12/01/05 08:19:42.00 pEpEFXp3
「安全」「健康第一」で=福島第1原発所長、作業員に
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力は4日、福島第1原発の高橋毅所長が年頭あいさつで、社員や協力企業作業員らに
「三つのお願い」をしたことを明らかにした。
「目の前の仕事を着実、安全に実施する」「健康第一で体を大切にする」「必要な設備の確実な維持管理で冷温停止状態を安定的に維持する」の3点という。
第1原発と第2原発内の安定化センターで働く作業員は、年末年始は1日400~500人だったが、
今後数日で年末までの同約3000人に戻る見込み。
高橋所長は吉田昌郎前所長が食道がんで入院のため退任した後、昨年12月に就任した。
「基本に帰り、努力を」=保安院長、信頼回復に向け訓示
URLリンク(www.jiji.com)
経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長は4日午後、省内で職員向けに訓示し、
東京電力福島第1原発事故に触れ、「事故を防げず痛恨の極み。地に落ちた安全行政への信頼回復は容易ではない」とした上で
「国内には数多くの原子炉施設があり、安全確保は待ったなしだ。保安院の基本理念に立ち帰り、努力を積み重ねるしか残された道はない」と訴えた。
福島・伊達の旧堰本村地区、コメ出荷停止
URLリンク(www.asahi.com)
政府は4日、国の暫定基準(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたとして、
福島県伊達市の旧堰本(せきもと)村地区で昨年収穫されたコメの出荷停止を県知事に指示した。
原発事故によるコメの出荷停止は福島市と伊達市、二本松市の計9地区になった。
161:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/05 08:37:28.62 pEpEFXp3
防波壁できても…浜岡再稼働認めぬと静岡県知事
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
静岡県の川勝平太知事は4日の年頭記者会見で、菅首相(当時)の要請で全面停止中の中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)について、
「防波壁ができても他の問題が解決されるわけではない」と述べた。
中部電が津波対策として今年12月末の完成を目指している高さ18メートルの防波壁が完成しても、再稼働を認めないとの方針を改めて表明したものだ。
川勝知事は読売新聞の昨年末の取材に対し、浜岡原発が東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉であることを指摘。
「危ないというのが日本人の共通認識」などと語り、津波対策が完了しても再稼働を認めない方針を初めて示した。
これに対し、中部電の水野明久社長は4日、新年の訓示で、今年末までの完成に向け浜岡原発で津波対策工事を進めていることを強調。
「非常事態を想定した態勢なども整備し、こうした取り組みについて地元の皆様などのご理解を深めていただきたい」と述べた。
162:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/05 12:32:48.38 yfjzxSwW
福島市で初競り、農産物の安全性アピール
URLリンク(www.news24.jp)
福島市の中央卸売市場で5日、初競りが行われ、農産物の安全性をアピールした。
福島市の中央卸売市場では、5日午前7時前から初競りが始まった。
また、福島県産のニラやシュンギクを使ったみそ汁が振る舞われ、安全性をアピールした。
一方、鮮魚部門では、福島第一原子力発電所事故の影響で福島県内の水揚げはなく、競りにかけられたのは全て県外産だった。
双葉町長、設置に反対表明 中間貯蔵施設問題
URLリンク(www.minpo.jp)
井戸川双葉町長は行政機能を置く埼玉県加須市の旧県立騎西高での仕事始め式で、汚染廃棄物の中間貯蔵施設に対し
「設置を許すわけにいかない」とあらためて反対する姿勢を示した。
井戸川町長は「われわれの住む権利を奪われた揚げ句、何の協議もなく政府が決めることには問題がある」と指摘。
「放射能で苦痛な生活をしている町民の聖なる土地に、さらに住めなくなるような貯蔵施設の設置を許すわけにはいかない。
絶対にさせてはならないと考える」と強調した。
中間貯蔵施設の設置をめぐっては、細野豪志環境相兼原発事故担当相が昨年暮れ、佐藤雄平知事や地元首長に対し、
双葉郡に整備する意向を正式に伝えた。年間被ばく線量が100ミリシーベルトを超える地域内の土地を買い取るか、
借り上げて1カ所に建設することを検討していることも明らかにした。
福島県産米、全量検査へ体制整備 知事方針、測定器に全額補助
URLリンク(www.minpo.jp)
県は、県産米の放射性物質の全量(全袋)検査を生産、流通業者が実施する体制を平成24年産米の出荷分から整える。
各JAなどが精度の高い測定機器を導入する場合、全額を補助する方針で百数十台の導入を見込んでいる。
米袋に放射性セシウムの濃度を知らせるQRコードを付けて販売し、消費者に県産米への安心感を高める。
佐藤雄平知事が4日、年頭記者会見で考え方を示した。
県が導入を想定しているのは機械メーカーが現在、開発を急いでいるベルトコンベヤー式の最新機器。
食品に含まれる放射性物質濃度の基準値が4月に厳格化され1キロ当たり100ベクレルに引き下げられるが、
メーカー各社は基準値以下についても短時間で精密に検査できる機器の実用化を目指している。
JAや流通業者が玄米を出荷する際、袋ごとに検査し基準値を下回った分だけを市場に出す。
消費者に販売する際には、1袋ごとにQRコードを付け、それぞれの放射性物質の有無や濃度が分かるようにする。
検査機器の価格は1台千数百万円程度で、県は県内全域の検査をカバーするためには百数十台が必要になると試算。
新たに設ける「原子力被害応急対策基金」で財源を確保する方針だ。
県は現在、郡山市の県農業総合センターに備えた10台のゲルマニウム半導体測定器と各農林事務所に置く計10台の簡易測定器、
国や他県の協力でコメを検査しているが、1日約1200検体(袋)が限度。今年産米の35万6千トンを例に取ると、全量検査には数十年かかる。
このため、県内のJAや全農県本部、流通業者は簡易測定器で独自に自主検査を行ってきた。
県は、JAや流通業者が果樹や野菜など園芸作物を検査する簡易測定器を購入する場合にも補助する方向で調整を進めている。
佐藤知事は年頭会見で、「農林水産業の再生に向け、検査体制の強化により食の安全を確保する」と述べた。
県は県産米が出荷される「水際」で放射性物質の濃度検査を行い、安全性を確認する方針。
しかし、複数の農家のコメが集まるカントリーエレベーターで基準を超えた場合、問題の農家を特定できないなど課題もある。
ただ、検査される袋ごとに放射性物質の濃度が判明するため、各JAや流通業者は独自の出荷基準を設けることも予想され、生産現場が混乱する懸念もある。
163:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/06 01:44:35.44 B6QH0o+K
「再稼働に全力」「敦賀増設推進」 関電、原電社長が知事と懇談
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
東京電力福島第1原発事故を受け、停止中の原発の再稼働やエネルギー基本計画の見直しが焦点となる中、
関西電力と日本原電のトップが5日、年頭あいさつのためそれぞれ福井県庁を訪れ、西川知事と懇談した。
関電の八木誠社長は「エネルギーの安定供給と経済成長に原発は大変重要」として再稼働に全力を挙げる考えを示した。
原電の濱田康男社長も敦賀3、4号機増設を推進していくと強調した。
両社長は敦賀市役所で河瀬一治市長とも懇談し、同様の考えを伝えた。
県内の商業炉は、関電、原電の計13基のうち12基が定期検査で停止している。
稼働中の高浜3号機も2月20日に定検に入る予定で、県内の原発が「15基体制」になって以降、
商業炉全13基が停止するという初めての事態が現実味を帯びている。
八木社長は今冬の電力需給に触れ「1、2月が本番。緊張感と危機感を持って何としても安定供給を確保する」と説明。
原発の再稼働に向け「最大限の努力を尽くしたい」とした。県が条件とする福島の知見を反映した安全基準に関しては
「国から速やかな回答が得られるよう汗をかきたい」と約束した。
また今年を「信頼回復に正念場の年」と位置付け、ハード、ソフト両面から安全対策を徹底していくと決意を語った。
濱田社長も「原発は今後も重要な電源と確信している」との認識を示し、
政府内には原発の新増設計画を見直すべきとの意見がある中でも、敦賀3、4号機増設は進めていくと訴えた。
両社長とも、再稼働には万全の安全確保が前提になると強調。西川知事は両氏に対し、技術的な対策だけでなくソフト面の強化をあらためて要請した。
政府の福島第1原発事故調査・検証委員会が昨年12月に公表した中間報告で、運転員の不手際などが明記された点を挙げ
「注意力や操作上の問題で事故が拡大したことは否定できない」と指摘。
中間報告で判明した知見への対応を強く求めた。
関電と原電は、国が再稼働の前提としているストレステスト(耐性評価)の1次評価を計4基について提出。
経済産業省原子力安全・保安院が設置した意見聴取会の審議、原子力安全委員会や国際原子力機関(IAEA)のチェックを経て、
首相ら4閣僚が再稼働の是非を判断する。
一方、県は再稼働には新たな安全基準が必要としており、地震・津波や高経年化(老朽化)に関して国が設けた五つの意見聴取会の議論を注視している。
164:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/06 14:19:03.68 0TIojZ4S
最悪シナリオ、福島事故後に検討 政府は公表せず
URLリンク(www.47news.jp)
細野豪志原発事故担当相は6日、閣議後の記者会見で、昨年の東京電力福島第1原発事故発生後、
1号機の原子炉が爆発して制御不能となり、4号機の使用済み燃料プールから水がなくなり、
燃料が損傷する事態を想定した「最悪のシナリオ」を政府内で作成していたことを明らかにした。
政府はこのシナリオを公表していない。細野氏は「想定しにくいシナリオをあえて描いたもので、過度な、必要ない心配をさせる可能性があった。
当時の対応として間違ったことはしていない」と説明した。
シナリオは、当時の菅直人首相の指示で、近藤駿介・原子力委員長が事故発生2週間後の3月25日に作成した。
臨界・腐食防止で使用 処理水の有害物質放置
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
福島第一原発で、高濃度汚染水を処理した水には、腐食防止などのため大量の化学物質が含まれ、この水が海に放出されると、
放射性物質とは別に汚染を引き起こす可能性のあることが、東京電力などへの取材で分かった。
水は原子炉の冷却に使われるが、建屋地下への地下水流入で、使い切れないほど水量が増え、既設タンクは残り容量が少ない。
混ぜられた化学物質はいずれも有害だが、東京電力も国も、この問題を放置している。
投入されている化学物質は、ホウ酸やヒドラジン。
ホウ酸は核燃料が連鎖的に分裂する臨界を防止する働きがあり、年末までに百五トンを投入。
ヒドラジンは原子炉などの金属材の腐食を防ぐ役割で、七十三トンを入れた。
ただし、いずれの物質も人体に悪影響がある。ホウ酸はゴキブリの駆除剤にも使われ、人間が吸い込むと、吐き気や下痢などの症状が起きる。
ヒドラジンは、皮膚に触れると激しくただれ、体内に取り込むと中枢神経や肝臓、腎臓の機能障害を引き起こすとされる。
そのため、水質汚濁防止法などにより規制がかけられている。
汚染水の場合、放射性物質にばかり目が向けられがちだが、外部への放出となると、こうした化学物質による海洋汚染も無視できない問題となる。
東電は十四万トンの処理水タンクを準備しているが、早ければ三月にも満杯になる可能性がある。
水があふれるのを防ぐため、原発の敷地にまけば作業員らの健康問題につながる可能性があり、海洋に放出すれば、新たな魚介類への汚染を引き起こしかねない。
東電担当者は、放射性物質に関しては「仮に放出する際は、可能な限り浄化する」としているが、化学物質となると「現時点では特に検討していない」という。
環境省も、化学物質の問題には着目していない。
165:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/06 14:27:15.41 0TIojZ4S
柏の南部清掃工場 「満杯」で再停止
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力福島第一原発事故で、首都圏のごみの焼却灰から国の規制値を超える放射性物質が確認されている問題で、
千葉県柏市は5日、焼却灰を一時保管する場所がなくなったことを理由に、市内に2カ所ある清掃工場のうち1カ所の稼働を停止した。
焼却再開のめどはたっていない。市は週2回の可燃ごみの収集は通常通り続けるというが、停止が長引けば市民生活への影響が懸念される事態だ。
稼働を停止したのは「南部クリーンセンター(CC)」。もう一つの北部CCとは異なり、焼却灰の圧縮機能を備えており、燃やせば灰に含まれるセシウムも濃縮される。
このため、原発事故後、通常の埋め立てが可能な国の基準(一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル)を超える焼却灰がたまり続け、昨年末には約二百トンに達した。
灰を詰めたドラム缶は千九十本に上り、地下室などに保管してきたが、ほぼ満杯状態になっていた。
再開のための条件である焼却灰の保管場所の確保が急務だ。
県は一時保管場所として昨秋、柏市の近隣の我孫子、印西両市にまたがる下水道の手賀沼終末処理場の敷地の空きスペース約二ヘクタールを関係自治体に打診した。
柏市は県の提案を受け入れる方針だが、我孫子市議会は昨年末に受け入れ拒否を全会一致で決議するなど、自治体の足並みはそろわない。
近隣五市が五日夜も、県を交えた協議を続けたが、何も決まらないままで終わった。
柏市は今後、残る北部CCでごみ焼却を続ける。北部CCの焼却灰は埋め立ても可能だ。
ただ、南部CCが昨年九月、定期点検のため稼働を停止した際、北部CCの焼却能力不足から稼働再開を余儀なくされた経緯もある。
故障など不測の事態に対応する余力はない。
柏市でクリーニング店を経営する女性(63)は「休止は二度目だから、ごみ収集が止まらないか心配。柏市だけで解決できる問題とも思えないし、今後どうなるのか不安だ」と話した。
166:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/06 15:17:11.04 6rdKckQC
福島第1原発:「放水、今日中に」米政府が日本に圧力
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故の発生後、日本政府の事故対応に不信感を募らせた米政府が
原発への放水を早急に実施するよう圧力をかけたやり取りの詳細が5日、政府関係者の話で明らかになった。
同原発の放射線量が高いとして、日本政府が陸上自衛隊ヘリによる放水をいったん断念した昨年3月16日夜、
ルース駐日米大使が松本剛明外相(当時)に電話で「今日中に大量の放水をする必要がある。今から米国市民に向け、重大な決定を行う必要がある」と通告。
実際に17日未明、原発から半径50マイル(約80キロ)圏内の米国民に避難を勧告した。
日本側は17日午前9時48分から放水を実施。直後の10時22分、オバマ米大統領が菅直人首相(当時)との電話協議で
「テレビ中継で見た。素晴らしい」と評価しつつ「東京付近に居住する米国民に退避を促す予定だ」とも告げた。
政府関係者によると「当時は米国民全員を国外退避させる意向が伝わっていた」という。
米側は同日午後、日本滞在中の米国民に日本からの出国を検討するよう勧告。日本側は他国や日本国民に動揺が広がる事態を懸念していたが、
「検討」の勧告にとどまったことに安堵(あんど)するとともに、その後、原発事故対応での日米協力が急速に進むことになった
167:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/06 22:48:19.63 xbAiISri
原発40年超運転、例外に=過酷事故対策など法規制化-原子炉等規制法改正案
URLリンク(www.jiji.com)
細野豪志原発事故担当相は6日記者会見し、運転開始から40年を超える原発の運転継続の例外化や、
東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえたシビアアクシデント(過酷事故)対策の法規制化などを盛り込んだ
原子炉等規制法改正案の骨子を発表した。改正案は次期通常国会に提出される。
細野担当相は会見で「安全あっての原子力利用という哲学を徹底した」と述べた。
改正案は、原発の運転期間を原則40年間とする制限制度を導入。電力会社から延長申請があった場合に、
経年劣化の評価や安全を維持できる技術的能力などを審査した上で、例外的に運転継続を認めるとした。
継続認可は原子炉1基につき1度だけで、電力会社は延長年数を指定して申請する。
原発の高経年化(老朽化)対策としては、従来も経済産業省原子力安全・保安院が運転開始から30年を経過した原発を対象に、
10年ごとに評価を行った上で運転を許可してきた。新制度での具体的な審査基準は固まっていないが、
細野担当相は「政治判断が入り込む余地はなく、客観的・科学的に判断される。40年を超える運転は極めて例外的だ」と述べた。
既に、日本原電敦賀原発1号機と関西電力美浜原発1号機が40年を超過しており、今後も該当する原発が増えるため、経過規定が設けられる見通しだ。
また、事故の教訓を踏まえ、原発の安全規制基準を強化。これまで電力会社の自主的対応とされてきた過酷事故対策を改め、
法令による規制対象としたほか、電力会社に原子炉ごとのリスク評価を行わせ、公表するよう義務付けた。
シイタケ原木から放射性セシウム(富山県)
URLリンク(www.news24.jp)
福島県産のシイタケの原木から国が定めた指標値を超える放射性セシウムが検出されたと6日、県が発表した。
一部の原木の配布先が分かっておらず、県などが回収を呼びかけている。
問い合わせ先は県森林政策課で7日からの3連休も対応する。
「原発運転は原則40年」に疑問の声も(福井県)
URLリンク(www.news24.jp)
「原発の運転は原則40年」。
細野原発担当大臣が新しい安全規制のあり方を示しましたが、地元の自治体からは疑問の声も出ている。
県内に13基ある商業用原発の中で、敦賀1号機と美浜1号機がすでに40年を経過していて、
これらを含め5年後には6基が運転40年を超える。
また、40年を一つの基準とした場合、現状では22年後には県内のすべての原発が停止することになる。
こうした方針に地元の自治体からは疑問の声も出ています。
敦賀市・河瀬市長「国としての結論が出ていない中で、何故こういう話が出るのかという思いも持ってますけど、
より安心を持って頂こうという1つの取り組みじゃないかなと思っています。少し矛盾する点は感じています」と話した。
168:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/06 23:01:58.76 xbAiISri
東電、ガスタービンを省エネ化 千葉火力発電所
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力は6日、東日本大震災後の供給力不足を補うため、千葉火力発電所(千葉市)に緊急設置した
ガスタービン発電設備を省エネ型の「コンバインドサイクル方式」に変更する計画を発表した。
出力も向上し、恒常的な基幹電源として活用して安定供給につなげる。
東電は震災後、管内8カ所の火力発電所にガスタービンを設置し、電力需要が伸びた時に稼働させている。
基幹電源に転換するのは千葉火力が初のケースとなる。
千葉火力に設置したガスタービンは3基で出力は計約100万キロワット。
転換後は3基で計150万キロワットに増える。2014年7月までに順次運転を開始する予定。
求む節電の知恵 東電、ピーク需要抑制のアイデア公募
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力と原子力損害賠償支援機構は6日、電力不足が予想される夏場のピーク需要を抑えるアイデアを社外から公募する、と発表した。
効果が確実に期待できるアイデアについては、対策に必要な費用の一部を東電が負担する。
公募の対象は法人に限る。具体的な方法や、2012年度から3年間に見込める節電効果を書いて応募する。
東電と機構、有識者が審査し、3月までに選考し、東電と契約を結ぶ。採択された事業者は、応募時に示した節電目標の達成を約束し、守られない場合は違約金を支払う。
電力会社には従来、電力を使う時間をピーク時間帯以外にずらした企業に対し、電気料金を割り引く制度などがある。
しかし、種類は少なく、効果も不十分。昨夏の電力不足では、政府の電力使用制限令に頼らざるを得なかった。
今夏も電力不足が予想されるため、需要者側に知恵を借りながら、より効果的な節電方法を探す。
電力会社はピーク需要に対応するため、発電設備の増加に力を注いできた。節電によってピーク需要を下げることができれば、今後の発電所建設を減らすことにつながる。
原発最悪事態想定の報告書、細野原発相が認める
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
細野原発相は6日の閣議後の記者会見で、内閣府原子力委員会が東京電力福島第一原子力発電所事故直後に
最悪の事態を想定した報告書を昨年3月に当時の菅首相に提出していたことを認めた。
細野氏は報告書提出時に非公表とした理由について、「万が一(最悪の事態が)生じたとしても、十分に避難する時間があった」と述べた。
169:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/06 23:05:06.55 xbAiISri
半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力福島第一原発で事故が起きた2週間後の昨年3月25日、事故が拡大すれば、東京都も含む
半径250キロ圏内の住民が避難対象になるという「最悪シナリオ」を政府が想定していたことを、
6日の閣議後会見で細野豪志原発担当相が明らかにした。
シナリオは、当時首相補佐官だった細野氏が菅直人首相の指示を受け、近藤駿介原子力委員長に依頼、
委員長が個人的に作成して政府に提出した。
資料では、最悪のシナリオとして、原子炉2炉心分の1535体もの燃料が貯蔵されていた
4号機の使用済み燃料プールの燃料が溶けることを想定した。
プールは3月15日の原子炉建屋の爆発でむき出しになっており、さらに1号機の原子炉が水素爆発を起こして作業員が退避、復旧作業が止まると、
14日程度でプールから放射性物質が大量に放出されると推定した。
170:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/07 02:08:18.67 7PZoHn8N
福島第1原発:処理施設敷地内 新たに汚染水
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力は6日、福島第1原発の集中廃棄物処理施設敷地内のコンクリート製トレンチ(トンネル)を点検した結果、
新たに142立方メートル(ドラム缶710本分)の放射性汚染水が見つかったと発表した。
東電によると、放射性セシウムの濃度は1リットル当たり約100ベクレルで、海洋への流出はないとしている。
汚染水は昨年12月下旬にも別のトレンチで約220立方メートル(同1100本分)見つかっており、周辺のトレンチ調査の過程で新たに汚染水が見つかった。
東電は、142立方メートルの汚染水については雨水がトンネルに流入したものと推定。220立方メートル分については放射性濃度が高いことから、
原子炉建屋地下からの汚染水を貯蔵している「プロセス主建屋」から漏れたとみている。
171:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/07 02:52:24.74 7PZoHn8N
【茨城】イノシシ肉2頭 暫定規制値超え
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
県は五日、先月二十八日から今月一日までに石岡市内で捕獲、処理された四頭のイノシシのうち
二頭の肉から放射性セシウムの暫定規制値(一キログラム当たり五〇〇ベクレル)を超える
一キログラム当たり五九〇ベクレルと五四〇ベクレルがそれぞれ検出されたと発表した。
残る二頭は同二一五ベクレル、三〇〇ベクレル。規制値を超えた肉は県と石岡市職員立ち会いのもと全部廃棄され、規制値以下の肉だけが出荷される。
ナトリウム漏れ起きない方がおかしい 原子力機構理事長発言
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
1995年のナトリウム漏れ事故をはじめ数々のトラブルを重ねてきた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)。
組織体制に問題があるのではとの指摘も出ているが、6日の記者会見で日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長からは
「ナトリウム漏れは起きない方がおかしい」との言葉が飛び出した。
西川知事との懇談で実効的な安全対策を求められた直後だっただけに、一瞬耳を疑った。
鈴木理事長は言葉をつないで「(ナトリウム漏れは)起きると思わないといけない。
大事なのは起きたときに安全上の問題にならないように、設計通りに機器が作動し運転員が対応できるか。その点で言えば(95年の事故は)不適切だった」と説明。
事故を教訓に体制充実や緊張感の維持に努めると強調した。
しかし、会見の前段では「ナトリウム漏れは世界中(の高速増殖炉)でこれまでに100回以上起きている」とも発言。
信頼を失墜させ14年以上の運転停止につながったナトリウム漏れをいまだに「事象」と表現し続け、あえて事故を軽くとらえようとするかのように映った。
政府が今夏に結論を出すとみられるエネルギー政策見直しで、核燃料サイクルの中核とされるもんじゅの存廃は最大の焦点。
だが、前提となる「安全」のとらえ方が県民や国民の認識とずれているようでは、必要性の訴えも響かないのではないか。
172:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/07 06:48:36.85 ZYu5y2SX
東電分割で調整=政府、発送電分離要求-電力改革の推進役に
URLリンク(www.jiji.com)
政府が東京電力を分割する方向で調整に入ったことが6日、分かった。
東電と原子力損害賠償支援機構が3月に策定する「総合特別事業計画」に、
発電・送配電事業の分離など電力改革に取り組む方針を明記するよう要求。
併せて、東電の過半数以上の株式を取得、実質的に国有化することで、
電力会社が電力の生産・供給を独占的に行う業界の構造改革に向けて「新生東電」を推進役とする方針だ。
東電分割を政府が求めるのは、東電の経営体質が大きく変わったことを明示し、税金投入や電力料金の値上げに対する国民の理解を求めるのが狙い。
電力業界の中心的存在だった東電を先頭に、電力改革を推進する思惑もある。
東電は福島第1原発事故の処理や損害賠償、原発停止による火力発電の燃料費増加で財務体質が著しく悪化。2011年9月末の純資産は1兆円を割り込んだ。
現状のままでは債務超過に陥る可能性があり、廃炉や賠償作業を着実に続けるには、東電の資本基盤強化が不可欠となっている。
このため、政府は原賠機構を通じ東電に1兆円超規模の公的資本を注入することを検討。併せて、金融機関による同規模の新規融資と、
東電の電気料金の値上げ、柏崎刈羽原発(新潟県)の運転再開も進めることで、同社の収益基盤を改善する枠組みを考えている。
ただ、公的資金注入や値上げには「東電の支援につながる」との批判も多いため、政府は「新しい東電に対する国民の信頼回復とセットでなければいけない」(枝野幸男経済産業相)と判断。
総合計画に「新生東電」の象徴として、将来の送配電部門の分社化などを盛り込むことを求める。
セシウム汚染 全ての水田対象に抑制肥料の散布へ 伊達市
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
福島県伊達市の6地区で生産されたコメから国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超す放射性セシウムが検出された問題で、
仁志田昇司市長は6日、セシウムの吸収抑制効果のあるカリウムを含む肥料を市内全ての水田に散布すると発表した。
対象の水田は約1280ヘクタール。散布は地元の伊達みらい農協に委託し、2月ごろに始める。事業費は1億8500万円。
同市霊山町小国地区など、コメから基準値超えのセシウムが出た6地区は水田土壌に含まれる放射性物質の測定も行う。
収穫に備え、測定機器も追加購入する。
仁志田市長は「消費者が望むのはセシウムが不検出になること。できることは何でもやりたい」と話した。
173:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/08 04:52:13.07 fj4jfpVu
東電、10議員を「厚遇」 パーティー券を多額購入
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力が電力業界での重要度を査定し、自民、民主各党などで上位にランク付けしてパーティー券を購入していた計10人の国会議員が判明した。
電力会社を所管する経済産業省の大臣経験者や党実力者を重視し、議員秘書らの購入依頼に応じていた。
1回あたりの購入額を、政治資金収支報告書に記載義務がない20万円以下に抑えて表面化しないようにしていた。
また、東電の関連企業数十社が、東電の紹介などにより、多数の議員のパーティー券を購入していたことも判明した。
複数の東電幹部によると、東電は、電力業界から見た議員の重要度や貢献度を査定し、購入額を決める際の目安としていた。
2010年までの数年間の上位ランクは、いずれも衆院議員で、自民では麻生太郎、甘利明、大島理森、石破茂、石原伸晃の5氏、元自民では与謝野馨(無所属)、
平沼赳夫(たちあがれ日本)の2氏。民主では仙谷由人、枝野幸男、小沢一郎の3氏だった。
食品の放射性物質、セシウム以外も精密測定へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
厚生労働省は、食品に含まれる放射性セシウムの新しい規制値の安全性を検証するため、セシウムに加え、
食品中のほかの放射性物質についても精密測定を実施することを決めた。
様々な放射性物質について正確な数値を割り出し、一般の人が標準的な食事で受ける年間の被曝(ひばく)線量が
1ミリ・シーベルトの許容枠に収まっていることを確認する。
調査は新年度から始め、最長で5年間続ける。大学の研究者らに委託し、市場流通している食品を定期的に抜き出して、
精密測定機器で継続的に検査してもらう方法を検討している。
4月から適用される新規制値は、様々な放射性物質の総量をセシウムの数値に基づいて合算する手法を採用している。
原発事故で外部に放出された放射性物質は、セシウム以外にストロンチウムやプルトニウムなどがある。
ただ、全ての放射性物質について個別に測定すると検査の負担が大き過ぎるため、同省はセシウムを目印として規制することで、全体の被曝線量をコントロールしている。
出荷自粛要請:いわきのユズ、規制値超すセシウム検出
URLリンク(mainichi.jp)
福島県は7日、いわき市で栽培されていたユズ1個から国の暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える
930ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
県によると、出荷前に調査され、市場には流通していない。県はいわき市に出荷自粛を要請した。
県内では昨年8月に福島市と南相馬市、12月に伊達市と桑折町が産地のユズから規制値を超えるセシウムが検出された。
4市町には引き続き出荷自粛を要請している。
174:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/08 12:05:31.32 w5Ji5Poz
仙谷氏「原発の再稼働が相当程度必要」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
民主党の仙谷由人政調会長代行は7日、徳島市で講演し、定期検査で運転停止中の原子力発電所について、
「風力や太陽光の発電装置を作り、送電網を引くには時間がかかる。やはり(原発の)再稼働が相当程度必要だ。
原油や天然ガスを倍くらい買わないと電力供給が安定しない」と述べ、政府は再稼働を決断するべきだとの考えを示した。
175:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/08 19:31:19.61 06e61bbA
県内原発の総発電電力量が13基体制後最低(福井県)
URLリンク(www.news24.jp)
福島第一原発事故を受け定期検査入りした原発が相次いで停止する中、去年1年間の県内の原発の総発電量は、13基体制では過去最低となりました。
県のまとめによりますと、県内の13基の商業炉の去年1年間の総発電電力量は519億5000万キロワットアワーで、13基体制になった平成5年以降で最低となりました。
またプラントが運転していた時間を示す時間稼働率は48.2%。
発電能力に対する発電量の実績の割合を示す設備利用率は52.6%で、こちらも平成5年以降最低となりました。
これは福島第一原発事故を受け、定期検査入りした原発で再稼働できない状態が続いているためで、
現在は13基のうち12基が停止しています。
なお稼働している関西電力高浜3号機が、来月20日に予定されている定期検査に入れば、県内の原発はすべて停止します。
首相、中間貯蔵で福島に協力要請 知事反発「感覚違う」
URLリンク(www.47news.jp)
野田佳彦首相は8日、福島市内で開かれた「原子力災害からの福島復興再生協議会」に出席、
東京電力福島第1原発事故による放射性物質で汚染された土壌などを保管する中間貯蔵施設を同県双葉郡内に建設する政府方針について、
あらためて協力を要請した。これに対し佐藤雄平福島県知事は、首相が昨年、原発事故の収束を宣言したことに言及し
「福島県民や避難している皆さんからすると感覚は相当違う。あくまでも避難者の帰還が収束だ」と強い不快感を表明した。
協議会に先立ち、野田氏は佐藤知事と福島県庁で会談。「国が最後の最後まで責任を持って取り組む覚悟だ」と釈明した。
原発40年で廃炉、東海村長「不十分な改正」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
政府が全国の原発について原則40年以上の運転を認めないとする原子炉等規制法改正案を発表したことについて、
茨城県東海村の村上達也村長は7日、報道陣に対し、
「年数だけでなく、周辺人口や地震、津波の危険性なども含めて明確にすべき。不十分な改正だ」と述べた。
さらに、改正案に国の審査で運転延長を認める例外を設けていることについて、
「骨抜きになりかねず、原発の安全を担保できるものではない」と指摘した。
176:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/09 22:32:31.71 XAIb+emI
作業員が心肺停止で搬送=福島第1原発で建設工事中-東電
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力は9日、福島第1原発で放射性物質を含む汚泥の貯蔵施設の建設作業に従事していた
協力企業の60代男性作業員が同日午後に倒れたと発表した。
作業員は意識不明、心肺停止状態で福島県いわき市立総合磐城共立病院に搬送された。
作業員は同日朝からコンクリート注入作業を行っていた。
当日の被ばく量は0.052ミリシーベルトで、体に放射性物質の付着はなかったという。
大阪、原発住民投票を請求へ 署名5万人超える
URLリンク(www.47news.jp)
東京と大阪で原発稼働の是非を問う住民投票実施を求め署名活動している
市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」の今井一事務局長は9日、大阪市で記者会見し、
同市で住民投票条例制定のための直接請求に必要な約4万2670人分の署名数を超えたと発表した。
9日現在で5万人に到達し、最終的には約5万3500人となる見通し。
このうち2割が無効とされても、必要な署名数を超える見込みという。
16日に大阪市選挙管理委員会に署名簿を提出する予定だ。
福島第1原発が凍結破損か…処理水漏れ
URLリンク(www.nikkansports.com)
東京電力は9日、福島第1原発の汚染水浄化システムの一部で、
放射性物質を取り除いた後の処理水11リットルが漏れたと発表した。
凍結防止用のヒーターが故障して水が凍り、装置が壊れたのが原因とみられる。
東電によると同日午前10時40分ごろ、作業員が水たまりを発見。
装置内のガラス部分が割れて隙間から外に漏れたらしい。気象庁によると、第1原発に近い福島県いわき市の同日の最低気温は氷点下1・3度。
また東電によると同日午後2時20分ごろ、汚染水処理で生じる放射性廃棄物を一時貯蔵する施設の工事中に、
60代の男性作業員が体調不良を訴えて心肺停止状態となり病院に搬送された。
外傷はなく放射性物質の付着もないという。
177:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/10 01:38:38.30 rJZeF2/d
福島第1原発:60代男性が作業中、心肺停止状態に
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力は9日、福島第1原発で作業をしていた協力企業社員の60代男性が作業中に倒れて意識を失い、心肺停止状態になったと発表した。
この日の被ばく線量は52マイクロシーベルトだった。
原発での作業に携わった期間や、これまでの累積被ばく線量は確認中という。
男性は同日朝から、原子炉冷却によって生じる汚染水処理で出た放射性物質の貯蔵タンク製造のため、コンクリートを流し込む作業をしていた。
午後2時20分ごろ体調不良を訴え、同原発内の医療室で医師の治療を受けたが、回復しないため同4時半ごろ福島県いわき市内の病院へ搬送された。
同原発ではこれまでに3人の作業員が病気などで亡くなっている。
178:名無しに影響はない(埼玉県)
12/01/10 02:02:25.50 ipJ7iRzn
●国会で地震津波兵器を暴露!
URLリンク(www.youtube.com)
●実際の人工地震動画(W71によるカニキン実験)
URLリンク(www.youtube.com)
●気象庁「連続して3回の巨大地震だった。極めて稀。少なくとも我々は初めて」
URLリンク(www.youtube.com)
●2008年時点で海洋の深さ10kmで水爆を正確に爆発させる技術が存在した
URLリンク(mblog.excite.co.jp)
●NZ地震一ヶ月前出版、中丸薫氏著書に対談相手が「NZと日本で特別な地震が起きる」の発言
URLリンク(benjaminfulford.typepad.com)
●W71(wikiより)
カニキン・プロジェクトとは、1971年、アリューシャン諸島のアムチトカ島において地下核実験で、核出力は5Mtで地下核実験としては最大規模の記録を出した。
またマグニチュード7.0の人工地震も記録している。
●核実験の探知(wikiより)
核実験実施国も自然地震と見せかけるために巧妙な核実験を行った。
たとえば爆弾を並べて短時間に順に爆発させていき、断層破壊と偽ったり、
2発の爆弾を短時間に続けて爆発させ自然地震特有のpP波に似た波を発生させたりしていた。
179:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/10 23:37:23.27 zzGosCmQ
廃塩水タンクから水漏れ=ボルトの緩みか-福島第1原発
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、東電は10日、高濃度汚染水処理後の廃塩水貯蔵タンクから、放射性物質を含む水約10リットルが漏れたと発表した。
水はタンク周辺のコンクリート上にたまっており、土壌への浸透はないとしている。
経済産業省原子力安全・保安院は同日、東電に対し、タンク周辺のパトロールの強化と水漏れ原因の究明、再発防止策の策定を指示した。
東電によると、10日午前10時半ごろ、巡回中の同社社員が貯蔵タンク下部のゴム製パッキン付近から水が漏れているのを発見。
タンク本体と基礎部分をつなぐボルトを締め付けたところ、午後0時半ごろ水漏れは止まった。
漏れた水には、微量の放射性セシウムのほか、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1立方センチ当たり50万ベクレル含まれていた。
再処理工場試運転再開へ熱上げ(青森県)
URLリンク(www.news24.jp)
日本原燃は10日六ヶ所再処理工場の試運転再開に向けガラス溶融炉の温度を上げる作業を始めた。
放射能レベルの高い廃液をガラスで固める炉だが、トラブルが相次ぎ08年12月から試運転が中断している。
順調に進めば今月下旬から来月上旬までに再開する。
180:名無しに影響はない(静岡県)
12/01/10 23:42:15.67 zzGosCmQ
廃塩水タンクから水漏れ=ボルトの緩みか-福島第1原発
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、東電は10日、高濃度汚染水処理後の廃塩水貯蔵タンクから、放射性物質を含む水約10リットルが漏れたと発表した。
水はタンク周辺のコンクリート上にたまっており、土壌への浸透はないとしている。
経済産業省原子力安全・保安院は同日、東電に対し、タンク周辺のパトロールの強化と水漏れ原因の究明、再発防止策の策定を指示した。
東電によると、10日午前10時半ごろ、巡回中の同社社員が貯蔵タンク下部のゴム製パッキン付近から水が漏れているのを発見。
タンク本体と基礎部分をつなぐボルトを締め付けたところ、午後0時半ごろ水漏れは止まった。
漏れた水には、微量の放射性セシウムのほか、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1立方センチ当たり50万ベクレル含まれていた。
ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1立方センチ当たり50万ベクレル含まれていた。
URLリンク(ime.nu)