12/02/09 09:16:54.52 Yj4C/R6X
URLリンク(bbs.thebbs.jp)
天理教をかたる-第9章
【人助けたら】逸話篇167
加見兵四郎は、明治十八年九月一日、当時十三才の長女きみが、突然、両眼がほとんど見えなくなり、
同年十月七日から、兵四郎もまた目のお手入れを頂き、目が見えぬようになったので、十一月一日妻つねに申し付けて、おぢばへ代参させた。教祖は、
「この目はなあ、難しい目ではあらせん。神様は一寸指で抑えているのやで。そのなあ、抑えているというのは、ためしと手引きにかかりているのや程に。」
・・・・・・・・・・(中略)・・
「さあさあ」
と仰せあり、それから約二時間にわたって、元初まりのお話をお聞かせ下された。
その時の教祖のお声の大きさは、あたりの建具がピリピリと振動した程であった。
そのお言葉がすむや否や、ハッと思うと、目はいつとなく、何んとなしに鮮やかとなり、帰宅してみると、長女きみの目も鮮やかに御守護頂いていた。
しかし、その後、兵四郎の目は、毎朝八時頃までというものは、ボーッとして遠目は少しもきかず、どう思案しても御利やくない故に、翌明治十九年正月に、又、おぢばへ帰って、お伺い願うと、
「それはなあ、手引きがすんで、ためしがすまんのやで。ためしというは、人救けたら我が身救かる、という。我が身思うてはならん。どうでも、人を救けたい、救かってもらいたい、という一心に取り直すなら、身上は鮮やかやで。」
とのお諭しを頂いた。よって、その後、熱心におたすけに奔走するうちに、自分の身上も、すっきりお救け頂いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
元の理と、貸し物借り物の教理を諭されて証拠を見せて頂いて、「手引き」。
ここまでは、お助け人なら普通にしています。が、「ためし」を通して諭す、これは、なかなかしていません。
関根さんとか、たすけのおよしさんとか、加美兵四郎さんとか、おたすけ職人さんのエピソードには、必ず「ためし」の場面が出てきます。
それで、みんな凄い凄いと誉めますが、おやさまが「ひな型」。
理を諭して、そしていちど治して、相手の心の迷いを待って、再発などさせて、再度治して、それからは、言う事聞かないと病気になり、聞くと治る。これを繰り返して、何度の理で諭すのが、おやさまのひな型の方法です。