12/01/17 20:18:10.40 jIOigRYr
>>78
あなたは、旧東日本さんかね?
阿見町の土壌調査結果
URLリンク(forfuturechildren.blog.fc2.com)
これを貼ってくれた人だよね?
この資料は、貴重すぎるので、あちこちで使わせて貰った。
昨年11/25に、前スレ2をスレストされたあと、緊急地震災害板は諦めて、代理人に頼んで、放射能板にこのスレを立てて貰った。
ここも、いつスレストされるかわからんが・・・・。
前スレ1、2では、俺が90%書いて、他の数人が残り10%を書いていたが、ここでは95%以上を俺が書いて、あとは一見さんしか来なくなった。
ま~、思う存分、独り言を書けるから、喜ばしいことだと思うようにしている。
関連スレで、ここを宣伝したところで、工作員を呼び寄せるだけなので、それは一切やらなかった。
最近気付いて、おもしろかったことがある。グーグル、yahoo、楽天などで検索すると、前スレ1.、2、このスレ3が上位でヒットすることだ。
例えば、今日の検索
グーグル検索結果(「検索ワード」=検索順位)
「ウラン保有量」=12位(スレ3)、19位(茨城29=俺の書き込み)
「原発 ウラン保有量」=2位(スレ3)、3位(茨城29=俺の書き込み)、11位(スレ1)
「原発事故 ウラン保有量」=1位(スレ3)、2位(茨城29=俺の書き込み)、3位(スレ1)、12位(スレ2)、16位(スレ3)、18位(スレ1)、19位(スレ3)
これらは、かなり一般的な検索ワードなので、俺が殆ど一人で書いている、こんな2chの過疎スレが、上位でヒットするということは、かなり驚異的なことだと、ぶったまげた。
さらに、「原発事故 茨城 ・・・・」などで検索した場合、上位に必ずヒットする。
つまり、ここに書きこむ人は殆どいないが、ROM専の人はかなりの人数がいるのだということなのだと思う。
自分で前スレ1,2の魚拓を作ったが、前スレの保存をしてくれている人が、他にもいたことにも驚いた。
例えば、
【原発事故関連】茨城県情報 (544) Desktop2ch
URLリンク(desktop2ch.jp)
【原発事故関連】茨城県情報 mimizun
URLリンク(mimizun.com)
こうしてみると、ここで独り言を書いていることが、そんなに無駄なことではないのだろうと思える。
工作員にイラつくのを抑えて、地道にやっていくことが、結構重要なのではないかと、最近思い始めている。
そうは言っても、先日も他スレでブチ切れたばっかで、俺のクセは治らんが・・・。
80:名無しに影響はない(東京都)
12/01/20 20:18:08.15 PXydEgek
先日の地震スレでの、今後の茨城の直下型地震についてのやり取りを貼る。
430 名前:M7.74(関東・甲信越)[] 投稿日:2012/01/18(水) 21:22:44.38 ID:v4T45md+O [1/2]
幼稚な質問でごめんなさい。
私は茨城県南部に住んでいるんですが、やっぱり直下の大型が来る可能性はあるのでしょうか。
直下型って、沖よりも大変なのでしょうか。
455 自分:M7.74(東京都)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 02:13:27.96 ID:MW4FwZz/0 [1/2]
>>430
3.11以降、規模は大きくないけれど、震源が茨城南部と北部の直下型と茨城沖のプレート型の地震が、どちらも連発している。
どちらも来る可能性はある。
M8以上の巨大地震が来る可能性が高いのは、茨城沖のほうだ。揺れは3.11と同規模だろうが、津波が来る。
波高6m以上の津波が来れば、東海第二原発や東海村周辺の核施設がお陀仏となるので、俺はこちらのほうが被害甚大だと思う。
直下型は普通に考えれば、最大でM7.3クラスだと思う。
最近の大きな直下型地震
1995年 阪神大震災 M 7.3 震度7
2000年 鳥取県西部地震 M 7.3 日野町で震度7
2004年 新潟県中越地震 M 6.8 川口町で当時世界最高の2,516ガル
2008年 岩手宮城内陸地震 M 7.2 一関西の4,022ガルが世界記録
M7.3でも震源近辺では震度7で揺れるから、局所的な揺れはすごいことになる。
震源の深さも問題だ。今までのところ県南直下型地震は震源が50~70Kmと深いので、この深さでM7.3なら震度7には達しないのではないかと思う。
10Kmくらいの浅い震源だと、すごいのが来る。
直下型地震で日本の観測史上最大は、
1891年 濃尾地震 M8.0 死者・行方不明者7,273人 だそうだ。
直下型でもM8クラスが来る可能性はある。。
456 返信:茨城県(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 15:51:10.84 ID:P5/9D6bc0 [1/7]
>>455 横ですが地震学を学んだ者ではないのですが、
当板で教えていただいたことでは、茨城県北部震源の地震について
(核施設の事故の可能性はともかく、地震については)
そんなに心配していません。
それは、・・・・目には見えないけれど人にも器の大きさがあるのと同様に、
断層で起こる地震については、断層毎のおおよその器が定まっているそうなのです。
断層毎固有の「この震域で起こるのは最大でもマグニチュード何以下」と
言えるだけの地震学の経験の蓄積があるようなのです。
ですから一般人の私としての考えですが
>>455のうち「日本各地の過去の直下型大地震の記録に基づいて、
茨城県北部で起こる地震のエネルギ―の規模や震度や加速度を予想して
それに備える」の方向で考えるよりは
「茨城県北部震源の過去の地震の
エネルギ―の規模や震度や加速度の記録に基づき予想して備える」のほうが
的確な備えとなるのではないかと思いました。
(ですが、いつもあなたが警鐘を鳴らして下さっている通り、
地震がなくても大事故や火災の起きている核施設群なのですから、
小さい地震の小さい加速度でも予想外の被害を出す可能性は
念頭におくべきでしょう)
それでおっしゃるように茨城北部の震源は浅い直下型断層地震なので
地震の規模に比べれば地表の揺れも大きいのです。
しかし規模はM7とか~9とかはどうなのでしょう?
茨城県沖震源のほうは、海溝の周辺の地震であり各所において巨大な規模が
予想されており茨城県沿岸各地でそれへの警戒をゆるめることはできません。
(長くなってすみません誤解がないと良いと思います)
81:名無しに影響はない(東京都)
12/01/20 20:24:50.71 PXydEgek
続き(神奈川氏の連投)
459 名前:茨城県(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 17:22:51.16 ID:P5/9D6bc0 [2/7]
>>457,458
いだいた恐怖心を手放す方法は人それぞれですよ。
恐ろしいモノなど何もなかったことにするのも一つの方法ですが私は、地頭の悪い自分でも可能な限り理解することでなんとか許容して手放そうと思いました。
無闇な恐れをストップして、可能な限り適切に怖れたいと思ってました
460 名前:茨城県(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 17:24:48.87 ID:P5/9D6bc0 [3/7]
茨城県周囲では以下の三つの地震が続いていますが
・茨城県沖
・茨城県北部
・茨城県南部
3番目、茨城南部の震源について
>>430さんのご心配は
> 17日12時30分頃、茨城県南部、震源の深さ約50km、規模M4.7
を受けてのものでしたでしょうか。
この辺りで50~70Km以上の深さがあるものは、これは最近の研究の
関東フラグメント説と関連があるように、私は思っていましたがどうでしょう。
URLリンク(www.aist.go.jp)
> 首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生
> -首都圏直下に100km四方の断片(関東フラグメント)を確認-
> 首都圏直下の約40km-100kmの範囲に横たわっている
> 厚さ約25km、幅約100kmの独立した岩盤ブロックの存在
日本列島の乗っている3つの地殻プレート衝突したり、太平洋プレートも併せて潜り込んだりしている場所、関東地方の地下深くに、
太平洋プレートから取れた欠片が、4つプレートとは別にあるというようなお話です。
茨城県南部、それと千葉県北西部等でいくらか深い震源の地震は、その上部周辺で起きている地震のように私は思っていました。
この欠片はどのように動くのでしょう?素人の私にはよく判りません。
これ自体が安政地震や関東大震災のような破壊的な動きを促進するものなのか、
それともそのような巨大なエネルギ―の放出を緩和するものなのか?
勉強された方々の判っている事があれば判りたいと思っているところです
461 名前:茨城県(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 18:03:18.38 ID:P5/9D6bc0 [4/7]
怖くて始めた3月以来のにわか勉強ですが、
この茨城県南部で地震が起こると震源は(非常に深いわけではありませんが)いくらか深いので、
私たちのいる地表においては、よほどの巨大な規模でない限り、震度はそれほどにはなりそうもありません。
それに、深さのある地震では一般に、土地ごとの震度は、震源との距離とは別に、ばらつきがあるようです
地盤の違い、地質の違い、どのプレートに乗っているかの違い、
他にも何か?未知の違いがあって、震度分布が震源を中心とした同心円状にならないそうです。
462 名前:茨城県(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 18:11:42.35 ID:P5/9D6bc0 [5/7]
例えばM.5の水平方向に70Km離れた隣県の地震がそんなに怖く感じないようにに、
垂直方向に70Km離れた直下地震はほどほどで、さらに当地の地質の違いが加わるということですね。
茨城県南部の地震に関して、今までの私の感じ方ですが経度緯度で調べて当地(つくば近辺)の直下でも、M.5で「え、思ったほど揺れないね」という実感でした。
むしろ茨城県北部の地震の震度1の地響きのほうが怖かったくらいです。
>>430さんのお住まいの土地ではいかがでしたでしょう
「直後に判る震源の位置・深さ、地震の規模(マグニチュード)が
どのようなものであれば、自分のいるところでどんな揺れだったか?」
の感覚を自覚的に積み重ねていくと、揺れた時に慌てないで、恐怖に
理性を失うことが少ない気がしています。いろいろかんちがいはあるにしても。
地震の後で、気象庁の地震情報ページで詳細を見るようにしてると
地震災害も、気象災害のように(自分では変えられない森羅万象だ
けれども)それを「時には怖れても、怖れ過ぎることはない」と
そんな風にとらえられるようになるのではないかと思います。
けっきょくのところ、地震はまだ判っていないことが多いし、地震は変えられない。けれども自分の受け止め方は変えてゆけると思います。
それと核施設の影響を念頭に置くことと生活上の備えは大事です
82:名無しに影響はない(東京都)
12/01/20 20:31:03.07 PXydEgek
続き
466 自分:M7.74(東京都)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 19:34:23.87 ID:MW4FwZz/0 [2/2]
>>456
ご丁寧にどうも。このスレに地震について、真面目に勉強されている方がいたとは驚きました。
私も付け焼刃の俄か勉強なもので、地震についてそんなに深く知っている訳ではありませんが、ご回答してみます。
あなたのお考えは、以下のようなことだと思います。
1. 直下型地震の場合、断層の長さによって想定される地震の規模が決まるので、その想定範囲内の地震規模を心配すればよい。
2. 茨城県北部震源の過去の地震のエネルギ―の規模や震度や加速度の記録に基づき予想して備える
3. 茨城北部の震源は浅い直下型断層地震なので地震の規模に比べれば地表の揺れも大きいのです。しかし規模はM7とか~9とかはどうなのでしょう?
>1 私が思うに、茨城県内の断層の長さが、本当に的確に把握されているのかどうか、そこがまず疑問です。
特に東海村近辺のような原発立地区域では、過去、全国的に断層調査をしっかりやっておらず、たとえ断層を見つてけても隠蔽しています。
こういう電力会社と政府による御用学者を使っての隠蔽工作は、浜岡や柏崎の例で明白です。
もし、万が一、真面目に断層調査していたとしても、技術的に断層長の完全把握が可能なのかどうか、そこにさえ私は疑問を持っています。
地下に潜った目に見えない断層を、確実に把握する技術が本当にあるのでしょうか。
さらには、今まで断層の見つかっていなかった場所に、突然直下型地震が来たことも今まであったはずです。
今のような地震活発期に、今までの原発絡みでの、いい加減な調査での断層長に頼り、その想定範囲内の地震規模しか考えないというのは危険だと、私は考えます。
>2 用いる過去データは、何年前までを想定されているのでしょうか。私は最低2000年のデータで考えるべきだと思います。それで足りるのかどうかもわかりません。
もし、100年か200年のスパンで考えられているのなら、私はそれではまったく足りないと思っています。
私自身は、茨城県内の過去の直下型地震データを洗ってはおりませんが、普通に考えれば最大M7.3クラスは覚悟が必要だと思います。
昨日も書きましたが、濃尾地震M8.0の例があるので、M7.3をMaxと考えてよいかさえも不安があります。
>3 私は、直下型地震では、M9はさすがに考えていません。そんなことは書いていないはずです。
上に書いたように、普通に考えれば直下型はMaxでM7.3でしょうが、最悪、M8まであってもおかしくないと思っています。
震源の深さについても、県南直下型が3.11以降は50~70Kmと深いからと言って、浅いところで突然起こることは無いのか?
そこも、わからないです。可能性は低いのだろうが、浅いところで起こらないとは言い切れないと思います。
要するに3.11以降、茨城は地震の巣になってしまったので、今までの常識や想定が通用しなくなっていると、私は考えます。
茨城だけでなく日本中、2000年に1度のことが、突然どこで起こるか分からない。そういう時代に入っている。
貞観時代、800年代と似たような状態だと思っています。
490 返信:茨城県(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 21:42:24.68 ID:P5/9D6bc0 [6/7]
>>468
私の勉強なんてたかが知れてるし、歳もあって思考力なんか残ってないし独り言とか落書きと言われたら、そうかもしれない。
私の場合は地震そのものよりも怖れについて話していたし。けど荒らしではないと思うんですよ。
それに430さんの一般的ご質問に対し、私のレスを挟んで>>466さんのレスは意味深いと思います。
83:名無しに影響はない(東京都)
12/01/20 20:33:31.55 PXydEgek
続き
491 返信:茨城県(神奈川県)[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 21:57:45.86 ID:P5/9D6bc0 [7/7]
>>466
考えてない読みずらい文章に丁寧なレスをいただき感謝しています。
全般に私は感情面で落ち着きが欲しくていろいろ読んでいました。
だからそういう程度の勉強です。
最小被害を見積もって何とか日々を安心して心穏やかに過ごそうと
目論むわけです。結局は「もう地震はないぞ」と言う人たちと
五十歩百歩なんだなと改めて思います。
466さんのレスは現実です。
学者さんたちは今後長期にわたって活発期にあるとアナウンスしています。
ここ何年の観測のパターン通りよりも、予想外の動きをすると思うほうが本当なのでしょう。
私のしたような思考の、こんなのは一般人がすることですが、
専門家として、してはならない福島第一原発の人たちが、同じ思考をして
「想定外だった」と述べて後から「報告された津波の危険に、対処しないまま3/11になった」とバレていますね。
茨城北部や東海村周辺にそんな大きな断層はありません、と誰が述べても
信じて安心すべきではないですね。
-----------------------------------------
神奈川氏は納得されたようなので、よかった。
84:名無しに影響はない(東京都)
12/01/20 21:25:03.06 PXydEgek
実は上のやり取りでは書かなかったが、茨城県直下型地震に関連して、気になることがある。
正月に広瀬 隆さんの「原子炉時限爆弾」を読んだのだが、そこに書いてあった。
P.125 図48 中央構造線はどこまで続いているか
西から、九州、四国、紀伊半島を通って諏訪湖で終わっていると思っていた日本列島を縦断する中央構造線が、霞ヶ浦を通り、双葉断層に繋がっているというのだ。
3.11以降の、茨城南部、茨城北部、いわきでの群発地震と、この話が妙に附合する。
中央構造線についてネットで調べてみた。
長野県大鹿村の大断層「中央構造線」----山の自然学シリーズ(3)
URLリンク(www.nishida-s.com)
広瀬氏の本と同様の中央構造線の延長ラインが描かれている。
さらに
大鹿村中央構造線博物館
URLリンク(www.osk.janis.or.jp)
中央構造線ってなに?
URLリンク(www.osk.janis.or.jp)
ここに詳しく解説してある。
優れものは、この地図
中央構造線マップ(googlemap)
URLリンク(maps.google.co.jp)
茨城県内では、中央構造線は、新取手駅北、取手聖徳女子高、牛久沼南端、阿見東IC、霞ヶ浦市水族館、鉾田市当間小学校、上釜運動公園 と続いている。
神奈川氏も書いていたように、原因となる断層の長さにより地震のマグニチュードが想定されるとすれば、茨城県内ではとてつもない巨大な直下型地震が想定可能だということになる。
しかも、霞ヶ浦周辺は1万年前は海であったため地盤が弱い。
茨城南部で巨大直下型地震が起こったら、ものすごい被害がありそうだ。
>>62で、3.11の鉾田市当間の加速度1762ガル(県内第2位)、>>64で、鉾田市当間の計測震度6.4(県内第2位)というデータを貼った。
鉾田市当間が中央構造線上にあることと関係があるのではなかろうか。
茨城県内の中央構造線が、動かぬよう願う。
85:名無しに影響はない(東京都)
12/01/21 10:52:42.28 f1HCMnK8
気象庁の震度分布図は通常「点」で示されているが、過去の地震について「面」で示した図があることを知った。
3.11の推計震度分布図
推計震度分布図(宮城県)
2011年03月11日14時46分 三陸沖 M7.9
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
推計震度分布図(福島県)
2011年03月11日14時46分 三陸沖 M7.9
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
推計震度分布図(茨城県)
2011年03月11日14時46分 三陸沖 M7.9
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
茨城県の地図を見てみると、震度6強地区は、日立市沿岸部、東海村北部、常陸太田市南部、鉾田市当間に集中している。
東海村北部には東海第二原発がある。
昨日もこの記事が載った。
東海第二、今度はひび割れ66カ所
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
原電公式HPの3.11の地震の揺れについての報告文書
2011年04月07日 東海第二発電所における東北地方太平洋沖地震時に取得した地震観測記録の分析
および津波の調査結果に係わる報告ならびに今後の対応について
URLリンク(www.japc.co.jp)
【東海第二原発原子炉建屋の最大加速度】
地震観測データ 建設時の最大 基準地震動Ss
最大加速度値 応答加速度値 に対する最大応答
(ガル) (ガル) 加速度値(ガル)
NS EW UD NS EW NS EW UD
6F 492 481 358 932 951 799 789 575
4F 301 361 259 612 612 658 672 528
2F 225 306 212 559 559 544 546 478
B2F 214 225 189 520 520 393 400 456
左端が観測データ、右端が耐震限界ということのようだ。
東海第二原発は築33年と古く、元の耐震設計はせいぜい400ガルだっただろうと思う。
6Fで観測した492ガル、481ガルは、実際には限界を超えていると想像する。
俺は、この観測データ自体が震度6強にしては低すぎるので、捏造ではないかと思っている。
その理由を以下に書く。
86:名無しに影響はない(東京都)
12/01/21 11:35:39.02 f1HCMnK8
続き
宮城県の震度分布図を見ると、女川は震度5強だ。これも低すぎてよくわからん数字だ。
推計震度分布図(宮城県) 2011年03月11日14時46分 三陸沖 M7.9
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
東北電力公式HPの3.11の地震の揺れについての報告文書
参考資料:東北地方太平洋沖地震に伴う女川原子力発電所における地震観測記録の分析および津波の調査結果について(PDFファイル/724KB)
URLリンク(www.tohoku-epco.co.jp)
【女川原発、原子炉建屋の最大加速度】
地震観測データ 基準地震動Ss
最大加速度値 に対する最大応答
(ガル) 加速度値(ガル)
NS EW UD NS EW UD
------------------------------------------------------
1 号機↓ 屋上 2000※ 1636 1389 2202 2200 1388
燃料取替床(5 階) 1303 998 1183 1281 1443 1061
1 階 573 574 510 660 717 527
基礎版上 540 587 439 532 529 451
------------------------------------------------------
2 号機↓ 屋上 1755 1617 1093 3023 2634 1091
燃料取替床(3 階) 1270 830 743 1220 1110 968
1 階 605 569 330 724 658 768
基礎版上 607 461 389 594 572 490
------------------------------------------------------
3 号機↓ 屋上 1868 1578 1004 2258 2342 1064
燃料取替床(3 階) 956 917 888 1201 1200 938
1 階 657 692 547 792 872 777
基礎版上 573 458 321 512 497 476
------------------------------------------------------
※当該地震計の最大設定値(2000ガル)を上回っているため参考値
***********************************
女川原発は2000ガルを超える強烈な揺れに襲われた。
これでよくシビアアクシデントに至らなかったものだ。
しかし内部はボロボロだろう。金属の可塑限界を超えているので、もう元には戻らない。
こんなものを動かせば、配管が至るところでひび割れし、放射性物質が漏れ出す。
女川は即刻、廃炉決定だ。
震度分布図で震度5強だった女川で、加速度2000ガルを超える強烈な揺れを記録したところがミソだ。
震度分布図で震度6強だった東海第二原発が、2Fで212ガル、6Fで492ガルだなどという低すぎる数字のはずがない。
原電の東海第二原発の加速度記録は、捏造されているとしか考えられない。
人口密集地なので、とても見せられないような、とんでもない加速度を記録したのだろう。
東海第二原発も内部はボロボロだと思う。
87:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 00:19:19.02 Nnqjiqfn
原発事故後、10ヶ月が過ぎた。
いまだに福島第1原発にウランが何tあるのか、その報道を一切見たことも聞いたことも無い。
東京新聞でさえ、それを書かない。
メディアが書くのは、燃料棒集合体が何体あるかだけ。
燃料棒集合体が何体あると聞いたところで、その量を誰が実感できるのだろう?
燃料棒集合体1体が何Kgなのか、それも見たことがない。
最初から、東電、政府はあてにしていないが、この日本のメディア総ぐるみのイカサマ振りに、俺は激しく怒りを覚える。
>>79に書いたように、グーグルで「ウラン保有量」を検索すると、この問題に関して、俺が書いた過去のレスを見ている人がかなりの数いるようだ。
俺だけでなく、福島第1原発にウランが何tあるのか、それを知りたい人が日本には大勢いるということだ。
福島第一原発の保有するウラン量については、前スレ1の252で書いた。
URLリンク(mimizun.com)
広島原爆のウランは1Kg、チェルノブイリ4号機のウラン量は180t。これは誰でもネットで見て知っている数値だ。
福島第1原発にウラン量は、重さで表示しなければ何の意味も無い。
重さで表示されて初めて、皆が広島原爆やチェルノブイリと、福島第1原発とを比較できる。
メディアはウラン量を一切を知らせる気が無いようなので、俺が以前調査した福島第一原発のウラン量を、再度ここに貼る。
福島第一原発の保有するウラン燃料の総量(2011/8/10調査結果)
------------------------------------------------------------------------------
原子炉内 使用済み核燃料プール 炉+プール合計
------- ------------------------------ ---------------
電気出力 ウラン燃料 使用済ウラン 未使用 プール内ウラン ウラン総重量t
t/年 ウラン重量t ウラン重量t 総数重量t
------------------------------------------------------------------------------
1号機 46万Kw 69 50 17 68 137
2号機 78.4万Kw 94 101 5 105 199
3号機 78.4万Kw 94 88 9 97 191
4号機 78.4万Kw 94 228 35 263 357
5号機 78.4万Kw 94 162 8 171 265
6号機 110万Kw 132 151 11 162 294
共用プール 0 1,097 ? 1,097 1,097
------------------------------------------------------------------------------
1~4号機合計 351 467 66 533 884
------------------------------------------------------------------------------
1~6号機合計 577 781 85 866 1,443
------------------------------------------------------------------------------
福島第一原発総量 577 1,878 85 1,963 2,540
------------------------------------------------------------------------------
福島第一原発には、少なく見積もって2540tのウランがある。
広島原爆の2,540,000発分、チェルノブイリ4号機の14倍だ。
2011/8/10調査結果のままだが、そのまま貼った。
たぶん、この他にキャスクに包埋した燃料棒も、敷地内施設にあるはずだ。
その量を把握できていないので、総量は2540tを超えているだろうと俺は予測している。
88:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 00:58:32.44 Nnqjiqfn
今月の福島県二本松市のマンションの話は、この話と類似するので貼る。
前スレ1の430 URLリンク(mimizun.com)
-----------------------------------------------------------
430 自分:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 23:13:15.38 ID:F7+o1LL80 [4/4]
数日前、どこかのスレで話題になっていたビデオ。忙しくて見ていなかったが今日じっくり見てみた。その恐るべき内容に愕然としてしまった。このビデオのあらすじを書き出してみる。
特命リサーチ200X 忍び寄る放射線の恐怖! (2000/12/10 Research Database No.1463) 2011/08/29 にアップロード
URLリンク(www.youtube.com)
あらすじ
1984年、台湾台北に新築された民生アパートに70世帯300人が入居した。その後住人に健康障害が多発し、16年後までに14人が甲状腺がんと発覚した。
日本の甲状腺がん患者は13000人であり、発生率は0.0001%である。一方、民生アパートでは14/300人=4.7%と極めて高率。
ドイツの報告で、ヨード不足で甲状腺がん発生率が高まるとされているが、住人は卵も昆布も摂っており不足していない。
1992年、甲状腺がん患者14人を調査したところ、全員に染色体異常が認められた。最高600mSv被曝していたと推察された。
なぜ民生アパート住人は被曝したのか? これまで、世界で、放射能と無関係に暮らしていた人が被曝した例を示す。
1)1987年 ブラジル ブイアニア州 廃品回収業デバイル氏周辺の事例
廃品回収品の中に青白い光を放つ金属カプセルがあり、壊すと白い粉が出てきて青白く光った。綺麗なので身近な人達に配った。
その後、デバイルと妻は髪が抜け、気分が悪い。9日後カプセルを持って州医療センターに乗り込んだ。
金属カプセルはがん治療用放射線医療機器であり、中の白い粉はセシウム137で93g入っていた。
この9日間で249人被曝し、妻、姪、作業員2名の合計4人が死亡し、遺体はコンクリート詰めで埋葬した。ブラジル史上最大の被曝事故。
その他の例。
2)中国河北省、井戸に放射能投下。90人被曝、3人死亡。
3)アルジェリア、放射性物質の輸送中落下→子供が拾う→2人被曝、1人死亡。
4)1992年12月、アメリカ、インディアナポリス、メラニーさんに突然原子力委員会よりTel着。被曝の疑いあるので検査受けろ。
同年11月にある患者のがん治療で、小腸にカテーテルでイリジウム192を挿入。医師がそれを取りだすのを忘れた。がん患者は16000Sv被曝し、5日後死亡。
死亡10日後、床に落ちていたカテーテルを看護婦がゴミ箱に捨て、それをゴミ業者が廃棄しようとしたところ、放射線警報が鳴って発覚。結局この事故で21人が被曝した。
この4例提示のあと、台湾と民生アパートに話が戻る。
1983年、中国商業銀行の建物の鉄筋から放射線放出が発覚し、取り壊した。台湾原子力安全委員会はこれをもみ消した。
1984年、民生アパート新築当時、1000mSv/年放射線放出されていたと推測される。鉄筋が同じ鉄工所で作られていたのである。
このことは、実は1985/3/30に、わかっていた。
この日、民生アパートで開業する歯科医院のレントゲン機器の安全点検に、測定員が来て放射線測定した。
測定器のアラームが鳴りっぱなしの異常事態であったが、レントゲン機器はOFFだったので関係なかった。
測定員は鉄筋から放射線が出ていることを知ったが、社長に電話したところ、隠蔽指示され、問題無いと言って立ち去った。
この測定会社の社長は、元原子力安全委員会の理事であり、中国商業銀行の件で隠蔽工作した張本人だった。
民生アパートが中国商業銀行と同じ鉄工所の鉄筋が使われていることを知っており、民生アパートが表に出ると、過去の中国商業銀行の件での自分の隠蔽工作がバレてしまう。
そこで、今回も隠蔽しようとした訳だ。
1980年代、台湾では鉄工所の材料鉄くずに、ブラジルのような医療機や、外国の廃棄した原子力潜水艦の廃材が入りこむ危険が常にあった。
その後の調査で、台湾のアパート140棟、一般民家1500棟に、放射性物質含有鉄材が使われていることが発覚した。これらは、いまだに放置されている。
--------------------------------------------------
あまりにすごい話なので、ぶったまげた。低濃度放射能汚染鉄くずは、日本でも再利用されていることは、前にビデオで見た。
NHKスペシャル「原発の解体」世界の現場は警告する URLリンク(www.pideo.net)
字数オーバーなので以下削除する。
89:名無しに影響はない(広島県)
12/01/22 14:55:08.20 SAOAskc9
できるだけ西日本に移住をお奨めします
これから大学受験をする受験生や 就職活動をする人や 赤ちゃんがいる人などは特に
少しでも内部被曝を防げるように 西日本方面へ
特に活断層の密集地や大地震の震源付近を避けて 安全な岡山あるいは北海道なら北見がお奨めです
次点としては広島なども
90:名無しに影響はない(内モンゴル自治区)
12/01/22 14:57:39.32 QAGZnqWi
緊急避難の勧め:プルトニウムが首都圏全域に飛散 今まで見たことのない鼻血を出している子供
投稿者 ポリーテイアー 日時 2011 年 12 月 09 日 18:37:11: trv0OrkwFmReI
緊急事態です。プルトニウムが首都圏全域に飛び散っていました。米エネルギー省国家核安全保障局(NNSA)のデータから判明しました。
スプーン1杯で1億人殺せる、悪魔の物質が福島県全域は当然として、放射能の雲に乗って首都圏全域にも飛び散っていました。
子供達が鼻血を出したり、ひどい咳に悩んでいるのはこういうα線核種が舞い上がっているからです。何年も住み続ければ、長生きできないでしょう。
完全に首都圏は終わりました。ストロンチウムとプルトニウムが舞い上がる地で子育てすることは自殺行為です(ごく微量でも一生涯にわたる預託線量は白血病を発病させるのに十分です)。
さっさと自宅を売却して西日本に避難した方がいいです。首都圏の人は、行政に対して「土壌中のプルトニウムの濃度を測定しろ」と圧力をかけている間に、死んでしまいます(行政が動くまでは何年もかかるでしょうから)。
その間にどんどん吸い込んでしまいます。プルトニウムの年間摂取限度は0.052μgです―とっくに超えているでしょう。刻一刻、子供達に白血病が忍び寄ってきています。
神奈川県横須賀市泊町(Bq/kg)土壌中
Pu-236 2.72
Pu-241 2.08
Sr-89 -62.53
Sr-90 15.84
Sr-Total 7.29
静岡県御殿場市中畑(Bq/kg)土壌中
Pu-236 1.35
Sr-89 22.72
Sr-90 -9.51
Sr-Total 2.61
食品等にセシウムが付着していればプルトニウム、ストロンチウムの付着も当然否定できず付着の可能性大
政府原発利権はプルトニウム、ストロンチウムの調査をしないというかもう公表しない
大手マスコミもその猛毒性を知るはずながらプルトニウム、ストロンチウムという言葉をほとんど出さない
そのため無知な国民はセシウム、ヨウ素に意識を持っていかれている
情報隠蔽&比較的安全なほうの危険を植えつけるマインドコントロール法
日本国民はプルトニウム、ストロンチウムへの危機意識が全くない悲しい現状
91:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 19:49:02.39 N+Dn6x56
もうじき東海村議選の票が開く。
立候補者21人中、落ちるのは一人だから、やる前からシラけてしまう。
2012/1/18東京新聞茨城版に、各候補の東海第二についての考え方のアンケート結果が載っていたので、書き出してみる。
21人中、廃炉派は6人、再稼働派は1人、残りの14人は「その他」と態度を隠した。
廃炉と言えない「その他」の奴らは、原発推進派と見たほうがよい。
そのうち現職の奴らが、村上村長の政府への廃炉要望に対して、大反発したとんでもない奴らだ。
そいつらの名前を覚えておいてくれ。
アンケート回答
候補者名 年齢 党・経歴 東海第二 3.11後の 職業
について 態度変化
照沼 昇 59 無元新 廃炉 変わった 村部長
川崎 あつ子 59 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
大名 みえ子 57 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
村上 くにお 63 無現 その他 変わった
よしだ 充宏 51 無新 その他 変わった 原子力機構職員
鈴木 のぼる 60 無現 その他 変わらず
植木 しんじ 49 公新 その他 変わった
江田 五六 62 無現 その他 変わらず
大内 のりお 62 無現 その他 変わらず
武部 しんいち 58 無新 その他 変わらず 原子力機構職員
ますい 文夫 65 無現 回答拒否 農業
とびた 静幸 55 無現 再稼働 変わらず 自営業
村上 たかし 68 無現 その他 変わらず
越智 たつや 39 民現 その他 変わった
かわの 健一 37 無現 その他 変わった
川崎 かずのり 64 無元新 回答拒否 会社員
岡崎 さとる 54 公現 その他 変わった
えり いつ 55 無現 その他 変わった
あいざわ 一正 70 無現 廃炉 変わらず 市民団体代表
ホリエ トシユキ 52 無元新 廃炉 変わらず 会社員
とよしま 寛一 67 無現 廃炉 変わらず 農業
92:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 20:06:51.04 N+Dn6x56
わかりにくいので、やり直す。
もうじき東海村議選の票が開く。
立候補者21人中、落ちるのは一人だから、やる前からシラけてしまう。
2012/1/18東京新聞茨城版に、各候補の東海第二についての考え方のアンケート結果が載っていたので、書き出してみる。
21人中、廃炉派は6人、再稼働派は1人、残りの14人は「その他」と態度を隠した。
廃炉と言えない「その他」の奴らは、原発推進派と見たほうがよい。
そのうち現職の奴らが、村上村長の政府への廃炉要望に対して、大反発したとんでもない奴らだ。
そいつらの名前に●をつけるので、覚えておいてくれ。新人の原発推進派には×をつける。廃炉表明者には○をつける。
アンケート回答
候補者名 年齢 党・経歴 東海第二 3.11後の 職業
について 態度変化
○照沼 昇 59 無元新 廃炉 変わった 村部長
○川崎 あつ子 59 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
○大名 みえ子 57 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
●村上 くにお 63 無現 その他 変わった
×よしだ 充宏 51 無新 その他 変わった 原子力機構職員
●鈴木 のぼる 60 無現 その他 変わらず
×植木 しんじ 49 公新 その他 変わった
●江田 五六 62 無現 その他 変わらず
●大内 のりお 62 無現 その他 変わらず
×武部 しんいち 58 無新 その他 変わらず 原子力機構職員
●ますい 文夫 65 無現 回答拒否 農業
●とびた 静幸 55 無現 再稼働 変わらず 自営業
●村上 たかし 68 無現 その他 変わらず
●越智 たつや 39 民現 その他 変わった
●かわの 健一 37 無現 その他 変わった
×川崎 かずのり 64 無元新 回答拒否 会社員
●岡崎 さとる 54 公現 その他 変わった
●えり いつ 55 無現 その他 変わった
○あいざわ 一正 70 無現 廃炉 変わらず 市民団体代表
○ホリエ トシユキ 52 無元新 廃炉 変わらず 会社員
○とよしま 寛一 67 無現 廃炉 変わらず 農業
93:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 21:53:18.17 N+Dn6x56
東海村議会議員一般選挙【投開票速報】
URLリンク(www.vill.tokai.ibaraki.jp)
21人中落ちる一人を確認するだけだが、このHPにPM10:00以降掲載されるようだ。
東海村民のうち、10%は原子力関係職員、家族や関係者を含めれば、村民の50%近くが原子力を頼っているはずだ。
シャブ漬けの東海村民には、俺は何も期待していない。
94:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 22:19:31.38 N+Dn6x56
早くも、もう決まったようだ。
無元新 廃炉派 のホリエ トシユキ氏が、落選のようだ。
原発推進15人、廃炉派5人、3:1か。
村上村長は、今後も大変だ。
村上さんは、東海村のバカ村民なんか相手をするのはやめて、県知事になってくれればいいのにと思う。
午後10時現在(開票中間) 開票率90.65%
候補者名(届出順) 投票数(票)
照沼 昇 633
川崎 あつ子 541
大名 みえ子 659
村上 くにお 677
よしだ 充宏 1,598
鈴木 のぼる 539
植木 しんじ 842
江田 五六 871
大内 のりお 787
武部 しんいち 1,051
ますい 文夫 466
とびた 静幸 684
村上 たかし 739
越智 たつや 1,611
かわの 健一 788
川崎 かずのり 646
岡崎 さとる 892
えり いつ 462
あいざわ 一正 949
ホリエ トシユキ 108
とよしま 寛一 493
95:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 22:50:34.76 N+Dn6x56
胸糞悪いが、いちおう先ほどの表に、22:00の投票結果を入れておく。
これが東海村の住民の、東海第二原発に対する考え方だということだ。
アンケート回答
候補者名 投票 年齢 党・経歴 東海第二 3.11後の 職業
数 について 態度変化
○照沼 昇 633 59 無元新 廃炉 変わった 村部長
○川崎 あつ子 541 59 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
○大名 みえ子 659 57 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
●村上 くにお 677 63 無現 その他 変わった
×よしだ 充宏 1598 51 無新 その他 変わった 原子力機構職員
●鈴木 のぼる 539 60 無現 その他 変わらず
×植木 しんじ 842 49 公新 その他 変わった
●江田 五六 871 62 無現 その他 変わらず
●大内 のりお 787 62 無現 その他 変わらず
×武部 しんいち1051 58 無新 その他 変わらず 原子力機構職員
●ますい 文夫 466 65 無現 回答拒否 農業
●とびた 静幸 684 55 無現 再稼働 変わらず 自営業
●村上 たかし 739 68 無現 その他 変わらず
●越智 たつや 1611 39 民現 その他 変わった 会社員
●かわの 健一 788 37 無現 その他 変わった
×川崎 かずのり 646 64 無元新 回答拒否 会社員
●岡崎 さとる 892 54 公現 その他 変わった
●えり いつ 462 55 無現 その他 変わった
○あいざわ 一正 949 70 無現 廃炉 変わらず 市民団体代表
○ホリエ トシユキ108 52 無元新 廃炉 変わらず 会社員
○とよしま 寛一 493 67 無現 廃炉 変わらず 農業
廃炉と言えない「その他」の奴らのうち現職の奴らが、村上村長の政府への廃炉要望に対して、大反発したとんでもない奴らだ。
そいつらに●をつけた。新人の原発推進派には×をつける。廃炉表明者には○をつける。
原子力機構職員=JAEAからの2名の無新が1598票(2位)、1051票(3位)か、奴らには組織票が入るから仕方が無い。
しかし、JAEA職員が立候補するとは、露骨な真似しやがって。
1位は、「●越智 たつや 1611 39 民現 その他 変わった」 か。
民主党の組織票か。
「○あいざわ 一正 949 70 無現 廃炉 変わらず 市民団体代表」
東海村で頑張っている相沢さんが、この時点で第4位当選というところが、唯一の救いだ。
96:名無しに影響はない(東京都)
12/01/22 23:19:01.23 N+Dn6x56
かつて、相沢一正氏のかんそいも通信により、放射線育種場の被曝・白血病死疑惑事件のことを知った。
前スレ1 の497に書いた。 URLリンク(mimizun.com)
------------------------------------------------------------------
497 自分:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/25(火) 20:59:22.62 ID:aeCKWVb/0
茨城県内で、かつて発生した被曝死亡事故の1例(?)について、ある程度の資料を得たので書いてみる。
かんそいも通信-茨城の原子力施設
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
ここでは、職員ではありませんがフェンスの修理をしていた作業員が、放射線を浴び数ヶ月後に死亡するという事故がかつてありました。
茨城県常陸大宮にある放射線育種場での話だ。このHPを数か月前に見つけ、事故の詳細を知りたくて検索したのだけど、まったく出てこなかった。
最近、この元東海村村議会議員相沢一正氏のHPの、別のページにも少し記載があることに気付いた。
茨城の原子力問題年表
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
1967(S42)12月 農林省、大宮町の放射線育種場(ガンマーフィールド)で作業員白血病で死亡、社会党調査団を派遣
かなり古い話だ。フェンスって、ガンマーフィールドの照射区域の境界にあるんじゃなかろうか。
そこで被曝して数ヶ月で白血病で死亡とは、いったいどのくらいの線量を浴びたのだろう?
昨日、やっと公式文書が見つかった。相沢一正氏のHPの記述は、かなり間違っているようだ。
国会会議録検索システム 第057回国会 科学技術振興対策特別委員会 第4号
昭和四十二年十二月二十一日(木曜日)
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
放射線の影響かどうかこの時点で決着ついていないし、労災認定されたかどうか不明だが、3人死んでいる。
時系列に沿って話を整理してみる。
1960年4月 農林省、那珂郡大宮町に放射線育種場(ガンマーフィールド)設置
1961年6月 農林省、大宮町の放射線育種場(ガンマーフィールド)がコバルト60使って照射開始
1961年10月 アルバイト 高橋きのえが放射線育種場で勤務開始
1963年 6月 アルバイト 寺門亮一が放射線育種場で勤務開始
1963年 9月 アルバイト 寺門亮一が放射線育種場を退職(勤務日数54日) その後急性白血病で死亡(死亡日1967年12月以前だが不明)
1964年 6月 アルバイト 高橋きのえが放射線育種場を退職(勤務日数2年8ヶ月) その後胃がんで死亡(死亡日1967年12月以前だが不明)
1967年10月30日 職員 久下沼さんが急性骨髄白血病で放射線医学総合研究所の病院に入院
1967年11月21日 職員 久下沼さんが急性骨髄白血病で死亡
1967年12月21日 第057回国会 科学技術振興対策特別委員会 第4号
肝心のデータの記載が無い。
久下沼さんのフルネーム、3人の年齢情報、久下沼さんの勤務期間、高橋きのえ・寺門亮一両氏の発病日と死亡日。
仕方が無いので、とりあえず、ここに記載された範囲で3人のデータをまとめてみる。
なお、久下沼さんについて、生涯被曝量807ミリレム、年平均被曝量260ミリレムという記載があるので、この数値から彼の勤務期間を割り出した。
放射線量の単位がレムになっているが、Wikiに「1シーベルトは100レムである」とあるので、シーベルト表示に換算した。
被曝線量mSv
死亡者 職 勤務期間 合計 年平均 病名
高橋きのえ アルバイト 2年8ヶ月 ? ? 胃ガン
寺門亮一 アルバイト 54日 ? ? 急性白血病
久下沼さん 職員 3年1ヶ月 8.07 2.6 急性骨髄白血病
このうち被曝線量の判明している久下沼さんは、3年1ヶ月の勤務で、合計8.07mSv、年平均2.6mSv被曝し、急性骨髄白血病となり、あっという間に亡くなった。
内部被曝は無く、外部被曝のみだったはずだ。
低線量での外部被曝だけでも、人によっては運が悪ければ致命的となるのではなかろうか。
そうだとすると、胸部CTの7mSv被曝など、危険極まりないのではないかと思えてくる。
その後もネット検索したが、これ以上の情報は得られない。この3人が労災認定されたのかどうかも不明だ。
発端のHPの相沢一正氏は、今日の東京新聞茨城版にも登場していた。「脱原発とうかい塾」代表として、現在も脱原発運動で活躍されているようだ。
この人に訊けば、この件について詳しい人を紹介して貰えるかもしれない。
97:名無しに影響はない(東京都)
12/01/24 18:58:42.50 SHyqZ2By
続き
500 自分:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 19:18:15.21 ID:XgK1JF640
>>499
これ以上の資料が見つからないが、結局、3人とも放射線障害と認められず、労災認定もされなかったんじゃなかろうか。
社会党議員が国会の委員会で取り上げたのだから、もし労災認定されたのなら、自分たちの手柄となる。
低線量被曝でも急性白血病になるという事を証明した最高の事例にもなる。
今回の原発事故の状況下で、社民党も専門家も、まったく誰もこの件に言及しないということは、3人の事故は闇に葬られてしまったのだろうと思う。
俺が不思議に思うのは、放射線障害があったかどうかを知るために、染色体検査をしていないのだろうか ということだ。
もし、放射線障害があれば、色々なタイプの染色体異常がたくさん見つかるはずだ。
白血病だと先天性の染色体異常が原因となる場合もあるはずだが、その場合は見つかる染色体異常は1種類のみで、しかも正常な染色体像はまったく見つからないはずだ。
久下沼さんが放射線医学総合研究所に入院したのは、失敗だったと思う。
あそこへ行ったら、すべて隠蔽されてしまい、真実はまるでわからなくなる。
放射線の疑いのある重い病気になった時、放射線医学総合研究所、長崎大、広島大、今だと福島県立医大へは絶対に行ってはダメだ。
データはしこたま取るのだろうが、そのデータはけっして一般人の目に触れることは無い。無駄死にに終わる。
いくらデータ取っても、結論は最初から決まっている。「放射線の影響は明確には認められませんでした。」 これだけ。
低線量被曝がどの程度危険なのかは、放射線医学総合研究所、長崎大、広島大の連中にはとっくにわかっているのだろう。
原発事故後、まともなことを言う医者が滅多にいない。
>>498、>>499のCTとレントゲンに関する指摘から、俺はこの原因を次のように考えた。
数mSvの低線量被曝が危ないと言ってしまうと、CTやレントゲンを迂闊にできなくなることを恐れているんじゃなかろうか。
さらに、CTを浴びた患者が放射線障害を疑われる病気になった時、医療事故として訴えられることも恐れているのではなかろうか。
だから、日本の医者達は原発事故後、ダンマリを決め込んでいるのだろう。
98:名無しに影響はない(東京都)
12/01/24 22:36:16.85 SHyqZ2By
>>95に関連し、東海村がいかに原子力ムラであるか、そして村議選の最終票結果を他スレに書いたので貼っておく。
**********************************
87 自分:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 18:18:56.90 ID:US1Myb400 [1/2]
茨城県内の原子力関係施設の職員数
---------------------------------------------------------------
原子力関係施設名 職員数
---------------------------------------------------------------
JAEA 東海研究開発センター 原子力科学研究所 1000人
JAEA 東海研究開発センター 核燃料サイクル工学研究所 950人
日本原子力発電(株) 東海発電所・東海第二発電所 400人
国立大学法人東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 68人
三菱原子燃料(株) 400人
原子燃料工業(株) 東海事業所 250人
(財)核物質管理センター 東海保障措置センター 80人
ニュークリア・デベロップメント(株) 80人
積水メディカル(株) 薬物動態研究所 171人
(株)ジェー・シー・オー 東海事業所 30人
住友金属鉱山(株) エネルギー・触媒・建材事業部 20人
日本照射サービス(株) 東海センター 32人
---------------------------------------------------------------
合計 3,481人
JAEA=(独)日本原子力研究開発機構
JAEAの人数には、大洗の常陽の職員も含まれるが、殆どが東海村住民と考えてよいと思う。
東海村の有権者数29,723人に対して、原子力関係施設職員が3,481人=11.7%もいる。
この他に、職員の家族や、派遣やパートも入れたら、有権者の30%くらいは原子力関係者だろう。
さらに下請けや関連企業、取引先まで入れたら、おそらく東海村有権者の50%以上が、何らかの形で原子力に関係しているのだろう。
だから、東海村議の選挙で原発推進派が強いのは予測できていた。
むしろ反原発活動家の相沢一正さんが、前回の8位当選から、今回1,040票獲得の4位当選に躍進したことは、東海村にも脱原発の気運が高まって来たためだと思いたい。
99:名無しに影響はない(東京都)
12/01/24 22:38:05.09 SHyqZ2By
続き 村議選の最終票結果
*****************************************
89 自分返信:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 19:19:30.68 ID:US1Myb400 [2/2]
>>74の表に投票結果を入れる。
アンケート回答
候補者名 投票 年齢 党・経歴 東海第二 3.11後の 職業
数 について 態度変化
○照沼 昇 721 59 無元新 廃炉 変わった 村部長
○川崎 あつ子 569 59 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
○大名 みえ子 699 57 共現 廃炉 変わらず 党支部役員
●村上 くにお 734 63 無現 その他 変わった
×よしだ 充宏 1690 51 無新 その他 変わった 原子力機構職員
●鈴木 のぼる 595 60 無現 その他 変わらず
×植木 しんじ 924 49 公新 その他 変わった
●江田 五六 934 62 無現 その他 変わらず
●大内 のりお 844 62 無現 その他 変わらず
×武部 しんいち1115 58 無新 その他 変わらず 原子力機構職員
●ますい 文夫 532 65 無現 回答拒否 農業
●とびた 静幸 804 55 無現 再稼働 変わらず 自営業
●村上 たかし 823 68 無現 その他 変わらず
●越智 たつや 1745 39 民現 その他 変わった 会社員
●かわの 健一 878 37 無現 その他 変わった
×川崎 かずのり 711 64 無元新 回答拒否 会社員
●岡崎 さとる 979 54 公現 その他 変わった
●えり いつ 483 55 無現 その他 変わった
○あいざわ 一正 1040 70 無現 廃炉 変わらず 市民団体代表
○ホリエ トシユキ120 52 無元新 廃炉 変わらず 会社員
○とよしま 寛一 591 67 無現 廃炉 変わらず 農業
廃炉と言えない「その他」の奴らのうち現職の奴らが、村上村長の政府への廃炉要望に対して、大反発したとんでもない奴らだ。
そいつらに●をつけた。新人の原発推進派には×をつける。廃炉表明者には○をつけた。
1位は、「●越智 たつや 1611 39 民現 その他 変わった」 民主党の組織票か。
原子力機構職員=JAEAからの2名の無新が1690票(2位)、1115票(3位)だ。奴らには組織票が入るから仕方が無い。
しかし、JAEA職員が立候補するとは、露骨な真似しやがって。
×よしだ 充宏 1690 51 無新 その他 変わった 原子力機構職員=JAEA
×武部 しんいち1115 58 無新 その他 変わらず 原子力機構職員=JAEA
「○あいざわ 一正 1040 70 無現 廃炉 変わらず 市民団体代表」
東海村で頑張っている相沢さんが、第4位当選というところが、唯一の救いだ。