仮面ライダーストロンガー 5【そんな事俺が知るか】at RSFX
仮面ライダーストロンガー 5【そんな事俺が知るか】 - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
12/05/19 20:50:14.97 cyXuDMa1
過去スレ

【突っ走れ】仮面ライダーストロンガー【空を飛べ】
スレリンク(rsfx板)

⊂●⊃)仮面ライダーストロンガー2((`∀´
スレリンク(rsfx板)

【栄光の】仮面ライダーストロンガー Part3【7人R】
スレリンク(rsfx板)

【チャージ】仮面ライダーストロンガー Part4【アップ】
スレリンク(rsfx板)

3:どこの誰かは知らないけれど
12/05/19 23:04:35.34 31eNtWH+
糞虫が荒らしてるな
スパイダーマンスレも今荒らされてる

4:どこの誰かは知らないけれど
12/05/20 14:36:05.53 wS+5UOHv
パワーアップしたライダーがビジュアル的にも変化するって
平成ライダーの超変身の原型かな

まぁ再改造後にちょっとだけ見た目変わった1号2号も同じか
上着のシャツだしたV3やXよりストロンガーのほうがかっこよかったな

5:どこの誰かは知らないけれど
12/05/20 20:30:18.06 8oA7JXK5
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAXで、ストロンガーの電キックは体が赤くならなかったよな?
今は電熱コイルのレンジなど見かけないから、今の子供たちにはイメージしづらいのでそうしたのかもしれない

6:どこの誰かは知らないけれど
12/05/20 21:25:21.00 Uydevxf2
そもそも電キックは正式には「ストロンガー電キック」なんだが、
客演時はほとんどただの電キックだな。

7:どこの誰かは知らないけれど
12/05/21 20:59:42.73 ns0crBOt
スカイ第53話での客演ではライダーキック

8:どこの誰かは知らないけれど
12/05/22 10:57:51.15 fFj8Q94i
それ2号と一緒のキックじゃないか?

9:どこの誰かは知らないけれど
12/05/22 19:59:51.53 ZHWZLvT+
ですよねー

10:どこの誰かは知らないけれど
12/05/23 19:20:36.57 VB6jnOZZ
8人ライダーVS銀河王では、1人で2人の怪人に向かってキックしていただろ
名称は忘れたが、ダブルキックだったかな

11:どこの誰かは知らないけれど
12/05/25 05:55:52.60 XS6DvFCn
ストロンガーの電キックは10万ワット
スーパー1のエレキハンドは3億ボルト

単位が違うから単純比較はできないが、桁が違う
これらの設定値は、ストロンガーは家電品、スーパー1は稲妻を元に決められたのではないだろうか?

(稲妻の放電量は数万 - 数十万A、電圧は1 - 10億V、電力換算で平均約900GW)

12:どこの誰かは知らないけれど
12/05/25 05:57:06.19 XS6DvFCn
と思ったら、家電品ではなく発電所かもしれない
(火力発電所の発電量は100万kW 地熱発電は20万kWとか言われている)

13:どこの誰かは知らないけれど
12/05/26 14:02:35.84 uY9f6XcP
スレタイの【そんな事俺が知るか】は怪獣VOWで有名になったんだよね?

14:どこの誰かは知らないけれど
12/05/28 19:54:16.03 2Z3QSNMp
YouTubeでアマゾン配信開始
ということはストロンガーは3ヶ月後に配信開始か

15:どこの誰かは知らないけれど
12/05/30 06:40:53.39 oGgqm7rY
1号と2号が伝説だけの架空の存在だと思っていたマシーン大元帥は、V3が一番上だと思っていたのか?
じゃあ何でV3がそう名乗っているのか疑問に思わなかったのか。

よもやショッカーまで伝説上の存在だと思っていまいな。

16:どこの誰かは知らないけれど
12/05/30 13:40:04.04 AGFbNY1O
伝説になってるからって架空の存在とは限らんだろ
「生ける伝説」なんて言い回しもあるんだし

17:どこの誰かは知らないけれど
12/05/30 18:00:01.74 3SqRin9V
「昔はいたろうが今はもういない(時間が経ち過ぎて)」
・・・みたいな見解だったとか

18:どこの誰かは知らないけれど
12/05/30 21:11:51.64 bCexPVXe
大元帥はエジプトでV3と対峙してただろうしあの強さ以上のライダーがいるわけねーよ
という思いもあったかもしれん
1号2号は隠密に徹してたのかもしれん
そもそもデルザーは首領と意思疎通もとれてなさそうだし

19:どこの誰かは知らないけれど
12/05/30 21:34:21.89 bj2NYv1C
「…そんなものは伝説だ!」

今思えばこれ以上にカタルシスのある登場フラグがあるだろうか。
悪者にその存在を否定させる事で視聴者にも一抹の不安を与えておいて、
その危惧を一気に打ち破るかのように颯爽と現れる…

これこそがヒーロー物の(それも長期シリーズの)醍醐味であろう。

20:どこの誰かは知らないけれど
12/05/30 21:53:22.66 tz4a5V99
>>15
特撮板の理不尽スレにそれ書いたよ。
回答は、V3がいるのであればその先輩はV1とV2だと思ってた、
だそうだw


21:どこの誰かは知らないけれど
12/05/31 20:51:13.42 NC4HGZKu
特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレまとめサイト より

Q1.2-925
マシーン大元帥はたった5年前のライダー1号、2号のことを「あんなものは伝説だ!」と言っていたけど、マシン大元帥っていつ造られたの?
あと、デルザー軍団っていつ設立されたの?ショッカー全盛の時代にはまだなかったのかな?
926
伝説は伝説でも都市伝説ですから。
927
古代エジプト人の叡智には現代科学をもってしても計り知れないものがあります。
巨大ピラミッドをはじめ幾つもの形で残されたといわれる未来予言はその最たるものでしょう。
中には20世紀に仮面ライダー1号2号という戦士が現れることを示した碑文があり(ちなみにV3以降の部分はナイル河の氾濫で散逸してしまいました)、
昔からその碑文を熟読していたマシーン大元帥にとっては「仮面ライダー1号、2号」という名前はまさに古代エジプト伝説中の存在だったのです。
参考までに、碑文の冒頭部分だけ付記しておきます。
「アバラバラバラ、アバラバラ エバラバラバラ、アバラバラ」
932
マシーン大元帥は1号2号の現役時代に「お笑い頭の体操」を見ていたので、彼らのことはよく知らなかったのです。
947
戦闘員1「知ってる? この間、1号、2号が出たんだってよ?」
戦闘員2「ホントかよ? 誰から聞いたんだ?」
戦闘員1「いや、誰からって・・・・噂だけど・・・その部隊は全滅したし・・・」
戦闘員2「じゃあ、V3とかアマゾンにやられたかもしれないじゃん」
戦闘員1「まぁ、そうかも・・・・・」
マシン大元帥「お前等、くだらんムダ話はやめろ!」
こうしてデルザー軍団内で、1号2号は伝説化・・・・。
>>927
5年前はデルザー軍団の連中はまだ寝ていたわけですな。
しかも、「アマゾン」にはゲストライダーは出ていないからなおさら、1号、2号の存在は伝説化へと・・・。

22:どこの誰かは知らないけれど
12/06/02 23:54:25.09 XSpPCWhp
個人的には「お笑い頭の体操」説を支持したい

23:どこの誰かは知らないけれど
12/06/03 17:03:01.53 cppBh09c
V3がエジプトでマシーン大元帥を追っていた頃、
アメリカとインドにもデルザー怪人候補がいたのだろうか?
1号と2号はそれを追って…。

24:どこの誰かは知らないけれど
12/06/03 20:05:41.50 TjqiTHdK
V3は大元帥、ライダーマンXはヨロイ騎士、アマゾンは磁石団長を日本に行かす失敗したが
1号2号はそれぞれ現地のデルザー魔人を撃破したんじゃね?
情報を残す隙もなく壊滅させたのかも

25:どこの誰かは知らないけれど
12/06/03 20:31:24.55 /fuFMCEv
デルザー軍団のジェットコンドルはアメリカから来る途中事故で死んだ・・・。
と言われている
だからアメリカで1号とジェットコンドルが戦っていたとか

26:どこの誰かは知らないけれど
12/06/06 20:32:35.21 ghZ0uR2N
ようつべの「MAD 帰ってくる7人ライダー」の動画コメント欄に
「昔の歌って変な曲だな」とか暴言を吐いてる糞ガキがいる。

つべに書き込み出来る環境のある奴がいたら反撃してやってくれ。



27:どこの誰かは知らないけれど
12/06/06 21:47:38.54 5MxHpbmy
ゆとりは放っておけよ。自分の世代の曲が何十年後かに同じこと言われてからじゃないと
気付かないんだからさ。

28:どこの誰かは知らないけれど
12/06/07 15:16:21.83 i4EcU3jF
つうか若いうちは自分の感性こそが絶対的価値観だから
一度は通る麻疹みたいなもんだろう

29:どこの誰かは知らないけれど
12/06/15 10:54:11.79 0Jkot6lD
荒木茂さんの墓はどこにありますか?

30:どこの誰かは知らないけれど
12/06/16 05:29:37.12 kISRj4Ih
そんな事俺が知るか


31:どこの誰かは知らないけれど
12/06/21 15:08:36.99 +rNg1A96
「そんな事俺が知るか」の回で
ガスを吸わされた所は、源実朝の墓の前

32:どこの誰かは知らないけれど
12/06/26 17:00:11.06 DqwWdlwE
代表者一名ということでここに・・・
URLリンク(www.fukkan.com)

今は「7人ライダー」に注釈が必要になっちまったんだわな~

33:どこの誰かは知らないけれど
12/07/02 01:52:16.58 ZzKE5t5R
最近になって初めてストロンガーを全話見て、ストーリーもいいんだけど
タックルや敵役のネーミングセンスが気に入った。
荒ワシ師団長とオオカミ長官がかっこよかった。

34:どこの誰かは知らないけれど
12/07/02 23:07:57.84 Baub5gLw
>>33
番組内では「荒わし師団長」「狼長官」と書かれてたけど、
荒わしは、発音はともかく字面的には、あまりかっこよくないかも

関連本では「荒ワシ師団長」「オオカミ長官」表記が多いけど



35:どこの誰かは知らないけれど
12/07/03 19:37:18.92 nBbyjvOU
ホロスコープス勢ぞろいのスチール見たけど、デルザー軍団勢ぞろいのほうが華があるよ

36:どこの誰かは知らないけれど
12/07/03 23:55:39.36 wyQJIGyP
荒ワシ師団長って畑に居そうだよね

37:どこの誰かは知らないけれど
12/07/04 20:19:02.81 rH7I8SYF
カラスかよw

38:どこの誰かは知らないけれど
12/07/04 20:50:29.03 sij6m4vb
頭巾が、頭に手拭いを巻いてるように見えるしw

39:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 11:09:55.11 uZtEaqyQ
何かそんな事言われたら、手拭い巻いてる様にしか見えなくなってきたw

40:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 15:35:26.52 xjvtHj2+
歴代ライダーが出ない時でも、デルザー編は面白いな。

41:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 23:05:14.15 2BkVQtp+
隊長ブランクはなんか影が薄い
なんでだろうあんまり記憶に残らないなコイツだけは

42:どこの誰かは知らないけれど
12/07/08 04:19:43.66 hyI/1ed5
岩石男爵とキャラがかぶってる下位互換って感じだからじゃね

43:どこの誰かは知らないけれど
12/07/08 08:25:28.14 xY5M3RHg
鋼鉄参謀と荒ワシの小競り合い、それにケイトとドクロ少佐の絡みが面白かった。


44:どこの誰かは知らないけれど
12/07/08 20:45:37.43 TnuIrGQY
最初はともかくストロンガーがパワーアップしてからは相対的に小粒になってしまった感もある。
ブランクが影が薄いのはパッと見モチーフが読み取り難いってのもあるかも。(デザインは悪くないけど)
「ブランク→フランケンシュタイン」ってすぐに連想出来るかどうかも大きい。

45:どこの誰かは知らないけれど
12/07/09 00:27:02.69 cgUd5jvX
オオカミ長官~ヘビ女辺りで退場したんだっけ?
ヘビ女前後編あって尚且つ強敵だから覚えてる
マントないと間抜けっぽく見えるヘビ女


46:どこの誰かは知らないけれど
12/07/10 01:55:14.85 3J2Q6oYi
ガチムチ巨乳のヘビ女

47:どこの誰かは知らないけれど
12/07/10 07:13:11.49 WglZMokB
シャドウってケイトには勝てそうだけど、鋼鉄参謀には相性的(鋼鉄参謀と相性良い奴はケイトぐらいだろうがw)に勝てないだろうから、
鋼鉄参謀の死に関しては内心喜んだだろうな
後、やっぱりデルザーは知らず知らずの内に首領に乗っ取られたと見るべきだよね?
新しく作った組織を知らない内に、自分をコケにした奴から乗っ取られてるなんて不憫な奴だ.....シャドウ

48:どこの誰かは知らないけれど
12/07/10 18:49:45.00 dAVg18aI
隊長ブランクは見せ場がほとんど無かったからなぁ。
足の引っ張りあいの中でも、本当にただ足を引っ張っただけで終わった印象しかない。
脳筋でも鋼鉄参謀はネタ要素もあって楽しめたんだけど。

49:どこの誰かは知らないけれど
12/07/10 19:11:55.12 4M0T9JBz
岩石男爵も単純な脳筋キャラだけど、いろいろバカな見せ場があったからなw
配下の戦闘員をシゴく面倒見(?)の良さといい、人質のおやっさんを連れ出す時に
バレバレの泥人形を身代わりにしていったりといい。

50:どこの誰かは知らないけれど
12/07/11 17:40:14.18 yG8L6+d6
結構前に、「タイタンはデルザーでも通用する実力」と言ってた人がいたけど、
ショッカー~ガランダーまでの組織で、デルザーでも通用しそうな幹部怪人(キングダーク以外で)ってどれぐらいいるかな?

51:どこの誰かは知らないけれど
12/07/12 08:55:07.22 34oUckio
>>47
>やっぱりデルザーは知らず知らずの内に首領に乗っ取られたと見るべきだよね?

最初っから大首領が作った組織だろ。

過去の組織(ショッカー、デストロンetc)をことごとく仮面ライダーに潰された反省から
幹部一人ひとりがライダーを圧倒できるような少数精鋭の強力な組織を作ったが、
明確な指揮系統を構築しなかったために幹部がイニシアチブを取ろうと
いがみ合いを始めたってところだろ。
日本で指揮系統が確立された時には世界中に散っていたはずのライダーがみんな日本に集まってしまい、
逆にデルザーが袋だたきに合うハメに・・・

52:どこの誰かは知らないけれど
12/07/12 14:14:49.49 YaRNAZDo
デルザーは改造人間じゃなく改造魔人だからな
一体一体が幹部クラス


53:どこの誰かは知らないけれど
12/07/12 15:38:05.94 bmeq9HYC
>>51
んなこと百も承知だって.....

俺が言ってるのは、デルザー自体はシャドウが作った組織で、
シャドウがリーダーに近い存在で、誰もシャドウを操ることはできなかった訳だけど、
後から大首領の息のかかった、マシーン大元帥がシャドウから指揮権を奪ったために、
シャドウにしてみれば知らず知らずの内に自分をコケにした奴から、
自分が作った組織を乗っ取られたと言ってるんだよ

54:どこの誰かは知らないけれど
12/07/12 21:37:57.56 vcrjRYlZ
脳を先に改造すればすべて済んだ話
体を先に改造して脳を後回しにするから逆転される

何はともあれ、そこに気づいてくれよ

55:どこの誰かは知らないけれど
12/07/13 02:54:43.63 Ypl+WasM
>>54
先に脳改造やったら、何か弊害が起こるんじゃね?

56:どこの誰かは知らないけれど
12/07/13 13:37:55.68 Ypl+WasM
シャドウやドクロ少佐が火を出せる技を持ってるのは、ケイトへの対抗策かな?

57:どこの誰かは知らないけれど
12/07/16 23:35:38.21 zv1efuL6
大和ハウスのCM、アレ反則だろ…いや嬉しいけどw

58:どこの誰かは知らないけれど
12/07/17 00:15:29.71 QLxGZzSo
岩石とブランクの単細胞キャラは一人でよかった

59:どこの誰かは知らないけれど
12/07/17 14:48:33.22 MXNP4ann
どうしてもデルザーの影に隠れてしまい勝ちだけど、ブラックサタンってけっして弱い組織じゃないよな?
海外支部を持ってるし、ストロンガーみたいにV3キックの三倍の威力のキックを打ったり、
タイタンみたいにデルザーでも通用する改造人間を作れるんだから
むしろショッカーやデストロンより強いんじゃ

60:どこの誰かは知らないけれど
12/07/17 19:19:03.55 xOGcmKd8
ブラックサタンは大首領があっけなかったせいで損してる部分はあるかもね。
デルザーの幹部連中が手を組んで本気でストロンガーを潰しに掛かれば勝てたのかな?

61:どこの誰かは知らないけれど
12/07/17 22:24:34.91 QGEFiQbe
奇械人はデザイン的にデフォルメが利きすぎていて「可愛い」イメージが強いんだよなあ。
耳の穴に潜り込むサタン虫の生理的嫌悪感は秀逸だけどね。

62:どこの誰かは知らないけれど
12/07/18 09:48:55.82 0PQkr5Cp
オイルショックで奇怪人の作りがしょぼくなったんだっけ?教えてください当時の人

63:どこの誰かは知らないけれど
12/07/18 13:58:31.13 LlrfFlsH
オイルショックは関係ないよ。
だいたい昭和50年にもなればさすがに日本は完全に立ち直ってる。
(そんなものの影響がまだ続いていたらストロンガーと並行してゴレンジャーにコンドールマンと三本もの番組作れるはずがない)

奇械人のデザインは「械」という字の如くモチーフになった動物をロボット的な意匠に置き換えた印象がある。
第1号のガンガルからしてあの全身コイル状のボディはそれまでに無かったパターンだし。

64:どこの誰かは知らないけれど
12/07/18 15:26:13.74 rrJq5Pgy
前作の獣人が、モチーフの動物をストレートに人型にしたものが多かったから
それとの差別化だったのかもね。

そのせいで、一見しただけじゃ何の怪人だかわからない奴も多いな。
カマキリ奇械人の目玉がドクロになってたのは強烈だった。

65:どこの誰かは知らないけれど
12/07/18 17:49:16.90 84a//Lvl
>>63
完全ってことはないんじゃない?
『ストロンガー』の企画が立った74年末は各報道でもまだまだ景気の悪さを報じてたし、
年度があけて(4月以降)なんとか峠を越えたという印象。
もちろん経済の専門家じゃないから厳密にどうだかは断言できんけど、
東映以外の特撮番組はむしろ74年度下半期からは減ってるし
(『レオ』『МB』『猿軍』終了後はほぼアニメが後番組、ピープロ枠は帯に縮小)、
『コンドールマン』はほとんど川内先生のねじこみ(『少年徳川家康』のおしゃれ小鉢みたいな)企画らしいし、
いかに大東映wとはいえカネのかかるテレビ番組の製作と思えばまだまだ予断は許されなかったと思うな。

奇ッ械人は「奇怪」と「機械」の複合で
『マジンガーZ』の機械獣(「機械+獣」・・・というより「機械+怪獣」か?)に近いところが感じられるから、
一年前の『X』とは異なるメカニカル要素の導入にも思える。
前作の野獣的な獣人から一転のイメチェンも大きいんだろうな。

66:どこの誰かは知らないけれど
12/07/19 13:16:19.28 v5mqtFAK
ストロンガーって磁石団長にどさくさ紛れ的に電キックをやって(笑)、しかもそれが通用してるわけだけど、
あれってストロンガーがパワーアップしたと見るべきかな?それとも半機械人間のあいつらには耐電性がないのかな?

67:どこの誰かは知らないけれど
12/07/19 20:07:53.07 mR0Gq2gq
あれって通用したのかな?
一瞬でよくわからなかったよ

68:どこの誰かは知らないけれど
12/07/19 20:43:25.12 qvV8IEjJ
>>67
倒すには至らなかったけど、吹っ飛ばしてるから通用したと見るべきだろ
つーか、第一陣に対して使った時みたいに跳ね返されてねーじゃん

電キックが跳ね返されるシーンは何気に嫌いじゃないw

69:どこの誰かは知らないけれど
12/07/20 07:28:39.59 pvw/7K/Y
巻き戻しw
茂の悲鳴と動きが妙にマッチしてて好きw

70:どこの誰かは知らないけれど
12/07/20 19:52:56.28 wtwAZVP2
正直、電キックが跳ね返されるシーンを初めて見たときは、ネガの反転の巻き戻しで、え?何が起こったの?って印象だった
セリフで説明されてようやくわかった
スカイライダーのサイダンプ戦でキックが跳ね返されたほうが、よほどわかりやすかった

71:どこの誰かは知らないけれど
12/07/21 01:56:11.16 quGNdH3S
「オレの身体に電気パワーを加えれば、それが直ちにお前自身に逆流するのだ」

電気が逆流するとキックまで跳ね返される理屈がよーワカランw

72:どこの誰かは知らないけれど
12/07/21 05:54:58.23 o7Wip/Ad
大元帥って最強改造魔人という設定らしいけど、大元帥が鋼鉄参謀辺りに勝つシーンなんて、ちょっと想像できないわ・・・・
まあ、シャドウが唯一ビビっていた奴だから、強いんだろうけどさ
後、V3は大元帥相手に勝ちに等しい引き分けで、1号、2号は一人だと劣勢にだった辺りは、
整合性に欠けた当時の特撮にしては良い配慮だったよな
大元帥をものさしにV3>1号、2号という図式を表してるし

73:どこの誰かは知らないけれど
12/07/21 10:19:22.19 fgHFW650
大元帥はエジプトでV3と遣り合って宝そりゃV3のほうが鳴れてるだけだろ
と思いたいんだが大元帥は風見を見ても誰だかわかってなかったよな
エジプトで風見はデルザーの大物大元帥が復活し日本に送られるという情報を独自に仕入れて調べ上げたということでいいのか
アレクサンドリアから船で日本向かったら一月以上かかりそうだしその間にデルザーエジプト支部を壊滅させて弱点
対策を手に入れたと

74:どこの誰かは知らないけれど
12/07/21 20:00:58.60 EFfMkLmW
チャージアップ改造手術後の電キックを、岩石男爵は跳ね返して磁石団長は吹っ飛んだ
これより、岩石男爵のほうが磁石団長より強いと見るべきか

岩石大首領戦で電キックを出していたけど、あれはないよな
普通なら超電子の技で挑むところだろ

75:どこの誰かは知らないけれど
12/07/21 21:24:31.90 jimg6DUb
>>74
歴代ライダーが揃っちゃったから、もう超電子ダイナモの存在を忘れるくらい舞いあがっちゃたんじゃね?

それ以前は、単純に投げ飛ばすだけでチャージUPしてたし。
磁石を投げるだけで「超電ジェット投げ」は超電子ダイナモの無駄使いにしか思えんかった。
あれと、ワニーダを投げた技と何が違うのか茂に聞いてみたいもんだ。

76:どこの誰かは知らないけれど
12/07/22 01:56:45.65 z0YdSfWP
>>75
鍛え方が違う!
精根が違う!
理想が違う!
決意が違う!

77:どこの誰かは知らないけれど
12/07/22 04:15:08.97 oZEeitth
>>76
キン肉ドライバーって反転ブリーカーをパクったのかね?
かけた相手も似てるし(悪魔将軍と鋼鉄参謀)w

78:どこの誰かは知らないけれど
12/07/23 13:08:19.45 1dJkoX/i
>>74
ストロンガー対策として、電気パワーを逆流できるよう改造されてたのは
鋼鉄参謀から隊長ブランクまでのデルザー第一陣だけってことだろ。

79:どこの誰かは知らないけれど
12/07/23 14:05:44.51 Jj54obdj
もしそうなら、よほどストロンガーを舐めていたのか、
もしくはストロンガーが超電子人間になっていたから、電気対策をしてもあまり意味がないと思ったのか

後、電キックで奇械人を無双できたのは、奇械人が鋼鉄製の体をしていたこともあるんだから、
体が鋼鉄で中身もサイボーグ化されている、鋼鉄参謀には効きそうなもんだがなー>電キック


80:どこの誰かは知らないけれど
12/07/24 13:51:30.41 y3OE7FV9
鋼鉄参謀が最後の戦いで、ストロンガーに押され気味だったのは、やっぱりケイトの毒のために弱っていたからかな
もちろんストロンガーが鋼鉄参謀のファイトスタイルに慣れて、一手一手に対策を打てるようになったこともあるのだろうが

81:どこの誰かは知らないけれど
12/07/26 04:59:04.19 krnkihFl
デルザー第一陣の中でも狼長官、ブランクは強いイメージが無いけど、
最初の方に登場してたら、ストロンガーをボコボコにできたのかねぇ・・・
あんまり想像できんな。特に狼長官なんか

82:どこの誰かは知らないけれど
12/07/26 13:09:58.57 RbNZsWQq
デルザー軍団編で一番つまらないのが狼とブランクの時だからな。
狼との絡みがあった岩石は面白かったのに。

83:どこの誰かは知らないけれど
12/07/26 20:32:27.87 rILo8wSL
狼長官だけが、チャージアップストロンガーの猛攻を1分以上耐えたんだぞ
もっともなんで1分以上経っているのに爆発しなかったんだという疑問はある

84:どこの誰かは知らないけれど
12/07/27 14:22:26.28 eTkTDQXW
本当は1分過ぎても自爆なんてしないんじゃないの?
単なる博士の取り越し苦労だったか、あるいは乱用を戒めるためのハッタリだったとか…

85:どこの誰かは知らないけれど
12/07/27 15:30:59.34 Ld8gTkb2
ウルトラマンのカラータイマーと同じで目安なんじゃない?
あるいは素体である茂のコンディションで微妙な差異が生じるとか?

ポリマーやテッカマンみたいな強化服ならばタイムリミットは厳正だろうけども
カラータイマーや超電子ダイナモは身体の組織に直結したもんだから
「おおよそこのくらい」なんじゃなかろうか?

86:どこの誰かは知らないけれど
12/07/27 22:49:20.31 olLVT6jx
シャドウってダメ元でタイタンをデルザーにスカウトすれば良かったのにな
一つ目小僧の子孫ということにしてさw

87:どこの誰かは知らないけれど
12/07/28 01:53:38.42 f5MJKzsD
オオカミ長官は好きだなぁ。
初登場時は声もダンディだったのに、次話では急に荒ワシ師団長と同じゲス声に変わってて驚いた。
声は聞き慣れたけど、歯型爆弾は狼とどんな繋がりがあるのか分からない。

88:どこの誰かは知らないけれど
12/07/28 02:59:21.73 icY79SYY
でも、シャドウに対して凄くビビっていたから、やっぱりデルザーの中じゃ弱い方なんだろうな>狼長官

イメージが荒ワシとダブるから、わざわざ声を変えたのかな・・・・・


89:どこの誰かは知らないけれど
12/07/28 18:40:25.72 DCglsR62
シャドウってケイトが死んだ辺りから、改造魔人の潰し合いを止めさせるべきだったんじゃない?

90:どこの誰かは知らないけれど
12/07/29 21:03:00.88 8B9a40fj
狼の歯型爆弾はドクロの巻きビシ攻め並みに理解不能な技だなw

91:どこの誰かは知らないけれど
12/07/30 00:49:33.91 gaG3gOML
土日は一人海ナンパしたんだが、上手くいかなかった(T_T)
「やっぱり一人では限界があるのか!!」と思ってしまった
ドクロ少佐にやられた後の茂もこんな気持ちだったんだろうな・・・・・

92:どこの誰かは知らないけれど
12/07/31 03:16:42.78 G3h/u/t6
ストロンガーって全ライダー(平成ウンコライダーは仮面ライダーではないので除外)
の中でも一番1号に外見がかけ離れていると思うんだが、不思議とそのことには触れられないよなw

93:どこの誰かは知らないけれど
12/08/01 18:17:53.77 8hKtXJIr
電キックやるつもりで女に話しかけるんだけど、女は改造魔人みたいに俺の電キックを跳ね返すんだよ(T_T)

94:どこの誰かは知らないけれど
12/08/02 00:56:22.97 ZrktmMGU
「悪魔の音楽隊がやってきた!」のバンド演奏に茂のモノローグが被る冒頭部分って
「殉職Ⅰ・津上刑事よ永遠に!」のそれとかなり雰囲気が似てるな。
意図的に似せたのかもしれないが。

95:どこの誰かは知らないけれど
12/08/03 13:05:00.48 shZZ8vjw
津上のヤツの方が数年後だろ!

96:どこの誰かは知らないけれど
12/08/03 20:05:02.33 Jnthqmpq
特捜にブラックサタンという名が出てきたのも意図的だと言うんだろ。
ライター自ら「偶然」と言ってるんだが。

97:どこの誰かは知らないけれど
12/08/05 13:15:18.29 TSXuEc7R
ユリ子の兄に化けたエレキイカが茂に正体見破られてあっさりと正体を現すシーンがあるけど、
あの時ユリ子は直前まで本物の兄だと信用しきってて茂やおやっさんの言葉にも耳を貸そうとしなかったんだから、
あのままとぼけとけばストロンガーとタックルの同士討ちも狙えてたんじゃないのかな?

98:どこの誰かは知らないけれど
12/08/06 01:04:37.55 DrhyQOlK
イカの着ぐるみが吹っ飛んで、白タイツの中の人との戦いになったのってその時だっけ?

99:どこの誰かは知らないけれど
12/08/07 04:19:32.39 3on8NpC9
何でブラックサタンはストロンガーにとって相性が最高に良い、
奇械人にこだわったんだ(奇械人は鋼鉄製の体だから、電気に弱い)?
別のタイプの怪人を考えても良かっただろうに

奇械人ってRの怪魔異生獣と並んで、強いイメージがない怪人かもな
ストロンガーを苦戦させたことがほとんどない

100:どこの誰かは知らないけれど
12/08/09 03:39:08.47 c4FvYPAK
二話の科学者の話からするとストロンガーも奇械人の一種らしいけど、
何で「奇械人エレキカブト」なんて名前じゃないんだ
後、タイタンは奇械人とは別の改造人間なのか?

101:どこの誰かは知らないけれど
12/08/09 21:30:41.81 V0d85jlT
もともと付けるつもりだった名前は「奇械人スパーク」ですよ。

102:どこの誰かは知らないけれど
12/08/09 21:30:46.61 2KrcoDzr
「奇械人エレキカブト」・・・ダサすぎw
茂が嫌がってストロンガーにしたんじゃね?
仮面ライダーSPIRITSでも、奇械人スパークと名付けられるところを嫌がってストロンガーにしたし

103:どこの誰かは知らないけれど
12/08/10 00:00:49.97 KEKHLrgB
>>101
>>102
>>101
>>102

【テレビ版】
・「スパーク」は、現実の番組制作上でのストロンガーのNG名で、劇中の設定とは関係無し。
・第2話回想シーンで、改造手術完了後の茂の宣誓式について、「奇械人としての忠誠を大首領に誓う宣誓式」と
 セリフで説明されているので、改造電気人間ストロンガーは奇械人の一種。
・ストロンガーという名は、第2話回想シーン内では、ブラックサタン科学者が「お前は改造電気人間ストロンガーとなる」
 と言ったのが初出。全話を通して、「実は命名したのはブラックサタン以外の誰々だった」という描写は無いので、
 普通に考えて、ブラックサタンによる命名。

【SPIRITS版】
・沼田五郎は、生前、アメフトでの作戦名として「STRONGER(ストロンガー)」というのを茂に提案していた。
・「奇械人スパーク」は、五郎が、改造手術に成功していればその名で呼ばれるはずだった。ブラックサタンは、
 それと同じ名を、(デザインは少し違うものの)茂の改造体にもそのまま使おうとしたが、茂は、それを拒否して
 「ストロンガー」の名をブラックサタンに提案した(と思われる)
・テレビ版の描写に抵触しない範囲での「実はこうだった」的な内容だが、あくまでもSPIRITSでの設定に過ぎない




 

104:103
12/08/10 00:02:46.28 KEKHLrgB
すいません、アンカー表示が2重になってました

105:どこの誰かは知らないけれど
12/08/11 18:15:31.64 nv1tAPs4
1号、2号、ストロンガー、スカイ、ZXは見た目や実力が恵まれ過ぎだろw
スーパー1のメガール将軍が言うように、怪人というのは醜いものなのに
でも、奇械人は可愛い奴が多いから、ストロンガー以外の奇械人が人類を守るために立ち上がっても、
意外と女の子からモテるかもなw

106:どこの誰かは知らないけれど
12/08/13 13:39:15.51 ucS1tieD
同じ電気同士でエレキイカとストロンガーのタッグにしよう

107:どこの誰かは知らないけれど
12/08/13 21:29:09.92 3qlLi54c
奇械人電気エイ…

108:どこの誰かは知らないけれど
12/08/13 21:58:11.09 eqEFb+fm
電気エイってのもいたな
ブラックサタンは電気系統に強かったんだろうか
そのブラックサタンを潰して成り代わろうとしたデルザーが電気対策が万全だったのも当然だったわけか

109:どこの誰かは知らないけれど
12/08/13 22:10:58.27 ghhJo8iS
女怪人シビレフグ?

110:どこの誰かは知らないけれど
12/08/15 04:05:25.06 WQfmGgIR
デンキエイは、単に電撃を行うだけじゃなくて、ストロンガーの電気パワーを吸収する能力もあって、
初戦ではそれでストロンガーを弱体化させていた。
しかし、ストロンガーが製材所から電気を得る事で以前よりも力が付いた状態になって再戦すると、
ストロンガーは弱体化せず、逆にデンキエイの電気パワーがどんどん減っていったが、なんでそうなるのか、
話の流れとして自然に納得できるような描写も説明も無かった気がする

111:どこの誰かは知らないけれど
12/08/15 05:15:38.20 aJbPAzCO
ストロンガーのパワーが電気エイの電気吸収許容量を遥かに上回っていたから、
吸収するどころか、逆にダメージを受けるようになったと強引に解釈するしかないじゃん

ブラックサタンがショッカーやデストロンみたいに海外支部を持ってる描写って本編中にあったっけ?

112:どこの誰かは知らないけれど
12/08/15 12:11:50.62 vWEAPQe3
電気エイの回のタックルは演じてるのが本人じゃないからアクションのキレが
ハンパなかった気がする。戦闘員相手に無双しまくってたし。

113:どこの誰かは知らないけれど
12/08/15 21:27:37.90 5j22Ffhe
>>109
そういえばブラックサタンには女奇械人はいなかったんだよな。
タックルは、奇械人にするつもりだったのか戦闘員のつもりだったか分からないけど。

>>110
そんなこ(ry


114:どこの誰かは知らないけれど
12/08/16 03:34:25.76 Lb7DMrlO
電キックがV3キックの3倍の威力という設定は蛇足だったように思えるけどなぁ・・・・・
おかげで1号達はデルザー第一陣には通用しないんじゃないかという、疑念を抱いてしまう
それに大元帥は電キックの三分の一の威力のV3キックにグロッキーになったのに、
大元帥より格下の磁石団長は、電キックを喰らってもあまりダメージを負ってないという矛盾も生じさせてるしw

115:どこの誰かは知らないけれど
12/08/16 21:17:22.12 M3b8P/Sm
ゲルショッカー戦闘員は人間の3倍デストロンは4倍強いのにおやっさんでも勝てるから気にする必要はない

116:どこの誰かは知らないけれど
12/08/19 04:04:10.89 a+vC83KA
電キックがデルザーに通用しなかったから、特訓って流れにならなかったのは、今にして思えば違和感あるな・・・・・
さすがにワンパターンだと思ったのか

>>115
それだって矛盾してるよな
ゲルショッカーやデストロンの戦闘員には勝てるのに、それより弱いゲドンのジューシャには何故勝てないんだとw

117:どこの誰かは知らないけれど
12/08/19 15:03:25.44 Rx/8gO/Y
加齢(´;ω;`)

118:どこの誰かは知らないけれど
12/08/19 20:10:06.66 2GAEVZGR
でも、小林昭二って当時45だろ


俺より40以上上の藤岡達の父親代わりの役してたんだから、
もっと年いってると思ったら、俺のじいちゃんと二つしか違わなかったからびっくりした


何で藤岡達の親世代の俳優を使わなかったのかな>立花藤兵衛

119:どこの誰かは知らないけれど
12/08/20 00:01:01.19 OZjqkBfV
YouTubeで配信開始

120:どこの誰かは知らないけれど
12/08/20 01:40:52.10 ZcvRdXX9
それだと番組のメイン視聴者である子供達の親世代よりずっと上になってしまうからだろ。
それに主人公の中の人の実年齢はともかく設定年齢はみんなほぼ大学を出たてぐらいの年なんだから
それ+20と考えればおやっさんの年齢も無理は無いと思う。
これより年行ってると小林さんのように時には敵とも果敢に戦うのが難しくなっちゃうしなw
(実際の小林さんでさえあまり劇中で激しい動きをしてると平山Pはハラハラしてたんだから)

121:どこの誰かは知らないけれど
12/08/20 17:08:23.54 7Ecqev8/
ロボット刑事の高品格はどうなるの?

122:どこの誰かは知らないけれど
12/08/21 03:42:42.94 3dMCxsJQ
シャドウって、「見た目が不気味だから、ライバルキャラとしてはイマイチ。アポロガイストのようなルックスなら印象も違った」
とか言ってる奴がいたけど、そうかな?
アポロガイストとは似て非なるキャラにする必要があったから、あの外見なんだろうし、
仮にアポロガイストみたいなルックスだったら、それはそれで二番煎じと言われそうな気がするんだけど.....

123:どこの誰かは知らないけれど
12/08/21 21:00:37.67 vGfE/VL8
第1話で名鉄の協力下でホバークラフトを使って撮影したんだろうけど、名鉄にどれくらい払ったんだろう?

124:どこの誰かは知らないけれど
12/08/21 22:07:13.34 8DoxA/fQ
三分の一って言われてるV3キックはV3本編序盤の設定と比べて、という事じゃないかな
肉体改造されてる昭和ライダーの人工筋肉は鍛えれば無限に強くなるし
実戦経験は当然新人ライダーより豊富で上手いだろうし、って事で
初期のライダーはその当初の基本スペックが低かったとしても鍛錬と経験で
後輩ライダーの客演時にはその時の最新ライダーと遜色ない能力になっているのだ

125:どこの誰かは知らないけれど
12/08/21 22:08:31.01 8DoxA/fQ
蛇足、V3キック自体多彩な必殺キック持つV3の基本技って感じだしね

126:どこの誰かは知らないけれど
12/08/21 23:54:24.29 /JcnQmey
V3は戦えば戦うほど、強いイメージがあるな
(ただし宮内が演じたV3のみ)
>>122
シャドウの見た目が不気味だから、ライバルキャラとしてはイマイチ
そんな米したやつは電キックしてやんよ


127:どこの誰かは知らないけれど
12/08/22 00:07:25.81 naTMy9Lb
デルザー編突入以降マントを着けるようになってやっと幹部としての風格みたいなものが備わったような気がする>シャドウ
あの姿を見てしまうとそれ以前のマント無しスタイルが何か物足りない。

128:どこの誰かは知らないけれど
12/08/22 02:01:27.78 gJm3LSwm
今にして思えば、何で大元帥に対してV3キックなんだろうな
V3キックはあんま決め技になったことないじゃん


>>126
こいつ↓にしてやってw
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)


>>127
というか、背びれがいらないと思うんだw>シャドウ

129:どこの誰かは知らないけれど
12/08/22 02:34:43.63 2BmM2lEc
女の改造人間なんて、スカートで格好悪いーーてんとう虫だしぃー弱えーーよ!!w
って当時思った。
折角の登場なのに口・鼻出しマスク合ってないじゃねーかよw衣装さん直してやれよww


130:どこの誰かは知らないけれど
12/08/22 02:41:08.35 2BmM2lEc
第二羽、「どこかで見覚えある顔」・・・ゴンのマスター!
1話にED無かったのは、クレジット修正(あるいはED取り直し)間に合わなかったから?
シモン&ミッチのコンビ珍しい・・・と思ったら、クレジットはアニキ&ミッチだった。
どっちにどう変わるかちょっとハラハラ

131:どこの誰かは知らないけれど
12/08/22 03:25:36.88 DHUhlpWi
>>130
只のエンコミス

132:どこの誰かは知らないけれど
12/08/23 17:05:48.55 HMdJbFIQ
真面目な話茂って、藤兵衛に会うまではどうやって生活費を稼いでいたんだ?
神敬介は魚でも食べてたんだろうけどw

133:どこの誰かは知らないけれど
12/08/23 22:03:47.12 pFrWfjzP
大学生だから親からの仕送り

134:どこの誰かは知らないけれど
12/08/23 22:08:35.27 OF8C9NaR
茂は孤児だ

135:どこの誰かは知らないけれど
12/08/25 02:09:34.05 jSjMH6Tx
ライダーが素顔で全員揃ったのはストロンガーだけとよく言われるが、それはあくまで結果論だろ
Xに1号、ライダーマン、スカイにも1号、アマゾンを出す予定だったみたいだし、全員が揃う可能性はあった訳だ

136:どこの誰かは知らないけれど
12/08/25 08:25:44.85 Tn/pdf5d
そういう結果になったから言ってるんだろアホか?

137:どこの誰かは知らないけれど
12/08/25 10:38:25.47 jSjMH6Tx
>>136
ストロンガーしか全員が揃う可能性がなかったみたいに言われるのは、間違いだと言ってるんだよバカ

138:どこの誰かは知らないけれど
12/08/25 11:04:54.56 AOisUEKa
>>137
では、全員が揃わない可能性がなかったことを証明してください。

139:どこの誰かは知らないけれど
12/08/25 16:49:45.69 yDRoQbkS
>>137
ムキになるなよおっさん


140:どこの誰かは知らないけれど
12/08/25 17:01:17.08 gk0XJuZt
>>135は結局何が言いたいの?

全員揃った→結果論

当たり前だろ!

可能性の話ならいくらでもあるんじゃね?

スカイの時点なら、藤岡さんはライダー作品の出演は断り続けていたようだしな。
岡崎さんはすでに俳優を引退してたような。


141:どこの誰かは知らないけれど
12/08/25 20:44:27.99 iK/2BnUU
Xやスカイにも素顔で全員揃う可能性があった(と俺が妄想してる)のでストロンガーだけが全員集合といわれるのはおかしい!!!

と言いたいんだろ

142:どこの誰かは知らないけれど
12/08/26 14:01:31.44 US9lVHw5
可能性を言い出したらいくらでも言えるし、何を騒いでるのかわからん。
事実として、歴代ライダーの変身前の姿が揃ったのは、ストロンガーの最終回だけ。
それに“可能性”というだけで意味不明なチャチを入れてるアフォンダラがいると。
付け加えれば、立花のおやじさんまでを含めたら、スカイ以降じゃ無理だしな。


143:どこの誰かは知らないけれど
12/08/26 19:42:01.68 3Z6qdO87
初代やV3キバ男爵編でも素顔で全員集合してるな

144:どこの誰かは知らないけれど
12/08/27 02:54:26.77 19WIqr0u
小林昭二さんはスカイライダーが始まる時に平山Pに出演依頼されてるんだけど
いろんな事情があって断ったらしい、開始前の特番(V3劇場版)だけOKになった。

145:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 01:16:03.30 B+4P5N98
アポロガイストはデルザーで通用するかなと思ったが、
パワーアップ前のXと互角だったアポロガイストが通用する訳ないよな・・・・・
どうしても第二陣は強いイメージが無いが、ヨロイ騎士はXと良い勝負できる実力があるんだし
ただ、原始タイガーやサイタンクなら十分デルザーでも通用するだろうな

>>143
さすがに初代やV3は除外にしろよ
ライダーの数がある程度多くなったX以降で考えるべきだろ

146:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 01:33:55.90 iOg9jTuC
>>145
おっとライダー賛歌でハブられたけど歌詞なしインストで救われた
Rイダーマンさんの悪口はそこまでだ。

147:どこの誰かは知らないけれど
12/08/28 19:53:27.11 IRzaWJBu
第3話で反磁力線でジェットコースターを押し返すストロンガー
よく見るとレールの外にいるんだよな
今まではあのストロンガーは人形だとか、ギリギリに来てから避けたとか思ってた

148:どこの誰かは知らないけれど
12/08/29 07:31:03.12 67qo0zto
いくら無茶振りに強い中屋敷さんでもそりゃできないだろ

149:どこの誰かは知らないけれど
12/08/29 19:36:24.49 uvJ3QpBn
ブラックサタンのアジトから金目の物を盗んで、生活費に当てていたとしか考えられんよな>茂
他に考えられることといったら、ユリ子と美人局やってたとしかw

150:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 01:14:30.76 VdIzIgVJ
>>132
敬介の場合、親父の特許料とかあるんでね?
茂は・・・・うーん・・・やっぱ>>149かw

むしろ立花のおやっさんがどうやって食っていたかの方が気になる。
少年ライダー隊がなくなって以降、どんどん貧乏になっていくような気がする。

151:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 03:27:14.03 CxTIyL1F
神啓太郎って特許取得してたのかね?
してないのなら、神ステーションやXライダーの改造手術、クルーザーを製作してる所から見て、
全財産を使い果たしたという感じだろうな

おやっさんは大金持ちの御曹司か賞金王なんだろw
だから、ライダー達を食わしてやれるんだよ

152:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 04:37:05.91 jQ2+VxZO
おやっさんは人脈とか広そうだし方々に出資者がいるんじゃないかな。
少年ライダー隊の活動資金なんかもその辺から出てるような気が。

153:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 12:22:05.07 eN0B8lWW
風見家の生命保険をおやじさんが横取りしたとか。
風見家、何気に資産家っぽいしなw

154:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 13:30:59.01 IDXy6nQ1
>>150
V3の時期まではスポーツ用品店の地下にライダー隊の基地作ったりして景気よかったけど
Xではまた喫茶店経営に戻り、アマゾンでの初登場時には自らレーサーに復帰、
ストロンガーの頃になるとついに宿無し風来坊だからなあ

明らかにどんどん落ちぶれていってる

155:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 14:13:08.68 M0ep4+j/
>>153
志郎の両親殺したのはデストロンなんだし、保険が下りるとは思えんけど
それどころか、志郎が保険金殺人の容疑者としてマークされてる可能性もあるし

156:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 14:45:57.62 M0ep4+j/
連投悪いけど、ライダーの中で生活費の出所が一番不明なのはどう考えても茂だから、
この手の話題になると盛り上がるんだろうなw


他のライダーはスポンサーがいたり、仕事に就いたりしてるからな

157:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 17:03:47.87 AelDu1wX
カルビーカードの裏設定によると、本郷猛は必要な時にお金は
藤兵衛にもらっているとか書いてあったのを思い出した。

158:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 19:17:16.52 pYLNJrHh
それってカードだっけ?
テレマガの「本郷 猛のなぞとひみつ100」という記事にそんなのあったねw

お金はどうやってかせいでいるの?
「お金はかせいでいないよ。ひつようなときに、藤兵衛からもらっているんだよ」

159:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 20:13:29.21 AelDu1wX
カルビーじゃなくてそっちだったかも。

160:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 20:50:10.63 mcJCc3dc
ショッカーらと敵対する人間側の権力組織(警察庁とかFBIとか)から出資があるんじゃね
悪の組織の壊滅は=おやっさんやライダーの失職につながるのだ
GOD以降はローカル組織になったから援助打ち切りになって落ちぶれたんだ

161:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 21:26:20.94 72rnRH+8
>>154
逆に、さんざん儲けて貯蓄ができたから風来坊に
とは考えられないか?

162:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 21:52:52.45 mvP4Kixc
>>154
ストロンガーの時も、おやっさんは厳密には宿無しじゃないんだけどな。
終盤に、自宅が出て来るシーンがあるし。

あくまでも、オートレーサー候補の若者を探すための
全国一人旅だからね。

俺も、アミーゴ時代からの貯蓄があったからこそ
風来坊になった(なれた)と思うけどね

163:どこの誰かは知らないけれど
12/08/30 23:33:52.22 CxTIyL1F
>>157
>>158
本郷は適当に論文書いたり、研究結果を報告するだけであちこちから奨学金もらえそうだし、
藤兵衛からもらう必要ないんじゃね?
むしろ藤兵衛に養ってもらう必要があるのは、隼人だろ
あんまり仕事してるように見えないし、貯金があるような顔でもないし(おいおいw)

>>160
ブラックサタンはショッカーやデストロンみたいに海外支部を持ってる設定らしいけどな

164:どこの誰かは知らないけれど
12/08/31 01:19:34.81 fD/JOL4H
>>162
>終盤に、自宅が出て来るシーンがあるし。

それって36話で旅客機が墜落したことを茂とおやっさんが電話で話すとこだろ?
あれ自宅か?

コーヒーカップと電話の隣に水の入ったグラスがあるから、喫茶店とかの電話を借りて話してるように見えるが。
URLリンク(www.dotup.org)

165:どこの誰かは知らないけれど
12/08/31 09:30:46.40 H/y4XRwQ
3羽、藤兵衛レスを考えつつ、プロレーサーの発掘(スカウト)的セリフがある。
あしたのジョーの丹下段平オマージュかなどと思ってみた。
高度経済成長期、プロボクシングでも世界チャンピオンを出したりと一発上昇志向だった
のではないかと・・・で、



166:どこの誰かは知らないけれど
12/08/31 09:46:20.01 H/y4XRwQ
4羽、暴走族ネタ、暴走や社会に迷惑掛けて憂さ晴らしするなら、プロレーサーになって
世界を目指せば成功のチャンスもある的なメッセージだったのではないかと・・・。
余談)ぶっ飛んだ。なんと、藤兵衛キャラソン挿入歌wしかも、小林昭に歌わせてる?

167:どこの誰かは知らないけれど
12/08/31 18:38:52.34 9qVcsnnt
よく考えたら、何で地熱吸収したり、変身したらケイトやヘビ女の毒が中和されるのかw
まあ、茂に訊いても「そんなこと、俺が知るか!」だろうけどw

168:どこの誰かは知らないけれど
12/08/31 20:35:24.36 fD/JOL4H
>>167
毒が中和する件は、V3の21話で、風見志郎がドクバリグモのコントロールビールスを受けた時、
「教えてやろう!風見志郎が、仮面ライダーV3に変身する時、その肉体構造は全て変わる!
V3にはコントロールビールスは効かない!」
と言ってるんで、それと同じことが起こってるんだろ

169:どこの誰かは知らないけれど
12/09/01 04:42:32.75 crDWrGuA
結城が風見に対して、さん付の上に敬語なってたのは、やっぱりV3を後ろ盾にして、
周りからも4号ライダーであることを認めてもらう必要があるからかなw?
後輩ライダーは伝説になってるV3に逆らえないだろうし、1号、2号は後輩のことはV3に任せてる所があるし


170:どこの誰かは知らないけれど
12/09/01 05:56:48.52 NNl40YuN
>>169
風見後輩達を仕切り、背後に居る本郷と一文字を見て、「・・・・ですよね?」
と二人に同意を求め、本郷と一文字顔を見合わせ苦笑し、「ああ、お前に任せる!」
こんな感じに想像は出来るな

171:どこの誰かは知らないけれど
12/09/01 07:27:13.46 UWV9O9PR
>>169
風見への返事が「はい!」じゃなくて「OK!」な辺りは、敬語に徹しきれてない感じもする。それとは別に、
お互いに変身した姿同士だとタメ口に戻るのは、意図的に気持ちを切り替えてるのかもしれないが

デストロンと戦ってた時期(基本的には、変身状態と関係無しにタメ口)だと、変身後のライダーマンが
V3に対して脈絡なく急に敬語使ったかと思ったら、その後またタメ口に戻ったりもしていた。あの時の
敬語は何だったんだろう?


172:どこの誰かは知らないけれど
12/09/01 12:47:03.07 EqDLF+fB
もしかして脚本家がプロデューサーにダメ出しされた箇所だったりしてねw
台詞を修正する時についプロデューサーの顔が頭に浮かんで、思わずへり下り口調になっちゃったとか。

173:どこの誰かは知らないけれど
12/09/01 23:14:08.65 Q5o6E59/
ライダーマンは直接絡むのがV3かスカイか沖しかいないのでいまいち性格がわかりにくい

174:どこの誰かは知らないけれど
12/09/01 23:51:27.28 YCbOvPlG
>>173
ライダーの中でハブられてるみたいな言い方するなよw

結城って元科学者の割にはかなり好戦的で、調子に乗り易い性格だよね
自分と風見を見たら、デルザーも逃げ出すとか調子に乗り過ぎだw

175:どこの誰かは知らないけれど
12/09/02 00:53:17.16 ddojzKyC
しかも風見もそれをたしなめるんでもなく笑いながら「だといいんだがな…」とかw
二人揃ってそんな能天気だからアッサリ捕えられたりするんだろうが。

176:どこの誰かは知らないけれど
12/09/02 01:42:16.85 9Jhs1SDj
それとも魚でも探しているのかな!?

ライダーマンはツッコミやギャグのセンスがないことはよくわかる

177:どこの誰かは知らないけれど
12/09/02 13:13:05.55 d12laKMB
他の連中と違って暗い人生みたいだったからな

178:どこの誰かは知らないけれど
12/09/02 20:24:16.07 o4unbjJ+
あたたかいーひとのーなさけーもー

179:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 12:57:11.52 Ty2mkHaC
シャドウがブラックサタンを裏切ったことばかりがクローズアップされて、
書籍によっては始めから、ブラックサタンを裏切るつもりだったみたいに書いてあるのもあるけど、
大首領がシャドウをコケにしたことは何でスルーされんのかなw?
シャドウはタイタンの邪魔をしたことはあったけど、首領に対して背信行為をやったことはないだろ
それにあんなことされたら、シャドウじゃなくてもキレるわw

180:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 16:47:50.39 Tm7L+9OR
茂の手はコイルアームなのに第5話のアメフトのシーンで素手になっている

181:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 20:45:47.50 wvOtO+J9
第6話
クラゲ奇械人に憑依された松本先生は、憑依を解かれ海岸に放置
ストロンガーとクラゲ奇械人の戦闘後、茂はカブトローで堀文夫を自宅に送る
堀文夫の部屋に松本先生が!
つまり松本先生はカブトローより早く移動したんだよ

アクション用のカブトロー最後の出番。撮影中に誤って車両の真下で火薬が爆発し大破、以後登場していない
だそうだが、爆発して大破のシーンはカットされてないようだ(Bパート00:34辺りの爆発は違うだろう)
Bパート03:04で戦闘員のバイク同士がマジに激突
(戦闘員のバイクが交互にクロスして走る予定だが、タイミングが合わなくて激突)

182:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 21:32:32.58 53bj6Km6
>>180
ブラックサタン驚異のメカニズム

183:どこの誰かは知らないけれど
12/09/04 22:12:01.01 Vt8eeE4F
金属的な手でも、コイル状の時と、表面ツルツルの時があるよね

184:どこの誰かは知らないけれど
12/09/05 00:35:08.96 CTtNvXSy
コイル状の手は変身バンクのアップだけじゃないの?
それ以外は単に銀の手袋はめてるだけっしょ。

185:どこの誰かは知らないけれど
12/09/05 01:57:43.45 KHrNGWoX
>>184
変身バンク以外だと、少なくとも第2話回想シーンで、城茂の顔とコイル状の手が同時に映ってるシーンがあります

変身バンクのアップの内「こすり合わされた手から火花が散るアップ」でコイル状タイプとツルツルタイプがあったり、
アップじゃなくその都度撮影される「改造後の素手という設定の手袋」にもバリエーションがあったり(初期の黒ずんで
見えるタイプは違和感あるかも)、なんか試行錯誤っぽい感じですね

186:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 00:54:40.84 tP2vzqyg
第一陣は強いイメージが一人歩きしてる所があるよな
よく見たら万全な状態のストロンガーを格闘戦で圧倒したのは鋼鉄参謀だけだし(その鋼鉄参謀も、
5度目の戦いではストロンガーにいい勝負されてたしな)

後、第一陣実力No.1は相性の関係で三竦みになってるのかな?
鋼鉄参謀はケイト以外には勝てる。ケイトはドクロ少佐以外には勝てる。ドクロ少佐以外は鋼鉄参謀以外には勝てるみたいな

187:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 02:37:52.48 YMMXdLRG
まぁでも全員電キックが効かないってのはインパクトあったな
こんな連中どうやって倒すんだよとハラハラしたもんだ

188:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 12:48:36.59 nWfDFiCk
タイタン「ハアーッハッハッハ!ゴロンガメ!どんどん交通事故を起こせ!人間社会を恐怖のドン底に陥れるのだー!」

-9年後-

大牟田「やめてくれー!なんで特命課がここまでするんだ!たかが交通事故じゃないかー!」

189:どこの誰かは知らないけれど
12/09/06 23:09:32.02 pPn1ZUi+
鋼鉄>ドクロ>ケイト>岩石>ブランク>狼>荒ワシ

シャドウ以外の第一陣の実力は、ストロンガーをものさしにするとこんなものかな?

190:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 15:27:11.53 FcGP3YfC
狼は通常時は最弱レベルっぽいけど満月が登ってて月光が差してる間だけは最強クラスかも
まあかなり条件が限定されるから結局総合じゃ下位だけど

191:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 17:04:18.68 cO2GX7fQ
シャドウにビビってた唯一の魔人だしな>狼


後、ストロンガーのバカは何でスカイ以降ではエレクトロファイヤーを、
「電ショック」なんて言うようになったのかね?
おかげで長らく混同してたわ。電ショックはストロンガー本編じゃ二回ぐらいしか使ってないはず
まあ、接近戦じゃ電パンチやキック使った方が効率良いから、どうしても使用頻度が少なくなるんだろうな

192:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 19:11:06.06 89Vx2m1D
ストロンガーがバカなんじゃなくてスタッフがバカなんだろw
それに電ショックって主題歌の歌詞にもなってる言葉だから単純に使っちゃったという感じ?

193:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 19:52:08.81 c7ilCw+R
V3に対しては僕の腕なんかまだまだですと謙虚だけど
1号2号には罠にはまっている事に対しこんな事だろうと
思いましたと結構辛らつなストロンガー。

194:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 20:09:47.26 924dyaZj
V3 下手に出とくとご機嫌になる
1号二号 反骨心のある後輩が好き

こんな差かと
だから結城も下手にでてるんだ

195:どこの誰かは知らないけれど
12/09/07 20:39:54.72 DFUSBbbw
>>193
こんな事だろうというのは、マシーン大元帥が人質を素直に解放せず
罠を仕掛けているだろう、ということだろ

196:どこの誰かは知らないけれど
12/09/08 00:03:31.66 ij3ye/tz
>>191
>>192
主役時の劇中だけで見た場合、
「エレクトロファイヤー」は色々なパターンがあって定義が曖昧な総称、
「電ショック」も複数のパターンがあって定義が曖昧な総称なので、
電ショックがエレクトロファイヤーの別名のようにも思える。
特に、対モーセンゴケの電ショックは、対デンキエイで複数回使った
エレクトロファイヤーの内の1回と酷似している

「スカイ以降は、別名がメイン呼称に取って代わった」のだとしても、
もちろん、それはそれで不自然ではあるけど


197:どこの誰かは知らないけれど
12/09/08 00:31:14.69 RQRHF1fd
初めて32話を見てから、未だによくわからないことは、ストロンガーが死んでなぜシャドウが得をするのかということ
鋼鉄やドクロのような実力者はシャドウにとっては目の上のタンコブだろうし、奴らが死んで得するというのはわかるが
ストロンガーを倒してリーダーになった魔人を暗殺した後、蛇女と世界制服でもする気だったのかな?

>>196
直接相手や物に触れるのが電ショック、触れないのがエレクトロファイヤーじゃないのか?
スカイ以降のは明らかに後者

>>192
そんなことわかってるよバカ
ライダーの世界の中での設定を踏まえた上での話をしてるんじゃないか

てか、荒木しげるもスカイに出た時、スタッフに何か言わなかったのか?
荒木が出た回でも相変わらず「電ショック」だったが

198:どこの誰かは知らないけれど
12/09/08 01:33:20.81 ij3ye/tz
>>197
>直接相手や物に触れるのが電ショック、触れないのがエレクトロファイヤーじゃないのか?

エレクトロファイヤーは、直接相手に触れる場合もあり
例えば、サメ奇械人の回では百目タイタンの頭部に触れてエレクトロファイヤー

199:どこの誰かは知らないけれど
12/09/08 01:43:37.12 RQRHF1fd
>>198
どっちにしてもストロンガー本編で遠距離戦で使う方を「電ショック」と言ったことは一度も無いんだから、
直接触れない方=エレクトロファイヤーと考えるのが自然だろ


200:どこの誰かは知らないけれど
12/09/08 14:31:32.61 R8HypFiy
身も蓋もない言い方すればスタッフが区別ついてなかっただけだね、まあそんな目くじら立てる事でもないかなと
電ショックは電タッチを両手合わせて使う場合呼ばれると聞いたことあるけど
まあ遠距離がエレクトロ~で直接が電ショックって解釈でいいと思う
それよりエレクトロサンダー(雷撃落とすシンプルでかなりチートそうな技)もっと使って欲しかった


201:どこの誰かは知らないけれど
12/09/08 15:51:29.33 /O3JLf7i
スカイ客演時の城茂フィギィア出してほしい


202:どこの誰かは知らないけれど
12/09/08 22:12:16.03 lfpXi2Yd
スカイ客演時もできたら変身前もカブトローに乗って欲しかったな>茂
だいたい、カブトローはサイクロンやハリケーンと違って、カムフラージュ機能が無いんだから、
スカイの時は二台のバイクを輸送してたことになるんだよな・・・わざわざそんなことしなくても・・・
それとも本郷か結城に改造してもらってカムフラージュ機能が付いたのかね?

203:どこの誰かは知らないけれど
12/09/10 07:11:01.52 PrrGkcYC
30過ぎたら、髪を下ろしたらマズいのかな?
スカイ時の茂と敬介は髪を上げてたから、老けて見えてたけど

204:どこの誰かは知らないけれど
12/09/11 21:09:18.30 AOS5PepN
第7話
ワニーダ「やめろ。その柵はファラデーケージになっている。つまり電波は通さない。無理にタックルになろうとすれば、手足が千切れて死ぬ。」

ファラデーケージとは
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ワニーダの説明は科学的に合っている?

205:どこの誰かは知らないけれど
12/09/12 02:14:49.88 exZyjzXu
>>203
もう特捜最前線に出てたからなんじゃない?刑事だし髪型もそれっぽくしてたとか
しかしワニ怪人は終始いじめられまくってたな、わざと腕噛ませて感電させたり
まともにやればただのイジメ、やっと催眠攻撃聞いたかと思ったらただの振り
挙句になんで効かないんだ!?「そんな事俺が知るか!」


206:どこの誰かは知らないけれど
12/09/12 05:02:00.17 TTpqdOz5
当時の風潮としてヒーローは長髪でなきゃならないが刑事は逆だからね。(東映の場合だとw)
荒木さんが特捜に抜擢された時も「髪を切りなさい」と言われてビビューンの終盤になると急に短髪になったし。

207:どこの誰かは知らないけれど
12/09/12 08:30:56.80 lMZgwglv
スカイ出演時は津上殉職から約半年後だったと記憶している。

208:どこの誰かは知らないけれど
12/09/12 15:10:39.06 zF7rA6i7
>>205
>>206
そういうことか・・・茂と敬介は髪型がストロンガーの時と同じだったら、
イメージあんま変わらなかったかもなのに残念だな・・・
隼人、風見、結城は かなり顔がふっくらしてたけどw

209:どこの誰かは知らないけれど
12/09/12 17:33:26.96 exZyjzXu
80年前後の頃にはもう特捜最前線殉職後だったのね

まあ30前後出し今後やる役考えれば髪整える方が自然なのかもね

210:どこの誰かは知らないけれど
12/09/12 21:02:29.89 9oDEf3zu
スカイの客演はやんちゃだった茂が長い戦いを経て大人になったんだなと感慨深かった

211:どこの誰かは知らないけれど
12/09/12 23:48:58.79 YL+UqmD2
主役ライダーを導いたり、世話したり、真っ先に助けに来る役はそれまでならV3だったのに、
スカイでは何で茂(ストロンガー)にしたのかな?

212:どこの誰かは知らないけれど
12/09/13 00:13:52.83 3cctOtJ0
宮内洋氏は80年頃はGメン75のレギュラーで忙しかったと思われる。

213:どこの誰かは知らないけれど
12/09/13 02:56:53.43 T4Fg22hS
>>212
ありがとm(__)m

一回も特訓したことがないストロンガーが、スカイの特訓に付き合ってたのは違和感あったから・・・
まあ、人間的に成長した茂が見れたのは良かったんだけど

214:どこの誰かは知らないけれど
12/09/13 13:56:25.35 bPEGcm83
タックル、婦警に変装・・・コスプレのさきがけだったか知れん。仮面ライダーで女を
コスプレ、人気は下り坂、企画(内部)はそこまで腐りき(開きなお)ってたって事だろ
裏の方でカゲスターとか女性メンバー前提の作品が増えた関係があるかも知れん。
タックル姉ちゃんが、アクションも頑張ってシーンも多いのに、今一売れず。
シーンと言えばうつむいて歩くだけのビジンダー・志保美悦子が人気なのは、芸能の世界は
厳しいのー

215:どこの誰かは知らないけれど
12/09/13 14:19:29.97 siuoxvYZ
倉田以外のライダーの中で一番ハンサムなのは、やっぱり茂だよね?

216:どこの誰かは知らないけれど
12/09/14 05:01:26.35 yB9xgV6m
本編は未見だけど
MEGAMAXでのエレクトロファイヤーがかっこよすぎて吹いた

217:どこの誰かは知らないけれど
12/09/15 01:06:29.41 FTXpjFUL
タイタンって格闘戦はストロンガーと互角だし、強豪魔人の鋼鉄参謀やケイトには相性の関係で勝てるんだから、
デルザーに入っても、かなりの戦力になっただろうし、周りの魔人から一目置かれただろうな
サタン虫が入ってるから、デルザーにスカウトしようとしなかったのか>シャドウ

218:G
12/09/15 14:22:22.16 DgT93+d4
タイタン、目が増えてキモくなってオマケに弱くなったな。

>>213
>一回も特訓したことがないストロンガーが
おやっさんに岩壁から岩を何度も投げつけられてたぞw

219:どこの誰かは知らないけれど
12/09/15 20:30:38.97 feB9IyL2
>>218
ストロンガーが特訓したのは第何話?

220:どこの誰かは知らないけれど
12/09/17 22:55:00.72 T1scBz/A
初めて見たけど、最近のより遥かに面白いw

221:どこの誰かは知らないけれど
12/09/17 23:26:16.61 x/sQlLtG
最近のは仮面ライダーじゃないからあたりまだ

222:どこの誰かは知らないけれど
12/09/18 01:25:40.67 wUDmEmpf
ストロンガーって鋼鉄や岩石のように力づくの戦法を取る相手とは相性が良いんだろうけど、
シャドウやドクロのように変則的な戦法を取る相手とは相性が悪いんだろうな
ストロンガーをものさしにして考えると、ドクロ>岩石に見えるが、
岩石がドクロより弱いのなら、シャドウもドクロ殺しに岩石を差し向けないと思うし、
ドクロもストロンガー殺しを邪魔された時に岩石を倒してるはずだ

223:どこの誰かは知らないけれど
12/09/18 20:09:15.75 ctBuhxL7
第9話
Bパート1:18? 向かって前列左から二人目に座っている女の子は当時8歳の伊藤かずえさんです。

第10話
奇械人ハゲタカンはハゲタカなのにモヒカン
焼きとうもろこし屋に化けた一つ目タイタン
ハゲタカン「さあさあ、栄養たっぷりの培養液を飲んでドンドコドンドコ増えていくんだぞ~」
磁石団長も「ドンドコドンドコ」言っているし、沢りつおの口癖だろうか
V3は火葬場から脱出したときに煙突の上に立ったか、荒木茂と岡田京子はさすがにしなかったか

224:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 01:53:11.41 hyGAqGq0
>>223
岩石男爵もドンドコ言ってるなw

225:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 09:01:42.79 i1jBkE6x
髭男爵は、、、、

226:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 12:57:21.33 v6NhfY7P
荒ワシ師団長って鋼鉄参謀を筋肉バカみたいに言ってたけど、
滝つぼに落としたくらいでストロンガーが死ぬと思っていた荒ワシも相当バカじゃねw?
もっと確実な殺し方はいくらでもあっただろw

227:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 19:24:30.01 VFhMIfmw
詰めの甘さは、ショッカーからジンドグマまで
脈々と引き継がれているね

228:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 19:58:38.38 FTi1TOpw
しかもあれ落としたんじゃないからな。
ストロンガーが自分で捕まってるのを振り解いて飛び込んだのに、
「バカめ、自分で命を落とすとは。こっちの手間が省けた」なんて能天気な事言ってるし。

でも荒ワシがその前に鋼鉄を欺いてダミーのストロンガーを渡さなかったら
確実にストロンガーは鋼鉄の振り回す鉄球で木っ端微塵に処刑されてたんだよなぁ…
荒ワシの「策士策に溺れる」があったればこその命拾いか。

229:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 19:59:38.01 ILCryQEv
そもそもショッカーの詰めが甘くなかったら、本郷の脳改造に成功していて
仮面ライダーは誕生してなかったわけで

230:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 21:03:04.41 WUm9cLeL
その時は、自力で脳改造から自分を取り戻すよ。

231:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 23:42:07.09 EM8Atrly
デルザーで唯一再生怪人になった荒鷲

232:どこの誰かは知らないけれど
12/09/19 23:54:30.62 Ju9BiTRS
「荒ワシ師団長」(関連本等ではこの表記が多い)や「荒鷲師団長」と書くとカッコよさそうな字面だけど、
「荒わし師団長」っていう実際の表記は、なんか微妙

233:どこの誰かは知らないけれど
12/09/20 01:05:32.82 kV8217+d
子ども番組に「鷲」なんて漢字使えんよなー

それにしても「僕らの兄貴城茂」ってニコ動で初めて聴いたんだけど、めちゃくちゃ良い歌だな・・・
荒木茂がいないことを考えたら余計に身に染みる・・・(T_T)

234:どこの誰かは知らないけれど
12/09/20 13:56:08.44 ymY9NeMW
よろしければこちらのインスト版も聴いてみて下さい。

URLリンク(www.youtube.com)

35話で帰って来た風見=V3がマシーン大元帥の配下をバッタバッタと倒していくバックに流れいていたヤツです。

235:どこの誰かは知らないけれど
12/09/20 15:38:11.71 NLlvszG+
ストロンガーは唐突に最終回をやることが多かった、70年代の特撮にしては珍しく、
デルザー軍団編という、連続ドラマで盛り上げて最終回まで持っていったから凄いと思うわ
次作のスカイなんかさっそくそのことを生かしてないから余計にw

>>234
ゴメン。それも既に聴きまくってたんだ(^_^;)

236:どこの誰かは知らないけれど
12/09/20 18:45:57.92 3dASzQ3+
けどスカイだって最終回は3話連続ストーリーという当時としては異例の事やってるじゃん。
しかも怪人らしい怪人も登場させず(前編はアリコマンド養成所長、中編は魔神提督との決戦だが彼は特に変身もせず)
死んだと思われていた洋の両親を巡る謎というドラマの方にかなり重点が置かれている。
8人ライダーの勢揃いもあえて最終話まで引っ張ったのもね。

237:235
12/09/20 19:24:57.43 kV8217+d
スカイは最終回三部作を唐突にやっただけで、デルザー編のような連続ドラマをやった訳じゃないだろ
第1話で語られた、洋の両親絡みのエピソードを各話に散らばらせて、
最終回で一本にまとめ上げたとかならともかく
しかも、洋の妹の存在を忘れてるしw

238:どこの誰かは知らないけれど
12/09/21 07:25:13.43 skREzN9y
テスト

239:どこの誰かは知らないけれど
12/09/21 07:57:04.11 QgnAVNl4
1号達が、ストロンガーが一番苦しんでいたデルザー第一陣との戦いに手を差し伸べなかったのは、ギリギリの戦いを経験してこなかったストロンガーのためを思い、心を鬼にしたのかな
タイタンとの戦いは弱点を突いて楽に倒してるからな・・・>ストロンガー

240:どこの誰かは知らないけれど
12/09/21 19:48:31.82 xty9OKNv
デルザー変を長編というなら最初の長編はRS装置の設計図争奪戦じゃないか

241:どこの誰かは知らないけれど
12/09/21 23:59:40.17 eR5DwsRU
>>239
単にタックルが嫌いだったんだろw

242: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8)
12/09/22 04:17:58.58 V+aqSYW6
>>240
Xは何の言及もなくRS装置無しでキングダークが動いたり、半ば強引にキングダークをGODのボスということにして終わらせたりと、
長編ドラマを生かして、最終回まで持って行ったとは言い難いだろ
その反省をストロンガーに生かしたのかもだけど

ストロンガーってホント色んな面でそれまでのライダーの集大成だよな
ブラックサタンのようなショッカーに近い組織を出したり、タイタンのようにヨロイ元帥に勝るとも劣らない嫌な奴がいたり、
Xとは違うメカニック要素を入れたり、ジャングラーのように変身前も後も同じバイクだったり
ちょっと考えただけでもこんだけ思いつくわ
もちろん、ちゃんと考えたらまだまだあるだろうけど

243:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 05:22:46.71 kpcKwGxs
タイタンのどこにヨロイ元帥以上嫌さがあんだよ

244:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 05:30:50.38 KM4ba+E7
>>242
RS装置無しでキングダークが動いたのは、テレマガ等の記述と食い違ってるだけで、劇中では矛盾してないのでは?

ボスに関する強引な展開としては、、「それぞれわしの声に聞き覚えがあるのではないかな」(納谷悟朗声と阪脩声を
同じ声扱いにしてる?)の方も相当なものだと思う


245: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(2+0:8)
12/09/22 06:37:17.13 V+aqSYW6
>>243
タイタンの嫌な奴振りはヨロイ元帥にも引けを取らないと思うがな

>>244
「RS装置をキングダークにセットすれば暴れ回ることができる」と劇中でも言われてるじゃん

ストロンガーのファンって何で素直に「あの世界ではGOD総司令や十面鬼の声はショッカー首領と同じものだった」と考えないのかな・・・
声が違うことで別人ならスカイ以降の客演ライダーはほとんど偽物じゃないかw

だいたい、デルザー軍団の大首領がそれまでの全ての悪の組織を操っていたという設定と、
GODのボスが呪博士だったということを同じにするなよ
当初日本壊滅を目的としていたGODのボスが日本人というのは無理があり過ぎるだろw
しかも、キングダークとタイガーネロのやり取りを見るに、GODにはキングダークより上の存在がいるのだろうし


246:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 07:59:46.32 KM4ba+E7
>>245
劇中で言われてたのは「RS装置をキングダークにセットすれば、世界中の物質をエネルギーとして使用し、暴れ回る事が出来る」だけど、
これって、「RS装置がなければ、キングダークが立ちあがったり暴れたりする事自体が不可能」という意味にはならないのでは?
少なくとも、「そういう意味にしか解釈しようのない表現」ではない。

歴代の悪ボスの声については、ストロンガー最終回の中で「総司令等の声が、ショッカー首領等の声と同じだった事にされてるらしい」のは
番組を通して見てれば誰でもわかる事。その上で、それを「えらい強引だな」と感じるのは自然。
ライダーシリーズで、登場キャラがストーリーとは無関係に声優変更されるのは珍しくもないし、逆に全く別人のキャラで声優が同じなのも多い。
しかし、そういうのに慣れた目で見ても、大首領の件の無理矢理感は別格。悪のボスが同じだったっていう、重要キャラの重要な展開で、
しかも「声が同じ」なのが直接ストーリーに関わってくるんだから。

呪博士は、少なくとも劇中描写では、神教授の親友ではあるが日本人だとは特定されてない。日本壊滅を企んでいたはずのゴッド機関が、
いつのまにか世界を滅ぼそうとしているという不自然さは、それとはまた別の話。タイガーネロを最高幹部に推薦の件については、あの時点で
呪博士が自分の存在や実際の立場をどの程度部下に明かしてたかが不明で、曖昧な要素が多い

247:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 12:11:46.97 kpcKwGxs
>>245
どこにと聞いたのにそれじゃ答えになっとらんぞ

248:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 17:07:52.88 V+aqSYW6
>>246
じゃあ、何で始めからRS装置なしで動いて暴れ回ろうとはしなかったんだよ
GODやゲドンまでデルザーの大首領が操っていたというのは、確かに不自然だが、
じゃあどうすりゃ良いんだよ。あそこでX、アマゾンを仲間外れにすりゃ良かったのかw
呪博士にしても外人ではないとかどこまでひねくれた見方しかできないんだ
てか、お前反対のための反対をしてるだろ

そもそもRS装置編はデルザー編程話を盛り上がらせ、最終回に繋げられなかったと主張してんのに、話逸らすなクソバカ

>>247
それぐらい自分で探せKYバカ

249:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 17:57:52.75 kpcKwGxs
答えられないことを自信満々にいうゆとりバカ

250:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 18:35:51.30 V+aqSYW6
>>249
態度、作戦、性格何から何までヨロイ元帥並の嫌な奴だろ>タイタン

てか、V3とストロンガーの両方見てりゃわかるだろ。わざと言ってんのかクソカスバカ

251:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 20:13:31.73 X02zhjd+
ちょっと頭に電ショックして冷やそうぜw


252:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 20:29:05.86 KM4ba+E7
>>248
>じゃあ、何で始めからRS装置なしで動いて暴れ回ろうとはしなかったんだよ
世界中の物質をエネルギーとして使用できるという状態になるのを待って、その上で満を持して暴れ回るつもりだった、と解釈可能

>確かに不自然だが、 じゃあどうすりゃ良いんだよ
「声優違うし違和感あるけど、設定上は同じ声で同一人物なんだな」と思うだけ。
“ストロンガーのファンって何で素直に「あの世界ではGOD総司令や十面鬼の声はショッカー首領と同じものだった」と考えないのかな・・・”
とあなたは言うが、それだと、「ストロンガーのファンは歴代首領の声優違いを別人キャラと考えがち」だと決めつけてるように聞こえる。
「同一人物描写に違和感を覚える」というのは、「同一人物描写を無視して認めない」という意味じゃない。違和感を覚える事自体は当然だろう、
と言いたい

>お前反対のための反対をしてるだろ
>話逸らすなクソバカ
あなたの言ってる事に一方的な決め付けが多いから、反論したまで

253:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 20:57:30.52 JPzzdX2E
色々と言われているが、結論はたった一つ。
RS装置云々の事に矛盾が生じてしまったのは「X」が打ち切りになったからだよ。
当初「X」は49年一杯まで放送の予定だったのが、かなり急に10月をもって新番組に切り替えられる事になった。
おそらくキングダーク編は最初の1クールで設計図の争奪戦、最終クールで遂に始動したキングダークとの決戦という
流れが予定されていたものと思う。(先輩ライダーも交えての)
ところが急な終了が決まったために前倒しでキングダークを動かさねばならなくなった。
あと数回で決着を付けねばならん以上は初期設定に構ってる場合じゃなくなったって事だ。

254:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 23:40:18.64 XENIQBj3
Xを74年12月末まで放送していたら、アマゾンの扱いはどうなっていた事やら。
(75年4月にはネットチェンジだもんな)

255:どこの誰かは知らないけれど
12/09/22 23:40:32.38 6QG3NXbT
外と中は違うしXライダーの話はそっちのスレでやってほしい。

256:どこの誰かは知らないけれど
12/09/23 00:57:04.82 0xFacrMU
>>252
お前の言ってることは所詮妄想じゃねーかカス
RS装置の存在を無視して、キングダークが動いたということだけが事実なんだから、素直に受け止めろや

声が違うことで別人になるのなら、Xのライダーマン以降に出てくる、
オリジナルと声が違う客演ライダーはどうなるんだよ
だから素直に「あの世界じゃGOD総司令(もしくは呪博士)と十面鬼の声はショッカー首領の声と同じだった」と解釈するしかないだろ

Xとアマゾンのボスの声が納谷じゃないからって、
大首領「それぞれ私の声に聞き覚えがあるのではないかな」
X「知らん」アマゾン「ナレーター」とか糞つまらんこと言ってる奴までいるし、ウザいわ

257:どこの誰かは知らないけれど
12/09/23 01:57:02.99 Rq12ubP3
まあまあ

258:どこの誰かは知らないけれど
12/09/24 23:51:56.54 z/MoJ6Bt
>>210
>>233
ぼくらの兄貴城茂はスカイでもながれていた


259:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 00:24:07.89 EN9jJupi
ストロンガー最終回で初代から全てのライダーの敵組織の首領は私だ(声 納谷悟朗)といって巨大怪物に目玉と脳味噌だけの気持ち悪い生物が潜んでたがあれが首領の正体?あれで死んだのかね?

260:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 02:28:14.09 XStS1/8a
>>259
その後、少なくともライダーシリーズの映像本編では「実はあれも仮の姿だったのだ」という展開にはなってないので、
あれが正体なんでしょう。ただし、過去に「正体を見せたと思ったら、仮の姿だった」というのを繰り返してきた奴ですから、
疑いの余地はあるかも?
「地球を捨てて宇宙の果てに帰る」と宣言してから、ライダーを殺す為に像を爆破した後、消息が全く描写されてませんが、
あれで死んでたら、事前の宣言が意味不明もしくは大間抜け(詩的な表現とみなすにしてもかなり不自然)なので、
爆発に紛れて脱出したとみなすのが無難でしょう。

なお、ネオショッカーの大首領、バダンの総統、クライシス皇帝は、声優は納谷悟朗ですが、映像本編では、デルザーの大首領と
同一人物だという描写は特にありません。歴代ライダーも、「この声は?」程度のリアクションすら無しです

261: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(3+0:8)
12/09/25 03:10:18.49 SZqlhbos
ストロンガーのOPってマジで急ごしらえの歌なのかな?
主題歌としてのパンチにイマイチ欠ける、「見よ!ストロンガー」よりずっとカッコいいし

ストロンガーのOP聴いてると、改造魔人に電キックを跳ね返されまくっても向かって行ったストロンガーを思い出すから、
勇気がわいてくるわw

>>260
茂の発明癖(?)とかは覚えてるくせに、そういう配慮はないんだよ>スカイ
納谷が声を当てた組織と戦った一文字、茂と直接しゃべるシーンもあったのに、二人とも全然気にしてなかったし

262:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 06:56:12.02 /gbc6K0g
声に関してはなあ

普段の怪人の声もテアトルエコーの面々のローテーションだし
ライダー達だって変身前の出ない客演の時は別人の声になっちゃうわけで
「この声は?」ってネタをやること自体がそもそもナンセンスというか

263:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 11:52:36.56 witzUAhq
首領の扱いはなあ
映像作品最後のZXでも結局逃げたしね
どっかで決着着けて欲しかったわ

264:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 13:05:36.72 vGP0Wc/T
>>263
だな

たとえ今昭和ライダーの続編的作品を作られても、
ウルトラマンメビウスみたいに遅すぎるから別物にしか思えないだろうし

かろうじてヒーローしてた、クウガやアギトを何で昭和ライダーの続編にしなかったのか・・・

265:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 15:15:51.52 zmVijy2L
俺は首領の実力が未知数のままだったから
具体的な決着がつかない方が魅力的ではあった。

あと陰鬱なだけのクウガやアギトより
フォーゼやWの方がよっぽどキャラもストーリーもよっぽどヒーローしてるように見えるんだが?
(「比べりゃ」の話だがな)

266:264
12/09/25 15:43:45.61 vGP0Wc/T
「比べりゃ」なんて言うとこ見ると、やっぱあんたも平成はライダ―と思ってないんだな


正直、俺もクウガ、アギトにしてもライダーかどうかは微妙に思ってるんだよね・・・

267:264
12/09/25 16:33:30.99 vGP0Wc/T
後、俺は「クウガ、アギトの頃なら昭和ライダーの続編を作っても、あまり違和感なかった」
と言いたかったんだがな
あの頃はいつ1号達が助けに来るのか期待してたもんだ
見事に裏切られるとも知らないで・・・

268:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 17:42:06.25 witzUAhq
そんなあなたに正義の系譜

ストロンガーは出ないけど

269:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 19:29:34.07 brLQQ444
龍騎はそれまで「仮面ライダー」が守ってきた基本事項(というか常識)を
いろいろと破壊しちゃったから・・・

270:どこの誰かは知らないけれど
12/09/25 21:35:30.87 0ySGggVE
第11話
茂を知っていてストロンガーを知らない奇械人カメレオーン
スカイライダーのガマギラスも同じことしていたし、沢りつお声の怪人は頭が悪いのか
ビル屋上での戦闘は命綱つけていなかったのか、映っていないところでつけていたのか
大月ウルフ、東隆明がゲスト出演

第12話
一つ目タイタンの体をクモ奇械人は貫手で貫いたけど、火傷しなかったの?
ケイブンシャの大百科では大和田鉄平は殺されたと書いてあるけど、実際は殺す途中にタックルの邪魔が入ったんで脇に放り出された
クモ奇械人が模擬戦闘で戦闘員の首を引っこ抜くけど、首からホースが出ているんで戦闘員はロボット?
首領L(はやみ竜次)がゲスト出演

271:どこの誰かは知らないけれど
12/09/26 09:38:02.53 odhYahy6
ストロンガーで一応初代からのストーリーは完結してそうだから、あの一つ目の頭脳生物が首領の正体なんだろう。ただ爆発の中、また逃げて別の悪の組織を作った?あの不気味な姿では正体見せたくない罠W


272:どこの誰かは知らないけれど
12/09/26 11:42:25.20 IdOtMxbU
ストロンガーは容姿というより城茂のキャラクターに惹かれたなw
前半のガラの悪さも中盤にかけての礼儀正しさも好き

273:どこの誰かは知らないけれど
12/09/26 13:24:50.11 I32UoXWM
荒木って平成ウンコライダーを見た上で、
「ストロンガーが終わって30年経った今もライダーをやってるとは思わなかった」とか言ったのかね・・・
藤岡、宮内は龍騎以降の作品には難色を示してるというのに・・・

274:どこの誰かは知らないけれど
12/09/26 14:28:36.24 bO7aAgZY
城茂のあのキャラは痛快でいいよな。

昭和ライダーでは一文字隼人か城茂だな。

275:どこの誰かは知らないけれど
12/09/26 21:25:16.07 DGP87cSO
一番イケメンは敬介だけど

276:どこの誰かは知らないけれど
12/09/26 23:33:30.52 KhcZONOY
他作品叩きは他所で

277:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 00:05:15.61 mCAUyLCj
光太郎>茂>風見>敬介>結城>大介>一也>洋>猛>村雨>隼人

顔はこんな感じだと思ってるんだけど違うかな?

278:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 03:04:06.86 o0m8/WEV
>>274
二人ともスカイライダーの最終回に出てたな

279:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 05:44:12.51 BBTBuPDd
何気にV3って改造魔人相手に相性良いよな
鋼鉄、ケイト相手には火柱キックがあるし、空飛ぶ荒ワシにはビッグスカイパンチ、ビッグスカイキック、マッハキックがあるし、
デルザーで一番やりにくそうなドクロ少佐には逆ダブルタイフーン使えば良いし
岩石にもヨロイ一族を何度か倒したフル回転キックか、きりもみキックで勝てるんじゃなかろうか
ストロンガーに代わって戦ってやれば良かったのに

後、大元帥にはほとんど怪人を倒してないV3キックより、フル回転キックかきりもみキックか反転キックを使ってほしかった

280:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 14:03:39.60 6vC/ZP7K
11話、劇中劇で撮影監督出てたけど、ちょい出なら本監督の洒落かと思ったけど
がっつり演技や話に絡んでるから違うね。
石油輸入や銀行強盗、ヌーベルバーグ風味、建設中の安田生命ビルと見所一杯だ

281:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 22:22:14.21 OMR46dZa
>>279
岩石相手にはやっぱドリルアタックでしょう。
オオカミ長官のプラズマ光線や磁石団長の磁石攻撃はV3バリヤーで跳ね返せばいいし、
レッドランプパワーを発動すれば大元帥も倒せるかもしれん。

282:どこの誰かは知らないけれど
12/09/27 22:38:57.83 ij4ird4p
普通はラスボスが最強で最後に決戦があるパターンだが、ライダーやガッチャマンみたいなパターンもあるんだな。首領が戦闘能力なしの高度な頭脳だけの物体W


283:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 00:15:59.89 zA5GqBfb
>>281
狼にはバリヤー使う前にV3キックで倒そうとする気がするな
てか、V3ってV3バリヤー使わないじゃん。使えば良かったカニレーザー戦や大元帥戦でも使ってないし
後、ドリルアタックってそんな威力あるのか?

284:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 00:33:42.39 YAuLRUEZ
ナイフアルマジロを倒した必殺技だから>ドリルアタック
アイツも身体を丸めて弾丸鋼鉄球なるものに変わるから、表面の硬そうな敵には効果があるんじゃないかと。

285:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 02:02:47.11 G5iCCf7V
ストロンガーの影響ですっかり「いかん」が口癖になったw

>>284
ヨロイ軍団編で使ってない所を見ると(というか一回しか出してないかw)、
ガルマジロンやザリガーナを倒したり、戦闘不能にしたフル回転キックの方が有効なんじゃない?
まあ、どっちでもいいか

286:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 14:37:19.39 zA5GqBfb
前々から思ってたんだが、何で大元帥の相手を2号にやらせたんだ?
ストロンガーがやった方が良かっただろうに
結果はああなったから良かったけど、下手したら2号は大元帥の銃で殺されてたかもしれないのに

287:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 19:55:33.12 sRENVTEf
それはしょうがない。
いくら強敵でも主役のストロンガーをかませ(やられ役)にする訳にもいかんだろう。

しかし1号2号揃って助っ人に来る時はやっぱ2号がどうしても割を食う事になるよな。
ユキオオカミや原始タイガーの回でもそうだし。

288:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 20:24:31.75 YihKFGXx
え?V3では二号が一番活躍してただろ

289:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 21:16:25.66 G5iCCf7V
>>287
ゴメン、誰がストロンガーが大元帥のかませ犬になるべきなんて言った?むしろ逆
「ストロンガーが大元帥と当たっていたら倒せていただろうから、
ストロンガーが当たるべきだった」と言ってるんだけど


大元帥ってあまり強いイメージがないけど、ストロンガー、V3以外のライダーには勝てるだろうな

290:どこの誰かは知らないけれど
12/09/28 22:10:07.15 7fFpHMEW
「見たか ワシの正体を!」あのひとつ目の脳味噌だけの気色悪い物体が首領の正体なんだな!ショッカーからずっと自分は安全な怪物の中にいて指令していたんだな 正体見せないのわかるわぁ


291:どこの誰かは知らないけれど
12/09/29 04:11:45.54 41p58SUP
よく「デルザーの改造魔人は全員がショッカー~ブラックサタンの大幹部クラスの怪人と同等以上の実力を持ってる」
とか言われてるけど、ショッカー~ブラックサタンの大幹部でデルザーで通用しそうな奴ってほとんどいない件

後、ヨロイ騎士と磁石団長は第一陣の改造魔人より強いのかね?
設定上は改造魔人の上位の半機械人ということになってるけど

292:どこの誰かは知らないけれど
12/09/29 07:08:22.40 ENRVUhng
同等以上
なのだから
通用しそうな奴ってほとんどいない件
なのは全くもって正しいじゃねえか

293:どこの誰かは知らないけれど
12/09/29 14:40:50.52 z3B7UPrt
カブトローがオンロード状態になってるの見て思ったんだけど、
ほとんどのライダーは変身前はオンロードバイクに乗ってるよな
敬介も始めはスズキハスラーTS250に乗ってたのに、途中からオンロードバイクに乗ってるし


オフロードバイクって乗ると疲れるのか・・・?買うのをためらってしまうやないか・・・

294:どこの誰かは知らないけれど
12/09/29 19:07:11.89 GiyImA78
街乗りには向かないよな。

295:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 02:29:22.29 n/LUaUFC
>>294
オンロードカブトローって作る意味あったのかな?

296:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 10:21:09.64 a70488Ow
長距離移動用に必要なんじゃね。
ってか、ブラックサタンのオートバイ軍団って居るのか?
それにかまっているストロンガーも、そんなことをしている場合なのかと思うよなw


297:どこの誰かは知らないけれど
12/09/30 20:40:55.73 Ze1RFDjl
仮面「ライダー」だから1号からRXまで総じてバイクスタント激しいけど
その中でもバイクのアクション一番激しいライダーじゃないかなと思う

298:どこの誰かは知らないけど
12/10/01 01:29:37.04 VpnqF1An
戦隊もメタルもゴジラもウルトラも勇者シリーズもそれまでの作品の集大成的作品を作った後は、
異色作やフォーマットを変えた作品に挑んでるけど、ライダーはもしストロンガーの次作があるとしたらどんなのになってたのかな?
ライダーは異色作を作った後に集大成的作品を作ってるから結構気になるわ
もしストロンガーの視聴率がめちゃくちゃ良かったら次作の話もあっただろうし

299:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 02:41:56.06 VpnqF1An
あ、もちろん俺の言ってる「次作」というのはスカイのことじゃなくて、
第一部仮面ライダーがストロンガーで終わらず、76年もライダーが放送されてた場合の話ね

しかしストロンガー見て、「有終の美」という言葉を平成ウンコライダーのスタッフは知るべきだよな

300:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 03:01:50.02 zpUvOJfA
>>299>>276

301:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 13:05:50.73 TMjPrWm7
視聴率とかが悪かろうと玩具さえ売れれば続けれるみたい、スポンサーが絶対みたいだし
ゆとりオタ向けに番組作って色んなアイテム出してあの層が玩具買いまくってる内は続けるだろう
つうかもう平成は仮面ライダーでもなんでもないからどうなろうと気にならない
唯一思うのはその名前だけ借りたシリーズが本家を映画にやられ役で出すのいい加減にしろって事だけだ


302:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 15:02:07.11 q/ZnlIei
>>301
昭和よく知らない奴が、あれを仮面ライダーだと思ってるのが凄く不愉快だし、
ディケイド以降何かと昭和とリンクさせてるのもムカつくんだけど


終わるとしても、ウルトラマンメビウスみたいに、昭和ライダーの直接的続編の作品作って、
藤岡達を出して昭和に泥を塗るだけ塗って終わるだろうな

303:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 16:01:29.24 PNbuXCAZ
ウィリー走行しなくていいから、オフロードのカブトローにも後部のパーツ付けてほしかった
でもOP最初のウィリー走行カッコイイしなぁ・・・。

子供の頃、あれ?ユリ子の方がでかいバイク乗ってんじゃん、
みたいな感じで複雑な気持ちになった。

304:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 21:42:53.15 EhDjgibI
無能な監督やらプロデューサーやらがネタ切れで過去の名前を使うしかないんだろ
あいつらは3流どころか5流

305:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 22:08:32.68 lxqtCjOH
>>289
ダブルライダーでは不意打ちライダーキックで捕らえるのが
やっとでまともにやりあったら1号も押され気味。

ヨロイ騎士戦を見ると1号の方がXアマゾンより強そうだし
やっぱり大元帥は強いのかな。

306:どこの誰かは知らないけれど
12/10/01 22:34:09.01 VpnqF1An
>>304
いかに日本人がブランドに弱いかわかるよな
平成ウンコライダーが好きな奴は「仮面ライダー」というブランドに踊らされてるだけ

>>305
でも大元帥が鋼鉄、ドクロ辺りに勝つシーンなんてあんまり想像できないんだよな
チャージアップはストロンガーが改造魔人に対抗できるようになったは良いんだけど、
敵が弱く見えて、緊張感が薄くなってしまったという弊害も生み出した気がする

307:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 00:29:39.17 ZXkwhgZ8
まぁチャージアップする前のストロンガーが終始押されるばかりで「やっと勝った」って戦いが続いていたからねぇ…
それまでの溜まりに溜まった鬱憤を怒涛の如く吐き出したって所なんだろう。
確かに敵の強さが変わらない分「逆転のカタルシス」という意味では物足りなくなってしまったかもね。

308:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 01:08:44.46 wrtqgj9J
平成生まれだけど小さいときから昭和ライダーばかり見てたから
今のライダーを好きになれないオレがいます

309:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 01:29:54.34 4QEtOtCi
今週の配信は伝説の荒木しげるの体張った命綱なしのロープウェーしがみつきが見所
勿論ストロンガーの重厚かつ華麗な殺陣も
>>307
俺は今の奇械人を圧倒的な強さで打ち倒すストロンガーも
デルザー序盤の苦しみながらも冷静に頭脳戦で何とか勝利収めるストロンガーも
超電子の力で歴代最強とも言えるデルザーをばったばったと薙ぎ倒す最強ストロンガーも全部好き
>>308
親の影響や先に昭和ライダーを先に見てたりすると年齢関係なく昭和ライダーの方が好きと言う人は少なくないみたい



310:平成元年生まれ
12/10/02 03:14:53.57 m1yFPdgR
>>309
ただ、奇械人にはもう少し苦戦しても良かったと思うんだけど
文字通りほとんど無双しちゃってさ
奇械人って決して弱い怪人でもないだろ?

後、俺みたいに中途半端に昭和特撮の流れを汲んだ特撮(メタルヒーローとか真、ZO、Jとか)を見てた世代は、
一番平成ライダーにとまどいと嫌悪感を覚えるのかも
ビーファイターカブトまでは正統派ヒーローを作ってた日曜8時の特撮枠が、
いきなりクウガみたいに悪の組織はないわ、怪人は何しゃべってるかわからないわ、
怪人の名前もわからない、二話完結の話ばっか、ライダーなのに改造人間ではないし、
小学生にはわかりにくいストーリーの連発をするヒーロー作りにシフトするんだもんなぁ・・・
カブタック、ロボタック、ロボコンは正統派ヒーローじゃないけど、
「不思議コメディシリーズ」の流れを汲んだ特撮番組で割り切って見れたとこもあったけどさ

311:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 06:27:28.70 wPfW3ONH
今のライダーは子供の母親~中高生あたりを対象にしてるんだろ
オマケで子供も喜ぶような姿かたちとお粗末なアクションをつけて
商業主義で偉大な名を汚す汚物だよ

312:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 09:32:58.10 fBndrZvT
今週はシャドウ登場か
シャドウに関しては平成版のデザインも結構好き


313:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 15:54:12.66 uOFJKA6l
>>309
あのロープウェイぶら下がりって、命綱無しだったんですか?!
以前、東映チャンネルで観たとき、ハラハラしっぱなしでしたが、
まさか命綱無しだったとは。すげー。

314:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 19:19:47.27 ZeJ+4x9S
第13話
戦闘員の手紙をあっさり信じるストロンガー
罠とは思わなかったのか?
ナレーター「悪魔山のアジト。そこにはかつて城茂が改造手術を受けた奇械人改造室があるのだ」
タイタン「この悪魔山に侵入して生きて帰れるか」
だから城茂が改造手術を受けた後、悪魔山から逃げ出したんでしょ
水中エレクトロファイヤーに耐えた奇械人エレキイカは、荒ワシ師団長より強い?
奇械人エレキイカは、ケイブンシャの大百科だと味方の攻撃を誤って受けて倒れたことになっているけど、
どうみてもタイタンの命令で攻撃されて死にました
何より戦う場所を選ぼうよ、タイタン

第14話
Aパート:タックルの中身が別人
カブトローからジャンプしてメカゴリラにキックを喰らわすストロンガー
どれだけジャンプしましたか?
伊香保ロープウェイにぶらさがる城茂だが、落ちないように大野剣友会の岡田さんが手を握っているとのこと
でも1人でぶらさがっているようにしか見えん・・・
伊香保ロープウェイの所要時間は4分か

315:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 20:13:35.61 4QEtOtCi
>>310
昭和ライダー伝統の特訓回が少しくらい有っても良かったかもね、でも素体が優秀だったって事で
幹部レベルの第一級手術施してしまったのが運の尽き、勿論ブラックサタンは歴代ライダーの敵幹部と遜色ない強さだと思うよ
あと平成に関しちゃ俺も生理的に受け付けない、平成はタイトル借りた別シリーズ位に思ってて別に興味もなかったしどうでも良かったけど
近年のスタッフによる私怨すら感じる昭和ライダーのひどい扱い加減にほとほと愛想が尽きて作り手に嫌悪感じる様になった、とこんな感じかな

>>313
あのシーンは文字通り種も仕掛けもない体張ったアクションだったみたい、他でもゴレンジャーで宮内洋もロープウェーの上で立ってアクションしてたり
こういうアクションは今じゃもう見れない、というかさせられないけどそういうスタントが見れるのも昭和特撮の良い所

>>落ちないように大野剣友会の岡田さんが手を握っているとのこと
カメラが写ってる間は本当に自分一人でぶら下がってるけど映してない間はしっかり手握ってたと言う事かな、さすがにずっとはキツイものな
痛いぐらいに手握ってたと言うのは聞いた事ある、何にしてもカメラに映ってる時間結構長かったしあの間は本人の力のみでぶら下がってたのは凄いの一言

316:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 20:14:18.33 ++SLor0G
第14話Bパート04:20辺りで茂の右手の横に紐らしきものが見える
これが命綱では?
04:24辺りでロープウェイの中に乗り込むが、このとき岡田さんが手を握っているのかも
ちなみに岡田さんが手を握っているというソースは、村枝賢一の「仮面ライダーをつくった男たち」

317:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 21:00:26.36 6Ggo/UvY
平成ウンコライダーを嫌ってる人間がこんなにいるのに、そういう人間の気持ちを逆撫でするようなことを言った(
「ストロンガーが終わって30年後もライダーが続いてるとは思わなかった」)
荒木が少しムカついてしまうんだよなぁ
死んだ人間、しかもストロンガーを悪く言いたくないけど


318:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 21:03:27.82 6Ggo/UvY
まあ、藤岡、宮内なんて平成ウンコライダーを批判するようなこと言ってるくせに、
平成ウンコライダーの映画やイベントには出てるんだからある意味荒木より問題だけど
あの二人がもっと徹底的に平成ウンコライダーを批判したら、スタッフも姿勢を変えるかもなのに、増長させてどうすんだと

319:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 21:36:45.82 4QEtOtCi
>第14話Bパート04:20辺りで茂の右手の横に紐らしきものが見える
そこまでは気づかなかったな、元々命綱は自分の体が括られてこそ命綱だし手元にあったとしても完全に安全は確保できないかも
あくまで緊急時に置いてあるだけなのかも、確かライスピの巻末だかで命綱はなかったと言ってた記憶あるしその場のノリでやったのかも
勘違いだったらスマソ、どっちにしろ今じゃ役者自身がやらないレベルには違いないよな

320:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 22:04:22.54 onCrPGmt
いまだに続いてるとは思わなかったは皮肉だろ?
そんなにやるネタあんのかよみたいな

321:どこの誰かは知らないけれど
12/10/02 22:31:44.58 6Ggo/UvY
>>320
そうだったのか・・・?てっきり俺は荒木がライダーシリーズが続いていることを喜んでいるようにしか思えなかったんだが

322:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 04:12:38.60 HGKsJFSx
クワガタ奇械人ってスーパー1のバチンガルみたいに、もう少しストロンガーに近い見た目にできなかったのかね?
カブトムシと並ぶ人気を誇るクワガタモチーフの怪人があれじゃなw
差別してんじゃねーよブラックサタンw

323:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 05:30:04.50 HGKsJFSx
連投悪いけど、25~39話を別に特撮好きでもない人間に見せておもしろいと思ってくれると思う?

324:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 05:32:43.06 LwMX0Se7
昭和ライダーの敵はガチで恐ろしいからな容赦なく人殺すし

325:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 10:14:45.77 imQPv7iM
>>315
まずストロンガー自体がV3キックの三倍の威力のキックを打てるし、
カブトローのようにハリケーンより性能が高いマシーンを作れる所から見て、
本郷より高い科学技術を持ってるのは確かだな>ブラックサタン


326:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 10:19:32.20 imQPv7iM
そして、マーキュリー回路も恐らく本郷が作った物だろうから、相対的にXより優れたサイボーグという可能性もある>奇械人


戦力的にはデルザー以前の組織の中では最強かも・・・
まあ、奇械人にとって相性最悪の電気人間ストロンガーが相手じゃ、
やられてもしかたないか

327:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 12:31:56.57 agTgrJO4
ストロンガー本放送中に出た、秋田書店の図鑑「7人ライダー」が
復刻されて書店に並んでるね。帯には以下の注意書きが。
※7人ライダーとは、1号、2号、V3、ライダーマン、X、アマゾン、
ストロンガーを指します。

328:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 19:25:21.06 aA63CWvk
GODゲドンガランダブラックサタンはショッカーデストロンより一歩下がった地方政権としか思えない
まあ話数が短かかった弊害だけど
岩石大首領はマシーン大元帥を使って地球土着の強豪軍団デルザーを全面に出しながらネオショッカーを作り上げ再編を狙ってたんじゃないかと思われる
ネオショッカーは地球規模でかなり強い組織だったし敵になるかもしれないデルザーも処分でき数年間はライダーの目もごまかせた

329:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 20:41:03.47 imQPv7iM
>>328
だからブラックサタンはGOD、ゲドン、ガランダーのようなローカル組織ではなく、
ショッカー、デストロンのように海外支部を持った大規模な組織だって
それに少なくともGODはそれなりの戦力を備えた組織だろ
だからV3達が助けに来たのだろうし

330:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 21:10:47.46 aA63CWvk
風見は初見の時にGODが何者かわかってなかったしGODはおそらく米ソによる日本壊滅のためだけの組織
ブラックサタンも外様のシャドウが雇われ幹部になるぐらいなので大した組織じゃない
デッドライオンも逃亡するし

331:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 21:15:14.11 imQPv7iM
えー、タイタンみたいにデルザーでも通用する程の実力を持った大幹部がいるのはスルーなの?

332:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 22:43:39.68 7P657UJr
一部の幹部除くデルザーの電気攻撃跳ね返しはあれストロンガー対策として
電気技が逆流する様な特殊な絶縁体だかを自分らの体に取り入れてるんだよね
つまり後付けであれがなければブラックサタン同様電キックでやられていた幹部も多そう
そう考えれば真っ向から電キック受け止めたタイタンは相当の強キャラかも
ただこずるい上に策士策に溺れるの典型みたいな頭の悪さが弱点、その点ストロンガーは
戦闘中も冷静で自分が劣勢時でもなんとか逆転の糸口見つけてその場にあるあらゆる物を活かして最後には勝つ

歴代組織は世界展開の有無とかの差はあれみんなほぼ同格のレベル持った悪者集団だと思う、唯一デルザーは別物だと思うけど

333:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 23:10:43.96 aA63CWvk
タイタンも地底王国の王だか王子だかでブラックサタン生え抜きじゃないぞ

334:どこの誰かは知らないけれど
12/10/03 23:24:05.47 KFw+yD5U
>>328
俺は、GOD、ガランダー、ブラックサタンは、大首領の部下(呪博士、真のゼロ大帝、サタン虫)が
組織そのものを乗っ取ったんじゃないかと脳内補完してた。
(呪博士と全能の支配者の声が納谷悟朗ということにしないと成立しないけど)

再生アポロガイストがXライダーのパーフェクターを奪おうと躍起になっている間に、
呪博士が画面に出て来ない場所で悪人軍団を使って総司令を暗殺して
GODを乗っ取った。(21話ではGOD人形は出てくるが総司令は出てこない)

十面鬼が日本に渡った後、アマゾンの奥地に残っていたゲドン獣人を全能の支配者=真のゼロ大帝が
支配してゲドンの指揮権を得てガランダー帝国とした。
(14話でヘビトンボ獣人が十面鬼に「お前にはもうゲドンの指揮権はない!」と言ってる)
大首領が「全能の支配者」として声だけで指令を発して、「真のゼロ大帝」は影武者。

捕獲したサタン虫に岩石大首領の細胞を移植してブラックサタン大首領を作って、その増幅された能力で奇械人を操った。
(ブラックサタン大首領の声が岩石大首領と同じなのはクローンだから)
岩石大首領はその監視のためにシャドウを「雇われ幹部」の名目で送り込んだ。

以上、私の勝手な妄想でした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch