11/12/10 03:02:50.37 11oBofzT
>>203
判断できかねます。
いずれも工場の場所や製造時期がわからないです。
確認してその時期のその場所の工場はどうなのか想像してみてください。
>>205
なんとも微妙な。まぁ 大人が食べるには少しづつということで。
可能であればもう少し詳しい産地がわかれば良いのですが。
>>206
食べます。
特に丹波に不安は感じませんが、むしろ和菓子製造会社の水のほうが心配です。
>>207
どれも同じ感じがしますが、森の水だより とサントリー天然水は水の産地がさまざまと思います。
あとは、好みになります。場所によっては案外に水道水のほうが検査しているし、よいという意見もあります。
>>208
イスラエルもポルトガルもそれだけだと判断しにくいです。
ジャムの種類は何だろう。どこ産かな。小麦がどこ産だろうと気になります。
海外産のものは追跡が難しい品物が多くてある意味怖いです。
>>217
長野と同じでちょっと場所により不安が残ります。場所は特定できないのでしょうか。
山形県のHPで山形の状況が確認できます。
>>221
食べます。
会社のHPで原料が確認できれば良いのですが・・・すり身は輸入かな。
瀬戸内のさかなは少しだけ入っているでしょう。ちなみに瀬戸内海の状況は愛媛県のHPで確認できます。
不安であれば電話してみてください。