悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18at PSY
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18 - 暇つぶし2ch244:473
12/08/24 16:34:37.37 n7+lMpTV
誰もが自身の意識において最善を尽くそうとしている。

遭えて悪をなそうとする人がいるのではなく、遭えて白昼夢を見たり迷信を流布するのではなく、
ただ、自分のしていることがわからないだけだ。

意識は部分ではなく、全体を照らす。
意識は二元的精神に同化せず、二元の両端を、精神そのものを把握できる。
逆に言えば、意識の不在は、部分への執着や、主観性にとらわれつつ主観に無自覚であることをもたらす。

誰もが最善を尽くしており、誰もが自分が何をしているかわからない。
ブッダから見れば、より目覚めたものから見ればかくの如し。
人々は眠りこけている、ゆめをみている、彼らはなにをしているかわからないのです。
そのように彼らはいう。

これは、誰もがその意識と眠りの程度において、その外界の認識、内面の概念において各々の最善を尽くしているのであり、
邪悪や狂気など存在しないことを示しているのではないだろうか。
邪悪や狂気というのは主観そのものではなく、主観が他の主観を評価するときに見る悪夢ではないか。

そして、もし変革があるとすれば意識なのであり、相手のことを考慮した、より意識的になり目覚めるような方便が必要だということではないだろうか。

正論ではなく、その人をより意識的にするきっかけ。
その人本人が喜びつつ、自我を強めない仕掛け。
、、自身が悟るより、人を悟らせるほうが何百倍も難しいとはよく言ったものだと思います。


奪い合いを望んでしている人はいないが、自身を、社会全体を意識しないが故に、結果的に非効率なゼロサムゲームが起きるという事はあるだろう。
もしくは単純に強欲に突き動かされて、個人的な欲求や自己保全の恐怖に取り付かれて何をしているか気づかないということもあるだろう。
自覚は自然と協調へ誘う。
競争や、それにまつわる非効率や過剰消費は、確信的な邪悪ではなく、意識の不在がもたらす帰結に過ぎない。

意識は快活さを生み、無私の労働のゆとりを生む。意識は与えることを好み、与えることでより活性化する。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch