学振総合スレ Part 54at RIKEI
学振総合スレ Part 54 - 暇つぶし2ch300:Nanashi_et_al.
12/06/02 20:19:24.64
Officeダメだって。

301:Nanashi_et_al.
12/06/02 21:07:02.74
DC1の6月以降のお給料の支払いは何日か知ってますか?

302:Nanashi_et_al.
12/06/02 21:36:06.35
>>301
毎月20日

303:Nanashi_et_al.
12/06/03 19:49:18.83
>>302
ありがとうございます♪( ´▽`)

304:Nanashi_et_al.
12/06/04 07:35:54.96
申請状況がまだ申請機関受付中のままだけど大丈夫かな (DC1)

305:Nanashi_et_al.
12/06/04 09:47:16.21
知らんがな、取りまとめやってる事務に聞け

306:Nanashi_et_al.
12/06/06 19:17:48.93
>>304
今日見てみたら学振受付中になっていましたよ(DC1)

307:Nanashi_et_al.
12/06/06 21:15:01.77
俺もまだ受理になってない。
ここにサラッと選考結果が出るのか・・・やっぱ封書出来て欲しいなw

308:Nanashi_et_al.
12/06/08 06:06:38.14
採用者一覧ってうpいつ?あとkakenデータベースも

309:Nanashi_et_al.
12/06/08 08:12:17.69
>>308
kakenデータベース更新は交付決定の後。採用者一覧はわからん

310:Nanashi_et_al.
12/06/08 12:39:50.78
>>308
去年は例外として採用者一覧こんなに遅かったっけ。
学振の締切は終わってるから今日か来週じゃない?

311:Nanashi_et_al.
12/06/09 02:35:18.87
採用者一覧は気づいたら更新されてたって感じだからな毎年

312:Nanashi_et_al.
12/06/12 14:30:59.47
ちゃんと電子申請システムでステータス確認して、受理されてるかを見とくべし。

313:Nanashi_et_al.
12/06/12 15:21:01.63
今の時点で受理されてなかったらもうダメじゃん

314:Nanashi_et_al.
12/06/12 17:53:44.56
現時点での申請状況って『学振受付中』ってなってればいいのんか?

315:Nanashi_et_al.
12/06/12 20:43:42.55
kakenへの掲載っていつごろ?

316:Nanashi_et_al.
12/06/14 20:13:19.33
俺もまだ「学振受付中」だな

317:Nanashi_et_al.
12/06/14 21:00:44.87
>>316
同じくまだ受付中だった

318:Nanashi_et_al.
12/06/15 05:57:25.53
受付中から進歩するの?
もう後は11月ごろまで待つだけじゃないの?

319:Nanashi_et_al.
12/06/15 05:58:00.71
言葉足らずかな。
もう後は11月ごろまで(受付中の状態のまま)待つだけじゃないの?

320:Nanashi_et_al.
12/06/15 06:47:31.17
学振受理というのもあった気がする

321:Nanashi_et_al.
12/06/15 06:52:09.09
そうなんだ
ありがとう

322:Nanashi_et_al.
12/06/16 12:04:14.69
今日『学振受理』に変わった。
あとは待つだけか・・・


323:Nanashi_et_al.
12/06/16 20:47:36.53
じゃあそろそろ採用者一覧が出るのかな

324:Nanashi_et_al.
12/06/17 19:11:02.28
俺も受理になった!

>>323
気が早えよw

325:Nanashi_et_al.
12/06/17 20:35:21.07
>>324
今年の採用者のことでは?

326:Nanashi_et_al.
12/06/17 20:56:56.97
>>324, >>325

うん、平成24年度採用者一覧のことだよ(最近締切だった25年度分のことではない)。
URLリンク(www.jsps.go.jp)

こんなに遅かったっけ?

知り合いが採用されているかは気になる。

327:Nanashi_et_al.
12/06/18 01:58:59.54
うちの研究室のPD、学振通ったのに仕事もせずに遊んでばっかで学校来ない。
そのくせ偉そうな事ばっか言ってきて正直うんざり。

328:Nanashi_et_al.
12/06/18 11:18:52.34
>>325,326
俺の早とちりだった・・・

今年は何に付けても遅いね。
予算の都合とか聞いたけど、採用者一覧くらいすぐ上げられるだろ

329:Nanashi_et_al.
12/06/18 21:25:43.16
PDは別に学校かよう必要ないだろう。学生さんの狭い視野には入らない場所で、研究に勤しんでいるんだよ。

330:Nanashi_et_al.
12/06/20 17:16:47.99
まだ採用者もkakenデータベースも更新しないの???

331:Nanashi_et_al.
12/06/20 20:13:32.41
例年は知らんが、昨年度は採用者一覧発表は夏過ぎていた気が

332:Nanashi_et_al.
12/06/20 22:11:23.46
>>331
去年は例外中の例外。
震災があって学振申請締切がめちゃくちゃのびたじゃない…。

例年は、とっくに更新されている時期のはずだが。

333:Nanashi_et_al.
12/06/21 00:12:33.70
これを期に発表を遅くする魂胆じゃね?ま、遅くなろうと貰えれば構わないけどさ

334:Nanashi_et_al.
12/06/21 00:20:16.68
そういえば2ヶ月半ぶりに給料振り込まれてたな

335:Nanashi_et_al.
12/06/23 07:15:49.39
何でそんなに採用者を知りたいの? 一体、なにがしたいんや。
自分が落ちて、あんなやつが通っとる、悔しー、ってこと?
寂しい奴や。

336:Nanashi_et_al.
12/06/23 15:51:35.75
>>335
今の時期、話題はそれくらいでは。
自分が通っているかどうかはともかく、
自分の所属する研究機関とか友人のうち何人通ったとか気にならない?

337:Nanashi_et_al.
12/06/23 16:03:29.31
発表されてすぐ知りたいほどでもない

338:Nanashi_et_al.
12/06/24 01:37:43.19
でもほかにやることがない

339:Nanashi_et_al.
12/06/24 06:11:56.06
じゃあ研究しろよ
できないなら論文嫁よ

340:Nanashi_et_al.
12/06/25 02:51:16.27
いやだからこのスレ的に、って意味でだよ。

341:Nanashi_et_al.
12/06/25 08:36:34.50
それなら、掲載分の学振研究員の大学一覧でも作っとけ。
トレンドわかるぞ、ってもほとんど宮廷だろうが。


342:Nanashi_et_al.
12/06/25 11:11:49.00
このスレ見てるくらい暇なのに採用者一覧に興味ないやつっているんだな

343:Nanashi_et_al.
12/06/25 23:03:06.81
学振ってなんであんな安い給料なのに、バイト禁止なん?
ふざけてない??医師の人はバイトしてないんかなぁ
あんなクソ安い給料だと基礎から逃げるの当たり前やろ

344:Nanashi_et_al.
12/06/25 23:12:44.64
募集要項みたら、常勤でなければオッケーみたいやね。

345:Nanashi_et_al.
12/06/25 23:20:31.30
>>344
いわゆるバイトレベルで余裕でアウト
短時間のTAみたいな大学関係が少し認められる程度だ

346:Nanashi_et_al.
12/06/25 23:21:44.04
追記
↑はDCの話な。PDは他には何もできない

347:Nanashi_et_al.
12/06/26 01:09:21.04
まじかバイトレベルでアウトなのか。。。
医師で日本の大学院で学振とるやついるのか?
20万とかバイト一回で稼げる額だというのに。
この縛りマジキチだわ

348:Nanashi_et_al.
12/06/26 02:27:23.92
他に稼げる手段があるなら無理に学振とる必要もないだろ
実験系でバイトの時間なんか確保できない俺みたいなのには欠かせないが。あとは職歴と競争的研究費の獲得実績になるくらい

349:Nanashi_et_al.
12/06/26 06:50:28.10
え、じゃあコンビニの深夜バイトもできないん?

350:Nanashi_et_al.
12/06/26 08:55:10.96
できるわけない

351:Nanashi_et_al.
12/06/26 09:35:04.00
採用手続きでバイトやRAも含めて退職証明書求められるし、JASSOの奨学金も当然辞退。
認められるのはほんのわずか。
ばれたら採用取り消し・支給済みの返還だってある。

平成24年度版遵守事項および諸手続の手引

9.採用期間中の報酬の受給について
 特別研究員採用期間中に報酬を受給することは、原則として禁止としますが、研究成果を公表することに伴い生じる著作料等については例外的に認めています。
 また、以下のものについても週当たり総時間数5時間を上限に認めています。
 ただし、集中講義の非常勤講師等で一時的に週当たり総時間数5時間を超えるものについては、個別に本会に確認してください。
  1. 大学等高等教育機関(大学、短大、高専)における非常勤講師
  2. 将来大学等の教員・研究者等になるためのトレーニングの機会として当該大学に在籍する学生を対象に設置された職(大学等高等教育機関におけるティーチングアシスタント・チューター等)
  ※いずれの場合も特別研究員として研究に支障のない範囲が条件であり、必ず受入研究者の了解が必要となります。

352:Nanashi_et_al.
12/06/26 17:04:44.04
>>351
ちなみにDC採用後にRA(週当たり6時間以上)を辞めて新たにチューター
(週当たり5時間未満)へ変更したことがあったがその場合退職証明を出
さなくて済んだよ確か。

353:Nanashi_et_al.
12/06/26 22:06:40.91
>>347
そのとおりだよ、臨床医みたいな土方の待遇をもっと下げないと、基礎科学に良い人材が来ないんだよ。

354:Nanashi_et_al.
12/06/27 05:32:35.48
逆じゃないのか
phd軽んじられすぎだと思うが

355:Nanashi_et_al.
12/06/27 09:08:39.93
>>354
そんな財源どこにも無いじゃん。
Ph.D.の待遇を良くするのがむずかしければ、人間修理工の待遇を落とすしかない。

356:Nanashi_et_al.
12/06/27 17:33:28.76
当方DC1です。
新聞社から研究内容に関する記事執筆依頼きたんですが、
これってアウト?セーフ?
報酬あるらしいんですが。
規定みるとセーフっぽいけど・・・。

357:Nanashi_et_al.
12/06/27 18:42:26.29
>>356
アウトリーチになるから不自然に高報酬とかじゃなければ大丈夫だろ
念のため事務と学振に確認した方がいいと思うが

358:Nanashi_et_al.
12/06/28 02:45:18.39
特別研究員の数を半分にして、額を倍にしてくれた方がやる気がでる。

359:Nanashi_et_al.
12/06/28 05:18:01.12
>>358
数を減らすのもいいけど
PD減らしてSPDを2段階に増やしたり(SSPDとSPDなど)、
DC減らしてSDCを作ったりするとかは?

いま業績はないけどこれから頑張ろうとしている
というような人たちも採用すべきだと思うので減
らしすぎは微妙な気もする。

360:Nanashi_et_al.
12/06/28 09:27:10.84
業績0でもDCとる人はいる。もち、DC1だけどさ。大切なのは文章力とテーマと環境。それ以降はムリ。ソースはうちの研究室


361:Nanashi_et_al.
12/06/28 10:16:17.64
23年度採用のDC2、申請時点で査読中が1本だけだったが書類審査通過したぞ
その後acceptされて面接も突破

362:Nanashi_et_al.
12/06/28 11:49:23.40
何回もここに書いてるけど、DC2論文0でも通ったよ。

363:Nanashi_et_al.
12/06/28 12:34:29.43
何回も書きたくなるのね

364:Nanashi_et_al.
12/06/28 13:43:35.05
DC2が論文0でもいい分野があるとは知らなかった。いつも学生に出しても無駄だって言ってたのに。

365:Nanashi_et_al.
12/06/28 17:09:15.21
学振って、研究計画をちゃんとまとめる良い機会だし、出すこと自体が無駄と言うことはない気がする。
もちろん、駒がわりに使ってる先生からすれば、執筆に1ヶ月時間を費やすより、その期間、ちゃんと駒になってくれる方が嬉しいでしょうけど。

366:Nanashi_et_al.
12/06/28 17:47:28.69
>>363
>>364
何回書いてもその事実が忘れ去られるので書いています。

もっと、過去の書き込みからいろいろ学べば良いのにと
思うのですが学ばない人が多いですね。

>>365
そうですね。教員の駒がわりではない場合は、特に良い
勉強の機会だと思います。

367:Nanashi_et_al.
12/06/29 02:06:29.69
>>359
たしかにいいかも。
今のSPD枠人数少なすぎるわりに、お給料それほどよくないし。

大リーガー並みの給料もらうスーパー研究者がいてもいいと思うんです。

368:Nanashi_et_al.
12/06/29 05:48:41.03
TOEICなどの英語成績を提出しないで海外学振通ったという人はいますか?

369:Nanashi_et_al.
12/06/29 12:45:39.18
>>364
>>366
DCが論文0でも採用されるのが、宮邸中心であるために、>364のよう
に思ってる人が多いのかもしれない。

370:366
12/06/29 16:29:33.60
>>369
旧帝中心なのは、べつに関係ないと思うけど。
論文0でも通るような申請書をかける人が旧帝
に多いというだけのような気はします。

実際、私も旧帝ではないし地方の大学だし。

371:Nanashi_et_al.
12/06/30 02:13:35.67
学振の4・5月分の給料っていつ入るの。6月にまとめて入ると思ってたら1ヶ月分しか入ってなかった。

372:Nanashi_et_al.
12/06/30 02:47:16.61
>>371
継続なら3月30日に2ヶ月分まとめてに振り込まれてるはず。もちろん3月20日の3月分とは別
新規なら5月20日に初回分として振り込まれてるんじゃないか?

373:Nanashi_et_al.
12/06/30 04:10:51.79
>>368
います。

374:Nanashi_et_al.
12/06/30 12:17:33.92
TOEIC900ちょいしかないけど、海外学振大丈夫??


375:Nanashi_et_al.
12/06/30 12:21:58.48
助教の給料と海外学振って同時にもらっていいんだよな?

376:Nanashi_et_al.
12/06/30 13:22:27.17
こういう荒らしって何を生きがいにして生きてるんだろ・・・

377:Nanashi_et_al.
12/06/30 13:26:07.95
誤爆失礼

378:Nanashi_et_al.
12/06/30 22:40:42.10
>>373
ありがとうございます

379:Nanashi_et_al.
12/07/01 12:20:56.30
URLリンク(iup.2ch-library.com)



380:Nanashi_et_al.
12/07/01 13:32:50.26
さりげなく写ったエッペンチューブ

381:Nanashi_et_al.
12/07/01 20:23:07.10
インターンシップは言って良い?

382:Nanashi_et_al.
12/07/01 22:46:23.21
まじで採用者のうpとkakenの特研奨励費更新ってまだなのか?

383:Nanashi_et_al.
12/07/02 00:22:23.23
>>381
採用者の手引き読め。事務に確認しろ

384:Nanashi_et_al.
12/07/02 15:32:40.16
>>357
学振に問い合わせたんですが、
原稿料の受給はアウトだそうです・・・。

385:Nanashi_et_al.
12/07/02 20:02:38.15
>>384
残念だが、学振に言われた以上は諦めるしかないな
こっそり貰ってあとでばれたら採用取り消しだ

386:Nanashi_et_al.
12/07/02 21:29:42.69
>>384
印税を受け取れる規定あるし、尋ね方次第だと思うけどね。
いかに、研究上必要かを蕩々と述べる。

387:Nanashi_et_al.
12/07/03 09:33:09.19
学振って投資で儲けるのはアウトなの?

388:Nanashi_et_al.
12/07/03 11:53:51.41
>>384
アウトリーチの一環でもだめなんだ…。無報酬でやるしかないのかね。
それか似たような前例があればそれを見つけてもう一度学振に聞いてみるとか。

>>387
だいたいの資産運用の方法でとがめられることはないと思う。
それを言い出したら貯金すらできなくなる。

389:Nanashi_et_al.
12/07/03 13:23:42.27
>>388
学会誌に解説論文を寄稿して、その原稿料を貰うケースは腐るほどあると思うけど。

390:Nanashi_et_al.
12/07/03 14:44:35.67
結局バレなきゃなんでもオッケー

391:Nanashi_et_al.
12/07/06 12:22:22.14
掲載料をこちらから払ったことはあるけど、原稿料なんてもらったことないな


392:Nanashi_et_al.
12/07/06 20:48:07.81
採用者一覧更新きたお
URLリンク(www.jsps.go.jp)

393:Nanashi_et_al.
12/07/06 20:59:50.26
>>392
やっと出たか

394:Nanashi_et_al.
12/07/06 22:23:21.18
>392
さっきまで見れたのに今また見れなくなってる。
なんでだ?何かミスがあったのか?

395:Nanashi_et_al.
12/07/07 14:05:48.28
>>392
昨日一時出てたってこと?

396:Nanashi_et_al.
12/07/07 14:17:09.45
>>395
もう見れるお

397:Nanashi_et_al.
12/07/07 16:28:43.80
>>396
見れないんだか…
24年度だよね?

398:Nanashi_et_al.
12/07/07 16:38:58.12
>>397
adobe readerが壊れているのでは

399:Nanashi_et_al.
12/07/07 16:51:48.05
>>398
上のリンク見ても、23年度までしかないみたい
他の人は今見れる?

400:Nanashi_et_al.
12/07/07 17:08:27.46
リンクもあるしもちろんPDFも閲覧できる
ブラウザのキャッシュ消してみたら?

401:Nanashi_et_al.
12/07/07 17:18:26.43
>>400
さっきまでiPhoneだったけど、家帰ってpcで見たら普通に見れた
サンクス!

402:Nanashi_et_al.
12/07/07 21:44:09.43
採用者一覧見てどうするの?

403:Nanashi_et_al.
12/07/07 21:54:51.98
>>402
研究のトレンドを調べる。さらに、焼肉を奢ってくれそうな人も分かります。

404:Nanashi_et_al.
12/07/08 10:59:23.34
採用一覧。たしかにおもろいよ。
オレ東大だから、知ってる同期たくさんいるし。

たしかに優秀なやつばかりが通ってるわけでもなさそう。
ある程度、運の要素もあるのかな。
とりあえず、あいつにおごってもらうか


405:Nanashi_et_al.
12/07/08 11:40:23.08
二行目。

406:Nanashi_et_al.
12/07/08 12:50:27.12
やっぱ宮廷おおいな
今年のPDは分野かたまってるのか?
各領域の中でやたらと採用者多い分野あるけど

407:Nanashi_et_al.
12/07/09 22:26:13.01
ネットに名前晒されたくないから、採用者一覧なんて載せないで欲しい。

408:Nanashi_et_al.
12/07/09 22:52:21.83
今や面接官も応募者の名前で検索する時代、
FBのアカウントくらいないと、不審に思われるぞ

409:Nanashi_et_al.
12/07/09 23:33:45.04
>>407
この先、論文も出さず科研費も取らないつもりか?

410:Nanashi_et_al.
12/07/10 11:25:56.26
学会発表や論文の所属に学振と書くんだから、
採用者一覧にでようがでまいが変わりないと思われ。

411:Nanashi_et_al.
12/07/10 14:37:42.95
>>402
昔のように露骨にはないが、大学間で採用者の偏りがないかチェック
できる。

採用時に業績がどのくらい必要なのかもわかる。

採用された人のその後の業績で、学振の選考方法に問題がないかの情報
が得られる。

412:Nanashi_et_al.
12/07/10 15:57:12.09
>>410
書かない人多いよ。

413:Nanashi_et_al.
12/07/10 16:23:28.81
特に国内学会だと不採用者に対して嫌味たらしいから学振どうこうは書かない
採用されてすぐの学会で無邪気に所属欄に入れてしまい、逆に恥ずかしかった

414:Nanashi_et_al.
12/07/10 16:47:24.10
論文の所属欄に学振(笑)なんて書いてる人見たことない。
日本人は陰湿だから、学振すら取れないやつから僻まれるから、名前は公開してほしくない。

415:Nanashi_et_al.
12/07/10 17:56:32.23
あれ、でも研究成果の発表時には必ず所属欄に明記しろって規定なかったっけ?

416:Nanashi_et_al.
12/07/10 17:56:43.58
学会とかで学振を所属に書かないやつは規則違反だろ。
書かないなら金もらうなよ。

417:Nanashi_et_al.
12/07/10 18:11:40.37
むしろ金の出所だから普通は謝辞に入れるもんでしょ
所属といっても雇用関係があるわけじゃなし

418:Nanashi_et_al.
12/07/10 23:30:24.59
うちの学会では学振特別研究員はみんな書いているな>所属先
周りから注目されて逆にプレッシャー感じるわ

419:Nanashi_et_al.
12/07/10 23:34:52.99
acknowledgementに入れれば十分だろ
PDでもaffiliationに入れてるのなんて見たことない

420:416
12/07/10 23:38:46.31
重複失礼。

>>417
だから謝辞も所属も両方に入れるんだって。
遵守事項だから仕方なくない?
URLリンク(www.jsps.go.jp)

規則を破ってますが何か?みたいなことを堂々と書き込む
人もいるが良いことではないと思います。

421:Nanashi_et_al.
12/07/10 23:46:52.28
でた規則厨w

422:420
12/07/11 00:18:26.54
>>421
その程度の規則違反はやむを得ない場合もあ
るかと思うが、いちいち肯定する必要はない
と思う。

同じ研究室内や学会内でそういう統一性が図
れてないと何かと気まずい場面は多い。

皆が規則を守るあるいは破っていればその心
配はないと思うが…。

423:Nanashi_et_al.
12/07/11 08:06:15.65
conflict of interestの問題があるから
研究費貰ったんなら明記しないとダメでは?

うちの分野は国内なら、論文、学会ともに所属に書く
国外から謝辞に学振から研究費助成受けたことを書くって感じ


424:Nanashi_et_al.
12/07/11 09:35:50.63
>>422
煽りたいだけの馬鹿はスルーしろよ

425:422
12/07/11 19:58:05.56
>>423
私の分野は書く人と書かない人が半々です。

>>424
そうだね。

426:Nanashi_et_al.
12/07/11 21:15:57.64
ちなみに,学会発表のときの所属は入れなくてもいいらしい.任意.
学振側に問い合わせて聞いたから間違いない.
論文のときは「原則・表記」だね.

427:Nanashi_et_al.
12/07/12 00:50:33.13
>>426
なるほど、参考になった。
これから、論文の謝辞にのみ入れるようにしょうっと!
学会では受け入れ機関だけで、十分だもんね!



428:Nanashi_et_al.
12/07/12 04:15:24.32
著者所属には書かず、著者紹介(略歴)に書いてるかな。

429:Nanashi_et_al.
12/07/12 09:54:14.54
スレチだけど、そろそろ基礎特研の面接発表??

430:Nanashi_et_al.
12/07/12 23:32:50.19
うん、スレチだね

431:Nanashi_et_al.
12/07/13 00:59:30.09
院生の頃から某独法で研究して学位取った奴が独法の同一ラボでそのまま学振PD取れるっておかしくね?
博士課程での研究指導者は所属大の教員でPD申請時の受け入れ研究者を独法のチームリーダーにしたから書類上はクリアなのか?
研究室移動もなにもずっと同じ部屋にいるんだけどw

432:Nanashi_et_al.
12/07/13 01:22:05.33
前年度の研究で、採用されたテーマと関係ないんだけど今年度submitした論文の掲載料って、学振科研費から出していいのかな?

433:Nanashi_et_al.
12/07/13 01:50:24.42
ここで質問しないで、所属先の事務に聞きなさい

434:Nanashi_et_al.
12/07/13 08:11:40.08
科研費で出すなら謝辞に科研費のこと書けよ

435:Nanashi_et_al.
12/07/16 05:56:26.41
学振DCもらっている間に学位が取得できない場合、
つまりオーバードクターになった場合って失業保険
はもらえないんだよね?

被扶養者でない者がオーバーすると経済的に困窮す
ると思うのだけど何か良い制度はないのかなあ…?

436:Nanashi_et_al.
12/07/16 06:25:38.78
あるわけねー

437:435
12/07/16 06:31:56.71
>>436
探せばあるとは思うのだが国の支援はやっぱりないか。
自分で給与型奨学金に応募するかバイトするしかないな。

うちの大学だとRAの給付増額になりやすいとかそういう
特典(?)はあるんだけどな。

まあそんなこと考えてるより研究します…。

438:Nanashi_et_al.
12/07/16 06:58:23.96
東大はオーバードクターに対して、何の救済措置もない上、
学費を全額年間50万円払えと要求してきます(実話)

439:Nanashi_et_al.
12/07/16 07:05:50.03
単位取得退学してボスにポスドクに準じた給料で雇ってもらうとか
・・・よほど期待されてない限りないな

440:Nanashi_et_al.
12/07/17 01:28:37.89
学振もらってない院生はどうやって生活してるんだよw
経済的に余裕のない奴は博士課程に進学してもつらい目に遭うだけだぞ

441:Nanashi_et_al.
12/07/17 04:10:54.53
>>440
学振もらってないドクターの多くは奨学金をもらっている。

奨学金には税金がかからないので奨学金とRAをもらいつつ
奨学金全額返還免除を受けられた場合、学振をもらうより
も得をする場合もある。

また、奨学金を借りてた人がオーバードクターする場合は
税金を払わなくて良いが、学振DCをもらっていてオーバー
する場合は、前年所得に対する税金を支払う必要がある。

まあ、少しでも優秀であれば、学振をもらっていようがい
まいが、金銭面でつらい目に遭うことはないと思うが。

442:Nanashi_et_al.
12/07/17 11:58:30.79
実際に学振DCで、D3+の人っているんですかね。
病気とか子供ができたとかならわかるけど、昔と違ってドクターの
ハードルはそんなに高くないと思うけど。

443:Nanashi_et_al.
12/07/17 12:11:13.68
学振のせいで学費免除にならなかった。
ほんと糞大学だな東大って。

444:Nanashi_et_al.
12/07/17 13:37:35.60
>>442
おっと京大の悪口はそこまでだ

445:Nanashi_et_al.
12/07/17 17:56:11.25
>>442
DCはたくさんオーバーしているよ(あるいは満期退学後に学位取得)。

病気産休ではなくて、テーマ内容とか本人や研究室スタッフの技量によるのでは。
筆頭著者の論文が2報以上必要な大学も多いし。

446:Nanashi_et_al.
12/07/17 19:02:56.38
文系は今でも博士取るのが難しいって聞くし
数学みたいに論文書くのが異常に難しい分野だとそういうのあってもおかしくは無い気がする
査読に平気で1年2年あるいはそれ以上かかる分野の人はその辺辛いよね

447:Nanashi_et_al.
12/07/17 19:58:31.56
>>443
おっと東北大の悪口はそこまでだ

448:Nanashi_et_al.
12/07/17 21:02:05.78
>>442
呼んだ?
D3からのDC2だから今年度いっぱいは生活の心配もない

449:Nanashi_et_al.
12/07/17 22:23:10.24
DC2って修業年限超えててもいいんだ。ポスドクにならないと2年目無駄になると思ってたw

450:Nanashi_et_al.
12/07/18 08:49:46.81
学位取るまではDCのままで奨励金も20万/月だけどな

451:Nanashi_et_al.
12/07/18 11:27:57.91
超えてもいいが学生の身分は必要だぞ

452:Nanashi_et_al.
12/07/18 13:59:34.44
>>443
dc1で半免なったよ、東大
全額は扶養家族いないと無理だとさ

453:Nanashi_et_al.
12/07/18 14:09:20.69
>>443
独立家計なら半免は余裕だろ

454:Nanashi_et_al.
12/07/18 14:21:24.83
学振もらった上に学費免除申請なんて図々しいと思って何もしなかった俺は今でも毎月教育ローン返してる……
まあもっと経済状況の厳しい人が一人救われたと思えば悪くはないか

455:Nanashi_et_al.
12/07/18 21:42:06.17
半免は出せばだれでも通る@東大

博士課程は本来全免にすべきだろ。
東京で独立家計で、学費も住民税も年金も払ってたら月20万じゃ生活できないよ。

456:Nanashi_et_al.
12/07/18 23:15:53.74
実際都内でも生活できないことはないけど、金は貯まらないだろうな
でも同年代で働いている奴のことを考えれば恵まれた身分だと思うぞ

457:Nanashi_et_al.
12/07/19 00:01:59.94
っていうか住んでるとこに応じて色付けて欲しいな。同じ20万でも都内と地方じゃ全然違うだろうに

458:Nanashi_et_al.
12/07/19 00:39:16.40
それにつけても、失業保険に入れない特別研究員制度はどうかと思うよ
晴れて博士号取得しても、SPDでさえ非正規雇用扱い...

459:Nanashi_et_al.
12/07/19 02:17:42.06
保険に入れないけど専従の義務はある、って法的にどうなん?
公務員でも随筆とか小説とかは認められてるがそれすらアウトなんだよな

460:Nanashi_et_al.
12/07/19 05:45:41.82
確かに雇用関係にないの一点張りで福利厚生保険関係を無視してるくせに経済活動を著しく制限するってのはどうなんだろうな?
DCはともかくPDは・・

461:Nanashi_et_al.
12/07/19 22:50:13.38
建前上はそうだけど、実際PDで他からお金もらっている奴多いけどな
所属を移さずに元の研究室に居続けている奴もいるし

462:Nanashi_et_al.
12/07/20 00:38:37.94
>>460
3割非課税で罪滅ぼししてくれてるって勝手に思ってる。実際、かなり得してるしね。
学振は実質何でもありの身分で、このスレでは無理と言われてることだって、実は問題なく可能にする回避方法はあるし。
短所ばかり見てないで最大限メリットを享受することを考えたほうがいいよ。


463:Nanashi_et_al.
12/07/20 01:34:52.26
類似の制度がないから情報が足りない
どこまでありかよく分からん
まだ貰ってすらないけどw

464:Nanashi_et_al.
12/07/20 01:45:26.22
>>461
PDで研究室写らなくてもいい方法ってあるの?
博士3年次から採用のDC2の2年目とかじゃなくて?

465:Nanashi_et_al.
12/07/20 20:03:48.94
>>461 それはまずいよ。不正受給かつ規約違反。
マスコミに叩かれて他の人が迷惑するからやめて。

466:Nanashi_et_al.
12/07/20 22:02:34.57
書類上はもちろん別の研究室に移ったことになっているよ
ただ実際は客員とか適当な肩書つけて元の研究室で机をもらうことは可能

467:Nanashi_et_al.
12/07/20 23:05:14.48
PDで研究室変更を義務付けたのは結局どうだったんかな。理念自体は悪くないのだが。

468:Nanashi_et_al.
12/07/21 00:25:02.54
正直なところ、知ってる範囲でもそこそこいる。
というか、同じ大学内でPD採用なら、そうしている人が多いのでは?

469:Nanashi_et_al.
12/07/21 00:51:31.31
>>467
PDで研究室を変更しても、しばらくはドクター時代の研究室の仕事で
論文を書いている人が多いかもしれない。大学院は5年、PDは3年なので、
大学院時代の方が大きな仕事をしているとは思う。短期的には、研究室
の変更はしないほうが業績は上がるように思うが、長期的には研究者と
してプラスになると思う。ただし、俺の分野に限るかもしれないけど。

470:Nanashi_et_al.
12/07/21 17:49:23.21
>>464
>>431

471:Nanashi_et_al.
12/07/22 22:37:27.77
同じ大学でPD続けている人見ると、よその大学にきた自分としては何だかなと思うよ・・・

472:Nanashi_et_al.
12/07/22 23:35:51.99
>>471
ま、それが自分のためになってると思うことにしてるよ。
結果は出にくくなってるが、環境を変えることで学べることも多い。

473:Nanashi_et_al.
12/07/23 05:26:07.33
DC時代に途中で海外留学、学振PDを国内大学で始めて途中で海外の大学へ移籍
さらに海外学振PDとってまた研究室異動と計5つの研究室渡り歩いたよ
学部とか研究科レベルで違う3つの分野勉強することんなった

読める論文の種類が他の人に比べて圧倒的に多くなったのと
ある分野の知識を別の分野に輸出入する論文を書けるようになったのが最大の御利益だったと思う
あといろんな分野の友達が自然に増えるのも何気に良かった

新分野で下積み勉強時期に論文ぱったり書けない期間ができてしまったりするけど
そこさえ乗り切れば人よりたくさん書けるし、複数の分野を専門にしてると
論文の平均クオリティーが上がると思う
学生かPDの時ぐらいしか、一から異分野勉強するなんてなかなか出来ないし……

474:Nanashi_et_al.
12/07/23 12:07:56.44
ここにはD1の学生いますかね?
修士の奨学金の、優れた業績による返還免除の通知結果ってまだ来てませんでしょうか?
例年ですともう来ているみたいなのですが・・・。
スレ違いだったら済みません。

475:Nanashi_et_al.
12/07/23 17:47:50.02
>>473
素晴らしいですね!!
ちなみに、今は何されてはるんですか?


476:Nanashi_et_al.
12/07/23 19:46:15.12
>>474
結構前に通知きましたよ、自宅に。

477:Nanashi_et_al.
12/07/23 20:12:17.32
>>474
不採用の場合でも、来ていると思うんですが。どうでしょう?

478:Nanashi_et_al.
12/07/23 20:17:36.66
>>476
例年だと6月に来ているみたいだけれど、ひょっとしたら今年は遅いのかもよ?

479:Nanashi_et_al.
12/07/23 21:07:06.85
結構前にきたぞ。

480:Nanashi_et_al.
12/07/23 21:14:53.71
>>474
そもそも推薦されてないのでは??
でも、それはそれで学校から連絡がいくはずだが。。

481:Nanashi_et_al.
12/07/23 21:39:01.42
推薦されれば半免は確実!!

482:Nanashi_et_al.
12/07/24 13:01:33.27
>>473
ポスドク制度が導入されたときの、もともとの思想は473のような進め
方を期待していたと聞いたけど、なかなかそういう人はいない。

PDでも、大学院からの研究を続けられる研究室を選ぶことが多いと思う。
日本人の研究者は大学院からのテーマを就職しても一生続ける人が多い
ことと関係あるのかもしれない。

483:Nanashi_et_al.
12/07/24 22:35:37.80
学生もPDも囲い込もうとするからね。日本人の悪い癖。少し後悔してる。

484:Nanashi_et_al.
12/07/25 08:28:04.63
うちの研究所のこの間の人事、業績良い奴を落とした理由は「テーマがバラバラ」だった
確かにバラバラ過ぎはしたが、PDの精神とは真逆

485:Nanashi_et_al.
12/07/25 08:49:58.04
どこにいっても成功するやつなんだからいいんじゃまいか。

486:Nanashi_et_al.
12/07/25 16:15:14.52
逆に欧米ではずっと同じ研究テーマだと評価下がるんだよな
別にどっちの評価法が絶対的に正しいというわけではないけど
分野をリードするレベルの人はいろいろやってる割合が顕著に高いとは思う
逆に分野内のサブジャンルでは有名ってぐらいだと一貫して
そのサブジャンル内で研究してるってことは珍しくないかも

487:Nanashi_et_al.
12/07/25 21:02:54.08
復興予算1兆余ったから来年は大盤振る舞い?

488:Nanashi_et_al.
12/07/25 21:14:00.68
予算増額しても勘違い特別研究員が増えるだけでムダだよ

489:Nanashi_et_al.
12/07/25 23:51:32.27
研究テーマを変えるっていうか、もとの研究内容に関連する異分野に手を出すっていうのが理想。

>>484
そいつは、単一の研究分野内で色々なテーマに手をつけてたタイプじゃない?
そういうのは、テクニシャンタイプの雰囲気して微妙。


490:Nanashi_et_al.
12/07/27 05:02:28.30
来年度のPD採用はかなり減る予定なんだっけ?

491:Nanashi_et_al.
12/07/27 09:15:17.46
なぜ?

492:Nanashi_et_al.
12/07/27 14:17:59.30
八月はいったらそろそろ海外学振の書類選考の通知がきますかね?

去年はいつごろ結果通知がきたかご存知の方いますか?

493:Nanashi_et_al.
12/07/27 15:25:51.55
去年は震災の影響でずれたから参考になるかわかんないけど22日

494:Nanashi_et_al.
12/07/27 15:32:05.98
今年は採択者は増えるんでしょうか?

495:Nanashi_et_al.
12/07/27 19:37:51.92
>>494
そんなのまだわからないでしょう

496:Nanashi_et_al.
12/07/27 21:55:21.49
3.採用区分・採用予定数
特別研究員-DC1(大学院博士課程在学者)   約 700名
特別研究員-DC2(大学院博士課程在学者)   約1,000名
特別研究員-PD (大学院博士課程修了者等)  約 350名
特別研究員-SPD (大学院博士課程修了者)   約  16名
※採用予定数は平成25年度予算の状況により変更されます。
URLリンク(www.jsps.go.jp)

497:Nanashi_et_al.
12/07/28 05:14:41.50
>>496
PD採用数すくな!

498:Nanashi_et_al.
12/07/28 09:38:07.47
>>496
大型研究費のPDの採用数が増える予定でもあるのかな?

499:Nanashi_et_al.
12/07/28 12:34:00.27
ないよ。PDの数減らせばポスドク問題は速攻解消されるという超役人発想。

500:Nanashi_et_al.:
12/07/28 13:12:17.29
一昨年からPD増やす方向で動いてたけど,なぜ急に減らす方向にシフト変更したの?

501:Nanashi_et_al.
12/07/28 14:56:38.01
>493
ありがとうございます

502:Nanashi_et_al.
12/07/28 16:29:25.98
>>497 GCOEがなくなるからどうやっても激減。
>>500 知らんけど、減らせという圧力は大きい。社会問題だからね。

503:Nanashi_et_al.
12/07/28 16:35:04.83
>>502
事業仕分け()でも減らせ減らせの大合唱だったからな
挙げ句の果てには生活保護扱いされてたし

504:Nanashi_et_al.
12/07/28 18:01:31.98
>>503
しかし仕分けの正にその年は、採用者が増えてたはず
理由は知らん

505:Nanashi_et_al.
12/07/28 19:16:18.40
博士号取得者がかなり減ってきてるから、採用数を減らして採用率維持。
しかしそれで質が維持できるわけでもなく、数が少ないので衰退の一歩。


506:Nanashi_et_al.
12/07/28 22:49:17.94
たしかに今やどこの研究室も博士課程は半数以上留学生だよな

507:Nanashi_et_al.
12/07/28 23:34:10.59
H25年度のPD+SPDの採用予定数が366で、PDの採用率をH24年度の約17.2%とすると
H25年度の申請者数が2128人くらいの数字になる必要がある。H24年度PDの申請者
数が2777なので、そんなに申請者数が減るとは思えないので、PDの採用率は低下
すると思うけどな。RPDの申請者数は減ってないみたいだし。


508:Nanashi_et_al.
12/07/29 05:09:40.61
実際の申請者数は来週くらいに公表されるはず

509:Nanashi_et_al.
12/07/29 10:14:07.34
>>504 あれは鳩山が独断で決めたんだろう。彼は腐ってもスタンフォード
の学位持ちでPD問題そのものは理解している(ただ対案はなく、PDを急に
増やしたらどういう影響があるのか考えないのは何時ものことだけど)。

510:Nanashi_et_al.
12/07/29 12:23:36.47
その翌年も政策コンテストとかあったけど、大量にPD採用されたな。あれは管直人のときだったか。

511:Nanashi_et_al.
12/07/29 13:34:38.90
海外学振ってPNAS一報とIF3-6くらいの三報ぐらいでも通る??
てか再生医学でちょろっと成果だしたらそこそこいい雑誌に載るのやめてほしいわ


512:Nanashi_et_al.
12/07/29 13:44:55.23
IF3-6くらいの一報(しかも同じく生物)で通った俺に謝れ

513:Nanashi_et_al.
12/07/31 10:27:47.67
>>512
ありがとう!海外学振でハーバード行くぉ!

514:Nanashi_et_al.
12/07/31 12:59:36.58
ハーバードかぁ
ど田舎の州立大にいる俺に・・
ってそれは自分で選んだんだが(´・ω・`)

515:Nanashi_et_al.
12/08/01 02:25:07.32
海外学振の結果たのしみだなー
中旬だからなー


516:Nanashi_et_al.
12/08/01 02:52:27.12
中旬って今週末あたりに発表ありますかね?楽しみですね。わくわくします。

517:Nanashi_et_al.
12/08/01 02:55:23.85
来週末と書き間違えました。
Webでも結果見られますよね。どきどき。

518:Nanashi_et_al.
12/08/02 01:00:23.65
受かると良いな。情報提供たのむよ。

519:Nanashi_et_al.
12/08/02 01:19:18.20
>518さん
はい!落ちても受かっても必ず情報提供します。
先日DrとったばかりでDCに応募してなかったので、こういう申請書の類は人生で初めてなんです。
なんだか修学旅行前の気分で落ち着きませんね。

520:Nanashi_et_al.
12/08/02 01:21:36.69
海外学振
今年は郵送なしのWEB表示だな
WEB表示後の万一のトラブル対応やら問い合わせ対応を考えて週末ではなく月・火あたりだろう
ということは13か14だな

521:Nanashi_et_al.
12/08/04 23:59:28.81
来年度応募考えてるから、結果出たらいろいろ書きこんでくれ

522:Nanashi_et_al
12/08/05 02:46:50.25
現在D3で海外学振の結果を待っているんですけど、楽しみですね。
1stが微妙なレベルの一報しかないんですけどね!
なんか宝くじみたいで楽しみな自分がいます。
申請中の一人でも多くの人に良い結果がくるといいですね!

523:Nanashi_et_al.
12/08/05 06:44:14.27
海外学振はパーマネントに就いている人も応募できるから、
ぺーぺーのポスドクとかは厳しいんじゃね?

524:522
12/08/05 08:16:59.76
523さん

うちのラボからここ数年でアカデミックに進んだ先輩の殆どは、
D3→海外学振→国内助教
という方ばかりなので少~し期待しているんです!
まぁ、その先輩のみなさんは半端ない結果の方々ばかりで、
申請書の書き方も凄く上手いんですけどね!
まぁ、自分も通る!とポジティブに考える方が毎日楽しい
ですし、一人でも多くの人の表情が笑顔になればいいなぁ
と思う今日この頃です。

525:Nanashi_et_al.
12/08/05 13:34:46.76
ナイス釣り!本気だったらおまいの頭の中だけは一生お花畑だろうから、
例え落ちても安心しな。こういう天才バカボンって逆にいいよな~。
(自分が通ればその分誰か落ちるのにね。いわゆる悪女ってやつですよ)

526:522
12/08/05 14:51:26.67
525さん

お花畑。確かにそうかもしれません。
自分はDC1に申請・不採用だったのですが、その当時、相当凹みまして。
競争だから仕方ないのですが、採用枠が少しでも増えて一人でも多くの研究者が鬱にならずに済めば、
良い研究が生まれる可能性が高まるのではないか、とその時に思いました。
525さんも海外学振に申請されているのでしょうか?
進路も未定でやきもきしますが、お互い良い結果がくるといいですね!

527:Nanashi_et_al.
12/08/05 16:53:42.97
海外学振は渡航者名簿が公開されてるから、自分の分野の人の業績見てみたらだいたい基準わかるんじゃない?
他分野の業績評価は出来ないから知らないけど、俺の分野だとパーマネントについてない人も
いつでもいいとこ就職できそうなのばかりだったわ

528:Nanashi_et_al.
12/08/05 17:37:31.11
>うちのラボからここ数年でアカデミックに進んだ先輩の殆どは、
>D3→海外学振→国内助教
>という方ばかりなので少~し期待しているんです!

思考回路が全く理解できん。それより業績あるってんならまだしも。
DC2は通ってるんだよな?そうじゃなきゃ全く見込みないから、
やめといたほうが身のためだと思うが。もう遅いか。

529:Nanashi_et_al.
12/08/05 18:28:18.33
まぁまぁ、いいではないですか。
私は519で、Nature,Sienceなし、地国、学振なしで、英語成績提出しませんでしたが、やっぱり楽しみにしていますよ。
出すのはタダだし、宝くじみたいでわくわくするのいうのはすごくわかりますよ。
落ちても海外学振は発表早いから、対応できるし、先方に給料だしてもらえばいいだけですしね(薄給になるでしょうが、、、)
524さんや私みたいにD3またはPhDとりたての場合、若さが評価される可能性もゼロではないかもしれないですから。
524さんも525さんも良い結果を期待しましょう。
いよいよあと一週間くらいかな?

530:522
12/08/05 20:07:25.46
528さん
D2の春からDC2には採用されています。
ですが皆さんから頂く意見を聞く限り見込みなさそうですね~

529さん
自分は旧帝大、DC2、英語成績提出です。
2chに書き込むのは初めてだったので昨日今日と凹んでいたのですが、
529さんの書き込みで元気が出てきました。ありがとうございます。
お花畑な意見ですみませんが、お互い良い結果が出るといいですね!

531:525
12/08/05 21:07:07.29
いや、良い意味で天然バカボンも。その鈍感力があれば何とかなるんじゃないかと半分思う。
ただし、現実も十分厳しいよ、マジレスすると。

まず、表ルートの場合、論文一本で通った例を一人も知らない。で、多くは
HFSPや民間助成も通ってる。そういう人は海外でポジションを取れるぐらいの実力者。
すぐ日本に帰ってきて助教なんて実力ない証拠。それに27,8歳なんて全然若くない。

海外の大御所ラボは、その業績ではグラントなしでは門前払い(海外持ってても厳しい)
そしたら海外行く意味は?そもそも5,6年で一本の奴が、2年で何が出来るんだい?

宝くじ言ってる時点で、ここら辺の人生設計何も考えてない証拠。これから先は厳しいな。

532:Nanashi_et_al.
12/08/05 21:21:29.24
いい加減気づけよ..
ここで説教する暇ありゃ論文書けって
多くの説教魔が研究の前線から脱落してくのを嫌というほど見てきた.
いや,脱落したから説教魔になるという面の方が強いか


533:Nanashi_et_al.
12/08/05 21:43:17.13
>>532
そう。
だからロクでもないことしか教えられない。
あとは、いまのシステムへの文句ばかり。

534:天然バカボン
12/08/05 22:45:14.17
525さん
すぐ日本に帰ってきて助教は実力ないんですねー
知りませんでした。逆かと思っていました。
ちなみに論文ですが、中堅誌の1stがひとつと、もうひとつしょぼい1stがあるので
一応ふたつはあるんです。笑
戦力には数えられないでしょうが。
それから2ndふたつ。これは結構いいところですが2ndも戦力にはなりませんよねー
まぁ、とにかく待ってみます!
みなさん、厳しい意見等ありがとうございます。

535:529
12/08/06 01:08:40.59
533さん、、、なんか、いい人ですね。
533さんのような口調でいい先輩、私の周りにも一人います。

論文数でもIFでも、業績をただしく評価できるわけでもないし、優秀な研究者であっても公募関係は運の側面があると思う。
みんな何かしらのあてが応募しているんでしょうし上向いていきましょう。

ところで海外学振の採用者一覧って最近一年のしか見つけられなかったんですけど、PDみたいに歴代の採用者ってどっかでみられますか?
もともと海外学振は採用者が少ないので過去の情報が見たいと思ったのですが。

536:Nanashi_et_al.
12/08/06 01:33:15.40
それでもやはり論文数とIFとグラントは研究者の能力と良い相関

537:Nanashi_et_al.
12/08/06 02:23:04.72
>>536
具体的にいくつくらい?

538:Nanashi_et_al.
12/08/06 02:49:42.28
>>535
URLをちょこっと弄れば見れるよ

たとえば今リストにあるのは平成23年度で、例えば数物だと
URLリンク(www.jsps.go.jp)
だよね
同分野の平成22年度をみたいんならh23の部分をh22にして
URLリンク(www.jsps.go.jp)
と打ち込めば見れる
平成22年度の化学を見たければ03.pdfも弄って
URLリンク(www.jsps.go.jp)
とすればok

539:529
12/08/06 03:58:46.13
538さん
ありがとうございます。

540:Nanashi_et_al.
12/08/06 23:09:08.79
ねー海外学振マダー?

541:Nanashi_et_al.
12/08/06 23:54:06.04
どうせ不採用だからオリンピックでも観ようズ

542:天然バカボン
12/08/07 03:47:00.79
538さん
それ、自分も知りたかったです。
どうもありがとうございます!

541さん
なでしこやりましたねー。つい観てしまいました。
明日は男子準決勝。
スポーツ好きにとっては寝られない日が続きますね。笑
もうしばらくは超夜型生活ですかね。

543:Nanashi_et_al.
12/08/07 11:53:59.14
中継見てる暇があれば論文書け書け書け!
知りたきゃ7時に起きてNHK見りゃあ5分でことは足りる.






俺はそれがわかるまで随分時間を無駄にしました(´・ω・`)

544:Nanashi_et_al.
12/08/07 18:19:49.50
えっ今オリンピックやってんの?

545:Nanashi_et_al.
12/08/07 21:22:56.66
男子サッカーは24:25からか。
早めに切り上げよう。


546:Nanashi_et_al.
12/08/07 22:09:03.15
学振DCとかPDとか落ちるやつはおそらく早めに民間いったほうがいい

547:Nanashi_et_al.
12/08/07 22:34:21.46
一番悲劇なのがDC通って勘違い、その後 (゚Д゚) ...な奴だよな。
PD段階でダメならほんとにもうダメだから。
間違ってもプロジェクトPDなんてやるもんじゃない。

548:Nanashi_et_al.
12/08/07 22:35:14.10
プロジェクトPDって優秀なやつがいないって印象を持っているのは私だけでしょうか?

549:Nanashi_et_al.
12/08/07 23:13:29.08
学振DC、PDの採用者は、非採用者よりアカポスへの就職率は高いだろうな。
DCよりPDの方が業績が反映されているので、PD採用者に限ればもっと就職率
は高いかもしれない。
でも、たまには非採用者で就職している人もいるので、いいんじゃないか。


550:Nanashi_et_al.
12/08/08 01:29:10.60
40近くまでポスドクしてる奴ってなんなの?これから就職できるとでも思ってんの?

551:Nanashi_et_al.
12/08/08 03:18:09.70
論文を書き続けていれば可能性はあると思う

552::Nanashi_et_al.
12/08/08 10:06:39.68
平成25年度採用分特別研究員(PD,DC2,DC1)の申請状況がUPされてた。
PDの申請数去年より若干減っている。やはり採用率が気になるところだ。

553:Nanashi_et_al.
12/08/08 11:12:32.40
DC1が3000人超えたのか

554:Nanashi_et_al.
12/08/08 12:21:35.96
DC、特にDC1は、PDの申請者数と年次変動が違いますね。ここにきて
博士課程への進学者が増加してるとは思えないのでDCへの採用率や
DC採用者の業績などの情報が広まって、これまで申請を控えてい
た人達も、どんどん申請するようになったということでしょうか。

555:Nanashi_et_al.
12/08/08 16:42:12.28
来年度のPD予想採用率:13%

……何という無理ゲー

556:Nanashi_et_al.
12/08/08 23:06:39.50
554
違うと思うよ

557:Nanashi_et_al.
12/08/09 01:05:02.64
予想採用率ってどこに書いてあるの?

558:Nanashi_et_al.
12/08/09 01:59:22.43
>>557
募集要項にある採用予定数と実際の申請状況から計算したんじゃないのか?

559:Nanashi_et_al.
12/08/09 02:11:15.21
DC1が22%、DC2が21%か。
採用者数は、もう少し増えるといいけど、先生方にお願いしたいところ
ですね。

560:Nanashi_et_al.
12/08/09 03:24:06.52
>>558
うん

561:Nanashi_et_al.
12/08/09 04:56:18.20
PD出したけど、外れ年じゃねーか。一昨年はよかったのに...

562::Nanashi_et_al.
12/08/09 11:15:41.46
第4期科学技術基本計画が閣議決定され,23年から5か年計画で若手研究者への支援を充実させようという動きはある。
そこでは,PDは拡充予定のはず。参考までに URLリンク(www.mext.go.jp)
だからPDの枠が採用予定数より増える可能性がないとは言えない。
以上,妄想でした。

563:Nanashi_et_al.
12/08/09 11:45:26.15
若手研究者への支援というならPDでなくパーマネントのポジションを
充実させりゃいいのにね


564:Nanashi_et_al.
12/08/09 12:46:28.19
> パーマネントのポジションを
それは未来の年寄りの支援じゃないか

565:Nanashi_et_al.
12/08/09 15:33:30.01
海外学振の結果出たみたい。

566:529
12/08/09 20:45:38.99
529です。
面接候補でした。

面接の採用率でどのくらいですかね?

567:Nanashi_et_al.
12/08/09 21:15:28.78
予算次第でほとんど面接採用がない年から面接組大量採用の年まであるのでなんとも言えない
どっかで平均的には4割ぐらいというのを見た気がするけど今探しても出てこないので勘違いかも
公式情報は出されたことがないと思う

568:Nanashi_et_al.
12/08/09 23:34:20.33
はっきり言って、特別研究員HPの採用予定数はあてにならん。
必ず書いてある数より大幅に多く採用される。

だって、今年度で任期終了のPDは単純に見積もっても399人いるんだぞ?
これに加えて、途中で辞める人数も相当出る。
大幅に予算削られない限り、350人しか採用されないのはおかしい。
文教予算で、特別研究員事業は拡充の方針なので、その可能性もほぼゼロ。

569:Nanashi_et_al.
12/08/10 01:21:41.49
海外学振とったぞー!半分諦めかけてたのに・・・。
ここのスレにはほんとお世話になりました。
みなさんも受かってますように!

570:Nanashi_et_al.
12/08/10 02:37:02.26
>>569
おめでとうございます。


571:Nanashi_et_al.
12/08/10 03:53:08.67
>>569
おめ

572:Nanashi_et_al.
12/08/10 13:07:16.16
>>569
おめでとう。

573:Nanashi_et_al.
12/08/10 13:41:39.67
>>568
今年度(去年募集分)の採用予定数って何人だったんだろ
募集要項、保存しとけばよかったわ

>>569
おめっと

574:Nanashi_et_al.
12/08/10 19:10:42.49
>>569
おめ!できれば特定されない範囲で業績等おしえてほしい

575:Nanashi_et_al.
12/08/10 22:36:43.42
569です。ありがとうございます!
医歯薬分野で業績は1st 3, 2nd 6でimpact factorは2-6くらい。
その点無理かなと思ってました。
失敗した昨年と比較し図を多用しわかりやすくしたことがよかったのかもしれません。


576:Nanashi_et_al.
12/08/10 22:48:27.17
人数少ないから名簿出たら即特定だな

577:Nanashi_et_al.
12/08/10 23:36:23.50
だからどうした?そんなうらやましがるなよ。
569氏ありがとう、参考にします。

578:Nanashi_et_al.
12/08/10 23:38:13.41
569は、これまで、まずそうなこと書いてなさそうだしw

579:Nanashi_et_al.
12/08/11 01:35:36.78
海外学振、面接になった。
数物系で業績は1stが6本に2nd以降が6本、国際会議の口頭講演と国内学会・研究会での招待講演数回ずつ、といったところ。
一発で決まってほしかったが、まぁしゃあない。頑張って準備するわ。

580:Nanashi_et_al.
12/08/11 16:16:44.94
海外学振獲った先輩たち、期間終了後も海外放流中
指導教員には帰りたいメールが頻繁に届くようで、
「海外に行く事を選んだのは自分なんだから、
帰りたければ自力で帰って来い」って愚痴ってる。

581:Nanashi_et_al.
12/08/11 16:30:16.97
だからどうした?そんなうらやましがるなよ。
569氏ありがとう、参考にします。


582:Nanashi_et_al.
12/08/11 17:07:50.36
海外学振が同じ研究室から複数出てて、なおかつ2人以上が期間終了後も海外でまだポスドク中って
もしそんなとこあるんなら特定可能だろうな
海外学振なんて特定研究分野に限れば毎年ほぼゼロなんだし
採用された自分が特定できる情報ならいいけどさ、人の悪口言って、なおかつ自分じゃ無く
その悪口の対象が特定可能な情報漏らすってどうなのよ

583:Nanashi_et_al.
12/08/11 17:54:05.02
まさかそんなことで特定しようとするバカが現れるとは思わなかったんだろうな

584:Nanashi_et_al.
12/08/11 20:00:04.17
>>579
数物は詳しくないが、それなら面接は確認程度だろう。ガンがれ。

585:Nanashi_et_al.
12/08/11 21:15:52.56
>>580
そんなの海外出て就職活動しないやつが悪いだろ
俺なんか海外赴任中、日本で開催される主要な学会に全部出席して挨拶回りしたぞ

586:Nanashi_et_al.
12/08/11 21:34:17.54
その必死ぶりに苦笑してる人も多いけどなw

587:Nanashi_et_al.
12/08/11 21:39:49.57
学振は帰国したら金徴収してペナルティ科すけどな
しかも一回の帰国は日本到着と再出発日合わせて7日以内ってルールが
入国ビザの更新が必要な人の帰国をほぼ不可能にしてる
そもそも採用中の日本滞在可能合計日数も相当少なかったはず

まあもとから就職余裕な業績の人がほとんどだろうから
>>580の言うような状況なんてまず無いだろうけど

588:Nanashi_et_al.
12/08/11 21:57:33.90
公募で面接に呼ばれたときの、交通費の自己負担は大変じゃないかな。


589:Nanashi_et_al.
12/08/11 22:05:50.12
>>579
1stとか2ndが意味を持つってことは数物の物のほう?
数のほうだったけど似たような業績で面接なんとか通過したよ

正直言って数の他の採用者に比べると微妙な業績だったけど
数の面接官でも物の面接官でもある程度価値が分かるだろう雑誌に
ちょろっと論文あったのが最後で明暗分けた気がする

590:Nanashi_et_al.
12/08/11 23:03:45.53
>>586
そりゃ、生活かかってるから必死になるさ

591:Nanashi_et_al.
12/08/11 23:15:35.49
授業料免除の申請で、収入に学振って書く必要あるのでしょうか?
あと、書かないというのはまずいでしょうか?

592:Nanashi_et_al.
12/08/11 23:26:51.17
月20万円も収入があるくせに申告しないとか詐欺にもほどがあるだろ
お前みたいなクズが生活保護の不正受給してるんだな

593:Nanashi_et_al.
12/08/11 23:45:41.38
>>591
そういう乞食な真似はやるなアホが
授業料担当の部署だって誰が学振とってるかなんて当然把握してるぞ

594:Nanashi_et_al.
12/08/12 00:44:51.26
国家間で武力で侵攻された土地が自国領土になるのは、戦争して、勝敗がついて、
国際条約に明記されたことによって土地の帰属が変わった時だけ。
日韓の最新の条約には、「竹島は日本の領土」と明記されており、
その条約が変更されるまで、何百年経とうが日本の領土であることに変わりはない。

武力で進行された場合は「実効支配」とはならない。
竹島は有史以来1秒たりとも韓国に実効支配されたことはない。


595:Nanashi_et_al.
12/08/12 00:56:20.06
>>592
>>593
ありがとうございました。
もったいないけど、正直に申請してみます。
半額になればまぁいいかな、という気持ちでいます。

596:Nanashi_et_al.
12/08/12 01:02:06.87
もったいないとか甘い考えしてると、将来必ず金のことで大変な目に遭うぞ


597:Nanashi_et_al.
12/08/12 01:13:44.25
>>596
意味不

598:Nanashi_et_al.
12/08/12 06:03:32.31
>>595
結婚すれば半額だぞ

599:Nanashi_et_al.
12/08/12 09:09:49.81
独立生計にすりゃ半免にはなる

600:Nanashi_et_al.
12/08/12 14:24:33.24
>>591
最悪バレたら、忘れちゃってた、ってことにすればいいんじゃね?


601:Nanashi_et_al.
12/08/12 14:57:34.91
>>596
3割非課税の申請をしていれば、収入は月額14万円なわけで、独立生計で出せば通るでしょう。
大学によっては、学振持ちは全員半額の運営をしているところもある。

602:Nanashi_et_al.
12/08/13 03:04:11.86
学振は公けになってんだからバレるよ
てかそんなん隠すのアホてかせこいことするなよ
しょべーやつだなぁ

603:Nanashi_et_al.
12/08/13 04:10:18.29
独立生計にすれば少なくとも半免はほぼ確実だというのに
んな小物詐欺してどうすんだか

>>600
アホ「学振の収入書くの忘れてましたー」
事務「修正期間も過ぎてますし、申請不受理でいいですね」
で終わり

604:Nanashi_et_al.
12/08/14 13:20:51.15
そもそも博士課程から学費取ること自体がおかしい。
学振通った人間は無条件で全額免除にすべき。

東京住んでたら月20万で学費も払ったら生活できないっての。

605:579
12/08/14 15:14:53.05
>>584>>589
ありがとう、ちょっと勇気出た。
精一杯アピールしてきますわ。

606:Nanashi_et_al.
12/08/14 15:27:48.09
学振は公務員みたいに地域手当導入して欲しい…。
東京の家賃高杉。

607:Nanashi_et_al.
12/08/14 22:49:55.74
俺は貧乏だから京大に行ったよ。

608:Nanashi_et_al.
12/08/15 11:52:06.86
俺もあえて実家。金貯めて将来起業する。

609:Nanashi_et_al.
12/08/15 12:24:07.02
なんで博士課程進んだんんだよw

610:Nanashi_et_al.
12/08/15 16:37:05.58
>>609
金もらいながら起業のネタを考えられるとか最高やん。

611:Nanashi_et_al.
12/08/15 23:20:19.22
医者の場合都会は給料安いから、学振も都会は安めの10マソ/月でおけ

612:Nanashi_et_al.
12/08/15 23:27:26.71
実家暮らしだからDCでも毎月10万貯金できるよ☆

613:Nanashi_et_al.
12/08/16 07:28:14.22
博士2年のDC2だけど、研究そっちのけでビジネスしてるお


614:Nanashi_et_al.
12/08/16 08:12:09.40
君達は賢い。博士で真面目に研究する奴はバカ。究極のモラトリアム、自己投資。
金利0で貸してくれる銀行なんてないよ?(育英会)だからPDでのたれ死ぬんだよ。
20過ぎてまだ学生気分。ラボに昼来る。金銭感覚社会性0。理学系はガキ過ぎる。

615:Nanashi_et_al.
12/08/16 08:30:05.92
しかも授業料まで払って、ご苦労様。特攻隊ですか?w

616:Nanashi_et_al.
12/08/16 08:33:40.13
修士も含めて日本人の院生はマネーリテラシーが低すぎると思うよ。
20代半ば~後半にもなって、資産ゼロで社会人になってからコツコツ貯金すればいいとか思ってる人とかね。

日本がいつまでも安泰だと思ってたら大間違い。

617:Nanashi_et_al.
12/08/16 18:28:25.96
>616
で、お前はご自慢のマネーリテラシーで朝から2chしてんの?


618:Nanashi_et_al
12/08/16 21:09:11.37
ヒモで学振(宿主に内緒)。
これ最強。

619:Nanashi_et_al.
12/08/17 00:42:14.21
オレの預金残高見た親が金貸せってうるさいわ

620:Nanashi_et_al.
12/08/17 06:09:20.20
子供に金をせびって来たら
それはもはや親とは思わないことだ

621:Nanashi_et_al.
12/08/18 23:10:59.71
盆休みのせいかカキコ少ないね.

622:Nanashi_et_al.
12/08/18 23:29:12.52
>>621
10月半ばまで保守が必要だねw

623:Nanashi_et_al.
12/08/20 19:06:45.86
ラボ変えたいんやけど、どこまでテーマ変更はOKなんやろか。これだけ持って外国
高跳び出来ん?受け入れ研究者の異動でない限りほぼ難しいのは承知ですが。紐紐。

624:Nanashi_et_al.
12/08/20 22:41:06.04
つ「研究指導委託」

625:Nanashi_et_al.
12/08/21 05:37:37.86
DCなら研究指導委託以外の道は諦めるとして、PDなら1年半、SPDなら2年海外にいていいから
公式の所属は移動してないけど実質身柄は移動してるって感じなら普通に可能じゃないのかな
テーマの変更ったって化学から英米文学みたいなダイナミック過ぎるのじゃなきゃ文句は出ないでしょ
研究計画通りすべてがスムーズに進むなんてわけないんだし

626:Nanashi_et_al.
12/08/21 13:51:30.29
なるほど。ただし問題は現在の受け入れ指導者が、それを承諾するかだよね。

近い分野でも、少なからずテーマの被りがある。なくても「ある」と言われそう。
(どこでもそう・実際そうだろうが、うちのボス学振も自分の手駒だと思ってる)

全く被りのない分野では今度は経験がない。あとは帰国後の関係とか面倒いなぁ。
さっさと論文貢いでおさらばしようっと。ああ、我らPDに真の平和と自由を!w/

627:Nanashi_et_al.
12/08/23 12:09:25.57
来年出す予定なんだけど、ここ何年間の業績が有効なんかな。
多分来年の5月の申請には今の仕事は間に合わんので、2010年のが最後の論文になってしまう。。。

628:Nanashi_et_al.
12/08/23 14:08:02.63
スタート支援の発表いつ~?

629:Nanashi_et_al.
12/08/24 05:53:54.59
>>627
Natureなら余裕で通ると思うよw

630:Nanashi_et_al.
12/08/29 18:28:12.72
9月になるのでそろそろワクワクの時期かな

631:Nanashi_et_al.
12/09/01 23:28:29.69
わくわくそわそわ 予算カットで ガクガクぶるぶる

632:Nanashi_et_al.
12/09/01 23:57:46.16
まじ、予算大丈夫なのか。PD大幅縮小か

633:Nanashi_et_al.
12/09/02 01:26:11.42
PD枠を縮小するよりも
人文社会系の教員を指名解雇したほうがいい。

634:Nanashi_et_al.
12/09/06 07:55:54.03
今年のPDは全員が仮合格とかになるだろうね

635:Nanashi_et_al.
12/09/06 17:32:14.38
>>634さん

なんで?

636:Nanashi_et_al.
12/09/06 18:58:17.71
プロジェクト研究のPDより、研究の自由度の高い学振PD増やした方が成果は
上がると思うけどな。

637:Nanashi_et_al.
12/09/06 21:14:33.78
成果って何?w
樹海行きポス毒何名達成しました!とか?

638:Nanashi_et_al.
12/09/06 21:33:54.52
論文の質と量

639:Nanashi_et_al.
12/09/07 11:16:01.92
自由な学振PD? ごく一部の優秀層を除けば皆奴隷だよ。誰のおかげで採用されてると。
変なプライド意識のないプロジェクト研究員の方が馬車馬の様に働いてくれるからいい。

640:Nanashi_et_al.
12/09/07 20:00:24.00
PDは外れ年か…
申請者総数は一時期より減ってるんだけどな

641:Nanashi_et_al.
12/09/07 20:10:42.30
去年のDC~PDの採用予定数って誰か知らないですかね?

642:Nanashi_et_al.
12/09/09 04:00:39.57
>>641
2011年?の申請分は1600名だよ。
URLリンク(web.archive.org)

知ってると思うけど、WEB ARCHIVEとか使ったら昔の情報は出てくるよ。
URLリンク(archive.org)

643:Nanashi_et_al.
12/09/09 09:34:08.84
数年前の仕分けの年は保留扱いになってどうなるかと思ったけど、結局PD採用者は増えたんだよな。

644:Nanashi_et_al.
12/09/09 16:08:43.99
来年度特別研究員事業→196億円( 16億円増)
URLリンク(www.mext.go.jp)

645:Nanashi_et_al.
12/09/09 16:23:14.07
教員のポスト増えないのに
ご苦労なことでw

生活保護生活保護w

646:Nanashi_et_al.
12/09/10 09:58:30.35
>>645
まったくだな。うちなんか人件費抑制のために昇格凍結されてる。

647:Nanashi_et_al.
12/09/10 10:44:46.18
今年こそ受かりますように。受からなかったらこのままヒモ生活です。

648:Nanashi_et_al.
12/09/16 19:41:36.62
うおっしゃあああああああああああああああああああああああああああああ

649:Nanashi_et_al.
12/09/17 10:06:54.90
よしきたあああああああ

650:Nanashi_et_al.
12/09/17 22:36:02.19
イヤッホォォぅ!!!

651:Nanashi_et_al.
12/09/17 23:20:28.11
来月の今頃には決まってるといいなー

652:Nanashi_et_al.
12/09/18 01:03:45.25
>>648-650
何か楽しいことでもあったの!?

653:Nanashi_et_al.
12/09/18 02:29:54.21
>>648-650
今年の結果が発表されたのかと思って学振のサイトやblogやtwitterの
チェックしてしまったw

654:Nanashi_et_al.
12/09/18 20:28:36.66
>>648-650
新手の保守ですね。
わかります。

655:Nanashi_et_al.
12/09/18 23:16:03.26
例年通りなら今年の発表っていつくらいですか??

656:Nanashi_et_al.
12/09/19 06:37:34.00
10月26日~28日くらいじゃないかなあ?
昨年と一昨年は10月28日だったような。

657:Nanashi_et_al.
12/09/19 06:44:48.24
あ。27、28日は土日か。
じゃあ、26日~31日くらいかも。
昨年は金曜だったから、なんとなく26日くらいを目安にチェックするのがいいかな、と思う。

658:Nanashi_et_al.
12/09/19 22:27:27.51
どうせその週になったら1日何回もこの板を覗きに来るさw

659:Nanashi_et_al.
12/09/19 22:38:12.94
俺も覗きに来て遊ぼう

660:Nanashi_et_al.
12/09/20 06:03:02.59
俺も覗きに来て冷やかそう

661:Nanashi_et_al.
12/09/20 07:30:23.31
10月下旬、まだ結果出てないのに
面接なし採用キタ━━(゚∀゚)━━!!
とかいって応募者たちをおちょくるのが、私の趣味です

662:Nanashi_et_al.
12/09/20 18:11:37.19
私もです

663:Nanashi_et_al.
12/09/20 18:56:32.86
僕はおちょくられる方が!

664:Nanashi_et_al.
12/09/20 19:09:14.69
僕は毎年おちょくられて涙目です

665:Nanashi_et_al.
12/09/20 21:15:29.37
おまえらw 論文書けよw

666:Nanashi_et_al.
12/09/21 01:22:04.58
お前らどれくらいの業績で出したん?

667:Nanashi_et_al.
12/09/21 04:02:07.03
分野によって違うでしょ。どの分野?

668:Nanashi_et_al.
12/09/21 05:46:10.48
N一本

669:Nanashi_et_al.
12/09/21 09:28:20.81
そしてDC1かPDかでも全然違う

670:Nanashi_et_al.:
12/09/21 11:35:16.61
分野によっても違うがPDの採用平均業績が知りたい

671:Nanashi_et_al.
12/09/21 12:32:11.50
JSPSに採用者の名簿があるから、採用者や研究室のHPでPublication
Listを見てみるとか、論文のデータベースで検索をかけてればだいたい
把握できると思う。同じ分野のPDならわかるだろう。

672:Nanashi_et_al
12/09/21 14:27:25.89
DC2ならば一つか2つでOK.国際学会もそこそこあれば。
PDもそれプラスアルファでしょう。
ただ、雑誌は何でもいいというわけではないと思う。
後は大学のレベルがトップクラスならばね。ただ、地方になると
それなりに多くないと通らないと思う。

673:Nanashi_et_al.
12/09/21 21:53:18.87
(-人-)

674:Nanashi_et_al.
12/09/22 05:51:52.09
DC1でファースト1、セカンド1、国際会議2、国内会議3だけど平均くらい?

675:Nanashi_et_al.
12/09/22 06:09:52.31
俺は、査読付き英語論文(1st)が1、国際会議が1、国内会議が2、でDC1面接免除だったな

676:Nanashi_et_al.
12/09/22 09:45:34.45
DC1もDC2も論文なしで通った人は五万と居る
でも,論文が3本あっても通らなかった人も居る,DCは申請書次第でどうにでもなる
PDは違う,IFは関係ないにしろpeer reviewの論文が最低2,3本,そして国際学会
結構大きく効くのは年齢,海外では学位取得後の年齢が重要だが,日本では満年齢
論文が少なくても,申請書が少し見劣りしても,対抗馬よりも若ければ通ることもある
浪人,留年してきたPD申請者は肝に銘じた方が良い,by PD後に海外学振2年目より

677:Nanashi_et_al.
12/09/22 12:53:26.22
論文三本で落ちるってどんだけクソな申請書書いたんだろう。その論文もマンモス研究室で労働者やって、隅っこに名前乗せてもらっただけなのかな

678:Nanashi_et_al.
12/09/22 13:00:20.18
むしろ論文3本で通るPDのほうが信じられん
まだそんな分野があったのか

679:Nanashi_et_al.
12/09/22 15:07:15.16
>>676
>>677
first authorでない論文は、あまり評価されないということか。

680:Nanashi_et_al
12/09/22 15:41:24.05
この手の若手に与えるものには、
first author以外はないのと同じと思ったほうがいい。


681:Nanashi_et_al.
12/09/22 17:46:04.82
自分たちの分野ではPDは、firstが5本で、そのなかに、いいところが
1-2つ入っているのが、とりあえずの目標という感じ。それ以下で採用
されるときも、それ以上でダメなときもあるけどね。

682:Nanashi_et_al
12/09/22 21:23:14.40
DC2工学分野でFirst Author論文なしで通った人は、
よほど何かプラスになる要素があったと思ったほうがいい。
著名な国際学会に通ったとか、すごい賞をもらっているとか、
革新的な研究とか(でもこれは審査員によって判定できる人がいない場合も)
推薦書がとんでもなくいいとか。

683:Nanashi_et_al.
12/09/22 21:45:09.26
特別研究員の審査した先生の話では
一人がカバーする分野が広すぎて、ほとんど何が書いてるかすら理解できないのが多いらしい。
業績も、それぞれの分野の専門誌のランクなんて分かんない。審査する数も多すぎて詳細を調べる余裕もない。

結論は、業績欄の論文の数で足切り。
よく分からんが、面白そうなor凄そうな研究テーマに追加点。

684:Nanashi_et_al.
12/09/23 15:38:43.39
海外学振って海外に行く先確保してから応募するんだよね??
ただでもいいから研究させてくれってめーるしてるの??
海外のラボに

685:Nanashi_et_al.
12/09/23 16:25:13.22
見ず知らずのラボにいきなりメールしても相手されないぞ
あらかじめ国際学会で知り合いになったり、日本のボスからの紹介とかでしょう

686:Nanashi_et_al.
12/09/23 16:30:51.49
インド人からその手のメール来るがウザイ

687:Nanashi_et_al.
12/09/23 18:43:51.21
なるほどね。じゃあ早いとこいい仕事して、国際学会でアピールするわけね。
ボストンかニューヨークいきたいぉ。

688:Nanashi_et_al.
12/09/23 18:53:15.94
>>685
自分でgrantをもっていくときでも、いきなりメールは相手にされないでしょうか?


689:Nanashi_et_al
12/09/23 18:59:54.84
時と場合と、実績の内容にもよるかな。
でも全く知らない人の所に行くのは、
結構大変というか、うまくいくかどうかわからないと思うが。


690:Nanashi_et_al.
12/09/23 19:31:42.20
>>688
俺いきなり大御所にメールしてPD留学したよ
まあ隣接分野でそれなりのところに数本論文出してたのと
横綱関係の先生方からの推薦状も効いたんだろうけど

691:Nanashi_et_al.
12/09/23 19:50:43.11
読解力無いの?

692:690
12/09/23 19:58:51.02
推薦状は向こうから「よこせ」と言われてから送ったんだが

693:Nanashi_et_al.
12/09/23 20:03:07.06
>>689
>>690
レスありがとうございました。


694:Nanashi_et_al.
12/09/23 22:56:47.31
nature 姉妹しかっこ(IF25以上)+ザコいの数本で有名ラボ突撃いけるかな

695:Nanashi_et_al.
12/09/23 23:53:32.35
俺も本家が通った直後に大御所に突撃メール出したよ。
インタビュー受けたらあっさりOKもらった。
海外学振出すときにはそのときのメールのやりとり送ったな。

696:Nanashi_et_al.
12/09/24 02:28:21.82
>>684
>>688
当然のこととして、行きたい先のボスの知り合いからの紹介、あるいは学会で直接
話をした場合は無視されることはない。
それがなくても、自分のCV、業績リストを添付して、「JSPSとっていきたいから
協力してくれ」「金は持ってくから受け入れてくれ」と送ればいい。
知り合いじゃなくても何件か送れば、一つくらいはいい返事が来る。後者の場合は
たいていオーケーだろう(読んでもらえれば・・・)。
無視されないために、有名ジャーナルのファーストがあるならメールの一行目に
それを書け。

中国、インド辺りの連中からはコピペで何件も送られてくるらしく、その手のメールを
全く読まないボスもいる。

697:Nanashi_et_al.
12/09/24 05:17:21.39
海外学振とかいってるけど、みんな院生レベルなのに研究出来るレベルの英語話せるの??

698:Nanashi_et_al.
12/09/24 05:43:09.16
話せるわけない。

699:Nanashi_et_al.
12/09/24 09:28:48.83
英語なんか酒が飲めたらなんとかなる。
おっぱいまででもなんとかなる。

700:Nanashi_et_al.
12/09/24 10:47:06.46
なんとかなるわけない。

701:Nanashi_et_al.
12/09/24 11:04:34.57
なんとかなったで。
英語も教えてもらえるし。

702:Nanashi_et_al.
12/09/24 11:30:29.76
お酒飲むと英語についていけなくなる受験英語の弊害がこちらです

703:Nanashi_et_al.
12/09/24 14:12:16.40
>>695
本家ってなに??

704:Nanashi_et_al.
12/09/24 14:26:44.29
694を踏まえてのレスだろ

705:Nanashi_et_al.
12/09/24 16:05:02.66
あーなるほろ。㌧クス!
あー海外学振とりてーなー

706:Nanashi_et_al.
12/09/25 01:37:00.37
がんばれ!ある程度業績あって内容がしっかりしてればとれるぞ!

707:Nanashi_et_al.
12/09/25 04:36:52.06
>>697
たぶんほとんどの日本人研究者にとっては、研究で使う英語の方が日常生活の
会話より簡単だよ

708:Nanashi_et_al.
12/09/25 16:36:39.56
もう今年の分は手出しできないんだから来年のために業績増やそうぜ!

709:Nanashi_et_al.
12/09/26 01:50:07.96
今回の申請書で絶対に採用されるから、もう来年のことなんて考えないぜ!

710:Nanashi_et_al.
12/09/26 02:13:59.08
学振取ったら渡航費補助とか申請できないんだっけ?

711:471
12/09/26 08:31:50.94
>>710
ものに寄るんじゃね?

712:Nanashi_et_al.
12/09/26 11:56:52.54
URLリンク(www.jsps.go.jp)
p4

713:Nanashi_et_al.
12/09/27 22:57:32.10
発表まであと1カ月だね

714:Nanashi_et_al.
12/09/28 07:49:08.06
そろそろ審査会が開催されてて、採否は決まってるんだろうな

715:Nanashi_et_al.
12/09/28 08:54:57.76
特別研究員奨励費を満額もらったけど、今年は論文書きしかしてないから、全然減らない汗 何買って浪費しようかな

716:Nanashi_et_al
12/09/28 09:12:13.56
特別研究員奨励費って満額とかそうでない人とかいるの?

717:Nanashi_et_al.
12/09/28 09:36:27.62
>>716
奨励費(科研費)は普通にカットされる。昨年度採用なんかは6割7割当たり前。
奨励金(給料)は満額以外見たことない

718:Nanashi_et_al.
12/09/28 10:00:22.47
奨励費(科研費)の満額って、ありえるの?

719:Nanashi_et_al
12/09/28 10:11:06.12
奨励費の審査は特別研究員になる審査と別におこなわれるんですか?
それともその中で?

720:Nanashi_et_al.
12/09/28 10:43:00.13
>>719

特別研究員になると奨励費の申請資格が与えられるから、
内定後か採用後か忘れたけど、後日改めて申請することになる

721:Nanashi_et_al.
12/09/28 10:56:23.97
>>718
特別枠こそ減額された通常部分は満額だった知人がいる、4年くらい前だけど

>>719
奨励費は内定後に採用手続きとも別に申請。採用手続きでは基本的な手続きと奨励金関係しかやらない

722:Nanashi_et_al.
12/09/28 11:05:49.72
奨励費(科研費)の満額って、レア?

723:Nanashi_et_al.
12/09/28 11:19:09.03
>>722
昨年度は地獄、今年度は大分マシになったみたいだけど、来年度からは消費税増税やら復興税やらでまた厳しくなるんじゃないか?

724:Nanashi_et_al.
12/09/28 13:41:51.68
DC程度の研究費なら民間からの方が倍率低いし自由に使えていいよ

725:Nanashi_et_al.
12/09/29 00:51:44.58
>>954
何も知らない処女だと、フェラーリするのが当たり前やと思わせちゃえばいいから楽勝。

>>950
次スレよろ

726:Nanashi_et_al.
12/09/29 01:01:52.22
何を言っとるのかね、キミは

727:Nanashi_et_al.
12/09/29 02:01:50.61
科研費スレと誤爆したわけでもなさそうだな

728:Nanashi_et_al.
12/09/29 23:01:05.69
奨励費でフェラーリ買いたいのかな?

729:Nanashi_et_al.
12/09/30 00:50:11.61
>>728
童貞?

730:Nanashi_et_al.
12/09/30 02:58:15.38
どどどどdry

731:Nanashi_et_al.
12/10/01 08:55:32.11
>>722
今年は誤って予算確保し過ぎたから、
特別研究員奨励費は満額近くまで出た
ほとんどが100で出して90

慌てて増額したから、交付内定がひどく遅れた

732:Nanashi_et_al.
12/10/01 08:58:21.17
>>731
70-60-60な昨年度採用組からすれば羨ましい限りだ

733:Nanashi_et_al.
12/10/02 01:52:57.12
昨年度は、70からさらに3割引きされかねないところだったよな。

734:Nanashi_et_al.
12/10/02 08:13:38.39
>>733
そうそう。7掛けの7掛けで50切るかもってビクビクしてた

735:Nanashi_et_al.
12/10/03 09:50:54.23
\(・∀・ #) / < 発表まだー?

736:Nanashi_et_al.
12/10/03 16:01:23.28
胃が痛い

737:Nanashi_et_al.:
12/10/03 17:17:17.33
この時期,内輪で採用内定したなどの情報が隠れて漏れてたりする。
特に審査員をやってるボスの学生とか。

738:Nanashi_et_al.
12/10/03 18:30:59.78
>>737
そういう話をきくと、採用の公平性も疑いたくなる。


739:Nanashi_et_al.
12/10/03 22:08:59.94
審査員やってるところだと8月で分かるケースもあるよ。
そのかわり、おまえは落ちてるわ報告も容赦なく来るw

740:Nanashi_et_al.
12/10/04 08:13:03.25
分離前のスレにも書いたが今年は郵送の通知無いからな
毎日学振のサイトと電子システムチェックしてやきもきしやがれ

741:Nanashi_et_al.
12/10/04 12:32:56.52
結果通知メールって一斉配信なのかね
申請者が1万人以上いるから、最初と最後で2-3時間くらい開きが出てしまうのかも

742:Nanashi_et_al.
12/10/04 14:49:06.97
>>741
結果通知メールって何?もらったことないけど。

743:Nanashi_et_al
12/10/04 14:56:44.28
8月に決まっているって言う事はないだろう。
10月ずぎにしか連絡がこないのだから、早くても9月にしか
きまってないはず。

744:Nanashi_et_al.
12/10/04 23:30:32.97
>>742
・・・・・・すまん、完全に勘違いだったらしい

745:Nanashi_et_al.
12/10/05 08:38:45.78
>>743
>8月に決まっているって言う事はないだろう。
俺も聞いたことはある。


746:Nanashi_et_al
12/10/05 09:50:24.18
??審査会の開催が9月の下旬以降なのに、
なぜ8月に決まっているんだ?

747:Nanashi_et_al.
12/10/05 09:58:32.31
ログインしてらstatusが変ってるよ

748:Nanashi_et_al.
12/10/05 11:20:46.77
ん?俺ログインしても何も変わってないけど…?

749:Nanashi_et_al.
12/10/05 11:23:54.03
審査通ったら高齢ポスドクへの道が開かれてしまうんだけど
おまえら30こえてもまだポスドクやる勇気あるの?

750:Nanashi_et_al.
12/10/05 11:55:18.55
餓死や自殺したって話は聞かないから、なんとか生きていけるんだろう。


751:Nanashi_et_al.
12/10/05 12:00:26.22
自殺だったらいくらでもあるじゃん

752:Nanashi_et_al.
12/10/06 11:57:44.21
実際のところアカポスに就けなくても任期付繰り返して定年迎える人多いよ


753:Nanashi_et_al.
12/10/06 12:28:47.85
学振研究員に有給ってあるの?

754:Nanashi_et_al.
12/10/06 12:35:24.39
>>753
あるよ
年に365日くらい

755:Nanashi_et_al.
12/10/06 12:53:36.51
最終年齢で学振PDに採択された場合、将来明るい?早めに民間行くべきか?
医学みたいに臨床経験あって遅れてPDって場合ならともかく。3振、4振した上で採択された場合

756:Nanashi_et_al.
12/10/06 13:01:23.20
>>753
まじな話、会社勤めがいやで学振の期間、ほぼ丸々ニートしてた奴知ってるよ。
その後はさすがに普通のサラリーマンになったみたいだけど。

757:Nanashi_et_al.
12/10/06 13:40:58.91
>>753
雇用契約そのものがないから有給もない
一年ごとに報告書出しさえすればOK

758:Nanashi_et_al.
12/10/06 14:07:32.57
>>755
>最終年齢で学振PDに採択された場合
で、アカポスに採用された人はいるし、一度もかすらずに採用された人も
いるので、一般論としてはなんとも言えない。個人的には、コンスタント
に論文がかけていれば、なんとかなると思う。


759:Nanashi_et_al.
12/10/07 00:07:47.27
結果が通知されるのって今月末から来月初頭だよな。
まだ焦るような時間じゃないだろお前らw

760:Nanashi_et_al.
12/10/07 11:32:28.49
>>755
早めにっていうか、その年齢だと民間はすでに厳しいって
民間の人に直接相談してそう断言されたよ
民間に行きたければ30までに決断しないとブラックくらいしか引き取り手がないらしい
そして民間をあきらめざるを得なくなり後は高齢ポスドクという地獄委棄


761:Nanashi_et_al.
12/10/08 07:10:00.53
学振あたろうがあたるまいが、人望、実力、業績、人脈の全てもしくはいずれかがあれば、なんとかなるでしょ


就職できないタイプは、
常時他者攻撃的、責任転嫁:自分の不採択をボスのせいにする、事務のせいにする
コンプレックスが強い、傷のなめあいが好き
自分の学歴ロンダリングを卑下して旧帝大出身が羨ましくなり、罵る
自分は理系だと豪語し文系を罵りまくる

親のせいで自分の研究課題が自由に決めれないという
↑マジで30越えて言ってる奴がいるので怖い




762:Nanashi_et_al.
12/10/08 10:04:00.05
>>760
分野によって違うと思うが、製薬会社なら30後半でも余裕って聞いたぞ。
そのかわりそれなりの技術は要求される。

763:Nanashi_et_al.
12/10/08 17:20:52.95
民間ポス毒


764:Nanashi_et_al.
12/10/10 01:53:55.58
門外漢でわからないのですが

DC2・PD→有名医大で助手をやった後
現在40前で某地方医大講師

こういう方って医学系の研究者としては順調といえる?
それともどこかで頓挫してる?

765:Nanashi_et_al.
12/10/10 09:22:42.06
医者はどこででも食っていけるからなあ。

766:Nanashi_et_al.
12/10/10 09:35:13.42
すいませんちょっとおしえてくださいませ
DCの海外渡航ですが指導委託の場合は極端な話、採用期間丸々海外にいてもOKということでしょうか?

767:Nanashi_et_al.
12/10/10 09:56:30.03
遵守事項にはっきり書いてないことは学振に聞け

768:Nanashi_et_al.
12/10/10 10:14:34.78
>>766
学娠には聞くなよw↑こいつは馬鹿なだけ。
まるまる行ってもよかったはず。
間違いなくダークゾーンだから周りに適当にあたってみたほうがいい。

769:Nanashi_et_al.
12/10/10 10:31:16.22
767さま 768さま
ありがとうございます。
要項をみると指導委託の場合は渡航期間には含まないとありまして
研究遂行なら採用期間の何分の1とかとあり…

まだ採用も決まってないので捕らぬ狸なんですがちょっと気になったもので質問させていただきました。
採用になったら学振に聞いてみたいとおもいます。
ありがとうございました。

770:Nanashi_et_al.
12/10/10 12:55:50.71
楽新とってるうちに30オーバーしてしまいました
民間就職は厳しいと言われたのですが
アカポスにつけるようなコネもありません
どうしたらいいでしょう…

771:Nanashi_et_al.
12/10/10 13:09:35.76
ヒモとかメカケとか。
という言い方は、怒られるかなw

772:Nanashi_et_al.
12/10/10 13:33:36.24
>>770
コネだけじゃ駄目だぞ
業績もないと採用理由を作れないからな

773:Nanashi_et_al.
12/10/10 13:35:48.19
民間ポス毒やってなんとか民間で割り込む隙を見つけろ、
というのは運任せすぎて酷だろうか

774:Nanashi_et_al.
12/10/10 13:37:37.84
論文書くしかない。クソ論文でもたくさんあれば、コネの採用理由
では役に立つみたいだ。

775:Nanashi_et_al.
12/10/11 09:28:19.36
>>770
樹海は?

776:Nanashi_et_al.
12/10/12 05:37:21.46
>>770
35までならなんとか民間就職できる
それすぎたら知らね

助教の公募とかもそうだけど、どの業界も35歳にボーダーがあるんだよな

777:Nanashi_et_al.
12/10/12 11:04:07.72
>>770
一刻も早く死ぬ気で民間探したほうがいい
30越したら、ブラックしかなくなるぞ
それともポスドクとか特認とかの任期付ポジションで食いつないでいくつもりか?
それだって年齢ってものがあってだな、せいぜい40までだぞ


778:Nanashi_et_al.
12/10/12 13:00:30.17
発表まであと2週間ちょっと
みんなは樹海に行く用意はしてあるかな?

779:Nanashi_et_al.
12/10/13 10:31:58.81
発表って直接家に封筒(or手紙)が送られてくるのか研究室宛てに来るのかどっち?
色々準備するとしてもどっちに届くかによって変わってくる

780:Nanashi_et_al.
12/10/13 11:01:33.31
樹海行くのに何が必要かな。

オラわくわくすんぞ


781:Nanashi_et_al.
12/10/13 11:41:38.66
>>779
URLリンク(www.jsps.go.jp)

782:Nanashi_et_al.
12/10/13 14:01:06.77
>>770
そういう例はいっぱいありそ. 学位とったら30歳ってのもあるでしょ
皆体験談or実況中継教えてちょ.

783:Nanashi_et_al.
12/10/13 14:01:18.53
>>781
おお、ありがとう。
日程のところ見ても電子的にとは書いてあるけど今まで通り書類も来るものだと思ってた。

今年は家で一人で見ることになりそうだから相当覚悟が必要だな。。
今年落ちてたら本当に人生終わる。

784:Nanashi_et_al.
12/10/13 14:53:52.01
>>783
>今年落ちてたら本当に人生終わる。
よう同志。

785:Nanashi_et_al.
12/10/13 15:07:59.04
結果発表がいつかってもう決まってるの?

786:Nanashi_et_al.
12/10/13 16:04:25.05
今年落ちたら来年までに業績増やせる予定がない

787:Nanashi_et_al.
12/10/13 16:30:26.18
どこかのポスドクで雇ってもらうしかないかな。
研究の自由度は下がるけど、しょうがないだろう。

788:Nanashi_et_al.
12/10/13 22:18:39.30
俺みたいなクソポス毒を誰が雇ってくれるんやて

789:Nanashi_et_al.
12/10/14 08:00:10.46
>>788 そういう風に謙虚に思ってるだけまだおk。
学振落ちて、特任で大御所に雇ってもらってて、恩を仇で返すような態度で、論文もろくにかかない。
何年もいつづけたあげく、ようやく学振に採択されたかと思えば、妙な自信とプライドを持ちだしたが、『これまで苦労したからしばらくは余暇を楽しむんだ』 キリッ))
年上過ぎて皆無言なんだよ、能力ないよと言ってやれないんだよ

790:Nanashi_et_al.
12/10/14 09:44:57.55
10代の頃は借金数百万て聞くとうわぁって感じで人ごとみたいだった。
20代前半、実際そういう状況になっても返済がまだ先だからやばいと言いつつもあまり実感が無かった。
30目前にして、愚かにもようやく自分の置かれている状況を把握する。発散できないストレスが閾値を越えそうになる。 ←いまここ

791:Nanashi_et_al.
12/10/14 12:38:20.66
お前らなら森口氏の気持ちもわかるよな

792:Nanashi_et_al.
12/10/14 13:11:39.27
森口氏は、はっきり黒だけど、グレーゾーンは多いと思うよ。

793:Nanashi_et_al.
12/10/14 15:22:55.47
研究なんてグレーゾーンしかないだろ
出たけど出なかったデータなんて山ほどあるだろうし
有意差でたから解析方法変えましたなんて日常
だからこそpeer reviewでそうであっても意味があるかどうか判断されてから世に出るわけだし

794:Nanashi_et_al.
12/10/14 16:23:39.34
>有意差でたから解析方法変えましたなんて日常

おまえとおまえの周りの人間だけだろう。


795:Nanashi_et_al.
12/10/14 16:24:19.19
DCもってるドクターが、早期で博士課程修了してPDに資格を変更するときって、所属を変える必要があるのでしょうか?

796:Nanashi_et_al.
12/10/14 16:38:10.15
ない。DC2で取ったパターンと同じになると考えれば分かるはず

797:Nanashi_et_al.
12/10/14 17:19:20.75
>>796
ありがとうございます

798:Nanashi_et_al.
12/10/15 23:02:18.88
森口氏のニュース見てドキッとした奴は少なくないはずだぞ

799:Nanashi_et_al.
12/10/16 02:46:14.54
ねーよ
お前の分野どんだけブラックなんだよ

800:Nanashi_et_al.
12/10/16 17:13:31.16
早く結果だせよ

801:Nanashi_et_al.
12/10/16 20:57:56.72
年末調整用の証明書集めなきゃ

802:Nanashi_et_al.
12/10/16 23:41:59.66
あと10日でおまいらの運命も決まってしまうんだな…

803:Nanashi_et_al.
12/10/17 00:07:54.60
け、結果のこと考えたら、おなかいたくなってきたよ…

804:Nanashi_et_al.
12/10/17 00:38:53.98
指導教官に暗にお前には絶対取らせないって言われてる奴も実際多いはず。

805:Nanashi_et_al.
12/10/17 01:58:11.64
発表日はいつなんだよ

806:Nanashi_et_al.
12/10/17 03:16:14.18
>>802
会議がもう終わってるんだから、結果ももう決まってるさ
URLリンク(www.jsps.go.jp)

807:Nanashi_et_al.
12/10/17 11:51:06.79
DC1は全員面接だろうな

808:Nanashi_et_al.
12/10/17 12:42:19.54
もしかして指導教員は既に結果を知ってたりするのだろうか


809:Nanashi_et_al.
12/10/17 17:35:14.74
DC1の一発合格の割合って例年どのくらいでしょう

810:Nanashi_et_al.
12/10/17 18:47:05.75
>>805
たぶん再来週。

>>808
これまで20件くらいそういう機会があったが、
事前に結果を知ってたというような雰囲気はいずれも
なかった。ボスが審査員とかの場合は知らない。

>>809
採用者数の変動激しいから例年というのは難しいと思うが、1割強では?

URLリンク(www.jsps.go.jp)

811:Nanashi_et_al.
12/10/17 20:34:27.00
面接免除が八人に一人、面接ありが四人に一人、面接合格率が半分ってところ

812:Nanashi_et_al.
12/10/17 20:36:10.33
>>810
これのURLの先のデータで、
「第一次採用内定」というのは面接なしの一発合格、
「面接候補者」というのが面接ありで採用未定、
という見方で間違ってないでしょうか?

813:Nanashi_et_al.
12/10/17 20:45:53.14
>>809
810のURL先のデータ見ると、面接候補者も全員合格するみたいだね、去年は。

第一次採用内定者数 面接候補者数 採用者数(応募者数-不採用者数)
  377人       366人    739人 (2961人-2222人)

814:Nanashi_et_al.
12/10/17 20:49:56.54
そう。
DC1も意外と面接免除いることになるね。

815:Nanashi_et_al.
12/10/17 21:01:44.59
(377+366)-739 = 4

oh...

816:Nanashi_et_al.
12/10/17 22:00:29.74
第一次採用内定者数 373人 な。

817:Nanashi_et_al.
12/10/17 22:01:37.76
面接に来なかったんじゃね

818:Nanashi_et_al.
12/10/17 23:19:02.49
>>813
DC1でも半分は面接免除なのか。めっちゃ多いやんけ

819:810
12/10/18 02:03:25.18
>>813
毎年、面接なし内定は1割強だと思うが平成22年(23年度採用分)は
面接ありの異様に少ない年でした。面接ありの人が採用内定する確率
は4~9割と年によって違うと思います。通常は>>811の仰る感じだと思
います。

>>812
あっているよ。面接ありの場合は学振のページで「面接候補」と表示されます。

820:Nanashi_et_al.
12/10/18 02:28:05.70
選考委員が面接めんどくさいと思ったら減るんでしょうね。
>>810のデータの他年度のものは公開されてないのかな?jspsのページをかなり探したけど
面接ありなしの合算のデータしか見つからなかった。

821:Nanashi_et_al.
12/10/18 04:20:12.63
今年のPDは減るのかしら。ウカレー!

822:Nanashi_et_al.
12/10/18 13:34:57.04
減るって採用者の方?それとも人口の方?

823:Nanashi_et_al.
12/10/18 15:50:39.48
メール北

824:Nanashi_et_al.
12/10/18 15:51:53.62
メール来たお

825:Nanashi_et_al.
12/10/18 15:53:07.98
内定出てるってよ

826:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:10:55.89
落ちたーーー

827:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:18:20.21
内定きたー!!

828:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:23:28.82
おちたーーー

829:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:26:36.75
面接候補きたー!
PDの面接採択率っていくつよ?

830:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:29:29.25
DC2内定きたー!!!!!!!!!!

831:Nanashi_et_al
12/10/18 16:31:23.10
おちたー
不採用A

832:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:33:11.48
内定きたああああああああああああ
面接免除うめええええええええええ

833:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:34:03.82
みんな、何人中何人の中で合格したか教えてくれよ

834:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:37:34.79
PD生物
申請者数(取下げ者数含む) 316
うち第一次採用予定者数 61
うち面接候補者数 32
うち不採用者数 223

最終的に採用されるのは50人ぐらいか?

835:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:42:36.36
>>834
最低でも61人以上でしょう。
第一次採用予定者は面接免除の一発だよ。

836:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:42:46.24
DC2農学
申請者数(取下げ者数含む) 396人
 うち第一次採用予定者数 89人
 うち面接候補者数     22人
 うち不採用者数     285人

837:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:49:12.05
DC1化学で面接免除キター

申請者数(取下げ者数含む) 329人
 うち第一次採用予定者数 65人
 うち面接候補者数 27人
 うち不採用者数 237人

思ってたより面接免除って多いんだな。てっきり面接無しより有りの方が多いのかと。

838:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:50:35.01
DC1内定キター

てか、DC1今年出し過ぎじゃね?w

839:Nanashi_et_al.
12/10/18 16:50:37.41
おちた。。
樹海行くか。。

840:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:00:50.65
おちた..
不採用B


841:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:02:27.71
蓮ほう「・・・(キリッ)。」

842:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:06:53.31
メールって全員に来るの?

843:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:14:31.33
みんな合格したら1番最初に報告する場所はどこ?

844:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:20:00.24
PD社会科学
申請者数(取下げ者数含む) 450人
 うち第一次採用予定者数 93人
 うち面接候補者数     46人
 うち不採用者数     311人

845:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:23:19.28
学振のせいで毎年コミュニティがギスギスすんだよな。
こんな制度廃止して博士入試を超難関にすればいい。

846:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:28:29.94
PD工学キボンヌ

847:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:36:36.45
PD医歯薬

申請者数(取下げ者数含む) 278人
 うち第一次採用予定者数 54人
 うち面接候補者数 28人
 うち不採用者数 196人

848:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:47:09.18
パスワードとかわかんなくなっちった…

849:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:53:56.34
>>842
くるよ。というより自動配信メールだから勝手に来る。
もし着てないなら迷惑メールに行ってるか、或いは、登録アドレス打ち間違ったんじゃない?

850:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:54:06.03
PD、面接や…

851:Nanashi_et_al.
12/10/18 17:59:46.81
落ちた
不採用A



852:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:04:05.62
不採用Bでした
やっぱり実績欄がほぼ真っ白じゃ通らないか~

853:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:10:01.97
学振通った皆さんおめでとう

DC1落ちたから来年就職するわ

さようなら



854:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:11:33.84
うーん、パスワード忘れた。。。。

855:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:19:13.74
DC1 医歯薬

申請者数 379人
第一次採用者人数 75人
面接候補者数 32人
不採用数 272人


856:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:32:25.48
DC1工学
申請者 648人
第一次採用予定者数 129人
面接候補者数 54人
不採用者数 465人

やっぱ論文0じゃむりぽ

857:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:33:42.83
>>837

同じく面接免除で受かったお!!

858:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:40:38.78
DC1生物学
申請者 363人
第一次採用予定者数 72人
面接候補者数 30人
不採用者数 261人

面接候補者に入ったけど、面接無しで通るやつがめっちゃおおいな今年
最終採用者が例年通りになるなら面接の半分弱は落とされる感じ

吐きそう

859:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:44:16.66
いや、通過:面接って、最近は例年こんなもんなのかな?

860:Nanashi_et_al.
12/10/18 18:45:52.69
DC2生物
申請者数(取下げ者数含む)449人
 うち第一次採用予定者数101人
 うち面接候補者数25人
 うち不採用者数323人


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch