12/06/01 23:07:11.61 4xArcBb9
出だしのドッカンがない分、地味になって
結局何のための新撮なのかわからなかったね
851:どこの誰かは知らないけれど
12/06/02 01:41:40.03 wLC3TlZF
当時発売されていたポピニカハリケーン号の販促絡みという可能性は?
V3って変身前の宮内のバイクアクション(手放し変身とか爆発の中を走り抜けるとか)ばかりが目立ってて
ハリケーン自体は「変身後に乗る単なる移動手段」という印象しか無いからね。
852:どこの誰かは知らないけれど
12/06/02 11:15:05.60 G3iG5z0P
ハリケーンによる疾走だけでなく戦闘を描いてるからそれはあるかもね。
ただ、それにしても爆煙の中を突っ走る前半の映像でも問題はないと思えるけど・・・
(EDは「走れハリケーン」つって映ってるのはV3のアクションだし)。
競合番組が大量にあった時期だから
なんなりと変化をつけないと・・・みたいな一環だったのかも?
本編でも敵を月替わりで代えようなんて企画も出てたくらいだし。
853:どこの誰かは知らないけれど
12/06/02 21:20:35.69 mDRXHtl7
V3はその番組中で、1号2号ライダーマンと、
3人ものライダーを見送ってるんだな。
(3人とも生きていたわけだが)
かなりおいしい役回りだ。
そのツケでストロンガーでは人質になったのか?
854:どこの誰かは知らないけれど
12/06/03 13:03:19.72 qf8pxf9p
また誰かに輸血してフラフラだった・・・とか?
855:どこの誰かは知らないけれど
12/06/03 17:09:39.50 cppBh09c
アマゾンがもう少し長寿番組だったら出ていたかも。
856:どこの誰かは知らないけれど
12/06/03 20:02:38.87 TjqiTHdK
風見はユキオオカミに掴まるという失態があったからな
そのあとのスミロドンにも本郷もろとも
それ以外にも風見は結構掴まってることが多いから実はたいしたことではない
857:どこの誰かは知らないけれど
12/06/04 22:32:50.65 GSHmTtjg
URLリンク(www.excite.co.jp)
858:どこの誰かは知らないけれど
12/06/07 00:02:39.25 b1mE60it
URLリンク(motto-jimidane.com)
微妙だな
859: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
12/06/07 21:56:23.43 sR9eV97y
マツコの怒り新党で、
顔が見えてる仮面ライダーだとマツコ達に突っ込まれしっかり目立っていたライダーマン!!
860:実況アドレス
12/06/07 23:37:35.79 7Pdp2NOF
【マターリ】マツコ&有吉の怒り新党
スレリンク(liveanb板)
2
スレリンク(liveanb板)
861:夜須雅
12/06/09 13:09:23.85 b9M/8Vfq
仮面ライダー3号ことⅤ3風見志郎は改造人間でデストロンと戦ったので有名。
デストロン幹部は知っているのでドクトルゲー、牙男爵、ヨロイ元帥。
862:どこの誰かは知らないけれど
12/06/09 18:20:15.35 fvW12SCM
デストロンの幹部はドクトルG、キバ男爵、ツバサ大僧正、ヨロイ元帥の四人
863:どこの誰かは知らないけれど
12/06/18 23:00:01.22 CZkXEzfh
ユキオオカミ・原始タイガー戦に現れた1号は濃い色のマスクで違和感があったけど、
でもジャガーマンとかと戦った頃の初期マスクはあれくらい濃い色で、それに戻っただけと考えられる。
反対に新2号は初登場の南紀からもう明るい色だったから、あれでいい。
864:どこの誰かは知らないけれど
12/06/19 20:28:10.56 Fxm8hDzQ
おそらくその頃は1号、2号のマスクの色に無頓着だったんじゃないかと
1号、2号のマスクは逆でもいいとか、本当は決まっているけど現場がうっかり間違えましたとか
865:どこの誰かは知らないけれど
12/06/19 21:56:42.16 v06XJePz
スレチ覚悟だけど、
新1号のマスクは濃い色の期間の方がずっと長い。
ゲルショッカー編での銀色に近いマスクは、激戦につぐ激戦で色が落ちちゃったのかなと思えて、あっちの方が違和感あったな。
866:どこの誰かは知らないけれど
12/06/20 01:01:49.92 Uz+NeHvg
>>864
明らかに現場でのミスでしょう。
2号のマスクはその前の映画ですでに濃い色のマスクに戻っていたんだから。
ただ1号2号のマスクを取り違えちゃったのはこれだけではないけどなw
ストロンガー最終回での七人ライダー勢揃いに絡んで撮影されたスチール写真でも
見事にマスクが入れ替わっている。
867:どこの誰かは知らないけれど
12/06/20 01:21:13.85 Zs99+Ts/
>>866
「テレビ第21話及び劇場版の時と比べると、テレビ第33・34話では逆になっている」というだけで、
「明らかに現場のミス」と断定できるんだろうか?「これが正解」というのを作り手側がキッチリと
決めてないだけなのかもしれないし。
868:どこの誰かは知らないけれど
12/06/20 02:23:33.08 JqoYnCa5
マスクの色って色が黒っぽいとキャメラ映りが悪いとか言われてシルバー系の塗料を塗っちゃったて言う事じゃなかったかな、その頃明確なマスクの使い分けはまだ無かったハズ 何せ、手探りで作品作ってる時代だからね
869:夜須雅
12/06/20 12:44:34.89 VhiEYTcw
ドクトルゲー、キバ男爵達は敵幹部でかっこよかった。
870:どこの誰かは知らないけれど
12/06/20 18:21:59.23 zf6qKXI1
ヨロイ元帥「869、私を見捨てないでくれ…」
871:どこの誰かは知らないけれど
12/06/20 18:35:34.32 LcTDpx1D
V3の大幹部でパッと出てくるのがドクトルゲーで次にヨロイ元帥だな
872:どこの誰かは知らないけれど
12/06/20 21:22:24.71 ZRsZbICU
キバ男爵、ツバサ大僧正は5回しか出なかったから、視聴者の記憶にも残らない
記憶に残るには1クールは出ないと
873:どこの誰かは知らないけれど
12/06/20 21:53:26.78 9U+J0Nsr
キバの時はトリプルライダーだから印象に残るけど、
ツバサは見所がなさすぎて。
874:どこの誰かは知らないけれど
12/06/21 00:26:16.93 QA26tmDZ
V3が一番好きだ
875:どこの誰かは知らないけれど
12/06/21 02:44:11.39 mF+A2w3N
>>873
登場回数が少ない上に毎回の出番そのものも少ないからね。
ストーリー的にも風見とゲストの少年(あるいは少女)との触れ合いみたいなものがメインだし。
特にドクガーラや無印リメイクのバショウガン、死人コウモリとかは。
876:どこの誰かは知らないけれど
12/06/21 06:02:26.81 iy6dAYD3
>>872
仮面ライダー4号(9/52)「………」
877:どこの誰かは知らないけれど
12/06/21 14:44:27.72 /t4hR/8v
アナタはその分それ以降に出てるでしょうが
(中の人が亡くなってさえも・・・)
878:どこの誰かは知らないけれど
12/06/21 20:03:17.76 yAGnf6Sx
木霊ムササビの時は吊るされた少女の足ばかり見てた。
879:どこの誰かは知らないけれど
12/06/21 20:43:33.60 j+wy3tEo
1号のマスクの色が話題になっていたけど、V3の赤さも時期や作品によって様々だった気がする。
880:どこの誰かは知らないけれど
12/06/22 21:22:39.15 71xgFh0J
V3のデザイン画を見ると顔の中央の縦のラインは銀色なんだよね
でも当時の造形の限界か、顔上半分の中央の縦のラインは白、顔上半分の中央の縦のラインは灰色
(スタッフは灰色ではなくて銀色のつもり)で、灰色の部分が汚くみえる。あれなら白いほうがいい
881:どこの誰かは知らないけれど
12/06/22 21:23:25.19 71xgFh0J
>>890の訂正です
V3のデザイン画を見ると顔の中央の縦のラインは銀色なんだよね
でも当時の造形の限界か、顔上半分の中央の縦のラインは白、顔下半分の中央の縦のラインは灰色
(スタッフは灰色ではなくて銀色のつもり)で、灰色の部分が汚くみえる。あれなら白いほうがいい
882:どこの誰かは知らないけれど
12/06/22 23:54:19.03 ImweS6ec
ようつべでも見逃して、四半世紀経ってもまだ見た事が無い
ドクトルG登場からのV3。ついにDVDの3巻と4巻を注文しちまったよ。
1話~12話は緊張感があって意外と面白かったので届くのが楽しみ。
883:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 18:22:24.24 TGtbDkab
キバ一族みたいなどうでもいい時じゃなくて、
やっぱり最終決戦で3人ライダーをやって欲しかったな。
デストロン=ショッカーなわけだし、あの1話から考えれば妥当な話だとは思うのだが。
884:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 18:29:39.94 /MIsNB9m
あたし17才のピチピチ現役女子高生だけど、宮内洋さんと結婚したいナ☆
885:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 21:09:11.91 ldp9xawG
>>883
ライダーマンが死ぬ前に出てこいよ、と突っ込まれそうだ
886:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 22:22:18.83 TGtbDkab
>>885
3人ライダーに4号認定された方が公式性があるんじゃない?
887:どこの誰かは知らないけれど
12/07/07 22:42:49.40 JKH059Sb
>>886
最初から三人でやればよかったんじゃね?
888:どこの誰かは知らないけれど
12/07/08 12:35:46.74 Wi76qcZy
>>887
新1号編の番組強化案では3人ライダーだったけど、新番組としてV3が独立した。
という話がゴリオリバー本に出てた記憶が。
889:どこの誰かは知らないけれど
12/07/08 21:37:10.85 h4eKnjIa
失踪騒ぎ起こした藤岡を
これ以上拘束できないって事情もあったんじゃないの?
890:どこの誰かは知らないけれど
12/07/08 21:51:32.72 kCC4yFgG
>>889
失踪騒ぎ起こしたくせに、今では必ず、
「仮面ライダーは、私の青春のメモリーです」
とかいう藤岡さんには、「ん?」となる。
V3とは関係ないか・・・
891:どこの誰かは知らないけれど
12/07/08 23:51:34.58 ImlnuI5R
役者叩きは他所で
892:どこの誰かは知らないけれど
12/07/09 02:09:32.12 5/Tin1+M
>>889
失踪云々と言うより、ゲルショッカー編以降藤岡さんは他のドラマと掛け持ちをするようになって
ライダーでの出番が減っていたからね。
現実にそうなる前の早い段階で、近い将来藤岡さんがライダーのみで拘束出来なくなるかもしれない事態を考慮して
新しい主役として3号ライダーを立てるというのが狙いだった。
(ショッカーに変わる新組織の登場と連動する形で1号が死亡、瀕死の重傷を負った滝が改造手術を受けて3号ライダーとなり、
さらに「より強力になった1号が復活し」以後トリプルライダーとしてシリーズが続く構想があった)
893:どこの誰かは知らないけれど
12/07/09 04:19:04.99 GdEavXPs
結城を救いにきた助手たちに突き飛ばされて
硫酸プールに見事に落ちた戦闘員
大事なシーンなのに・・・茶吹いた
894:どこの誰かは知らないけれど
12/07/09 15:52:13.90 v/7apsDK
時代を反映しているのか、
最近の仮面ライダーもイケメンドラマになってきて驚きます。
最近、イケメンセレブが多くなったと思いませんか?
私の人生哲学が崩れていくのを感じます。
夫が醜くて、不愉快です。
世の中には、もっともっと、私を幸せにしてくれる出会いがあるかもしれない。
そう思うと、なんだかやりきれないのです。
雑誌やテレビや新聞などで、イケメンセレブと結婚した話などを聞くと、
やりきれないんだな。
あたしにも可能性があるんじゃないかって。
熟女ブームだし、もしかして、人生、いまからでもやり直せるんじゃないか?
そう考える40女を笑ってください。
でも、イケメンセレブがおおくなったような気がします。
私がもっと若かったら、いまとは違う人生だったかも。
自分には違う人生があったんじゃないか?
実はステキな男性と出会って幸せになる道があったんじゃないか、
そう思うと、泣きたくなる。
この葛藤をどうしたらいいの!?
895:どこの誰かは知らないけれど
12/07/09 19:24:25.33 ObRYdh4H
>>887
3対1で怪人タコ殴りは見てて気分悪いぞw
キバの二作はいじめにしか見えん
896:どこの誰かは知らないけれど
12/07/09 20:03:45.25 klS96uTs
PSゲームのV3ヨロイ元帥でやったら沖の鳥島駐在人に任命された…降格かw
ガマボイラー可愛い
>>894
ようこそドクトルG
デストロンは君の悪魔の知恵に期待している
897:どこの誰かは知らないけれど
12/07/17 10:04:47.07 NMiBxFvU
PSのゲームは名作だね
ゲーム自体もキャラゲーとしても格闘ゲームとしてよくできてるし
カードで貴重なCMや予告も視聴できる
あれと並べれる特撮ゲームはFE3ぐらいしかないと思うぐらい
唯一苦言を呈すならスミロドーンよりは幹部のキバ男爵入れてほしかったぐらいだ
898:どこの誰かは知らないけれど
12/07/19 15:17:40.90 DAcvEd83
今、韓国で大ヒットしてる寄生虫パニック映画が
ヒータゼミの話と結構似てる
899:どこの誰かは知らないけれど
12/07/26 01:58:11.94 i4IfJtgf
カニレーザーの回のデブっちょデストロン戦闘員
900:どこの誰かは知らないけれど
12/07/29 11:51:08.52 NGuyxpbd
ダークナイトライジングのラスト観て絶賛してる奴は、まずV3を観ろと。
同じこと2回もやってるんだから。