12/02/14 00:59:03.82
ヤンマーが一番かと思ってた
あのCMせいだなw
82:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 00:59:48.29
コマツは中国市場への浸透が半端じゃないし将来有望だよな
83:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:09:15.91
>>80
水田のことはよくわからんけど10町じゃ少ない方なのかな?
米農家は後継者確保が大変だっていうけど継いでやれよw
>>81
ぶっちゃけ俺も思ってたw
『農機』ならクボタが業界1位だと思うよ
>>82
うちはコマツのリフト使ってるよ
農家だからって機械は農機だけではない
トラック、リフト、ショベルカー(通称ユンボw)とかも使う
機械を充実させてやることがこれからの農業に重要だって言われてるし
効率化の面でも後継者を確保するためにもね
84:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:14:25.88
北海道クボタってあるけど就職偏差値にはないんだな
85:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:26:01.28
ソフトコムってどうよ?
86:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:30:45.20
ついでに『町』って単位が出たので一つ講釈をば
もし、農林関係目指してる人がいたら覚えてほしいのが農家が面積を表す単位
8割の人(若い人含む)が『町』『反』『畝』って古い単位を使うんだよね
1畝(せ)=1a(アール)=10m×10m=100㎡
1反(たん)=10畝=10a
1町(ちょう)=10反=1ha(ヘクタール)=100m×100m=10000㎡
そんでこれで北海道が本州に比べてどれだけ『農業』の規模がデカいかわかる
本州の農家1戸あたりの平均面積 約2町(2ha)
道内の農家1戸当たりの平均面積 約18町(18ha)
普通に9倍以上です
そりゃあ本州じゃ農家は儲からないって言われるよねぇ
87:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:31:25.49
>>84
普通にリクナビとかにも載ってるんだけどな
88:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:41:09.65
そんなに差があるなら北海道は日本の食糧基地って胸張って言えるな
てか2haでどんぐらいの売り上げなんだ?
89:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:46:48.85
ホクレンが売上ダントツ1位になるわけだな
どう考えてもこれしか活きる道ないじゃん
北海道をITで良くしようとは何だったのか
90:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 01:49:03.66
農業はいいけど酪農業に関わるのは嫌だなぁ
牛って臭いし
91:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 02:15:49.55
通学途中のあの牛の臭いには辟易としている
92:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 02:18:31.51
>>48
テレビ局なら道外からもエントリー多そう
93:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 03:31:04.34
いも臭い話ばっかりだな
94:就職戦線異状名無しさん
12/02/14 03:59:45.96
うそ臭い話よりまし