13/09/06 08:14:47.78 FTnCtrzn
初期の頃、在家も出家者も戒はなかったんよ。
慈悲の瞑想については、スマナ師が使ってるものは、すごい意訳がされていて、もともとの原文と全然違うし、
慈経がもとになってるんだけど、釈迦が~のようにするべきだと語ったのであり、それを詩にして朗読しなさいなんていってないし、
そもそも釈迦はお経を読むことを禁じていたんだよ。
それにお経をよむことが瞑想だといってるのがおかしい。
たとえば国語の教科書を朗読するのは、瞑想か?
本当に初期の仏教には、戒もなかったし、慈悲の瞑想もなかった。
だから戒も慈悲の瞑想も悟りのための必要条件ではない。