12/08/23 17:13:45.70 YfL6/unc
悟り(ウィキ)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
仏教の悟り (さとり、覚り)は、原語のサンスクリットでは、bodhiボーディ、???? である。日本語・漢語では「菩提(ぼだい)」
「覚悟」「証(しょう)」「修証(しゅしょう)」「証得(しょうとく)」「証悟(しょうご)」「道(どう)」などの別称もある。
真理(法)に目覚めること。迷いの反対。さとりは初期仏教から部派仏教あたりまでは究極目的であり、
悟るためにさまざまな修行が説かれ実践される。仏教の悟りは智慧を体としており、
凡夫(ぼんぶ)が煩悩(ぼんのう)に左右されて迷いの生存を繰り返し、輪廻(りんね)を続けているのは、
それは何事にも分別(ふんべつ)の心をもってし、分析的に納得しようとする結果であるとし、
輪廻の迷いから智慧の力によって解脱(げだつ)しなければならない、その方法は事物を如実(にょじつ)に観察(かんざつ)する
ことで実現する。これが真理を悟ることであり、そこには思考がなく、言葉もない。
(中略)
この悟りの境地を「涅槃(ねはん)」といい、それは「寂静(じゃくじょう)」であるとされる。
煩悩が制御されているので、とらわれのない心の静けさがあるということである。