11/08/22 16:25:27.38 b1qX/oyp0
>>126
あ、それ探してたんだ。ありがとう。
その後にもっとストロンチウムの比率が多くなった調査もあったよね。
というか、「その調査や東電の調査を信用して、なおかつこれで安全基準をつくって、詳細な調査もせずにそれでいいのかな?」っていうのがこのスレの発端だから。
つうか、その1回で結論だすなって話で。つうかあぶない海はどうしたって話で。
まあ、それはおいといて
その資料にある、チェルノブイリの「ストロンチウム」がセシウムより少し量が減ってるがほぼ同じ濃度比で分布してるのが不気味だ。(2ページ目)
もっというと「プルトニウム」がきれいにセシウムの50分の1でこれも同程度に広範囲に同じ濃度比で分布してるのがもっと不気味だ(3ページ目)
もう、そのチェルノブイリの分布比率ともし同じ比率で福島でプルトニウムやストロンチウムが分布してたらどうすんだって話。
とくにプルトニウム。
URLリンク(www.mext.go.jp)
(福島のプルトニウムの拡散をチェルノブイリを参考に脳内シミュレーションしてください。けっこうガクブルですよ)