13/08/08 22:05:03.45 YkSlCsrg
汚染水問題が、最近急浮上しているので、それについて書かねばならん。その前に、今年、4月頃の貯水池での汚染水漏洩問題について前スレに書いたことを貼る。
***********
URLリンク(unkar.org)
216 名前:(やわらか銀行)[] :2013/04/07(日) 11:15:19.04
昨日の他スレでの、自分の書き込みを貼っておく。
スレリンク(lifeline板:109-番)
-----
109 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) 12:09:11.23
シート貼っただけの貯水槽なんて、最初から、「べつに漏れてもいいや」 と思って作ったものなんだろ。
167 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) 12:42:42.80
シートを張っただけのプールに、土や灰を入れたって心配なのに、ましてや液体である汚染水を、大量に入れるという発想自体が信じられん。
そんな仮設プールを、貯水槽(修正した)と平気で呼ぶ神経は、もはや狂っているとしか言いようがない。
789 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) 19:41:59.96
このまま汚染水タンクを増やしていくと、事故後10年経ったらどれくらいの面積がタンクで埋まるのだろう。
グーグルアースの写真は2012.1.31で、今から1年前のものだが、500m×500mくらいの面積だから、事故後10年でその10倍の面積が必要となりそうだ。
周囲の山林、田畑を買い取ってタンク置けば、当分は面積はありそうだな。
しかし、100年でも1000年でも、永久にこれを続けなければならないのだから、大変なことだ。
885 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) 20:29:09.24
あの林立するタンク群が作られたのは、事故後1年以上あとだったと思う。
タンクが建つ前は、いったいどうしていたのだろう。
事故直後は循環冷却できずに、一方的に大量の水を注入するのみだった。
事故後の5月頃、早く汚染水を何とかしないと溢れると言って、メガフロートを向かわせた。
間に合うかどうかギリギリのタイミングだったのに、いつの間にかマスコミは、汚染水にもメガフロートにも一切触れなくなった。
忘れた頃にひっそりと、メガフロートには低濃度汚染水を入れたようなことが報道された。
循環冷却できるようになったのだって、だいぶ後の話だと思う。
おそらくこれまでに大量の汚染水を、海に流していたのだろう。
今だって流しているだろうし、これからももっと流す。
汚染水タンクも、頑張ってたくさん作った振りをして見せたから、今後の建設ペースは落として、海に垂れ流す量を増やすのだろう。
この先いったいどうなるのだろう。
壮大な放射能被曝実験が、地球規模で進行中だ。
917 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) 20:42:36.33
>>891
地震によるタンク倒壊にしろ、経年劣化による大規模な水漏れにしろ、いずれ汚染水が敷地に溢れる日は、近いうちに来るだろうな。
そうなったら、「線量高過ぎで作業不能なのでフクイチから撤退します」ということになるのかな。
東電も飽きてきて、早くそこへ持って行きたいんじゃねえのか。
せめて4号機プールの核燃料棒を何とかして貰わないと、その前に撤退されたら、完全に日本が終わるな。
965 自分:(やわらか銀行)[sage] :2013/04/06(土) 21:05:34.36
>>934
高線量で、近づいたら死ぬレベルの汚染水タンクだってあるんじゃないのかい。
それも2年しか持たない仮設タンクだ。いったい、どうするんだろうな。
タンクがいつまで持つのか知らんが、その高濃度汚染水をどこかへ移して、水を飛ばして固体にして、キャスクに詰めないとヤバイだろう。
そこまでやる気があるのかね・・・・。
結局、どうにもならなくなって、しらばっくれて海に流すんじゃねえのかな。
本気で、フクイチを収束する気があるのなら、六ヶ所村よりもっと巨大な、処理プラントをあそこに新設して、六ヶ所や東海村のJAEA職員を大量投入しなければ、どうにもならなくなるぞ。
今まで2年間見てきたがそんなこと、まったくやる気無しだ。こいつら、ヤバくなったら全部海に流すよ。
-----
破局は、近いうちに必ず来る。それを避けるための唯一の手段は、今のところ海への垂れ流しだけだ。
今までも散々やってきたのだろうし、これからもそれしか打つ手が無い。 って言うか、東電も国も、手を打つ気が全く無しだ。
結局、汚染を広げないポーズをしてきただけで、フクイチの放射能の総量の内、今あるタンクに納まらない分は全部、海に流す気だろう。
おそらく、フクイチの放射能の総量のうち、90%以上は垂れ流す。
***********
62:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 22:29:54.89 YkSlCsrg
>>61の続き
************
URLリンク(unkar.org)
218 名前:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 19:22:29.15 ID:TjUvO1Tl [1/2]
>>216の続き
スレリンク(lifeline板:387-番)
-------------
387 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 12:45:28.65 ID:muoHLwhQ0 [3/3]
>>353
地震の揺れで、原子炉建屋の分厚い頑丈な鉄筋コンクリートに、地下水が400t/日も浸み込むほどの巨大亀裂が入ったのかい。
ということは、震度7、加速度1000ガル超の激震だったという訳か。
地震による建屋の揺れって、普通、地下が一番弱く、建屋の上部のほうが揺れが激しいぞ。
地下のコンクリート基礎が破壊されるほど揺れたら、建屋の上部なんか無事に済むのかね。
それでは、やはり田中三彦さんの言うとおり、原子炉の冷却水配管も、当然、地震の一撃で破壊されたんだろうな。
463 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 13:15:17.65 ID:muoHLwhQ0 [4/4]
>>387の続き
原子炉建屋の地下に、地下水が400t/日も流れ込むという話、今までよく考えなかったが、考えれば考えるほど奇妙な話だ。
原子炉建屋の地下基礎であり、最も分厚い頑丈な鉄筋コンクリートに、地震の揺れで、それほどの巨大亀裂が入るものなのか。
阪神大震災並みの直下型の巨大断層地震でも来ない限り、そんなことになる訳が無い。
地下コンクリートにそれほどの破壊が起こるのなら、建屋上部なんか滅茶苦茶に破壊されて原形を留めないはずだ。
しかも、地下水が流れ込んでいるのは、1~4号機の4基すべてだ。
たしか、5,6号機にも地下水が入っていると聞いた覚えがある。
そんなの、おかしいじゃねえか。
岩田 清さんは、福一は直下型地震で死んだ・1
URLリンク(yoshi-tex.com)
という記事を書いており、3.11の大地震と連動して、フクイチ直下の断層が動いたと考えているようだ。
それもありそうな話だ。たぶんあったのだろう。
しかし、4基(6基)すべてに地下水が大量に流れ込む理由を、直下地震説だけで全部説明するのは難しい気がする。
この件についても、東電は重大な何かを隠している。
470 返信:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/04/07(日) 13:18:31.24 ID:7Bei/LYz0 [5/5]
>>463
メルトスルーしてるからじゃないのかな
491 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 13:26:54.07 ID:muoHLwhQ0 [5/5]
>>470
なるほど、自噴型地下水脈まで到達していれば、その可能性はあるな。
しかし、4,5,6号機の地下水流入については説明できん。
この3基についてはどうなんだろう。
-----------
*********
63:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 22:36:55.17 YkSlCsrg
>>62の続き
************
URLリンク(unkar.org)
219 返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/08(月) 19:43:41.59 ID:TjUvO1Tl [2/2]
>>218の続き
スレリンク(lifeline板:168-番)
-----------
168 名前:ZEROになろう(庭)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 20:05:44.13 ID:HNhdvcTG0 [15/34]
超高濃度ストロンチウム汚染水が欠陥地下貯水槽から漏れ続ける:ざまあみやがれい!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
歴史から学べば、すべての地下貯水槽から漏れることになるわけです。
あかん。もう詰んだ。
251 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 20:30:48.20 ID:muoHLwhQ0 [4/9]
>>168
この写真の下のほうで、「貯水材」を組み立てるとのこと というところがよくわからん。
最後の写真「貯水材組立完了」で、でっかいプラスチック製のビール瓶ケースみたいなものが、深いプールの一番高い位置まで敷き詰められている。
これって、いったいどういう構造になっているの?
もし、プール最低部からプラスチック製の「貯水材」を積み上げているのだとしたら、水を入れたらプラスチック製「貯水材」が浮き上がってくるはずだ。
あと、プールの蓋がどうなっているのかよくわからん。ビニールシートを被せているだけなのだろうか。
271 返信:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 20:37:53.79 ID:lEpomUo20 [9/13]
>>251
いま「瀕死」になりかけてるんだけど…
「上部利用する気満々だった」…のか??
URLリンク(sekisui-techno-molding.jp)
309 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 20:58:38.93 ID:muoHLwhQ0 [5/5]
>>271
いや~、ありがとう。あなたの情報収集能力スゴイね。
あの「でっかいプラスチック製のビール瓶ケースみたいなもの」は、まさしくこれだ。
これってプラスチック製なのに、水に沈むということなのかね??
そうでなければ、あの貯水槽に入れられないわな。
そうだとすると、けっこうな重さがあるはずだ。
コンクリート基礎工事をせずに、地べたにビニルシートを被せただけの仮設プールに、こんな重たい「貯水材」を積み上げたら、ビニルシートなんか一発で破けるじゃん。
そもそも、なんでこんな重い「貯水材」を積み上げなけりゃならんのかね??
>「上部利用する気満々だった」…のか??
こんなものを積んでいたということは、そうとしか考えられんわな。
そんなに上部利用したいのなら、プール底部をコンクリートでしっかり基礎工事しろよ。
コンクリート基礎工事をせずに、地べたにビニルシートを被せただけの仮設プールに、こんなもの積んだら、その日のうちに破けても、何の不思議も無い。
そんなわかりきったことを、なんでやったんだ??
素人が考えたって、絶対にあり得ないことを、東大卒の専門家たちが、何の疑問も感じずに推進している。
本当に、こいつら全員、完全に狂っている。
もうダメだ。もうじき日本は、こいつらにトドメを刺される。
------------
64:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 22:43:31.65 YkSlCsrg
>>63の続き
************
URLリンク(unkar.org)
223 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 20:53:33.87 ID:XTEKx6tP [2/3]
昨夜、カメラスレに東京新聞記事を貼った。
スレリンク(lifeline板:48-49番)
----------------
48 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 20:40:15.17 ID:eg0X4aa70 [1/2]
>>22
>今回の地下貯水槽っていうネーミングも立派過ぎて疑問だね。
あなたの言うとおりだ。
東京新聞は、「地下貯水槽」とは呼ばずに、「地下貯水池」と呼んできた。(俺としては、「仮設貯水池」と呼びたいところだが)
今日の朝刊一面で、でっかく汚染水計画破綻と知らせた。
福島第一 汚染水計画破綻 貯水池構造上の欠陥 東京新聞 2013年4月10日 朝刊のWEB版
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力福島第一原発の地下貯水池で相次いでいる汚染水漏れ事故で九日、三件目の水漏れが起きた。
池に構造的な欠陥があるのは明らかで、東電の汚染水貯蔵計画は破綻した。
東電は池の汚染水を数少ない地上の空きタンクに移す検討をし始めたが、しのげるのはわずかな期間で、毎日発生する汚染水の処理にも影響が出てくるのは必至だ。
同日昼、すでに水漏れが確認されている貯水池(2番)から、放射性ストロンチウムなどが残る塩水を移送していた池(1番)の遮水シートの中で濃い塩分を検出。
2、3番の池に続き、水漏れしていることが確定的となった。
東電はこれまで、満水近くなった貯水池の上部から水漏れが起きたと推測。水位を八割ほどに抑えれば、貯水池は問題なく使用できると説明してきた。
しかし、今回の水漏れは水位が半分ほどの場所で起きており、貯水池の水漏れは構造上の欠陥である可能性が高まった。
福島第一には貯水池が七つあり、容量は計五万八千トン。小学校の二十五メートルプールにすると、ざっと百十六杯分にもなる。
地上の金属製タンクより貯水量がかせげるため、汚染水貯蔵の重要な柱になっている。
貯水池にはすでに約二万七千トンの汚染水が貯蔵されており、地下水汚染を防ぐには地上タンクに移す必要がある。だが、地上タンクの空き容量は約二万二千トンしかない。
東電は原子炉冷却用の水をためる予備のタンクなどを動員し、貯水池の汚染水の移送先にすることを検討。それでも用意できそうなのは計七千三百トン程度しかない。
容量を使い切る前に次の移送先を確保しないと、一日約四百トンずつ増える高濃度汚染水を処理した後に残る水の行き先がなくなり、処理ができなくなる。
東電は早急な汚染水処理の計画練り直しを迫られている。
東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「貯水池の信頼性が損なわれていることにまったく反論はない」と認める一方、貯蔵先をほかに確保できないとして、まだ問題が見つかっていない貯水池は引き続き使う方針も示し、矛盾した説明に終始した。
-------------
******
65:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 22:50:56.88 YkSlCsrg
>>64の続き
************
URLリンク(unkar.org)
224 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 21:02:50.62 ID:XTEKx6tP [3/3]
>>223の続き
---------------
49 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 20:47:30.90 ID:eg0X4aa70 [2/2]
テレビではさっぱり言わないが、漏水が貯水池の(加筆した)、構造上の欠陥であることも、東京新聞は昨日の社説ではっきりと指摘した。
ま~、東京新聞がえらいと言うより、当たり前のことを言わないテレビのほうが狂っているだけなのだが。
【社説】 福島・汚染水 事故はまだ続いている 東京新聞 2013年4月9日
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
停電の次は放射能のある汚染水漏れ。東京電力福島第一原発で深刻な事故が続いている。ところが事故の当事者たちから危機感が伝わらない。
東電は被害者の視点に立って現実を見直すべきである。
穴を掘り、遮水シートを敷いて、浸出水を防ぐという構造は、普通のごみを埋め立てる最終処分場の構造と基本的には同じである。
遮水シートが破れやすいのも、継ぎ目部分が弱いのも、ごみ処理の世界では基本知識と言っていい。
一九九〇年代、東京・日の出処分場など、全国で有害物質を含んだ浸出水が問題になった。だから家庭ごみの処分場でも、漏水には細心の注意を払う。
のり面を鋼矢板で遮水したり、漏水を検知すると自動的に修復されるシステムを備える施設も、今や珍しくはないという。
相手は放射能である。家庭ごみ並み、あるいはそれ以下の扱いとは、あまりに危機感が見えなさ過ぎる。
東電はすでに先月半ばには、遮水シートの近くで微量の放射能を検知するなど、汚染水漏れの兆候をつかんでいたという。それなのに対策は講じられなかった。
今回の汚染水漏れも「事故」とは言わず「事象」と呼んだ。専門用語はともあれ、普通の人が聞いたらどう感じるか。
前政権が「冷温停止状態」と言ってから約一年四カ月。原子炉を冷やすため、現場では毎日約三百七十トンの水を注いでいる。その上一日四百トンもの地下水が流れ込む。
一部を循環させたり、汚染される前の地下水をポンプでくみ上げたりしても、汚染水は増えていく。このままでは、タンクをいくら増設してもきりがないだろう。
つまり、「事故」はまだ終わっていない。
東電には被害者の視点に立って、事故処理や情報発信のあり方を考え直してもらいたい。
地中に簡易なプールを掘って汚染水をためるというのは、あくまでも一時しのぎ、事業者本位の応急措置にほかならない。
放射能汚染水の漏出が、住民にどれだけ不安を与えるか、事実を知らされないことが、どれほどの不信を呼ぶか。海の汚染を漁民がどんなに恐れ、苦しんでいることか。
これを機に、あらためて「事故」の現実を直視して、住民の気持ちになって対策を練り直すべきではないか。対策を明確に語り、その中身が専門家らの検証に耐えなければならない。
-------------
225 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 19:42:41.96 ID:p8mVV3oJ
他スレに書いた。
スレリンク(lifeline板:314番)
------------
314 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 23:35:54.93 ID:7aJP2VHw0 [2/2]
マスコミのヘリコプターが、福島原発の20Km圏内立ち入り禁止だったのが、3Km圏内立ち入り禁止に、緩和されて数ヶ月経つ。
テレビでは、原発建屋の鮮明な画像が、毎日、瞬間的、限定的に映されている。
どのテレビ映像でも共通しているのは、3号機建屋については、1秒以上見せないところだ。
この件についての、テレビ映像放映方針は、どの放送局にも徹底されていて、違反するテレビ局は皆無だ。
毎回、たった1秒ずつの画像だが、3号機建屋の上部は、かなり鉄骨や壁が取り除かれて、綺麗になっているように見える。
3号機の格納容器の黄色い蓋があるのか無いのか、あるとすればどんな状態なのか、これが最大の関心事なのだが、その確認は一切不能だ。
ヘリコプターのカメラは、当然それを撮っているし、記者もそれを見ている。
ビデオはすべてお蔵入り、マスコミ関係者は固く口を噤み、一切情報は漏れない。
この国は、共産主義国も真っ青の本当にスゴイ国だ。
この完璧な情報統制は、いったい何なんだろう。
----------
**********
66:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 22:57:08.04 YkSlCsrg
>>65の続き
************
URLリンク(unkar.org)
226 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 13:44:36.43 ID:N2QQf0jJ [1/2]
昨夜、他スレに書いた。
スレリンク(lifeline板:709-番)
------------
709 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 20:58:06.89 ID:WedV2i0X0
そう言えばさ~、フクイチの汚染水の入れ場所が足りないという話で思い出した。
1年以上前から、関東各地のゴミ焼却場のゴミ焼却灰とか、上水・下水処理場の汚泥とかが、高線量出して捨て場が無く、もうじき溢れると言ってたよね。
特に、柏の汚染灰について報じたテレビを覚えている。
あのあと、いったいどうなったのか、まったく聞かないな。
結局、低線量のゴミと混ぜて、薄めて、どっかに埋めたのか。
ゴミ捨て場はどこも、大抵、水源地の山の中だからな。
そのうち、漏れて飲料水の水源が汚染されるだろうな。
712 返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 21:00:11.85 ID:QMXcLrYF0 [8/8]
>>709
放射性ゴミは廃坑跡とかに埋めて保管し続けるしかないと思う。
安易に山の中や人里離れた場所に埋めたら絶対に水や土壌を汚染してしまう。
717 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 21:03:19.68 ID:WedV2i0X0 [2/3]
>>712
今にも溢れそうだと騒いでから、1年以上経っているんだから、既に、山か、東京湾のゴミ埋め立て地に埋めたんだろ。
728 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 21:14:50.10 ID:WedV2i0X0 [3/3]
>>723
マスコミが報じなくなっただけで、事故後絶え間なく、ゴミ焼却場と上水・下水処理場では、高濃度汚染ゴミが生じているはずだ。
あの溜まりに溜まったゴミを、結局どう処理したのだか、マスコミは一切伝えない。
どうせ、ごまかして、どっかに埋めたんだろう。
そうでなければ、とっくの昔に、ゴミ焼却場も、上水・下水処理場も、ゴミでパンクしてしまう。
------------
******
67:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:07:11.48 YkSlCsrg
>>66の続き
************
URLリンク(unkar.org)
227 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/13(土) 22:33:09.66 ID:N2QQf0jJ [2/2]
どうせ工作員どもが、スレ流しするだろうが、先ほど他スレにぶち込んでおいた。
スレリンク(lifeline板:20番)
-------------
20 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 22:22:30.50 ID:dSSS64mS0
貯水池の汚染水漏れ事故について、どうもよくわからない。
俺の疑問点を、以下に列記する。
1. ビニルシートを敷いただけの貯水池に高濃度汚染水など入れられるはずがない。そんなド素人でもわかることをなぜやったのか。
2. ビニルシートを敷いただけの貯水池で漏れるのは当たり前なのに、それをさらに漏れやすくした設計は、いったい何のためだったのか。
池底に敷いたビニルシートの表面にコンクリートを吹き付け、その上にプラスチック製の貯水材を積み重ねた。
こんな貯水材を池底に積み上げたら、薄い池底コンクリートは貯水材の重みだけで割れて、ビニルシートに突き刺さり、穴を開ける。
こんなビニルシートの破れは、当然、水を池に入れる前に起こることだし、どんなバカにでも予測できそうなことだ。
セキスイの貯水材クロスウェーブ
URLリンク(sekisui-techno-molding.jp)
まさか、貯水池の上部利用する気は無かったのだろうと信じたい。池に蓋をするだけのために、こんな貯水材を設置したのだろうか。
貯水材など入れずに、池の水面にビニルシートを被せて蓋したほうが、まだ池底のビニルシートを長持ちさせたのではないのか。
3. こんな建設と同時に穴が開くことが、容易に予測される池に、なぜ高濃度汚染水を入れたのか。
4. 29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L という、とてつもない高濃度汚染水を、なぜ、こんな露天の池に入れたのか。
事故後東電は、円柱状の仮設タンクへの汚染水移送を渋っていたが、あの仮設タンクにはもっと濃い汚染水を入れたいのだろうか。
書いてから思いついたが、鉄製の円柱状の仮設タンクに塩分の濃縮された高濃度汚染水を入れたら、すぐにタンクが錆びて漏れだすのが解っているからだろうか。
"地下貯水槽概要(平成25年4月7日10時時点)平成25年4月7日
東京電力株式会社 PDF"
URLリンク(www.tepco.co.jp)
5. 事故後東電は汚染水の移送先として、他の貯水池を選択し、移送先の池でもまた漏れて、結局タンクに移すと言っている。漏れると解り切っている池に、なぜ移送しようとしたのか。
6. こんな最初から解り切っている汚染水漏れ事故ドタバタ劇場を、なぜ、敢えて演出したのか。ここが一番解らない。
東電のこの茶番劇の狙いは、いったい何なんだ。
7. 露天の貯水池を作るにしたって、どうせやるなら、コンクリートで基礎工事した上で貯水材を積めば、数年は持つような仮設プールを作れたはずだ。
なぜ、それを作らずに、あんなバカげたダダ漏れの池を敢えて作ったのか。
貴重な敷地面積と時間とカネを無駄にした。汚染水を移送して入れた途端に漏れた池も汚染されて、もう近付けない。
8. セシウムを除去したあとの汚染水を、塩分除去したのが今回の池に入れられていた高濃度汚染水だ。
この高濃度汚染水が、セシウムを除去した後なのに、29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L というとてつもない放射線を放つとは、セシウム以外の核種がしこたまあるということだ。
この汚染水が大量に流れ込んでいる海の汚染を調査する際、セシウムしか調べていない。少なくともストロンチウムくらい調べろよ。
どれほど海が汚染されているのか、計り知れない。
東電の狙いが、さっぱり読めないだけに、俺は今回の事故を不気味に感じている。
小野さんはブログで、高橋現所長のことを、「切れ者」と評していた。
それだけの「切れ者」がバカの振りをして、ドタバタ劇場を演じているということは、裏に重大な意味があるはずだ。
それが何なのか、さっぱりわからない。
俺は、もう気持ち悪くて吐きそうだ。
----------
******
68:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:17:46.41 YkSlCsrg
>>67の続き
************
URLリンク(unkar.org)
228 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 20:55:09.48 ID:BvIliv3h
あれっ・・・、>>227の8が、間違っていた。
> 8. ×セシウムを除去したあとの汚染水を、塩分除去したのが今回の池に入れられていた高濃度汚染水だ。
→ ○セシウムを除去したあとの汚染水を、塩分除去した際に、逆に塩分濃縮した方の水が、今回の池に入れられていた高濃度汚染水だ。
7. で、こう書いた。
>事故後東電は、円柱状の仮設タンクへの汚染水移送を渋っていたが、あの仮設タンクにはもっと濃い汚染水を入れたいのだろうか。
>書いてから思いついたが、鉄製の円柱状の仮設タンクに塩分の濃縮された高濃度汚染水を入れたら、すぐにタンクが錆びて漏れだすのが解っているからだろうか。
たぶん塩分濃縮した汚染水だから、タンクに入れたくなかったのだろう。
それでは、汚染水はどの程度の塩分濃度だったのだろう。
地下貯水槽概要(平成25年4月7日10時時点) 平成25年4月7日 東京電力株式会社 PDF
URLリンク(www.tepco.co.jp)
これに書いてあった。
このPDFには、塩分濃度ではなく塩素濃度で記載されており、貯水池の汚染水の塩素濃度は1500ppmとしている。
この塩素濃度を塩分濃度に換算するとどうなるのだろう。
このHPに、海水の塩素濃度が書いてあった。
1.海水中の塩分
URLリンク(www.s-yamaga.jp)
イオン 海水中(g/kg)
ナトリウム(Na+) 10.766
マグネシウム(Mg2+) 1.293
カルシウム(Ca2+) 0.413
カリウム(K+) 0.403
臭素(Br-) 0.0674
炭酸(CO32-) 0.142
硫酸(SO42-) 2.708
塩素(Cl-) 19.353
海水の塩分濃度は、3.5%とされている(Wiki等)。
海水の塩素濃度は、19.353g/Kg=1.9353×10^-2
汚染水の塩素濃度は、1500ppm=1500×10^-6=1.5×10^-3
塩素濃度について、海水に対する汚染水の比を取ってみる。
汚染水/海水=1.5×10^-3/1.9353×10^-2=1.5×10^-1/1.9353=0.775×10^-1=0.0775
汚染水の塩分濃度=3.5%×0.0775=0.27%
汚染水の塩分濃度は、0.27%であり、海水の13分の1(0.0775)である。
塩分濃縮する前の汚染水の塩分濃度は、データが無いが、この1/1000~1/100程度だったのではないかと思う。
東電は、その程度の塩分濃度であっても、貯水タンクを錆びさせることを恐れて、汚染水から塩分除去したのだろう。
そして最初、池の汚染水を貯水タンクに移送する事を渋ったのも、塩分濃度が原因なのだろう。
しかし、結局、池の汚染水を貯水タンクに移送することになった。
貯水タンクの寿命は、あと3年(耐久年数5年)とされている(東京新聞2013/3/10、第一面記事)。
高塩分の汚染水を入れれば、錆が進んで、もっと早く漏れ出すだろう。
29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L という、とてつもない高濃度汚染水が、タンクから漏れたら、誰ももう近づけない。
漏れ放題のお手上げとなる。
国を挙げて、巨大な汚染水処理プラントを、すぐにあそこに作らなければ、手遅れになる。
東海村周辺には3000人を超えるJAEA職員がいるのだから、早く福島にプラントを作って、JAEA職員を大量投入すべきだ。
破局が目前に迫っている事を、政治家や官僚は、わかっているのだろうか。
*********
69:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:25:54.61 YkSlCsrg
>>68の続き
************
URLリンク(unkar.org)
229 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 22:23:09.37 ID:Zp3fsr5x
俺は、この汚染水漏れ事故が起こる前は、タンクに貯めている汚染水の放射能は、もっと低いのだろうと楽観的に考えていた。
だから、汚染水漏れ事故により発覚した、汚染水の放射能があまりにも高過ぎるので、俺は激しいショックを受けている。
29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/L という、とてつもない高濃度汚染水が、フクイチの敷地の900個を超えるタンク群に収められている。
貯水池から漏れたのは、汚染水から脱塩処理した際の、塩分を濃縮したほうの水だ。
脱塩処理により塩分を減らした水と比べて、特別に放射能が高い訳ではない。どちらも、放射能は同じだ。
たぶん、フクイチの敷地の900個を超えるタンク群に収められている水の殆どが、同じレベル(2億9千万Bq/L)の放射能を示すのだろうと推察する。
貯水タンクの寿命は、あと3年(耐久年数5年)とされている(東京新聞2013/3/10、第一面記事)。
急いで作ったので、溶接をせずにボルト締めした仮設タンクだから、耐久年数は5年とされているようだ。
水漏れを防ぐ切り札はゴムパッキンなのだから、溶接でもボルト締めでも、いずれにせよ、放射線でゴムが劣化され、、期待より早く漏れ始まるのだろうと、俺は思う。
今回の貯水池から移送した分は、塩分濃度が高いので、タンクを錆びさせ、真っ先に漏れ始める。
仮設タンクばかり作っていても、問題を先送りにしているだけで、いずれ破綻する。
耐久年数5年であれば、あと3年経てば、900個のタンクが一斉に漏れ出す。
漏れた放射能が薄ければ、復旧工事もなんとかなるかもしれないが、2億9千万Bq/Lという高濃度汚染水は、ひとたび漏れたら、もう誰も近づけない。
あまりにもヤバ過ぎる。3年後までには漏れまくって、どうにもならなくなる。
一刻も早く、あそこに六ヶ所村の10倍規模の、巨大な汚染水処理プラントを建設しないと、手遅れになるぞ。
この件については、広瀬さん、小出さん、小野さん、武田さん・・・・、誰も何も言っていないんじゃなかろうか。
急場しのぎの仮設タンクなんか、いつまでそんなものに、頼っているんだ。
高濃度汚染水が大量に漏れて、フクイチ立ち入り禁止になったら、4号機の燃料プールも冷やせなくなる。
4号機の燃料プールが空焚きになれば、あそこにある357tのウランが燃えて、放射能を噴出す。
そうなったら、完全に終わりで、結局、フクイチにあるウラン2540tを放置して、燃える・熔けるにまかせることになる。
ウラン量換算で、チェルノブイリ4号機の14倍の事故に、これから発展していくぞ。
このまま逝けば、遅くとも3年後には、破局が来る。
俺は、気持ち悪くなってきて、もう吐きそうだ。
**********
70:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:32:38.75 YkSlCsrg
>>69の続き
************
URLリンク(unkar.org)
230 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 21:10:16.20 ID:a3S/Kt3p [1/3]
次に知りたいのは、フクイチにいったい何tの汚染水が溜められており、そこには何ベクレルの放射性物質があるのかだ。
1週間分の東京新聞をひっくり返して見たが、何tの汚染水があるのか、書いてなかった。
仕方が無いので、原発情報スレで、訊いてみた。
いつも工作員だらけのクソスレだが、稀に立ち寄っている善良な一般人の回答を期待した。
以下に会話を貼る。
スレリンク(lifeline板:174-番)
--------
174 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 19:53:01.96 ID:nII+w+Fw0
フクイチにある汚染水は、タンクと貯水池に合計何トンあるのか、どこかに書いてないかね。
1週間分の東京新聞をひっくり返して見たが、そこが書いてなかった。テレビで、タンクは900個分満水だと言っていた記憶がある。
1000トンのタンクなら、溜まっている汚染水は合計90万トンだが、それで合っているのだろうか。
エロイ人教えておくれ。
189 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 19:57:50.20 ID:TgSKnw020 [13/25]
>>174
記憶だと タンクだけで22万トン
216 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:06:16.83 ID:nII+w+Fw0 [2/4]
>>189
ありがとう。別の角度から計算してみた。
1日400t、過剰な水が生じているのだから、これを単純計算すると、
400t×365日×2年=29.2万t
ということになる。
最初の数ヶ月は、海に垂れ流していたので、貯水タンクに溜めた水はこれよりは少ないはずだ。
あなたの記憶の22万tは、かなり、リーゾナブルな数字だ。できれば、ソースが欲しいのだが、どこかに無いだろうか。
238 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:13:29.03 ID:TgSKnw020 [18/25]
>>216
ごめん、古い情報
URLリンク(www.47news.jp)
245 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:15:06.78 ID:LPzzM22U0 [5/11]
>>174
亀レスだけど249,688m3かな
・福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第94報)(PDF 232KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
今ひとつ汚染水のことはわからん
246 名前:地震雷火事名無し(芋)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:15:19.87 ID:RDLAG9P+0 [2/3]
汚染水いっぱい
URLリンク(i.imgur.com)
256 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:17:36.85 ID:LPzzM22U0 [6/11]
>>174
【福島第1原発の現状】 タンク増設で森林伐採 行き詰まる汚染水対策
第1原発内のタンクの容量は約26万6千トンで、9日現在、約25万4千トン入っている。(2013年4月15日、共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
だって
257 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:17:37.67 ID:TgSKnw020 [19/25]
>>216
22万トンだけ覚えてたわ そんなに間違ってなかった(・_・)
ピンポイントで知りたいことは長めの文字文章でも飽きずにググると結構出てくる
基本、私はアバウトなんで、真面目な方に聞いてヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
********
71:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:37:23.03 YkSlCsrg
>>70の続き
************
URLリンク(unkar.org)
231 返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 21:22:21.99 ID:a3S/Kt3p [2/3]
>>230の続き
スレリンク(lifeline板:276-番)
-----------
276 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:23:25.91 ID:nII+w+Fw0 [3/4]
>>238
現在の状況ズバリではないけれど、これも最低限、使えるよ。調べてくれてありがとう。
>現在の貯蔵量は19万トンを超えている。(共同通信)2012/09/07 21:28
この時点から7ヶ月経過しているので、この間に溜まった水を計算してみる。
400t×30日×7ヶ月=8.4万t
既に溜まっていた19万t超と合計すると、約28万tがはじき出せる。
さっきの単純計算の29.2万tと近いところなので、おそらくこの辺りなのだろう。
282 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:25:54.93 ID:TgSKnw020 [21/25]
>>276
知らね(´・ω・`)俺に聞くな、真面目な京都さんや千葉クマに聞いてくれ。
俺は原発なんか興味ない(・_・)
355 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:42:21.64 ID:nII+w+Fw0 [4/4]
>>245 >>256 京都さん、教えてくれてありがとう。
東電PDFは読み方が難しいけれど、最重要書類なので、あとでよく検討してみるよ。
>【福島第1原発の現状】 タンク増設で森林伐採 行き詰まる汚染水対策
>第1原発内のタンクの容量は約26万6千トンで、9日現在、約25万4千トン入っている。
>(2013年4月15日、共同通信)
とりあえず、これで充分。共同通信発表なら信頼性があるし、さっきから計算していた数値に近い。
ありがとう。調べたいことがあったので、これから計算してみる。
仕上がったら、あとで報告するよ。
>>282
家さんも、教えてくれて、感謝しているよ。
原発に興味の無い人が、そんな情報持ってるはずないけどな・・・。
今日のこのスレは、良い人が二人もいたので、びっくりした。
365 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 20:45:44.05 ID:LPzzM22U0 [10/11]
>>355
いえいえ
汚染水の週報は見方がわからないので、自分も、
ずっと無視(パス)してたら、漏れて大変なことに。
東電も触れられたくなくて、わざとわかりにくく書いているのかも…
--------
やっぱり、訊いてみるものだな。欲しかった情報が得られた。
>9日現在、約25万4千トン入っている。(2013年4月15日、共同通信)
これで、算定基礎が整った。
***********
72:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:43:22.88 YkSlCsrg
>>71の続き
************
URLリンク(unkar.org)
232 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 22:49:42.02 ID:a3S/Kt3p [3/3]
>>231の続き
フクイチに溜められた汚染水の放射能総量を計算してみる。
先ほど教えて貰ったWEBニュース記事
【福島第1原発の現状】 タンク増設で森林伐採 行き詰まる汚染水対策 (2013年4月15日、共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
---------
東京電力は、福島第1原発で増え続ける汚染水を保管するため、敷地南側に残る森林を伐採し、タンク設置場所の造成を始めた。
地下貯水槽から汚染水が漏えいし、タンク増設計画を前倒しするためだが、対策は行き詰まりつつある。
1~3号機では、事故で溶けた燃料を冷やすため原子炉に水を注入し続けている。
冷却を終えた水は放射性物質で汚染されているが、これを回収して放射性セシウムや塩分を取り除き再び原子炉に注入、循環させている。
これだけでは汚染水は増えないが、原子炉建屋などに1日約400トンの地下水が流れ込むため、新たに汚染水となって増え続けている。
東電はタンク増設で対応、置き場所確保のためこれまでも森林を伐採してきた。今回の場所は敷地南側の森林約10万平方メートル。
30万トン分のタンク設置を見込み、既に地盤調査を終え夏にも設置を始める。
第1原発内のタンクの容量は約26万6千トンで、9日現在、約25万4千トン入っている。今月5日、地下貯水槽からの汚染水漏れが発覚。
地下貯水槽の約2万3600トンを6月中に地上タンクへ移送することが決まり、一気に切迫した。
東電は計画を前倒しして9月末までにタンクの貯蔵容量を約45万トンまで増やす。
森林を伐採して設置するタンクを含め2015年中に70万トンまで増設するが、根本的な解決にはならない。
(2013年4月15日、共同通信)
---------
>9日現在、約25万4千トン入っている。
これに、今回の汚染水漏れをした貯水池の水、2万7千t (2013/4/9東京新聞1面記載)をプラスしてみる。
25万4千t+2万7千t=28.1万t ということになる。
これまで、さんざん書いたが、汚染水の放射能の濃度は、29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/Lだ。
汚染水、28.1万tは、何リットルか?
28.1万t=28.1×10^4×10^3 L=28.1×10^7 L
それでは、28.1万tの汚染水は、いったい何ベクレルなのだろう?
28.1×10^7 L×2億9千万Bq/L=28.1×10^7 L×2.9×10^8 Bq/L=81.49×10^15 Bq=8.1×10^16 Bq=8.1京Bq
フクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、8.1京Bqだ。
数字が大き過ぎて、もう何が何だかわからん。
しかも、セシウムを除外して、この数値だ。
汚染水の実態を把握するために、この計算を試みたが、また解らなくなってきた。
処理前の汚染水の主要な放射線源は、セシウムだったはずだ。
汚染水におけるセシウムの除去率がどれくらいなのか。
汚染水の放つ放射線におけるセシウムの寄与率がどれほどなのか。
セシウム除去後の汚染水の、核種比率はどうなっているのか。主要核種はいったい何なんだ。
わからないことだらけだ。
今回の汚染水よりもはるかに高線量の、濃縮セシウムのタンクも、どこかにあるのだろう。
そうなると、先ほど計算したフクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、8.1京Bqの、100~1000倍とかになるのかもしれない。
新聞もテレビも、重要な数字は何も知らせない。
こうやって、四苦八苦しながら、一般庶民が計算しなければならない。
*******
73:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:49:20.65 YkSlCsrg
>>72の続き
+++++++++++++++
URLリンク(unkar.org)
233 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 18:48:22.15 ID:0UQys2Ss [1/2]
カメラスレに、おもしろい書き込みがあった。
スレリンク(lifeline板:171-番)
***********
171 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 15:25:48.09 ID:/dhdC9sf0 [1/2]
汚染水に塩分が含まれている意味をよーく考えてみよう。
184 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 08:11:37.53 ID:4pjKiFqt0 [1/8]
>>171 ここで書いた汚染水に含まれる大量の濃縮塩分を考えた。
サリーなどでセシウムを取り除いただけの他の核種や塩分を含む汚染水を地下貯水槽や仮設タンクに入れている。
なぜ原子炉を冷却しただけなのに塩分が発生するのか?
2年前の海水注入の影響が2年経った今でも???そんな事はないですね。
可能性としては海と原子炉建屋の地下がツーツーでつながっており、潮位の変化で出て行ったり、
入ってきたりしている可能性が高いと考えるのが妥当だと思います。
セシウムを除去するのにゼオライトなどの吸着剤を使っている?のかもしれませんが、
塩分をどこかで混ぜているのでしょうか?そんなことはないでしょうね。
原子炉建屋の地下に地下水が流入しているのか?海からの流入がほとんどだと思ってもおかしくないのでは?
波が打ち寄せると海水が吹き上がる潮吹岩みたいな状態なのでは?
>>29で書いた朝ズバッでの後藤さんや神田さんの意見。
500トンの地下水流入で100トンの海洋への放出、+、-で400トンの流入という仮説。
海側での減らないセシウム137の検出。
そのヒントに前スレのこんな意見。
/////////////////////////
960 名前:地震雷火事名無し(岐阜県)[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 12:31:50.78 ID:hhRjh4/m0 [2/2]
311直後から
冷却水の水位が潮位に連動してると にちゃんで断定されてたじゃん
この2年のうちに修理した痕跡ないんだから 当時のまま潮位に連動したままだろう。
/////////////////////////
そして東電の必死な地下水流入経路の訴え。 海側ではなく山側からと言いたいようだ。
(本スレ書き起こし4/15より京都府さん)
おしどり: 濃縮塩水の表面線量は2000mSv/時でいいのか
尾野: 以前の漏洩のときにフランジ部での値だ。通常のばあいそうかはジオメトリーや乾燥の程度でそのままはあてはまらない
おしどり: 表面線量の回答は
尾野: RO処理水を施設内で測定したときは、50mSv/時だった。
おしどり: 昨年、南放水口付近で漏洩したものと、今回のは同じか 1、4,5の海洋のレベルを調べることになったころだ
尾野: 基本的にRO水に大きな差はない
おしどり: 南放水口の海水だけ全ベータをしらべている 他はしないのか
尾野: 現状はそのとおり、今後は検討する
おしどり: 海側だけではなく、貯水槽のあたりの内陸側に流れる可能性もある サンプリングの計画は?
尾野: 地下の水の流れは西から東なので、内陸は考えていない
おしどり: 東から西にもながれているという資料もあるが
尾野: 現状の計画では東側だけだ
***********
+++++++++
74:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/08 23:56:18.28 YkSlCsrg
>>73の続き
+++++++++++++++
URLリンク(unkar.org)
234 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 19:44:35.96 ID:0UQys2Ss [2/2]
>>233の続き このカメラスレの184にレスを書いた。
************
196 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 19:58:45.20 ID:/GOeLmzX0
>>184 言われてみれば、そのとおりだな。
今まで気付かなかったが、2年も経っているのに、未だに汚染水に塩分が残っているのは、確かにおかしな話だ。
あなた、なかなか鋭いね。以前、ネズミの分析をしていた埼玉さんかね?
>可能性としては海と原子炉建屋の地下がツーツーでつながっており、潮位の変化で出て行ったり、入ってきたりしている可能性が高いと考えるのが妥当だと思います。
それしか考えようが無いよね。その仮説が成り立ちそうか考えるのに、建屋の構造と寸法を知りたいな。
1~4号機の原子炉建屋は、海抜15mくらいのところに建っていたと思う。建屋の最地下階の床面は海抜何mなのだろう。
建屋の絵は、以前誰か貼っていたが、これには寸法が書いていない。
URLリンク(image02.w.livedoor.jp)
ググッたらここにあった。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
3号機の場合、1階床から地下1階のコンクリート基礎の最下部まで、16mあるんだ。
もし、1階床面が海抜15mだとすれば、地下1階のコンクリート基礎の最下部は海抜マイナス1mということになる。
コンクリート基礎が割れるか、メルトスルーして穴が開いていれば、海水が潮吹きしそうだ。
女川は1m以上地盤沈下したから、福島だって1mくらい地盤沈下しているのかもしれない。
そうなると、地下1階のコンクリート基礎の最下部が、海抜マイナス2mなので、さらに潮吹きしやすくなる。
汚染水を汲み上げているのは、いったいどこからなのかね?
サプレッションチャンバーのある地下一階が海と通じているのなら、東電はそこの汚染水は放置して、海にそのまま垂れ流すような気がする。
地面に溢れ出すことを心配していたのだろうから、1階床面に近いところまで汚染水の水面が達しているのだろうか。
そこまで水面が上がっているとすると、潮吹きだけでは水面上昇の説明が難しい。
そうなると、原子炉に投入した水が、全部漏れて地下に溜まっていくということだろうか。
メルトスルーしているのだから、それは当然だと思う。
投入した水に、潮吹きした海水が混ざって、未だに塩分が含まれるということで、よいだろうか。
しかし、ま~、建屋地下が海と通じているとすれば、この2年間、高濃度汚染水が毎日海に垂れ流しだったのか。
太平洋の魚は、もう終わりだな。
198 返信:地震雷火事名無し(埼玉県【緊急地震:宮城県沖M6.0最大震度5弱】)[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 21:04:44.86 ID:4pjKiFqt0 [8/8]
>>196 乙です 宮城ティロン
210 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 00:23:16.10 ID:keK8f5tI0
>>海と原子炉建屋の地下がツーツーでつながっており
つながってるよ。
地下水流入に対する止水対策について[東京電力]【PDF:2.24MB】
URLリンク(www.nsr.go.jp)
4.地下水バイパスの活用の下の図。「海側→T/B」の矢印。
それに P2
1.現状分析より、サブドレンピット水位 測定点:U3 OP+3120mm (3/22測定)
構内にある滞留水の水位・移送、処理の状況 4月17日 18時現在
URLリンク(www.tepco.co.jp)
3T/B OP+2676mm
*********
184はこの日黙ったが、その代わりに、210の示した東電PDF資料は重要だ。
さらっと読んでみただけでも、おかしなことが満載だ。これについてもいずれ書いてみよう。
+++++++
75:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/09 00:01:54.46 QpndD0qS
>>74の続き
***************
URLリンク(unkar.org)
235 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/21(日) 23:58:42.51 ID:LO7MVr53
>>234の196は、地下水流入が無いという前提で書いたのだが、それについて説明していなかった。
>>218の387、463、491に書いたように、福島第1原発の1~6号機の6基すべての地下建屋に、地下水が流れ込むという話が、どう考えても信じ難かった。
地下水流入の話がウソであり、地下からの海水流入だけにより、毎日400tの水量増加を説明できないものかと考えた。
このことを何も説明せずに、>>234の196を書いてしまったのは失敗だった。
さて、問題のPDF文書、『地下水流入に対する止水対策について』[東京電力]
URLリンク(www.nsr.go.jp)
これを読んでみると、おかしなことが満載されている。
とりあえず、それらを列挙してみよう。
1. p.1 建屋海側の海抜が「OP+10m」
東電は確か、建屋の海抜は15m程度あり、そこに津波が達したのだから、津波波高は15m超だったと説明していたと記憶している。
建屋海側の海抜が「OP+10m」=海抜10mであったのなら、津波波高10m、遡上波高15mで、建屋敷地への津波侵入を充分説明できる。
津波波高が15m超だったと言い張る根拠を、自ら否定している。
東電の、建屋敷地の海抜に関する、以前の話との整合性は、いったいどうなっているのか?
2. p.1 地下水の流れの絵
こんな川みたいな地下水の流れがあることを平然と記載しているが、その神経が信じられない。
もし本当に、こんな地下水の流れがあるのだとすれば、建屋建設時に敷地を掘り起こしたら地下の川にブチ当たったはずだ。
それでも、地下の川の流れを止めて、無理やり建屋を建設したのか?
本当にそんなことをやったのだとすれば、バカの極みだ。
3. p.2 地下水位の現況
1~4号機の建屋敷地すべてが、地下水位9~4mの範囲内にある。
その南北範囲は、この絵で見ると、絵の1~4号機の建屋敷地範囲をはるかに超えている。
ということは、この建屋敷地を、地下9m以下まで掘り下げると、広大な川幅の地下川があるということだ。
グーグル地図で計測すると、敷地範囲内に限ってみても、南北2Kmに及ぶ広大な川幅の地下水流が、わずか地下水位9~4mの範囲内を流れていたことがわかった。
データが無いのでわからないが、実際は、この数倍の川幅だったのではないか。
そんな広大な川幅の地下水流があるのに、無理やりそこに福島第1原発1~6号機を建設したのか。
狂っているとしか、考えようがない。
河口の川幅2Km超は、素人考えでは広大なものに思える。しかし、俺はあくまで川の素人なので、試しに福島県最大の阿武隈川と較べてみよう。
グーグル地図で、福島県庁付近の河川敷の幅を計測すると、200m弱だ。
阿武隈川の河口である仙台市荒浜の河口付近を計測する。河口で最大800mであり、その少し陸側の川幅は600m程度だ。
ということは、東電のPDFの地下水データが真実であるとすれば、阿武隈川をはるかに超える(少なくとも3倍以上)の広大な河口幅の地下水流があったことになる。
本当にそんなことがあるのだろうか。
導入部分だけでも、これだけおかしな話ばかりだ。
PDFを読み進めると、さらにおかしなことが書かれている。
それについては、また次回書くことにする。
****************
76:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/09 19:22:32.70 QpndD0qS
今年4月の貯水池の汚染水漏れについての、前スレでの自分の書き込みを貼り終わった。
次に、7月末以降の、他スレでの汚染水についての、自分の書き込みを中心に貼る。
************
スレリンク(lifeline板)
57 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[] 投稿日:2013/07/31(水) 19:27:27.34 ID:bJbzJE4h0
東電に不快感 規制委自ら汚染水対策に乗り出す
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
これ、何やるきなの?
89 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 19:45:29.44 ID:fE2IWsXb0 [2/2]
>>57
原子力規制委員会の仕事としては、原発再稼動に対する安全審査ばかりが報道され、福島原発事故対応についての報道を、殆ど見たことが無かった。
そんなのおかしいと、いつも思っていた。
原子力規制委員会も原子力規制庁も、既に収束不能の事故を起こしている福島原発に、最大の労力を注ぐべきだろ。
他の原発の再稼動の審査なんか、福島原発が収束してからにしろよ(収束なんか永久にあり得んが・・・)。
田中は、やっと重い腰を上げたのか。
とにかく福島原発構内に、巨大な汚染水処理プラントを早く作って、東海村のJAEAや六ヶ所再処理施設から数千人規模で職員を現地へ導入しないと、あと数年で福島原発はお手上げになる。
3.11直後にやるべきだったのに、今となっては手遅れな感もあるが、このまま東電に任せて放置するよりはましだ。
田中俊一がどこまで本気で言っているのか知らんが、さっさとやれ。カタストロフィーまでの時間は、もう、そんなに残っていない。
93 返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/07/31(水) 19:51:09.52 ID:deItNoCm0
>>89 それやるにしても、政府が東電職員に強制作業命令を出さないと示しがつかないね。
115 返信:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 20:04:23.45 ID:DQV8LZvx0 [8/8]
>>89
新規制基準を作るのが規制委員会の本来の業務内容だ、別になんらおかしくない、収束不能に陥った原発の収束作業は事業者がやるべきことだ、
だがしかし役立たずなので、国が税金を投入し、政府の機関に廃炉委員会、汚染水対策WGを作ってる、
ここが機能していないのが大元の問題点だ、なんで現政府直下の愚行にはスルーしてんだ?(´・ω・`)
135 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 20:15:30.94 ID:fE2IWsXb0 [3/3]
>>93
臨時タンクのボルトが塩水で腐食して、汚染水が漏れ出すまで、あと2~3年しか無い。
濃縮したほうの汚染水の濃度は、おそらく50億Bq/L超だろう。
セシウムを取り除いたほうの汚染水でさえ、3億Bq/Lだ。
そんなものがそこいらじゅうで漏れ出して、汚染水で地面がぬかるんだら、もう一切の作業が不能となる。近づくことさえできない。
全作業員が、あそこから撤退して、フクイチを放置するしかなくなる。
そうなったら、水を入れられない燃料プールは干上がって、ウラン燃料の露天焼きが始まる。
臨時タンクに入れていた汚染水は、すべて漏れ出して、垂流しとなって、海に流れていく。
完全に終わりだ。
フクイチの中にあった全放射能が、すべて外部に放出される。
今すぐ巨大プラントを作って、緊急対策部分から1年後に稼動していくくらいの計画を立てないと、もう終わりだ。
間に合うかどうか、いまはもうギリギリの状況だ。
田中俊一が、グズグズやっていれば、たとえ巨大地震が来なくとも、3年後には恐ろしいことが起こる。
166 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 20:41:08.26 ID:fE2IWsXb0 [4/4]
>>115
管轄がどうだの、責任は事業者だの、そんなこと言ってる場合か?バカか、お前は。
このまま東電に任せていたら、あと数年で、日本は当然終わるし、下手すると、北半球が終わるぞ。
この問題は、当然、原子力規制庁の管轄だろうが。
事故後、エロ禿とかがテレビで説明していたが、最近、一切、原子力規制庁の役人がテレビに出なくなった。
テレビに出るのは、せいぜい東電社員だけ。こんなものは、おかしいだろ。
このまま、カタストロフィーが来たら、やる気の無い東電を放置してきた原子力規制庁の責任、そして政府の責任だと、俺は思うね。
*************
77:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/09 19:38:43.78 QpndD0qS
>>76の続き
**********
180 返信:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 20:48:52.40 ID:DQV8LZvx0 [13/13]
>>166
バカはお前の方だ、なにがカタストロフィーだ・・
管轄が問題じゃないと書いておきながら、原子力規制庁の責任だとお前が書いてるじゃねえか、
とって付けたように政府の責任とか言ってるが 一番悪いのは東電だ(´・ω・`)
253 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 21:09:53.71 ID:fE2IWsXb0 [5/5]
>>180
お前は、カタストロフィーが3年後に来ないと思っているのか。おめでたい奴だな。
悪いのは東電だから、このまま東電に事故処理を任せていればよいという訳か。
まったく、お前のようなバカに、付ける薬は無いな。
お前は、一番悪い東電にこのまま事故処理を任せて、3年後にカタストロフィーを迎えたいようだが、俺は、真っ平ごめんだ。
キチガイ東電になんか、これ以上事故処理を任せていられるか。
国の最高責任機関である原子力規制庁が、事故処理を主導しろ。
さっさと、あそこに事故処理巨大プラントを作れ。今はもう、タイムリミットだ。
すぐにやらなければ、手遅れとなり、フクイチの全放射能が、3年後には外部に放出される。
そんなことは、誰でもわかるはずだ。なぜ、今まで手を打たずに来たのか、俺には信じられん。
267 返信:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 21:14:35.19 ID:DQV8LZvx0 [16/18]
>>253
事故処理を東電に任せておけばいいと俺は一言も書いていない 勝手に捏造するなカス、
3年後の根拠も示さずにただ煽るだけで 問題解決には繋がらない、お前は話の論点をずらしてるだけだ
314 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 21:38:44.55 ID:fE2IWsXb0 [6/6]
>>267
バカ千葉に返答するのも、苦痛を覚えてきた。バカには、何を教えても、まったく理解不能のようだ。
>3年後の根拠も示さずにただ煽るだけで問題解決には繋がらない
そんなもの俺は、とっくに書いているし、東京新聞が元のデータを知らせている。
--------
>>135
135 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 20:15:30.94 ID:fE2IWsXb0 [3/3]
>>93
臨時タンクのボルトが塩水で腐食して、汚染水が漏れ出すまで、あと2~3年しか無い。
濃縮したほうの汚染水の濃度は、おそらく50億Bq/L超だろう。
セシウムを取り除いたほうの汚染水でさえ、3億Bq/Lだ。
そんなものがそこいらじゅうで漏れ出して、汚染水で地面がぬかるんだら、もう一切の作業が不能となる。
近づくことさえできない。
全作業員が、あそこから撤退して、フクイチを放置するしかなくなる。
そうなったら、水を入れられない燃料プールは干上がって、ウラン燃料の露天焼きが始まる。
臨時タンクに入れていた汚染水は、すべて漏れ出して、垂流しとなって、海に流れていく。
完全に終わりだ。
フクイチの中にあった全放射能が、すべて外部に放出される。
今すぐ巨大プラントを作って、緊急対策部分から1年後に稼動していくくらいの計画を立てないと、もう終わりだ。
間に合うかどうか、いまはもうギリギリの状況だ。
田中俊一が、グズグズやっていれば、たとえ巨大地震が来なくとも、3年後には恐ろしいことが起こる。
--------
仮設タンクが5年しか持たないことは、東京新聞が知らせているし、ゴムパッキンをボルトで締めただけのタンクの耐久年数が5年以内であることは、ド素人でもわかることだ。
バカ千葉には、そういうことがわからないようだな。仮設タンクが100年持つとでも、思っているのだろうか。バカなんじゃなかろうか。
***********
78:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/09 20:07:31.22 QpndD0qS
>>77の続き
>>76-77は、原発情報3270への書き込みだが、その後、工作員の千葉は雲隠れした。
俺のレスが、カメラスレ70に貼られたので、そちらに移動してレスを続けた。
スレリンク(lifeline板)
*************
562 名前:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 21:47:21.58 ID:gGUU9nF+0 [2/2]
>>93
臨時タンクのボルトが塩水で腐食して、汚染水が漏れ出すまで、あと2~3年しか無い。
濃縮したほうの汚染水の濃度は、おそらく50億Bq/L超だろう。
セシウムを取り除いたほうの汚染水でさえ、3億Bq/Lだ。
そんなものがそこいらじゅうで漏れ出して、汚染水で地面がぬかるんだら、もう一切の作業が不能となる。近づくことさえできない。
全作業員が、あそこから撤退して、フクイチを放置するしかなくなる。
そうなったら、水を入れられない燃料プールは干上がって、ウラン燃料の露天焼きが始まる。
臨時タンクに入れていた汚染水は、すべて漏れ出して、垂流しとなって、海に流れていく。
完全に終わりだ。
フクイチの中にあった全放射能が、すべて外部に放出される。
今すぐ巨大プラントを作って、緊急対策部分から1年後に稼動していくくらいの計画を立てないと、もう終わりだ。
間に合うかどうか、いまはもうギリギリの状況だ。
田中俊一が、グズグズやっていれば、たとえ巨大地震が来なくとも、3年後には恐ろしいことが起こる。
これってどうなんだろう。実現的なら。。
566 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 22:07:25.99 ID:fE2IWsXb0
>>562
俺は、それを書いた本人だ。
このシナリオは、3.11以降、フクイチを凝視してきた者にとっては、当然の認識だと思っている。
まだまだこの後、10年は、余裕で大丈夫という根拠でもあるのなら、教えて貰いたいね。
俺は、今が巨大汚染水処理プラント建設の手を打つ最終局面であり、もし、それをしなければ、3年後のカタストロフィーを待つしかないと思っている。
567 返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 22:11:53.74 ID:oK//wo6M0 [2/2]
>>566
このシナリオはかなり現実的だと思う。
574 返信:地震雷火事名無し(家)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 22:20:24.59 ID:gGUU9nF+0 [3/3]
>>566
今現在が秒読みなので本当に処置しないと手の打ちようが無くなる
このままだと福島県、最悪東北事紙粘土みたいな物質で埋めちゃうんじゃ(非現実的ですが
585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 22:55:50.23 ID:fE2IWsXb0 [2/2]
>>574
俺は、今のような隠蔽された平和状態が続くのも、あと3年が限度だと思う。3年後には、仮設タンクから高濃度汚染水が漏れ出す。
高濃度放射能の汚染水を、ゴムパッキンで防ぐなんて、できる訳が無い。そんなもの、3年を待たずに、放射線でボロボロに劣化して漏れ出す。ボルトも、塩で錆びて朽ちる。
フクイチからの作業員全員撤退は、近いうちに来る。
あそこにある2540tのウランを元とする放射能がすべて外部に放出されたら、いったいどうなってしまうのだろう。
588 返信:地震雷火事名無し(滋賀県)[] 投稿日:2013/07/31(水) 23:02:19.40 ID:R6zqU4pX0
>>585
宇宙人も近付かない汚染惑星に降格
594 返信:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 23:17:13.99 ID:p3hyPdmn0 [1/2]
>>585
考えたくない状況だが、多分そうなってしまうのだろうな、、、
597 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/07/31(水) 23:21:52.17 ID:qlartWInP [25/26]
>>566
全くもってご指摘の通り。行き当たりばったり東京電力がやらかしてくらるでしょう。
***********
79:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/09 20:58:26.93 QpndD0qS
>>78の続き
カメラスレ70ではなくて、71だった。
スレリンク(lifeline板)
***********
607 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 23:39:49.25 ID:fE2IWsXb0 [3/3]
>>594 >>597
そんなに他人事のように言ってる場合なのかね?
いちおう、3年後には来るだろうと書いたが、明日、そうなったって何の不思議も無い。
もし、濃いほうの50億Bq/L超の汚染水が漏れたら、そんなもの誰も近づくことさえできない。
一箇所、漏れが始まれば、もうそれで一巻の終わりだ。
2540tのウランを元とする、1.5×10^20 Bq(1垓5,000京ベクレル)の放射能がすべて放出される。
そうなったら、地球は終わりだ。
613 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/07/31(水) 23:57:16.66 ID:qlartWInP [26/26]
>>607 最後の日をどう過ごすか考えているよ。家族と二匹の猫と普段通りの生活がしたいね。
620 返信:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/08/01(木) 00:37:46.14 ID:ScW/W4hV0
>>607>>617
会見でそんなこと言ってるのか?これって「もうすぐ白旗あげますよ」ってことじゃん
規制委員会も「汚染水問題は深刻」とゲロッタけど、つまり作業員完全徹底もありえると匂わせているんのかな?
たしか23億bqの汚染水って、被曝線量換算で18-30Svだよね。こんなもんが敷地に入ってきたら、もう終わりだよ これが一番ありえるシナリオか・・
654 返信:地震雷火事名無し(東日本)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) 02:34:20.02 ID:8kjvrwcV0 [1/3]
>>607
>もし、濃いほうの50億Bq/L超の汚染水が漏れたら、そんなもの誰も近づくことさえできない。
>一箇所、漏れが始まれば、もうそれで一巻の終わりだ。
これが起きたときできるだけ早く察知したい 福島県の核モニタリングシステムサイトを見てればいいかな
*********
同じくカメラスレ71への、翌日の書き込み。
*********
926 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) 20:25:02.85 ID:RyH1cJIQ0
今朝のモーニングバードで、2011年3月末~4月に、2号機から海に流れていた高濃度汚染水は、セシウム137換算で2000万倍の濃度であったと言っていた。
URLリンク(www.dailymotion.com)
なんで、2000万倍とか訳のわからない言い回しをするのだか、意味不明だ。
これはベクレル/Lで言うと、何億Bq/Lだったのかね?
当時の記事を見ると、この汚染水の空間線量は1Sv/hを超えていたらしい。
URLリンク(www.j-cast.com)
何億Bq/Lだったのか知っている人がいたら教えて欲しい。
938 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) 20:41:02.05 ID:RyH1cJIQ0 [2/2]
>>926
7/30の東京新聞を見て、自己解決した。
「高濃度汚染水は、セシウム137換算で2000万倍の濃度であった」とは、
たぶん、海洋放出が許されるセシウム濃度150Bq/Lの2000万倍の濃度だと言いたかったのだろう。
そうだとすると、
150Bq/L×2000万=300億Bq/Lだ。
セシウム濃度300億Bq/Lだと、空間線量が1Sv/hを超えるのか。
当時はヨウ素が高濃度で入っていたはずなので、その辺の内訳がよくわからんが、
「2011年3月末~4月に、2号機から海に流れていた高濃度汚染水は、セシウム137換算で300億Bq/Lの濃度であった」
と解釈できた。
*************
80:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 03:24:53.47 JI7bLvXr
>>79の続き
****************
943 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) 21:03:59.02 ID:RyH1cJIQ0 [3/3]
>>941
別の角度からの算定基礎を得たので、再計算してみる。
URLリンク(www.asyura2.com)
東電は21日、汚染水によって放出された放射性物質の総量は、少なくとも4700テラベクレル(ベクレルは放射線を出す能力の強さ、テラは1兆倍)と推定されると発表した。
東電の保安規定で定めた同原発1~6号機の年間限度の約2万倍に相当する。また、流出想定量は約520トンだったという。
4700テラBq=4700×10^12Bq=4.7×10^15Bq
520t=520×1000L=5.2×10^5L
濃度は、
4.7×10^15Bq/5.2×10^5L=0.903×10^10Bq/L=9.03×10^9Bq/L=90億Bq/L
ということになる。
さっき計算したセシウム137換算濃度300億Bq/Lよりも、放射性物質の総量の濃度のほうが低くなってしまった。
よくわからんが、100億Bq/L~300億Bq/Lくらいの濃度だったのだろう。
968 返信:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) 22:35:29.83 ID:+q1gukFR0 [3/4]
>>926
<平成23年4月の2号機取水口スクリーン付近から漏えいした汚染水の性状>
セシウム134 18億 Bq/L(180万 Bq/cm3)
セシウム137 18億 Bq/L(180万 Bq/cm3)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
970 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/01(木) 22:53:04.31 ID:RyH1cJIQ0 [5/5]
>>968
調べてくれてありがとう。
セシウム合計で36億 Bq/Lか。
これに当時大量にあったヨウ素を加えれば、総放射能濃度100億~300億 Bq/Lは、けっこう妥当な数字のようだ。
************
81:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 09:01:50.43 JI7bLvXr
>>80の続き カメラ72
スレリンク(lifeline板)
+++++++++++
196 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 20:17:40.60 ID:VZ28IZcU0 [8/12]
え~っと東電は全部で1000トンの地下水が山から来て400トンの地下水が冷却後の汚染水に流入してきて増えていると言っていたのですが、
それとは別に400トン海にも出て行っていると試算していると海への汚染がかなりあるのを認めたな。200トンはわからんかな?
20~40兆ベクレルのトリチウムが海に・・・会見のアーカイブもう一度見直さないと理解に苦しむ。JNNまた見えなくなった。
209 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 20:55:38.84 ID:cgyD5D8r0
>>196 たぶん、東電は、「20~40兆ベクレル程度のトリチウムだったら、海に流していったい何が悪いんだ」 と思っているんだろう。
再処理工場の放出放射能管理値 の上限値より、ずっと低い数値だからね。今まで再処理施設で、国が認めていた数字の範囲内で、引き続き垂れ流すだけだから、罪悪感はまったくないだろう。
(250で訂正したので以下省略)
225 返信:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 21:25:32.93 ID:0qIy29gu0
>>209
燃料再処理工程において希ガスを捕集する技術は無いので全量放出が前提となる 管理基準なんて放出量に合わせただけの数値だから最初から意味が無い 燃料再処理はやっちゃ駄目なんだよ
240 返信:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 22:16:33.76 ID:VZ28IZcU0 [9/9]
>>209
数値が高すぎてどれだけなのか頭がグルグルしてます。東電として決めた最大放出限界値が1年あたり10兆ベクレルと決めたのは今アーカイブを見て理解しました。
茨城のスレがdat落ちしてますね。容量オーバーかな?
250 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 22:40:52.68 ID:cgyD5D8r0 [2/2]
>>240
よく見たら、表の数値を一部計算間違いしていた。リンクもunkarに直して、やり直してみる。
この件については、以前他スレに書いたので、貼っておく。
URLリンク(unkar.org)
**************
URLリンク(unkar.org)
再処理工場と原発の放出放射能管理値(年間)
------------------------------------------------------
放射能の種類 東海第二原発 六ヶ所再処理 東海再処理
------------------------------------------------------
気体(希ガス) 1400 330000 89000
気体(トリチウム) - 2000 560
液体(トリチウム以外) 0.037 0.7 0.75
液体(トリチウム) - 18000 190
プルトニウム等α放射体 - 0.0096 0.0041 (→訂正)
------------------------------------------------------
単位:兆ベクレル
福島第一原発の4/14時点での放射性物質の大気への放出量は、原子力安全・保安院の試算で37京Bq。
それに対して希ガスだけでも、六ヶ所再処理の管理基準値は33京Bq/年、東海再処理は8.9京Bq/年。
管理基準値が、絶望的に異常に高すぎると思うのは、俺だけなのだろうか?
JAEAはこういうパンフも作ってるよ。
4.1 放射性物質の放出には きまりがあります(JAEA公式資料)
URLリンク(www.jaea.go.jp)
P.29の絵のなかで、堂々と書いてる。
気体のものは空へ放出します。
液体のものは海へ流します。
どうやらJAEAは、放射性物質を環境にタレ流すことに、何の罪悪感も無く、当然のことだと思っているようだ。
東海再処理施設は1977~2007年まで稼働し、30年間で累計1140tのウラン燃料を処理してきた。
URLリンク(www.jaea.go.jp)
URLリンク(www.jaea.go.jp)
今、どの部門が動いているのか、よく調べていないので俺にはわからん。とにかく、34年前から30年間、放射性物質をタレ流していたことは確かだ。
************
++++++++
82:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 09:20:36.77 JI7bLvXr
>>81の続き カメラ72
スレリンク(lifeline板)
***********
508 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 14:33:09.00 ID:K5EzsJYc0 [1/7]
2011年5月頃も、すぐにメガフロートをフクイチに運んで汚染水を入れないと、地表に溢れると言っていたのに、ウヤムヤにされた。
今年の4月の貯水池の水漏れの時も、仮設タンクの容量はあとわずかだと言っていたのに、どういう処置をしたのかわからぬままウヤムヤ。
結局、今までずっと、溢れそうになったら、いつも海に流していたんじゃねえのか。
マスコミは追求を続けないし、2ちゃん住人もすぐに忘れてしまうからな。
今回も、どうせ同じ手を使うんだろ。
520 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 15:26:14.58 ID:K5EzsJYc0 [2/7]
福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染2年以上続く? 東京新聞 2013年8月3日 07時04分
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
23億Bq/Lの汚染水が1日400t、2年間海に流れたら、その放射能総量はいくらだろう?
23×10^8 Bq/L ×400×10^3 L × 365×2=23×4×730×10^13 Bq=67160×10^13 Bq=6.7×10^17 Bq
=67京Bq
この新聞で東電は、以下のように言ってるそうだ。
流出が始まった時期は不明だが、事故発生二カ月後の二〇一一年五月以降、流出が続いていると仮定し、放射性トリチウムの漏出量を試算、約二年間で二〇兆~四〇兆ベクレルが海に漏れたとはじき出した。
福島第一で認められるトリチウムの年間放出量は二二兆ベクレルのため、東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「通常の管理と差がない範囲。ただ、問題がないと言うつもりはない」と強調した。
なんでトリチウムだけを計算するのかね?放射性物質の総量は、その1万倍以上あるだろう。
540 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 16:51:59.06 ID:K5EzsJYc0 [3/7]
>>520の続きの計算をしてみる。計算すればするほど、絶望的になってきた。
2011年4月12日に、原子力安全・保安院が公表したデータによると、大気中に放出されたヨウ素131とセシウム137の量は、ヨウ素換算値で63京ベクレル(6.3×10^17Bq)(原子力安全委員会の試算)。
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
この2年間で海に流された放射性物質は、先ほど67京Bqと算出されたので、総放出量は、
63京Bq+67京Bq=130京Bq
となり、2倍に増えた。
上のNHKのHPで、チェルノブイリ事故で放出されたヨウ素131とセシウム137のヨウ素換算値は、520京ベクレルとされている。
130京Bq/520京Bq=0.25
フクイチの放射性物質の総放出量は、今のところチェルノブイリ事故の25%ということになる。
フクイチの放射性物質の総放出量130京Bqを、地球の表面積5.1×10^14 m^2 で割ってみる。
130京Bq/(5.1×10^14 m^2)=1.3×10^18 Bq/(5.1×10^14 m^2)=0.254×10^4 Bq/m^2=2540 Bq/m^2
地球全土が、平均2540Bq/m^2の汚染を受けた訳か。
もし、北半球だけだとすると、平均5080Bq/m^2の汚染を受けたことになる。
恐ろしい事に、高濃度汚染水は毎年33.5京Bqずつ、今後も永久に流れ続ける。
今から4年経過すると汚染量は130京Bqの2倍となる。
総放出量 地球表面平均汚染濃度
2013.8.3 130京Bq (現在) 2540 Bq/m^2
2017.8.3 264京Bq (4年後) 5158 Bq/m^2
2021.8.3 398京Bq (8年後) 7776 Bq/m^2
2025.8.3 532京Bq (12年後) 10394 Bq/m^2 →総放出量チェルノブイリ超え
今から12年後には、放射性物質の総放出量は、自動的にチェルノブイリ超えとなる訳だ。
これは、今のペースで汚染水が海に漏れ続けるという幸運に恵まれた場合での計算だ(泣笑)。
例えば、仮設タンクから水漏れして、地表が汚染水で覆われ、作業員が全員撤退すれば、燃料プールでの核燃料の露天焼きなどの、もっと凄いことが起こり、汚染拡大は一気に急加速する。
***************
83:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 09:28:38.25 JI7bLvXr
>>82の520の東京新聞記事WEB版を貼っておく。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染2年以上続く? (東京新聞) 2013年8月3日 07時04分
東京電力福島第一原発の高濃度汚染水が海に漏れている問題で、東電は二日、護岸から一日当たり約四百トンの地下水が海に流出し続けていた可能性があると原子力規制委員会に報告した。
護岸近くではトレンチ(配管などを通す地下トンネル)などに大量の汚染水がたまり、同原発の専用港でも汚染拡大が確認されている。
たまった汚染水が地下水に混じって、海洋汚染が続いていた可能性がある。
東電は、陸側の地下水が一日十センチほど動いていることや、2号機周辺の護岸の改良工事を始めた直後から地下水位が上昇してきたことから、コンクリート護岸を越えて海に地下水が流出し続けてきたと推測した。
流出が始まった時期は不明だが、事故発生二カ月後の二〇一一年五月以降、流出が続いていると仮定し、放射性トリチウムの漏出量を試算、約二年間で二〇兆~四〇兆ベクレルが海に漏れたとはじき出した。
福島第一で認められるトリチウムの年間放出量は二二兆ベクレルのため、東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「通常の管理と差がない範囲。ただ、問題がないと言うつもりはない」と強調した。
骨などにたまりやすく、より害の大きい放射性ストロンチウムは試算しなかった。
ただ、東電の観測でも専用港の各所で採取した海水から放出限度を大幅に超える濃度のストロンチウムを検出。汚染が続いているのは確実とみられる。
84:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 09:36:46.35 JI7bLvXr
>>82の続き カメラ72
スレリンク(lifeline板)
***********
585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 19:31:40.86 ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。
破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。
1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq
タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。
300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。
水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。
1~4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。
そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。
これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。
既に爆発した1~4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1~4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。
第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。
589 返信:地震雷火事名無し(中部地方)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 19:41:04.26 ID:uFndvkM70 [9/10]
>>585
あなたも専門家だね? いや、みんな認識してるよ。少なくとも古参は今回の報道がどれぐらいヤバイか、認識してる。
専門家に議論してもらいたいので、俺は当分ROM専に戻るす。
594 返信:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 19:55:10.71 ID:9tHbXI0Fi [1/3]
>>585
>破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。
時間ある時でいいので後者の場合もお願いします。
595 返信:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/08/03(土) 19:57:42.46 ID:QIANPaXE0
>>585
そうなったらもう太平洋を犠牲にするしかない(今でもそうだが)
大量の真水で漏れた汚染水を海に流しながらタンクの補修
そして別の敷地に新品のタンクを増設して順次汚染水を移送する
大地と海を少しずつ確実に犠牲にしながらでも冷やし続けるしかない
**********
85:名無しに影響はない(千葉県)
13/08/10 12:15:12.39 pwzJ/wi7
いまも猛毒を
陸に空に川に海に人に子供に対して
撒きつづけてるくせに、
賠償にあてるはずの金をボーナスで、
東電社員は海外旅行ですかぁ~?
86:名無しに影響はない(千葉県)
13/08/10 13:06:26.79 8PRsaLOS
ふくいちの
漏れを止める方法はあるよ。
前の海の堤防の外側を
海底の地下10メートルくらいまでダムのような要壁で囲うんだよ
陸地の部分も施設から100メートルくらい離れた所をぐるりと
ダムのような要壁で深さ20メートルまでかこうんだよ。
それにテントや軽い素材の屋根をかぶせてその中の空気や水を
なん重にもフィルターをかけて浄化しつづけるんだよ。
この方法で漏れの80%くらいは防げる。
こんな簡単なことをいまだにやらない。
事故後に始めてれば、とっくにできてるものを。
87:名無しに影響はない(千葉県)
13/08/10 13:07:35.42 8PRsaLOS
>>86のつづき
で、それができたら
今度は更に150メートルくらいはなれた外周を
ぐるりと地下150メートルの深さくらいまで
同じ方法で要壁で囲うんだよ。
東電価格や公共事業価格じゃなくて民間の工事価格で設計士と工務店だけで
つくればガレキ運搬の費用くらいで、とっくにできてる。
88:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 20:18:52.63 JI7bLvXr
>>84の続き カメラ72
スレリンク(lifeline板)
***********
598 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 20:20:19.28 ID:K5EzsJYc0 [5/5]
>>589
俺は原発について、専門家でも何でもない、フクイチ事故を心配している、ただの一般人だ。
このスレの古参でさえもない。
計算については、そんなものせいぜい中卒・高卒レベルの計算しかしていない。
ケタが大き過ぎて、面倒くさい、そこが東電や政府の狙い目だ。
バカ国民の大多数は、面倒がって計算なんかしないだろう。
そこに奴らは、つけ込んでいる。
負けずに、地道に計算すれば、今の恐ろしい状況が見えてくる。
俺の計算だって、間違っているかもしれない。読者に、検算して欲しいと、俺は思っている。
1年くらい前から、何度か、ここに来ているが工作員の邪魔が多過ぎて、来るたびに頭に来て抜けてきた。
最近は、このスレの工作員は、他スレと同様、俺を完全スルーすることに徹しているようだ。
>専門家に議論してもらいたいので、俺は当分ROM専に戻るす。
それは、おかしいと思うんだよね。
そんなことを言っているから、専門家ヅラしたインチキバカ工作員どもに、やりたい放題にスレをコントロールされてしまう。
工作員だらけのこのスレにおいて、一般人こそ、声を上げた方がよい。
2ちゃんのほとんどのスレが、工作員により占拠されている。
一般人は、遠慮なく、どんどん声を上げるべきだと、俺は思うね。
605 返信:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 20:40:29.97 ID:uUanId8g0 [16/18]
>>585
地震で4号が倒壊してというシナリオは何度もささやかれてきたが、
やわらかさんの言っているのが一番現実的ですぐ目の前まで来ている問題だと思う。
タンクの数が想像を超える量であるのと、その製造と組み立てと敷地の基礎工事が追いついているのかもわからないのもある。
汚染水に濃度の高い塩分(海水?)含まれていてタンクの腐食を進めているのも気になる。
地震による液状化で地盤沈下もあるだろうし。アルプスもまともに稼動できていないし、お先真っ暗です。
タンクが足りなければ5,6号機の格納容器に水をためます!と社長が会見で言ってたんだから
廃炉確定でいつまでも燃料残しておかないでやってほしいものだ。(配管は完了済みとのこと)
606 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 20:46:42.14 ID:ByKtjn/q0 [1/2]
NHKキャプです。 URLリンク(www.dotup.org)
609 自分返信:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 20:53:06.39 ID:K5EzsJYc0 [6/6]
>>594 >時間ある時でいいので後者の場合もお願いします。
後者の場合も、基本的に同じでしょ。
マスコミは、水位の上昇具合を見て3週間後に溢れそう とか最近、ようやく言っている。
どうせこれまでも、東電が汚染水を海に流しながら、溢れない程度に水位コントロールしてきたのだろうだと、俺は思っている。
当然、日常的に汚染水を海に流しているし、もっと危なくなって、地下水の地表溢水の危機となれば、ポンプでも使って、海に流してるんじゃない。
でも、大雨でも降って、地下水が増えて水位コントロール不能になれば、原発建屋敷地の地表に汚染水が溢れる。
そうなったら、完全に終わりで、>>585の後半部分を突き進むしかない。
地表に汚染水が溢れたら、そこでほぼ終わりなのだろうと、俺は思うね。
610 返信:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 21:00:56.18 ID:9tHbXI0Fi [2/3]
>>609
ありがとうございます。
地下水漏水がメルトスルー燃料となんらかの関連がある可能性についてはどうでしょうか?
************
89:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 20:55:25.79 JI7bLvXr
>>88の続き カメラ72
スレリンク(lifeline板)
+++++++++++
627 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 21:32:02.43 ID:K5EzsJYc0 [7/7]
>>610 >地下水漏水がメルトスルー燃料となんらかの関連がある可能性についてはどうでしょうか?
地下水ね、あなた良い指摘だ。
そもそも、地下水が毎日400tも、1~4号機の建屋地下に流れ込むこと自体がおかしいんだよ。
そんなバカげたことが、なぜ起こったのだろう。
2013.4.23、NHKクローズアップ現代 「あふれる汚染水 福島第一原発で何が」
URLリンク(www.nhk.or.jp)
あなたは、これを見たかね? フクイチの下には、地下の川が流れている訳だ。
さらに驚くべき東電のPDF。『地下水流入に対する止水対策について』[東京電力]
URLリンク(www.nsr.go.jp)
これについて以前他スレで書いたので貼る。
URLリンク(unkar.org)
*************
235 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/04/21(日) 23:58:42.51 ID:LO7MVr53
さて、問題のPDF文書、『地下水流入に対する止水対策について』[東京電力]
URLリンク(www.nsr.go.jp)
これを読んでみると、おかしなことが満載されている。とりあえず、それらを列挙してみよう。
1. p.1 建屋海側の海抜が「OP+10m」
東電は確か、建屋の海抜は15m程度あり、そこに津波が達したのだから、津波波高は15m超だったと説明していたと記憶している。
建屋海側の海抜が「OP+10m」=海抜10mであったのなら、津波波高10m、遡上波高15mで、建屋敷地への津波侵入を充分説明できる。
津波波高が15m超だったと言い張る根拠を、自ら否定している。
東電の、建屋敷地の海抜に関する、以前の話との整合性は、いったいどうなっているのか?
2. p.1 地下水の流れの絵
こんな川みたいな地下水の流れがあることを平然と記載しているが、その神経が信じられない。
もし本当に、こんな地下水の流れがあるのだとすれば、建屋建設時に敷地を掘り起こしたら地下の川にブチ当たったはずだ。
それでも、地下の川の流れを止めて、無理やり建屋を建設したのか?
本当にそんなことをやったのだとすれば、バカの極みだ。
3. p.2 地下水位の現況
1~4号機の建屋敷地すべてが、地下水位9~4mの範囲内にある。
その南北範囲は、この絵で見ると、絵の1~4号機の建屋敷地範囲をはるかに超えている。
ということは、この建屋敷地を、地下9m以下まで掘り下げると、広大な川幅の地下川があるということだ。
グーグル地図で計測すると、敷地範囲内に限ってみても、南北2Kmに及ぶ広大な川幅の地下水流が、わずか地下水位9~4mの範囲内を流れていたことがわかった。
データが無いのでわからないが、実際は、この数倍の川幅だったのではないか。
そんな広大な川幅の地下水流があるのに、無理やりそこに福島第1原発1~6号機を建設したのか。
狂っているとしか、考えようがない。
河口の川幅2Km超は、素人考えでは広大なものに思える。しかし、俺はあくまで川の素人なので、試しに福島県最大の阿武隈川と較べてみよう。
グーグル地図で、福島県庁付近の河川敷の幅を計測すると、200m弱だ。
阿武隈川の河口である仙台市荒浜の河口付近を計測する。河口で最大800mであり、その少し陸側の川幅は600m程度だ。
ということは、東電のPDFの地下水データが真実であるとすれば、阿武隈川をはるかに超える(少なくとも3倍以上)の広大な河口幅の地下水流があったことになる。
本当にそんなことがあるのだろうか。
導入部分だけでも、これだけおかしな話ばかりだ。PDFを読み進めると、さらにおかしなことが書かれている。それについては、また次回書くことにする。
*************
こんな地下川があることは、フクイチ建設当時にわかったはずだ。それでも無理やり建てた神経が、俺には理解不能だ。
しかも、わかっていながら建てたのに、地下水が建屋地下に浸入し放題って、バカなんじゃなかろうか。
この政府、東電総ぐるみの、立地場所選択の間違い、ならびに地下水浸水に対する無策ぶり、何重にもバカを重ねていて、もう、どうしょうもない。
+++++++++++
90:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 21:20:19.68 JI7bLvXr
>>89の続き カメラ72
スレリンク(lifeline板)
+++++++++++
986 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 17:06:12.80 ID:YAVwkpxu0 [16/16]
茨城県北部 2013/08/04 14:51:12.63 36.471N 140.609E 54.9km M4.2
URLリンク(twitter.com)
HinetBirdの14:51茨城震度2だった地震の最終の緯度経度を グーグルマップで検索するとあら不思議w・・・・何ここ・・・・聞いたことあるぞ?
36.471,140.609
↑を検索 URLリンク(maps.google.co.jp)
990 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 17:20:11.72 ID:xIdfvVSa0
>>986 さっき震源を調べた時は、北に4Km離れていたのだが、最終報告ではドンピシャだったのか。
++++++++++
情報スレ3277に、>>84の585が転載されていた。
スレリンク(lifeline板)
*********
159 名前:地震雷火事名無し(西日本)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 01:27:47.42 ID:XEjcXkv90 [9/15]
585 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 19:31:40.86 ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
破局シナリオにおけるトリガーは、タンク水漏れか、あるいは地下水の溢水 のいずれかが濃厚だが、いちおう前者の場合について、もっと詳細に書いてみよう。
破局は、ある日突然、汚染水の入った仮設タンクの小さな水漏れから始まる。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、3億Bq/Lの濃度だ。
1000tタンクに入っている放射性物質は、300兆Bqだ。
1000t×3億Bq/L=1.0×10^6L×3.0×10^8Bq/L=3.0×10^14 Bq=300兆Bq
タンク内の汚染水は、1秒間に300兆発の放射線を放つ。水漏れを防いでいる仮設のゴムパッキンなんか、その放射線を浴びて、本当に5年も持つのだろうか。
300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。
水漏れした汚染水は地表をぬかるませて、どんどん広がり、立ち入り禁止区域が広がっていく。
そのうち他のタンクからも漏れていく。1000tタンクのボルトが破断し、タンクが崩壊していく。
汚染水はフクイチの建屋の敷地内に流れ込み、建屋周辺にも立ち入り不能、作業不能となる。
そのあとは雪崩を打ったように、破局に向かって突き進む。
1~4号機の核燃料プールへの注水が停まり、プールの水は干上がり、533tの核燃料がすべて露天焼きとなる。
劣化ウランの粉塵が、大気中に大量に撒き散らされる。
こうなってしまったら、フクイチ構内は総員撤退となる。
そうなると、5号機、6号機、共用プールまでも、すべて放置することになる。
5号機、6号機が、もし炉内核燃料を燃料プールに移動していたとすれば、合計559tの核燃料がプールにある。
総員撤退で放置されれば、このプールも干上がり、ジルコニウムが焼ける過程で水素が生じ、4号機と同様に水素爆発を起こす。
その際、爆発のタイミングにより、3号機のような臨界核爆発を伴う可能性もある。
これと同じことが、1097tの核燃料が収納された共用プールでも起こる。
既に爆発した1~4号機にあった核燃料は合計884tだ。
一方、5号機、6号機、共用プールにある核燃料の合計は1656tだ。
破局シナリオがもし現実化すれば、1~4号機の保有する量の、さらに2倍量のウランが撒き散らされることになる。
3.11直後の事故第1幕は、単なる序幕であって、これから本番を迎えるのかもしれない。
第3幕として、福島第2原発でも、約2000tの核燃料が、主役の順番が回ってくるのを待っている。
-----------
★★最悪シナリオの一つ ぷよぷよ連鎖タンク
*************
91:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 22:08:10.89 JI7bLvXr
>>90の続き 情報スレ3277
スレリンク(lifeline板)
*********
168 名前:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 01:30:57.84 ID:9nrJiapW0 [5/7]
普通の地下水がリッター23億ベクレルだから、タンクの汚染水はそれ以上かもな
183 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 01:42:11.61 ID:bBMLbn7o0 [1/9]
>>159
300兆Bqの汚染水が入ったタンクなんかに、人は近づけないだろう。
たとえ小さな水漏れであっても、水漏れを止めたくても、近寄ることさえできない。
東電は、新人作業員を騙して、特攻隊として作業させたりするだろうが、何人犠牲者を出しても、結局水漏れは止められないだろう。
ここがおかしいな
323 名前:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 05:09:44.02 ID:TYd7JVC0i [1/9]
>>183 何がどうおかしいのか指摘して下さい
339 名前:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 05:49:10.22 ID:Mj1sYIto0 [4/9]
>>323
作業するにあたっては、総量が何兆ベクレルであってもそれがどういう状態で保管されているかでしょ?
その中から一滴漏れたとすれば、その一滴にどういう危険があるか?ということで、漏れていない総量での評価はおかしい
355 名前:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 06:09:57.85 ID:TYd7JVC0i [3/9]
>>339 タンクによる保存が5年しか持たないというのも事実 大筋では間違ってるわけではないと思うけど。
359 名前:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 06:19:55.85 ID:Mj1sYIto0 [5/9]
>>355
かけ算はいらないでしょ 5年でわかる あと多少の水漏れならパンで受けてポンプでどこかにまた容れると思います
362 名前:金融関係者β(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 06:25:34.37 ID:TYd7JVC0i [4/9]
>>359 なるほど。ありがとうございます。
363 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 06:25:59.19 ID:VrTBG5me0 [3/5]
>>359
多少の水漏れで済むならいいけどね
あれだけあるタンクのあっちこっちから水漏れしだしたら
パンで受けてってどれだけの箇所でやるはめになるのか
無限ループだよ
そうなる前に移設ってかタンク内の汚染水を移すしかない が どうやって出来るのか?
恐らくろ過装置に通して海に流すしかない 東電の基準値w 以下にしてね
相当な汚染水が最終的には海に流れる
何処にも保管できる場所なんて無いんだから
367 名前:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 06:29:42.33 ID:Mj1sYIto0 [6/9]
>>363
あー、いや、かけ算して総量で煽るのに違和感があっただけなので
558 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 10:09:19.16 ID:xIdfvVSa0
>>183 >>339 >>359 >>367
1000tタンクの水漏れを処理するためには、そのタンクに近づいて作業しなければならない。
1000tタンクの放つ放射線の過酷さを知るためには、タンク内の放射能総量を知らなければ、わからんだろうが。
濃度が同じなら、総量300兆Bqのタンクの前に立つのと、総量3億bqの1Lペットボトルの前に立つのと、あんたは浴びる放射線量が同じだと思っているのか?
タンク内の放射能総量を知っておけば、10%漏れたら、周囲がどの程度汚染されるかも知ることができる。
汚染水を移送できずに、タンク1本分漏れたらどうなるのかを知るには、総量を計算しておくことが必要だ。
なんでもかんでも全部説明してやらんとわからんのか。
少しは自分の頭で考えたらどうなんだ。
************
92:名無しに影響はない(やわらか銀行)
13/08/10 22:22:50.25 JI7bLvXr
>>91の続き 情報スレ3277
スレリンク(lifeline板)
*********
598 返信:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 10:34:01.33 ID:Mj1sYIto0 [10/11]
>>558
ベクレルの総量出して煽るなよ
作業にあたっては、汚染水に直接触れない限りは空間線量が問題になるんじゃないのかな
ベクレルよりシーベルト
遮蔽とか減衰とかあるし
タンク形状も材質もわからないから計算出来ないけど
線量は現場で実際に測るでしょう
691 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/04(日) 11:24:05.39 ID:xIdfvVSa0 [2/2]
>>598
たかがタンク1本のベクレル総量を出しただけで、「煽り」だとは呆れたもんだ。
おもしろいから、もっと煽ってやろう。
フクイチの敷地にあるすべての汚染水タンクのベクレル総量を計算してみる。
2013年4月9日時点で、フクイチの敷地には、28.1万tの汚染水がある。
タンク中の汚染水は、セシウムを除去した比較的放射能の低いものであっても、2.9億Bq/Lの濃度だ。
それでは、28.1万tの汚染水は、いったい何ベクレルなのだろう?
28.1×10^7 L×2億9千万Bq/L=28.1×10^7 L×2.9×10^8 Bq/L=81.49×10^15 Bq=8.1×10^16 Bq=8.1京Bq
フクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、少なくとも8.1京Bqある。
数字が大き過ぎてピンと来ないので、8.1京Bqが日本国土(3.8×10^5 Km^2=3.8×10^5×10^6 m^2=3.8×10^11 m^2)にまんべんなく降った場合を計算してみる。
8.1×10^16 Bq/(3.8×10^11 m^2)=2.13×10^5 Bq/m^2=21.3万 Bq/m^2
チェルノブイリ事故での移住希望認定ゾーンの18.5万Bq/m^2を、日本全土が超えてしまうレベルだということだ。
これは、汚染水の濃度として、セシウムを除去したあとの2.9億Bq/Lを用いた場合の試算だ。
実際には、トレンチで計測された汚染水濃度23.5億Bq/Lを用いるべきかもしれない。
その場合のフクイチに溜められた汚染水の放射能総量は、65.6京Bqあることになる。
これを日本国土に均等にばら撒くと、172万Bq/m^2 だ。
汚染水タンクが漏れ出したら、破局に向かって突き進むということだ。
741 返信:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2013/08/04(日) 11:58:31.11 ID:ZcHoQEAh0 [2/2]
>>691
計算ありがとう。
チェルノブイリの大気放出量が1400京ベクレルだから、
タンク全部を合わせて、65.6京ベクレルというのは、その1/20で少し安心した。
(10000京ベクレルくらい行ってるんじゃないかとハラハラしていた)
まあ、タンクの方は長寿命核種が多いから、
一概には比較できないんだけど。
*************