>>159
バイオとロボとXがぶっちぎりでカッコいいな

164:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 23:25:21.46 EXgDysDU
思い出補正なくても昔の方が格好いいな
仮面ライダーだけでなく、ウルトラマンとガンダムも

165:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 23:31:00.32 wWStm8X2
昭和って一緒くたにするのもどうかと思うが一番好きなのがたまたま昭和なだけで

166:どこの誰かは知らないけれど
12/09/29 22:00:08.64 6m6TVvUq
光太郎がBLACK~RXと一貫して好青年なのもRXの人気の秘密だな
流石にBLACK最終回→RX1話のあのテンションの段差を見ると
「誰だよwww」っと思えるがw

167:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 02:46:12.01 3sdwgQnX
>>166
あれは周りに心配かけまいと明るく振舞ってると自分は解釈してる

168:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 07:21:50.57 d5neVlrU
実力は最強クラスのチートスペックなのに
光太郎は自分の心の弱さを自覚して尚且つ前向きに真っ直ぐ突き進むから
かっこいいんだよな

169:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 09:00:05.82 e0YlU947
自分の力に溺れないのがいい

170:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 10:48:23.03 TWdCa2Tu
RXの挿入歌で特徴的なのは、歌詞に
ロボライダー、バイオライダーが全然出てこないことだな。
挿入歌作ってる時点でロボ、バイオは決定してたと思うけど、
ロボ、バイオの活躍シーンで歌が流れていてもRXとしか
言わないから違和感を感じる。
今なら絶対にテーマソング作るだろうが。

171:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 16:11:31.28 r9ytV0Px
>>170
本人からして名乗りがどれだけ短縮しても「RXロボライダー」「RXバイオライダー」なんだから仕方ないだろ

172:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 02:05:57.85 4QEtOtCi
>>164
昔の作品ちょっと褒めるとゆとりが何故か過剰反応して何とかのひつ覚えみたいにそれ唱えるけど
ネットで見れたりDVDでいつでも見れる今の環境下で思い出も補正もクソもないと思うんだがな
今見ても今の作品より数段面白い見応え有るものなんて幾らでもある


173:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 05:27:59.64 HB5OzStW
今までと差別化するためか知らないけど、最近のはデザインもごちゃごちゃしすぎだよね
それとも今の子はそういう方が好きなのかな

174:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 06:12:39.75 XnJ/NyZL
>>172
俺は偶然YouTubeの公式配信でBLACKとRXを久しぶりに見てハマった
それまでは存在自体ずっと忘れていたけど
実際の映像を見て思い出とは違う新たな魅力を感じたわ

175:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 23:31:25.11 tgsLgYnv
動きもいいし撮り方もいい
俺も世代ではないけどRXが一番好き

176:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 09:19:11.05 nWzfMPCs
>>173
今のライダーも、写真でパッと見何じゃこれはという強い印象(どっちかというと格好悪い)を持たせて、
劇中で動けば格好いいというのを狙ってると思う。

そういう意味でもRXのバランスのよさはすごい。
ライダーの中でもかなりの異形なのに、動くとメチャクチャ格好いい。

177:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 21:08:01.76 nTb8f6X+
カラオケのシャドームーンVSRXや
RXが華麗に空中側転しながらリボルケインをぶっ刺す場面は
最高にテンション上がる

178:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 22:13:45.95 JEml7gID
スーツアクターさんの頑張りによるところも大きいだろうな、その辺は

179:どこの誰かは知らないけれど
12/10/04 12:30:36.76 b39yj/ZT
平成ライダーから知らん俺の友人は真ん中の腰から剣が出たwwwすげぇwwとか言ってたな
確かに言われてみれば宇宙刑事たちとは違ってベルトのキングストーンから出てくる発想はすげぇ

180:どこの誰かは知らないけれど
12/10/04 13:36:09.36 1Uu91Xaf
よく考えたらボルティックシューターもバイオブレードも自分でつくってるんだよなw
武器を使ってるけど、武器に頼ってるわけじゃないんだな

181:どこの誰かは知らないけれど
12/10/04 21:48:21.41 yl3YzMfy
シャドームーンのシャドウセイバーも自作だしな
キングストーンマジ半端ねぇ

182:どこの誰かは知らないけれど
12/10/04 23:37:54.63 fbZ+SqsB
アギトもベルトから引っこ抜くぞ

183:どこの誰かは知らないけれど
12/10/05 00:57:04.01 EPOLR9eY
>>182
アギトは後発なんだからむしろ参考にした側だろ

184:どこの誰かは知らないけれど
12/10/05 06:01:03.76 xylFN7X2
自分自身の力で新たな能力を生み出せるのはチートすぎるw

185:どこの誰かは知らないけれど
12/10/05 14:33:57.89 iPdd5Qft
RXより前だと、イナズマンが自分の体から武器(ゼーバー)作り出してたな

186:どこの誰かは知らないけれど
12/10/05 22:30:09.95 4Kdj8+9V
喜びの王子と楽しみの王子になる可能性もあるからな

187:どこの誰かは知らないけれど
12/10/06 08:24:50.20 8k2ZPZHp
それは日常の脳天気な光太郎でいいんじゃね?

188:どこの誰かは知らないけれど
12/10/07 10:50:34.88 ii8fDD5O
44話「戦え!全ライダー」でダスマダーが、
愚かなのはボスガンよ、功を焦ってRXに倒されてしまうとは
という台詞を言ってるが、これが本放送見た時から疑問だった。
それ言った時はまだボスガンは生きているんだが、
構成上のミスか?

189:どこの誰かは知らないけれど
12/10/07 17:59:41.36 of35X9XU
倒されてしまうぞって言ってるんじゃない?

190:どこの誰かは知らないけれど
12/10/09 22:27:21.11 ovc/B0Rs
RX恐いよぉ

191:どこの誰かは知らないけれど
12/10/11 22:29:10.23 kQURqJoj
>>188
過去の戦績からして、ボスガンに勝てる見込みがないのを分かってるから捨て台詞を吐いたんだと思うよ。

ジャークミドラの時みたいに皇帝が何か改造をしてやったワケでもないしな。

192:どこの誰かは知らないけれど
12/10/12 00:48:03.81 jzDDaoeZ
>>188
実際のセリフは「それにしても愚か者はボスガンよ。功を焦ってRXに倒されてしまうぞ」

193:どこの誰かは知らないけれど
12/10/12 22:02:25.21 NRtPcjNP
罠にかけたわけでもなく、怪魔獣人が付いているでもなく、怪魔稲妻剣もないからなあ。
何か別に手札があれば(特殊能力系怪魔獣人とか)違ったかもしれないけれど。

194:どこの誰かは知らないけれど
12/10/13 10:51:04.02 e76D4Zv3
RX1話で光太郎はいつ変身機能を破壊されたんだろう?
クライシス要塞に吸い込まれた時は、スカル魔に機能停止ビームを
発光されて変身ポーズが出来ないだけじゃなかったの?

195:どこの誰かは知らないけれど
12/10/13 16:44:05.68 luWvYyhX
RXはロボ、バイオに変身できるわりに
トドメを刺す時はいちいちRXに戻ってリボルケイン、という
印象がある。
実際バイオライダーで倒したのはガイナジャグラムしか憶えていないんだが、
ロボ、バイオで倒した相手はどのくらいいたっけ?

196:どこの誰かは知らないけれど
12/10/13 20:45:49.58 armHVb5t
ロボ…デスガロン、ネックスティッカー、クロイゼル
バイオ…トリプロン、ビャッ鬼、ガイナジャグラム

俺が覚えている限りだけど、確かこれだけのはず。
ロボもボルティックシューターの一発だけで決めてるし、本来はそのままでも相手を倒せる。
RXに戻ってから止めを刺すのは演出上の都合だと思ってる。
ロボとバイオがRX以上に目立ちすぎないように。

197:どこの誰かは知らないけれど
12/10/13 20:59:04.03 armHVb5t
>>196
バイオはグランザイラスも倒したの忘れてた
止めを刺すのとは違うけど、自爆させた

198:どこの誰かは知らないけれど
12/10/13 21:37:37.42 iEDuM7XH
通常の怪魔戦士枠とは同列じゃないかもしれないが、8人の霊界怪人もバイオライダーにやられた

199:どこの誰かは知らないけれど
12/10/13 22:47:36.04 z4oMOwLL
世界をかけるでも、それぞれで撃破してるね。

200:どこの誰かは知らないけれど
12/10/13 23:29:05.12 tePkSpza
>>196
あとはやっぱり販促も影響してたのかな。
玩具的にはリボルケインを一番アピールしなきゃいけないし。

201:どこの誰かは知らないけれど
12/10/14 00:43:39.31 mK3F6Nbm
CJ、タトバの基本形態がかませ化してたのを見ると
RXに戻って見せ場を作るのは正解だと思う

202:どこの誰かは知らないけれど
12/10/14 03:32:32.32 X/VcmHbg
ゲドルリドルみたいなチートや、シャドームーン2戦目とボスガンみたいなボスクラスもロボ・バイオ抜きで勝ってるしな

203:どこの誰かは知らないけれど
12/10/14 09:05:56.34 /7+SCPG+
>>200
あの残念な棒の販促目的だったとは思いにくい。
ロボライダーのオートナインもどきも売ってたしなあ。

当時としては、毎回違う形態でローテーションで倒していくんだろうなと勝手に予想してたから以外だったよね。
やっぱ、突き刺してドラゴン花火がブシューにこだわりたかったんかなと思う。

204:どこの誰かは知らないけれど
12/10/14 10:37:58.14 KzjxCFkM
10人ライダーの登場シーンに菊池音楽を使わなかったことについて、
作曲家が違うから無理、と言われたことがある。
だが「仮面ライダー1号~RX大集合」では普通に菊池音楽
使ってるんだよなあ。
RXの選曲担当にやる気がなかっただけと違うか?

205:どこの誰かは知らないけれど
12/10/14 17:09:49.23 7YBemJHX
>>194
クライシス要塞内で黄色い光線を腹に撃たれている時じゃないのかな?
ガテゾーンに追いかけられて宇宙空間に放り出される直前あたりかと。

206:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 08:31:28.61 wXs0UVYB
そうだよね。あの黄色い光線は確実に光太郎のベルト付近を狙い撃ち
して、光太郎が凄く苦しんでいたもんね。そして宇宙空間でとどめの
光る杭が光太郎の腹部を貫通してやられてしまったんだよね。
けど、光太郎はやられているときもかっこいいよね。

207:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 14:25:57.61 ICWlBD25
当時の児童書にはRXはブラックにも変身できるとか適当なことも書いてあったな

208:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 14:57:46.53 PWloqhgL
>>204
まあ確かに10人ライダーがRXを助けに来たときにレッツゴー!!ライダーキックか仮面ライダー賛歌が流れたら燃えただろうな。
やっぱり音楽担当の作曲家さんが違うもあるが過去の曲流すなら使用料が発生するからのもあるかと。

209:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 19:03:22.44 px6RIVB7
>>207
肉体の構造が原型のBlackの時と違うから無理なんだよね。非改造人間タイプのクウガと龍騎と
電王は原型のフォームにもなれるけど。

210:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 20:21:00.78 0IsNgbOz
>>206
ああ、かっこいい。
「金目の物ならあっちの展示室の方が・・・」発言をしている時すらかっこいい。

211:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 21:00:12.66 VHkCF7hg
ああ、かっこいい。
枯らしたサボテンをこっそり処分している時すらかっこいい。

212:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 21:59:42.97 WfYXl4Uk
ああ、かっこいい。

改造人間なのに河原でカールコーンを食べてる時すらかっこいい。


213:どこの誰かは知らないけれど
12/10/15 22:28:17.42 TYA7k1eS
>>207
それはオレも読んだ記憶があるw
「何時でるのかなー、どんな復活になるのかなー」と楽しみにしていたあのトキメキをかえry

214:どこの誰かは知らないけれど
12/10/16 01:49:26.79 1lnHJHDP
>>207
うちにある当時本だともうBLACKにはなれないって書いてあるよ

215:どこの誰かは知らないけれど
12/10/16 12:13:00.78 PmheDYaD
不思議なことが起こったらなれる。

216:どこの誰かは知らないけれど
12/10/16 22:21:41.56 dK8PlUeu
雑誌だったかと記憶する。>BLACKにもなれる


217:どこの誰かは知らないけれど
12/10/17 01:15:23.45 wu7WCiBK
しかしなってどうするんだw

218:どこの誰かは知らないけれど
12/10/17 10:01:29.81 TbjhZpA4
未来からRX・ロボ・バイオが駆けつけてくれるのでとってもお得

219:どこの誰かは知らないけれど
12/10/17 17:30:13.54 tWy71PZS
ギャバンのコミック版が更新されていたので読んでみたんだが、蒸着の瞬間も
RXならがんばれば狙えうてたりするんだろうか。

220:どこの誰かは知らないけれど
12/10/17 20:10:35.62 aJc3jeIm
バイオライダーは0.01秒(RXの10倍速)の隙でも突けるからギャバンの蒸着は止められるが
シャリバンとシャイダーは0.001秒だから難しいな

まあバイオなら隙とか関係なく攻めれちゃうけど

221:どこの誰かは知らないけれど
12/10/17 21:56:55.66 vayiUx6/
>>196
ロボバイオ誕生編以降では3体しかいなかったのか
製作側がRXでの決着にこだわっていたのがわかるな
ジャークミドラ、皇帝もRXで倒してるし

222:どこの誰かは知らないけれど
12/10/18 00:42:35.58 J1meM5x8
この時代って光速設定好きだよね

223:どこの誰かは知らないけれど
12/10/18 07:04:39.35 RIsH7ztn
ギャバンで思い出したけどそういや四国編で大葉さんと共演してたな

224:どこの誰かは知らないけれど
12/10/18 13:30:16.60 FoTuvp/d
だが蒸着しない…
てつをの身長差で大葉さんが小さく見えてしまう


225:どこの誰かは知らないけれど
12/10/18 13:46:31.62 taCiqE+q
マリバロンの演技が神すぎて笑ったわ
人間の姿になって少女に人形を渡すシーンなんか別人すぎたw
あれはハマり役。最強。

226:どこの誰かは知らないけれど
12/10/18 20:15:03.92 VPHNuY8e
>>225
ガロニア姫の死を隠そうとした時の演技が印象に残ってる
あれもめちゃくちゃ演技上手かった

227:どこの誰かは知らないけれど
12/10/18 21:21:09.18 7hzL1X0n
本放送観てたが、「永遠のために君のために」が流れた時は
何じゃこの歌は?と思った。
歌っているのが水木だとすぐにわかったが、ヒット曲集CDに
入っていなかったから。
結局この歌がCD化されたのは翌年、11ライダー大讃歌と
カップリングだったな。

228:どこの誰かは知らないけれど
12/10/19 21:56:08.13 QFyCAxiC
個人的にロボとバイオは双方共にバランス良い感じで強さを演出して欲しかったな。
何話だったか覚えてないけどロボの状態で相手の攻撃を受け止めた瞬間にゲル化したのを見た時は頭を抱えたわ。

229:どこの誰かは知らないけれど
12/10/19 22:02:19.94 +sGiqR+Q
攻撃のロボ防御のバイトにしたかったのもしれんが
ゲル化がチートすぎて

230:どこの誰かは知らないけれど
12/10/19 22:12:14.98 Dq6pZZn9
ロボも強すぎるぐらいに強いんだけどな

231:どこの誰かは知らないけれど
12/10/19 22:41:16.55 eLGMJrD6
しかし、ここまで戦闘に特化した特撮作品も珍しいよね。

232:どこの誰かは知らないけれど
12/10/19 22:44:04.51 ip7i6CZ7
ゲームだとバランスが良かったりするときもあれば、不等号が逆転するときもある。
ヒーロー戦記 ロボ>バイオ
ロストヒーローズ バイオ>=ロボ

233:どこの誰かは知らないけれど
12/10/19 22:52:14.62 CvNmmXTv
攻撃無効化を設定に忠実に再現したらゲームにならなくなりそうだ

234:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 12:55:18.84 MZSlsC7C
ゲームどころか作品としても破綻してる強さだからなw >ゲル化


235:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 13:49:12.65 JeBVL4qh
液体化って普通敵側の能力だよ

236:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 16:51:17.53 +ZUfg9rD
ダメージを負っても瞬時に回復なんてのも敵の能力だよな

237:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 18:06:16.54 oh5263ek
パッと思いつくだけでもドラゴンボールのセルとか魔人ブウとかだな>ダメージ瞬時に回復

238:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 19:52:01.10 UMpYlMe3
ライダー、いや全特撮でもゆいいつドラゴンボールキャラと張り合えそうだからな
最強厨

239:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 22:11:06.38 X2tz4Z2s
マリバロンの人が今CMに出てたけど、こんな有名になるとは
思わなかったな
昭和ライダーの出演者じゃ藤岡弘、より有名じゃないか?

240:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 23:13:41.29 cNt4D7vN
比べるなら嶋大輔辺りじゃないの
まあ高畑さんの勝ちかな

241:どこの誰かは知らないけれど
12/10/20 23:37:32.95 GftMC+VS
ちんこ

242:どこの誰かは知らないけれど
12/10/21 11:16:37.41 fKhkbPYW
RXが始まった当初、杖一本・バイク一台・車一台という要素だけで
BLACK時代よりも戦闘に余裕が出来たのではないかと思ったわ。
それに加えてフォーム二つだもんな。



243:どこの誰かは知らないけれど
12/10/21 13:25:32.41 aiX3+LwY
>>242
太陽光で即全快も

244:どこの誰かは知らないけれど
12/10/21 16:52:51.10 M8+2GLxg
ライダーというより宇宙刑事みたい、と後から言われてるが、
RXが始まった時はあまり意識はしなかったな
ブラックが地味だったから今度は派手なんだと思ったくらいで
決め技がキックじゃない、というのも大して気にしなかった

ロボ、バイオが出て今までのライダーとは全然違うんだな、と思った

245:どこの誰かは知らないけれど
12/10/21 17:22:00.93 6BbiTZfU
人により感覚は違うんだなあ。
リアルタイムで見てた年齢が20歳だったから、
宇宙刑事ものの影響というよりメタルものが試行錯誤してる時に、
集大成の物を使用としてるんだなあと感じだよ。
特にリボルケイン突き刺してのドラゴン花火。

感覚的にblackが好きだったから、こんなのライダーじゃないと拒絶反応が出るんだけど、
何故か毎週見てしまって(アンチ的な意味じゃなくて)、妙に楽しんでる自分に気づいたよ。

実際、俺たち特ヲタが持つ「仮面ライダー」って定義は、
実は映像化されたことなんて平成も含めて一度もないんだよね。
昭和ライダーもかなり荒唐無稽でお子様向けで伏線もへったくれもなかったりする。
特ヲタの共通幻想としてのライダーに近いのはBlackだとおもうけど。
RXは昭和の中で一番好きなヒーローだったりする。

246:どこの誰かは知らないけれど
12/10/21 19:40:44.34 QyjyZKoy
リアルタイムの時はメタルをジライヤ、ジバンしか知らなかったから
BLACKとの違いによる拒絶反応しか起きなかったな

シャドームーン復活の時はようやく対等なスペックで戦えるとか思ってた
児童誌のせいかシャドームーンの方がBLACKよりだいぶ強く思ってたし

247:どこの誰かは知らないけれど
12/10/21 20:47:16.85 fKhkbPYW
BLACKとメタルダーって共通している部分があるよね。
硬質なストーリー・戦闘シーンが武器無しの肉弾戦etc
主人公が不利な状況を作り易くする為に敢えて武器を持たせないみたいな。
RXはそういうもん全部取っ払っちゃったからねw
敵さんに同情するぐらいぶっちぎらせたのはアレだけどw

248:どこの誰かは知らないけれど
12/10/21 20:58:21.48 klTRTYDp
スパークリングアタックはロードセクターという、バイクを武器にした攻撃な気がする

249:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 00:35:31.07 nk7IsXbP
子供向け変身ヒーローもので近い作成年代というベースが共通なんだから、
似てる部分もあると思うけど・・・。
それ言い出したらキリがなくなるよ。
Blackが敢えて武器を持たせないってコンセプトには思えないけどな。
武器持ってないけど・・・。
キングストーン様を内蔵して怪人に変身してからもう一回変身した形態なんだしなあ。

メタルダーを無理矢理対比対象にしても・・・。


250:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 00:44:13.11 3N2oV/KH
0号ライダーってコンセプト考えれば
武器を敢えて持たせなかったのはやっぱりわざとじゃないかな

251:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 02:10:41.79 nk7IsXbP
今は平成ライダー花盛りだから武器を持ってないのが珍しいけど。
それまでのライダーってライダーマンにX以外は手にもつ武器持ってないんだよな。
だから、仮面ライダーってものを作ろうと言うのは、自然と武器なしヒーローになってしまうという。
メタルダーにおける武器なしヒーローで行こうという、それまでのメタルシリーズの流れに逆らってまでの決断とは異質の物になるのではないかと思うんだ。
(おもちゃ展開も含めてね)

まあ、「【敢えて】持たせなかった」という言葉の定義がお互い違うといわれればそれまでだけどね。

252:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 02:18:20.42 nk7IsXbP
今となっては、無意味な定義の一つなんだけど、
仮面ライダーそのものが、本来、武器なしヒーローで、必殺技はキックなんだよ。

メタルダーはどっちかというと、東映版のキカイダーだから、存在そのものが武器というか・・・。
東映そのものがオリジナルとは言え、戦隊にしろ石ノ森章太郎の影響を大きく受けてるから似てるといえば何でも似てくるっていいたいだけ。

253:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 05:06:22.46 oZY5tgiH
URLリンク(www.youtube.com)

254:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 11:15:07.87 39IHlyi4
ID:nk7IsXbP

無駄な長文ばかりだし、キチガイかこいつ。

255:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 20:33:21.64 3N2oV/KH
煽るほどのこっちゃねぇ

256:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 22:12:53.18 ksD31xKg
ギスギスするなよ、クライシスの仕業か。

257:どこの誰かは知らないけれど
12/10/22 22:19:36.84 Vqy/4U5J
しかし、クライシスの民が地球の環境に適応しきれずに息絶えるシーンがショボいよなw

258:どこの誰かは知らないけれど
12/10/23 00:12:33.51 QKqucfiv
RX4話 公園でもっこりしながら昼寝している場合じゃない光太郎!!

259:どこの誰かは知らないけれど
12/10/23 01:56:32.76 bfJRWfTK
超能力少女の将来が心配になったりする。

260:どこの誰かは知らないけれど
12/10/27 08:36:26.58 /mFRiTUM
昭和ライダーと平成ライダーどっちがかっこいい?
URLリンク(www.panda-judge.com)

261:どこの誰かは知らないけれど
12/10/29 12:32:41.17 joMUwb/o
>>227
カラオケで調子こいて歌うとパッションとサンシャインよく間違えるから気をつけろ

262:どこの誰かは知らないけれど
12/10/29 16:40:40.93 fGIcBW/6
>>261
ありすぎて困るわ

263:どこの誰かは知らないけれど
12/10/29 23:04:03.59 FwvT++/W
ジャーク将軍って可哀想だよな
楽に出来ると思ってた地球侵攻作戦の指揮をとってブラックを宇宙空間に捨ててきたのはいいが、いきなりパワーアップして帰ってきたんだから
しかも事あるごとにチート能力に目覚めるとか
部下は足引っ張ってばっかりだし査察官は作戦に口出しまくりだし

264:どこの誰かは知らないけれど
12/11/03 00:58:34.51 V2gfERWm
しかし仲間になったら今迄の2倍の力を与えるとか言ってたが
どうやって与えるつもりだったんだ?
また創生王の力を分けてもらったシャドームーンとどっちが強いのか興味がわく

265:どこの誰かは知らないけれど
12/11/03 01:28:50.10 bqXTtzRT
幹部待遇で仲間にするつもりだったっぽいし強化再改造だろう

266:どこの誰かは知らないけれど
12/11/03 03:45:42.75 GVgLM9+2
ということは怪魔獣人か
ガイナブラックとかに改名かなw

267:どこの誰かは知らないけれど
12/11/03 10:32:12.40 F7c0YBLG
それじゃボスガンの部下になってしまうじゃないか

268:どこの誰かは知らないけれど
12/11/03 14:01:21.34 bqXTtzRT
最強怪人グランブラックとかブラックミドラとかブラックトリゲランとか

269:どこの誰かは知らないけれど
12/11/03 22:15:53.52 G6Balipt
光太郎本人の戦闘判断力とかも欲しそうだから、脳改造とかはしないのかね?

270:どこの誰かは知らないけれど
12/11/04 04:36:41.16 vgh0b8VI
クライシスも単純なスペックなら相当強いのにな
相手が悪すぎたわ

271:どこの誰かは知らないけれど
12/11/04 10:16:35.14 t2QCK5ct
殆どのライダーつかヒーローはウィル鬼で積むと思う

272:どこの誰かは知らないけれど
12/11/04 20:52:38.06 QUQ6GkYZ
ヒーローたるものやられそうになっても何らかの方策で逆転勝利はするだろ

手持ちカード(瞬間変身・部分ゲル化・迫真の演技)だけで何とかすることないだろうが

273:どこの誰かは知らないけれど
12/11/05 01:15:03.97 +bqBLOkv
>>270
クライシスはガチで倒しに来てるからな
世界征服のついでに倒すってノリではない

274:どこの誰かは知らないけれど
12/11/05 01:59:55.54 EfsFHI8t
水を異次元転送したり、四国を動かそうとしたりと、
設備・技術・資金とスケールが悪の秘密結社を遥かに凌駕してるからなあ。


275:どこの誰かは知らないけれど
12/11/05 21:59:38.45 7CeS3pyU
規模で言えば比べられるのはガミラス帝国とかそのへんだよな

276:どこの誰かは知らないけれど
12/11/05 23:00:40.61 ilrL19Ut
>>272
そういう場合大抵仲間に助けてもらうと思う
ジョジョの第三部とかそんな感じだった

277:どこの誰かは知らないけれど
12/11/06 00:59:11.47 HMZweSJ3
ブタニナレの装置作った時点でどこの組織よりも強大w


278:どこの誰かは知らないけれど
12/11/06 01:22:40.40 ljDIaeoA
本気で殺しに行ってちゃんと対策たててアレなんだからやはり相手が悪すぎるとしか…
まぁ戦闘ちょっと見ただけのシャドームーンが一度の戦闘とはいえRX抑え込んでしまったので
ホントクライシス帝国の立場無いが

279:どこの誰かは知らないけれど
12/11/06 20:04:57.22 PDcQ4TPR
>>278
ありゃキングストーンのおかげ
キングストーンもったブラックの時点で反則臭かった所に強化がかかったから手のつけようがなくなった
そもそもウィル鬼以上の状況を第一話で作ったのにパワーアップして帰って来てるしな


280:どこの誰かは知らないけれど
12/11/06 21:27:10.63 avUplz8H
シャドームーンの場合は単純にRXが本気になれてなかっただけのような

281:どこの誰かは知らないけれど
12/11/06 22:29:30.26 0jTN32jL
迷いは自分殺す事になる。

282:どこの誰かは知らないけれど
12/11/08 01:25:45.52 UdSzIrSP
>>280
それもあるしクライシスが横槍入れなければとはよく言われるが
シャドームーンがRX追い込めたものクライシスがRXの邪魔したからだったりする

283:どこの誰かは知らないけれど
12/11/08 01:55:57.34 Y/BucQqj
あの後アントロントが攻撃してるのに回復しちゃってるから
どの道、あのままRXを倒すことは無理だっただろう
ライドロン呼ばれたらシャドームーンは対応しきれなかっただろうし

284:どこの誰かは知らないけれど
12/11/08 20:32:13.97 puycrHJJ
そういやダスマダーって皇帝の分身ってことだけど
一応ダスマダー個人の人格も備えてはいるんだろうか?
まかりなりにも一国の王として奴は余りにも器量が狭すぎるので

285:どこの誰かは知らないけれど
12/11/08 20:51:39.87 OOaKCdp9
最終時計の時の慌てぷりからいって多分ダスマダー本人の意識はあると思う
分身といってもあくまでも端末に過ぎないみたいな感じで
しかし虎の意を借る狐を地で行く奴だったけど実力も兼ね備えてるってのは
珍しいよね

286:どこの誰かは知らないけれど
12/11/08 21:55:19.85 Y/BucQqj
RXを一番追い込んだのは間違いなくダスマダーだからな
サンバスク破壊にキングストーン蝕み、それらのデータからグランザイラス準備

287:どこの誰かは知らないけれど
12/11/08 23:06:25.19 aEWRZWgj
ジャークミドラの回で、
地球に居るジャーク将軍が「クライシス帝国におわします(=クライシス帝国に居る)皇帝陛下」に「我に力を与え給え」
と願う場面で、将軍の目の前の壇上に皇帝そのまんまの姿をしたものがあって、それが喋ったり触手を動かしたり
ビーム出したりしてましたが、あれは本体とリンクして動く像みたいなものなんでしょうか?
少なくとも将軍の出だしのセリフからすると、壇上に皇帝本人がいるわけではない前提で像に祈ってたように見えますが、
それが普通に喋ったり動いたりする事について何の説明も無く、かといって、「像に祈ってたと思ったら本体が地球に来てた」
というのも唐突で説明不足過ぎる気が・・・。続く最終回では、光太郎と会談する際に、本体じゃないというような説明は特に無く、
壇上のやつから出たビームが実体化してダスマダーになって、そのダスマダーが後のシーンで皇帝に直接変身。
本放送当時、分かりづらくてモヤモヤした感じがしました

288:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 00:24:27.26 uhRA/eUQ
ダスマダーの中の人は滑舌が悪過ぎるんだよなあ…
それで役者としては大成できなかったかもと
平成のライダーたちともタメを貼れる美形なだけに惜しい
また軍服姿が抜群に似合うんだわ、これが

289:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 00:35:30.96 oBT89IMG
松井さんは美形というよりは典型的なファニーフェイス系の童顔だからなあ
てつをさんとタメ年なんだけど数歳年下に見える

290:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 00:41:32.55 D38OWTUF
あの像は遠隔用の端末だったのでは
全知全能の皇帝からすれば像を生物のように操っても部下たちは疑問にも思わないと
で、皇帝自身はダスマダーなのか彼に乗り移っていたかだったと

291:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 09:06:55.62 EYq4qiVy
ダスマダーはマンションの回のアクションが一番印象的だなあ

292:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 14:10:19.47 pKdS7ZQZ
BLACKへの変身機能を停止させた機能停止ビームは10人ライダーにも通用すると思う?
それともやっぱりBLACKを調査と徹底分析して作ったからBLACKだけなんかな

293:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 15:21:01.22 Jd4lgoWd
改造人間系のライダー全般には効きそうだよなあ

294:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 16:51:47.90 2pZgPudy
変身機能をどうやってジャミングしてるかにも寄るが、ベルト構造に互換性がないからBLACK専用の可能性の方が道理で考えるなら高い
但し(煽る意味ではなく)子供向けに作られてる仮面ライダーがそんな細かいことを気にして作品は作らないと言うことを考えると
他のライダーに使う事があるなら話の都合で効くか効かないかが決まる
逆にその意味でも「他のライダーに使ってない」以上多分効かない

295:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 18:21:13.76 jsMsbiog
>>285
お前たちが無能だから私まで殺される!って言ってたなそういや
こんな報告したら私の立場も危うくなるって報告を握りつぶしたのは何話だっけか?

296:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 18:50:53.35 hjRuGTpB
ボスガンとは反目してた半面ガテゾーンとよくつるんでたあたり
ダスマダーって下級貴族か平民の金持ちの出っぽいイメージがあるな
あの上昇志向の強さからみるに皇帝への忠誠もさらなる出世のため、とか

297:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 19:53:41.48 FmCHHKJK
個人的に一番怖いなあと思ったのはロボのハイパーリンクだったりする
磁器に弱いという弱点があるにせよ、あれは現代の情報社会において
恐怖だよね。どんな機械にもハッキング可能とかメカ系は太刀打ちできない

298:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 21:23:20.55 fWaqF6VO
27話で時限爆弾を指1本で止めてたのはハイパーリンクを使っていたんだろうか

299:どこの誰かは知らないけれど
12/11/09 21:25:29.58 FmCHHKJK
そうでしょう、じゃなければあのボタン普通に押すと爆発する筈だから

300:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 11:55:16.03 zCVtH7AO
RXは秘密基地やら、秘密施設のコンソール系を壊して、
本体まで爆発させるけど、あれもロボライダーに瞬間変身してるのかもしれないね。

ダスマダーって絶対、途中から皇帝の分身って設定が入ったんだと思う・・・。
RXは昭和東映ものの集大成だとおもうけど、行き当たりばったりの設定変更とかまで、
昭和東映の面白さだな。

301:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 13:57:12.66 19QJ9EeC
>>297
どんな機械でも、となるとシステム系のライダー全滅な気がする・・・
バイオもそうだが本当に能力に制限がないよな

302:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 15:32:11.04 69yXkD47
昭和ならX、スーパー1、平成ならG3、V1、G4辺りはロボ相手には向かえないな
まあロボ切り抜けてもバイオというスーパーチートが居るわけだけどね
ただ、別に能力だけで勝ってたわけじゃないとは思うんだよね。それだけの力を
有効に使ったのは光太郎のテクニックあってこそだし、そのテクニックもまた
BLACKで一年間ゴルゴム相手に一人で戦った経験値がベースになっているわけで
だからチートであっても納得できるし素直にかっこいいと思えるんだよなあ

303:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 17:07:45.05 ODay6tXy
>>302
同じチートキャラのディケイドと比べると格段に熱いのがRXだからな
最近の厨二全開のラノベキャラとは大分違うのがいいのかも知れない
設定能力だけならその辺に劣らないはずなのにそういう厭味がない

304:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 18:14:36.55 B2lpegAx
ヒーローは中身が大事だからな
最近はそういう熱いのは古臭くて格好悪いと思われてるようだが

305:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 18:45:03.36 z7TbyjoD
クライシス帝国も強大かつ華のある敵組織だったしね
RXの強さを見事に引き立て受け止められるだけの

306:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 19:35:59.39 B5by05x4
ロボがハッキング能力をフルに使ったらと思うと怖すぎる

307:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 21:37:49.03 oNo7EQI2
『どうしてなの―ッ!!
どうしてエレクチオンしないのよーッ!!』

「確かにお前のテクニックは強力だ。だがそのとき俺はロボライダーになり、自分自身にハイパーリンクしてエレクチオンを防いでみせたのだ!リボルケインッ!!」

『エ、エレクチオンーッ!!』

308:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 22:19:24.53 jtXTPeoC
戦隊でも機械系は一日でお釈迦だな。オーレンのバラノイアとかロボの格好の餌食じゃんw
あとメガレンジャーも完全なハイテク戦隊なんで余裕でハッキングされまくるぞ

309:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 22:27:17.34 niUAbNl7
>>298-299
RX関連の書籍は幾つか持っているがあの話で
ロボがハッキングしたという記述は一つもなかったと一応言っておく
上の方で言ってる人の言葉借りさせて貰うけどそんな細かい設定まで考えて作ってるような作品ではないし
劇中や本などで明言されているなら兎も角ただスイッチ押して止めただけなら
最初からスイッチ押しただけで終わるそういう代物だよ
個人的な解釈そのものを否定するつもりはないけど

310:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 22:40:46.96 nFRAo9ZT
加速機能をもっと使っていけばよかった

311:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 23:15:28.63 Yx02rkKR
生身の光太郎と幹部が対峙するシーンってドキドキしない?
「そんな状態で幹部と対峙したら大怪我するんじゃないか!?」みたいな。
RXに限った話じゃないけど。

個人的に1話で光太郎がバイクに乗ったガテゾーンに追い駆けられるシーンがスリルがあって怖かった。

312:どこの誰かは知らないけれど
12/11/10 23:36:32.28 Cfv9LjE+
思えば第一話がクライシスの全盛期だった気がする。変身機能を封じて
宇宙空間送りって凄いことやってるんだよな。恐らくこの時点では
製作側もまさか最終的にあそこまでインフレするとは思わなかっただろうな
最初から狙ってやったんじゃなく結果としてやったらああなりましたって感じ

313:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 00:30:45.89 euVvM76t
>>312
> 最初から狙ってやったんじゃなく結果としてやったらああなりましたって感じ

本当にあのチートぶりを如何にも本能の赴くままに作ったかのように魅せる製作サイドが凄いと思ったわw
ゲルのチートぶりなんんて「RX、TUEEEE」っていうより「また、やっちゃったwテヘw」みたいな感じだもんw

314:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 00:58:36.62 xQ1V4376
>>312
あの時点で不死身設定は決まったようなもんだけどな
生身で腹に穴あけて宇宙空間に放り出しても自力で戻ってくるって・・・

315:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 10:59:32.70 CmMPWgcb
その後に、大気圏突入だからなあ。
特撮・アニメ問わず、大半の作品で、絶対的なダメージをうけるか、突入体型が必要な一大イベント中に、
変身完了、ケロッと立ち上がって戦闘開始だ・・・。

316:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 14:01:12.44 FwwSAAHc
カブトの映画に出てきたケタロスは変身後の状態でも大気圏に耐えられず、
地上で爆死したしな。

あれを考えると改造人間とは言え、宇宙から無事生還した光太郎は恐ろしいw

317:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 15:18:08.64 LaZY90hB
まあ元のBLACK自体ゴルゴムが生み出した世紀王というトンデモライダーですし
キングストーンが起こした奇跡で全部納得できてしまうのが恐ろしい所である
何より光太郎を演じてるてつをと次郎さんのかっこいい演技あればこそだよ
本当色んな意味で恵まれてるよなあこの作品

318:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 16:13:16.22 eD5pZu8h
宇宙から地球に突っ込むのって大変だもんなぁ
宇宙仕様のスーパー1とフォーゼとか全てのライダーを試作機としてその能力を統合して大首領をコピーしようとしたSPIRITS版ゼクロスとか
そういうのにカメンライドしたディケイドなら変身状態でなら大気圏突入出来てもおかしくはないけど
そういう想定されてたかも怪しい世紀王、それも変身してない状態だろ

319:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 20:02:31.17 s8OY9l36
生身で大気圏突入wwwwwwwwww
大気圏突入しながら変身wwwwwwwwwwww

320:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 20:26:01.75 /loMDG35
>>317
個人的には平成特撮の原点だと思ってる
ブラックは昭和特撮の集大成

321:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 20:47:36.35 dXO5tEhj
しかもこれ1話だからなあ>>生身で大気圏突入
ヒーロー物の反則「変身中に攻撃」を3話でやってしまうのも凄かった。
大爆発を起こしながら普通に変身を完了するRXが酷すぎる。

「お前は俺に変身のチャンスを与えてくれた。今度は俺がお前にチャンスを与えよう」
なんて言ってしまえるRXはヒーローの鑑。

名乗りの時も攻撃してくるのを手ぐすね引いて待ち構えていたに違いない。

322:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 21:08:22.04 SnDkC7cr
大気圏突入した後、落下して大爆発したけど、無傷だったねw

323:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 21:46:14.45 L7nuKFj4
BLACKのままだと危なかったのかね

324:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 22:18:03.28 fuqvXRFF
>>288
カツゼツ悪いかなあ、ダスマダー。
ユーレイ団地の回なんか見るといいようにも見えるが。

325:どこの誰かは知らないけれど
12/11/11 22:45:20.87 s8OY9l36
滑舌というより音声の録音環境が問題なんじゃね?
昔の番組は総じて聞き取りにくいことも多い

326:どこの誰かは知らないけれど
12/11/12 12:29:21.34 gV96+QB4
>>325
確かに昔の作品って何回見ても聞き取りにくいセリフとかあるよな。

327:どこの誰かは知らないけれど
12/11/12 12:48:23.29 Va1ZGhLZ
一号の時なんかアフレコはじめ収録環境最悪だったらしいからな
BLACKやRXの辺りはまだ恵まれた方だと思う、バブル絶頂期だったし

328:どこの誰かは知らないけれど
12/11/12 17:26:18.37 D2J8gOED
>>295
お前たちの失敗のせいだ、この私まで巻き添えになるとは
だよ。

329:どこの誰かは知らないけれど
12/11/13 01:43:02.22 inU27Xzi
ダスマダーが初登場回で「クライシス皇帝直属」じゃなくて「クライシス皇帝国直属」と言ってたり、
最終回で「あの星こそ我らが祖国・怪魔空間だ」(その前や後のセリフ内容からすると、「怪魔界」の
間違いっぽい)と言ってたりするのは、台本にそう書いてあったのか、演じた松井哲也氏のミスなのか

それとも、俺が知らないだけで、「皇帝国直属」という言い方は間違いでも無かったりする??

330:どこの誰かは知らないけれど
12/11/13 01:50:13.95 /32Aw6DP
>>329
軍の管轄ではないと言うようにも理解できるね。
国=皇帝だろうから皇帝直属として無理やり理解することもでkる。

331:どこの誰かは知らないけれど
12/11/13 21:10:28.41 lORpULnN
>>327
だから最終話の火薬もりもりだったのか

332:どこの誰かは知らないけれど
12/11/15 00:48:53.70 Xs4/O29W
南光太郎のホワイトジーンズのメーカー教えてくれませんか?

333:どこの誰かは知らないけれど
12/11/15 02:13:11.98 TwpjcM83
>>325-327
昭和板なのに「十年程前まで大泉のアフレコは『土床のプレハブ』で行われていた」事実を知らん連中がこれほど居るとは・・・。

334:どこの誰かは知らないけれど
12/11/15 21:20:21.86 t6e1iHSQ
そういや光太郎が爆弾犯人にされる回があったけど
あれはてつをのデビュー作が爆弾犯人の役だったことも関係してるのかな?

335:どこの誰かは知らないけれど
12/11/16 00:52:11.27 58FNxy+N
>>333
別にここ知識自慢のスレじゃねえし

336:どこの誰かは知らないけれど
12/11/16 03:03:57.27 pVnd9Vi4
333は知識自慢のようだけど、
そういう、凝り固まった古ヲタの妄言より。
知識がない連中の率直な感想の方が読んでいて楽しいよ。

337:どこの誰かは知らないけれど
12/11/16 14:53:05.11 kVsCFeF4
>>334
てつをのデビュー作はブラックだろ。

338:どこの誰かは知らないけれど
12/11/16 22:32:26.26 BBUzVdwn
まーぶっちゃけ昭和最後の作品だけあって
昭和特撮ヲタの多数派とは層が被ってるようでかぶらないだけなんだけどな

339:どこの誰かは知らないけれど
12/11/16 23:58:07.05 jrTTkHNo
20代前半ですが、90年代までの特撮は愛しております

340:どこの誰かは知らないけれど
12/11/17 06:56:54.09 BqAf3RjG
初期の頃の特ヲタがバカだったんだよ。
旧一号マンセーで、俺だけの脳内ライダー。
ウルトラはセブンまで、怪奇大作戦最高。
ゴジラは初代のみ、破壊神で、自然の怒りで、恐怖があああ。
まあ、俺も中学生の頃、ファンコレでコロッと騙された。

341:どこの誰かは知らないけれど
12/11/18 00:23:07.07 bE0+MaPq
上野めぐみさんって今女優やめて不動産関係なの?

342:どこの誰かは知らないけれど
12/11/18 11:52:14.14 7nWafIFP
>>329
多分、クライシス帝国には、皇帝が直接治めるクライシス皇帝国の他にも
クライシス皇帝に王や公として封じられた者が治めている属国がいくつもあるんじゃないかな?
これならダスマダー登場時の謎発言でも問題ない。

343:どこの誰かは知らないけれど
12/11/18 16:47:03.12 7fTocOT0
白鳥レイコの声のウザさは異常

344:どこの誰かは知らないけれど
12/11/18 19:08:54.16 HHVwEG+6
ダスマダー役だった松井さんって現在は筋肉モリモリになっているんだよな。
またスーパーヒーロー大戦をやるとしたらアルティメットダスマダーになって帰ってきて欲しい。

345:どこの誰かは知らないけれど
12/11/21 13:06:46.70 kQQbV8qv
キュルキュルデン!光太郎の急所狙いは反則だよ!RXに変身されてしまってからは、一気にやられてしまい弱すぎ・・・・

346:どこの誰かは知らないけれど
12/11/21 23:33:34.10 pqjphGvB
クライシス皇帝って一応部類的には
怪魔妖族になるのかな

347:どこの誰かは知らないけれど
12/11/21 23:56:49.69 +19MRhsj
部類でいうと最強怪人?

348:どこの誰かは知らないけれど
12/11/22 11:00:10.85 /yZSVnOs
全知全能の神

349:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 00:54:53.21 vnzsR02H
クライシス皇帝って歴代の特撮のボスだとどれぐらいの強さなんだろう?

RXが強すぎたせいで正直、力量が分からなかったんだが。

350:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 01:10:08.58 yvxJfnon
道連れで一つの世界破壊しちゃうくらいだからかなりの存在だとは思うんだが、
いかんせん相手が悪すぎたよなぁ

351:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 02:12:20.76 tNfG3XgS
大佐形態で互角で相打ちだからね
昭和のラスボス戦闘でも7分とかなり長かったし
それなりの強さはあったと思う

352:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 02:19:26.00 TCpt9lA1
怪魔界って、皇帝の死以前に既に崩壊しかけていて、余命半年程度の星だった事を考慮すると、
「道連れで破壊」の凄さも微妙に中途半端な感じ

353:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 03:56:56.88 dHnrbvJs
怪魔空間ごと消滅してるとなると星とかの規模ではないかも

354:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 04:29:08.48 CszuJgpi
>>352
人が住めない死の世界になるのと
物理的に破壊するのでは崩壊の意味が違う

355:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 08:59:09.03 jde6068J
唯一の弱点であるキングストーンを貫通された状態で
生身で大気圏突入して地面に叩き付けられてもちょっと気絶する程度の時点で
もう誰も倒せないんじゃないかな

356:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 18:52:34.71 z2ti0n80
それ言っちゃあおしまいよ

357:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 19:24:25.85 Z061OMc/
最終的には星の爆発に無傷で耐えたからなw
第一話より最終話のほうが凄い

358:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 21:19:37.59 nfxLaQww
最近W見てて「オールドの能力なら勝てるんじゃね?」と思ったんだが、考えたら光太郎の寿命5万年だった・・・

359:どこの誰かは知らないけれど
12/11/23 21:21:41.06 dHnrbvJs
ああいうのはキングストーンの力で通じないんじゃないかね

360:どこの誰かは知らないけれど
12/11/24 00:09:11.48 H3tDzzT5
>>359
世界に駆けるを見れば分かるが、『本人の時間軸』への干渉は一応効く
しかし若返り弱化の場合未来の自分が助けに来ると言う返し技があるので、
オールド・ドーパントの能力を使った所で「自分の時間軸的には過去の若い自分が助けに来る」とかで反撃されるだけ

361:どこの誰かは知らないけれど
12/11/24 00:16:50.38 EAeLrAng
>>352
>>354
最終回のダスマダーのセリフでは「1年後、いや、半年後間違いなく怪魔界は崩壊し、宇宙の彼方に消え去るであろう」

362:どこの誰かは知らないけれど
12/11/24 20:20:52.38 nm8Q1YPv
お前ら星を舐めすぎ
ドラゴンボールじゃないんだから

てかどっちみち怪魔界も怪魔空間も消えてるんだから
皇帝の持ってたパワーはすごいんじゃね

363:どこの誰かは知らないけれど
12/11/26 01:21:36.36 puxBs+lr
>>362
怪魔空間(ダスマダーが怪魔界を言い間違えてると思われる「あの星こそ我らが祖国、怪魔空間だ」の方じゃなくて、
「既にこの要塞は怪魔空間に突入し、怪魔界へ向け進んでいる」の方の怪魔空間)って、消えた描写あった?

364:どこの誰かは知らないけれど
12/11/26 03:44:16.67 tYcbnGfg
描写レベルで語ったら、おなじみの東映火の玉だしな。
惑星が爆発した描写にもなってないよ。

セリフレベルでも、光太郎から確たる発言が出ていないしな。

365:どこの誰かは知らないけれど
12/11/28 09:28:29.29 0fZvHJK/
キングストーンを完全破壊するにはクライシス帝国の技術力では至らなかった第一話。
多分、破壊可能なのはサタンサーベルくらいじゃね?
そう考えるとゴルゴムの技術ってのはクライシス帝国を超えていたんじゃなかろうか。

366:どこの誰かは知らないけれど
12/11/28 18:16:27.05 9eQyeiQW
RX最終回まとめ
・爆発は皇帝の道連れ(仮面ライダー大図鑑7)
・怪魔界(次元)と、そこに存在する怪魔空間(惑星)どちらも消滅(仮面ライダー大図鑑7)
・「RXは皇帝と怪魔界の最後を見届けるとアクロバッターで地球に戻った」(当事のB-CLUB)
・爆発に飲み込まれても微動だにせず無傷で生還(本編描写)

367:どこの誰かは知らないけれど
12/11/28 23:44:45.45 Xf1+K1Zy
>>366
>怪魔界(次元)と、そこに存在する怪魔空間(惑星)どちらも消滅(仮面ライダー大図鑑7)
これは、次元と惑星の名前が本編と概ね逆では?
本編は本編で、呼称の混乱が見られるので、単純に完全に逆っていうわけでもないけど。
「怪魔界空間」と「怪魔界」が何を指しているかに関する、最終回のセリフは以下の通り

ダスマダー「既にこの要塞は怪魔空間に突入し、怪魔界へ向け進んでいる」
  ↓
(空間内をクライス要塞が突き進んで行くと、眼前に一つの星が見えてくる)
  ↓ 
RX「あの星は」
ダスマダー「あの星こそ我らが祖国・怪魔空間だ」
(中略)
ダスマダー「我らが祖国・怪魔界は、地球の影だ」
RX「なんだって?」
ダスマダー「いや、影と言うより双子の星と言ってもいいだろう」

368:どこの誰かは知らないけれど
12/11/29 01:48:33.25 gLKilKYa
脚本は統一されてたのか、はなから適当だったのかという疑問が残るな。
まあ、東映ものだから、楽しんだものが勝ちだな。

>>366
当時のB-CLUBってソースが、そもそも捏造だったとかいう説もあるそうだけど。
ここは最強スレじゃないから、面白い説に俺は乗る。

369:どこの誰かは知らないけれど
12/11/29 02:10:03.47 xc4VWbb3
なんでそんな必死なん?

370:どこの誰かは知らないけれど
12/11/29 13:41:55.22 1s0OPSWV
>>369
RXを愛しているからさ

371:どこの誰かは知らないけれど
12/11/29 15:42:13.80 Gni+PiJE
「ブタになったRX」でさ、南光太郎がブタの張りぼてをかぶるシーンがあるが、
最初のシーンは倉田本人がやっている。慎重、手足の長さからして。その挙動が
すげー笑える。
そして次のシーンで小山力也に代わっている。

372:どこの誰かは知らないけれど
12/11/29 22:08:58.11 4KiWx9dA
>>368
その当時のBクラ持ってるけど本当にそう書いてあるよ
オクでも安値であるし自分で確かめてみたらどうだ

373:どこの誰かは知らないけれど
12/11/29 22:46:39.35 cRBENg/6
超クラヒ、またしても昭和は中途半端なままか
製作者は昭和になんか恨みでもあるのかね

374:どこの誰かは知らないけれど
12/11/30 18:51:03.86 IuXl3BEF
平成の方を優遇するのは普通だろ。何人いると思っているんだ。
正義の系譜みたいにヒーローの総数が少ないならいざ知らず。
DCDで優遇されたのに今更文句言ってるとバチあたるで。

375:どこの誰かは知らないけれど
12/11/30 23:14:49.64 MNN+s/cn
仮面ライダーコレクション第一弾が売れ残ってたんで買ったら
希望通り運良くRXが当たったんだが、あのポーズってどのシーンだっけ?
あんな変な構えでリボルケイン持ってるポーズあったっけ?

376:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 00:58:09.78 W+XzsRTx
多分リボルクラッシュ終わって引きぬいた最初の瞬間のシーンじゃねえかなあれ

377:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 01:11:59.58 aXDIKwNj
>>376
なるほど。決めポーズというより一瞬の動作の1コマなんだね。
リボルクラッシュといえば引き抜いた後に、右斜めに剣を下ろして
時代劇みたいにポーズ取るイメージなんで、個人的には正直微妙だった。
フィギュアの出来自体は素晴らしいんだが。

378:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 02:48:04.49 fte3mnq3
>>374
あげくに昭和は使ってても面白くないとか言われてるのが腹立つわ
そらクラヒのスタッフの力量不足と愛情不足のせいだろって

379:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 05:36:37.35 DAU0GVmo
中途半端な出番を与えるくらいなら寧ろ出さない方が良いのに
ディケイドの先輩ライダーレイプは最早死ねってレベルだった。

380:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 05:59:58.07 7rU5qUg9
そうとも限らんぞ。出ただけで嬉しいって人間もいる。
冬映画のスカイライダー撃墜はこれはひでえなと思ったもんだが
「大空を縦横無尽に飛びまわるスカイを見れて嬉しい」みたいなコメント見て
わからんもんだと思ったわ。

381:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 06:38:29.68 oQtGyEpg
スレチ
他でやれ

382:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 08:33:01.00 McfMB53L
これはクライシスの作戦!!

383:どこの誰かは知らないけれど
12/12/01 10:58:54.62 7RITVhez
>>371
すごいですね。そこまでわかるとは!
では、怪人に囲まれてお尻を振ってもがいている
南光太郎は倉田てつをさんではなかったのですね。

384:どこの誰かは知らないけれど
12/12/02 10:56:47.70 9Sa8y2FE
>>372
あらま、やっぱりそれが本当だったんだな。
Bクラなんてのをわざわざソースに持ってきて捏造なんておかしいもの。
結局、捏造言い出してる奴が発狂してただけだったんだな。
情報ありがとう。

385:どこの誰かは知らないけれど
12/12/03 01:29:06.14 eFIhUj5/
つっても分かるのは滅んだのを見届けて怪魔界からバッターで帰ったってぐらいで最後の爆発は怪魔界全体が崩れ去ったしたとしか記述してないけどね
少し前まで面倒くさそうな人らが語ってた滅びの範囲がどこまでかってのが詳しく分かるわけじゃない
俺としてはああまでやったら残っちゃねえだろと思うがね
ああナンバーは47な
ちなみに最後の夫妻の墓のシーン撮影場所は伊豆城ヶ崎だそうな
すると最後RXが走ってた道路は国道135号線のどこかかね
夕張じゃない方のBLACK映画もバス追跡するシーンが伊豆大川ってのが一瞬看板に映るし
伊豆は案外特撮に使われたりするね初代でもあったしウルトラマンでも、平成だと剣の序盤でもあったな

386:どこの誰かは知らないけれど
12/12/03 04:35:50.74 4/QvkYWx
強さを肯定するにも否定するにも厳密にどうこう言うのがそもそも無理なんだよな。
とりあえず、想像を絶する道の強さでいいんだろう。
そう、その辺りがものすごく東映的で・・・。
敵の本拠地の設定なのにね。

あと、伊豆はロケには結構使われる。戦隊でも、その他東映系でも、当時は軽く宴会もできるしで重宝されたと聞いたことがあるね。
ロケハンしなくても頭に入ってるスタッフが数人いて、
とっとと終わらして、宴会だ的なw

387:どこの誰かは知らないけれど
12/12/03 19:43:29.39 VCPedSwy
カブト見たとき「クロックアップチートだろwww」とか思ってたが、20年ぶりぐらいにRX見たらバイオのチートさにフイタw
というかクライシスガチ過ぎだろ

388:どこの誰かは知らないけれど
12/12/03 20:29:41.72 EBQNeTZ5
0.1秒を隙呼ばわりするのが有名だが
ロボライダーですら光速の攻撃を後出しで迎撃できるくらいだ

389:どこの誰かは知らないけれど
12/12/03 20:52:31.00 9lzNDAaY
設定上はロボもクロックアップみたいな加速ができるとか

390:どこの誰かは知らないけれど
12/12/03 21:40:48.71 VCPedSwy
>>388
でもロボって劇中で攻撃くらってること少ないような
相手の攻撃を打ち落としてるイメージが強い
足は遅いけど反応は早いイメージ

391:どこの誰かは知らないけれど
12/12/03 22:15:51.32 MnuC31Xl
>>385
伊豆といや怪人牧場があるんだよな
BLACKの「怪人牧場の決闘!」でマンション地下にあった怪人牧場が伊豆シャボテン公園だった

392:どこの誰かは知らないけれど
12/12/04 02:26:27.91 jGuxZsPb
>>389
ロボが加速したら巨大な弾丸だな

393:どこの誰かは知らないけれど
12/12/04 20:06:52.09 fAF6paxf
RXの強さは「ぼくのかんがえたさいきょうのかめんライダー」と言ってもいい

394:どこの誰かは知らないけれど
12/12/04 22:55:24.48 dngjAVt7
ガテゾーンはバイクよりもっと銃をどうにかするべき

395:どこの誰かは知らないけれど
12/12/04 23:07:32.27 MYEa/MHs
>>394
ガテゾーンの最後の話でヘッドショット当ててるのによろけただけだったからなあ・・・

396:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 01:00:28.55 g3dh6VcU
あの銃はただの趣味で持ち歩いてんじゃないかとすら思ってる

397:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 04:21:12.66 N/ONGWQ1
ガテゾーンの武器は頭脳だな
デスガロンとかクロイゼルを作り上げただけでたいしたもんだよ

398:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 12:41:06.64 edugKseY
>>393
でも不思議とそれで不快感ないどころか寧ろ「ああ、納得」って思えるのが凄い
これもやっぱりキングストーンとてつを&次郎さん補正だろうな

399:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 14:46:31.82 Y+pq7FPq
それなりにピンチっぽい状況が割と自然にある(っぽいだけで結果的には圧倒的なんだけど)事と
揺るぎなくわかりやすい正義をしっかり打ち立てて、力強く悪に立ち向かう王道展開は何時の時代も丁寧に作れば面白いし爽快感があるからだな
個人的にはその意味でWも評価してる

400:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 15:23:40.61 jfYcWX60
>>398
厨的シニカルな視点じゃなくて純粋に熱いからだろうな

>>399
Wは俺も好きだったわ
二話完結で話がすっきりしてるし、アクセルの演技も熱かった
熱すぎて声が妙に高くなってたりもしてたがw
逆に555はデザインとかはよかったんだが話が人間関係メインの話な上にラストがイマイチ盛り上がらなかった・・・

401:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 20:33:18.08 5V7g47NF
555はまぁしょうがない
脚本家自ら「ありゃ群像劇だよ」と言い切っちゃったもの
ヒーローモノとして見たらそりゃ盛り上がるもんじゃないさ

それはそうとWも奇跡で新たな力を手に入れて真の最強フォームになってたなぁ
翔太郎はそもそも光太郎意識して付けたネーミングらしいしジョーカーなんかまんまだったし
そもそも翔太郎の中の人がBLACK大好きだったしで
BLACKやRXとの展開やライダーの親和性、関連性が高いのは当然なのかも

402:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 20:36:03.14 LmLMmoMB
光太郎を意識したなら西光太郎か北光太郎にしてればなぁ

403:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 20:39:33.32 qFIIL1gT
>>401
そうだったのか
555は特撮としてはともかく、ドラマとしては結構面白かったんだけどな
唐突な宅急便パワーアップはどうかと思ったが

いっそWのおやっさんをてつをにやらせればよかったのになw
ディケイドに出てた時の感じだといい中年になってたし

>>402
それだと逆にまんますぎるような

404:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 20:47:04.03 LmLMmoMB
ごめん、どうせなら東南西北揃ったら面白いなって冗談だ
気にしないでくれ

405:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 21:02:52.95 rlNKg3rX
ウルトラマン太郎は関係ないだろ!

406:どこの誰かは知らないけれど
12/12/05 21:05:52.08 qFIIL1gT
そういえばヒーロー戦記でそんなネタが・・・

407:どこの誰かは知らないけれど
12/12/06 00:58:56.51 hXjQTzg5
おっさんにしか分からないネタになってしまったのか

408:どこの誰かは知らないけれど
12/12/06 21:04:12.21 mKslV8XO
>>399
シャドームーンとグランザイラスの回は流石にRX負けるかもって位やばかったよな
グランザイラスだけは本当に最強を名乗って良い怪人だったと思う。バイオで縮小化して
中に入って壊すってどれだけつええんだよと

>>406
あれか、東光太郎と南光太郎ネタか。

409:どこの誰かは知らないけれど
12/12/06 22:00:24.79 X6qz4/br
>>408
そうそう
あのゲーム光太郎の性格違いすぎだが好きだったわ
「光太郎!何故カイザーグロウの弱点を知っている!?」
「やっと俺の名前を呼んだな!信彦!」
このやりとり大好き

410:どこの誰かは知らないけれど
12/12/08 23:12:21.97 bGtHcnPg
配信されたりしねーかなヒーロー戦記
ロボ強かったのは覚えてる

411:どこの誰かは知らないけれど
12/12/09 01:53:52.22 FXwo+4Wv
ヒーロー戦記もよろしく!

412:どこの誰かは知らないけれど
12/12/09 21:10:55.25 Mk7uhF9V
>>410
版権物の場合、配信は当時からそういう販売契約をしていない都合上、
新たに契約を結ぶのが面倒なのだとかどーとか。

今は肖像権とかも掛かってきそうだし。

413:どこの誰かは知らないけれど
12/12/10 02:24:22.55 FKyqBAwB
カブト見てて思ったんだが
天の道を行き総てを司る
も確かにすごい自称だが、太陽の子ってのも相当すごい自称だよな
てつをは何気に俺様系だったのか・・・

414:どこの誰かは知らないけれど
12/12/10 03:58:50.98 GNlfoZsX
第1話ナレーションでは「光の王子、太陽の子」と言われてたけど、
光の王子の方は自称されなかったな

415:どこの誰かは知らないけれど
12/12/11 21:35:19.59 fhnAr7sX
光の王子を名乗るとどうしたって影の王子を思い出してしまうからなあ。

416:どこの誰かは知らないけれど
12/12/11 22:47:32.53 Q9sh4oJK
ジャーク将軍がシャドームーンに「かつて影の王子と呼ばれただけの事はあるな」と言ってたけど、
BLACK視聴時に影の王子というのを聞いた覚えが無い。俺が忘れてるだけ?

417:どこの誰かは知らないけれど
12/12/12 04:55:43.05 bjTvXUWg
あそこで地獄王子と言わせれば神だった

418:どこの誰かは知らないけれど
12/12/12 08:13:00.26 w+pX9lbt
>>417
地獄兄弟の親父にでもする気かよw

419:どこの誰かは知らないけれど
12/12/12 11:19:25.14 x4A75Mxi
地獄王子は当時からちゃんと存在した異名で地獄兄弟のほうが後発だがな

420:どこの誰かは知らないけれど
12/12/12 21:17:51.39 ZEMQOQWp
ブラックで復活?地獄王子ってタイトルあるしな

421:どこの誰かは知らないけれど
12/12/12 22:18:09.28 +QgII+Q0
シャドームーンが長男で地獄三兄弟か
ブラックからの転落っぷりなら地獄兄弟よりはるかに上だしな
裏切りが無かっただけ矢車よりマシかも知れんけど

422:どこの誰かは知らないけれど
12/12/15 07:24:34.67 hcjKO6w/
デスガロンのスーツは元々シャドームーンのRX版としてデザインされたものだが、
結局そのアイデアは不採用となり別怪人となった不遇のスーツ

423:どこの誰かは知らないけれど
12/12/15 13:14:12.60 kFgXwGO9
そうなってくれて良かった
あのデザイン自体は好きだけどあれがシャドームーンだって言われると
SICの妄想デザインと同じ臭さを感じて嫌だ

424:どこの誰かは知らないけれど
12/12/15 22:46:20.27 F74Z4QzI
あれ勘違いしてるけどRXのボツだからな
シャドームーンとは一切記載されてなかったぞ

425:どこの誰かは知らないけれど
12/12/16 12:02:02.60 CalpHIcy
シャドームーンのスーツは既存のままでもジャーク将軍と向かい合うシーンで見劣りしなかったからな。

426:どこの誰かは知らないけれど
12/12/16 15:58:58.48 g9ktE3jj
RXのデザインを雨宮が悪役風にアレンジしただけ>デスガロン

427:どこの誰かは知らないけれど
12/12/17 21:38:47.79 KfjyfAF1
この話題定期的に出るな

428:どこの誰かは知らないけれど
12/12/23 12:25:26.67 KXH5VGYK
今更だが、誰だよ萌えコピにRX語録を投稿したやつwww
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

429:どこの誰かは知らないけれど
12/12/23 12:48:52.99 z5mQjSyk
萌えコピってエロ小説みたいなやつか?
いたいけな少年たちに、姉の下着の匂いを嗅がせた貴様を許すわけにはイカンぞとか?

430:どこの誰かは知らないけれど
12/12/23 23:41:01.45 c0IPxnHZ
あそこはエロネタだけじゃなく何でもあるよ

431:どこの誰かは知らないけれど
12/12/24 23:59:59.50 2YyD/JDk
いや、確かにエロネタだけじゃなくてほんわかするようなのも沢山あるけどさ。
場違い感が半端無くて噴いてしまったんだ。

432:どこの誰かは知らないけれど
12/12/26 19:21:16.04 d8qpMdYJ
ストロンガー見たが、いくらオリジナルキャストが出ていても、主人公の影を薄くしてしまっては全く意味がないな
RXの客演は改めてあれで良かったと思ったわ
どうせ何時までも叩いてる奴なんてV○厨の爺だけだろうしな
ジャークに倒されて発狂ざまあw

433:どこの誰かは知らないけれど
12/12/26 21:16:21.20 J8EPpxv7
RXという作品の完成度が下がってるのに良いわけあるか
大根役者が一人でもいると、他が名演技でも作品全体の完成度が落ちるのと同じことだ
先輩ディスればいいってもんじゃない

434:どこの誰かは知らないけれど
12/12/26 21:19:17.15 jH4TxQio
反クライシスのゲリラとか出されるよりは良かったと思う

435:どこの誰かは知らないけれど
12/12/26 22:00:04.64 NQgXbjif
輝ける明日!

436:どこの誰かは知らないけれど
12/12/26 22:21:10.29 ulPCC3Xy
仮面ライダーSDに繋がったのは、オレとしては大評価ポイント。

437:どこの誰かは知らないけれど
12/12/26 23:22:52.30 R0F3fkX8
佐原夫妻が殺さたのがショックすぎて先輩ライダーの扱いは特に気にならなかったなぁ

438:どこの誰かは知らないけれど
12/12/27 12:31:08.30 PoUKUdyU
スカイの客演はやりすぎだと思う

439:どこの誰かは知らないけれど
12/12/28 00:27:38.85 UXRpgxDX
>>438
でもあれだけ大空を自由に駆け巡るスカイを見れたのはよかった

440:どこの誰かは知らないけれど
12/12/28 11:37:02.03 JBPxMMMS
>>437
それよりも最終回のアレがな…
あれさえなければ別に気にしなかった

441:どこの誰かは知らないけれど
12/12/28 18:29:51.45 LIgZNHVq
>>439
ストロンガーの客演は丁度良いが
スカイの客演は先輩目立ちすぎって意味で言ったんだが

442:どこの誰かは知らないけれど
12/12/29 03:05:17.24 Me8oO8FS
>>439
いつもEDで自由に空飛んでただろうが

443:どこの誰かは知らないけれど
12/12/31 14:51:27.69 tjG/PMpn
>>437
あれ光太郎が居候してたから殺されたも同じだよな
子供達は後から光太郎を恨んだりするのかな?…
思春期にぐれるかも

444:井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ
12/12/31 17:59:37.51 1E4I+ikB
>>440
50億人殺して気にもとめなかったこと?

445:どこの誰かは知らないけれど
12/12/31 19:50:16.68 ACyECJ+d
茂君はお前らよりずっと大人だよ

446: 【ぴょん吉】 【1106円】
13/01/01 08:53:41.27 s0dbdHdv
茂君は今何歳?

447: 【凶】 になったRX
13/01/01 08:55:04.84 s0dbdHdv
ついでに、ひとみちゃんは今何歳?

448:どこの誰かは知らないけれど
13/01/01 22:59:10.63 SPNSRPqR
帰ってきたウルトラマンの次郎君だって、郷さんがウルトラマンだと知って「じゃあ兄ちゃんと姉ちゃんは郷さんを倒すために殺されたのか?」と気付いたはず。
でも変わらず郷さんを慕っている事がエースの第10話で語られた。
ヒーローと過ごした少年たちは大丈夫だよ。

449:どこの誰かは知らないけれど
13/01/08 23:48:51.25 iO6PcvNm
マリバロンが新作ポケモンに!?

450:どこの誰かは知らないけれど
13/01/09 09:27:31.18 rbQhIVFh
久々にRXを見て・・・

第1話の怪人だった「スカル魔」って変な名前だな思ってたが
(まあ怪人の名前に変も変じゃないもないんだけどなw)
仮面ライダーの原点である「スカルマン」が元ネタと気づいて膝を叩いた
スタッフの遊び心だったのかねえ

あとゲドリアンの肩書きの「牙隊長」
ボスガンが海兵隊長、ガテゾーンが機甲隊長って肩書きなのに
なんでゲドリアンだけ牙隊長なんて如何にも悪者って感じの肩書きなんだろうか?と昔から不思議に思ってたんだが、
もしかしたら企画段階とかでは「騎馬隊長」だったのかもな
それが番組制作が本格化するうちに「子供番組だし騎馬よりは牙の方が怖そうな悪そうなイメージだから」ってんで
変更になったのかな、と

飯塚昭三が美形悪役(一応ボスガンってそのイメージだよね?)の声アテるなんて、RXだけだよなw

451:どこの誰かは知らないけれど
13/01/09 09:35:56.66 rbQhIVFh
>>450
訂正
「子供番組だし騎馬よりは牙の方が怖そうな悪そうなイメージだから」

「子供番組だし同じキバって読みなら騎馬よりは牙の方が怖そうな悪そうなイメージだから」

452:どこの誰かは知らないけれど
13/01/11 20:18:29.78 9q59KZJV
BLACK=1期ライダー+宇宙刑事
RX=2期ライダー+ジャスピオン・スピルバン・メタルダー

という印象を受けた

453:どこの誰かは知らないけれど
13/01/12 18:28:54.12 3obzLOtE
しげる君は当時中2だったって聞いた事あるな ウインスペクターのときは声が変わってたね

454:どこの誰かは知らないけれど
13/01/15 13:58:25.56 53WNa0ST
とんび

455:どこの誰かは知らないけれど
13/01/20 11:54:09.16 wSNgcZVG
>>450
お前みたいな奴は「スカル魔」を「スペル魔」に脳内変換してニヤニヤしてそうだよなw

456:どこの誰かは知らないけれど
13/01/20 19:52:44.24 6vk/0YYo
スカル魔スターのネーミングは割りと上手かったと思う

457:どこの誰かは知らないけれど
13/01/20 21:29:26.28 YB5xhxNz
でも、本番ではその名で呼ばれず

458:どこの誰かは知らないけれど
13/01/21 10:21:08.40 X0ofh37r
>>456
確かに
当時「スカル魔の親分に『スター』を付けるのは何故?」って不思議だったが
「スカル魔のマスター(親分)」ってことなんだよな

459:どこの誰かは知らないけれど
13/01/31 12:32:39.20 t2BCQ1g9
しかしブラックと違い明るい作風だったのに
最終回直前であんな優しいパパとママ殺しちゃったのはあんまりですぜ
殺す必要あったのかと

当時はあの断末魔が聞こえた後、嘘だよな?気絶させられて
誘拐されちゃっただけだよな?と自問自答してて最終回で
帰ってきてくれるのを信じていたのに・・・

460:どこの誰かは知らないけれど
13/02/01 07:49:49.99 gyXSWNd2
佐原夫妻には感謝します。
放送当初、光太郎さんのあの明るさは信彦を
失った悲しみを誤魔化す道化芝居だと思ってた。
でもそうではなくて、あの家族との生活の中で
心の傷が癒えたんだと…

461:どこの誰かは知らないけれど
13/02/01 19:50:24.32 oQtQEDAI
ライドロンってクジラ怪人が生まれ変わったやつじゃないの

462:どこの誰かは知らないけれど
13/02/02 01:00:46.27 XztS18+o
クジラ怪人別にあそこで死んでないし

463:どこの誰かは知らないけれど
13/02/02 15:26:31.91 y9bxaFfo
>>459
死体を映さなかったから余計に恐ろしかったなあのシーンは。

V3たちも来るのが遅すぎだわ

464:どこの誰かは知らないけれど
13/02/02 23:26:59.92 VubU2Wux
あの殺戮があったからRXの怪魔界皆殺しも仕方ないと思える面もある

465:どこの誰かは知らないけれど
13/02/03 02:23:24.03 GNAyk0Bo
てつをって小山がバイトで生計を立てていたのをバカにしていたらしいけど、
それって小山が自分と違って大学出てるのに、定職持ててないのが、ムカついた
からなのかな?

自分も男前の父親と長身の母親から生まれたのに、顔も背も俺より下の又従兄弟が
何かムカつくから気持ちわかるわwとは言ってもてつをがやってたことは
誉められたことじゃないけどね

466:どこの誰かは知らないけれど
13/02/03 19:20:43.77 IZyoBmNi
四大隊の怪人で、強かった奴というと誰よ?

地味にエレギトロンはなかなか強敵だった記憶があるが。

467:どこの誰かは知らないけれど
13/02/03 19:52:04.67 XfgPvVvL
ウィル鬼のあの戦法は本気でヤバかったと思う。
(ああでもしなきゃ防げなかった的な意味で)
あとキューブリカンの火薬の使いっぷり…じゃなかった大火力は凄かった。
(予算をどんだけ火薬に使ったんだ的な意味で)

468:どこの誰かは知らないけれど
13/02/03 20:52:43.67 8tC688F5
ガンガディンは強い

469:どこの誰かは知らないけれど
13/02/03 22:43:04.66 mK3ohXGl
>>467
というかウィル鬼のあの戦法はRX以外のライダーじゃどうにもならないのでは・・・

470:どこの誰かは知らないけれど
13/02/03 23:47:32.86 8jgSYIdL
武陣とかスクライドとか結構強かったがやはり二段変身覚えてから出てきた敵のが強いか

クロイゼルやガイナニンポーやエレギトロン、そしてスピングレーがなかなか強かった印象

471:どこの誰かは知らないけれど
13/02/04 08:37:42.96 +s7R27sd
やはり強いのはロボットが多いか

472:どこの誰かは知らないけれど
13/02/04 12:08:42.50 QN4GqcrV
ガイナカマキル、シュライジン、バルンボルンは弱すぎ

473:どこの誰かは知らないけれど
13/02/04 21:22:10.68 WJmJsvJ5
>>469
どうにかするだけならオーズやウィザードでもできるらしい。
RXがやばいのはチート技を使って「死んだふりをする」ってところだと思う。
(先に挙げた二人だと、準備が大変だわベルトがうるさいわでその手の応用が利きづらそう)

474:どこの誰かは知らないけれど
13/02/04 22:23:00.65 wDhFXE3j
>>473
平成ウンコライダーなんか入れるな

「仮面ライダー」はJで終わったんだよ

475:どこの誰かは知らないけれど
13/02/04 23:13:02.32 h1n2sNq4
>>473
RXはフォームの自由度が半端ないからな・・・
ゲル化からのRXキックは流石に反則だろと思ったわw

>>474
平成ライダーもなかなか面白いぞ
Wがおすすめ

476:どこの誰かは知らないけれど
13/02/04 23:17:39.20 wDhFXE3j
>>475
「龍騎」はライダーじゃないと割り切ればおもしろいというのはわかってるんだけどな・・・
でもウンコライダーは嫌い。「仮面ライダー」という偉大過ぎる名前を汚す汚物だよ

477:どこの誰かは知らないけれど
13/02/04 23:29:12.26 R0w1yGns
>>473
らしいって意味わからん
どこ情報だよ

478:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 07:34:30.21 d5IP5IX4
平成ライダーは主役がチャライにいちゃんにみえるし改造人間じゃないし
変身ポーズがないし世界征服を狙う悪の組織がないし
シナリオが地味な話が多いしCGの怪獣と戦う要素要らないしで
平成仮面ライダーはあまり好きじゃない(一応毎週みてるけど)

平成世代なんだけど子供の頃昭和ライダー見すぎて
平成ライダーは仮面ライダーではないと思うようになってしまった

479:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 11:20:01.97 S76areaZ
BLACKやRXも仮面ライダーのくせにマフラーが
無いって叩かれていましたが。

さて、BLACKとのダブルキックを見せてくれて
ありがとうディケイド。

平成でもぶっち切れ、仮面ライダーBLACK RX!

480:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 11:23:55.89 LT7NwThg
>>478
戦隊好きの子供は平成ライダーより昭和ライダーを好む傾向があるらしいな。
逆に平成ライダー好きの子供に昭和戦隊を見せたらハマったという話も聞いたことがある。

481:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 11:35:42.91 jo1FAE/v
藤岡や宮内を、適当にチョイ役でもいいから平成ライダーにゲスト出演させるって手はないの?
あるいは、倉田をおやっさん的役割で準レギュラー出演させるとか。

482:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 12:13:40.00 fuVHT85A
藤岡、宮内 両氏も平成ライダーの設定には苦々しく思っている
ようなこと言ってなかったっけ?
平成ライダーへ客演しないのもその辺にも理由あるかも

483:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 14:56:34.31 S76areaZ
>>481 劇場版なら藤岡さんはアギトに出てました。
声なら宮内さんはオーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー、
倉田さんもオールライダー対大ショッカーに出ています。
これだけでも充分ではないでしょうか?

484:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 18:02:32.26 5gT99umw
東映chはじまた
宣伝番組だけど

485:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 18:17:33.59 ALCewy9b
正直まだ40ぐらいのてつをはともかく還暦すぎた藤岡や宮内をライダー関連の本編で出すのは色々つらい
特に俺みたいな改造人間は永遠と思ってるタイプには
茂が死んだときも現実を受け入れられなかったもんだ

486:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 18:52:45.21 G+fzwXa/
平成はファイズ・カブト・Wを見たが推せるのはWだけかな

ファイズはそこそこ面白いが群像劇過ぎてライダーじゃない
しかも終盤の盛り上がりに欠けるし王の存在とか謎を投げっぱなしで終わってる
正直アクションものでやらなくてもいいんじゃないかと思う
でもデザインはカッコいい

カブトは天道が鼻につく
レギュラーや脇役はいい味出してるキャラが多いのに天道だけは好きになれん
ストーリー的にはそこそこ

487:どこの誰かは知らないけれど
13/02/05 18:58:57.04 G+fzwXa/
あとディケイドも見てたわ
あれはよかった
平成で推せるのはディケイドとWだな

488:どこの誰かは知らないけれど
13/02/06 00:16:53.94 O9sfPHZt
BSジャパンでやってたタワーリング・インフェルノ
スティーブ・マックイーンが霞のジョー
ポール・ニューマンがシャドームーンだった

489:どこの誰かは知らないけれど
13/02/06 08:27:22.02 DnoNfsXT
ディケイドはてつをが出た話だけ良かった
それ以外はksディケイドのシャドームーンとか魅力無さすぎというか偽者

490:どこの誰かは知らないけれど
13/02/06 09:24:22.50 2Ai2RmnK
ラストにさりげなくアクロバッターが一緒に
いたので泣きそうになったよ…

491:どこの誰かは知らないけれど
13/02/06 13:36:36.19 994H2PB+
CSで久々に見た、
今手に入るblackの各話ガイド本とかないのかな
視聴のおともに欲しい。

492:どこの誰かは知らないけれど
13/02/09 18:29:41.11 T7GzLoXK
なんかスーパーヒーロー大戦でてつおさんが出るかもしれないという
噂が流れてきているね…

493:どこの誰かは知らないけれど
13/02/17 16:19:31.78 LVj5RduP
 改めて全話見直してみたけど、バトルホッパーを弔いもせずに野ざらしにして
自分は仕事見つけてガールフレンドとヨロシクやってるってのはどうなんだ?
 

494:どこの誰かは知らないけれど
13/02/17 16:51:57.23 J6WMUaYk
一段落したら信彦の眠る地に行ってその死と直面するのが怖くなったとか

495:どこの誰かは知らないけれど
13/02/17 22:37:44.16 KAxSBHlP
今日の仮面ライダーウィザードで、不死身の怪人フェニックスを太陽に捨てる事で倒したのですよ。
不死の体を呪うがいいとか、永遠に死と再生を繰り返せとか、誰かさんみたいな非情なセリフを伴って。

でもフェニックスは生き返る度に強くなるので、いつかは太陽をも克服して帰ってくる可能性あり!
その時は、元祖・太陽の子の出番だな。

496:どこの誰かは知らないけれど
13/02/18 22:41:14.51 NVXZ4QvZ
再生怪人は弱いの法則もあるし平気だろ

497:どこの誰かは知らないけれど
13/02/18 23:31:53.29 P/rnk4Eo
再生怪人でもメインを張った場合は雑魚ではない。
RXのシャドームーンだって、分類すれば再生怪人だぜ?

498:どこの誰かは知らないけれど
13/02/19 00:59:40.22 cQQ+9fE6
Wのナスカ・ドーパントも(Rナスカに変わったとはいえ)再生怪人みたいな物だしな

499:どこの誰かは知らないけれど
13/02/19 23:45:05.48 g8ocXYjH
シャドームーンは実は死んでなくて生きていた、だから再生とは違うだろ

500:どこの誰かは知らないけれど
13/02/20 00:06:48.75 ejZf106w
生命活動は確かに一度停止した。その後(おそらくRX誕生と同じ頃に)生き返ったんだよ。
彼もまた特別な存在だから。

501:どこの誰かは知らないけれど
13/02/20 22:55:09.87 39K2Biwi
再生怪人(集団の場合)はザコになる法則

502:どこの誰かは知らないけれど
13/02/20 23:23:07.22 +09De7Y3
ショッカーライダーも大勢になったら雑魚になったし
再生問わず集団になるといかんのかも

10人ライダーとか

503:どこの誰かは知らないけれど
13/02/20 23:50:04.12 ejZf106w
そうだな。
再生が弱いんじゃなくて群れた奴らが弱くなるんだ。

504:どこの誰かは知らないけれど
13/02/21 18:22:12.80 OGYCiyxe
BLACK「つまり向こうもぴったり4人にしておけば……」
RX「俺たちはもっと苦戦していたかも知れん」
ロボ「トリプロンでバランスが崩れたというのか」
バイオ「どおりで一方的に倒せたわけだ」

505:どこの誰かは知らないけれど
13/02/21 20:42:13.90 fpiVm8Ax
↑お前らは関係ないw

506:どこの誰かは知らないけれど
13/02/21 21:18:19.37 XcCJdrVd
多数対多数になっても怪人側は弱体化が著しいからな
結局、尺が貰えるかどうかってことだろうし

507:どこの誰かは知らないけれど
13/02/21 22:09:37.27 H3PebKm2
>>502-503
おっとウルトラ兄弟の悪口はそk

508:どこの誰かは知らないけれど
13/02/23 21:25:58.72 ha4mR8rl
>>505
お前らっていうか一人だろw

しかしあれ程敵側が絶望的な映画ってないよなあ
DCDの冬の映画でももうちょいマシだったぜ・・・

509:どこの誰かは知らないけれど
13/02/24 12:44:33.69 ZpcdbRYU
たしかになあ。
タイムスリップ、二台組織の共闘と、かなりの作戦を成功させたのに、
事態が大幅に悪化したんだしな。

510:どこの誰かは知らないけれど
13/02/24 15:20:20.52 wCa+mxrv
駆けつけたライドロンの中身を見てから以降のクライシス帝国の皆さん

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!

511:どこの誰かは知らないけれど
13/02/24 20:40:16.11 ZRa1AXHn
ダスマダー大佐も「明日があるさ」とフォローに回るレベル

512:どこの誰かは知らないけれど
13/02/24 21:09:20.91 W1B/rJEc
BLACKに戻して三神官だけじゃなく自前の再生怪人(の手)やらいつもの杭で追い込んだまでは
絶対に勝てるペースだったのに気が付いたら最悪の事態になってたからな

513:どこの誰かは知らないけれど
13/02/24 21:20:40.41 JZxolu6C
しかもライドロンの中身はRXだけだったから
ロボやバイオは地力で来たかライドロンが他の世界にも別に存在してるってことなんだよなあ
後者の考えで行くとRXだけでも何人も来る可能性が・・・

514:どこの誰かは知らないけれど
13/02/24 21:32:57.03 tSewSD28
RXが複数いるならワールド博士も複数いるだろうしな

515:どこの誰かは知らないけれど
13/02/24 22:02:10.84 TnhZhyVI
いや世界にかけるは未来から助けに来たって劇中で言ってるだろ

516:どこの誰かは知らないけれど
13/02/25 07:21:49.96 1occ98lP
平行世界存在じゃなくて、
あくまで、未来の同一人物というのが恐ろしい。
ある意味、ものすごく忙しい男だ。

517:どこの誰かは知らないけれど
13/02/25 19:44:44.83 QrlhClbR
「ぶっち切るゼ!」ジャカジャン!!

518:どこの誰かは知らないけれど
13/02/26 01:11:56.11 ybTtqmIu
確か、数万年生きるんだよな・・・。
年に一回、特定の日の自分を助けに行こうと決めるだけで、
ひとつの時空間に数万体のRXが出現可能なんだな・・・。

519:どこの誰かは知らないけれど
13/02/26 08:23:57.46 bmZEOrcA
数万体のRX…本来なら許されないことだ。
(CGの予算的にも地球と怪魔界両方が終わる的な意味でも)

520:どこの誰かは知らないけれど
13/02/26 10:56:17.17 x6h5y8/a
そういえば今年の映画昭和最後(88年)の
東映ヒーロー(RX・ライブマン・ジライヤ)が全員集合するんだな…奇しくも

521:どこの誰かは知らないけれど
13/03/01 23:41:40.99 8mqE1z5x
ディエンドの召喚より酷いな
しかも自分から、意思を持ってきてくれるわけだし・・・

522:どこの誰かは知らないけれど
13/03/02 20:52:12.75 gLhEyKpx
しかし、BLACKもうそうなんだけど、一人のライダーで乗物2台って豪華だよな。

523:どこの誰かは知らないけれど
13/03/03 17:57:16.31 Oqc2LNHe
Wなんかはパーツ替えでだけど3つぐらいあったような
というか平成ライダーだとあんまりマシンが重要視されてない気がする
555とかWぐらいかね

524:どこの誰かは知らないけれど
13/03/03 18:05:23.51 BP2tsrFD
平成ライダーは「仮面ライダー」を名乗る為に
オートバイを所持している嫌いがある。

RXと言えばライドロン製作の時、ヤキモチを焼く
相棒のアクロバッターがかわいい。

525:どこの誰かは知らないけれど
13/03/03 21:23:04.25 HXnUXnYf
どんな攻撃で殺しても特殊攻撃で封じ込めても即時再生
さらにその度に無限に強くなる(最終的に太陽に投げ込まれても再生し続ける)
とんでもない怪人フェニックスが出たけど
RXだったら勝てるかな

526:どこの誰かは知らないけれど
13/03/03 22:05:26.22 R1uSYTg0
殺す前に一度に再生不可能なまでにエネルギーを注ぎ込むとか
キングストーンフラッシュでどうこうするとか

527:どこの誰かは知らないけれど
13/03/03 23:37:29.79 cAHcBPCW
それ普通にリボルクラッシュじゃないっすかw

528:どこの誰かは知らないけれど
13/03/03 23:53:03.11 y4EDzvyM
「肉体をいくら再生しようとも、魂を打ち砕けば死んだも同然!お前の邪悪な魂は、今ここで、俺が打ち砕く!リボルケイン!」

でリボルクラッシュに耐性無視の精神破壊効果追加とかじゃね?

529:どこの誰かは知らないけれど
13/03/04 00:50:14.00 3j3PHmnp
「お前が再生する度に俺も何度でも蘇る

530:どこの誰かは知らないけれど
13/03/04 01:53:56.23 3O13Tf9M
>>528
キングストーンの力で精神破壊とかは出来そうだな
というか肉体を破壊した時点で魂がむき出しになるだろうし、そこをキングストーンフラッシュで終わりじゃないか?

531:どこの誰かは知らないけれど
13/03/04 21:08:31.26 IhLP8jHg
さすらってる時のシャドームーンは誰かに目撃されなかったんだろうか

532:どこの誰かは知らないけれど
13/03/04 21:19:46.12 m9BpR8Mm
>>525
「0.1秒…!奴が破壊されてから再生が始まるまでに0.1秒の隙がある……今だ!」

>>531
「世紀王が玉拾ってるぞー(笑)」

533:どこの誰かは知らないけれど
13/03/05 01:55:49.11 Ok8Ie+kX
>>525
バイオライダーなら相手の精神ごと同化しそうだ
百目婆の目から脱出するときにジョーたちと精神感応したし

534:どこの誰かは知らないけれど
13/03/05 10:35:49.82 SY1VW3tb
RXという番組の特性上、まず間違いなく不死身の能力その物を破壊するだろうな。
そして再生能力を失ってうろたえるフェニックスの後ろで無常にもかかる主題歌。
後はお約束。

535:どこの誰かは知らないけれど
13/03/05 19:57:35.63 TFg+159E
子供の頃親子で見ていて
「なんでRXって太陽の光で元気になるの?」って聞いたら
「体の黒い部分は太陽電池なんだよ」
とデタラメ吹き込まれたなぁ

536:どこの誰かは知らないけれど
13/03/05 20:26:23.79 TFg+159E
>>525
昭和ライダーなら一回負けて
謎特訓して今度は何故か倒せるんだろうな

537:どこの誰かは知らないけれど
13/03/06 00:22:50.39 WeMUrf+f
負けた相手に体内攻撃を敢行するのがRX

538:どこの誰かは知らないけれど
13/03/06 07:51:16.06 zrWOEGXx
「俺の命は天に預けた!」…ってその時点で騙す気マンマンじゃないか。
バイオの能力もさることながら、その発想と辛抱強さが怖い。

539:どこの誰かは知らないけれど
13/03/08 01:28:58.31 I9kIwEtF
>>535
そこは「お腹の銀色の所が太陽電池なんだよ」と言っておけば、適当でも正解だったのにな。

540:どこの誰かは知らないけれど
13/03/09 22:03:34.07 7DkkiXmD
>>538
いや実際死ぬ危険あって、勝利する可能性は低かったんだろ。
「フィクションにおける『生き残れるのは万に一つの可能性』」程度に。

541:どこの誰かは知らないけれど
13/03/10 09:15:26.02 htaJqr3d
なぁに仮に死んでもその時不思議なことが起こって(ry

542:どこの誰かは知らないけれど
13/03/10 16:55:22.24 rDkp2I5B
そのうち負けるたびに新フォームと新能力もって復活するようになるんじゃないかな

543:どこの誰かは知らないけれど
13/03/10 18:17:25.72 rA+RBhuh
??「その時、不思議な事が起こった!」

544:どこの誰かは知らないけれど
13/03/10 21:12:28.84 rYfRCNO5
>>538
本気で自分でも死ぬと思ってたけど、やってみたら全然平気でした
ってだけで嘘はついてないんじゃないかな

545:どこの誰かは知らないけれど
13/03/10 22:39:02.06 8WcSFSpL
>>544
RXになりたての頃って、そういう感じだったよな。

546:どこの誰かは知らないけれど
13/03/11 18:00:14.27 OlQGrP/n
クライシス皇帝が逝ってしまった;;

547:どこの誰かは知らないけれど
13/03/11 18:06:23.77 25/2ptRF
数年前には創世王の中の人も亡くなったし、最近は有名声優の訃報ばかりで悲しいわ

548:どこの誰かは知らないけれど
13/03/12 18:27:44.51 qHCscpKl
一人、また一人と亡くなっていくんだろうなあとぼんやり考えている。

549:どこの誰かは知らないけれど
13/03/14 06:15:17.94 b1bRtnGr
ディケイドの世界で老いた姿で登場したのは世紀王なりの擬態なのかね?
本来の寿命は数万年規模の筈だし

550:どこの誰かは知らないけれど
13/03/14 22:04:19.25 E2UcQjUS
ウルトラマンも擬態してるから、それでおk。

551:どこの誰かは知らないけれど
13/03/14 22:41:25.70 Y4oJnRlp
>>549
BLACKでもRXでも自分の境遇のために大切な人を失ってしまい
いずれは自分ばっかり長生きして周りがバタバタ死んでいく事が
心の底から許せなくなって、それに勇気をだしてイヤだと叫んだら
不思議なことが起こって普通の人間なみの寿命を手にすることが出来た。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch