【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 2at RADIATION
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 2 - 暇つぶし2ch189:名無しに影響はない(兵庫県)
12/01/29 15:01:32.22 /FlUAAhV
>>182
対応はやっ!
期待通りの動作です。実装ありがとう!!

エラーレポートですが新規データーのグラフ対数表示のチェックを外すと以下のエラーが表示されて、
グラフが消えて×表示になりました。
ver 0.92β,WindowXP SP3 32bit 1024x768

エラー表示>>
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。

************** 例外テキスト **************
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
BecquerelMonitor.EnergySpectrumView.ShowLinearChart(Graphics g)
BecquerelMonitor.EnergySpectrumView.OnPaint(PaintEventArgs pe)
System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.UserControl.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)



190:kabuworkman(東京都)
12/01/29 15:20:30.16 0YiLF+BQ
>>188
追加報告ありがとうございます。
計数率=cpsです。アプリ内の用語の統一をしないとだめですね…。
これとROI定義内の換算係数[Bq/cps]を掛けてベクレル数を表示します。

デバイス構成定義を変更してもすぐにスペクトルに反映されないのは仕様です。
デバイス構成選択ボックスの横にあるブラウザの更新ボタンみたいなものを押すと
反映されるようになっています。
校正パラメータは各スペクトルデータにも保存されているため、明示的に
パラメータ変更を適用するようにしなければ、開いている該当データが修正された
状態になってしまうため、このような仕様になっています。

cps計算については、現在コベル法による計算方法を改良していますが、
バックグラウンドとの差分が感覚的には一番分かりやすいとは思っています。


191:kabuworkman(東京都)
12/01/29 15:26:59.64 0YiLF+BQ
>>189
いまならリクエストも少ないので、ほぼリクエスト順にTODOリストに
追加されていきますw 今後とも機能追加のご要望はご遠慮なくどうぞ!

詳細なエラーレポートありがとうございます!
次回リリースで修正させていただきます。

特に、想定外の数値入力をした場合などに落ちるバグがまだまだ
あると思いますので、安定動作実現のために、今後ともご協力お願いします。


192:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/29 15:49:06.77 GtnMj81M
>>190
更新ボタンを押したらエネルギー校正が反映されました、ありがとうございます

なるほど、校正データはスペクトルごとにもっているんですね、
データのXMLをみればなにで校正されている確認できるってことですね。



193:kabuworkman(東京都)
12/01/29 16:02:15.18 0YiLF+BQ
>>192
そうなんです。エネルギー校正パラメータは、スペクトルデータを外部に持っていく
ことも考えてデータに含めることにしました。

例えば、当スレのテンプレにもあるmikageさんによるスペクトル表示ツールSPViewer
をつかってWebで簡単に公開することが可能です。
URLリンク(www.mikage.to)
(mikageさん、あらためましてありがとうございます!)


194:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/29 18:29:38.11 GtnMj81M
>>193
要望なのですが、
グラフに移動平均腺がほしいです

195:名無しに影響はない(千葉県)
12/01/29 18:39:54.62 5zcUW+P7
>>193 素晴らしいソフトを有難う!!こんなのを待ってました。
今日やっと少し時間が取れて試してみました。
自動波形解析が優れているのか、PRAよりも少し分解能が上がったように思います。

今のところ新規+非対数表示で落ちる以外の不具合は見つかりません。
要望は・・、
全画面表示から窓表示にした時にスペクトラムの縦横軸の自動調整が効くと便利です。
音量設定を起動時に記憶して、ソフト終了時に元に戻す事が出来るとより良いかと思います。
それから、たいしたことではないですが、試料とBGの有効総カウント数の比率を表示できると嬉しいです。

196:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/29 20:40:23.41 GtnMj81M
しかしこのベクモニ便利だわ、
20分程度の測定で10ベクレル程度の検体でもグラフじゃあんまわからんが
BGとの差分計算でかなりわかる、そんなにはずれてないようだ


197:kabuworkman(東京都)
12/01/29 21:14:06.33 0YiLF+BQ
>>194
了解しました。スムージングメソッドを幾つか実装することにします。

>>195
レートが96k以上でうまく調整すると若干分解能が上がる感じですね。
(PRAはシェイプサンプル幅が16固定なのでその辺の違いだと思います)

3点のリクエスト・アイデアありがとうございます!

1.全画面表示解除時に、スクロールなどの表示位置を全画面にする前のもの
に戻すということでいいでしょうか? その場合、全画面にしてから位置を変更
したかどうかで戻すかどうか分岐するという感じになりそうです。

2. 音量設定の復帰は良いアイデアですね!まだ自動設定が未実装ですので、
実装する際には、あわせて復帰もするようにします。

3. カウント比率表示、了解しました。選択領域表示の場合はそのまま対応でき
そうです。ROIの場合は、現在領域の可視化形態を考えていますので、その中
であわせて検討します。

p.s. 新規リニア表示で落ちるバグは対策済ですので次回アップで改善します。

198:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/29 21:26:57.25 GtnMj81M
>>197
ありがとうございます、期待してます。

移動平均があれば短時間でもそれなりのグラフになるんですよね
できれば折れ線と移動平均の同時表示なんてできたら最高です


199:kabuworkman(東京都)
12/01/29 21:40:46.83 0YiLF+BQ
>>196
ご活用いただけている様で何よりです!
それなりの濃度の試料なら、ある程度は測定の初期段階からわかりますね。
高濃度なら適当な時間で打ち切って、低濃度なら長時間測定という流れでやる
のが効率的かも知れません。

>>198
移動平均表示すると短時間測定などサンプル数が少ないチャートで傾向が掴み
やすくなると思います。同時表示を選択できるようにしたいですねー。


200:名無しに影響はない(千葉県)
12/01/29 21:52:04.05 5zcUW+P7
>>197 すごいですね・・いやぁ・・なんか、本当にすごいですね。
このシステムが日本中の学校に配布されるようになればいいですね・・。
プローブの供給が追いつかないのが残念です。

>1.全画面表示解除時に、スクロールなどの表示位置を全画面にする前のもの
>に戻すということでいいでしょうか?
全画面でサンプリングしていて、他のソフトを立ち上げようと窓表示に戻した時に
カウント数の多い低エネ領域がグラフの上にはみ出してしまったので、クライアント窓の
大きさに合わせてアスペクト比を維持したままグラフを縮小するか、スクロールバーで表示位置を
動かせるかすれば便利だと感じました。

201:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/01/29 22:00:13.33 aaZHsawv
kabuworkman様、日々デバック深謝です。

さて、エラーレポートですが、
WindowXP SP3 32bit 1024x768 の環境で
ver 0.9βでは、>>189さんと同様です。
ver 0.91βver 0.92βでは

Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
WinMM.MMSystemException: 指定された形式がサポートされないか、または変換できません。サポートされる形式を判断するには、Capabilities 機能を使用してください。 (WAVERR_BADFORMAT)
場所 WinMM.NativeMethods.Throw(MMSYSERROR error, ErrorSource source)
場所 WinMM.WaveIn.Open(WaveFormat waveFormat)
場所 BecquerelMonitor.DocEnergySpectrum.StartRecording()
場所 BecquerelMonitor.DCControlPanel.button1_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg,
とのメッセージが表示され、測定停止ができない、対数表示ができない
等の状態です。
対策がありましたら、ご教示ください。

202:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/01/29 22:56:20.99 aaZHsawv
kabuworkman様。201です。
Win7 HP SP1 では、支障なく動作しております。
ご報告まで。

203:kabuworkman(東京都)
12/01/29 23:00:21.18 0YiLF+BQ
>>200
理解が悪くて何度もすみません。

現状、縦軸については、常にクライアント領域の高さに合わせて、全エネルギー
領域の最大最小値が入るようにスケールするようになっています。
また、「縦軸自動スケール」のチェックが入っているときは、横軸スクロールにより
表示されている範囲内の最大最小値にあわせてスケールして表示しています。
(つまり縦軸方向には、(BGを除く)グラフがはみ出すことがない仕様になっています)

低エネ領域がグラフの上にはみ出すということは、そもそもこの部分の動作が
こちらの環境と違っているということなのかもしれません…。
お使いのOS環境を教えていただけますでしょうか?

いずれにしても縦軸にもスクロールバーを設置して、かつ自由にスケールできるように
した方が良い事だけは確かですね…。

204:kabuworkman(東京都)
12/01/29 23:08:29.94 0YiLF+BQ
>>201,202
ご報告ありがとうございます。
エラーメッセージを見る限りは、サウンドデバイスによってサポートされていない
サンプリングレート、あるいはビット数にデバイス構成が設定されていて、
測定開始時にエラーになってしまっているようです。
取り急ぎ、他のレートやビット数を試してみて頂けますでしょうか。

一応、サポートしていない場合のためのエラー処理をいれているのですが、
それが機能していない様ですので、その部分の実装を見直します。
また、サポートしてないレート等の選択肢を表示しないようにしたいと思います。


205:名無しに影響はない(千葉県)
12/01/29 23:51:32.12 5zcUW+P7
>>203 すみません、再現しなくなりました。
行った操作は、
全画面でBG測定中<=>元の大きさに戻す<=>グラフの縦軸がはみ出す
縮小後窓の位置を変えた=>最大化=>元の大きさに戻す=>今度は縦軸が縮小され、全体が表示できる。
どのような条件で出てきた症状なのか分かりません;;
OSはXpPro SP3です。
お役に立たずごめんなさい・・。

206:名無しに影響はない(宮城県)
12/01/30 00:58:51.08 56p6dM6+
>203
色々試してみていますが、本当に良くできています。
本当に感謝です。

バックグラウンドの取得ですが、ウォーミングアップも兼ねて
任意の時間と回数で平均値取得機能なんてどうでしょう?
業務用検査機では、始業前にバックグラウンドの取得をすると聞いたことがあるのですが
測定精度の向上に多少は寄与することが出来るのではないでしょうか?

207:名無しに影響はない(新潟県)
12/01/30 10:28:22.12 0G4kRYCd
測定にあたり目を通しておくといいかもしれない資料。せっかくいいソフトが出来てきていても
素人には敷居が高いので参考になる物はないかと探訪して拾ってきました。一応最新資料です。

農林水産省「放射性物質の測定結果について理解を深めるために」

放射性物質の分析に関する研修用資料
URLリンク(www.maff.go.jp)

「NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いて測定した結果を適切に評価するために(初心者編)」
URLリンク(www.maff.go.jp)

厚生労働省健康局水道課 水道水等の放射能測定マニュアル 
URLリンク(www.suidanren.or.jp)

「ガンマ線スペクトル解析、解析手順、用語解説あり、これからスペクトル解析に
挑戦する人は一読するとよいかも?)



208:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/30 11:02:51.94 6f32KCek
>>206
平均値は、時間を長くして再計測すればマージされますよ
バックグランドをBGにしてバックグラウンドを測定すれば変化もわかる
現状でもこれだけできる、すばらしい
複数スペクトルのマージ機能があってもいいかもしれませんが


209:名無しに影響はない(新潟県)
12/01/30 11:11:28.02 0G4kRYCd
ヤフオクに「AlphaSpectra NaI(Tl) 9L12/1.5B 」出てる。いつものパーツ屋さん。
2.25x3インチ。PMTが1.5インチで operating voltage is 800 volts とGS-1100Aで動作可能なのがいいね。
やさしおなんか怖くない! 例の球○屋からセシウムチェックソースが追加出品されてるよ。

210:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/30 11:17:02.57 6f32KCek
3インチにすると遮蔽ボックスも100キロクラスにしないと入らないんだよな、なやむ
現状は2インチで遮蔽ボックスは4センチ厚で約60キロ

211:kabuworkman(東京都)
12/01/30 18:22:40.46 g9J32CpE
>>205
どうやら特定の条件下で再現するバグという感じの様ですね…
再現手順が判明しましたら、その時は是非お教えください。

>>206
ご提案ありがとうございます。
ウォーミングアップ中はドリフトが激しかったりして難しいかも
しれませんが、バックグラウンドを手間をかけずに常に最新にする
仕組みということで、少し検討させてください。

>>207
非常に参考になるリンクですね。
やはり校正が一番ハードルが高いと思います…。

>>208
スペクトル同士の演算機能はあると便利そうですね!
いずれ実装してみたい機能です。


212:名無しに影響はない(神奈川県)
12/01/30 19:36:09.55 oQGKO/0O
そもそも移動平均とかスムージングしてなんになるんだ?
生に近いデータのほうがいいだろ
観測することが目的なんだから

213:名無しに影響はない(空)
12/01/30 19:43:06.31 64jfGSwy
スペクトルは確率だから
感度を高くしたり平均したり


214:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/01/30 19:43:20.87 hRKDtNPx
生データで良い人はPRA使ってれば良いと思うよ。

215:名無しに影響はない(空)
12/01/30 22:15:49.31 MY7/TWjw
リアルでべくれる計算できるとこが最高


216:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/31 00:51:36.79 yiYkPfUw
バックグラウンドは空気だとラドン系が少しでる水のがいいかもしれん

217:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/31 13:23:30.23 yiYkPfUw
どうもBGってその日の気温か気分か微妙に変化するね10ベクレル程度は


218:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/31 13:35:21.67 yiYkPfUw
ところでベクモニなんですが私の環境ではボリューム調整が機能してないようです
OS設定の音量がそのままつかわれているようです
なお、OSはXPsp3で録音デバイスにステレオミキサーが存在しない環境です。
できればボリューム機能を使用しないモードがあったらうれしいです。



219:kabuworkman(東京都)
12/01/31 17:37:53.72 mnk2FtoM
>>218
ボリュームの自動設定は、今のところ未実装ですので設定しても変化しません。
近日中に「自動設定」チェックボックスをチェックしていると測定時に自動設定を
行い、チェックがないと何もしない様になる予定です。


220:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/01/31 17:49:55.24 j0PnnEJa
kabuworkman様

開発が一段落されましたら、簡単で良いのでチュートリアルをお願いします。

221:名無しに影響はない(新潟県)
12/01/31 18:08:55.59 jNkSZr19
ヤフオクにHARSHAW製 3x3インチ NaI(Tl)シンチレーターでた。
GS-1100A2対応。GS-1100,2000Aでも信号が反転するけどつかえるかもと?
あこがれの3インチ~ K-40のピークが高いなあ。


222:名無しに影響はない(兵庫県)
12/01/31 19:12:51.14 T3HKpyuN
>>219
ボリュームの調整スライダーを動かしても、設定値が反映されないみたい。
環境はWinXP SP3です。

223:名無しに影響はない(WiMAX)
12/01/31 23:50:25.90 yiYkPfUw
>>222
そうですボリュームを0にしても100にしてもシステムの音量に反映されません、
他に報告もないようなので私の環境固有の問題かも


224:kabuworkman(東京都)
12/02/01 06:03:09.64 mLn3Itdx
>>220
とりあえずバージョンからβが外せるくらいになれば、一旦
開発の手をゆるめてドキュメントに着手しますかー

>>222,223
すいません書き方が悪かったですね…現在スライダーは全く
機能していません。単なる備忘録的なものになっていますので、
録音ボリュームの調整は、お手数ですがWindows側の設定に
手動で反映してください。近日中に対応します。


225:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/01 06:11:12.07 cejjoxXr
仕込んでわくわくして寝たのに、朝起きたらアップデートで勝手に再起動されていたときの脱力といったら…
Linux、せめてwineで動くようにしろください。

226:長屋(長屋)
12/02/01 06:17:11.48 krK5tZ/+
測定器をネットにつないだり自動アップデートにしている時点でダメ。

227:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/01 08:24:49.67 l6AjFFIH
GS-1100Aで24時間空間線量測定したいんだけどなんかいいソフトないですかね
最新の何十分かのスペクトルを自動更新するような

228:kabuworkman(東京都)
12/02/01 08:33:21.64 mLn3Itdx
>>225
失礼ながらアップデート手動化は基本でございますw

MonoでWindows Formsがまともに動くなら、
サウンドデバイス関連の修正だけで移植できそうですが…。

>>227
206さんのリクエストとあわせて、スケジュール測定機能という
形でまとめられそうな気がしてきました。


229:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/01 10:09:38.34 pSRBfV2a
kabuworkman様
すばらしソフト大変感謝おります。

少し贅沢なお願いかも知れませんが、エネルギー軸を非線形に対応する事はできないでしょうか。
どうしても直線性の悪いプローブが多いもので、実用的にはずれていても取得したスペクトルからROI等を決めるので大きな問題は無いかと思うのですが、見栄え的にはあまり面白くありません。
校正の方法としては、私的には零点付近、CS-137、K-40の3点で校正できれば良いので、2次関数で良いのかと思いますが、他に良い方法があるかもしれません。
プライオリティは低くてもかまいませんので、ご検討いただけたらと思います。
宜しくお願いします。


230:kabuworkman(東京都)
12/02/01 13:48:47.25 mLn3Itdx
>>229
リクエストありがとうございます。
リニアリティ改善のための補正ですね…了解しました。方法として

1. 表示及びカウント計算の段階で補正する
→スペクトルデータには非線形性がのこる
2. チャネルに分配する段階で補正する。
  →スペクトルデータは線形

の2通り考えられますが、ゲイン補正とあわせて2の方法でやるのが、
スペクトルデータの可搬性・利用性は高まるかなぁなどと考えていますが、
どうでしょう。(いずれにしても着手は少し先になりそうですが)


非線形繋がりで別件ですが、FWHMはだいたいE^(1/2)に比例する様
ですので、横軸をE^(1/2)で表示するモードを付けたいと思っています。


231:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/01 14:09:02.75 pSRBfV2a
>>230 kabuworkman 様
早速のご検討ありがとうございます。

私的には当初比較的簡単な1の方法で十分かなとも思っていましたが、他のツール等でデータを共有する事を考えると2の方が汎用性があがるかもしれませんね。ただ、チャネルに分配するときに補間なども必要でしょうから、結構大変なのかなとも思いました。
他の方のご意見もあるかも知れませんし、無ければkabuworkman様のご都合でご対応いただければと思います。

特には急いでおりませんので、お時間のある時にご検討いただければと思います。宜しくお願いします。


232:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/01 17:05:44.32 5/IKwLoM
私のbicronプローブもエネルギーがリニアに比例して波形がでません
セシウムの検出が目的なんで校正を796Kevにあわせてるんで実用上問題ありませんが


233:名無しに影響はない(庭)
12/02/01 19:00:32.58 69kHtQ5r
>>229
私もエネルギー校正でピーク高とエネルギーが直線的に対応しなくて悩みました
サンプリングレートを48kHzにすると、直線的に対応しました
PRAのせいなのか、サウンドデバイスのせいなのかはわかりませんが、サンプリングレートを48kHzオーバーにすると、直線的に対応しなくなるようです
ベクモニでもそうなら、ハードやデバイスドライバが原因かもしれないですね

234:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/01 19:48:49.48 pSRBfV2a
>>233
サンプルレート低いとピークの取りこぼしも考えられるのですが、高いとだめだったのですか。不思議ですね。
今はベクモニで96kHz使っています。
以前はPRA3.2で44kHz、PRA4.0で96kHz使ってましたが、特にリニアリティが変化した感じは無いですね。
と言うか、プローブ4種類試して、1本は良いのがあるのでプローブ依存かと思っています。
試しに今48kHzにしてみたのですが、変わらないですね。

235:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/01 22:21:24.38 5/IKwLoM
やっぱ日によってBGが微妙に変化しますね
検査するたびに1時間でもBG測定しなおした方がよさそうだな


236:名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区)
12/02/01 22:57:02.50 Cz0CE0l2
つれづれなるままに、ふと思ったのだけど。

■ラドン娘核種は雨や風でも微妙に変化するでしょうね、でも大勢に影響ないのでは。
あるとすればGS-1100Aとか測定系の不安定要因かもしれないな。

■サンプルレートを上げるとリニアリティが悪化するオーディオコーデックはあるかも、
アナログ回路にスルーレートが足りないとそうなるかも。でも多くはデバイダ起因では。

■リニアリティ補正は二次関数なのだろうか?ゼロは必ずゼロで高い方だけで頭打ちに
なるような気がするけど。Cs134、Cs137、K40とかで補正して他を補間できればいいね。

237:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/01 23:29:48.62 5/IKwLoM
たぶん一番影響してるのは室温ではないかとおもっている

238:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/01 23:50:58.82 3k7aO9EJ
>>235,210
微妙に変化する、と言う微妙のオーダーが自分は一桁ゆるいのかもしれませんが、
自分のところではそれほど大きなBGの変化を感じません。
環境としては、0.1を少し切る室内で50mm厚の遮蔽、総重量約130kgでチャンバー内部は
0.005前後になっています。
時々BGを1時間ほど測って10KeVほどの粗いヒストグラムで比較してるけど
ほぼグラフは重なっています。
プローブのウォーミングアップが足りないとぶれる事が多いです。

239:名無しに影響はない(宮城県)
12/02/02 00:37:44.84 s5x0wWf3
ベクモニのお陰で、本当に作業が楽になりました。
数種類の自作ケーブルの比較に、オシロ繋いで波形をチェック
取ったデータをいちいちエクセルに落として比較なんて作業が
一遍に出来てしまう。

240:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/02 10:33:17.38 ECiYI7ae
1月30日米国イリノイ州のバイロン原発で外部電源喪失事故が発生。ベントで放射性物質を空気中に放出。
あちらでも事故が増えてる。米国内でもプローブの需要が増すことが予想される?こりゃますます入手が難しくなりそう・・・

今後いろいろなプローブを入手してテストするなんてのは難しくなるかもしれない。現状のプローブを大事に使わないと。


241:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/02 10:54:42.52 ECiYI7ae
eBayに「BICRON 1.25" X 1.75" NaI(Tl) GAMMA SCINTILLATION DETECTOR PROBE with 14pin Base」
即決価格:459ドル。井戸型。日本配送可。BGは900V,1000cpm


242:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/02 11:17:03.81 xo1CKj70
やっぱ新品が供給されないことには普及はむずかしいね

243:名無しに影響はない(庭)
12/02/02 12:16:02.80 S15B0KPY
>>241
ウェル型だから少量試料で測定できるメリットがあるが、シンチレーターが薄くなるわけで高エネルギー帯への感度はどうなのだろうか
機器説明には特に記載はないが…
GS-1100A2とセットだった奴は1インチで穴のサイズは同じだから、それよりは厚いんだろうけど

244:kabuworkman(東京都)
12/02/02 14:02:14.65 Qk7Y+zrP
ベクモニ2011 0.93βをリリースしました。
今回もマイナーチェンジ版になります_o_
URLリンク(blog.livedoor.jp)


245:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/02 16:42:26.62 ECiYI7ae
>>243
ちょと前に同じ人から出品してたBicronの2x2シンチはは900Vで5500cpmだった。
1.125MW1.75 の感度は900Vで1000cpmだからGX-1や44-2と比べても低い。

GS-1100A2のセットのシンチよりは性能は高いと思うけど、高い方のエネルギー分解能を求める
なら結晶の厚みは最低2インチ。MCAでの動作が確認されているから買って分析できないことはなさそうだけどね。
セシウムの有無を見るなら十分な性能なのでは・・・




246:名無しに影響はない(宮城県)
12/02/02 17:22:52.30 s5x0wWf3
wellタイプは、やはり液体シンチレーション使用前提だと思います。
1本持っているけど、穴に試料を入れてもそんな少量ではどうしようもないし
普通に使って測定できることはできるけど、結構な汚染度じゃないと
ものすごく低感度の機材で測定しているような印象。

247:名無しに影響はない(兵庫県)
12/02/02 20:01:36.27 BcuOtuDC
液体シンチはウエルのNaIに挿入して測定するんじゃないよ・・。
こうやるの↓
URLリンク(www.rada.or.jp)

248:名無しに影響はない(宮城県)
12/02/02 20:59:26.04 s5x0wWf3
>247
ありがとうございます。
ものすごい勘違いをしていたようです。

249:長屋(茸)
12/02/02 22:27:50.26 wGaeQ+GP
小さいウェルはもっと低エネルギーのγやx用。
csやk用ではないし、
当然液体シンチ用でもない。

放射性物質をつかった実験をするときに定量につかったりする。
かなり高い放射能用。

なので原発由来の汚染を測るのはかなりきついよ。


250:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/03 11:13:40.79 WJhWGXlK
eBayで買える、iradincさんのプラスチックシンチレータをスペクトル分析の為に買うとがっかりするので注意。Mikageさんのツイッターを
見てたら、なんとお買い上げしとりました。他の方のブログでも見ました。

「2" GAMMA Scintillation Detector Radiation Probe -Stainless Steel -Bicron Plastic」
説明にはちゃんと注意書きが・・・

I do not recommend the use of plastic scintillator probes for Gamma Spectroscopy, but I do offer nice NaI(Tl)
probes from time to time which are more suited for that purpose (please check my other listings often).

goole訳:
「私は、ガンマ分光法のためにプラスチックシンチレータプローブの使用をお勧めしませんが、私は時から、その目的
(多くの場合、私の他のリストをチェックしてください)??に適している時間に申し出良いのNaI(Tl)のプローブを行います。」

iradincさんは現在スペクトル分析できるウェルタイプのBICRON製シンチを出品されています。





251:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/03 11:22:55.52 NBVK2PZW
TA100とTC100Sの食品測定の比較
URLリンク(jun-makino.sakura.ne.jp)

たった1000カウント程度でも10ベクレル精度で測定できるんか

252:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/03 13:13:11.92 MX6jClaN
>>250
以前、日本までの送料がただだった時期があり、その時に実験用、部品取りにと思って買ってみた。
まあ、eBayの説明どおりの品だと思うけど、質的にはそれなりかと思いました。ただ、2”プラシンチ+PMT,デバイダ+ハウジングで2万だったらそんなものかなと。GS-1100AではHVが足らなかったような気がします。
プラシンチはご存知の方も多いと思いますが、感度もともかく分解能が悪いので、安くて大きい、加工がしやすい位が取り柄なのかと思ってます。

253:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/03 15:59:37.49 WJhWGXlK
>>252
> 以前、日本までの送料がただだった時期があり、その時に実験用、部品取りにと思って買ってみた。
そうでしたか、勝手に早合点してカキコしてしまいました。どうもすいません。
確かに値段なり?。自分も2インチでLudlum色の塩ビパイプの奴を1本持っています(α、βも測れる)
Ludlum44-2より感度は低いし、HVを900V以上かけるとノイズが盛大に出る奴でした。



254:名無しに影響はない(東日本)
12/02/04 00:24:40.12 kPR+E6RE
>>251
おぉ、スパコンの牧野さんじゃないか。
スペクトルの累積グラフはよさげだね。見方がわからないと意味わからんけどw

255:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/04 10:53:51.97 GmXnTU7U
GS-2000A 、eBayに出てます。HVが1000Vを超えるとSHVだのMHVだのレモだのCだの高電圧コネクタ類の入手が肝ですね。
1個数千円するし。PMT用ソケットはiradincさんが常時出品してくれてるからいいのですけど。

256:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/04 15:34:04.11 5LijAeCq
BGとの差分でベクレル計算するだけだったら結構短時間でわりと正確なあたいがでるね

257:名無しに影響はない(神奈川県)
12/02/04 15:43:12.59 5noa9v7Q
CdTe検出器の感度すごいなぁ
LaBr3以上じゃね?
ただし、TA100シリーズは感度が弱いけど

CdTe検出器採用モデルの感度が2インチNaI以上くらいあればいいんだけど

TC100シリーズ
●検出器CsI(Tl)
●エネルギーレスポンス±15% (エネルギー補償)以内
●エネルギーレンジ100keV ~ 1.5MeV
●エネルギー分解能8.5% (137Cs、662keV)
●感度2500cpm(μSv/h)
●機能線量率、積算線量、スペクトル(TC100Sのみ)、核種同定(TC100Sのみ)

TA100シリーズ
●検出器CdTe 10 × 10 × 1mm
●エネルギーレスポンス±15% (エネルギー補償)以内
●エネルギーレンジ20keV ~ 1.5MeV
●エネルギー分解能3% (137Cs、662keV)
●スループット50,000cps以上
●感度800cpm(μSv/h)
●機能線量率、積算線量、スペクトル、核種同定


258:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/04 22:03:54.80 5LijAeCq
空間線量専用にもう一台注文した
24時間のスペクトルとCPSを毎日測定する計画

259:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/05 13:26:16.51 S2jTV8K3
>>254
> スペクトルの累積グラフはよさげだね。見方がわからないと意味わからんけどw
あれどう読むの?さっぱりわからん。

260:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/05 13:31:25.68 6bIeUVFc
GS-11215でkabuworkmanさんのベクモニ2011 0.93βを使い、
自宅雨水枡の汚泥を計測してみました。
Cs-137の796kevのピークを合わせて、3200秒、遮蔽なしの状態です。
今後、購入される方の参考になればと思います。
URLリンク(getworld.ddo.jp)

261:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/05 13:31:50.02 SZCdpp4e
途中からBGとの差分を累積しただけなんじゃないでしょか

262:名無しに影響はない(京都府)
12/02/05 15:57:39.12 2sLaRec0
Inspector+で使えますか?

263:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/05 18:15:51.21 6bIeUVFc
>>260
Cs-134の796kevでした。
訂正します。

264:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/06 10:38:52.41 M4vQmsoH
PRA Update! Last modified 2012/02/01.


265:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/06 14:21:46.97 /HLNIJP+
やっぱ新品プローブが安定して買えないと普及はむずかしいな

266:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/06 15:04:15.18 tDbdo08Y
>>259
>> スペクトルの累積グラフはよさげだね。見方がわからないと意味わからんけどw
> あれどう読むの?さっぱりわからん。
傾きを見る。ピークがあれば傾きが変わる。
コンプトンは、この方法のほうが見やすい。
その事から解る通り、大まかなスペクトルの形を見るのに適している。
逆に小さなピークは見逃しやすいので、核種が解っていないと辛い。

267:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/06 15:20:16.65 Ph0w1icJ
>>261,266
さんきゅう。なるほど、コンプトンで少しずつBGの上にあると累積は上を向くのか。


268:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/06 20:10:16.22 vvFO/aXk
kabuworkman 様
ベクモニ2011には、大変お世話になっております。
さて、バックグランドの挿入を複数にすることは、可能でしょうか。
同一の測定条件を複数の検体で比較する場合、3から5程の
パターンが比較できればと考えております。よろしくお願いいたします。

269:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/06 20:47:40.82 vvFO/aXk
>>268
表現が不適切で、1つのBGに対して、複数の検体の比較ができる
ような仕様をイメージしました。訂正させていただきます。

270:kabuworkman(東京都)
12/02/06 20:57:45.23 I0CZ41MD
>>260
きれいにCs134,137のピークがでていますね。
K40のピークはいかがでしょうか?特に食品中のCs134,137の定量のためには
K40が定量できることが前提になってきますので、1~1.5''のNaIの当該領域の
感度が気になっています。

>>268
リクエストありがとうございます。
複数スペクトルの比較を行うビューの実装を予定しております。比較機能は
プライオリティ高めに設定しておりますので割と早い時期に実現できると思います。
ファイル一覧から複数を選択して一括表示するイメージです。


271:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/06 23:49:17.68 OASB4T8v
>>270
> K40が定量できることが前提になってきますので、1~1.5''のNaIの当該領域の
> 感度が気になっています。

RESPONSE OF GAMMA SCINTILLATION. DETECTORS. FOR FIELD SURVEY USE
ちょと古いデータですが。
URLリンク(www.aslo.org)

Gamma and X rays detection Instruments
URLリンク(netfiles.uiuc.edu)
Fig.12:Absorption efficiency for parallel beam of gamma rays normally incident on the face of a NaI crystal.

272:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/07 00:02:26.32 eUycZF7f
kabuworkman様。
ものすごい勢いで開発が進んでいますね。本当に有難うございます。
サンプリング周波数を、最初PRAで使っていた48kで試していましたが、
96kに上げたところ、あわせて50Bq程度では今まで分離しなかった605KeVと662KeVのピークが見事に分かれて
感動しました。プローブはGX-2Sです。

さて、要望とご報告です。
中段にある測定資料のタブを複数開いている状態で新規計測を始め、計測中にその計測の「試料情報」に記入、
「試料情報」ウインドウを閉じると、スペクトラム表示が一番左のタブに切り替わります。
新規計測はそのまま続行されていますから、その後「新規タブ」をクリックすれば良いだけなのですが。
・・うまく表現できない^^; ごめんなさい。
OSはXpPro SP3です。

273:272(千葉県)
12/02/07 00:08:07.05 eUycZF7f
追記:あ・・ベクモニのバージョンが一つ前だった^^; 現バージョンで修正済みだったらごめんなさい。

274:kabuworkman(東京都)
12/02/07 00:38:22.71 NVNC9iTO
>>271
リンク情報ありがとうございます。
Fig.12を見る限りは1''でも結構感度あるのですね。高エネルギー領域で
急激に感度が落ちるイメージがあったので少し心配していました。
時間さえかけて測定すればそれなりの精度は出せそうな感じでしょうか…。

そういえば市販品ではTN100B-15が1''NaIでしたね。メーカーのリンクが
切れているのが少々気になりますが、mikageさんのところにスペクトルが
ありましたのでリンクを添付します。
URLリンク(www.mikage.to)


275:kabuworkman(東京都)
12/02/07 00:48:51.94 NVNC9iTO
>>272
色々と開発以外のハードルがあったりして遅々としておりますが…w
現在は主にチャート廻りの拡充作業をしております。
私も先日少し比較してみたのですが、48k→96kにすると結構分解能が
改善、96k→192kでは変化なしという感じでした。

問題報告ありがとうございます!試料情報等のツールウィンドウを閉じると
アクティブドキュメントが切り替わるバグを確認いたしました。次バージョン
にて修正いたします。今週末には一度リリースできると思います。


276:271(新潟県)
12/02/07 14:57:23.69 wCPj9hhi
>>274
Saint-Gobain Crystals。こっちが見やすいです。
URLリンク(www.detectors.saint-gobain.com)
Gamma and X-ray Absorption Efficiency
Figure 4.

277:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/08 02:26:09.91 neppAMc2
kabuworkman様。
度々申し訳ありません。これは放射線のスペクトラムを見慣れていない素人の感想なので、
上級者の方には違うのかもしれませんが・・。

測定中のヒストグラムの縦軸をBGのcpsにあわせて固定してしまった方がセシウム領域のピークの高さを直感的に
読み取れて良いな・・と。その様な表示モードがあると他の測定とも図形認識で視覚的に比較できて良いな・・と思ってしまいます(^_^;)。

PRAでもそうなのですが、スペクトルのグラフは低エネ領域の最高カウントの場所を縦軸の最高点として
そこからの比率で他の場所の高さをプロットして行くようですが、この場合各測定の最高カウントで縦軸が決まるので、
セシウムだけに注目したい時に、30Bqであっても、50Bqであっても、ベクレルが高い分低エネ領域の散乱が増えるので
ピークの高さは大して変わらない描画になります。どうも素人的にはこれに馴染めないんですね(^_^;)
こうやって視覚的に見てしまうと、800Kevより上位にベクレル数の多い核種があると、
その散乱で山の高さを見誤ってしまう危険も有るかとは思うのですが・・。(^_^;)

素人なりの感想なので、「イヤ、それは違う」と思われましたら却下してください^^;

278:277(千葉県)
12/02/08 02:41:31.57 neppAMc2
追記:いっそ縦軸スケール固定でBG減算済みのグラフが表示できると嬉しいかも・・。

279:kabuworkman(東京都)
12/02/08 11:12:18.02 jxgqCaPy
>>277
注目する対象によって縦軸のスケールを変更したいというのは全く同感です。
丁度この辺りを作業しているところでしたので良いタイミングでした。
縦軸のフィッティング基準をBGにも設定出来るようにしたいと思います。

差分のみのグラフは、実は当初表示していた時期があったのですが、
非ピーク領域で上下に振れて見にくいと感じたのでやめてしまいました。
これもそういうモードがあった方がよいでしょうか?


280:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/08 11:36:49.73 vRNB7G0u
BGにたいしてプラス方向の差分のグラフはみてみたいきもします、

281:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/08 11:56:47.71 vRNB7G0u
ベクモニ複数同時測定できるんですね
これをつかえば追加で測定と現在の測定と同時にできてる


282:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/08 18:48:21.94 PmxJFKJO
kabuworkman 様
こんばんは。ご教示いただいたK-40の感度を確認するため
「やさしお」を購入して、遮蔽なしで73000秒ほど
計測してみました。1.5Nai(TI)です。
URLリンク(getworld.ddo.jp)

283:277(千葉県)
12/02/08 23:42:14.70 TDUtR5Zq
>>279
>差分のみのグラフは、実は当初表示していた時期があったのですが、
>非ピーク領域で上下に振れて見にくいと感じたのでやめてしまいました。
そうでしたか。了解しました。「縦軸のフィッティング基準をBGにも設定出来るように」これだけで充分です!
左上に駆け上がるような勾配の強いグラフになるでしょうが、「目でざっくり定量」出来るメリットは
大きいと思います。
よろしくお願い致します。

284:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/09 00:10:39.11 itBuHJcv
みんなサンプルのジオメトリの影響ってどうしてるんだろ。
ミキサーにかけて、足りない分は水で薄める?

285:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/09 00:33:22.52 aAZfmu8O
>>284 ジオメトリ
厳密に定量するなら避けて通れないですよね。
校正用の線源は裏庭の土(測定済み)を、汚染の無い土、塩、吸水ポリマに混ぜて、
自作マリネリ型容器で測っていますが、実際の食物の測定は500CCタッパにぎゅうぎゅうに押し込んで
(詰め込める形までは切り刻んで)それをプローブに乗せて測る事が多いです。
私の目的は食物に10Bq/kg以上のCsが「ある」か、「ない」かを判断することなので、
その意味では目的を達しているのではないかなと思っています。きっと・・w。

286:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/09 11:47:34.41 NRGy7OWc
これで24時間空間のcps測定してみたけど
行政のモニタリングとかなり近いグラフになるね
雨で微妙に上がったり


287:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/09 12:27:26.82 NRGy7OWc
しかし温度が10度も違うとかなり校正がくるうんだけど50Kevくらいずれるかんじ

288:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/09 14:56:06.77 9n9Wyp1A
すみませんベクモニなのですが
BGの腺の色ももうすこしうすい色にして
いただけるとありがたいです。

289:kabuworkman(東京都)
12/02/09 17:21:53.40 i0t7pf+A
>>280
次回リリースには時間的に入れられそうにないので、次々回あたりで
差分チャート表示に対応したいと思います。

>>281
一応同時測定できる設計になっていますが、あまりテストはされていません。
問題が出ないか色々と試していただければありがたいです!

>>282
ちょっと違和感のあるスペクトルですね…。
測定レンジ内に、オーディオ入力のクリッピングレベルが入っていたりするの
ではないかと危惧します。
遮蔽なしということですが、やさしお無しのBGを測定して重ねてみると、何か
わかるかも知れません…。

>>288
チャート等の色についてはどうしてもユーザの好みが出てきますので、
カスタマイズできるようにする予定です。


290:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/10 23:21:59.84 fNsVoXuv
kabuworkman様。
大したことではないのですが・・。
あらかじめ保存名を決めておくか、試料情報の「品名」を使うかして、
設定測定時間終了時に自動保存できると良いかもと思いました。
ファイル名に使えないキャラクタの除外処理が必要だけど・・。

291:kabuworkman(東京都)
12/02/11 01:44:29.25 lCRqht3W
>>290
いいアイデアですね!
長時間放置すると保存前に何が起こるか分かりませんからねーw
終了時保存チェックボックスを設けておいて、チェックする際に
ファイル名未設定ならダイアログ表示する感じにしたいと思います。

p.s. ボリューム自動設定の実装で予想通りにハマって予定が遅れて
  いるので、明日のアップはかなり微妙な情勢になってきました。
  (とりあえず自動設定はVista以降限定になる予定です。)


292:名無しに影響はない(兵庫県)
12/02/11 02:49:36.85 3kjXeihi
グラフ表示中に任意の場所で右クリックメニューからLLD(下限閾値),ULD(上限閾値)の設定が出来るようにしたらどうかな?
LLD設定後はグラフのLLDより左のカウント値を0クリア、ULD設定後はULD値をグラフの上限値に設定。
グラフ右のスケール外でULDを設定すると、ULD値を最大(100)にリセット。
LLD、ULDの設定値はその都度デバイスデータに上書き。
こんな感じでどうでしょう。


293:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/11 03:18:14.26 2/oyx+3e
>>291 有難うございます。夜半に試料を仕掛けて、あくる日仕事帰りに結果を見る
パターンなのでちょっと安心して放置できます(^_^;)。

やっぱりWindows5.?と6.?ではAPIが違うんですね。自分は未だにメインマシンはXpと2000なので(^_^;)
どうも7の設定が良く分からなかったんです。
音量設定はベクモニ起動前後に自前でマクロを作ればおkなので大丈夫V

294:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/11 11:03:40.16 kA46uzhb
電圧下げてPCの音量上げるとノイズがおおくなるね
べつにノイズがおおくてもフィルターが排除するからとくにもんだいないが
電圧はなるべく上げてPCの音量はなるべく下げるのが理想的かな

295:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/11 11:09:33.89 j09v1rhd
インピーダンスが一定ならケーブルに入る外部ノイズも一定
ケーブルの信号レベルを上げればSN比が上がる。

296:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/11 11:17:17.62 kA46uzhb
ケーブルよりもPCの内部ノイズが音量あがると増幅されるってかんじ

297:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/11 11:25:18.24 2/oyx+3e
kabuworkman様。矢継ぎ早で恐縮です。
実際に計測を繰り返してゆくと、やはり問題になるのはROIの設定と、
おそらく温度によると思われる、ゲインの変動です。
ピークのずれは、高エネルギ側にいくほど大きくなるのでCs領域ではさほど気にならなくても、
K40領域ではそれなりにBGのピークとずれることがあります。
これはK40減算のときに効いてくるように思います。
(いや・・でも領域にそれなりの幅を持たせているのでそれほど影響ないのかな)

これは口で言うほど簡単なことではないですが、BGに対する試料の横軸スケールを、
スペクトルのヒストグラム完成後に、手動で補正できると、より正確に近い評価が出来るのではないかと思います。
もし可能でしたら、開発リストの後ろの方に挿入していただけると幸いです。_(_ _)_

298:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/11 11:30:11.44 kA46uzhb
温度の影響かなりあるね、やっぱ24時間空調が理想だな
エネルギーのズレはGS-1100Aの問題かプローブの問題か
高エネルギーになるほど波形が弱ってくるね、これを増幅できればベスト


299:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/11 11:35:00.38 j09v1rhd
>>296
それを断定するにはケーブルを外して入力をショートさせ検証

300:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/11 11:48:50.57 2/oyx+3e
>>298 高エネルギでの波形のへたりは、特性曲線に見る係数率の減少によるものだから、
測定時間を延ばすか、前にWiMAXさんの言ってた移動平均による推定処理しかないかなぁ。

>>299 mikageさんのやってた奴ですね。>ショート実験。

301:kabuworkman(東京都)
12/02/11 12:55:43.73 lCRqht3W
>>292
アイデアありがとうございます!
確かに設定時に数値を変えて試行錯誤しないといけませんから、
チャートから設定できると便利そうですね。2点エネルギー校正と同じ
ようなインタフェースになるかもしれませんが、早期に実装する方向
でいきます。

>>293
XPはwinmm.dll経由、Vista以降はwinmm.dllまたはCore Audio API経由が
普通の様なのですが、x64で使えるwinmm.dll経由でミキサーを操作できる
ラッパーライブラリが見当たらず、それを自分で作るかXP x64は捨てて
x86の場合だけwinmm.dllで操作するかという選択になりました。
いずれにしても手間がかかりそうなので、優先度の観点から、当面は
Core Audio APIだけ実装(Vista以降のみ対応)ということにしました。

> 音量設定はベクモニ起動前後に自前でマクロを作ればおkなので大丈夫V

パワーユーザの方は問題なさそうですねw
ミキサー制御だけ外部のx86コードを呼び出す選択肢もありますねー

>>297,298
以前もゲイン補正・リニアリティ補正の関連のリクエストを頂いて
ましたが、この課題の優先度を上げた方が良さそうな気がしてきました。
最終的には自動補正を考えていましたが、まずは手動補正機能を入れ
込みたいと思います。

パルスデータを保存しない設定の場合には、測定後アプリを終了すると
ヒストグラム再構成ができないので、ヒストグラムを補完しないといけない
のが悩ましいところ。ヒストグラムを補完すると、厳密にはチャネル軸方向
の精度が落ちるので躊躇していた面もあるのですが、ゲインエラーの
レベルを考えれば統計的誤差なんて気にする必要はないかも…。

302:名無しに影響はない(catv?)
12/02/11 17:29:03.96 TKKLhO47
>>301
keV→chの換算をBGと試料データで別々に行うようにすれば
補間しなくても済まないでしょうか?

BGは1350keV~1570keVが100~130ch、
試料データは1350keV~1570keVが102~133ch、
のように計算して、それぞれROI範囲でcpsを計算すれば
ヒストグラム自体は再修正しなくても済むのではないかと思うのですが。。。

303:kabuworkman(東京都)
12/02/11 18:24:25.24 lCRqht3W
>>302
仰る通りのような気がしてきました・・・。こうなってくると、そもそもBGと試料の
チャネル及びエネルギー校正パラメータが一致している必要性が、既存の
実装がそうなっているという以外には希薄ですね。
(境界チャネルの不一致が無視できる程度にROIが広いのが普通でしょうし)

チャート表示部分とカウント計算ロジック、出力ファイルフォーマットなど色々
影響しますが、この際ザックリ変えた方がよさそうですね… ざわ… ざわ…

これまでの出力ファイルが読めなくなるのはやはり問題ですかねー(汗;


304:kabuworkman(東京都)
12/02/11 18:51:59.69 lCRqht3W
>>303
既に変更作業をはじめてしまっていますがw
既存のファイルは読み込んでからデバイス構成を再適用するだけで原則いけそうな感じです。
ご面倒ですがそこはβ版ということで宜しくご理解願いたいと思います。
mikageさんのSPViewerの方は修正をお願いしないとですね…

302さん重要なご指摘ありがとうございました!


305:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/12 11:25:12.89 f3saF9wm
オクに5インチがでてるけどちょっとデカすぎるな

306:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/12 14:21:52.19 DII/1MGU
もう手頃な奴無いのかな? ウェルだったり、5インチじゃさすがに遮蔽とか巨大になるよね。
凄い感度は高いのだろうけどスペクトル分析にはでかすぎかも。分解能が高い奴が欲しい。
GS+1.5インチセットもあれから出てこない。NaI(Tl)シンチではダントツの分解能だったのに。

307:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/13 11:24:10.49 ddogjeMu
ベクモニたまに測定終了時に固まります、たまにですがOSはWinXPSP3

308:kabuworkman(東京都)
12/02/13 18:08:44.37 o+VGXpXI
>>307
ご報告ありがとうございます。

もう少し詳しく伺いたいのですが、測定終了時刻と同時という感じでしょうか?
発生したときの計測時間、搭載メモリ量を教えていただけるとありがたいです。


309:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/14 14:46:36.17 cUX7lZP0
やはりBGが温度に依存するようで、差分法だと結構値に影響が出ますね。
浜松の資料見てたら、一般的にPMTの陽極感度温度係数(%/℃)は-0.4位ですね。環境温度が10度違うとエネルギーが4%低くなる計算だから、現状そんな感じかも知れないです。
定温環境つくるのは難しいので温度係数決めて補正するか、毎回エネルギー補正するか悩むところです。


310:kabuworkman(東京都)
12/02/15 07:43:43.39 W9mL7qjY
ベクモニ 0.94βをリリースしました。詳細はブログをご覧ください。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

懸案だったゲイン補正が手動ながら一応できる様になりました。
もう少しGUIはなんとかしたいのですが…。


311:kabuworkman(東京都)
12/02/15 07:46:30.90 W9mL7qjY
>>307,308
XPマシンでテストしていたところ、測定停止ボタンを押した直後にまれに固まる現象を
確認しました。まともなXPのテスト環境をつくって調べてみます。


312:ワタケン(空)
12/02/15 14:09:38.28 3pFywpgq
ベクモニ、素晴らしいソフトです。
いつも使わせていただいており、また、ここでの情報も活用されていただいております。

先日、日本アイソトープ協会の「核種分析講座」に参加しましたので、正確な定性・定量分析の
ための測定手順をご紹介します。

ゲルマニウム計測器であっても、Nalでならなおさらですが基準線源による校正が必須とのことです。

1:毎日、測定前に基準線源(後述)でエネルギー校正を行う。
 特にNalは気温レベルで測定するので、気温差による感度補正が必須で、エネルギー校正が必要となる。
2:さらに、Nalは温度変化に弱いので、冷えた試料をセンサーに接触させないように。
3:センサーと試料の物理的な距離を同じにしないと、定量できない。
4:定量のための校正は数ヶ月に一度程度。
5:定量のために基準線源は、半減期を考慮してエネルギー量を補正すること。
6:計測に使う容器は、毎回同じサイズ、同じ容量、同じ分量にすること。
7:測定終了後に、もう一度エネルギー校正を行い、計測中の感度変化などが無かったことを確認する。


基準線源について
1:食品の定量を行う目的で、比重1の基準線源を同協会が作り、販売している。
2:基準線源は、計測に用いる容器に詰めてくれる(ただし接着剤で密封)。
3:基準線源は、必要に応じて最大8種類の核種を配合してくれるので、
低エネルギーから高エネルギーの核種まで入るため、エネルギー校正も可能。
ただし、半減期が一番短い核種で数十日なので、ブレンドの仕方によっては、
校正証書の有効期限が短くなる場合がある。
4:なお、普段のエネルギー校正に使う線源は、基準線源(校正証書付き)でなくとも
核種と濃度が分かっているもの(一度正確に測った土壌など)で校正してもいい。

文部科学省が出している指針に基づいているだけでなく、同協会が線源の作成や測定する場合に
必要とされる測定の注意点とのことです。

313:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/15 14:34:33.69 LkFyLLxr
天下り特Aランクのアイソトープ協会ね。

容積形基準線源は50万円
コイン型密封線源でも6万円
アメリカでコイン型は5000円w

バ官僚の懐ホクホク

314:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/15 14:46:40.01 KIjVfP5q
また進化しましたね。いつも感謝しつつ使っています。

>>312
参考になります。まりがと。
>>313
値段と廃棄(こっちも金かかる)の問題がなー。
正確さはもちろん欲しいけど、それで金を稼ぐわけじゃないから、
なんちゃってな定量ができればそれで十分なんだけどな。

スレの中の人で裏庭の土とかで校正してる人がいたよね。
その土を1kgいくらで数キロ売ってもらえないかな?
(送料+カンパ程度だと助かるんだけど…)

315:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/15 15:08:00.82 LkFyLLxr
>>314
土を売ってもらっても、校正はアバウトでいいのか?
「たぶん100Bqから200Bqくらいの土」とかw
もっと正確さを求めるからNaI検出器では不可能だからGe検出器で6万くらい掛かるぞ



316:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/15 15:32:08.74 KIjVfP5q
NaIで定量する目的で業者のGeの測定に出した人がいなかったっけか。それ(の付近の土)ならもう少し確度あると思うけどだめかなぁ。

317:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/15 15:59:36.44 03i5IS07
>>316
>>1にあるbasamaさんでは?
URLリンク(basamablog.wordpress.com)

318:韓国の飮水(韓国)
12/02/15 16:35:40.39 29uJoki3
韓国の飮水を注文してください。



319:名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区)
12/02/15 16:51:43.93 FjO8O5vW
韓国産のミネ水売ってたけど、あまり売れてそうになかったな。なぜなのかな?


320:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/15 18:03:24.51 0h2ltKDT
>>312
> 先日、日本アイソトープ協会の「核種分析講座」に参加しましたので、正確な定性・定量分析の
> ための測定手順をご紹介します。

URLリンク(www.mhlw.go.jp)
「水道水等の放射線測定マニュアル」について 資料2。日本アイソトープ協会さんも絡んでる資料です。

第5章 NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ・計数装置によるスクリーニング法は参考になりそう?




321:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/15 19:08:40.52 KIjVfP5q
>>317
そそ。それもあるしネット上では同様のアプローチをした人が他にもいたような。

322:名無しに影響はない(空)
12/02/15 19:38:24.74 4hNJ+DRx
シーベルトからベクレルに変換で単純に校正できないの
表面スキャンとして


323:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/15 19:49:57.93 KIjVfP5q
>>322
体積をもつものとして、距離の積分になるから概ね無理と思ってよいかと。

324:名無しに影響はない(岐阜県)
12/02/15 22:08:48.98 +O+kIwcF
ebayに2インチシンチが出てたのでポチッた。

325:396(東京都)
12/02/15 23:01:03.26 +CP8BDN0
>>324
それ、シンチレーターはNaIかな?

326:324(岐阜県)
12/02/15 23:15:37.51 +O+kIwcF
>>325
プラスチックのオモチャ買っちゃったおww

327:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/16 00:19:27.42 psbuGe7L
でもセシウムって1センチはなすと半分の感度になるんだよな

328:324(芋)
12/02/16 12:30:01.01 VUiHhFnQ
某県のお茶で確認したときは、4センチで半分になる感じだった、
試料の密度や水分量によって変わるのかも

NaI結晶とか手に入らないかなぁ



329:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/16 13:01:28.68 s+ChEOq3
>>328
オクにいつもの人が4インチのNaI結晶出してますね。
4インチはPMTサイズ考えと少し中途半端な気が。
この手の中古品の相場感がよくわかりません。

330:名無しに影響はない(dion軍)
12/02/16 16:37:40.37 dISkKMxI
>314
量が中途半端(380g)
HPgeで測定に出した分の残りならあげるけど。
精密測定じゃないけど、一応報告書付き。

331:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/16 17:17:51.82 ngKUAhn9
>>330
欲しいっす。後で捨てアド晒しますね。

332:名無しに影響はない(dion軍)
12/02/16 17:34:07.07 dISkKMxI
>331
了解。
測定結果(理研)137Cs_1200Bq/kg +134Cs_890Bq/kg
自宅土壌(130Bq/kg)+福島県北部採取土壌のブレンドです。

333:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/16 20:17:26.97 ngKUAhn9
>>332
結構な…お手前でw
捨てアド晒しました。よろしこおながいします。

334:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/19 22:31:35.57 LxpICFLN
本日汚染土(?)が無事到着し、現在測定(というか校正)中です。
既知の線源があるというのはありがたいことです。ありがとうございます。
ただの土なのにきれいにピークが出て、喜ぶべきかどうか…

リアルタイムで色々試せるので、ベクモニをいじりまくっています。

さて、次は遮蔽だが、どんなジオメトリにすべきか考え中。
鉛ブロックを何個買えばいいのか、銅板をどうするか、迷いますね。

335:名無しに影響はない(日本)
12/02/20 21:08:16.11 cMaeCbni
最近mr.gammaの接続端子を買ってベクモニと繋げてみたのですが設定等がよくわかるサイト等ありますでしょうか?
デフォの設定で計測ボタンを押すとモリモリとグラフが出てきますが、校正等の設定方法が分かりません
遮蔽用の鉛も買って、雨樋からセシウムもたくさんもってきました
よろしくお願いします。

336:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/20 22:59:07.64 korbr4O+
>>335 回答というよりは横槍ですが。
まとまったサイトはまだないのでは?
試行錯誤も含め過程を記録して頂けると、後に続く人の助けになるかもしれません。

Mr.GammaのMCAがどういうものかよくわかっていないのでアレですが、
きちんとスペクトルが得られているならば、まずは
URLリンク(www.tradelog.biz)
を読んでみてはいかがでしょうか?
校正には
・エネルギー校正(やさしおとかお持ちの雨樋セシウムとか)と
・定量の校正(?)(放射線量率が既知の線源:やさしおとか標準線源とか)
が必要になります。
エネルギーは「デバイス構成→エネルギー構成」をいじればよいですし、
定量の校正は「ROI編集」で核種ごとに設定します。

337:名無しに影響はない(日本)
12/02/20 23:23:42.76 cMaeCbni
>>336
とりあえず試行錯誤しながらやっていこうと思います
計測した物からバックグラウンドを引けば簡単に核種のベクレルが出る物とおもいきやかなり難しいですね。
将来的にはGS-1100A等を購入したいと思っています。
ありがとうございます。

338:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/22 09:14:06.23 jbblf8PD
337ですがa2700のデバイス構成一覧の設定メモです
サンプリングレート44100HZビット数24
パルス検出設定はデフォのままでパルス形状が△になったのでこれでおkだと思う
とりあえず鉛の箱に入れてバックグラウンドを1時間測ってみたいと思います
下からニョキニョキと棒が生えて来ましたがCPSが4辺りになっていて
音を聞くと1秒に1回位のパルスのような気もするので設定が間違っているかも
エネルギー校正は注文したうすしおが届いたら弄ってみたい(良くわからないけど)

339:kabuworkman(東京都)
12/02/22 16:13:51.40 srLwZKei
>>338
デバイス構成の編集ウィンドウの、「パルス検出設定」タブにある
「標準パルス定義」のところで、「取得開始」ボタンを押してパルス形状を
サンプリングされましたか?だいたい1000パルス程度取れば十分です。

環境によってパルス形状が微妙に異なりますので、標準パルスの形状が
うまく取れていないと、分解能に悪い影響がでてきます。

今週末あたりに次のリリースが終わったら、一旦ドキュメント作成の方に
シフトしようと思いますが、ニーズはどれくらいあるでしょう…?


340:名無しに影響はない(チベット自治区)
12/02/22 16:58:02.76 YClFRmQ4
>>339
ドキュメントのニーズ大有りです!
忙しくて試行錯誤の時間が取れませんので、公式ドキュメントがあると大変助かります!
PRA+FitzPeaksから移行したいです。

341:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/22 18:16:58.86 jbblf8PD
>>339
ど素人なので試行錯誤しながらやってます
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
一応こんな感じのパルス形状になっているのですが
パルス数はA2700からのパルスの数を数えているのかなと思ってます
それでこの設定のまま計測開始をすると計測率(CPS)が3000とかになってしまうので
おそらく設定が間違っているのかな?と思っています
それとドキュメントがあるとすごく助かります、知人等にも教える事ができるので是非よろしくお願いします

342:kabuworkman(東京都)
12/02/22 19:40:40.47 srLwZKei
>>340,341
了解です!来週からは基本的にドキュメント作成に注力したいと思います。

>>341
標準パルス取得途中の画面のようですけれども、少し振動が強いですね…。
サンプル幅を増やして32程度、ピーク位置をその半分の16程度にして、少なくとも
波形の平坦なところからの立ち上がり部分が綺麗に入る様に調整してください。
減衰部分は結構長いので完全に含まれる必要はありません。

A2700のパルス波形を張られているブログがありました↓
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
オーディオケーブルを通している影響などで、多少のリンギング(波うち)、なまりが出てくるとは
思いますが、概ねこのページのような形状になればOKです。

あとCPSが3000というのは恐らくノイズをカウントしてしまっていますので、
「パルス検出設定」の一番上の下限閾値を少し上げてノイズレベルをシャットアウトすれば
正常範囲に収まってくるはずですので、お試しください。
Intuneなどで全体の波形を確認すればより正確に閾値調整ができると思います。


343:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/22 21:33:12.58 jbblf8PD
>>342
うおっ。ありがとうございます。
有効カウント数がパルスと同じく増えて無効カウント数がほとんどでなくなりました
これからまたintuneで確かめてみようと思います

intuneのソフトがそもそも見つからず
URLリンク(www.youtube.com)
こちらのコメント欄で見つかりました

寝る前に遮蔽ボックスに入れて朝までにバックグラウンド記録しようと思います
先人たちスゴすぎます。




344:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/23 13:32:09.49 IY152DZu
温度はもちろん空気中のラドンにも微妙に影響するようなきがする

345:名無しに影響はない(日本)
12/02/25 06:49:43.27 VtK6uDnm
いろいろ試してみたけどサンプリングレートって高いほうが無効カウント数が減るね
高くすると雑音もカウントしすぎるからボリュームを減らして調整するのね

346:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/25 09:42:10.79 VNMCPuZ5
ヤフオクに、表示間違いのBICRONシンチレーターがいっぱい出ています!。「BICRON 1.5/1.25」となってる物。
普通なら1.5x1.25とは直径1.5インチx高さ1.25インチの結晶サイズのこと。説明には1インチのシンチレーターと書いてます?
ハナからおかしい。画像からは1M.25/1.5L-Xと読めます。これは1インチx0.25インチの結晶サイズです。1.25は何処にも
ありません。PMTのサイズは1.5インチ。本当に1x1.25インチなら先端の突起はもっと長くなるはず?


347:名無しに影響はない(兵庫県)
12/02/25 12:21:32.60 va4uVlpi
1M.25/1.5L-Xは間違いなく1x0.25インチ厚の薄い結晶と1.5インチのPMTが入った低エネルギー用。
型番でググったらCTスキャナーパーツとしてeBayで6本セットで売られていたもののようだな。
あの説明なら間違えて買う人居るだろうな。

348:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/25 14:37:45.29 HE5A3cVo
円安で高くなる前に買いたいが売ってるプローブが無い

349:名無しに影響はない(長屋)
12/02/25 15:11:26.59 gWJYJZOI
>>348
とりあえずドルに替えとけばいいんじゃね?

350:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/26 12:31:14.48 b9ykmV6u
しかし結構簡単なんだけどぜんぜん普及しないね
gs-1100aも本家サイトでカード番号と住所入力するだけで簡単に送ってくるのに

351:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/26 12:43:31.88 XgaShHhB
先生質問ですノ
a2700で10時間バックグランドを取って再度やさしおを入れて計測中ですが
他の人のスペクトルを見るとだいぶ違った形になってしまいました
URLリンク(2ch-ita.net)
この場合は校正の部分で治す物なのか、そもそも最初のパルスの設定が間違っているのか
判断ができませぬ、このままで良いのでしょうか?よろしくお願いします

352:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/26 12:51:42.25 b9ykmV6u
>>351
高エネルギーでの感度が弱いようですね
低エネルギーの拡散はたくさんでてる
うちのludlumもやさしおの感度が悪くこんなかんじ
まぁこんなもんなんじゃないでしょうか
遮蔽を強力にしたり、やさしおの量を増やせばすこしはよくなるかも
まぁK40よりもセシウムがわかるかどうかが重要だから
まずはセシウムでスペクトルをとるのがいいような、
セシウムなら関東なら排水溝の下に強力なのがたくさんある

353:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/26 13:06:57.27 ETKkcKsY
870あたりのチャネルが40Kだとすると、遮蔽が足りない気がします。鉛はどうなってますか?
そうすると、300~400あたりがCs領域でしょうか。
パルスの下限閾値をもう少し下げてみては?


354:名無しに影響はない(空)
12/02/26 13:20:18.56 KqUM34QG
>>353
一応15mmの鉛で遮蔽して0.005-0.01辺りをウロウロしてます
今日帰ってみたらセシウム土を測って見ようと思います
塩は360gです

355:名無しに影響はない(岐阜県)
12/02/26 14:03:38.95 bVjkri1v
>>351
たぶんそれはダブルカウントしてるんだと思う。

356:名無しに影響はない(空)
12/02/26 15:13:23.01 KqUM34QG
>>351ですがpcスピーカーから音を出して聞きながらカウントが同期していたのと本体のスピーカーのカウントも聞きながらカウントしていたので、二重にカウントしてないと思います
バックグラウンドのカウント数も0.8cps位でした

357:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/26 15:33:42.00 aAOmk7eC
>>353
私もこれに一票。
Bq数不明でも他の核種(要は排水溝/雨樋の下の土のCs-134/137)があればはっきりすると思う。

358:名無しに影響はない(空)
12/02/26 15:44:43.50 d6/NEpv1
>>357
これ以上閾値を下げるとさっきも出ましたがダブルカウントしてしまうのです
セシウム土は遮蔽箱の中に入れると0.1まで上がりますのでそれでまた10時間取って見ようと思います
現状だとあとちょっとで10時間なので比較してみてカリウムの場所を見つけたいと思います
a2700だと1日2回しか測れない感じですかね?

359:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/26 15:46:21.27 b9ykmV6u
なお排水溝の下の土とかはかなり強力だったりすることもあるので、
まずガイガーで測定したほうがいいかもしれん

360:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/26 16:03:02.00 aAOmk7eC
汚染土が強力なら10時間とか言わず10分でもいいよ。
現時点ではピークの位置を確かめることが、まず目的だから。

ダブルカウントはサウンドカードの問題かもしれないですね。
普通の音声の録音のときに妙なエコーがかかったりしないでしょうか?

1150-1450付近のカウントがきれいにほとんどゼロで800-1150まで
コンプトンみたいな山があるのが気になります。

361:名無しに影響はない(岐阜県)
12/02/26 16:32:47.84 bVjkri1v
ダブルカウントで無いとすると、入力レベルが高すぎて、飽和しているかも
マイク端子から拾っていたとき、そういうことがありました。
抵抗入りの線に換えてみるとか。

362:名無しに影響はない(空)
12/02/26 17:11:13.65 r/d0pUh4
サウンドカードもUSB接続の物が良いとネットでみたので検討してみたいと思います
セシウムは群馬の某ホットスポット在住なので入手に困らないのですが雪の下で高濃度の物は春先になりそうです、ストックしておいた土で頑張ろうと思います

363:名無しに影響はない(空)
12/02/26 17:16:33.00 xvGdIxoq
>>361
抵抗入りで50オームとか何処かに書いてあったと思うのでちょっと検討してみます
コレの端子はステレオだったのですが不器用な為モノラルで接続しました
それが原因だったりして、、、

364:kabuworkman(東京都)
12/02/26 21:50:16.28 dHDOWqck
ベクモニ2011 0.95βをリリースしましたので、宜しければご利用ください。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

スペクトル比較ビューの搭載は間に合いませんでしたorz


365:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/26 21:57:53.20 XgaShHhB
アップデートキタ━(゚∀゚)━!

ところで自宅セシウムを測っている途中ですが余計に分からなくなってしまいまし
URLリンク(iup.2ch-library.com)
300位の所に山が出来ている気がしますがこれがセシウム137でしょうか?
それで250より左に本当はセシウム134があるのでしょうか?
とりあえずアップデートした物をインスコしてみようと思います
作者様乙です

366:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/26 22:28:56.11 b9ykmV6u
>>365
850付近、1000付近がセシウム134(605、796Kev)で
900付近がセシウム137(662Kev)でしょう山がうもれてるけど
その他の300とか250とかは拡散
とおもいます



367:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/26 22:51:37.03 ETKkcKsY
そうみたいですね。これと良く似てる。
URLリンク(www.youtube.com)

368:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/26 23:02:25.04 XgaShHhB
>>366-367
ありがとうございます。ベクモニ付属のサンプルをみるとよく分かりますが私のサンプルは素人が見てもよくわかりません
これを元にROI構成の編集を行うわけですね
ありがとうございました

369:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/27 09:49:56.67 5GWp/1qh
有効なソフトが出回ると怪し物をしこまれたのが2次配信されそう。ぼつぼつチェックサムを付けたらどうでしょう。MD5等で。




370:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/27 10:04:59.83 7yMbGOxl
>>364
いつも乙です。
xp32な環境では新規ファイルを開こうとすると
エラーが出て実用になりませんですた。残念。
他にもエラーが頻発する条件がありそうなので
また報告します。
(エラーの文言は覚えていないのでまた後程)

USB音源を導入したらいきなりピークが
シャープにキリッ(AA略 してビックリです。

371:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/27 10:30:38.23 6oHjvLVM
>>370
すいませんUSB音源の購入した物を教えて頂けないでしょうか?

あと0.95私もエラーが頻発します。
一度エラーが出ると復旧できなくなり、再度新しいファイルを使わないと起動できなくなりました。
何度か使ってみてどんな時にエラーが出るか見てみたいと思います

372:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/27 10:41:24.11 7yMbGOxl
このスレの方に教えていただいたTASCAMのUS-100という品番です。
(私は送料混み6999円で入手しました)。
ボリュームがつまみを手調整なのと、入力1系統なので
音楽やってる方には、使いまわしはきかなそうなのと、手調整というアバウトさに
耐えられない人には一応お勧めはしません。
後でノートのサウンドボードとの比較のスクショを時間があるときに載せますね。

373:kabuworkman(東京都)
12/02/27 10:42:31.95 gPORFw9G
>>370,371
バックグラウンドスペクトルが無いデバイス構成で新規ファイルを作成すると、
落ちる問題を確認しました。後ほど差し替えますので、少々お待ち下さい。


374:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/27 10:54:03.89 6oHjvLVM
>>372
ありがとうございます、調べてみまして検討いたします

375:kabuworkman(東京都)
12/02/27 11:50:14.27 gPORFw9G
>>370,371
0.951βとしてファイルを差し替えました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

早速の不具合ご指摘ありがとうございました!
0.95βをダウンロード済の方は、お手数ですが再ダウンロードして下さい。
宜しくお願いいたします。


376:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/27 12:23:03.79 ovHeen/Q
ベクモニ最新版落ちなくなりました
移動平均とてもみやすいです

377:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/27 12:39:15.58 6oHjvLVM
昨日からパルスの設定をいろいろ弄っていまして閾値の下限を下げられてもう一度測ってみたら少し盛り上がりが見えてきたので再度アップしてみました。
URLリンク(www.dotup.org)
一度は諦めてましたがコレを見るからに一応a2700でも使えそうな感じがしてきました
いろいろありがとうございました。

378:kabuworkman(東京都)
12/02/27 12:39:27.94 gPORFw9G
>>369
ダウンロードリンク横にMD5付けてみました。

>>376
動作報告ありがとうございますー

379:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/27 16:29:47.63 5GWp/1qh
>>378
> >>369
> ダウンロードリンク横にMD5付けてみました。
さっそくの対応ありがとうございます。これで安心ですね。

380:名無しに影響はない(空)
12/02/27 20:12:54.66 B7tjhtYY
すいませんベクモニのサンプルで無効カウント数1割程の割合で有りますが、問題無い範囲なのでしょうか?
またバージョン0951にてwin7-32bitで通常に動作するようになりました

381:kabuworkman(東京都)
12/02/27 21:19:25.57 gPORFw9G
>>377
左側の雨樋土のスペクトルはCs134,Cs137の三つのピークに見えるのですが、
このピーク位置3点からK40の1460keVの位置を計算すると、1300付近になります。
そうすると右側のやさしおのスペクトルの2つのピークは何だろうという疑問が湧いてきます…。
オーディオデバイスのエフェクト系の項目は全てOFFになっていますか?

>>380
無効カウントの1割程度は正常範囲だと考えています。
パルス相関フィルタで弾かれるパターンとしては、主にパイルアップと、リンギングを
拾うケースがあります。後者は、私の環境では一定以上の波高のパルスで必ずと
言ってよいほど発生していますので、そこそこのリジェクト率になっています。
本当はキチンとマッチングを取るべきなのでしょうね…パルス形状の汚さが分解能や
リニアリティに多分に影響しているのは確かだと思います。
p.s.動作報告ありがとうございます。


382:377(新疆ウイグル自治区)
12/02/27 22:08:24.71 XikOCQ1N
>>381
オーディオのエフェクト等は入っていません
本日アマゾンでUSB音源を購入しましたので
明日到着後、再度計測してみようと思います
やさしおは新たに買ってきて900グラムにしたのですが
1140辺りが盛り上がっていたのでてっきりそれがカリウムのピークと思ってしまいました

383:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/27 22:08:40.64 7yMbGOxl
>>372の続きです。 US-100の効果を見るためだけの比較です。
windows XP(32bit) ベクモニ 0.94b EPSON NJ-5000pro GX-2 GS-1100A(1kV) +- TASCAM US-100
で、Cs-137チェックソース(lead pigに入れたまま)とやさしお1-2袋を、プローブ先端に近接させて
遮蔽なし(bgは40nSv/h程度)で8時間測定したものです。
不慣れで申し訳ありませんがスクリーンショット2枚をzipに固めてあるだけです。
ピークプロファイルを見ればどちらがどちらかは分かると思うので解説はしません。
質問や「こうすればもっと…」があればご指摘ください。

URLリンク(www.dotup.org)
0227

384:名無しに影響はない(岐阜県)
12/02/28 00:03:58.10 /cwjq2So
>>381
結晶のサイズがある程度大きくないと、K40のピークは制限されて、低い位置に出ます。
二つ目のピークはコンプトン散乱によるものです。

385:kabuworkman(東京都)
12/02/28 01:33:33.59 VN8qT1Dj
>>384
殆ど光電吸収が起きずに散乱してしまうと、低エネルギー側に散乱成分のピークだけが見える
ということもあるとは思いますが、それにしては盛り上がりが鋭過ぎないですか?

下記URLのブログを書いておられる方のA2700で結構綺麗なスペクトルが得られていて、さらに
高エネルギー側にも感度があることを考えると、何か他に原因があるのかな…と思った次第です。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


386:kabuworkman(東京都)
12/02/28 03:22:28.47 VN8qT1Dj
ふと思いついた推測ですが、ラインに乗った大き目のリップルが位相±で重畳して、
ピークが分裂している可能性ってないですかねー?
中途半端な位相で乗ったやつはシェイプ相関でリジェクトされているという…。
下限閾値とツインピークの間隔がほぼ同じですし。


387:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/28 06:38:45.14 CAHsW6wp
>>386
確かめるなら、あのピークプロファイルの一致度の閾値を一度ゼロにしてギャップがどうなるかみればよいかな。USBサウンドボードに変えてみるのもありかな。

388:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/28 12:04:42.99 bh2WZP2a
A2700でしこしこやっている者です
いろいろ助言を頂いており、感謝いたしております
最初は検体を鉛容器に入れて山が上がった所とバックグラウンドを引いた数字がその検体のベクレルだと思っていたのですが、
エネルギーが強い物(右に出るカリウム等)が入った場合はシンチレーターの中で何度かぶつかり
スペクトルの左に反映されてしまうと書いてあり、やさしお入れた時に全体のスペクトルが上がってしまった理由がようやく分かりました。
その辺りの増加分というのは適当に差し引けば良いのでしょうか?

またUSB音源のUS-100も良さそうだったのですがツマミ等であまりお勧めできませんとの事でしたので
下記ブログをみるとSound Blaster-PLAYがオススメと書いてあったのでそちらを買ってしまいました
URLリンク(ameblo.jp)
本日到着後また測ってみたいと思います

389:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/28 14:59:20.98 bh2WZP2a
URLリンク(www.dotup.org)
USB音源が届いたので早速intuneで波形を見てみました
ゴミ箱行きが決定しましたOTL

390:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/28 15:17:25.82 /vX8HKlh
Steven Sesselmann推奨E-MU 0204がいんじゃないの?


391:名無しに影響はない(兵庫県)
12/02/28 15:23:16.52 hzPS48Ey
無信号入力でノイズが拡大表示されているんじゃないの?

392:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/28 15:38:21.31 bh2WZP2a
>>391
倍率は上記と同じでした。一応ベクモニで測ったらちゃんと測れましたがなんでだか分かりません。
ヘッドフォンで聞くとUSBの方がノイズが少ない気がしました。

>>390
ぐぐって見ました。値段が1万を超えるので嫁決裁が必要なので検討してみます。

393:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/28 17:01:58.46 QEwZrY/e
つい最近UA-1GからE-MU 0204に変えたんだが悪くは無い感じ。
特に192Kにしたら半値幅がかなり良くなった。
値段だけあって作りもしっかりしてそう。

394:名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区)
12/02/28 19:24:44.06 pxdPGn0L
サウンドカードの比較ってそう簡単じゃないんだな。
各デバイスの組み合わせでノイズが異常に多くなったり少なくなったりするわけよね。
ある人がこれは全然ダメというデバイスが他の環境だと最高の性能になったりするわけよ。
だから「×××は性能が良かった、悪かった」と言うならばるべく具体的に
どのPCでどう接続したらこんなノイズが入ったよ、というように書くのがいいね。
良否はそれぞれの環境で違うのだから自分の環境を事実だけを伝えるのが大切だと思うよ。

395:kabuworkman(東京都)
12/02/28 20:10:48.54 VN8qT1Dj
>>388
ベクモニ2011にはK40の散乱分を除外(スピルオーバー補正)するために使える
ROI定義機能があります。詳しくはサンプルのROI定義をみて頂けるといいのですが、
K40領域のカウント値に係数をかけて、より低エネルギー領域のCs134,137の
ROIのカウントから差し引くように設定します。
この際の係数は、あらかじめKClや「やさしお」を測定して、Cs134,137の値がゼロに
なるように決定しておきます。

>>389
上側の波形をみても、やはりノイズが大きいみたいですね…少なくともノイズレベルが
1a.u.以内でないと厳しいと思います。1a.u.のノイズでも、50a.u.を2000keVにマップすると
すれば、40keVの分解能低下として現れますし。


396:kabuworkman(東京都)
12/02/28 20:40:00.10 VN8qT1Dj
個人的に使ってみたオーディオデバイス一覧です。
PCとの相性も含め、かなり地雷を踏む可能性が高いという印象ですね。
感覚的には、ゲーム向けみたいなデバイスよりも、DTM向けのデバイスの方が
良いものがありそうな気がします…。
正直もうオーディオデバイスは買いたくないのですが…
もし次に試すならそっち系かなーと考えています。

USBの電源にフィルタを入れたり、ケーブル周りをいじったりすれば
改善する可能性はあるとは思いますが、試していません。

・Realtek ALC892 (オンボード) OK 現在使用中。ノイズレベル0.3[a.u.]
・AREA 響音DIGI+ (USB)      NG ノイズが大きい
・ASUS XONAR Eessence STX (PCIExpress) NG ノイズ小さいがリンギング激しい
・CREATIVE SB-DM-PHD (USB) NG ノイズ小さいが入力レベルが不安定

※ 以上全て、マザーボードASUS P8Z68-V PROとの組み合わせ


397:名無しに影響はない(新潟県)
12/02/28 22:05:13.99 /vX8HKlh
E-MU 0204USB アマチュアミュージシャンがホームレコーディングで使うに十分な性能を持つUSBオーディオインターフェースです。
音楽再生より録音に特化してる奴のようです。超低ノイズプリアンプを搭載してのノイズのない録音が可能。
Clipしてるとか-12dBだのインジケーターも付いています。PRAの作者も採用してるだけはあると思います。



398:名無しに影響はない(大阪府)
12/02/28 23:50:48.51 QEwZrY/e
私のUSBオーディオはこんな感じです。

・Roland UA-1G (Guitar入力) 96k ノイズレベル0.2[a.u.]
ノイズは少ないのですが、ゲイン調整のボリュームツマミが大きくて軽いため不意にずらす事あり。

・E-MU 0204 USB(Line/MIC) 192k ノイズレベル0.6[a.u.]
     同 96k ノイズレベル0.2[a.u.]
サンプリング192kは多少ノイズ感はあります。未だ十分使い込んでいませんが、今のところは実害は感じていません。

構成:
PC ThinkPad T61
GX-2S(デバイダー改)
GS-1100A HV 700V
PCのUSB電源使用


399:名無しに影響はない(WiMAX)
12/02/29 12:40:12.64 4jutEoNR
ベクモニの移動平均かなりいいです、8時間測定しなきゃわからなかった微妙なピークが30分でわかるようになった

400:名無しに影響はない(群馬県)
12/02/29 13:33:54.23 RjWU7N24
>>395
ベクもに凄すぎワロタ
早く使いこなせるようになりたい

401:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/29 17:33:46.48 A1sXYcSd
ipod用のUSB電源つこうたら、PCのUSBポートよりノイズひどくてワロタ
まぁ、US-100でノイズ0.03以下だからこっから先は贅沢な話か。

402:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/02/29 17:34:51.21 A1sXYcSd
>>401
あれ?0.03は桁違いで低すぎか。後でもう一度チェックします。

403:名無しに影響はない(千葉県)
12/02/29 22:10:28.19 ONkBo9I/
kabuworkman様。
ベクモニ、最強ですね。もうこれ以上は無いと思ってしまう。
あとは、ROI設定がエネ校正の2点取得みたいにパネル操作で設定できるといいな、とか思いますが
具体的な方法が思いつきません(^_^;)
でも、そのくらいはユーザ側が努力するべきところですね・・(^_^;)

経過時間の数字がプログレスバーが伸びてくると黒地に黒で見えなくなりますね。
エネ校正の補正で、係数補正の上下ボタンを押した時にもう少し細かく動かせると良いと思いました。


404:kabuworkman(東京都【23:32 震度2】)
12/03/01 02:42:41.84 lSEbXAfM
>>398
> GX-2S(デバイダー改)
この部分が気になります^^; 改造の内容と結果を宜しければ教えてください。

>>399
リクエスト頂いていた移動平均との同時表示もしたいのですが、特にバーグラフモードで
どう表示するべきか悩んでいます。今の半透明バーグラフも見栄えが今ひとつなので、
これも改良したいポイントです。

>>400
できるだけハードルを低くするべく、現在マニュアル作成に注力していますが、
不明な点があればご遠慮なくどうぞ。

>>403
現状、ROIは右クリックメニューから選択領域を用いて定義することができますが、逆方向の
のGUIとして、ROI構成編集ウィンドウのエネルギー入力部分は、全てチャート参照ボタンを
つける方向でいきたいと考えています。

たしかWindows2000をお使いでしたよね…。
プログレスバーはOSに描画をまかせていましたので、Windows2000だと濃い色になって
見にくそうです…XPだと緑の縦縞、Vista以降だと緑のツルっとした形とか色々。
Windows2000の場合は重なりの部分を反転表示するのがよいですかねー

エネルギー校正の補正単位については、アプリ設定で調整できるようになりましたので、
お試しください。(ブログのコメントで同様の指摘を頂きましたので、0.95βで対応しました)


405:名無しに影響はない(千葉県【23:32 震度4】)
12/03/01 02:56:10.70 Ru8M9fa0
>>404
>0.95βで対応しました
ありゃ・・気づきませんでした^^;ごめんなさい。

>たしかWindows2000をお使いでしたよね…。
XPsp3ですがLUNAを殺しています。そうか・・そういうことなんですね!

2000だと.NET Framework 3.5自体がダメでした^^;

406:名無しに影響はない(大阪府)
12/03/01 10:55:11.02 HYdQxawL
>>404 kabuworkmanさん
>> GX-2S(デバイダー改)
>この部分が気になります^^; 改造の内容と結果を宜しければ教えてください。

去年末頃にみなさんおの助言もいただいてここにも書き込んでいたのですが、GX-2Sのエネルギー直線性の改善のためにデバイダ抵抗(現行120M)を減らして、かつテーパーを付けでトータル33Mくらいにしてあります。
テーパーつけるとゲインも下がるので結果としてはGS-1100Aのアンプも飽和しにくくなり多少は使いやすくなりました。
直線性は未だ10%くらいはずれているのですが、他の要因も考えられ、また今はGX-2Sはメインのプローブでは無くなったので改造はここで終わっています。

エネルギー直線性については他の要因も調べていて、私なりに大別すると
1.プローブ
2.バイアス電源プリアンプ
3.オーディオインターフェース
4.MCAソフト(波高解析)
があると思っています。
2.についてはGS-1100Aに見切りをつけて、バイアス電源を自作中です。
自作と言っても、市販の高圧DC電源モジュールとオペアンプ入れただけですが、HVのレンジやアンプのゲイン調整ができるので楽になりました。

いま少し調べ始めたのは4の波高解析です。
お時間のある時に一度kabuworkmanさんにお伺いしたいと思っている部分です。
PRAの類似のアルゴリズムを使用されているとのことですが、エネルギーが高い部分で頭打ちになるのはフィッテイングの兼ね合いもあるように思ってきました。
波高で捕らえるかパルス幅含めたエネルギーとしてとられるかの部分と想像しているのですが、サンプルレートも結構上げやすい環境になってきており、
今のアルゴリズムに調整の余地があるのでしたら、ご相談させていただきい部分です。
この辺は長くなりますので、また別の機会にでも宜しくお願いします。


407:名無しに影響はない(WiMAX)
12/03/01 11:46:14.03 yxLKT+T5
>>404
移動平均ボタンで簡単に切り替えられるので実用上はまったく問題はありません
バーグラフなどと同時表示するモードがあったらなおすばらしいですが、
腺に影をつけたり、線種、腺の太さを変更できたりすれば見やすくなるかもしれません。
バーグラフは2000チャンネル近く表示すると複数チャンネルまとめて表示でもしないと
見栄えばよくならないような気もします、ちなみに私は折れ線グラフを常用してます
まぁ現状でも実用上はまったく問題ありませんが

408:名無しに影響はない(新潟県)
12/03/01 15:50:06.09 LlHWVptn
>>406
> エネルギー直線性については他の要因も調べていて、私なりに大別すると
> 1.プローブ
> 2.バイアス電源プリアンプ
> 3.オーディオインターフェース
> 4.MCAソフト(波高解析)

5.NaI(Tl)クリスタルの特性もありそうです。

GXシリーズはLudlumの44-2や44-10を模して作られているわけですがこれはサーベーイ用途向けのシンチレーターです。
カタログ上では50kev-1.5MeV(44-2),50kev-3.0MeV(44-10)となっていますが、Ludlum社から落とせるマニュアルを見ますと
なんと60kev-1.25MeV(44-2),60kev-2.0MeV(44-10)とレンジが狭い!!44-2の場合1.25MeVではK-40はレンジ外になります。

1.5MeVとしてもギリギリ。カタログの数値はHVを上げた上の計測数値でないかと。ノイズを嫌い規定電圧を下げて使うスペクトル
分析の場合はマニュアルの数値よりもレンジが狭いかもしれません。(エネルギーレスポンス図を見ても急な右肩下がり)

サーベイ用途としては十分でもスペクトル分析ではちょと力不足。スペクトル分析用に最初から作られたBICRON等と比べたら
性能が劣るのはしかたないですね。新規に求めるならやはりBICRON系を求めるのが一番いいようです。


409:kabuworkman(東京都)
12/03/01 16:24:09.48 lSEbXAfM
>>405
ビジュアルスタイルをOFFにすると駄目だということですね!
Vistaでもクラシック表示にしたらプログレスバーが真っ黒になりました…。
次回リリースで対策いたします。

>>406
いろいろと参考になる情報ありがとうございます。自作電源いいですね!
アンプのゲイン調整があるとオーディオ入力レベルだけでは調整しきれないケースに
対応できそうです。

リニアリティ誤差ですが、私も4を含めた複合的な要因があると最近考えています。

まず前提として、オーディオ入力に直接入れて波高精度を求めるには少々無理がある
高周波成分を含むパルスになっていて、リンギング、オーバーシュートなどが結構
激しいというGSシリーズの性質があります。

このため、単純にソフト的にピークホールド的なことをしても、十分なエネルギー
分解能が得られません。そこで、何らかの時間軸方向を含む解析が必要になってきて、
その一つの方法がベクモニも実装しているPRA方式になります。
これは、正規化された標準パルスシェイプとの相互相関関数値を波高とする方式で、
多少のシェイプの乱れがあっても正確に波高が出せるというメリットがあります。

一方、デメリット要因になるものとしてパルスシェイプの波高依存性があります。
高エネルギーのパルスほどオーディオラインなどの影響でシェイプの乱れが大きく、
逆に低エネルギーではそれ程でもないという違いがあるために、全エネルギー領域に
ついて単一の標準パルスシェイプとの相関を取るこの方式では、結果として
リニアリティに誤差が現れてくるという訳です。

この問題が全体の誤差にどの程度寄与しているかは不明ですが、対策として、

A. プリアンプ後にシェイピングのための回路を入れて、なるべくパルスシェイプが
均一になるようにする。(あまり時定数が大きいとパイルアップ低減とのトレードオフ
がありますが)

B. 波高算出方法を、よりシンプルな積分値(又はオーバーサンプリング)とする。

のいずれか、もしくは両方が有効なのではないかなー?と考えています。

>>407
なるほど、線の種類などを指定できると良さそうですね…考えてみます。
どうしてもバーグラフは重なると下にあるものが見えないという特質があるので
半透明にしたのですが、重なれば重なるほど汚くなってしまう問題があります。
とりあえず次のバージョンでは、色のカスタマイズをα値とレイヤー順含めて
調整できるようにして、多数表示するときは原則折れ線推奨という形で行こうと
思います。(スペクトル比較にもなると訳が分からなくなりますので…)


410:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/03/01 17:03:18.88 W4nSZ8iE
US-100 GX-2 GS-1100A XPな環境で遊んでいるのですが。
本日Win7なvaioXでも測定できるかと思い、いろいろ調整を試みましたが、
現段階では、ノイズはともかく得られるスペクトルの高いkeV側が切られてしまいます。
(US-100本体ではOLランプは点灯しません)

URLリンク(www.dotup.org)

XPな機械ではちゃんとやさしおも期待したスペクトルの位置で出るのですが、
Win7なvaioXではダメのようです。
(US-100では32bitwin7では、マイクレベルを2/100にしなさいとあり従いました。
ベクモニのスライダはこの値と連動しているのですね)
US-100本体のゲインは3/10程度になっています。
vaioXをあきらめれば実害はないのですが、どこが悪いのかわかる方がおられましたら
suggestionをお願いします。
最初レベルが無茶苦茶な時(ゲインが高すぎた)は、クリッピングもあったのかスペクトルの不連続もあり、
A2700@群馬さんのようなスペクトルが得られたので、ひょっとしてA2700@群馬さん類似の問題?
ということで、群馬さんがゲインを最低からスタートしたらどうなるのか、あるいはコンピュータの問題?
という興味もあり皆さんの意見を伺いたく…

411:名無しに影響はない(群馬県)
12/03/01 17:18:04.57 XOlRzNiE
>>410
群馬のa2700です。お世話になります
マイクレベルは最初50とかに設定していたら本体のパルスより多くカウントをしていたので
閾値の最低をを10まで上げてようやく通常になりました
その後閾値を下げたかったのでマイクレベルを0まで下げましたが
それでも何故かパルスを拾っていました
でも0だとちょっと気持ち悪いので今1にしてあります
閾値は3まで下がりました
その後USB音源が良いらしいとの事で購入後intuneを試したらとんでもない波形になってしまったのでそのまま押入れ行きです
やはりオススメのUS-100を買ってみようと思っています
でも最終的にgs1100aの購入を考えていますが
毎日ebay等見てますがプローブが出て来ません。これが大量に出回れば良いなと思ってます

関係ないレスですがインフルエンザで2日程寝込んでいました
皆様もお気をつけて下さい。

412:名無しに影響はない(やわらか銀行)
12/03/01 17:30:33.05 W4nSZ8iE
なかなか難産ですね。
元のXPに戻して参考の比較画像をとってみました。
URLリンク(www.dotup.org)
ちゃんとK40も出ています。

前にノイズレベルが0.03程度と書きましたが、intuneで拡大すると0.15au程度のノイズはあるようです。
(低いピークとノイズの区別がつかない…)失礼しました。

A2700@群馬さん、もし他のコンピュータ(古くても大丈夫そう)があるなら、
そちらでも試してみることをお勧めしてみます。

413:名無しに影響はない(大阪府)
12/03/01 18:56:45.41 HYdQxawL
>>408
>5.NaI(Tl)クリスタルの特性もありそうです。

そういう影響もあるかもしれませんね。
ただ、言われていますエネルギーレスポンスいわゆる縦軸方向の感度はほとんどNaIクリスタルの厚みで決まりそうなので、ある程度の大きさのNaIシンチであれば私はあまり気にしていません。
確かに1インチでK-40領域は少し厳しいそうですが、低エネルギー領域でなければHVの影響はあまり受けないと考えています。
カタログスペックはともかくですが、もし、HVの変化で高エネルギー領域、例えばCSやK-40のROI領域のカウント数が大きく変わるのであれば、他の原因があるかも知れませんね。


414:名無しに影響はない(空)
12/03/01 19:14:46.80 fjgIQOD+
>>412
ありがとうございます
さっそくxpを出して来て試してみます

415:名無しに影響はない(大阪府)
12/03/01 19:37:12.22 HYdQxawL
>>409

貴重な解説ありがとうございます。
私の方は回路の時定数を変えるのは比較的簡単なので、色々試してみたいと思います。
あと、あまり気にせず使っていましたが、標準パルス設定の閾値の設定も多少影響するのかも知れませんね。



416:kabuworkman(東京都)
12/03/01 22:22:01.15 lSEbXAfM
>>410,412
OS特有の問題があるのかと思い、当方のWindows7サブマシンで測定してみました。
今まで動作確認用に使ってはいましたが、ちゃんと測定したのは初めてです。
結果としてはメインマシンと同等のスペクトルが得られました。

・WindowsVista 64ビット (396で書いたメインマシン)
ASUS P8Z68-V PROオンボード Realtek ALC892 ノイズ0.3[a.u.]
・Windows7 32ビット (サブマシン)
GIGABYTE GA-P35-DS4オンボード Realtek ALC889A ノイズ0.6[a.u.]

ただし、双方の入力レベルには大きな違いがありました。
チップ等が違うので一概に比較できませんが、ALC892ではブースト10dBを
入れないとレベルが低過ぎるのに、ALC889Aはブーストなしで十分使えます。

また、US-100のFAQを見ると、確かに

> 質問:Windows7に入力した音が歪む。
> 回答:WINDOWS 7でご使用の場合には、下記の設定をお願いいたします。
>    ・コントロールパネル→サウンド→録音タブ→マイクのプロパティ→レベルタブを開き、
>    マイクレベルを2/100(32bit版の場合)、または3/100(64bit版の場合)にします。

こういう記述があることから、Windows7では入力レベルが大きくなる傾向が
あるのかもしれません(ドライバの違いなのか何なのかは分かりませんが)。
それにしても、2/100というのは随分絞らないといけないのですねー。
ここまで絞ると特性的に問題がありそうな気もします…。
因みにXPでの入力レベルは幾つに設定されているのでしょうか?

>>415
仰る通りだと思います。
標準パルス設定の閾値設定は一番観測したい領域にあわせるのが、分解能向上
のためには最適ですが、広めに設定した方がリニアリティ改善効果があるかも
しれません(未調査)。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch