12/07/14 07:57:57.74 8O3/aTil
STさんの注意書きに
※検出ピークが極小または無いものだけ[ND]としています。
当ラボでは検出ピークがある場合、[ND]とすることはありません。
って書いてあるってことは
cs134 <0.045
cs137 0.055
↓
134も0.045未満は入ってる
そして、青森の134,137の降下量の比率を見ると
URLリンク(savechild.net)
だいたい134=137
でも、チェルノブイリの分がcs137に0.020~0.030入ってるとしたら
134は137とイコールの0.030くらい
リンゴ=0~0.085ベクレル程度かなぁ?という予測
チェルノブイリ直後の食料品のデータを300個ほど見てみたけど
日本は北であるほど、日本海側であるほどチェルノブイリの影響が大きいみたい
もちろん降雨とかランダムヨウ素に左右されてるみたいだけど、その影響がこのリンゴにどれほど影響したのか
すべては謎である…