11/11/27 11:41:20.34 Y84RQiXa
前スレ
スレリンク(lifeline板)
2:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/27 11:44:51.20 Y84RQiXa
向こうから移転してきたけど問題ありなら好きなようにしてくらはい
3:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/27 11:48:39.02 Y84RQiXa
原発再起動へ福井県の要望に応える~原発相(福井県)
URLリンク(www.news24.jp)
細野原発相は26日、定期検査中の原発の再起動に向けて福井県の要望に積極的に取り組む方針を示した。
細野原発相は26日、原発の再起動の判断材料にしようと、「関西電力」大飯原発(福井・おおい町)を視察した。
この中で、県が求めている暫定的な安全基準の策定について、
「知事からの要望には、国としてできる限り責任をもって応えていく必要がある。
逆にそういった努力がなされていない中で再稼働というのはありえない」と述べ、県の要望に応えていく方針を示した。
福島で国際放射線防護委始まる
URLリンク(www.minpo.jp)
東京電力福島第一原発事故を受けた国際放射線防護委員会(ICRP)による現地意見交換会
「福島原発事故による長期影響を受けた地域の生活回復のためのダイアログセミナー」は26日、福島市の県庁で始まった。
除染活動の実態、県民の意識などを基に、本県の現状、文化に寄り添った視点で、
被ばく線量限度の解釈など汚染地域の解消に向けた提言をまとめる。
ICRPは汚染地域解消には地域の行政、住民、専門家が主体的かつ一体となって関わる重要性を唱えており、
本県の現場の声を聞き、生活改善の方策を探るのが狙い。ICRP委員、フ
ランス、ベラルーシ、ノルウェーの放射線研究機関の専門家、県内の関係者ら約40人が参加した。
初日は事例発表が行われた。避難区域を抱える菅野典雄飯舘村長と遠藤雄幸川内村長が帰村に向けた村の取り組みなどを発表したほか、
伊達市職員が除染活動の実態、課題などを報告した。
食品、医療、報道など各分野からの発言もあった。
27日はチェルノブイリ原発事故の教訓を学び、初日の事例発表で出された論点を基に提言をまとめる。提言は政府と県に提出する方針。
県と福島医大、放射線安全フォーラムなどの協力。ICRP第四委員長のジャック・ロシャール氏(フランス)が座長を務め、県除染アドバイザーの田中俊一氏が歓迎のあいさつを行った。
4:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/28 12:36:23.89 7QFVNqBl
福島第1原発:損保各社、契約更新しない方針 リスク高く
URLリンク(mainichi.jp)
原発の損害賠償保険の引き受けのために損害保険23社でつくる「日本原子力保険プール」が、
来年1月に期限を迎える東京電力福島第1原発の保険契約を更新しない方針を固めた。
同原発の事故は収束に向かっているが、依然としてリスクが高いと判断した。
無保険状態となると事故収束や廃炉に向けた作業に影響が出かねず、東電と賠償を担当する文部科学省は保険と同額を供託するなど代替の対応策の検討を始めた。
原子力損害賠償法(原賠法)は、電力会社など原子力事業者に2種類の「保険」に加入するよう義務づけている。
一つは政府の原子力損害賠償補償契約で、津波や地震など災害が原因の事故が起きた場合に政府が補償する制度。
今回の事故に適用され、東電は既に1200億円を受け取った。
もう一つが、今回の日本プールの原子力損害賠償責任保険で、運転ミスなど一般的な事故を民間の損害保険でカバーする。
1年契約で、福島第1原発の現行契約は来年1月15日に期限が切れる。
日本プールは損保23社で結成し保険を引き受けているが、リスクが高いため、原発を保有する各国の保険プール間で再保険契約を結び、リスクを分散してきた。
しかし、福島第1原発は今後の事故処理や廃炉の過程で、一般の原発と比較できないリスクがある。
日本プールは7月に海外の再保険会社から「引き受けは難しい」との連絡を受け、文科省にこうした事情を説明し、
8月に東電に契約を更新しない方針を通知した。
原賠法は無保険状態で「原子炉の運転等をしてはならない」と規定している。
文科省は「燃料棒の取り出しなども運転等にあたり、事故処理ができなくなる可能性がある」として、東電と対応策の協議を開始した。
東電は「今も保険契約の更新に向けて交渉中」としているが、更新の見通しは立たない。
原賠法には保険の代わりに1200億円を現金や有価証券で法務局に供託する方法も定めており、その活用も検討している。
だが、賠償や火力発電所の燃料費増で東電の資金繰りは苦しく、全額を調達できるかは不透明な状況だ。
5:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/28 12:42:18.67 7QFVNqBl
1ミリシーベルト「線引きの値ではない」 ICRP会議
URLリンク(www.minyu-net.com)
福島市で27日に開かれた国際放射線防護委員会(ICRP)の会議では、
解釈に混乱がある放射線防護基準についてICRPの専門家が解説。
防護基準作成に携わったジャック・ロシャール氏(フランス)は
「健康被害の恐れがでる年間100ミリシーベルトより下の線量のリスクははっきり分からないが、線量に応じてリスクはある。
緊急時でも平時でも被ばく線量を低減することが原則」と指摘した。
ICRPの防護基準では、放射線が出る場所(放射線源)が事故などで管理できない緊急時は、外部被ばくと内部被ばくを含め年間20~100ミリシーベルト、
放射線源が管理できた場合には同1~20ミリシーベルトで、なるべく低減を目指すこととしている。
一方で平時は年間1ミリシーベルトとしている。説明は複数のICRP委員が担当し
「基本はリスクであり、安全の反対語ではない」と強調。
健康被害の恐れがある年間100ミリシーベルトの境界を除き、例えば20ミリシーベルト、
1ミリシーベルトに関してそれぞれの数値を超えたら危険、超えなければ安全という「線引き」の値ではない-と主張した。
健康被害に備えて「歯」「毛髪」保存 保護者ら注目
URLリンク(www.minyu-net.com)
原発事故による放射能の影響で将来への不安を抱える県民は少なくない。
健康被害を受けた場合に備えた取り組みが県内で広がっている。
歯の神経の細胞「歯髄細胞」を将来の治療用細胞として保存、治療に用いる、
再生医療推進機構(本部・東京)などが運営する「歯髄細胞バンク」に原発事故以降、特に本県から注目が集まっている。
また、毛髪に放射性物質が含まれるため「毛髪が被ばく証拠となるとの学説がある」として県内の理容、美容業界では、
毛髪の保存を顧客に勧める店も出てきた。
同機構は鶴見大(神奈川県)と連携し2009(平成21)年から同バンクを開始。
これまで、約350件の申し込みがあったが、事故後、本県からの問い合わせや申し込みが入るようになった。
10月は全国で35件の申し込みがあり、そのうち本県以外の東北地区は6件、本県は12件で約34%だった。
同機構の大友宏一代表は「原発事故の影響による健康被害に備えて子どもの乳歯細胞を保管したいという保護者が増えている」と語る。
6:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/28 15:43:33.62 7QFVNqBl
吉田所長が退任へ=体調崩し、福島第1-東電
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力は28日、福島第1原発の吉田昌郎所長が体調を崩して入院し、12月1日付で所長職を退任すると発表した。
帰村望まぬ声 飯舘村の計画とズレ
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
福島第一原発事故による汚染に悩まされる福島県飯舘村で、早期の除染と二年後がめどの帰還を掲げた村の復興計画をめぐり、
村民と微妙な認識のずれが生じている。住民団体が実施したアンケートでは、除染の効果や早期帰還に懐疑的な声が大半だった。
団体のメンバーは「戻っても収入源を絶たれては生活できない」と、移住費用など複数の生活支援策を訴える。
住民団体「負げねど飯舘!!」が先月、村の事故対応を考える村民集会を開き、集まった約百六十人にアンケートして四十四人から回答を得た。
村が二年後に住環境の除染を終わらせる目標を立てていることに対し、「可能性はない」「低い」との答えが、合わせて86%に上った。
住民が除染を担うことにも、「反対」「どちらかというと反対」が計68%に達した。
二年後に村へ帰って生活するか、との問いには、「しない」「できればしたくない」が計59%を占め、
原発事故前の生活に戻る可能性は「低い」「ない」が77%、「ある」は0%だった。
村は除染費用を三千二百二十四億円と試算するが、「除染費用で土地を買い上げてほしい。(そうすれば)二年を待たずに次の生活が始められる」
「まず現在の生活を安定させるべきだ」などの意見も寄せられた。
村民が厳しい現実認識をもっていることをうかがわせるアンケート結果。実施団体の理事を務める佐藤健太さん(29)は
「回答者数は少ないが、村と考えが違う住民がいるのは事実。戻るのも、戻らないのも答え」と、「帰村ありき」の政策を疑問視する。
村の計画では、農地は五年、森林は二十年かけて除染を進める。佐藤さんは「それまで農業、畜産はどうなるのか。
再開が難しい中、二年後に戻っても…」と話した。
計画的避難区域の飯舘村は放射線量がいまだに高く、約六千人のほぼ全村民が避難している。
総面積約二百三十平方キロのうち除染が困難とされる森林が75%を占め、その中に民家が点在する。
村は希望する高齢者らから帰還を進める方針だが、「被ばくを心配する孫や子どもたちとは離れ離れになる。
二世帯、三世帯同居が多かった飯舘村は家族の絆が強く、離れ離れの暮らしが幸せなのか分からないという年配者は多い」と佐藤さん。
「家族間でも被ばくや生活への考え方が違い、村民はばらばらになった。放射能は人間関係も切っていく」と原発事故の被害の深刻さを訴えた。
7:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
11/11/28 18:49:15.39 IwbRN6Jw
□■ 告知:放射能(仮)板のローカルルール作成開始のお知らせ ■□
関心のある方は、お越しください。
放射能(仮)板のトップに置くローカルルール
URLリンク(uni.2ch.net)
を作って申請し、運営さんに設置してもらう作業に入ります。
例 ) 病院・医者板 URLリンク(kamome.2ch.net)
>ここは会社・職業~~~
場所:▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ
スレリンク(radiation板)
8:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/28 20:53:46.61 4k2s0yAG
吉田所長が入院、退任へ=「断腸の思い」作業員に-東電、病名など非公表・福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力は28日、福島第1原発事故の収束作業に当たってきた吉田昌郎所長(56)が体調を崩して入院し、
12月1日付で所長職を退任すると発表した。後任は高橋毅・原子力運営管理部長(54)で、
吉田所長は本社の原子力・立地本部付となる。
東電によると、吉田所長は今月14日まで同原発に勤務。検診で中旬に病気が見つかり21日に社長に報告、24日に入院した。
東電は吉田所長の病名とこれまでの被ばく線量について、プライバシーを理由に公表していない。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は28日の記者会見で、「医師からは被ばくとの因果関係はないと聞いているが、確定した診断ではない」と述べた。
吉田所長は同原発の作業員に向けたメッセージを出し、「医師の判断で急きょ入院治療を余儀なくされました。
このような状況で発電所長を続けることはできず、残念ながら重要な時期に免震棟を去らざるを得ません」と説明。
「震災以来一緒に仕事をしてきた皆さんとこのような形で別れることは断腸の思いですし、ご迷惑をお掛けすることになり心よりおわびします」とした。
9:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/28 21:01:23.61 4k2s0yAG
東電、KDDI株を売却 1862億円で
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力は28日、保有するKDDI株約35万7千株を全株売却すると発表した。
売却額は1862億円で、福島第1原発事故の賠償金捻出を目的とした資産売却の一環。
29日に立会外取引でKDDIに売却する。東電には351億円の売却損が発生する。
これを受け、KDDIも28日、議決権ベースで10・59%を上限に自社株買いを実施すると発表した。
株式の取得総額は最大で2500億円になる。東電は9月末時点で8・42%を保有している。
東電は11月4日に政府から認定を受けた特別事業計画で、2011年度中に約3千億円相当の有価証券を売却する予定を公表していた。
関電社長「原発は重要」 脱原発依存の橋下氏当選
URLリンク(www.asahi.com)
27日の大阪市長選で「脱原発依存」を公約した橋下徹・前大阪府知事が当選したことに対し、
関西電力の八木誠社長は28日の定例会見で、「今後も原発は重要な電源」との見解を改めて繰り返した。
大阪市は関電の筆頭株主。原発頼みの関電への圧力が高まる可能性があるが、
「理解してもらうよう説明を尽くす」との考えを強調した。
大阪市は関電株の約9%を保有する筆頭株主。橋下氏は選挙戦で、
「関電に株主提案権を発動し、原発依存度を下げ、発送電分離などで新規事業参入を促す」と公約していた。
選挙結果に対し、八木社長は28日の会見で「原発だけでなく、すべての公約に対する民意の反映」との見方を表明。
「具体的な意見が株主提案で出ればしっかり対応し、株主総会で審議いただくが、エネルギーの安定供給に原子力が重要という考えは変わらない」と述べた。
10:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/28 23:49:54.99 299Rf2uG
伊達市の一部でも規制値超=コメのセシウム検査で-福島
URLリンク(www.news24.jp)
大阪市長選挙で初当選した橋下徹氏が「脱原発」を公約していることについて、
西川知事は28日の定例記者会見で「リスクを抱える福井の苦労の上に関西の発展があり、そう簡単なことではない」と指摘した。
西川知事は「福井県が原発を引き受けて、半分以上の電力を供給していることを関西の皆さんに考えてほしい。
脱原発は言葉としてはあるがそう簡単なことではないし、今後は国の判断を加える中で、みんなで考えていくもの」と述べた。
さらに「立地の時からリスクを抱える福井県の苦労の上に関西の発展がある」として
「経済界なども交えた幅広い層で今後のエネルギー政策を論じていく必要がある」との考えを示した。
このほか西川知事は、福井県が里山再生のシンボルと位置づけるコウノトリの放鳥計画で、来月10日に兵庫県から
「つがい」が越前市の白山地区に運び込まれることを明らかにした。
なおコウノトリのつがいの子どもが放たれれば兵庫県以外で初めての放鳥となる。
11:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/28 23:51:11.14 299Rf2uG
>>10は完全ミス
伊達市の一部でも規制値超=コメのセシウム検査で-福島
URLリンク(www.jiji.com)
福島県は28日、伊達市の旧小国村と旧月舘町の農家計3戸で今年生産されたコメから、
国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。
セシウム濃度は最高で1050ベクレル。県は農家などに出荷自粛を要請する。
12:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 00:16:30.03 RM2T23F9
福島 年内の漁業再開を断念
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、漁を見合わせている福島県内の各漁協は、沿岸の魚の一部から国の暫定基準値を超える放射性物質の検出が、依然、続いているとして、
年内の操業再開を断念することを決めました。
福島県内の漁業を巡っては、一部の魚から依然として放射性物質が検出されていることから、県外で行われているサンマ漁やマグロ漁などを除いて、
原発事故から8か月余りたった今も、すべての漁を見合わせています。28日、福島県内の6つの漁協がいわき市で会合を開き、漁の再開の時期について話し合いました。
この中で、県の担当者から、今月の調査でも、沿岸部でとれたヒラメやシロメバルなど5種類の魚から、国の暫定基準値を超える放射性物質が検出されていることが報告されました。
これに対し、各漁協からは、放射性物質の検出が、依然、続いているとして、「漁を自粛すべきだ」という意見が相次ぎ、年内の操業再開を断念することを決めました。
また、一部の漁協からは、放射性物質が検出されない魚も多いとして、一部の漁を来年1月にも再開したいという意見が出され、改めて協議することになりました。
28日の決定について、福島県漁業協同組合連合会の野崎哲会長は「来年には、なんとか試験的な漁でも再開をしたい。
再開後に消費者に安心して購入してもらうための対策も進めたい」と話しています。
年内の操業再開を断念することが決まったことについて、30年以上、漁師を続けてきたという福島県いわき市の60代の男性は
「長期間、漁ができず、将来の生活が不安だ。別の仕事に就こうと思っても高齢のため見つからない。
仮に漁を再開できたとしても、消費者に安心して購入してもらえるのか心配だ」と話していました。
また、50代の漁師の男性は「再開がいつになるのか全く見通しが立っておらず、国と東京電力には、一日も早く安全宣言を出してもらいたい」と話していました。
13:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 13:55:10.68 blkt6geR
福島県伊達市のコメも出荷制限へ=藤村官房長官
URLリンク(www.jiji.com)
藤村修官房長官は29日午前の記者会見で、福島県伊達市の旧小国村と旧月舘町のコメから
国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたことを受け、
出荷制限の指示を検討していることを明らかにした。
今回、規制値を超えていることが判明したコメの流通状況については
「9キロがすでに販売されたと福島県が追跡調査をしている。調査結果を待ち、適切に対応したい」と述べた。
伊達市のコメ、JAも調査=セシウム規制値超過で-福島
URLリンク(www.jiji.com)
福島県伊達市の2地区のコメから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが新たに検出された問題で、地
元農協のJA伊達みらいは29日、県の実施している放射性物質調査に加えて、JAも独自調査を行い、所属農家の全戸調査を行う計画を明らかにした。
安全性検査に対する信頼を確保するのが狙い。
同農協によると、伊達市と桑折町、国見町の1市2町にある所属農家約2000戸のうち、県の調査区域に入っていない農家を農協の調査対象とする。
県は調査区域を広げる考えで、同農協は県の対応をみながら対象戸数と実施時期を詰める。同農協所属農家の今年のコメ生産量は約9万3000袋(約2800トン)。
同農協の調査は各農家から一つ以上の検体を収集し、民間検査機関に分析を依頼。セシウム濃度が一定基準を超えた場合に、県に詳細調査を求める。
同農協は「福島産というだけで消費者離れが懸念される。(全戸調査で)安全・安心を確認したい」(池田直人指導販売課長)としている。
14:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 14:10:32.73 blkt6geR
捕獲のヤマドリから基準値超セシウム初検出
URLリンク(www.minyu-net.com)
県は28日、野生鳥獣6種20点の検査結果を発表、いわき市久之浜町で捕獲したヤマドリから国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える
736ベクレルの放射性セシウムを検出した。
ヤマドリが基準値を超えたのは初めて。捕獲された地点は第1原発から30キロ圏内の旧緊急時避難準備区域内。
県は、同市内のヤマドリの自家消費の自粛を求めた。
このほか、二本松、須賀川、白河、相馬の4市のイノシシが基準値を超えたほか、
西郷村のツキノワグマが基準値を超えた。
福島県沖「底引網漁」1月試験操業 原発事故後初
URLリンク(www.minyu-net.com)
県内の漁業者らでつくる県機船底曳網漁業組合連合会(菊地勇会長)は1月、
本県の北東沖に当たる相馬・新地沖で試験操業する方針を固めた。
28日、いわき市で開かれた県下漁協組合長会議で明らかにされた。
実施されれば福島第1原発の事故後、本県沖での試験操業は初となる。
一方、同連合会といわき市、相馬双葉両漁協は12月の操業自粛を同会議で報告した。
試験操業の対象海域は、水深50メートル以上の沖合。試験操業の方針を固めた理由について、県漁業協同組合連合会の野崎哲会長は、
県などがこれまで対象海域で実施した魚介類の放射線量検査の結果、放射性物質の不検出が続き、
検出された場合の数値の平均も他の海域に比べ低いことを上げた。
県民健康調査回収進まず 先行地区以外は15%
URLリンク(www.minpo.jp)
東京電力福島第一原発事故による全県民の被ばく量を調べる
「県民健康管理調査」で、一部の先行地区以外の問診票回収率は15%にとどまっている。
県が28日の県議会政調会で明らかにした。原発事故から8カ月が経過し、
当時の記憶が薄れつつあるのに加え、調査への関心が高まらないことも背景にあるとみられる。
線量の高い先行地域の回収率も頭打ちで、県は対応に苦慮している。
15:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 14:28:03.52 blkt6geR
最高45万ベクレル検出 千葉・柏の高濃度セシウム問題
URLリンク(www.asahi.com)
高濃度の放射性物質が検出された千葉県柏市根戸の市有地の土壌から、
最高で1キロあたり約45万ベクレルの放射性セシウムが検出された。
原因を調査してきた環境省は28日にまとめた中間報告で、福島第一原発由来の可能性が高いと改めて指摘した。
市有地の地下30センチの土壌から約27万6千ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを受け、
放射線量の高い側溝の破損部分周辺の9平方メートルの土壌を調査した。
地下5~10センチの層で1キロあたり約45万ベクレルを検出した。
空間放射線量は側溝から約60センチ離れた地点でもっとも高く、地上1メートルで毎時4.11マイクロシーベルト、
同5センチで21.9マイクロシーベルトだった。
土壌が周辺と均一な土質のため、ほかの地域から持ち込まれた可能性は低いことや、
セシウム134と137の比率から福島第一原発由来の可能性が高いことなどが確認された。
中国、日本周辺海域の放射能汚染調査へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【北京=大木聖馬】
中国国家海洋局に所属する海洋調査船「向陽紅09」が28日、山東省青島から出航し、
東京電力福島第一原発事故による日本周辺海域の放射能汚染状況を調査するため、日本東部の西太平洋海域に向かった。
中国政府は今年6~7月にも同様の調査を実施しており、今回が2回目。
前回調査では、調査船が事前の同意なしに宮城県沖の日本の排他的経済水域(EEZ)で調査を行い、日本政府が中国側に抗議した経緯がある。
国家海洋局によると、今回の調査には調査隊員ら30人以上が参加し、任務期間は35日間、全航程は約9300キロ・メートルに及ぶという。
福島産→「宮城産」、一般米→「特別栽培米」米穀卸が不正表示
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
米穀卸の宮城県内大手、協同組合ケンベイミヤギ(仙台市太白区、岡部英之理事長)が一般消費者向けの精米商品で、
実際とは異なる産地や銘柄を表示し、販売していたことが28日、分かった。
東北農政局や宮城県など関係機関は日本農林規格(JAS)法違反などの疑いがあるとして、ケンベイへの立ち入り調査を実施。
行政指導・処分の検討に入った。
関係者によると、ケンベイは2010年から11年にかけて
(1)福島県産のコシヒカリやひとめぼれを宮城県産と表示
(2)一般の宮城県産ササニシキを同県産の特別栽培米ササニシキと表示
(3)未検査米を青森県産つがるロマンや宮城県産みやこがねもちと表示―するなどして販売した疑いが持たれている。
農政局などの調査に対し、ケンベイは事実と異なる表示をしたことを認めているという。
調査では、ケンベイが仕入れや出荷などの帳簿や台帳を適正な形で作成・保管しておらず、取引の実態が不明確なことも判明。
宮城県は、取引記録の作成・保存を義務づけた米トレーサビリティー法に抵触する疑いもあるとみている。
ケンベイの岡部理事長は河北新報社の取材に対し、「経営改善のための大幅な人員削減や東日本大震災後の混乱の中で表示ミスが起きた。
管理不十分と言われれば返す言葉がないが、意図的な偽装ではない」と説明。「消費者には申し訳ない結果になったという気持ちはある」と話した。
ケンベイミヤギは1951年、宮城県米穀卸販売協同組合として設立。91年に塩釜米穀卸協同組合と合併し、現在の名称となった。
組合員は小売業者などの108人(2010年度)。帝国データバンクや東京商工リサーチによると、11年3月期の売上高は約13億3000万円。
16:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 14:33:27.63 blkt6geR
東電調査 2号機爆発はなかった
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力がみずから行っていた福島第一原子力発電所の事故調査の中間報告の内容が判明し、
最も多くの放射性物質を放出したとみられる2号機では「爆発はなかった」と結論づける一方、
放出の原因や経路の解明は進みませんでした。
このほか事故対応の判断など未解明な部分が多く、事故から8か月以上たっても全容は明らかになっていません。
東京電力は、重大な事故を起こした当事者としてみずから事故に至った状況や、当時の対応などを検証し、教訓を得るとして、
6月から調査を行い、中間報告をまとめました。
それによりますと、事故は、津波によって長時間にわたりほぼすべての電源が使えなくなった結果、複数の安全機能を同時に失い、
1号機から3号機のメルトダウンにつながったなど、国に報告した内容をほぼ踏襲しています。
この中で、3月15日の早朝、2号機の格納容器の付近で大きな爆発音がしたことについては、敷地内の地震計のデータを詳しく解析したところ、
2号機では爆発は起きておらず、同じころに起きた4号機の爆発を誤って認識したものと結論づけています。
2号機については、同じ日の午前、格納容器の圧力が4時間で急激に下がり、それに伴って正門付近の放射線量がそれまでで
最高の1時間当たり10ミリシーベルトを超える値を計測しています。
このときに最も多くの放射性物質が放出されたとみられていますが、中間報告では「何らかの形で格納容器のガスが大気中に放出された」という表現にとどまり、
放射性物質を閉じ込める“最後のとりで”の格納容器からなぜ簡単に漏れたのか、放出の原因や経路の解明は進んでいません。
中間報告では、津波対策や電源の確保、水素爆発の防止など、事故の反省に立った対策も打ち出しています。
しかし、事故の対応の判断など未解明な部分も多く、事故から8か月以上たっても全容は明らかになっておらず、
原発の安全性を考えるうえで徹底した事実の解明が急がれます。
17:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 21:21:11.99 HtIY/eYP
脱原発特集の雑誌CM放送を拒否=テレ朝
URLリンク(www.jiji.com)
「一日も早く原発国民投票を。」と題した特集を掲載した15日発売の雑誌「通販生活 秋冬号」(カタログハウス)のCMについて、
テレビ朝日(東京)が放送を拒否していたことが29日分かった。同誌のCMは通常、
同局系の「報道ステーション」と「徹子の部屋」の中で放送されている。
特集は脱原発を訴える内容。CMは「原発、いつ、やめるのか。それとも、いつ、再開するのか。
それを決めるのは、私たち国民一人一人」などとテロップとナレーションが流れる。
同局の早河洋社長は同日の会見で、意見が対立している問題については
多角的な立場から論じることなどを求める日本民間放送連盟の放送基準があることなどを指摘。
「ふさわしくないと判断した」と説明した。
カタログハウス広報は「放送されないのは残念だが、テレ朝との関係に変わりはない」と述べた。
福島から県外への避難6万人突破 3カ月で約9千人増
URLリンク(www.asahi.com)
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で福島県から県外に避難している人の数が、6万人を突破した。
8月中旬に5万人を超えており、それから約3カ月で約9千人増えた。
福島県によると、今月16日時点の県外への避難者は、住民票を移している人と移していない人を合計して6万251人。
県外避難者は、子どものいる家庭を中心に夏休み期間に急増したが、その後も増え続けているという。県内避難者は約9万3千人。
福島県からはすべての都道府県に避難しており、山形県の1万2734人、東京都の7318人、新潟県の6569人、埼玉県の4705人の順に多い。
この3カ月間の伸び方をみると、埼玉県がほぼ倍増しており、神奈川県が約44%増。大阪府約31%増、宮崎県約34%増、沖縄県約33%増など、遠い地域への避難者も増えている。
大間原発の工事再開を国に要望(青森県)
URLリンク(www.news24.jp)
大間町の金澤町長と町議会が29日経済産業省を訪れた。
福島原発事故のあと中断している大間原発の建設工事が早期に再開されるよう要望した。
地域経済や雇用に与える影響が大きいとし、安全確保前提の再開を求めた。
松下副大臣はしっかり対応したいと答えた。
18:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 21:30:16.14 HtIY/eYP
原発立地4市町が「計画的な増設」など要望(福井県)
URLリンク(www.news24.jp)
脱原発の動きに神経をとがらせる原発立地市町のトップが29日、枝野経済産業大臣と面会し、
原発の安全対策を確保した上で計画的な増設などを求めた。
面会したのは美浜町や敦賀市など嶺南4市町でつくる協議会で、枝野大臣に要望書を手渡した。
この中では福島第一原発事故の早期の収束と安全管理を徹底したうえで、運転開始から年数が経つ高経年化原発のリプレース(=置き換え)や
計画的な増設をしっかり進めてほしいと求めた。これに対し枝野大臣は
「原発をめぐる議論は大きく分かれているが、安全性の強化を最優先に対応していきたい」と答えるにとどまった。
美浜町長で協議会の山口治太郎会長は「エネルギー・環境・資源の問題として、国際的な日本の立場を考えて原子力は必要と訴えた」と話していた。
協議会では30日も細野原発事故担当大臣らに要請するほか、政府がエネルギー政策をまとめるとしている
来年夏にかけてさらに働きかけを強めたいとしている。
玄海原発1号機:専門家「廃炉を」 保安院小会合で検討へ
URLリンク(mainichi.jp)
経済産業省原子力安全・保安院が29日に開いた原発の老朽化(高経年化)対策に関する意見聴取会で、
九州電力の原発で最も古い玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の劣化の問題が取り上げられた。
専門家からは、圧力容器の想定以上の劣化が明らかになったとして、廃炉を求める意見も上がり、
劣化に関する現行の安全評価を見直すべきか小会合を設置して検討することを決めた。
75年に運転が開始された玄海1号機は、炉心から出る中性子を浴びて圧力容器がもろくなる「脆化(ぜいか)」の進行が従来予測を大幅に上回っていることが判明し、
急激に冷却すると圧力容器が壊れやすくなっているとの指摘がある。
同1号機は来月1日から定期検査入りするが、小会合が安全評価の結論を出すのは来年3月末までの予定で、少なくともそれまでは再稼働が厳しくなる可能性が出てきた。
また結論次第では九電の「安全性に問題はない」との説明を揺るがしかねず、廃炉を求める声が一層強まりそうだ。
この日の意見聴取会では、井野博満・東大名誉教授が「予測をはるかに超えた劣化が進む玄海1号機を廃炉にすべきだと思う」と主張し、
定期検査後の再稼働は「聴取会での議論もクリアすべき必要条件だ」と指摘。
他の委員からは「圧力容器の安全性を評価する従来の手法そのものも見直す必要がある」との意見が出た。
19:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/29 23:13:41.66 3i6rr6/R
規制値超農家のもち米を販売=4~17日店頭に-福島の直売所
URLリンク(www.jiji.com)
福島県伊達市のコメ(玄米)から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、
生産した農家のコメを扱っていた同市の直売所の男性代表(63)が29日、取材に応じた。
男性は4~17日に農家のもち米を店頭に並べていたと説明し、
「県の『安全宣言』で大丈夫だと思って売った」と話した。
男性によると、旧小国村地区の農家が4日に1袋1.5キロ入りのもち米を12袋持ち込んだ。
このうち6袋は販売されたが、16日になってこの農家が白米にした自家消費用コメを市の支所で検査したところ、
セシウム濃度は規制値を下回ったものの、かなり高い値だったため、17日に持ち帰るなどしてもらったという。
販売済みの6袋については購入者が分からず、県が所在を確認中。男性は直売所に回収を呼び掛ける張り紙を出すことを考えている。
20:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/30 06:22:50.15 o2oQwqNA
福島県 全原発廃炉前提に復興計画
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福島県は、年内の策定を目指す「復興計画」について、県内のすべての原発の廃炉を前提としたものにする方針を固め、
3 0日、佐藤知事が記者会見して発表することにしています。
福島県は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故からの復興に向けた
「復興計画」の年内の策定を目指しています。
関係者によりますと、福島県は、この復興計画について、福島第二原発を含めた県内の10基すべての廃炉を前提としたものにする方針を固めました。
30日午前に開く原子力政策に関係する幹部職員の会議でこの方針を最終的に確認したあと、
佐藤知事が午後に記者会見をして発表することにしています。
東京電力は福島第一原発の1号機から4号機までの廃炉をすでに決めていて、
県の復興計画では、福島第二原発を含む残る6基との関わりをどう位置づけるのかが焦点になっていました。
県議会は先月、すべての廃炉を求める請願を採択していますが、佐藤知事はこれまで態度を明確にしていませんでした。
第二原発を含めたすべての原発を廃炉にすることについては、地域の雇用や東京電力による損害賠償への影響を懸念する声もあり、
政府や東京電力の今後の対応が注目されます。
効果的な除染法検証 南相馬で実験スタート 原子力機構
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
森林や草地、舗装の有無などさまざまな環境下で、最も効果的な除染方法を調べる日本原子力研究開発機構(原子力機構)の実証実験が29日、
福島第1原発の北西約25キロにある農業体験施設「ハートランドはらまち」(福島県南相馬市原町区)で始まった。
地域の除染を担う市町村が取り組みやすいように、できるだけ簡素で効果が期待できる手法を探る。
初日は砂利敷きの駐車場の地表部を約5センチ削り取ったり、建物屋上の排水溝を清掃したりした。
排水溝では、廃棄物を減らすため高圧洗浄を行わず、使い捨ての紙ぞうきんで放射性物質を含む土を拭き取った。
隣接する針葉樹林では下草刈りや落ち葉かき、腐葉土の除去による効果を調べる予備試験を9月に先行実施。
地上1メートルの線量は、除去前の毎時2.5~2.7マイクロシーベルトから1.4~1.8マイクロシーベルトに下がった。
ただ、森林の外から届く放射線もあり、周辺の除染が一通り終わらないと、どの程度の効果があったのか詳しい検証が難しいという。
除染に伴う廃棄物は、駐車場に地下水位より高い深さ約1.5メートルの穴を掘って埋め、土を0.5メートル程度かぶせて仮置きする。
予備試験を行った約300平方メートルの森林は枝打ちなどが行き届き、廃棄物は10立方メートル程度で済んだが、荒れた山ではもっと多いと予想される。
除染実験は、約4ヘクタールを対象に年内いっぱい続けられる。原子力機構の宮原要研究主席(54)は
「自治体などが実際に除染に取り組む際、役立つデータを集めたい」と話す。
ハートランドはらまちは、果樹園や貸農園、バーベキューハウスなどを備えた市の施設。緊急時避難準備区域の指定は解除されたが、
特定避難勧奨地点が近くにあり、休業が続いている。
21:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/30 07:41:54.66 lkmLYB/t
注水停止命令は形だけ 指示無視、第1原発所長
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力福島第1原発で事故後、1号機の原子炉で始めた海水注入を東電本店が中断するよう求めたが、
吉田昌郎所長が現場の作業員に「今から言うことを聞くな」と前置きして「注水停止」を命令し、
注水を継続していたことが、政府や東電関係者への取材で29日、分かった。
吉田所長の行動には「独断だ」との批判の一方、「事態のさらなる悪化を防いだ」との評価もある。
政府が設置した第三者機関「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)も、
この「形だけの停止命令」を把握、原発で過酷事故が発生した際、現場がどのように判断し、意思決定すべきかを考える具体例として注目している。
東芝実験炉再稼働 市民団体「説明の場を」 文書で要求 市に問い合わせ相次ぐ
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」の実験用原子炉運転再開をめぐり、
川崎市の主婦ら約百人でつくる「子供を放射能から守る会@川崎」は二十八日、市に対し
「市民には原子炉の存在を知らなかった人も多い。市民への説明の場をつくって」と文書で求めた。
この原子炉が二〇〇四年七月には、出力上昇中に原子炉の中性子を計測する測定器の一つで設定値を超え、
自動停止するトラブルを起こしたことが、文部科学省の記録にあることにも触れ「不安が募る。企業任せにしていないで」と訴えた。
同会によると、会員の中には、市内に原子炉があることを、今回の再稼働報道で初めて知った人も多く、心配する声が寄せられているという。
別の団体の再稼働反対のビラ配りにも参加したという守る会メンバーは
「受け取らない人に、慌てて『四十七年たっている炉が動かされる』と説明すると、受け取ってくれた。問題を知ることが大切だと思う」と話していた。
市危機管理室にはこの日、市民からの電話が相次いだが、多くは市が再稼働の許可権限を持っていると誤解したものだったため、
権限がないことを説明し、東芝の連絡先を伝えたという。
22:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/30 16:28:47.12 Rx4a9L/q
溶融燃料は「格納容器内」=東電が推定結果を公表-福島第1原発
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、東電は30日、解析による溶融燃料位置の推定結果を公表した。
1号機は相当量、2、3号機は一部の溶融燃料が圧力容器から格納容器に落下した可能性が高いが、
いずれも格納容器内にとどまっており、現在は注水によって冷却されているとしている。
氷上釣りに暗雲 ワカサギ4回連続で基準値超 赤城大沼
URLリンク(www.raijin.com)
県は29日、赤城大沼(前橋市)の2カ所で27日に捕獲したワカサギから暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出されたと発表した。大沼西部で捕獲したワカサギが556ベクレル、東部での捕獲分が533ベクレルだった。
基準値超えは8月29日以降、4回連続。県は地元漁協に対し、ワカサギ釣りの解禁延期とウグイなどの魚の捕獲自粛を継続するよう要請した。
地元漁協関係者らは例年大勢の釣り人が訪れる氷上ワカサギ釣りへの影響を懸念している。
福島第1原発事故後、県内では赤城大沼で捕獲された魚だけ、基準値を超える放射性セシウムが検出されており、
前橋市と赤城大沼漁業協同組合は27日、原因究明を目的に釣り愛好家140人の協力を得て、調査研究用にワカサギの大量捕獲を実施した。
県水産試験場(前橋市)や独立行政法人水産総合研究センター(横浜市)などに生体を含めた4901匹を提供した。
同日採取されたウグイから659ベクレル、イワナからも692ベクレルといずれも基準値を超える放射性セシウムが検出された。
例年、赤城大沼では9月1日から11月下旬までワカサギのボート釣りが楽しめるが、今シーズンは解禁延期が続いている。
1月上旬からは湖面の結氷が始まり、同月中旬に氷上ワカサギ釣りができるようになるが、解禁の見通しは立っていない。
大沼湖畔で旅館業を営む40代男性は「冬のワカサギ釣りシーズンは例年大勢の人でにぎわい、年間売り上げの多くを占めるが、この状態が長引けば、この冬を越せるかどうか不安。
一刻も早く、東京電力に損害賠償などを求めなければ、商売も生活も成り立たなくなる」と苦しい胸の内を語った。
次回の検査は大沼が結氷する前の12月中~下旬に行う。検査で3回連続暫定基準値を下回れば、ワカサギ釣りの解禁や魚の捕獲が可能になる。
23:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/30 21:53:12.79 nrMbIdGJ
電力献金、民主側に1.2億円=労組から出身議員ら中心に
URLリンク(www.jiji.com)
電力会社などの労組連合体「全国電力関連産業労働組合総連合」(電力総連)や東京電力労組の政治団体が昨年、
寄付やパーティー券購入などの形で、民主党国会議員や同党系地方議員に少なくとも1億2000万円を献金していたことが30日、
総務省などが公開した政治資金収支報告書で分かった。
一方、原発を持つ全国の電力会社9社の役員(OB含む)315人が、自民党の政治資金団体に約2400万円を寄付していたことも判明。
東電福島第1原発事故を受け、原発と政治の在り方が問題となっているが、電力会社労使が一体となって政界に影響力を強めていた構図が浮き彫りになった。
収支報告書によると、電力総連の政治団体「電力総連政治活動委員会」は昨年、全国の電力会社労組の政治団体などから約6400万円を集金。
この中から東電出身の小林正夫民主党参院議員の「小林正夫と民主党を支援する会」に2000万円、小林氏の選挙事務所に650万円を寄付していた。
この他、パーティー券購入代金などとして元原子力政策・立地政策プロジェクトチーム座長の川端達夫総務相側に20万円、江田五月党最高顧問側に5万円を支出。
川端氏側は、電力総連の関係団体や関西電力労組の政治団体などからもパーティー券代金など116万円を得ていた。
また東電は、同党の下条みつ衆院議員側のパーティー券40万円分を購入。同社労組の政治団体「東京電力労働組合政治連盟」は、
同社出身の民主党系地方議員や候補者側に約9300万円を献金していた。
関係政治団体を経由して寄付したケースもあり、金額はさらに膨れ上がるとみられる。
一方、自民党の政治資金団体「国民政治協会」には、沖縄電力を除く電力会社9社の役員らが2426万円を個人として献金。
献金額が最も多い東電は、会長と社長が各30万円、副社長6人全員が各20万円を寄付するなどしていた。
24:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/30 21:57:59.50 nrMbIdGJ
キノコ原木からセシウム=宮城
URLリンク(www.jiji.com)
宮城県は30日、県内のキノコ原木から国の指標値(1キロ当たり150ベクレル)を超える
最大2492ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
県内のキノコの原木から放射性物質が検出されたのは初めて。
県は、指標値を超えた森林の立木をキノコ栽培向けに出荷しないよう、原木生産者などに要請した。
溶融燃料、コンクリ床浸食=格納容器内で最大65センチ-東電が推定公表・福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、東電は30日、炉心溶融(メルトダウン)が起きた1~3号機について、溶けた核燃料の位置の推定を公表した。
データ解析の結果、1号機は「相当量」、2、3号機は一部の溶融燃料が原子炉圧力容器から格納容器に落下したと推定。
床面のコンクリートを1号機では最大65センチ浸食した可能性があるが、いずれも格納容器内にとどまっており、注水で冷却されているとしている。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で、「燃料の状況はほぼ推定できた。冷温停止状態の判断に変更はないが、
10年先、20年先の燃料取り出しはこうした条件を加味して考えないといけない」と述べた。
原子炉内の状況は直接確認できないため、東電は核燃料の崩壊熱などを基に計算。経済産業省原子力安全・保安院が開いた
「炉心損傷推定に関する技術ワークショップ」に同日提出した。
東電の解析によると、非常用炉心冷却装置が十分機能せず、注水停止時間が長かった1号機では、ほぼ全ての燃料が本来の位置から溶け落ち、
圧力容器底部を破損したと推定。燃料が全て格納容器内に落ちたと仮定すると、高熱で格納容器床のコンクリートを最大65センチ浸食するという。
ただ、床の厚さは最も薄いところで約1メートルあり、東電は容器を突き抜けていないとみている。
また、一定時間冷却が続いた2、3号機では、燃料の約6割が溶け落ちたと推定。そのまま格納容器に落ちたとしても、
床コンクリートの浸食は2号機で最大12センチ、3号機で同20センチにとどまるとした。
圧力容器にも窒素封入=水素濃度引き下げへ-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、東電は30日午後、1~3号機の圧力容器に窒素を直接封入する作業を開始した。
圧力容器内にたまった水素ガスを追い出し、濃度を引き下げるのが目的。
1、3号機は1時間当たり5立方メートルの窒素を入れているが、2号機では封入しても窒素の上昇が確認できなかったため、
作業を中断し原因を調べている。
東電はこれまで、圧力容器を覆う格納容器に対して窒素を封入してきた。
しかし、圧力容器にたまっていた水素が格納容器内で検出されたことから、圧力容器に直接窒素を入れ、水素を追い出すことを決めていた。
25:名無しに影響はない(静岡県)
11/11/30 22:18:03.09 nrMbIdGJ
電力業界 政界に多額の献金
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
全国の電力会社は、公益事業であることを理由に政治献金の自粛を打ち出しています。
しかしその一方で、役員らの個人献金や労働組合などの献金の形で、去年までの3年間に少なくとも4億8000万円が政界に渡っていたことが、NHKの取材で分かりました。
全国の電力会社は「公益事業を行う立場としてふさわしくない」という理由で、昭和49年から政治献金の自粛を打ち出し、企業としての献金は行っていません。
しかし、昭和50年代から沖縄電力を除く全国の9つの電力会社では、役員らが、自民党の政治資金団体の「国民政治協会」に毎年、献金を続けていました。
政治資金収支報告書を基にNHKが調べたところ、去年までの3年間に、各電力会社の役員や管理職など少なくともおよそ700人が、
合わせて1億1700万円を寄付していたことが分かりました。
関係者によりますと、東京電力では、例えば社長が30万円、常務が10万円程度などと相場が決まっていて、執行役員以上の幹部には、
総務部の担当者が献金を呼びかけていたということです。実際に献金した人にNHKが確認したところ、
「個人的な献金だ」という人のほか、「献金額の目安を会社側から示された」と話す人もいました。
一方、電力各社の労働組合からも政治献金が行われ、民主党の複数の国会議員に、政治団体を通して去年までの3年間に合わせて少なくとも
1億円が献金されていたことが分かりました。また、電力各社の子会社や関連会社では、
去年までの3年間で31社が自民党の「国民政治協会」に合わせて2億5800万円を、4社が民主党の政治資金団体「国民改革協議会」に470万円を献金していました。
九州電力の子会社や関連会社については、九州電力がおととし、献金をやめるように指示していたということで、去年は献金がありませんでした。
さらに、すべての電力会社がNHKの取材に対して「金額は公表できない」としながらも、政治家のパーティー券の購入を続けていたことを認めています。
政治学が専門の北海道大学大学院の山口二郎教授は
「電力会社は国から規制を受ける企業であり、政治とは一定の距離や透明性が強く求められる。原発事故を契機に今後のエネルギー政策をどうするかが問われているなかで、
当分献金するべきでないし、将来的にもやめるべきだ」と話しています。
こうした献金について、電力各社は「個人などがそれぞれの意思で行っているもので、関知していない」としています。
民主党は「政治献金自体非難されることではなく、党の政策が左右されるという懸念はまったく当たらない」としています。
また、自民党は「寄付はすべて政治資金規正法に従って受けている。献金によって政策がゆがめられることはない」とコメントしています。
26:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/01 06:03:19.43 miUPJVJo
原発20キロ圏、土中のセシウム一転調査へ
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力福島第一原発から半径100キロ圏内の土の中に放射性セシウムがどこまで浸透しているかを政府が調査した際、
半径20キロの警戒区域を調べていなかったことがわかった。
専門家の批判を受け、年内に警戒区域で追加調査する。結果次第で除染コストが膨らむ可能性がある。
調査は文部科学省が6月から約1カ月間、除染作業に役立てるため、東大や阪大など94機関の協力で行った。
半径100キロの2200カ所の土を表面から5センチはぎ取り、セシウムがどの程度含まれているかを調べて汚染マップを公表した。
文科省はセシウム汚染がどの深さまで及んでいるかも調査。半径100キロの約300カ所で深さ20センチの土を取って調べたが、警戒区域では1カ所も調べなかった。
阪大の分析では、警戒区域外の9割の地点では地表から5センチ以内にとどまり、最深で7センチだった。
給食に放射能基準 1キロ40ベクレル 東日本17都県
URLリンク(www.asahi.com)
文部科学省は30日、小中学校の給食に含まれる放射性物質を「1キログラムあたり40ベクレル以下」とする安全の目安を定め、
東日本の17都県の教育委員会に通知した。給食について文科省が目安を示すのは初めて。
国費の補助で測定機器を購入して検査結果を公表することを求めており、事実上の基準となる。
食品の放射性セシウムによる内部被曝(ひばく)の許容線量については、厚生労働省が現行の年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルトへ5倍厳しくする方向で検討している。
文科省が今回給食の目安を決めたのは、この基準見直しを見越した措置だ。
現行の暫定基準は、飲料水や牛乳・乳製品で1キロあたり200ベクレル、野菜や肉、魚、穀類は500ベクレルだが、
文科省は「安全サイドに立ち、厳しい方(200ベクレル)の5分の1の数値を採用した」と説明している。
調理前の食材を品目ごとに検査することを想定している。
東電、東通原発を断念…工事中断の1号機
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力は30日、青森県東通村で1月に着工した東通原子力発電所1号機の建設を断念する方針を固めた。
福島第一原発事故の賠償を進めるため、十分な建設資金が確保できないためだ。
政府が原発の新増設に厳しい姿勢を見せる中、具体的に中止の計画が浮上したのは初めてだ。
1号機は改良タイプの沸騰水型軽水炉(ABWR)で、出力は国内最大級の138万5000キロ・ワット。
東電は2017年3月の運転開始を目指して工事を始めたが、福島第一原発の事故を受けて中断し、
再開や中止についての判断を明らかにしていなかった。
20年以降の運転開始を予定していた東通原発2号機の建設も取りやめる見通しだ。
原発の新増設について政府は原則認めない方針だが、野田首相は10月、
「建設が相当進んでいるものもある。個々の案件ごとに地元の意向も踏まえながら判断していく」との考えも明らかにしていた。
27:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/01 06:05:45.70 miUPJVJo
1号機の落下燃料は85%…各機関の解析に開き
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
福島第一原発事故から8か月、原子炉内の燃料の分布状況の詳細な解析が明らかになった。
30日に開かれた経済産業省原子力安全・保安院の作業部会では、東京電力のほかにエネルギー総合工学研究所と原子力安全基盤機構が独自の解析結果を報告した。
しかし、結果には食い違いがあり、今後も検証が必要だ。
国の委託を受けて実施したエネルギー総研の解析では、1号機は燃料の85%、2、3号機は70%が格納容器に落下。
炉心を取り囲むステンレス製の大型構造物「シュラウド」が損傷したり、格納容器の床のコンクリートも最大2メートル侵食したりしていると指摘した。
そのため、コンクリートに支えられた圧力容器が傾いている可能性もあるとした。
原子力安全基盤機構は、1号機は圧力容器が破損したものの、2、3号機の圧力容器は、健全な状態に保たれているとの見通しも示した。
28:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/01 06:20:25.30 miUPJVJo
福島県産米「安全宣言」撤回せず 知事「流通不検出米のみ」
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
福島県産米が放射能汚染を受けていないとする県の安全宣言の後、
県内3地区のコメから国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超す放射性セシウムが検出された問題で、
佐藤雄平知事は30日の記者会見で「セシウム不検出のコメだけが流通しており、安全性は保たれている」と述べ、安全宣言を撤回する考えのないことを強調した。
佐藤知事は安全宣言後に基準値超えのコメが出たことについては「痛恨の極みで消費者に心配を掛けた」と陳謝した。
県は問題を受け、9~10月の予備検査と本検査のいずれかで微量でもセシウムが検出されたコメの生産農家の所在する28市町村149地区に全戸検査の対象を拡大することを決めた。
対象農家は県内約65000戸の全農家の40%近い2万4730戸に上る。
本検査は1174地点で行われ、いずれのコメの検出量も基準値を下回り、県は10月、安全宣言を出した。
検出量が限界値(5~10ベクレル)に満たない「不検出米」に限って流通させている。
29:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/01 19:24:53.97 /1I0a98j
海底土から高濃度セシウム=原発取水口付近、汚染水沈殿-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力は1日、福島第1原発1~4号機取水口付近の海底の泥から、最大で1キロ当たり87万ベクレルのセシウム137を検出したと発表した。
東電は3月下旬~4月上旬に流出した高濃度汚染水に含まれていたセシウムが沈殿したとみており、作業船の出入りなどで拡散しないように、
しゅんせつなどの対応を検討している。
東電は11月25日、1~4号機の取水口付近3カ所から海底の泥を採取。セシウム137(半減期約30年)が1キロ当たり19万~87万ベクレル、
セシウム134(同約2年)が同15万~73万ベクレル検出された。
高濃度汚染水流出後の4月、東電は取水口付近に「シルトフェンス」を設置し、拡散を防ぐ措置を取った。
フェンス外側の海底土では今回、最大で同6万2000ベクレルのセシウム137が検出された。
「冷温停止」定義変更せず=全燃料落下の解析でも-福島第1原発
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、溶けた核燃料の多くが格納容器内に落ちたとする東電の解析結果に関連し、
園田康博内閣府政務官は1日の政府・東電統合対策室の記者会見で、
「(年内達成を目標としている)冷温停止状態の定義を変えるつもりはない」と述べた。
仏教会が脱原発宣言=避難民と菩提寺の連絡中継も
URLリンク(www.jiji.com)
全国の寺院などで組織する全日本仏教会は1日、東京電力福島第1原発の事故に関し、
「いのちを脅かす原子力発電への依存を減らし、原子力発電によらない持続可能なエネルギーによる社会の実現を目指す」との宣言文を発表した。
宣言文は「私たちの利便性追求の陰には、原発立地の人々がいのちの不安に脅かされ、さらに処理不可能な放射性廃棄物を生み出しているという現実がある。
このような事態を招いたことを深く反省しなければならない」としている。
30:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/01 19:39:35.49 /1I0a98j
第一原発2号機で冷却装置が自動停止
URLリンク(www.news24.jp)
福島第一原発の2号機で、昨夜、使用済み燃料プールを冷やす装置が自動停止した。
3日前にも同じトラブルが起きていて、東京電力が原因を調べている。
昨夜11時過ぎ、2号機の使用済み燃料プールを冷やす装置の水漏れを監視する機器の警報が鳴り、装置が自動停止した。
現場を確認したところ、水漏れなどはなかったという。
この装置は、先月28日にも同じトラブルで自動停止していて、東京電力では、計測機器の不具合の可能性があるとみている。
冷却装置の停止によって、使用済み燃料プールの水温には、これまでのところ、上昇は見られないという。
海底土からセシウム160万ベクレル…福島第一
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力は1日、福島第一原子力発電所4号機の取水口近くの海底で採取した土から、
1キロ・グラム当たり最高160万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
4~5月に2、3号機の取水口付近から流出した高濃度の汚染水が原因とみている。
検出したのは、高濃度汚染水が周辺海域に広がるのを防ぐために設置した水中カーテン「シルトフェンス」と防波堤に囲われた場所。
東電は「高濃度だが、原発の港外への汚染にはつながらない」としている。
11月25日にシルトフェンスと防波堤の内側の海底3か所で、事故後初めて土を採取。シルトフェンス外側の海底の土は同11万1000ベクレルだった。
東電、民・自へ9180万円…労使双方で
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
30日発表された2010年の政治資金収支報告書で、福島第一原発事故の対応に追われる東京電力をめぐっては、
労使双方が2008~10年の3年間に、国会議員や政党などに対して行った献金とパーティー券の購入額が、
少なくとも9180万円に上ることがわかった。
収支報告書によると、労組側は08~10年に関連政治団体などを通じ、民主党本部と同党議員13人、友好団体などに、計7446万円を拠出。
うち9割近い6650万円は電力総連の組織内議員の小林正夫参院議員(民主)側への寄付だった。経営者側からは、
自民党の政治資金団体「国民政治協会」に対し、毎年12月を中心に、50人近い役員と執行役員の個人名で、計1654万円を献金するなどしていた。
31:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/02 04:15:13.52 HNXPH3ah
3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測
URLリンク(www.asahi.com)
気象庁気象研究所(茨城県つくば市)は1日、福島原発事故で放出され、3月に観測したセシウム137は1平方メートル当たり3万ベクレル弱(暫定値)で、
核実験の影響で過去最高を記録した1963年6月の50倍以上だったと発表した。船を使った調査で、北太平洋上に広く降ったこともわかった。
つくば市に降ったセシウム137は4月には数十分の1に減り、夏には1平方メートル当たり数十ベクレルとチェルノブイリ事故後のレベルになったという。
環境・応用気象研究部の五十嵐康人室長は「福島原発事故前の水準に下がるまで数十年かかるのでは」と話している。過去最高値は同550ベクレル(移転前の東京都で観測)。
4~5月に海水を採った調査では、福島原発から大気中に出た放射性物質は北太平洋上の広範囲に降り注いだことがわかった。米西海岸近くでも降っていた。
福島原発事故:発生直後、千葉のキセノン濃度40万倍に
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故直後、大気中の放射性物質「キセノン133(半減期5日)」の濃度が事故前に比べ最大で約40万倍になっていたことを、
環境中の放射性物質の調査などを専門に行う財団法人「日本分析センター」(千葉市)が1日、明らかにした。
同日東京都内で行われた文部科学省の環境放射能調査研究成果発表会で公表した。
同センターによると、キセノン133の大気中の平均濃度は、3月14~22日に千葉市で1立方メートルあたり1300ベクレルへ急上昇した。
事故前は「不検出」から3.4ミリベクレルの間で、3月11日の事故直後は40万倍に達した。通常の濃度に戻るまで約3カ月かかったという。
同センターの磯貝啓介さんは「キセノン133は福島第1原発からプルーム(雲のような塊)になって千葉市まで流れてきたのだろう。
3カ月間の外部被ばく量の累積は1.3マイクロシーベルトで、健康に影響が出るレベルではなかった」と話している。
キセノン133は、原発の燃料として使われるウランやプルトニウムが核分裂するときにできる。
他の物質とほとんど反応しないため、吸い込んでも内部被ばくの恐れはない。同センターは千葉市の敷地内と、
全国の4カ所(札幌市、秋田市、福岡県太宰府市、沖縄県南城市)で専用装置を使って06年度から継続的にキセノンなどの濃度を観測している。
冷温停止、16日表明へ…ステップ2達成前倒し
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
政府は1日、東京電力福島第一原子力発電所事故の収束について、原子炉の冷温停止状態の実現などを盛り込んだ
工程表「ステップ2」の達成を16日に開く原子力災害対策本部が決め、野田首相が表明する方向で調整に入った。
4月の工程表策定時には来年1月中旬を達成期限としていたが、約1か月前倒しとなる。
政府はステップ2達成後、避難区域の見直しや同原発の廃炉に向けた作業に本格的に着手する。
原子炉を確実に安定化させる冷温停止状態には、「放射性物質の放出量減少」「圧力容器底部温度を100度以下」などの条件をクリアする必要がある。
政府が16日にステップ2達成を発表する方向になったのは、冷温停止状態を実現できるとの見通しが強まったからだ。
1~3号機の溶融燃料は原子炉本体(圧力容器)を突き抜けて落下し、外側の格納容器の床に堆積しているとみられるが、
11月30日に東電が公表した最新の事故解析では、それでも、冷却維持に問題はないとの結果が出た。
32:名無しに影響はない(東京都)
11/12/02 04:25:43.05 lJArOUeH
核燃料露出まで1・5メートル 福島4号機プールの水位低下
URLリンク(www.kyodonews.jp)
東京電力福島第1原発事故で、冷却機能を失った使用済み核燃料プールでは
燃料の熱で水が蒸発、発熱量が多い4号機では水位が5・5メートル低下し、燃料の上端から1・5メートルに迫っていたとの
評価結果を東電がまとめたことが1日、分かった。
水位低下は3月11日の事故発生後、4月20日すぎまで1カ月以上続き、燃料が露出する寸前の状態になった。
22~27日に930トンを集中的に注水して満水状態に戻したが、東電が作成したグラフでは、この注水がなけ
れば5月初めに燃料が露出していたと読み取れる。
燃料は露出が続くと溶け、放射性物質が環境中に放出される恐れがある。燃料プールは外部とは原子炉建屋の壁で
隔てられているだけで、4号機建屋の壁は水素爆発で損傷しており、事故がさらに悪化する非常に危険な状態の一歩手前だった。
4号機ではプールの水位低下で、隣接する「原子炉ウェル」という場所にたまった水がプールに流入、
結果的に急激な水位低下を防ぐという予期せぬ効果があったと推定した。
東電は評価結果を盛り込んだ社内調査委員会の中間報告書を2日に公表する。
報告書によると、4号機プールの水温は事故後約90度に達し、コンクリートポンプ車などで注水した。
33:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/02 06:23:07.97 uchXEsqi
非常用冷却装置 稼働と誤認識
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力がみずから行った、福島第一原子力発電所の事故調査の中間報告で、事故発生日の夕方、
1号機で唯一稼働できる非常用の冷却装置を、運転員の判断で停止したのに、所長らは、深夜まで、
冷却装置が動いていると誤って認識していたことが分かりました。安全上重要な情報を共有できなかったことが、
事故対応の遅れにつながった可能性があり、詳しい解明が求められます。
福島第一原発の中で最も早く深刻な事態に陥った1号機では、事故が起きた3月11日の午後6時すぎ、電源が失われても蒸気を利用して原子炉を冷却できる
「非常用復水器」という装置を、現場の中央制御室にいた運転員がいったん動かしたにもかかわらず、すぐに停止させたことが分かっています。
ところが、事故対応の指揮を執っていた、当時の吉田昌郎所長ら幹部がいる免震棟や、東京電力本店では、深夜まで、冷却装置は動いていると誤った認識を持っていたことが、
東京電力の事故調査の中間報告で分かりました。誤った認識を持った理由について、中間報告では、原子炉の水位が燃料よりも上にあるというデータが水位計で得られたためとしています。
水位計は当時、正しい値を測れなくなっていたとみられ、誤った情報を基に、誤った認識をしていた可能性があります。
東京電力の解析では、1号機は、最も早いケースで、地震発生の4時間後の午後7時ごろには、水面から露出した燃料の損傷が始まったと推定され、
その後、大量の水素が発生して、翌12日に水素爆発を起こしています。
中間報告によりますと、所長らが燃料の損傷の可能性を初めて認識したのは、地震発生から8時間以上たった午後11時ごろ、
原子炉建屋の放射線量の上昇を把握してからで、安全上重要な冷却装置の稼働状況を、運転員と幹部との間で共有できなかったことは、
事故対応の遅れにつながった可能性があり、詳しい解明が求められます。東京電力の事故調査の中間報告は、2日午後、公表されます。
34:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/02 11:17:52.77 kweJu/un
被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験
URLリンク(www.asahi.com)
花粉用マスクをつければ、浮遊しているセシウムをほとんど吸い込まずにすみ、内部被曝(ひばく)量を減らせるとの実験結果を、
東大アイソトープ総合センターなどがまとめた。
30日に横浜市で開かれた日本放射線安全管理学会学術大会で発表された。
同大の桧垣正吾助教は、福島第一原発事故直後の3月15日午後3時から翌日午前9時までの18時間、
東大本郷キャンパスで、市販されている不織布の立体型マスクを着用した。
花粉やほこりに付いて、空中を浮遊している放射性物質と、マスクに付着した放射性物質の量などを調べた。
この結果、花粉用マスクで、セシウムのほぼ全てを吸い込まずにすむことが確認された。
マスクに付着した放射性物質の量から換算すると、仮にマスクをせずに体内に吸い込んでいれば、内部被曝は9.3マイクロシーベルトに相当していた。
来春、スギ花粉からセシウムが検出される可能性も指摘されており、林野庁は今秋から実態を調べている。
桧垣さんは「除染の際も、放射性物質が舞い上がる可能性がある。気になる人は、マスクを着用すれば防げる」と話している。
西山元審議官、やっぱり福島行かない
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
女性職員との不適切な交際で停職1か月の懲戒処分を受け、環境省の福島除染推進チーム次長に就任した
西山英彦・元官房審議官(54)が、赴任するはずだった福島には行かず、東京で勤務することが1日、分かった。
参院東日本大震災復興特別委員会で、社民党の吉田忠智氏(55)が西山氏の女性問題に触れ
「こんな人物が除染を担当して福島の皆さんが信頼すると思いますか。不適切ではないか」と質問した。
「コクムダイジ~ン!」と呼ばれて答弁に立ったのは、細野豪志環境相(40)だった。
「福島環境再生事務所」の設置に向け、「各省に応援要請しており、今ご指摘の人物についても経産省の方から併任という形で派遣をしていただいている」と答えた。
細野氏は西山氏から「被災者の皆さんのためにもしっかりやりたい」と言われたことを明らかにした。
ただ、「福島の皆さんもいろいろ思いがありますので、本人は表に出ることなく、東京、そして本当に必要なときは地元に行って、裏方としてしっかりと除染で汗をかきたいと申しております」と語った。
環境省は11月18日に西山氏の人事を発表。チームの本拠地がある福島に赴任し、放射性物質除去関連業務に当たると説明していた。
環境省秘書課によると、西山氏は就任後1度、福島入りしたが、現在は東京にいて「出張などで福島に行くかも知れないが、次にいつ行くか分からない」という。
35:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/02 21:20:39.29 UabwfktM
福島市の一部でコメ規制値超え=4地域目-福島県が発表
URLリンク(www.jiji.com)
福島県は2日、福島市の一部で生産されたコメから新たに国の暫定規制値を
上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。
同県での規制値超えはこれで4地域になった。
10万ベクレル超も埋め立て=放射能汚染の焼却灰処理で-環境省
URLリンク(www.jiji.com)
環境省は2日、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された廃棄物の焼却灰について、
放射性セシウムが1キロ当たり10万ベクレルを超える高濃度の灰でも埋め立てが可能とする基準をまとめた。
周囲をコンクリート壁で覆った「遮断型最終処分場」への埋め立てを条件とし、地下水への汚染防止などに万全を期す。
栃木のシカ肉出荷停止=福島のクマも-政府
URLリンク(www.jiji.com)
政府は2日、食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたとして、
栃木県で捕獲されるシカの肉と、福島県の伊達市など29市町村で捕獲されるツキノワグマの肉の出荷停止を県知事に指示した。
シカの肉から最大で2037ベクレル、クマの肉から737ベクレルのセシウムが検出された。
シカとクマの出荷停止は全国で初めて。
政府はまた、栃木、茨城両県の全域と福島県の郡山市など22市町村で捕獲されたイノシシの肉を出荷停止とした。
36:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/02 21:33:57.81 UabwfktM
福島市で新たに基準値超えのコメ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
福島市の中心部に近い渡利地区で、3戸の農家が収穫したコメから新たに国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されました。
福島県によりますと、3戸の農家のコメはいずれも流通していないということです。
福島県によりますと、国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたのは、福島市渡利地区の3戸の農家が生産したコメで、
国の暫定基準値のコメ1キログラム当たり500ベクレルを超える、590ベクレルから510ベクレルのセシウムが検出されたということです。
3戸の農家が収穫したコメは、合わせて2トン、65袋分で、福島県によりますと、いずれも農家に保管されていて、出荷されたものはなかったということです。
国の暫定基準値を超えるセシウムが検出されたことを受けて、福島県は、渡利地区を含む福島市の一部の地域に対して、コメの出荷の自粛を求めることを決めました。
対象地域のコメ農家は406戸に上るということです。福島市の渡利地区は、福島県庁がある市の中心部に隣接している地域で、空間の放射線量が周辺に比べて高く、
自主避難する住民も多く出ています。基準を超えるセシウムの検出は、福島市の大波地区、伊達市の旧小国村と旧月舘町に次いで4地区目です。
渡利地区の農家が加入しているJA新ふくしまは、「福島市内で収穫されたコメが、相次いで基準を超えたことは残念だが、
事実をきちんと受け止め、市場には流通させないよう、県などの関係機関と連携して対応にあたりたい」と話しています。
37:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/03 05:13:38.45 tJmZD46u
>>26の件に対し
「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
中川文部科学相は2日、閣議後の記者会見で、学校給食の食材の放射線検査に関し文科省が出した文書について
「説明に誤解があった」と述べ、放射性セシウムが1キロ・グラム当たり40ベクレル超の食材は使わない趣旨とした
副大臣や担当課の見解を訂正した。
同省は事実上の訂正文書を出したが、対象になった東日本の17都県の自治体や教育委員会は一時、突然示された“基準”に
「莫大(ばくだい)な費用がいる」などと困惑。放射線を巡る問題での不用意な発言が無用な混乱を引き起こした。
問題の文書は文科省学校健康教育課が11月30日付で17都県教委宛てに出した。
放射線検査機器を購入する際の補助金交付条件などを記しており、別紙の「留意点」では補助対象となる機器の性能を
「検出限界を1キロ・グラム当たり40ベクレル以下とすることが可能な機種」と指定。
また「検査結果への対応」として「例えば、1キロあたり40ベクレルを超える放射性セシウムが検出された際」に考えられる対応として
「1品目なら除外」「複数あり料理として成立しない場合はパン、牛乳のみなどにする」など基準と受け取れるような記述もあった。
朝日新聞はこの文書について1日付朝刊で「給食に基準 1キロ40ベクレル 文科省通知」(東京本社発行の最終版)などの見出しで報道。
同課は読売新聞の取材に、「1キロ40ベクレルは基準ではないが食材への対応の目安だ」とし、
読売新聞は「給食『1キロ・40ベクレル』目安」(東京本社版夕刊)などの見出しで報じた。
同省では、森裕子副大臣が1日午後の記者会見で、40ベクレルを上回る食材は給食で使わないようにとの方針を示したのかと問われ、
「そのように考えていただいて結構」と発言した。
38:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/03 07:33:13.70 CsOL5DU+
前スレ過去記事
福島原発、2号機は揺れで損傷か 専門家が解析
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力福島第1原発2号機で、原子炉格納容器下部の圧力抑制プールが地震の揺れで早期に損傷したか、
劣化した可能性が高いとする解析結果を19日までに、原子力安全の専門家がまとめた。
東電は、地震による原子炉の明らかな損傷はなく、津波による電源喪失が事故原因との立場。揺れで損傷していれば、
福島第1と同様に従来の耐震基準が適用されている他の原発への影響も必至だ。東電や政府の事故調査・検討委員会の調査結果が注目される。
解析したのは日本原子力研究開発機構の元研究者で、社会技術システム安全研究所(茨城県ひたちなか市)の田辺文也所長。
地震で圧力上昇抑えられず 第1原発の設計技師ら指摘
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力福島第1原発の設計に携わった元原発設計技師ら3人が26日、
都内で講演し、今回の事故では津波襲来前に、地震の揺れによって原子炉格納容器の圧力上昇を抑える機能が
喪失していた可能性があり、構造上の問題があると訴えた。
事故では、圧力を抑えられずに内部の蒸気が漏れ出し、建屋の水素爆発などにつながった可能性が指摘されている。
同原発を設計した田中三彦さん(68)と渡辺敦雄さん、柏崎刈羽原発(新潟)などを担当した後藤政志さん(62)は、
福島第1原発1号機で、冷却設備の非常用復水器(IC)につながる配管が地震で破断したとの見方を強調。
推計3倍セシウム放出…ノルウェー研究者
URLリンク(www.nikkansports.com)
東京電力福島第1原発事故に伴う放射性セシウムの放出量は、日本の原子力安全委員会による推計の3倍近くに達し、
チェルノブイリ原発事故の4割を超すとの論文をノルウェーの研究者らが27日までにまとめた。
大気物理学の専門誌に投稿され、結果が妥当かどうか専門家らが検証している。
研究チームは、日本国内のデータや、核実験を監視するために世界中に設置された観測網を利用し、
事故発生から4月20日までに大気中に放出されたセシウム137は約3万6000テラベクレル(テラは1兆)と推計している。
原子力安全委員会は8月、全ての放射性物質57万テラベクレルのうち約1万1000テラベクレルをセシウム137が占めると推計しており、これを大幅に上回った。
チェルノブイリの放出量は8万5000テラベクレル。放出量の19%が国内に、残りの大部分は海に落ちたとみている。
また、日本政府の見方とは異なり、4号機の使用済み燃料プールから大量の放射性物質が漏れたとの見解を示した。
その理由として、4号機に放水を始めた直後から、放射性物質の量が大幅に減ったことを挙げた。
同原発を津波が襲う前から、放射性キセノンが漏れていた証拠があると強調。地震の揺れで原発の放射性物質を閉じ込める機能が壊れた可能性を指摘した。
39:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/03 07:33:46.31 CsOL5DU+
専門家「地震で」
設計技師「地震で」
ノルウェー研究者「地震で」
東電「津波で」
「揺れは想定内、津波は想定外」東電が中間報告書
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力は2日、福島第一原発の事故調査に関する中間報告書を公表した。法令や国の指導に基づいて安全対策を施し、
過酷事故に備えたが、想定を超える津波に襲われて事故が起きたと結論づけた。自己弁護ともとれる内容で、
報告書を検証した外部の専門家らの指摘ともかみ合わず、不明な点も多く残った。
報告書は、東電が作った事故調査委員会が、計測されたデータや運転員ら250人以上の聞き取りをもとに作成した。
だが、1号機の原子炉建屋で爆発前に放射線量が異常に上昇したにもかかわらず、水素爆発を考えずに対策をとらなかった経緯などは記述がなく、不明のままだ。
地震直後に1号機で起動した原子炉を冷やす非常用復水器については、運転員の判断で手動で止めた。
しかし、運転し続けたとしても、すでに炉心損傷は起きており、事故の拡大は防げなかったとの見解を示した。
機器の故障を想定して複数の非常用冷却設備を設置するなどの事前の対策が、国の安全審査に適合していたことを強調。
過酷事故への対応策も「国と一体になって整備を進めた」と記した。
今回の地震は2002年に示された国の地震調査研究推進本部の見解や、869年の貞観地震より震源が広範囲な巨大地震だったが、
揺れは想定と同程度で、確認した範囲では揺れによる安全上重要な機器の損傷はないとした。
一方、津波は想定を大きく超え、最新の知見に沿って自主的な検討や調査もしたが、結果的に津波に対する備えが足りず、被害を防げなかったと説明した。
このため、非常用発電機は6号機の1台を除きすべて使えなくなった。安全の想定を超えた事象が起き、
原子炉を冷やすための機能が失われ、1~3号機で炉心損傷が起きた。さらに原子炉建屋で水素爆発が起きた。
津波到達後は、消火用の配管を使って原子炉を冷やす作業を実施。事故対応のマニュアルにはなかったが、消防車のポンプを使うなど臨機応変の動作を試みたなどとした。
東電は今回、矢川元基東京大名誉教授ら外部の専門家による検証委員会を設置し、調査内容について意見を聞いた。
委員会は「事故の直接の原因は未曽有の津波だが、アクシデントマネジメント(過酷事故対策)を含むハード面、ソフト面での事前の安全対策が十分でなかった」とし、
「過酷事故が起こり得ないという『安全神話』から抜け出せなかったことが背景にある」と指摘した。
40:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/04 07:18:04.19 mUsDhv1A
東電、セシウム吸着性能を向上へ 汚染水処理の装置交換
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力は3日、福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む汚染水を処理する
米キュリオン社製の装置の一部を、より低濃度のセシウムを吸着できる種類に交換し、セシウムの吸着性能を上げると発表した。
6日から運用を始める予定。
東電によると、交換するのは3段階に分かれた「セシウム吸着塔」のうち最終段階にあるもの。
放射性のヨウ素を取り除くことを重視した吸着塔を使っていたが、汚染水からヨウ素が検出されなくなり、水処理の最終段階で薄まったセシウムを吸着する能力が高いものを使うことにした。
新たな吸着塔は、交換頻度が2週間に1回から1カ月に1回程度に延びると見込まれる。
もんじゅ廃炉求める全国集会 福井・敦賀市
URLリンク(www.news24.jp)
国のエネルギー政策の見直しで高速増殖炉の開発の是非が問われる中、
高速増殖炉「もんじゅ」の運転に抗議する全国集会が3日、福井・敦賀市で開かれ、
「福島第一原子力発電所の事故が起きた今こそ廃炉にすべき」と訴えた。
福島第一原発事故を受け、各方面で「脱原発」の機運が高まる中、敦賀市白木の海岸には、
労働組合や原発に反対する市民グループなど全国から約1300人が集結した。
もんじゅをめぐって、先日の政策仕分けで計画の「抜本的見直し」が提言されるなど、
国のエネルギー政策の見直しで高速増殖炉開発の是非が問われる中、参加した人たちは
「危険性の高いもんじゅにこれ以上税金を投入せず、即刻廃炉にすべきだ」と訴えた。
また、参加した人たちはもんじゅのゲート前までデモ行進し、原子力機構に対してもんじゅの廃炉を求める抗議文を手渡した。
この他、敦賀市内で開かれた集会では、原子力政策をめぐって国と激しく対立した前福島県知事・佐藤栄佐久氏が講演し、国の対応を厳しく批判した。
41:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/05 04:02:45.07 Y7vMiyY4
福島第一汚染水45トン漏れる、海に流出恐れも
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力は4日、福島第一原子力発電所の汚染水処理施設で約45トンの汚染水が漏れ、一部は施設の外に漏出したと発表した。
敷地内の側溝から海に流出した恐れもあるが、東電は「海への流出があるとしても少量と見られ、影響は小さい」と見ている。
水漏れがあったのは、セシウムなどの放射性物質を除去した後に、蒸発濃縮処理で塩分を取り除く装置。
施設内には約5センチの深さで汚染水がたまっている。
汚染水の表面の放射線は、ガンマ線が毎時1・8ミリ・シーベルトだが、ベータ線は同110ミリ・シーベルトと高い。
汚染水の回収などでは、ベータ線による被曝(ひばく)を抑えるため、水に触れないように作業する必要がある。
ベータ線を出す放射性物質のストロンチウムが1立方センチ当たり10万ベクレル程度含まれている可能性があり、この濃度は海水の濃度基準の10万~100万倍にあたるという。
42:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/05 07:35:31.69 kxkX0Dn+
循環型”除染を公開 汚染水浄化、効果検証 原子力機構
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は4日、東京電力福島第1原発から3キロの距離にある福島県大熊町役場で、
水循環装置を用いた除染作業の様子を公開した。
内閣府の委託で取り組む除染技術検証の一環。鉄筋コンクリート3階の役場屋上床面に
建設会社員らが高圧スプレーを用いて水を吹き付け、前後の放射線量を測った。
高圧洗浄による除染は各地で行われているが、放射性物質を含む大量の水が発生し、周辺や土中に流れ出すのが欠点。
警戒区域は上下水道が使えない場所も多くあり、水循環装置を導入した。
仕組みは単純で、屋上の側溝をふさいでポンプを取り付け、床を洗い流した汚染水を回収。
化学繊維のフィルターを取り付けた浄化装置に送り込み、再び洗浄に使う。6000平方メートルの屋上に対し、
2立方メートルの水を用意し、効果を検証する。
この日の作業では2メートル四方の床面を10分間かけて洗浄した結果、表面線量は毎時16.45マイクロシーベルトから9.87マイクロシーベルトに下がった。
ナイロンブラシや金属ブラシで床面をこすり取った上で洗い流すなどの手法も今後、併用する。
除染技術検証は警戒区域と計画的避難区域などのある12市町村が対象。建物や緑地、森林などを含むまとまった面積を除染し、
生活空間の線量を下げる方策を探る。
原子力機構福島環境安全センターの中山真一副センター長(53)は
「廃棄物が少なく、安全で効果的に線量を下げるデータを集め、各機関で情報共有したい」と話す。
スギ花粉のセシウム濃度 福島・飯舘村で調査開始
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
福島第1原発事故で降り注いだ放射性セシウムがスギの花粉に含まれていないかどうかを分析するため、
林野庁が1日、福島県飯舘村飯樋の国有林で調査を開始した。
飛散前の今の時期のスギ花粉は、枝先の雄花と呼ばれる米粒大のつぼみの中にある。
村の森林組合や専門機関の職員らが作業に当たり、林と緑地の境目に植えられたスギからのこぎりで枝を切り落とした後、
はさみで丁寧に雄花だけを切り取って容器に入れた。
調査は福島県内132カ所で9日まで行われ、1地点当たり100ミリリットルの雄花を採取。
九州の専門機関で放射線量の測定など分析を進める。
スギ花粉は1個当たりの重さが12ナノグラム(8300万分の1グラム)と極めて軽く、気象条件によっては風に乗って数百キロ離れた場所へも飛ぶ。
放射性物質が含まれる土壌環境で育ったスギの花粉に、どの程度のセシウムが蓄積されるのか、科学的データはないという。
林野庁によると、福島県川俣町のスギの葉からは1キログラム当たり17万7600ベクレルのセシウムが検出されている。
花粉に同じ濃度のセシウムが含まれ、大量飛散期の空気を大人が4カ月間吸い続けたと仮定すると、積算線量は0.38マイクロシーベルトになるという。
林野庁の松本寛喜森林保全推進室長は
「試算では健康への影響はかなり小さいと考えられるが、専門家の助言も得て分析し、結果を広く知らせていきたい」と話した。
43:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/05 07:40:48.82 kxkX0Dn+
放射性物質含む水 一部建物外に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の処理装置で、放射性物質を含む水およそ45トンが漏れ出し、
一部が建物の外に流れ出ているのが見つかりました。
この水には特に内部被ばくが問題になる放射性ストロンチウムが高い濃度で含まれているとみられ、
東京電力は海に漏れ出していないか確認しています。
東京電力によりますと、4日午前11時半すぎ、福島第一原発で、建物の地下などにたまった汚染水から
放射性物質を取り除いたあとに塩分を除去する装置から、水漏れが起きているのを作業員が見つけました。
装置を停止したところ、水漏れは止まったとしていますが、放射性物質を含む水、少なくともおよそ45トンが装置から漏れ出し、
一部が建物の外の側溝に流れ出ているとみられることが分かりました。
この水の放射性物質は、処理装置によってセシウムは1立方センチ当たり45ベクレルまで減っていますが、
特に内部被ばくが問題になるストロンチウムは1立方センチ当たり13万ベクレルほど含まれているとみられるということです。
この建物近くにある側溝は600メートルほど離れた海につながっていて、
東京電力は水が海に漏れ出していないか確認するとともに、側溝の下流側に土のうを積むなどの対応を取っています。
この装置の水は原子炉の冷却に使われていますが、東京電力は「冷却に影響はない」としています。
44:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/05 15:48:00.19 Mo5Uchwt
建屋外には300リットルか=汚染水漏れ、海へ流出依然不明-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力は5日、福島第1原発の汚染水を浄化処理した後の蒸発濃縮装置から4日に水漏れが見つかった問題で、
同装置がある仮設建屋から外の側溝に漏れた量は最大300リットルとの推定を明らかにした。
側溝から海に流出したかは依然不明で、引き続き調査している。
4日午前11時半すぎに作業員が建屋内で約45立方メートル(トン)の水漏れを発見した際には建屋外に漏れておらず、
その後コンクリート製のせきのひび割れ部分から毎分1リットル程度、
建屋外に漏れたとみられる。同日午後3時半には土のうで外部漏出を止めたため、約4時間で漏れた量は多くても300リットルという。
45:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/06 06:16:39.80 gENFiCMz
乾燥シイタケからセシウム=群馬
URLリンク(www.jiji.com)
群馬県は5日、県内8市町村で今秋に収穫、加工された乾燥シイタケから
食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える520~2867ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
県は同日、8市町村の生産者に対し、3月11日以降に収穫、加工された原木栽培の乾燥シイタケの出荷自粛と自主回収を要請した。
8市町村は高崎、沼田、渋川、富岡各市、中之条、東吾妻、みなかみ各町と高山村。
旧福島市産米を出荷停止=規制値超のセシウム検出で-政府
URLリンク(www.jiji.com)
政府は5日、福島市渡利地区で生産されたコメから暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたことを受け、
同地区を含む旧福島市全域について、2011年産米を出荷停止とするよう福島県に指示した。
東京電力福島第1原発事故の後、コメが出荷停止となるのは、福島市大波地区などに次いで4地域目。
今回の対象は、1950年2月1日時点で福島市だった地域で、稲作農家は406戸、水田面積は165ヘクタール。
福島県が2日発表した調査結果によると、このうち3戸の農家から規制値を超えるセシウムが検出された。
全て自宅に保管されていたため、市場に流通していないという。
渡利地区は、最初にコメからセシウムが検出された大波地区と隣接している。
収穫前後に計7地点でセシウム調査を行ったが、最大でも46ベクレルにとどまったため、出荷が認められていた。
福島第一原発 浄化施設水漏れ調査
URLリンク(www.news24.jp)
きのう、福島第一原発で汚染水の浄化施設から水が漏れたトラブルについて、東京電力では、
一部が海に流れ出た可能性があるとみて調べている。
このトラブルは、きのうの午後、汚染水から塩分を取り除く装置からおよそ45トンの水が建物内に漏れ、
一部が土台のひび割れなどから側溝に流れ出たもの。
漏れ出た水には、ストロンチウムなどの放射性物質が含まれている。
東京電力は、側溝につながる排水路から一部が海に流れ出た可能性があるとみて、きのうときょう、
採取した海水を分析したところ、毎日のサンプリングよりやや高い放射性物質が検出されたという。
側溝に流れた水はおよそ300リットルと推定され、どの程度、海に流れ出たのかはわかっていない。
東京電力は、放射能の濃度は影響がでるレベルではないとしている。
また、建物内にたまった水は昨夜、ポンプでタンクに回収し、装置から漏れ出ていた原因を調べている。
46:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/06 06:26:15.07 gENFiCMz
東電の賠償、2340世帯のみ 請求受け付け3カ月
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力による福島第一原発事故の賠償支払いが遅れている。
請求開始から3カ月近くたつが、避難区域内を中心とした被害世帯6万のうち、
1回目の支払いが済んだのはわずか2340世帯の計53億円。賠償の対象は自主避難した住民に広がる見通しで、支払いはさらに遅れるおそれもある。
東電は3~8月分の被害を1回目の賠償対象として、9月12日から請求の受け付けを始めた。
だが、これまでに請求書が届いたのは2万3200世帯で、対象の3分の1にとどまる。
当初は請求書類が約60ページもあり、わかりにくかったのが原因とみられる。
さらに事務手続きを進め、賠償額を被害者に伝えられたのは7700世帯にすぎない。請求書類に不備がなくても1件3~4週間かかる。
被害者と賠償金額で合意し、賠償金を振り込むまでには、さらに1~2週間かかっているという。
47:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/06 17:51:57.18 4keRDr8Y
粉ミルクからセシウム 40万缶無償交換へ
URLリンク(www.nikkansports.com)
食品大手の明治(東京)が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」から、
最大で1キログラム当たり30・8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが6日、同社の調査で分かった。
詳しい混入経緯は不明だが、同社は東京電力福島第1原発事故に伴うものとみている。
厚生労働省によると、原発事故後に粉ミルクからセシウムが検出されたのは初めて。
明治は約40万缶を対象に、無償交換する方針。
国が定める粉ミルクの暫定基準値(1キログラム当たり200ベクレル)は下回っている。
乳児は大人より放射性物質の影響を受けやすいとの指摘があり、厚労省は近く新たに「乳児用食品」の基準値を設定する方針を決めている。
明治によると、セシウムが検出されたのは賞味期限が2012年10月4日、同21日、同22日、同24日の製品。日付は缶の底に記されている。
明治は国内の粉ミルク販売シェア約4割の最大手。
48:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/06 19:43:07.53 b1/mPYTE
東電 海にストロンチウム流出
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の処理施設で、水漏れが見つかった問題で、
東京電力は放射性ストロンチウムを含む汚染水およそ150リットルが海に流出したとみられると発表しました。
福島第一原発では、汚染水から放射性物質を取り除いたあとに塩分を除去する装置から4日、
大量の汚染水が施設の中に漏れ出し、建物の土台のひび割れから最大で300リットルが外に流れ出たのが見つかりました。
東京電力が、施設の近くにある海につながる排水路の水を調べたところ、放射性ストロンチウムなど
ベータ線を出す放射性物質が検出されたということで、東京電力は、漏れ出た水は海まで流出し、
その量は水が漏れ出ていた時間などの分析から150リットルとみられると発表しました。
放射性のストロンチウムは、放射線の量が半分になる期間、「半減期」が29年のストロンチウム90などがあり、
カルシウムと性質が似ているため体内に取り込むと骨に蓄積し、長期間にわたって放射線を出し続けると指摘されています。
東京電力は「流出した量から環境への影響はほとんどないと考えられるが、地元をはじめ社会の皆さんに迷惑をかけていることについて改めておわびしたい」と話しています。
1号機冷却装置 津波後も動作と誤認
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の事故後の対応について、1号機で唯一稼働できる非常用の冷却装置が、
事故直後、何度も停止していたにもかかわらず、所長らは、津波に襲われてから深夜まで、
動いていると誤って認識していたことが、原子力安全・保安院の調査で分かりました。
誤った認識は事故対応の遅れにつながった可能性があり、詳しい解明が求められます。
原子力安全・保安院は、福島第一原発で事故対応の指揮を執っていた、当時の吉田昌郎所長ら幹部に、
ことし8月、聞き取り調査を行い、その詳細を、6日、公表しました。
この中で、1号機では、蒸気を利用して原子炉を冷却できる「非常用復水器」という装置が、津波に襲われたあと、
弁が閉まるなどして停止したにもかかわらず、所長ら幹部がいる免震棟や東京電力本店では、津波に襲われたあとも、
動いていると誤って認識していたことが新たに分かりました。
この冷却装置については、午後6時すぎに、現場の中央制御室にいる運転員がいったん動かしたにもかかわらず、停止させたことが分かっていますが、
所長らはこうした操作の詳細も把握していなかったということです。
所長らが冷却装置が動いていない可能性に気が付いたのは、地震発生から8時間以上たった午後11時すぎに原子炉建屋の放射線量の上昇が分かってからで、
安全上重要な冷却装置の稼働状況を正確に把握していなかったことは、事故対応の遅れにつながった可能性があります。
原子力安全・保安院の古金谷敏之室長は、
「事故の重大性を考えて、調査結果を公表した。意見聴取会などで専門家の議論に反映させ、事故の解明を進めたい」としています。
49:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/06 19:51:56.55 b1/mPYTE
汚染水150リットル海に=濃縮装置建屋漏れ、福島第1-東電
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力は6日、福島第1原発の蒸発濃縮装置建屋から漏れた汚染水約150リットルが、海に流出していたと発表した。
全放射能量は約260億ベクレルと推定している。
東電によると、今回流出した汚染水の放射能量は、同原発の平常時の年間放出管理目標値の12%に相当する。
海水で希釈されるため、放水口近くの魚や海藻を毎日食べ続けた場合の被ばく量は年間0.0037ミリシーベルトで、人体への影響はほとんどないという。
福島第1原発:陸上自衛隊 7日から役場などの除染作業
URLリンク(mainichi.jp)
府は6日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染の関係閣僚会合を開き、一川保夫防衛相が陸上自衛隊による
福島県楢葉、富岡、浪江3町と飯舘村の各役場の除染を7日から約2週間かけて行うと報告した。
福島県内の駐屯地の部隊を中心に約900人を派遣して庁舎の洗浄や側溝の汚泥などを除去し、
環境省が年明けから始める本格的な除染作業の活動拠点を確保する。
一川防衛相は会合後の記者会見で「地域の皆さんが早期に帰れる環境作りという面で非常に重要な使命を担っている」と述べた。
50:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/06 20:22:34.57 b1/mPYTE
スキャンダルの西山氏、福島で解任要求
URLリンク(www.nikkansports.com)
女性スキャンダルで懲戒処分を受けた西山英彦・経済産業省元官房審議官(54)が、
環境省福島除染推進チーム次長に就任した人事について、福島県議会の自民、公明両会派は6日、
西山氏の解任を求める要望書を県に提出した。
佐藤雄平知事あての要望書では「着実に除染を進めるには、信頼関係のもと緊密に連携しなければならない」と指摘。
「よりによって更迭された人物を除染の責任者にする人事は、県民感情を逆なでしており、言語道断だ」とし、国に抗議するよう求めた。
受け取った内堀雅雄副知事は「国にしっかり伝えていく。真剣に対応したい」と応じた。
西山氏は東京電力福島第1原発事故の記者会見で説明者を務め、お茶の間にも広く知られている。
勤務時間中に省内で女性職員と不適切な行為を繰り返していたとして停職1カ月の懲戒処分を受けた。
51:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/07 07:49:43.76 Kieb9ANa
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
URLリンク(www.asahi.com)
経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第一原発事故を受けて同社社員らに対して実施した
聞き取り調査結果のメモを公表した。原子炉格納容器内の気体を外に逃して圧力を下げるベント(排気)を実施する際、
配管が地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する社員がいたことがわかった。
52:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/07 16:44:24.10 LrHWewR8
西山元審議官は東京勤務中心 福島入り極力控える
URLリンク(www.47news.jp)
環境省の横光克彦副大臣は7日の記者会見で、女性スキャンダルで懲戒処分を受けた西山英彦・経済産業省元官房審議官を、
環境省福島除染推進チーム次長に充てた人事に福島県側から反発が出ていることに関連し、
「もともと関係省庁との折衝など裏方的なことをやってもらう仕事だ」と述べ、西山氏は東京での勤務が中心になると説明した。
さらに「緊急のときは地元でという方向はあったが、より慎重に考えなければいけない。県民感情もある」と述べ、
現地入りを極力控える考えを示した。
西山氏の人事をめぐっては、福島県議会の自民、公明両会派が6日、次長解任を求める要望書を県に提出している。
二本松の自家保有米から基準値超のセシウム
URLリンク(www.minyu-net.com)
二本松市が独自に行っている自家用農産物の放射線量測定で6日、同市北西部の自家保有米から
国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える値が検出された。
市は結果を県に報告し、高精度の機器での測定を要請したという。
関係者によると、同市役所にある市放射性物質測定センターでの測定で、市民が持ち込んだコメから検出された。
複数回測定したが、いずれも基準値を超えたという。同市産のコメをめぐっては、
9月の県の予備調査で旧小浜町のコメから基準値と同じ値の放射性セシウムを検出。
その後の本調査で基準値を下回り、出荷可能と判断されていた。
福島、伊達両市で相次いで基準値超えのコメが検出されたことを受け、県の緊急検査として、同日から同市のコメが検査されている。
野生化牛と衝突、車全焼 原発作業から帰宅中
URLリンク(www.minyu-net.com)
6日午後5時ごろ、富岡町本岡字新夜ノ森の国道6号で南相馬市の会社員男性(33)の乗用車が牛に衝突、車両を全焼した。
男性は車外に脱出し、けがはなかった。
双葉署によると、付近では数頭の牛が移動しており、男性は路上にいた1頭に気付かず、衝突したとみられる。
男性はエンジンから煙が出ているのに気付き、脱出した。牛は体長約2メートル、体重約500キロで、衝突で即死した。
男性は東京電力福島第2原発の作業に携わり、同原発から帰宅途中だった。
福島第1原発事故に伴う警戒区域内で住民が避難する際、野放しにされ野生化した牛とみられる。
7月には楢葉町で県警のパトカーに突進してきた牛が衝突する事故が発生したほか、
同署管内でも原発作業員の車と牛が衝突する軽微な事故が数件発生しているといい、同署は注意を呼び掛けている。
53:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/08 07:47:52.18 rK3ZwOpd
美浜2号機を手動停止へ=圧力調整弁で不具合-関電
URLリンク(www.jiji.com)
関西電力は7日、美浜原発2号機(福井県美浜町、出力50万キロワット)で
1次冷却水の圧力を調整する弁にトラブルが発生したため、8日未明に原子炉を手動停止すると発表した。
これにより、関電の原発11基のうち9基が停止することになる。
福井県原子力安全対策課によると、周辺環境への放射能の影響はないという。
同課によると、1次冷却水の圧力を調整する「加圧器スプレー弁」で何らかの不具合が発生し、
弁から漏れる冷却水を回収する配管内の流量が増加。
この状態が続くと、回収した冷却水の量が設備の処理能力を超える可能性があるため、
関電は定期検査入り前に運転を停止し、詳しい原因を調べることにした。配管外への冷却水漏れは確認されていないという。
米紙、除染への悲観論紹介 「最大の浪費事業になるかも」
URLリンク(www.47news.jp)
【ニューヨーク共同】
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は6日、東京電力福島第1原発事故後取り組まれている
除染とそれに対する日本での論議を紹介し、「日本再生を示す」との積極論の一方で
「最大の浪費事業になるかもしれない」との悲観論もあることを指摘した。
同紙は除染を「巨大な規模」とし、専門家は「数千の建物を洗浄し、
コネティカット州並みの広さの地域で多くの表土を交換して初めて住民は戻れる」とみていると説明した。
さらに児玉龍彦東大教授の見方を紹介。除染自体は支持するものの、
避難している人は除染が生きているうちには終わらないということを受け入れなければならないとしている。
1・3号機 圧力抑制室破損の可能性
URLリンク(www.news24.jp)
福島第一原子力発電所の事故で撮影された水素爆発の瞬間の映像を分析したところ、
1号機、3号機ともに原子炉格納容器の圧力抑制室が破損している可能性のあることがわかった。
これは、秋田県立大学・鶴田俊教授が7日、横浜市で開かれたシンポジウムで発表したもの。
鶴田教授が分析した結果、1号機だけでなく3号機についても、爆発の際に
核分裂生成物を含んだ飽和水蒸気とみられるものが建屋の外に出ていることがわかったという。
このことから鶴田教授は、水素爆発によって原子炉格納容器の圧力抑制室が損傷している可能性が高いと分析している。
鶴田教授「これだけの大量の水がある所といえば、格納容器の圧力抑制室の水くらいしか考えにくいだろう」
鶴田教授は、爆発の詳しい状況を調べるために再現実験が必要だと述べている。
54:名無しに影響はない(静岡県)
11/12/08 07:54:43.58 rK3ZwOpd
福島・二本松市のコメから規制値超セシウム
URLリンク(www.news24.jp)
福島・二本松市の一部の農家が生産したコメから、国の暫定規制値(一キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。
福島県内で暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたコメが確認されたのは、これで3つ目の市になる。
暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたのは、二本松市の北西部・旧渋川村の農家が生産したコメ。
福島県の検査で、一キログラム当たり780ベクレルの放射性セシウムが検出された。この農家のコメは、全て倉庫などに保管されていて、一般には流通していないという。
これを受け、福島県は、二本松市旧渋川村の248戸の農家に対し、コメの出荷を自粛するよう要請した。
福島県内で、暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたコメが確認されたのは、福島市、伊達市に続いて3つの目の市になる。
県がモデル事業 山や畑を除染、効果を検証(福島県)
URLリンク(www.news24.jp)
来年から始まる県内全域での除染を前に、県は、福島市の比較的線量の高い地区で、除染のモデル事業を始めた。
除染のモデル事業が始まったのは、比較的線量の高い福島市大波地区の一部。
県は来年から県内全域の除染を予定していて、今回は、民家周辺にある山や畑などを除染するとどれだけ効果があるかを調べる。
作業は民間業者に依頼し、来年1月中旬までに終了する予定。
*県生活環境部除染対策課・三浦俊二主任主査インタビュー
「家の周りに土手や山林がある場合はそこから出てくる放射線の影響を受けるので、線量が下がらないことがあった。全て除染する事によってどれくらい線量が下がるのか検証したい」
県は、今回の結果などをもとに除染マニュアルを作成し、来年3月に県内の全市町村に配布することにしている。
原子力施設再開は事業者の判断
URLリンク(www.news24.jp)
福島原発事故のあと中断している再処理工場の試運転や原発建設工事再開について原子力・安全保安院は
「事業者が判断するもの」という見解を示し国が止める理由はないとした。
東通原発運転再開についてはストレステスト後に政治レベルで総合判断すると説明。