【ガイガー】ストロンチウムを測ろうか【シンチ】at RADIATION
【ガイガー】ストロンチウムを測ろうか【シンチ】 - 暇つぶし2ch124:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/22 15:00:44.33 GHvWNvMm0
>>122
> では、最初からそう書けばいい。

いやそれくらい読んでよ。
> BWRではストロンチウムの方がセシウムより飛散しにくい。
> その程度は事故の様態で微妙に違うけど、セシウムの大体1/10~1/1000の範囲。
こう書いてあるんだから。

> その点は最初にうたがったが、以下の点が合理的に説明できない。
> ・まず、「炉内に残っている」というデータもしくはソースがない。

うん。データが無い場合に疑ってかかる態度は正しいと思う。
だけどそれなら原発敷地内や外でSrがあまり見つかっていないというデータの方だけ見ないのはおかしい。
データが少ないのは事実だが。

> ・爆発時にセシウムだけが選別されて拡散したメカニズムが説明できない
> ・ストロンチウムだけが「炉」に残る理由が説明できない(これは両方の説明が必要です)
> ・「炉」を冷却した「水=地下水」からはあまり検出されていない

それはシミュレーションもデータもある。
例えばこれ。URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)

BWRでは水中もしくは水蒸気中で被覆管が破壊されるので、
溶解度の高いCsが拡散されやすい。
Srはアルカリでなければ溶解度が低いので、あまり水に溶けない。
とくにホウ酸を入れていればなおさら。
大気が存在するところまで来ると炭酸塩ができるのでまた飛ばなくなる。

同じように、燃料プールで事故=被覆管が破れてもSrはあまり出てこない。
こちらだと最大でCsの1/1000くらいという見積もりがある。

RadioSrが危険であることや、行政の測定が足りないこと、
個人での測定の意義については全面的に同意するが、
かといって過去の蓄積を見ない態度はダメだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch