12/01/19 10:03:47.26 Ogm2FtJT
【七十五日の断食】逸話篇25
明治五年、教祖七十五才の時、七十五日の断食の最中に、竜田の北にある東若井村の松尾市兵衞の宅へ、おたすけに赴かれた時のこと。
教祖はお屋敷を御出発の時に、小さい盃に三杯の味醂と、生の茄子の輪切り三箇を、召し上がってから、
「参りましょう。」と、仰せられた。その時、「駕籠でお越し願います。」と、申し上げると、
「ためしやで。」と、仰せられ、いとも足取り軽く歩まれた。かくて、松尾の家へ到着されると、涙を流さんばかりに喜んだ市兵衞夫婦は、
断食中四里の道のりを歩いてお越し下された教祖のお疲れを思い、心からなる御馳走を拵えて、教祖の御前に差し出した。
すると、教祖は、「えらい御馳走やな。おおきに。その心だけ食べて置くで。もう、これで満腹や。さあ、早ようこれをお下げ下され。その代わり、水と塩を持って来て置いて下され。」
と、仰せになった
。市兵衞の妻ハルが、御馳走が気に入らないので仰せになるのか、と思って、お尋ねすると、
「どれもこれも、わしの好きなものばかりや。とても、おいしそうに出来ている。」
と、仰せになった。
それで、ハルは、「何一つ、手も付けて頂けず、水と塩とだけ出せ、と仰せられても、出来ません。」と申し上げると、
「わしは、今、神様の思召しによって、食を断っているのや。お腹は、いつも一杯や。お気持ちは、よう分かる。そしたら、どうや。あんたが箸を持って、わしに食べさしてくれんか。」
と、仰せになった。
それで、ハルは、喜んでお膳を前に進め、お茶碗に御飯を入れ、「それでは、お上がり下さいませ。」と、申し上げてから、箸に御飯を載せて、待っておられる教祖の方へ差し出そうとしたところ、
どうした事か、膝がガクガクと揺れて、箸の上の御飯と茶碗を、一の膳の上に落としてしまった。
ハルは平身低頭お詫び申し上げて、ニコニコと微笑をたたえて見ておられる教祖の御前から、膳部を引き下げ、再び調えて、教祖の御前に差し出した。
すると、教祖は、
「御苦労さんな事や。また食べさせてくれはるのかいな。」
と、仰せになって、口をお開けになった。
・・・・