MBA取得者・目指す人のスレat NORTHA
MBA取得者・目指す人のスレ - 暇つぶし2ch150:名無しさん
05/07/14 06:16:24 l2udtb5X
最低、まずは自分で何でも調べる姿勢が大切かと…。

基本的には日本だろうがアメリカだろうが4年制大学を卒業してLSATを受ければオケ-。
学部は関係ない。普通に考えて、レベルが低い大学にしか行ってない人は、トップの
MBAスクールはムリだわな。

それに、MBAはあくまでも学位であって、資格じゃないから。

151:名無しさん
05/07/14 09:40:50 6DABzbKP
>>150
LSATはLaw School用の試験だよ。Business SchoolならGMAT。
あんまりからかうと可哀想だよ、>>149が何も知らないからって。

152:名無しさん
05/07/22 07:37:41 Z9imoUny
    冤罪事件の真相。
URLリンク(white.ap.teacup.com)

即時抗告棄却決定(受送達日:7月21日)が届きました。ご覧ください。
歯科医師、看護師、助産師、薬剤師、臨床検査技師、獣医師、医師等
 採血に従事する職種が眉を顰めるような決定は御勘弁いただきたい。



153:友里恵
05/09/01 03:41:17 2HKcSy26
再来年MBAとるため、大学に行くのですが、どの学部
が有利ですか?一応、経営学部を考えているのですが。。。マジで教えてください

154:名無しさん
05/09/04 12:58:58 W0kAg8zJ
MBAなら、キャリアを2年から3年つむのがいいと思うけど。
また、他の受験者との差別化を図るなら、経営学部もいいと思うけど、
ジャーナリズムやサイエンス・メジャーの方が、アピールになるんじゃないかな。

155:名無しさん
05/09/04 13:31:35 nRhanunE
MBAで楽したいなら経営・商・経済あたり。
法科大学院とかLLMの可能性も考えるなら法学部。
医学部とかとても変わった学部でも、何かこういうビジネスを
やりたいとか変り種で攻めるのも悪くない。

MBAははっきり言って経済系学部を出ている限りレベルは
高くない。あとトップスクールを狙うなら、東大早慶レベル
を出ておかないと不利かも。あと職歴に書く会社名。米国
で有名な会社ほど有利。あとはやはりトフルとGMAT。この
点数を先にあげておかないと相当苦労する。

156:名無しさん
05/09/09 13:55:24 Pm8GqWsu
>>154
アングラ経営学部だったけど、MBAのCore科目で学ぶものは殆ど無かった。
せいぜい知識のリフレッシュ程度。英語の勉強にはなったけど。

157:名無しさん
05/09/09 22:17:33 kH7NBhv6
アングラでビジネス系やってる人や仕事で会計やマーケやってる人に
とって、MBAのCore科目はGPA稼ぎやWaiverの対象でしかない。
それか知ってる知識を使って他の生徒の勉強を少し助けてその後の
人間関係を有利に運ぶとか、さっさと専攻科目とって2年目を
楽したりインターンに費やせるようにするか。

自分や周りの人たちを見てると、MBAは勉強云々よりもいかに限られた時間
を有意義に使えるようにするか、例えばインターンやCPA、CFAの勉強、
スポーツでもいいけど、によって自分にとって貴重な経験となるかどうか
が決まる気がする。

158:名無しさん
05/09/11 15:33:48 Q1ni1YTI
age

159:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:43:53 4d3w2iN8
学部の段階からMBAを視野に入れるなら、学部はビジネス・経営学部以外が絶対に良い。経済学部なら良いだろう。
MBAなんて学問的に難しい事はやらないから学部でやった事の焼き直しをするのは激しく効率が悪い。
いわずもがな、実際にMBA保持者の中で学部もビジネス系だった者は市場価値が低い。
MBAの他に数学、コンピュータサイエンス、バイオテック辺りの理系バックグラウンドがある者が市場価値が高い。


160:名無しさん
05/09/25 15:09:21 pBbco9fp
キャリアフォラムの連中から聞いた話ですが、
最近の米国就職状況は変わりつつあるみたいです。
MBAに限らず修士号ラッシュで、
無駄に修士号取得者が増えたので、
企業側が雇用条件を変えたようです。
大学を卒業して直ぐにMBA・MIA・MPA・MA・MSを取得した人なんて、
経験が無いから大卒者と能力差が無いのに、
給料だけはPRVAILING WAGEを払わなければならないので、
表向きはOverqualifiedと称して不採用にしてるみたいです。
それよりも大卒の成績優秀者を選んでいると聞きました。
例えば、「Magna Cum Laude(確かGPA3.67以上」で卒業したBBA取得者者、
特に学部から許可を貰って大学在学中に、
MBAコースの単位まで履修したBBA取得者とかを採用してると聞きました。

161:名無しさん
05/10/13 17:43:26 Z6b56Lhn
アメリカやカナダとか海外にGMATやTOEFLの予備校みたいなとこって
ないんですかね?ESLは違うような気がするんで。。

162:名無しさん
05/10/14 10:36:34 kRg2n5Oq
KaplanとかPrinceton Reviewとかがやってたような…

163:名無しさん
05/10/15 14:50:40 6j1ZOBDG
>>161
アメリカの大都市にはそういうのがあるよ。>>162のいうとおり。

164:名無しさん
05/10/15 23:31:08 JveiC7gF
有名な企業家ってほとんどMBAとってないよな?
みんなそんなに肩書きほしいの?w

165:名無しさん
05/10/16 01:46:27 qCPpQGvT
>有名な企業家ってほとんどMBAとってないよな

憶測でモノ言うなよ。Fortune500のCEOのうち4割はMBA持ってる。
ソースはちょっと昔のBusinessweek。

そもそも企業家って何?起業家の間違い?


166:名無しさん
05/10/16 07:52:26 3YJ4NClF
俺は>>164じゃないんだけど
やっぱそういうCEOって会社入った後で会社の金でMBA取得したんかな?
自費では取らん気がする。

167:161
05/10/17 16:07:00 Mokh8V/L
>>162-163
貴重な情報ありがとうございます!Kaplanとか初めて知りました。

早速>>162-163で教えていただいたHPを閲覧したところ、特にKaplanの
TOEFLやGMATコースが一番自分のニーズにマッチしている気がしたのですが、
いかんせん知ったばかりで情報が足りません。

もちろん自分でも情報収集を続けていきますが、もしよろしければ
KaplanやPrinceton Reviewの情報を知っている方、生徒の構成とか、
講師や授業の感想とか、どんな些細な情報でもかまいません。
教えて頂けないでしょうか?

以下、私の経歴、ニーズ、考えをご参考までに記します。

私は邦銀実務経験3年ちょっとの後、退職してMBAを目指している者(27歳)なのですが、
MBA受験へのステップとして以下の条件の下での1月からの語学留学を考えています。

①海外経験がまったくないので、一度3~6ヶ月くらいのある程度まとまった期間海外で生活して
 ListeningやSpeakingに慣れたい。
②TOEFL180、GMAT未経験なので、同時にこれらの勉強も進めた上でMBA受験に繋げたい。
③金銭的にギリギリなので、受験期間途中でのインターンも視野に入れたい。

最初は大学付属のESLを考えていましたが、色々と調べてみた結果、②・③
の要素が不確定である気がしました。基本MBAどうこうというよりは、やはり
日常英語を学ぶ目的がほとんどの場だなという印象です。

また、英国リーズ大学のPre-MBAコースも考えたのですが、
・①について、ブリティッシュイングリッシュを学ぶことになること
・②についてTOEFLではなくIELSの勉強になること、
 また、基本英国でのMBA受験になりそうなこと
・就労規則の厳しい英国で③の条件を満たすことは難しいこと
などから悩んでいました。

上記①~③の私のニーズに対してのご意見はもちろん、どんな些細な情報
でもかまいません。厚かましいお願いと重々承知ですが、ご意見・情報
どうかお願い致します。

168:名無しさん
05/10/17 19:21:32 eqpK7/Ds
>>161
①から③まで読ませていただきました。
161さんはいつ頃からのMBA入学をお考えでしょうか?
またMBA入学前と入学後合わせた予算はいくらくらい見積もられてますか?

大変失礼な話ですが、もし2007年度からの入学をお考えでしたら
少なくとも来年の春先までにTOEFLで最低260をクリアしてGMATの勉強を
スタートできるくらいでないと有名大学はおろかランキング30~50位くらい
のところも間に合わない可能性がでてきます。

また語学留学についてですが、語学クラスでのアサインメントをこなしつつ
TOEFLやGMATの勉強をされようと考えてるのでしたらあまりお勧めしません。
以前理系の院留学の準備をしつつ語学学校に通ってた人を複数名知ってますが
今後あまり役に立ちそうにない題材のアサインメントをこなすのが主に
なるためGREやTOEFLの時間がとれないだけでなく、ネイティブの人とも
あまり接点がない(教師以外はほぼノンネイティブ)ためListening・Speaking
もあまり上達しないと言っていました。

インターンについてですが、これは161さんのスキルと語学力、希望職種
によってPaid internが見つかるかどうか決まるでしょう。
僕がBusiness Schoolに通ってたときも将来のFull-timeポジションを得る
べく同業種のインターンをnon paidでやっていた奴らが何人もいました。
だからどうだとは言いませんが、職種によってはPaid internのポジションを
得るのは大変難しいということだけ書いておきます。

あまり景気のいい話はできませんが、目標に向けてがんばってください。

169:名無しさん
05/10/18 15:11:52 TxN4uBeD
>>168さんのおっしゃるとおりだと思います。
現時点での>>167さんはTOEFL550(213)に達していないようですし、しかも
新トフルの導入により、平均的な日本人にとっては高得点取得がさらに難しく
なりました。それならむしろ、ここで例に挙げられているような有名な
GMAT対策予備校は東京都内にもたくさんあるし(もちろんTOEFL対策の講座も
ある)、留学前にTOEFLとGMATで、ある程度満足できるスコアをとってから
渡米しても決して遅くはないと思います。
同じGMAT予備校でも、アメリカで通学する(当然すべて英語の授業)のと
日本国内の予備校に通う(日本語で理解できる)のとでは、ストレスのレベル
も学習効率も全然違います。例えばTOEFLギリギリ550程度の人で、英語での
講義をサクサク理解できる人なんてなかなかいません。
(Listeningがすごく得意で、listeningで得点を稼いだことによって550がとれた、
というような人は別として。)

170:161
05/10/19 10:00:11 HGpHeNdr
>>168-169
レス頂きありがとうございます!

・留学時期について
2007年度です。春先までにTOEFLを終わらすべきというのは予備校の
カウンセリングでも言われましたので点数水準共々認識はあります。

・語学留学について
これは私も危惧していたところであり、まさに欲しかった情報の一つです。
MBA受験が本願である以上、少なくとも語学留学「+@」が必要と考えて
おり、それが「KaplanのTOEFLやGMATの授業」や「リーズのPre-MBAコース
としてのワークシップ」と考えておりました。この情報により、ESL選択は
一歩後退です。

・インターンについて
こちらも参考になります。過度の期待は禁物ということで、とりあえず
条件としての優先順位を下げておくことにしました。

・日本での予備校について
書き忘れましたが、在職中に日本のPrinceton Reviewに通っておりました。
半年かけてベーシックコースは大体制覇したので、TOEFLとGMATの教材や
勉強ノウハウはそこそこあると思っています。今はそれを元に自習中です。
なので、少々授業で言葉が分からなくても大丈夫かなー・・という甘い考えは
ありました(^^;
ただ仰られた通り、冷静に考えていきなり英語でTOEFLやGMATの授業はやはり
費用対効果が悪いと思うので、まずはKaplanの一般集中英語コースに1~2ヶ月
通い、折りを見てTOEFLコースから取り入れていくのはどうだろうか?と考えを
修正してみました。

全体的に、お二人のご意見から前提として国内である程度の点をとっておく
ことの大切さがよく認識できました。まずは12月末頃までを目処に、少なくとも
TOEFL213点を達成できるよう励みたいと思います。


引き続きご意見・情報募集中です。書き込み頂けるとありがたいです。
特にKaplan情報は本当に少ないです。ということは、日本でメジャーでない
=日本人受講生が少ないということなんでしょうかね・・。

171:名無しさん
05/10/22 16:20:24 pkzsn7M0
日本だとKaplanはマイナーだよね、TOEFLやGMAT教材の出版社
としては有名だけど。
MBA目指してる人達にとってはPrinceton Review, Interface, IFなどの
予備校のほうが有名だよね。

172:名無しさん
05/10/27 17:24:13 4Ie4sMlN
オンライン大学のKaplan University、ぜひどうぞ。
URLリンク(www.eduselect.com)

173:名無しさん
05/10/30 16:58:36 l81kzuO4
>>167=161
今27歳だよね? もし2007年からMBAを始めるとするとそれで29歳、
卒業のときに31歳だな。
その後どういうキャリアプランがあるか知らないけど、仮にMBA持っていても
31歳で職歴3年だとよっぽどトップランクのビジネススクール行くとか
CPAまたはCFAの難易度高いレベルを取得しておくとかしないと
就職のときに自分を高く売れないっすよ。

もしMBAとって起業を考えてるのならこの話は参考にならないだろうけどね。

174:名無しさん
05/10/31 11:06:23 90eBix7Z
入社2~3年目の25歳で派遣留学して27歳でMBAを取得して、
そのまま外資系企業に転職するか、
ある程度経験を積んでから30代で起業するのが普通なんだよ。

175:名無しさん
05/10/31 11:39:58 sA0WBrf6
才能が無いと色々経歴つくるのに大変だね。
がんばっていい年収を稼いでくださいww

176:名無しさん
05/11/01 11:12:41 0Ga1fxT8
157みたいに人を嫌な気持ちにさせるコメントを書く人って本当に根暗で、オタクっぽい、いい友達なんか全くいない奴なんだろうね。
2chっていっぱいこういう人いるけど、こういう人達は、自分には自信があって、幸せな人生を送ってるとか強がり言うんだろうな。
実際は、誰からも尊敬なんかされない淋しい人。

前向きに自分の目標に頑張ってる人たち、頑張ってください。


177:名無しさん
05/11/01 14:13:38 SYmPJS0P
でもまあ、ビジネス・スクールって確かに勉強するところじゃないんだよな。
だって最初のセメスターの間に就職活動を始めて、冬休みに入るまでに夏のインターンシップを決めなきゃダメなんだぜ。
そういう意味では、日本の企業が東大生を見ているのと同じだね。
企業は、ビジネススクールで学んだ人材が欲しいんじゃなくて、上位ビジネス・スクールに合格する人材が欲しいんだ。


178:名無しさん
05/11/01 17:42:02 Va8pFCJG
>>177
ほぼ同意、最初のセメスターからきっちりと自分でスケジュール決めて
学業とインターン先の絞込みや面接などをこなさないとやっていけない。
私費の人で勉強だけでアップアップの人はタイムマネージメントにかなり苦戦する
のではないか? 社費の人はこの点はラクだろうけどね

157は言い方はともかく内容はビジネススクールで限り有る時間を効率的に
使うための基本的なことだよ。

179:名無しさん
05/11/01 18:05:40 6KZfSkHk
>>177-178
よくわかんないので教えてください。
2年間のMBAコース(学校によっては1年とか3年とか)が終わって
学位をとった後も、OPTを申請して、卒業後1年間を就職準備に使える
のではないんですか?
2年目の夏にインターンをすることって、そんなに大事なんですか?
反論のつもりではありません。本当に知らないのでごめんなさい。

180:名無しさん
05/11/02 01:00:51 ytwaU+pK
>>179
>学位をとった後も、OPTを申請して、卒業後1年間を就職準備に使える
のではないんですか?
>2年目の夏にインターンをすることって、そんなに大事なんですか?

確かに卒業後にOPTをもらい1年間を利用して就職先を探すことはできます。
しかし1年はあっという間に過ぎていきます。その限られた間で
アメリカでの職務経験がなくビザ発行を必要とするMBA取得者が
その他多くのMBA取得者やその他経験者たちとの競争下において
フルタイムの仕事を見つけるのは容易ではないでしょう。
だからこそ早く、できればMBA1年目からそれを意識して仕事探し
をするほうが得策なのです。

インターンは通常では1年目が終わったあとでしょう。場合によっては
1年目のSpring semesterから始める人もいますし、僕の場合は授業を
とりながら夏休みとfall semester両方でインターンをしました。
とは言っても週に3日とか4日でそれほど遅くまで働くこともなかったので
仕事としては楽でしたけどね。

ちなみにインターンが必須ということはないでしょう、ただ179さんが
MBA取得後に進まれる業界が未経験の業界である場合や入るために何らか
のネットワークが必要な場合はインターンをしないと不利にはなり得ますね。

181:名無しさん
05/11/02 15:53:06 YNGU1L9N
>>180
詳しい説明どうもありがとうございます。
よくわかりました。

182:177
05/11/02 16:44:40 sYkwnSNC
>>179
180さんが丁寧に説明していらっしゃるが、もっとストレートに言いましょうか。

基本的に、目指すべき展開は…
最初のセメスターが終わるまでに夏のインターンを決めて、
夏のインターンで頑張ってオファーを貰い、
2年目はそのことをテコに(「実は、○○からオファーがあるんです」とアピールしつつ)
更に良い条件の職を探す、なのです。

建前としては、2年目に就職活動を始めるわけですが
面接する側は必ず「サマーインターンはどこで、何をしました?」と聞かれます。
ですから、サマーインターンをしない、
或いは自分の希望とは違うサマーインターンになっちゃった場合、
ハッキリ言って就職活動で遅れをとっちゃう訳です。
勿論、遅れをとる=負け、ではなくて、
ここから頑張って良い就職先をゲットする人はいますけど、
それは敗者復活戦のようなものだと言っていい。

更に、就職先が決まらず卒業した場合…
面接する側はは必ず「こいつは何で就職先が決まらないまま卒業したのだろう」と考えます。
これは大きなマイナスです。
ここでも勿論、大きなマイナス=負け、ではなくて
それを引っ繰り返せるプラスがあって、良い就職先をゲットする人はいますけど、
これもまた、敗者復活戦のようなものですね。

で、基本的な展開にもどると、
トップ10のMBAじゃなければ、そういう展開にはなかなかなりません。
(当たり前ですよね、最初のセメスターなんだから
面接する側は「ビジネススクールで何を学んだか」なんて
そもそも考えていませんからね。)

「MBAを取ったら未来が開ける」とは思わないほうが良いです。


183:名無しさん
05/11/02 20:52:32 ADNDuE2+
>私費の人で勉強だけでアップアップの人はタイムマネージメントにかなり苦戦する
>のではないか? 社費の人はこの点はラクだろうけどね
この点が不明なのですが同じ勉強ができないMBA学生でも私費の人と
社費の人では具体的になにか違いがあるのでしょうか。
住居や使用してる車など経済的な面でどうしても差がでるのはわかるのですが

184:名無しさん
05/11/03 13:23:55 u1nBIrPl
>>183
社費=勉強+ゴルフ
私費=勉強+就職活動
どっちが忙しいかは言わずもがな。

私費の人はセメスター中にキャリアフォーラムとか面接で
あっちこっち行ったりして大変そうだったな。
投資銀行とかコンサル逝きたい人はGPAもある程度キープ
せにゃならんから勉強も手を抜けない。

185:名無しさん
05/11/03 13:34:34 p/fovtpS
私費の人はどんな業界を目指すにしてもGPAは3.8くらいキープ
しておいたほうがいいよ。確かに大きな要素ってほどでもないが
レジュメに書ける程度のGPAならマイナスにはならないからね。

2年前の話だけど、投資銀行・コンサルだけじゃなくメーカーやIT系でも
面接でGPAを聞くところはけっこうあった。

186:名無しさん
05/11/05 01:25:06 UJdZGzCE
Sグループ(欧米トップ20クラスの代替案)
京都大学大学院経済学研究科ビジネス科学専攻
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)

Aグループ (ビジネススクールとして成立)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科
神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻
一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース(HMBA)
筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻(GSSM)
大阪大学大学院経済学研究科政策・ビジネス専攻
国際大学大学院国際経営学研究科

Bグループ(BSとして成立/不成立の境界線上)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程国際経営学専攻(WBS)
早稲田大学大学院商学研究科プロフェッショナルコース
首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻
大阪府立大学大学院経済学研究科経営戦略専攻
筑波大学大学院経営・政策科学研究科
同志社大学大学院ビジネス研究科
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(GSIM)

Cグループ(主婦・老人向けカルチャースクールの代替)
多摩大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻
法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻夜間コース
日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科(NBS)
産能大学大学院経営情報学研究科MBAコース
関西学院大学大学院(商学研究科)
立命館大学大学院経営管理研究科


187:名無しさん
05/11/05 15:28:34 Y8xzuxyc
>>186
こういう表を作る学歴厨って大体KOのヤツなんだよな。
旧帝大に抜きがたいコンプレックスを持っているというか…
さりげなく自分をSグループに紛れ込ませてるんじゃねーよな、まったく。
アメリカではKO大学なんて誰もしらないちゅうに。

188:名無しさん
05/11/05 19:55:41 TGTVLr20
俺慶應じゃないけど、慶應大学は研究機関とかじゃ普通に有名だよ。
まぁ、普通の学生はしらんだろうけど

189:名無しさん
05/11/05 20:46:59 6qbW+Q78
東大が入ってない所から、東大コンプレックスと思われ。
わかりやすいやっちゃな。

190:名無しさん
05/11/05 22:12:52 ZpdK88Zm
東大の大学院にも経営学関係の専攻はあるはずだもんな。

191:名無しさん
05/11/06 09:56:44 yRm/kLm5
つーか
経営とかビジネスは専門学校でやってほしい。
俺は学問としては認めてない。

192:名無しさん
05/11/06 10:59:10 8JzntW7k
>>191 禿同!

193:名無しさん
05/11/13 23:26:06 CiFW4kEs
>>182
>最初のセメスターが終わるまでに夏のインターンを決めて、
>夏のインターンで頑張ってオファーを貰い、

理想としてはそうですね、もし最初のセメスターの間にインターンを
見つけられないのならせいぜい次セメスターの春休みの前(3月20日前後)が
タイムリミットといったところですかね。ただ実際にインターン先を
探す段階になって自分の経歴や知識、資格をそのまま活かせるようなポジション
であればまだ容易ですが、今までなんの関連もなかったような業界での
インターンを目指す人だとかなり難しいですよね。
最初のセメスターで「MBAで何を学んだか?」とか
「あなたはどうして自分がこのポジションに必要なスキルがあると思うか?」
なんて質問されても答えようないですから。
ただTop10スクールになると状況が少し違うようで、志望業界に関する
経験や知識がなくてもポテンシャルだけでインターン採用する企業も
あるらしいです。

その点において
>企業は、ビジネススクールで学んだ人材が欲しいんじゃなくて、
>上位ビジネス・スクールに合格する人材が欲しい

はかなり真理をついているし、思い切ったキャリアチェンジをしたかったら
Top10スクールに入れということにもなりますね。

194:名無しさん
05/11/20 02:58:42 rMkhTtrj
東大にMBAはないよ

195:名無しさん
05/11/20 03:21:48 vf9EOznr
ってことは京都と一橋がSランク?

196:名無しさん
05/11/20 16:08:37 HKlbNqCz
学校云々じゃなく
MBA自体がDランクだから

197:名無しさん
05/11/21 13:55:45 onpsFfxy
大学院行くなら(5位以下の)MBAなんかより経済かなんかのPhD目指した方が
企業も評価するんでは?勉強やりたくないならそれまでだが。

198:名無しさん
05/11/23 17:25:45 3XeYPOp0
MBAで何か凄いことを学べる、MBAを出た奴は使える、
そういう神話はもう終わったと思うな。

199:名無しさん
05/11/23 17:47:45 JZxQJHKY
神話どうのこうのじゃなくて、勉強したいことがあるから行くの

200:名無しさん
05/11/25 21:49:02 mIm0P6KI
>>198
MBAホルダーとノンMBAホルダーだと、前者のほうが使える確率が高い。
要は確率の問題。

201:名無しさん
05/11/26 20:41:03 C6WovmoH
スレリンク(sociology板)

宮台って英語喋れないんだって (ぷぷ

1 :名無しさん@社会人:2005/11/16(水) 03:49:11
    お花畑な天下国家論を語ってるヒマがあったら、
    NOVAにでも通ってろw

202:名無しさん
05/12/17 08:12:05 Nq5uy9KN
Sグループ(欧米トップ20クラスの代替案)
京都大学大学院経済学研究科ビジネス科学専攻
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)

Aグループ (ビジネススクールとして成立)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程国際経営学専攻(WBS)
早稲田大学大学院商学研究科プロフェッショナルコース
神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻
一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース(HMBA)
筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻(GSSM)
筑波大学大学院経営・政策科学研究科
大阪大学大学院経済学研究科政策・ビジネス専攻
国際大学大学院国際経営学研究科

Bグループ(BSとして成立/不成立の境界線上)
首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻
大阪府立大学大学院経済学研究科経営戦略専攻

同志社大学大学院ビジネス研究科
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(GSIM)

Cグループ(主婦・老人向けカルチャースクールの代替)
多摩大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻
法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻夜間コース
日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科(NBS)
産能大学大学院経営情報学研究科MBAコース
関西学院大学大学院(商学研究科)
立命館大学大学院経営管理研究科

203:アナハイム大学
06/01/08 19:10:31 8ZTs10SN
受講生の方いますか?

204:名無しさん
06/01/10 13:35:55 ERnV/cnc
います

205:アナハイム大学MBA
06/01/15 17:14:56 PE3vmt/E
>>204
どの程度の勉強時間が必要ですか?

206:名無しさん
06/01/16 12:33:30 k4L1neRU
なんか結局ねたみ半分で否定的なこと書いてるやつが多いんだよな・・・
MBAなんかどうのこうの言ってるけど、ないよりあるほうがいいに決まってるのにね。


207:名無しさん
06/01/24 18:31:14 Aglt1h84
今監査法人で働いている者だが、MBAとろうか悩んでいる。USCPA(California)はすでに
とっているものの、大学は三流大学_| ̄|○出来る限りTOPのMBAに入りたいのだが可能だ
ろうか…

208:名無しさん
06/01/25 00:39:59 jx3Rw1IL
206>
有るよりない方が良いのに決まってる?
あっても無駄なモノってあるんだよ。この世の中には。
俺は有名大学のMBAもっていても仕事がない雨人をたくさん知っているし、
MBAとかいって、ゼンゼン知らない毎週末一回の授業でMBAをとった奴らもいる。
結局、本当にMBAに金と時間かけても、給料がもらえなかったら意味無いんだよ。
特に、キャリアがない奴にMBAは本当に無意味。

209:名無しさん
06/01/25 02:54:30 KWCswXZl
だよな。行っても給料が上がらなかったら金と時間の無駄な
わけだし。最悪なのはMBAがあるせいでエントリーポジション
にはoverqualified、上のポジションもキャリアが足りなくて
だめというの。

210:名無しさん
06/01/27 01:28:47 jGXAvwoH
209>同感

よくアメリカ人の採用面接するけど、この間、BA スタンフォード、MA ハーバード
が来た。頭が良いのはよく分かったけど、経験ないから希望給料出せない。

211:名無しさん
06/01/28 20:09:51 0eb55kZl
アナハイム大学は?どうなの?

212:,ああ
06/01/29 05:00:39 Kwt+62oz
【社会問題】シスターを信者が集団強姦【ドイツ】
スレリンク(hneta板)

213:名無しさん
06/02/09 10:49:16 hfiG13zu
単純な質問なのですが、MBAを取られる方って、
どんなところに転職されるのですか?
外資系のメーカー・銀行ですか?
 私の会社(日系・メーカー)にも、留学制度はあるのですが、
技術系の人の技術開発力向上のための留学は歓迎されますが、文系の人がMBA取得して帰ってきても
そこで学んだことが直接生かされる場がなく、留学行かずにキャリアを積み
続けた人のほうが早く昇進する傾向があります。駐在>>留学です。

MBAで学んだことは、どういうところで生かされるのかについても
うが勝手みたいです。

214:213
06/02/09 10:50:22 hfiG13zu
変換ミスです。
(最後の一文) MBAで学んだことは、どういうところで生かされるのかについても
伺ってみたいです。

215:名無しさん
06/02/09 11:27:02 MWrXITPM
生かせるかどうかは本人私大ちゃうか、どんな勉強でも?
とはいえ純粋学問のようなしんどいことやりたい奴なんてそんなにいない
からアメリカの大学を維持するためには高い授業料を払ってでも勘違い
留学生を集められるMBAは必要ちゅうことやね

216:名無しさん
06/02/09 15:51:44 GvwrG2ph
MBA
M…もっとも
B…ばかな
A…あかしです

217:名無しさん
06/02/12 20:30:02 gqkTXUy0
こんな甘いもんですか?

明治・駒澤経営卒の情けない学歴を海外MBAで洗浄
スレリンク(joke板)l50

218: 
06/02/13 08:46:51 IyL9oqyH
大金かけてMBAとっても、収入上がらなきゃ意味なし

219:名無しさん
06/02/14 08:33:33 etXTbbDv
まあな、ヘタすると年収あがらないどころか>>209みたいなことも
おこりうる。

去年卒業してから9ヶ月経つのにいまだにジョブオファーない香具師だっているし。

220:名無しさん
06/02/26 12:13:57 SNZTIuHq
だからTOP10じゃないと意味がないって。。。

221:名無しさん
06/03/10 16:32:18 3HteCepZ
現在海外(英or米)留学を目指している、つい数日前に日本の高校を卒業したものです。
高校の先生方(ハワイ出身の大学卒業者含む)や、
以前一週間ほどアメリカに行った際に知り合った米国大学の友人に相談しつつ、
ウェブ及び書籍を手繰って、大学探し(米国)をしております。
専攻は、[国際経営学or国際ビジネス]+開発学でダブルメジャー、
+自然科学系でマイナーをとって、三年間で卒業するつもりです。
(実際に似たようなことをした先生がいるので可能だと思っています)。
また、学部卒業後は最低でもMBA(できれば上記関連分野のPh.Dまで)を取得したいと思います。
また、その後就職して数年修行したら、自分でNGOを起こして発展途上国で働きたいと考えています。
しかし、それほど裕福というわけではないので、学部においては年間の学費+滞在費でおよそUS$25000ほどしか払えません。
また、部活動に主眼を置いて高校生活を送ったため、
部活動の実績は世界大会(自然科学&工学等の大会)で受賞するほどになりましたが、
昨年末まで日本での大学受験を目指していたために海外留学を考えておらず、
評定を取ろうとは考えなかったため、評定平均が五段階で3.6しかなく、
GPAにするとおそらく2.5前後でしょう。
これらの前提のもとでアドバイスを受けていて、
   「MBAをとるのならば、学部がそれほど有名大学で有る必要はない。
    学費が安く、有名でなくても良い大学というものがあるから、
むしろそういった大学において良い成績をとりながら、
3年間での卒業を目指し、大学院において奨学金をもらえるようにして、
有名な大学院でMBAを取得した方がよい。」
といわれたのですが(書籍でも同様のことを言っているものがありました)、
(念のため重複して書いておきますが、学部、MBA及びPh.D全て海外のつもりです)、
現在MBAを取得しようとしている方々、及び既に取得した方々から見て、おおよそ正しいのでしょうか?
また、このスレは最初から目を通しましたので、これまでに書いて有ること以外で、
上記の考えに対して何かアドバイスなどありましたらお願いします。

P.S.上げさせていただきます。

222:名無しさん
06/03/10 21:09:21 rsRlpe1V
長いので二回にわけて・・・。
>>221
すいません、まだMBA取得者ではないのですが少し・・・。

>>三年間で卒業するつもりです
今まで海外経験(旅行じゃなくて)をしたことがありますか?
アメリカの大学を日本人で海外経験のない人が3年間で卒業
するのはとても大変なことですよ。
他の人ができたから、という考えは捨てたほうがいいと思います。
今どれくらいTOEFLの点数がありますか?
UndergraduateでもTOEFLの点数が500~550(普通の私立と州立)
もしくは600(有名私立)に達していないとダブルメジャーどころか、
普通のクラスすらとらせてもらえませんよ。点数が足りないのなら
語学学校(none credit)に行く覚悟もしておいてください。

>>大学探し(米国)をしております。
これは現在進行形ですか?言わせてもらえば行動を起こすのが遅すぎます。
アメリカのほとんどの学校のUndergraduateのapplication deadlineは
もう過ぎています。(早いところだと12月半ば、その他は1月)
ただ、州立のInternational Student用のapplication deadlineは
過ぎていないところもあるようです。Collegeboard.comにいって調べてみてください。
州立ならほとんどはTOEFLのみの点数で入学できるみたいですが、
中には(いくつかの州立もしくは私立)SATやACTのスコアを要求するところもあります。
費用からみると、学費の比較的安い州立をUndergraduateでは目指すのが良い
と思います。そして、都会は避けたほうがいいでしょう。都会に住むのと
田舎に住むのでは、滞在費がかなり違うと思います。



223:名無しさん
06/03/10 21:12:45 rsRlpe1V
MBAやPh.Dを最終目標にしているのなら、Undergraduateで
高い、私立の大学に行くメリットはあまりありませんね。
しかし、州立大学に行くのであれば、TuitionはInternational student用
になるということを覚えておいてください。州内在住者より高くなります。
(それでも私立よりは大分安いですから。)
MBAとPh.Dを奨学金で、しかも有名大学でとるのは少し難しいかもしれません。
奨学金にはScholarshipというものとFinancial Aidというものがありますが、
例外を除いて、前者は返金の必要がないものが多く、後者は返金の必要があります。
Scholarshipというのは、とても優秀な生徒に、その大学に来てもらうために
大学側がお金を出してくれるのですが、これは外国人で受けれるのはとても稀です。
Financial Aidも、International Studentに対してのものは限りがあります。
これも大学のHPやcollegeboardで調べてください。

このスレの他の人も言うように、MBAの前に何年間か働く必要がありますよ。
その働いている会社がお金を出してMBA取得の手助けをしてくれるかもしれませんが、
今ははっきりいって、出してくれる企業は少ないでしょう。

最後に、できるだけ積極的に大学のHPやアメリカの大学情報サイトなどを見たりして
自分で情報をかき集めましょう!

私のできるアドバイスはこれくらいです。がんばってください。

224:221
06/03/11 23:43:19 1LRFXDvY
丁寧にありがとうございます。
>>今まで海外経験(旅行じゃなくて)をしたことがありますか?
一週間の大会参加以外にはありません。
>>今どれくらいTOEFLの点数がありますか?
現在450前後です。
>>行動を起こすのが遅すぎます。-滞在費がかなり違うと思います。
遅いのは承知しております。できるなら、条件付(語学を伸ばせばOK)ででも受かって、
数ヶ月は語学学校に行くつもりです。
Collegeboard.comは利用させていただきました。州立にします。
>>Undergraduateで高い、私立の大学に行くメリットはあまりありませんね。
やはりそうですか。
>>州内在住者より高くなります。
例えば、州内在住ならば$2000のところがそれ以外では$12000、となっていることでしょうか。
承知しております。
>>外国人で受けれるのはとても稀です。-出してくれる企業は少ないでしょう。
奨学金はあまりあてにしないことにいたします。…ということは茨の道ですね。

>>情報をかき集めましょう!-がんばってください。
連日大学のHP及びUSNews.com、留学支援機関のHPなどを利用しております。
それでもなかなかわからない点があったのでこちらでお願いしました。
おかげさまで、いくつものわからなかった点が解消し、
目指すべき方向性がしっかりしてきたように思います。
出来る限り頑張ります。ありがとうございました。

225:名無しさん
06/03/11 23:51:42 W5PriQG+
>>224

今年はもう手遅れでしょ。
留学生にはビザを出さないといけないから
締め切りがアメリカ人に比べて早い。

新学年は8月からだから
「数ヶ月語学学校に行く」には来月
(遅くとも五月)には渡米しないと
いけない訳だが。

一年バイトでもやってもっと
お金貯めた方がいいんでは?

226:名無しさん
06/03/12 13:28:32 +O1IzLs+
わざわざアメリカの大学に入学しなくても
日本で交換留学制度のある大学に入っていけばもっと楽だろうに。。
学部で一年留学+大学院は海外 っていう手もあるよ。

227:221
06/03/12 16:02:30 6ZuLTcE5
>>225
>>226
ご助言ありがとうございます。

>>225
今年夏~秋に日本を出て語学学校へ通い、
大学への正式な入学は、来年1月か9月でもよいと思っております。
>>226
>>学部で一年留学+大学院は海外
最初はそのつもりでしたが、語学力の成長が見込めること、
日本以外の国・地域の視点を自分の中に持ちやすくなることなどから、
大学(あるいはその準備コース)から海外で学びたいと思ったのです。
あるいは、楽をしたくないからというのもあります。

228:名無しさん
06/03/12 21:58:15 EmdY6UvN
>>現在450前後です。
そうですか・・・・。TOEFL450点では少し厳しいものがあります。

>>大学への正式な入学は、来年1月か9月でもよいと思っております。
そのように考えているのなら、今年の夏から秋にかけて無理に語学学校
に行かなくても良いのでは?純粋に大学に入るのが目標なら、(入るだけじゃないよ、
出るのもね!笑)財政面のことも考えて、国内で普通にTOEFLの点数をあげてみては?
(半年・一年あるんだし)国内で自己流で勉強してても点数出る人は出ますから・・。
それから大学にapplyするのも一つの手だと思いますよ。
もし、communication skillをあげたいから・・・と思っているんだったら、
なおさら語学学校には行かないほうがいいと思います。
というのも、語学学校に行っている人はみんな英語ができない人ばっかりだから
です。そして、さらに言うと夏休みの語学学校は、日本から来ている短期留学生
のオンパレードですよ!用は、周りと英語を話すチャンスがクラス以外であまり
ないんです。自分から積極的にサマーコースをとりに来ている現地の学生
に話かければ、もちろんありますけどね。まあ、そうなるとなおさら
「語学学校」にいっている意味はないですよね。大学入ってからでも
できるし。

あと、一つ注意しておいて欲しいのが、spring semesterからfreshmanを
大学が受け入れてくれるかどうか、ということです。これも大学によって
システムが全く異なるのではっきりとはいえませんが、大学のAdmissions Office
が、spring semesterの募集をかけていても、それがfreshman用なのか、transfer用
なのか、ということをよく見てくださいね。

私個人の戯言ですが、参考になれば幸いです・・・・。

229:221
06/03/12 22:29:23 CYD4V1Ro
>>228
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
語学学校に行こうと思ったのは、授業の受け方など(アカデミック・スキル?)を、
身に付けられるだろうと思ったからです。
それが効果的でないのならば、しばし日本で(スコアが500前後になるまで)勉強後、
アメリカにいる友人(ネイティブ)宅に居候しつつ勉強、
というのが効率的かと思い直しました(本当に良いのかはわかりませんからさらに検討しますが)。
アドミッションに、今まで以上に注意を払うことにいたします。

230:名無しさん
06/03/12 23:43:22 542Mrdus
221さんって、しっかりされている方のようですね。
勉強その他もろもろ、大変でしょうが頑張ってください。

231:221
06/03/14 22:40:47 IDmgglDt
>>230
応援ありがとうございます。
若造なりに考えながら頑張ります。

232:名無しさん
06/04/19 22:18:07 N/bxlIYn
結局 Anaheim University が一番っちゅうこったね

233:名無しさん
06/04/19 22:36:54 CLSnr6NU
>>191
俺もちょっと勉強してみるまではそう思ってたけど、

ビジネススタティスティクとかビジネスエコノミクスとか立派に
学問の分野だと思う。学部まで物理学出身の俺でもそう思う。
マーケティングはまだそうでもなかった。色々と実例を並べて
そこから理論っぽく纏められてはいるけど、現実の実践者は
偶然の賜物というか、皆、自分または会社のおかれた状況の中で
出来ることをするという悪戦苦闘した結果成功しただけで、意図的に
理論に基づいてやって成功したわけではないような感じ。

234:名無しさん
06/04/19 22:42:59 CLSnr6NU
>>197
経済は会社への就職にはダメポ・・・。
会社の数字の観方とかアカウンティングの仕組みとか、全て一通り習うのが
MBAですので、一部の人が言うほど全く役に立たないことはないと思い
ました。実戦だけで身に付けようとするより学校で勉強しちゃった
ほうが早いこともやっぱありますんで。あともう一つは、いろんな業界
出身者と話したりいろんな会社の実例見て学ぶ機会があるのもMBAかそれに
類似のビジネスプログラムの利点かなあと思います

経済は学問学問しすぎててそれが専門では会社で役に多々無いから、
就職はきついだろうなあ。

235:名無しさん
06/04/20 08:59:28 G4sxLwA3
234へ
それでは、入社後経理部で会社の決算と税務申告やって、企画部門で戦略作って、投資部門でvaluationやって、今営業部でマーケやってる俺には知識的には不要?
勿論、教授や学生との交流はあるんだろうが。

236:名無しさん
06/04/20 09:42:24 hV1sGV7j
うそつきハケーン → >>235

237:235
06/04/20 22:36:05 G4sxLwA3
うそではなく、本当なんだが・・・。
商社勤務だと稀に俺みたいにいろんな業務に携わることになる奴はいる。
自分自身、ビジネス知識はかなり広範に得ているという自負がある一方、体系的に身に付けてないし、独学だから間違った理解をしてるかもしれないという不安もある。
こういう自分にとって、知識という観点からMBAがどの程度意味があるのかなあ、と。

238:名無しさん
06/04/20 23:36:17 VzoxOjYv
知人がWhartonでMBAとって外資金融勤め。
休むヒマもない代わりに金は
たんまりもらっているようだ・・・。

アングラはマーチレベルだったけど、
交換留学してたくらいだから優秀だったのかな?


239:名無しさん
06/04/22 05:47:26 +C8A8RKB
>>237
俺も商社だったが、普通商社では幅広い仕事するというのは、
営業として幅広いことに関わるって意味なんですよね。商社の営業
てのはとにかくなんでも関わらなきゃならないから。でも
職種としてだったらせいぜい2種類くらいが関の山ですよ。
発注在庫管理関係と営業の二つ、みたいなのがわりと
よくあるパターンですね。

つうことで、わるいがやはり信じられませんw


240:名無しさん
06/04/30 10:22:14 l+aVbW6C
アナハイム大学のこと

241:名無しさん
06/05/08 17:55:58 bMCiDtp9
 一般的には2年制の大学院に入って取得します。
ただし,1年制のコースや夜間コース,週末コースもあります。
2年制のコースの場合,GMATという共通試験をうけて,
大学院に応募し,2年間のコースを終了することでMBAが取得できます。
日本人の場合,TOEFLという英語を母国語としない人たちのための試験
の結果も必要となります。

とサイトにあり>>1のサイトも見たんですが
当方大学一年生であるんですが
なんとかしてとりたいんですが
とれる方法は通信と二年制の大学院いく以外にありますか??

242:241
06/05/08 20:26:38 bMCiDtp9
MBAをとることが目的ではなく勉強がしたいだけなんですが
よろしくおねがいします

243:名無しさん
06/05/09 12:26:01 SQCkeROM
>>241
まず日本語をもう少し勉強した方がいい。大学一年でその文章だと
MBA以前の問題だと思う。

勉強がしたいだけなら座学でOKじゃない?「MBAが選んだ100冊」に
載ってる本を片っ端から読むとか。

244:名無しさん
06/05/09 13:02:53 1or3uZYi
勉強だけしたいのならMBAは向かないと思うよ。
もちろんプログラムにもよるから断定はできないけど、基本は
ファイナンス、会計、マーケ、ストラテジーなどを少しずつかじりつつも
自分の選考科目についてはもうちょっと深く学んで卒業後のキャリアに
活かしてくださいというスタンス、要するにあまりアカデミックに学びたい
人には向いていないところですよ。

逆に言うと深くは突っ込まないからこそ、それでもある程度内容を把握できる
人じゃないといけないから、実務で学んだことと重ね合わせて理解してくれそうな
職務経験者のほうがいいってのはあるだろうけど。

245:名無しさん
06/05/09 21:26:09 V0x5WBKe
age

246:名無しさん
06/05/09 21:31:46 mR4ZvtmB
日本ではまだもてはやされてるみたいだけど、アメリカの都市部ではMBAホルダーが
多すぎて需要に対して供給過多になってるらしいな。

247:名無しさん
06/05/09 22:43:06 U0OnD20S
実務能力がなくオフィスでも存在感が薄く、10歳以上年下の
部下に相手にされなくて、中途採用で入社して1年でノイローゼになって、
3ヶ月引き篭もった挙句に退社したMBA卒を知ってる。極端な例だけど、
MBAが何かを保証するわけじゃない。

248:名無しさん
06/05/21 19:18:44 d0JS3m0J
アナハイム大学が良いかなぁ

249:名無しさん
06/06/12 21:49:25 mAhKD+ak
米国のビジネススクールのHPの英語ってなんだかすっごいかんたんだよね。
あれって留学生用に簡単に書いてあるの?
ものすごいかんたんなんだが。

250:名無しさん
06/06/12 21:51:31 IfJDkXFY
そりゃ、ビジネス英語ですから。

251:名無しさん
06/08/14 21:57:38 Ry8fl4ob
マッキンゼーの面接で
MBAで勉強する事自体はさほど役に立ちません といわれた

252:名無しさん
06/08/17 18:00:38 gF/kXwI2
MBAほど専門性の低い学位も無い。

253:名無しさん
06/09/04 20:21:04 KLBhXc8j
MBAはビジネスの指導者養成を目的としているはず
しかし、MBAをとるとかねも時間も無くなり、
仕事は一からやり直し
困ったもんだ

254:名無しさん
06/09/06 10:27:43 fgGVuInN
オーストラリアでMBA取得を目指しています。世界の大学ランキング78位の某大学で取得しようと考えています。学費はフルタイムで1年270万ほどです。オーストラリアのMBAってやっぱ日本じゃカス以下なんですかね?

255:名無しさん
06/09/17 23:29:16 yNxcnHRm
>>246
日本ではそもそももとはやされてなく、最近やや見直されてきてる。
でも、基本的に「ビジネスなんて学校でまなべることじゃないだろ?」という立場。

256:名無しさん
06/10/31 08:38:41 3j2j4lM6
日本で学士をとり、こちらで修士(MA)をとった場合、
セカンドマスターとしてMBAをとる場合は
GPAはこちらの修士のもので換算されるのでしょうか?

257:名無しさん
06/11/03 17:31:57 I5XWrOwn
MBAとBAが違うのか疑問に思うことがある。


258:名無しさん
06/11/03 18:16:14 I5XWrOwn
アメリカで
安いビジネススクール教えてくれい

259:名無しさん
06/11/04 00:22:13 NZ1Txt4Z
そこでMBAホルダーの俺様が来ましたよ。
>>235 それで仕事で特に困っていないなら行く必要なし。B-Schoolはそういうことを
学ぶ機会が無かった人が一気に勉強する為に行く学校。MD、PhDも結構多い。
>>251 その通り。実際の仕事で直接役立つことは少ない。MBA同士の共通言語は獲得できるが。
>>254 その通り。B-Schoolは就職でドアを開けてもらうために行く学校。
その78位の某大学で行きたい企業がドアを開けてくれるなら行くべし。
>>255 その通り。商売は学校では学べまへん。商売で失敗しないコツは学べるが。
>>256 科目による。2chで聞くよりプログラムオフィスに聞くべし。
>>257 学生の年齢が違う。質が違う。内容の密度が違う。就職先・ポジションが違う。
>>258 知らない。



260:名無しさん
06/11/04 11:05:53 IO/kuc8l
>>258
UCLA、UCバークレー、Texas、くらいが比較的まともで安いところ。
要は州立が安い。

261:名無しさん
06/11/04 13:08:46 NZ1Txt4Z
out of stateでも?


262:名無しさん
06/11/04 22:30:29 sMH3yqw7
私は中堅の理工系大学で建築を学びましたが、就職時期に鬱病を煩い就職ができませんでした。
しばらくアルバイトや派遣社員をしてすごしていましたが、病気が回復したのもありボストンへ語学留学へ行きました。
そこですっかりボストンが気に入り帰国後も毎日ボストンで暮らすことを夢見ています。
だからボストンで就職するためにMBAを取って向こうで就職したいと考えていますが、職歴が殆ど無いのが心配です。
やはり正社員としての経験が無いとアメリカの上位MBAの入学やその後の就職は難しいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。人より出遅れた分やる気だけはあります。何が何でもボストンで就職したいのです。

263:名無しさん
06/11/05 13:30:42 1LtgBazX
就職出来なくても自分で会社作れば?

264:262
06/11/05 22:22:56 ZwgIU4x3
>>263
レスありがとう御座います・・・。
ははは、確かに自分で起業できれば最高ですが、いきなりの起業は凡人には難しいでしょう。

265:263
06/11/05 22:38:17 1LtgBazX
そうですね~ アメリカでいきなり起業は厳しいですね

自分は国内で起業する予定なんで、MBA取るつもりなんですけど。
日本でMBAとっても、トップスクールでないとふさわしい待遇や内容の仕事にはつけないから
だったら起業するのが一番活用できると思うんで
ただアメリカだと就職にもかなり有効みたいですし、頑張ってください。

今思いついたんですけど、職歴は日本の物でもいいのなら、会社起こすの簡単になったんで
しばらく何か経営されてはどうですか?あっちではアントレプレーナーシップがあるところ見せれば
受けが良さそうな気がするんで、へたな会社に就職するより有利な気がしますが。
建築の専門知識を生かすとか、色々考えられないですかね。

266:262
06/11/06 22:19:56 cAIcMShV
>>263
色々と親切なアドバイスありがとうございました!!m(_ _"m)ペコリ

267:名無しさん
06/11/13 17:17:06 90bAHaEa
経営学板のMBAスレッドをどうぞ。

268:名無しさん
06/11/13 19:19:01 wl/jSWUj
米の大学生、一般教養は「落第」
URLリンク(arch.asahi.com)

269:名無しさん
06/11/15 02:12:42 ZqIeS4Py
これからはヨーロッパMBAの時代だぞ。

270:名無しさん
06/11/15 02:58:27 2MzSEBli
欧州は1年でとれるのが魅力だが、
もっといえばMBA要らないって。
簿記1級でもとっとくほうがよほど使える。

271:名無しさん
06/11/16 01:58:28 UHLJ2tly
評価基準:授業内容&院生の質&日本での知名度&日本での就職優良度・起業者輩出度&入試倍率
※日本版BS/MBAゆえ国内のみでの有効性を明らかにしました。海外での評価は一切考慮していません。
※あくまで実務経験者向け課程としての評価であり、研究者課程にはこのランキングは適用できません。

Aランク (ビジネススクール・MBA課程として社会的評価を受けている・入試倍率2倍以上)
京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻
一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース
一橋大学大学院国際企業戦略研究科国際経営戦略コース・金融戦略コース
筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻
筑波大学大学院経営・政策科学研究科
早稲田大学大学院商学研究科プロフェッショナルコース
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程国際経営学専攻
早稲田大学大学院ファイナンス研究科
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
大阪大学大学院経済学研究科政策・ビジネス専攻


272:名無しさん
06/11/21 06:10:49 XXFZVqCE
>>270 ははは。簿記一級自信満々だったけど落ちた。

273:名無しさん
06/12/16 00:23:58 Ltlizxc5
留学準備中です
是非見に来てください
英語と格闘中です

YAHOOブログの
同僚に内緒でMBA留学準備中の会社員日記

274:名無しさん
07/01/20 21:33:41 L68f70s5
MACとMBAの価値は全然違うんですか?アメリカ、日本、両方での価値を教えていただければ幸いです。

275:名無しさん
07/02/02 00:10:41 RrnAzjyX
通信教育で学べてMBAが取れるところはどこでしょうか?
年間50万以下だといいのですが・・・

276:名無しさん
07/03/28 09:39:01 xnlyoVbn
フェニックスはたしかそうじゃね?

277:名無しさん
07/04/03 09:02:28 Ne4mlVz7
>>260

University of なんたらって州立なんだと最近知った。
State Universityってつかないと州立じゃないのかと思ってた。

278:名無しさん
07/04/22 16:14:05 IdGb0Mv4
MBAって取れさえすれば食える資格なの?
↓誰かアドバイスしてあげて。

世帯年収税込300-400マソの家庭(東京含む)・4
スレリンク(live板)

109 名無しさん@HOME 2007/04/22(日) 06:18:29
20代前半夫婦です。
旦那が夜間大学で学びたいと思っているそうです。

この年収帯でやっていけるでしょうか。
会社は通うのを全面的に支援してくれるそうです。
ですが、5時上がりになるので、残業が出来ません。

家賃は二万
子どもは7月に生まれます。

旦那は月20万程度の収入(初任給)で私が年間30万稼いでます。

279:名無しさん
07/04/22 16:17:39 IdGb0Mv4
同一人物の書き込みの続き。

122 名無しさん@HOME 2007/04/22(日) 15:10:21
>>110
ありがとうございます。
旦那はMBAをとりたいんだそうです。コンサルになりたいそうです。
これが、大幅に賃金を引き上げるかはわかりませんが、旦那の将来やりたい仕事みたいです。
自己満足かはわかりません。
昔から大学に行きたがってはいました。(旦那の父が、高校の時に急死したので、
旦那は学費全額免除してくれる専門に入りました。)
見栄だけで、入りたいと言ってる感じではないと思います。。多分。専門時代も一日5時間くらい
自主学習していました。
でも、やはり専門卒にはコンプレクスを持っているのかもしれません。
100人くらいの同期入社のうち、半分院卒、半分大卒で、専門卒は旦那1人だけだそうです。

奨学金の利用・・資料請求してみます。
私の親からの援助も打診してみようと思います。

本当いきあたりばったりですね・・・。

280:名無しさん
07/06/02 17:30:23 Iu/KSuVk
YAHOOでブログも持っていて、自分で言うのもなんですが結構面白いと思いますし、皆さんの刺激になるはずですので見に来てください
同僚に内緒でMBA取得準備中の会社員日記
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

281:名無しさん
07/06/04 11:01:32 BZKuRoaO
前半の流れワロタw

282:名無しさん
07/06/06 11:20:12 b/N6udpz
>>280
数学できないのにMBA目指すなよw
本当に頭悪そうだな
煽られてマジになってるし

283:名無しさん
07/06/13 19:37:05 gM+820D+
MBAランキング10位以内と50位以内の卒業後の平均年収が大差ないって
出てたけどどうよ??

284:名無しさん
07/06/14 00:37:35 2vjZ4FWT
↑マルチポスト

285:名無しさん
07/06/14 04:45:55 JiYK4m3D
>>283
それはいくらなんでも嘘。
トップ校と50位なら平均で2倍くらいの開きはある。

286:名無しさん
07/06/16 16:20:06 Pp0tJyEV
どこに出てたんでしょうね、それ。

287:名無しさん
07/07/06 15:00:25 cdpm6aJn
なんでもいいけど頑張ってくださいね。

288:名無しさん
07/07/24 13:06:04 DJlPTBqY
やっぱり日本でマーチ以上のレベルくらいの大学でてる人じゃないと海外では門前払い?

289:名無しさん
07/07/24 13:17:15 64M2GHGa
最低ラインは早稲田慶応上智でしょう

290:名無しさん
07/07/24 18:03:28 uGSESyJQ
主要国立&早慶。慶応義塾大学⇒三菱商事⇒MITスローン

291:名無しさん
07/07/24 18:18:23 3ZHkE6Xb

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪

♪~キチガイの国~くそアメリカ~銃乱射~豚32匹死亡~いいザマだ~くそアメリカ~死ね死ね死ね~♪


292:名無しさん
07/08/03 06:21:34 wSa33ayR
>>288
東京経済大学でもIBT110,GMAT700を取って
リーダーとしての経験・素質をエッセイで上手に
表現出来れば上位校でも可能性はあると思いますよ。

293:名無しさん
07/08/03 07:37:57 IZLt9Doy
それってほぼ不可能って事じゃないの?
というかIBT110あって職歴が立派ならどこでも入れる
逆に、東大卒だからといって入れる所は何所も無い

294:名無しさん
07/08/03 09:31:11 Knwzk5Mw
そこまで立派な職歴が有ればMBAなんて要らないんだけどね

295:名無しさん
07/08/03 11:11:52 HzAQpXGx
へ~、いらないんだ~

296:名無しさん
07/08/07 09:13:17 w/hLv/uL
どこまで立派な職歴があれば、MBAは要らなくなるのか?
そのギリギリの境界線とは?

具体的に説明するのは難しいでしょう。

297:名無しさん
07/08/07 09:55:27 6uqBA/gd
そもそもMBAなんて要らないんだよ。
境界線なんて無い。
(有るとすれば遥か下方。)

298:名無しさん
07/08/09 14:15:50 rUi17ANU
まあそうだね。大抵の人にとっては不要だね。

299:名無しさん
07/08/09 15:40:57 UccNq4gs
低賃金でも地道に働けばいいんだよ。手に職をつけて。
公務員でもいいよ。市民の税金で食っていくんだよ。

300:名無しさん
07/08/10 12:20:16 f7tmzlG+
まあそうだね。大抵の人にとっては公務員がいいんだろうね。

301:名無しさん
07/08/13 08:53:36 eek2Z/zb
URLリンク(www.mext.go.jp)
平成19年度グローバルCOE交付金額ランキング(単位;千円)

1.東京大学   1,953,120
2.大阪大学   1,724,190
3.東北大学   1,645,930
4.京都大学   1,606,670
5.東京工業大学 1,455,220
6.慶應義塾大学  876,330
7.名古屋大学   756,340
8.早稲田大学   740,090
9.九州大学    572,130
10.北海道大学   560,170



302:南野陽子
07/08/13 12:38:25 zShelhzO
以下は1945年9月11日にGHQに逮捕される前に書かれたとされるものである。

《日本同胞国民諸君》
今はただ、承詔必謹する〔伴注:終戦の詔を何があっても大切に受け止める〕だけである。私も何も言う言葉がない。
ただ、大東亜戦争は彼らが挑発したものであり、私は国家の生存と国民の自衛のため、止むを得ず受けてたっただけのことである。
この経緯は昭和十六年十二月八日の宣戦の大詔に特筆大書されているとおりであり、太陽の輝きのように明白である。
ゆえにもし、世界の世論が、戦争責任者を追及しようとするならば、その責任者は我が国にいるのではなく彼の国にいるということは、彼の国の人間の中にもそのように明言する者がいるとおりである。
不幸にして我が国は力不足のために彼の国に敗けたけれども、正理公議は厳として我が国にあるということは動かすことのできないことである。
力の強弱を、正邪善悪の基準にしては絶対にいけない。
人が多ければ天に勝ち、天が定まれば人を破るということは、天道の法則である。
諸君にあっては、大国民であるという誇りを持ち、天が定まる日を待ちつづけていただきたい。
日本は神国である。
永久不滅の国家である。
皇祖皇宗の神霊は畏れ多くも我々を照らし出して見ておられるのである。
諸君、願わくば、自暴自棄となることなく、喪神落胆することなく、皇国の命運を確信し、精進努力することによってこの一大困難を克服し、もって天日復明の時が来ることを待たれんことを。

303:名無しさん
07/08/15 17:25:33 kyJaA5UV


タスマニア大学 MBA

URLリンク(www.university-tasmania.com)


304:名無しさん
07/08/20 11:29:50 ds6M3Ps7
2007 世界大学ランキング100
URLリンク(ed.sjtu.edu.cn)

1 ハーバード
2 スタンフォード
・・・・・
20 東京大学
22 京都大学
・・・・
67 大阪大学
76 東北大学



305:南野陽子
07/09/01 03:13:36 +cwhYiFE

大日本帝國の死か

アメリカの奴隷となるか

を選択させるハルノートが突きつけられる

URLリンク(f45.aaa.livedoor.jp)

306:名無しさん
07/09/01 14:11:43 DsoybX11
>>304神戸が東北より下なのが気に入らん
まあ特定の学部デ言えば北大はいいところがあるが、、
しかし仮に信頼できるデータだとしても大学ランキングであって
MBAランキングとは殆ど関係ない

307:名無しさん
07/09/02 02:52:33 IBr0xKNk
>>304
そういえば阪大ってノーベル賞出てないよな?

308:名無しさん
07/09/10 12:16:41 BbHq9rRc
>>306
大学だろうがMBAだろうが、そんなに気に入らんのなら、
自分でランキングでも作って自己満足してろよ。
神戸とか東北とか別にどうでもいいだろうが。

309:名無しさん
07/09/11 13:12:58 Ngf6DQWr
そもそも>>304はスレ違い

310:名無しさん
07/09/22 19:14:09 x/Yw4NId
携帯からカキコします。
当方Eラン工学部の学生です。
来年から某大手外資系メーカー系のコンサルに就職することになりました。
それを機にMBAを将来取得してステップアップしたいと考え始めました。
学部の成績は教養や数学系はオール優のものの専門科目が6割近くが可という悲惨な成績です。
この場合GPAが悪過ぎるからそれなりの大学院では門前払いになるのでしょうか。
大学留学の場合短大のようなところで頑張ってから大学編入を狙えるということを聞いたことはあるのですが…。
英語力もまだ全然ない(TOEIC450くらい)のでまずは英語の勉強しながら会社で頑張るのが必須ですが…。

311:名無しさん
07/09/23 09:00:04 q49nUEeO
>>310
成績が成績だからアメリカの学部でビジネス関係のクラス取りながら
GPA上げないと無理だよ。

312:名無しさん
07/09/23 11:52:00 IenV3p7C
>>311
なるほど。そうですよね。ありがとうございます。
まずは留学している人並みに英語ができるように頑張ります。

313:名無しさん
07/09/24 11:54:19 i4cfoVFN
MBA留学する人の年齢層ってどれくらい?
おれもう30なんだけどさ…

314:名無しさん
07/09/24 14:13:26 qfP46AUF
>>310
大手外資系で働くとなればかなりのプラスになるからGPAのことは
気にしなくていい。そのかわり何年かキャリアをつんでからGMATで高得点を
取れるようがんばれ。GMATの点数はもっとも重要視されるからGPAの
カバーになる。
工学部出身だから数学の部分は短時間の勉強で十分だろうが英語の部分は1年以上
かけて勉強しろ。700点以上取れば有名大のMBAに入れる可能性が高くなる。

>>313
学部卒ですぐMBAに入る人もいれば40手前の人もいる。けど、平均は
20代半ば~30手前ぐらい。


315:名無しさん
07/09/25 18:51:11 vU/HW5mX
TOEIC450なんだけど…
やべぇよな。英会話できんし。。

316:名無しさん
07/09/29 20:05:40 GhRyWpb+
大学の成績が悪いと留学できないんですか?

317:名無しさん
07/09/29 22:57:06 Vt5ZM/aq
GPA 5%
推薦状とエッセイ 8%
職歴 40%
GMATとトーフル 35%
ボランティアー活動 12%

で学校のレベルが落ちるほど職歴よりGMATの比重が上がる。
トップMBA入学者の平均GPAって3.5に比べ、トップ医法院とかは4.0が前提だからGPAは参考程度。
GMAT(700)と職歴が良かったら他は糞でもトップ20に入れる。

MBAトップ30以下よりは日本でCPAとCFA資格の方がマシじゃん。

318:名無しさん
07/09/30 11:42:32 EJYORchz
職歴はどの程度が評価されるんでしょう?
日系大手企業で数年程度だと効果なしですか?
やはり外資系コンサルティング会社とかに行くべきですか?

319:名無しさん
07/09/30 19:18:12 RYK3ykMH
社名も重要だけど内容も重要だよ。
例えばプロジェクトリーダーとかリーダーシップが発揮できた職場。仕事が評価され大きな任務を任されたとか。
営業系よりはアナリスト系が受けがよかったりするね。

普通の大手で普通の仕事してトップ10狙いならGMAT720点以上でボランティアーとか優れてないと難しいと思う。
ボランティアとは地元の子供に無料で英語教えたり外国人に日本語教えたり地元新聞に記事出したり。
日本でそんなチャンス無いからキツイよね。
GMAT700以上ならトップ10~20に応募したら一つぐらい受かるんじゃない。

320:名無しさん
07/10/01 18:06:47 qVgbZ0Q0
ハーバードのMBAで今一番人気ある分野って何?

321:名無しさん
07/10/06 11:29:56 pC+4kBpx
MBAを持っている私が自信を持っていえることは
「MBAなんてカネの無駄」ってことかな。

322:名無しさん
07/10/06 16:18:09 TS3nVHPS
なぜ?

323:名無しさん
07/10/07 01:09:49 Uj+ZHxvx
MBAは大学に金くれてやるようなもんだな
はっきり言って時間と金の無駄

324:名無しさん
07/10/07 10:05:47 f5u6RUsC
有名大学のMBAでなければ取り終わったあとになんかの資格に繋がる
MBAプログラムのある学校に行った方がいい。

325:名無しさん
07/10/08 10:21:39 X44z6kmg
うちの部の雨人アナリストは別に経営には参加してないが
9割方MBAもってんなー。なんか、そんなにすっごいもんか?って感じだ。
そーいう自分はMSなのだが転職のためにMBAとろうかと思ってる。
もちろん転職志望なので私費だが、単位のトランスファーが結構多いので
1年半もあればとれそう。はぁーめんどくさ…でも実際給与に差があるからなぁ。
あるとないとではいける面接の数が違ってくる。

326:名無しさん
07/10/16 09:05:27 ukYvwWx9
MSって何?
マイクロソフト?

327:名無しさん
07/10/16 10:24:01 MhfXMKeR
>>314
>>310です。
一応シリコンバレー発祥の企業とかいわれている大手企業です。
GMATですか。
英語ですね。頑張ります!まずはForestからやり直します。

>>326
モルガンスタンレーなのでは??

328:名無しさん
07/10/16 11:07:35 d2HHbumJ
Master of Science

329:名無しさん
07/10/20 23:03:14 ciRPHO4L
工学部出身ならMBAよりMOTめざしなよ。
今はほとんどのMBAでTechnology Managementは選択できるからMBAでもいいのかな。

MSの方も。
MOTの考え方こそエンジニア、サイエンティストには必要。
そしてそれが今後の日本を支える


330:名無しさん
07/10/21 15:06:47 xzDVWRwe
シリコンバレーで働いている。永住権持ち。

ローカルな大学でMBAを取り始めた。アングラの成績が悪いので、あんまり選択肢はない。
MBAを取り始めたのは、単にマネジメントの勉強をして
今のマネジメントの立場にも役立てようとしているだけ。
会社が授業料の半分出してくれる。
転職の時は、MBA is a plusって程度だね。過度な期待はしない。

MBAに関して相当にリサーチしたけど、かなりの大学がMBAプログラムを持っているから
自分のニーズとか状況にあったMBAが見つかるのがよくわかった。

それにしてMBAは授業料が高いね。今時6万ドルって高い部類じゃあないし。

331:名無しさん
07/10/27 18:02:26 DXkrfauW
>>330
たしかに永住権を持ってるのなら、
持ってない人よりは色々な点で余裕があるし、
トップクラスのMBAにそれほどこだわることはないね。
>>329
MOTって日本ではよく見聞きするけど、
アメリカでもあるのかな?
少なくとも学位の名称としては見たことないね。

332:名無しさん
07/11/03 22:00:27 N9XNqtjo
>>322
経歴に箔をつけるだけだから。希望のindustoryの要求する経歴を持っていないと箔だけで勝負
することになりキビシイ。

日本と違ってアメリカでは大学出て働いてまた大学ってパターンが当たり前だし、実務経験は
非常に重視される。日本人が自腹でMBAを取りに行く場合には、大抵今の職が不満で行くわけだけど
そうすると現地でキビシイ現実を知ることになる。英語も出来ないしね。そういう人は最低でも
英語だけは完璧にしてアメに行くべき。

>>330
MBAって大学の成績はほとんど関係ないと思うけどな・・・それよりも今の職業とMBAをどのように
結びつけるかとか、仕事上のaccomplishmentの方がよりpersuasiveだと思う。

あと最近、ヨーロッパのOne year programが色々注目を浴びているね。IMD、INSEAD、Cambridgeなど。
アメリカのトップスクールと比較してstarting salaryが高いのは一年ってことで企業からの派遣が多いからかな?
それとも優秀な人たちがヨーロッパに流れているからかな?いずれにしても、今の多様化の時代にMBAで
スキルや専門知識を身につけることなんて出来ないし、一年の詰め込みプログラムの方が合理的な気がする。

333:名無しさん
07/11/04 11:07:42 9UCf9wS6
>英語だけは完璧にしてアメに行くべき

ここって北米海外生活版でねーの?
皆こっちにいる奴だと思ってたんだが。


>大学の成績

関係ありまくりなんですけど。


334:名無しさん
07/11/05 02:48:05 OWZLnrSO
>>326,327,329
スマソ言い足りなかった
>>328
そのとおり Master of Science
でもサイエンスつってもFinanceなので周り見るとやっぱMBAが有利ぽ。
どこのミーティング出てもパワポのBioページはほとんどMS+MBA
工学系やらエンジニアだったらダブルディグリーのコースが効率よさそうだ。

335:名無しさん
07/11/06 08:23:52 OK6utUFQ
主人が、慶應ビジネススクールに通おうとしてます。(実務経験は豊富)
卒業持で37歳になるかとは思うのですが、何らかのキャリアアップには
つながるでしょうか?管理職層にくいこむ突破口になればいいな…と
思ってるのですが。



336:名無しさん
07/11/06 21:38:25 jk3/3VXr
CUNYのMBAってどうですか?
別に学費をケチりたいわけじゃないですけど私費になるので市立や州立などの
公立が候補になってきます。それとできれば都市部がいいかなと思ってます。
どなたか情報下さい。

337:名無しさん
07/11/07 00:17:03 wjWd7001
Baruch超いい

338:名無しさん
07/11/09 06:48:15 4cxRzJ0h
>>330
確かに大学の成績ってMBAに関係あるとは思えないけど、実際にAdmissionの審査基準にアングラのGPAがあるからね。
無視できないでしょう。

>>336

MBAは、自分が投資した金額が実際のキャリアでどの程度回収できるかが、1つの鍵だと思う。アメリカでの滞在費や授業料が1000万円かかるんだとすれば(もっと少なかったり多かったりするけど)、MBA終わってから
仕事するときには、MBAの期間に得られなかった収入(年に800万円で、2年で1600万円とか)と投資の1000万円を回収しなくちゃいけないでしょう?

MBA、高いよね~。

339:名無しさん
07/11/09 09:06:18 mvaQI5RW
度々話題になってること承知での質問ですが、学部時代の成績が悪く
GPA?が低い人はMBA厳しいですか?当方それに該当するんですが、
英語も含め相当巻き返したつもりです。何とかならないでしょうか?

340:名無しさん
07/11/10 09:37:30 8b/Y2ZK8
GPAは入学審査にあるからね。もちろん、GMATとかエッセイとか職歴とかも審査基準にあるけど。
とりあえず、どうしても行きたい学校があるなら受けてみたら?

人によってはアングラで再度授業を何個かとってGPAをあげる人もいるけど。

それにGPAがよくなくても入れる大学ってたくさんあるよ。問題は、あなたがそういう学校で満足できるかじゃあないですか?

俺の場合は、会社がある程度授業料出してくれるけど、ある程度は自分でださなきゃいけないし、仕事しながらだし、MBAとって世界が180度変わるなんて期待していないから、今の学校で満足だよ。


341:名無しさん
07/11/11 23:51:44 fItDM+Ar
そりゃもうGMAT700+でスーパーな推薦状もらってインタビューで好印象を与えるしかないわなw
ちなみにGPAはどんだけ?成績が悪いのがあまりMBAに関係のない分野だったらOKなこともあるぞ。
心配なら実際にアドミッションに電話してみるべし。
俺はBusiness Week Online でBusiness Schoolのリサーチをすることをオススメする。購読料はかかるが(しかもMBA関連サイトのみ閲覧可)内容は超充実。

342:399
07/11/12 01:32:14 65nLIcgB
遅レススマソ。
ちなみに学部は文学部英文科。
無理して教員免許取ったからやらなきゃいけない科目が3年4年にもなって
1年並にあってどれもこれも中途半端になってしまって悲惨な成績になったのよ。
GPAそのものは調べてないからまだわからんがおそらく3を切ると思う。

MBAに関係する科目はどうだろう?冷やかしで取ったパソコンを使った統計学と
マークシートの塗り間違いで履修になって結局単位の取れなかった国際貿易論
(国際経済学)ぐらいなもんかな。あとは英文科の専門と教職関係、英語などの
単位がほとんど。

GMAT700オーバーってどの程度のもの(難易度)なのよ?一流どころのMBAが600over
ぐらいだっていう記憶があるんだけど・・・

343:名無しさん
07/11/12 08:28:20 CPYQ2O7U
>> 342
700とれたらどの学校でも圏内じゃあないのか?ちなみに
business week onlineのパートタイムMBAだけど、平均GMATの平均が載っているよ。
URLリンク(bwnt.businessweek.com)



344:名無しさん
07/11/13 11:23:58 cgckNq3H
700点までいかなくても、数学満点を目指せば高得点は取れるかも。数学は日本でいう中学3年までの内容+高1の因数分解だから簡単。
算数用語に慣れればいけるであろう。問題は英語。TOEFLやSATでオKな言い回しもGMATではダメだったりする。クセを覚えておかないと理不尽な結果になるぞー。
英文科だったら、はっきり言ってGPAは関係ないとも言えそうだが、その場合「学力」を数値化したものが必要なので、やはりGMATは見られるだろうな。常識的に見て。

345:名無しさん
07/11/13 19:32:38 lRojHP09
40歳で海外勤務中です。
2年半前に軽い気持ちで受験し、幸か不幸か合格しました。
その後は仕事と家庭と勉強の両立で時間破綻しかけた日々を
送り何百回辞めようかと思いましたが
履修科目を調整しながらなんとかあと1ヶ月で卒業という所まで来ました。
きつかったけど本当に意義のある充実した2年半。
踏ん切りがつかない人もいると思いますが思い切ってトライして下さい。
投資額以上の物を得られると思います。




346:399
07/11/14 21:24:51 3tbUTztT
またまた遅レススマソ。
>>343>>344
なるほど、参考になりました。どうもありがとう。
Business WeekのフルタイムMBAも見ましたがさすがにトップ30ぐらいまでの
学校だとGMATの平均点、中央値ともに高いですね。平均で普通に700越えとか。
まぁ一回きりの人生だし、前々からチャレンジしたかったんで死ぬ気でがんばり
ますわ。>>345さんも文面参考になりました、やはり大変だけどそれを達成した
時の喜びは格別なものがあるようですね、漏れも頑張ろうという気になりました。

ところで今日はもう一点。
応募する頃までの実務としては皆さんどの程度の地位にいましたか?
MBAは管理職養成コースみたいなものですから、やはり応募時点でもそれなりの
ポジションにいましたか?それとはやり皆さん誰でも知ってる超大手の社員ですか?
漏れは超大手の子会社商社(トレーディングなどマンパワーが必要な事業を切り離した
会社と思っていただければいいです)でしかも中途、未だに部下なるものはいません。
応募時点で皆さんどのような会社でどのようなポジションについていましたか?

347:名無しさん
07/11/19 17:12:41 LmfWC/pR
なんだろうか?
基本的に専攻によって人の種類が変わる気がする
Finance:海千山千タイプ
Marketing :人生エンジョイタイプ
Management:いい奴ら
Accounting:まじめで暗い
Information:オタク


348:名無しさん
07/11/20 06:06:57 2qo+AqvF
>>346

俺の地位は、シニアのエンジニア(って別に年を取っているというわけじゃあなくて)。あとはプロジェクト・マネジメントをしているけど。

ところで、会社が大手かどうかは、どうでもいいこと。
MBAの入学に関係ないでしょう。
その会社のコネで入学でもできれば別だけど。

それに、日本で大手でも、アメリカだと無名ってよくあるし。
電話会社のNTTとかドコモは日本では誰でも知っているけど、こっちだと知らないよ。
日本ではこっちの電話会社のVerizonって会社知らないでしょう?超大手なんだけどね。銀行のWells Fargoだって知らないでしょう?それと同じだよ。



349:名無しさん
07/11/20 18:19:37 KlCbXfp3
日本人の場合、海外MBAだけではいくらTOP10でも全然実務で使えんよ。
会計士などの専門職、または日本でコンサルの経験を積んだ者、つまり
国内のことを知り尽くした者じゃないと無意味。なぜなら日本人であるという
アドバンテージを全く生かせないから。

350:名無しさん
07/11/21 03:54:47 kWiY5kMb
ちょっとでも実務経験のあるほうが、MBAの勉強のときに「あーなるほど」って感じると思うよ。

351:名無しさん
07/11/21 04:00:52 38hY15JX
>Accounting:まじめで暗い
>Information:オタク

俺にはこの辺が向いてそうだな。

352:名無しさん
07/11/25 17:15:13 NC4H6Qh5
Incremental Salesや Incremental Costという時の意味は何ですか。ご存知の方教えてください。

353:名無しさん
07/11/27 12:07:46 Gtu+RCjY
>Finance:海千山千タイプ
>Marketing :人生エンジョイタイプ
>Management:いい奴ら

俺は、Management専攻だから、「いい奴ら」なのかな。

354:名無しさん
07/11/28 13:22:28 MDf3U2j4
>>345
心が洗われる… >>332 のような知ったかぶりの学部生に爪の垢でも煎じて飲ませてやってくだされ

355:名無しさん
07/12/08 15:28:20 noUUTG4l
>>321>>322>>332 と読んでいくと、>>332の説明では
むしろ、MBAは必ずしもカネの無駄とは言い切れないという
結論も導き出せるわけで、無駄と断定することに説得力はあまりない。
恥ずかしくない職歴の人がさらに箔を付けるということ自体、
意味のあることだ。
>>332もヨーロッパのMBAプログラムを否定していないし。

で、>>345もそれなりにしっかりした職歴、実務経験の持ち主
であることが文章から推測できるし、>>332のような意見の人と
とくに対立するような立場の人ではないだろう。

356:名無しさん
07/12/09 17:33:17 88OPlJjP
ファイナル間近だね。
辛いです

357:名無しさん
07/12/11 10:01:58 JqSmrLld
>>356
ファイナル頑張れよ!

…って書いちゃったけど、
鬱の人に「がんばれ」って励ますのは逆効果で、
鬱を悪化させてしまうんだってね。
356が鬱だったらゴメン。頑張らなくていいよ。

358:名無しさん
07/12/13 17:10:22 pHfaT1dW
どの教授も毎回、日本人の俺の名前しか当てないんですけど...
得することもあるけど、しかしそんな珍しいのかね

359:名無しさん
07/12/14 11:45:42 C6W/N4X3
>>358
日本人の存在が珍しがられるようなビジネススクールにいるんだね。
日本では知られていなくて伝統的に日本人がほとんどいない学校か、
それともハーバードクラスの超一流校かな。

360:名無しさん
07/12/14 16:42:53 1p/gwHX1
>>359
ハーバードなんて日本人いっぱいじゃん。

361:名無しさん
07/12/15 15:52:51 wCpyr8bM
ハーバードビジネススクールって日本人だらけなの?
そうか、じゃあスタンフォードは?

362:名無しさん
07/12/29 00:53:01 w2VLkg3P
>>350
実務経験ないと、そもそもMBA取れないと
思うんだけど。。。

363:名無しさん
07/12/29 01:37:50 d8TpMulN
有名なところはだいたい大企業の派遣がいるだろう。

364:名無しさん
07/12/29 03:01:20 w2VLkg3P
>>332
ごめん、ルー大柴にしか見えないw
もっと普通の日本語しゃべれやw

365:名無しさん
08/01/10 01:34:59 9aOh8DIh
MBA行った方、B-school卒業時の成績は
GPAでどんなものだったですか?

日本人だとどのくらいの成績を収めるのが
普通でしょうか?

366:名無しさん
08/01/10 14:35:39 +SiyFYeq
>>360
一杯ではないと思う。

367:名無しさん
08/01/10 20:54:45 bt9SUlHQ
出願、インタビュー、合否情報関連の掲示板って知りませんか?
日本国内だけじゃなく、英語でもOKですが。

368:名無しさん
08/01/13 13:48:27 hXobvhJu
合否ラッシュの時期なのにカキコすくなorz

369:名無しさん
08/03/09 19:20:18 RyeGJJVQ
MITスローン、ケロッグ、カリフォルニア、コロンビア、ウォートン、ミシガン、イェール、NYUスターン、ノースカロライナ、インディアナ、ワシントン、シカゴ

370:名無しさん
08/03/13 11:40:58 sVlA+92z
HBS卒がナゼ日本の企業社会では明治・駒澤扱い?(学歴板)
スレリンク(joke板)

371:名無しさん
08/03/19 06:00:59 U0M/ml3/
ぷっ(笑)。愚民。

372:名無しさん
08/03/29 14:43:39 MCfF1EsO
GMATの数学ってどのくらいのレベル?
MBAはなんで数学が必要なの?
だれか夢見る大学生に教えてください。

373:名無しさん
08/03/30 00:22:58 EVB15PB7
>>372
どうせ中学・高校でもまともに勉強してなくて今になって後悔って
パターンだろ。夢見てないで数学の勉強しとけ



374:名無しさん
08/03/30 01:30:41 hRIOvu4y
あんなん算数レベルだろうが。日本の受験勉強した人なら文系でも余裕。

375:名無しさん
08/03/30 21:24:42 46Zumaf7
>>373-374
エスカレーターで大学に上がった事情もあって高2で数学とはサヨナラしてたので不安になって聞いてみた次第です…
たしかに数学においてはまともに勉強してないと思います
具体的にはどういう数学がでるんですか?

376:名無しさん
08/03/31 01:57:44 msapSJ5n
>>375
てめえで調べろクズ

377:名無しさん
08/03/31 23:26:31 dsn/t6kV
アメリカの大学のシステムがよく分かってないのですが
Businessを勉強しようと思ったら大学院でしか学べないものなんですか?

378:名無しさん
08/03/31 23:37:43 ITacxl9E
違うぞな、現場だ。現場&晴耕雨読しなっ!

379:名無しさん
08/04/01 20:49:44 CoxfvHdo
つまり就職してから勉強しろっていうことですね。
MBAを取る人で職務経験0の人ってほとんどいないらしいですね。
僕は雇われて辞職して再スタートする勇気なんてないと思うので
多少時間かかっても大学院に入りたいと思います。

380:名無しさん
08/04/02 06:21:18 rf0xd8wW
馬鹿野郎、ぬくぬくしてんじゃねぇ。昨日の橋下府知事の詞やないが、経験≒実務に勝るものはない。現実逃避してちんたらしとると、おしりかじり虫になっちゃうぞ!

381:名無しさん
08/04/02 10:41:32 n94cXD3v
なんかアツイっすねw


382:名無しさん
08/04/02 16:47:19 +gLDU03C
自分としては、「Business」なんて学問として勉強するものでもないと
思うけど。結局は世渡り術でしょ。

どーでもいいけど、MBAなんて時代遅れだよ。

383:名無しさん
08/04/02 19:38:57 rf0xd8wW
せやせやせやねんな

384:名無しさん
08/04/02 21:37:30 n94cXD3v
スポーツビジネスで有名なところってどこ?

385:名無しさん
08/04/03 05:15:34 34sWZJ6p
>>382
痛いヤツがいるな。時代遅れっておい・・・

386:名無しさん
08/04/03 14:40:43 RDYBWtck
ガバチョチンチンチョメチョメ

387:名無しさん
08/04/15 12:50:14 y3I9VjK+
Chinese同士のカンニングがうざい。

388:名無しさん
08/04/15 19:34:02 kVIyStRd
>>387
他人の事はほっとけ

389:名無しさん
08/04/22 22:01:48 JWKzbuMP
>>379
就職して3~4年経験積んで、良い成績残して
会社から学費出してもってMBA取得が勝ち組。

390:名無しさん
08/04/23 14:24:42 kydYupG6
MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方 (単行本)
ヘンリー・ミンツバーグ (著), 池村 千秋 (翻訳)

出版社/著者からの内容紹介
業績不振の米国企業のエグゼクティブでMBA取得者の比率は90% 
業績好調の米国企業のエグゼクティブでMBA取得者の比率は55%
(Adage.com 2006年3月21日より)
ダメな会社ほど、ビジネススクール出身者が目立つのはなぜだろう?
「MBA幻想」にだまされるな!! 
米国流ビジネススクールに批判的な経営学の泰斗・ミンツバーグが正しい
経営人材育成の方法をまとめた意欲作。日本ではMBAブーム真っ盛りだが、
新卒でビジネススクールに入ってくる若者に数値管理やテックニックだけ
を教えるMBA教育は、時代遅れと一刀両断。マネジメント教育は、現場で実践
を積んだ人材を再教育する場にすべきだと強調し、企業人向けの新しいMBA
教育プログラムの構築を急げと提案する。ビジネススクールの実態や歴史も
概説しており、人材育成・人事担当者からMBAに関心があるビジネス
マン、MBAを恐れる人までに必読のMBA解体の書。

内容(「BOOK」データベースより)
ダメな会社ほど、ビジネススクール出身者が目立つのはなぜだろう?
それは、MBAが“時代遅れ”の経営技術だからです。

391:名無しさん
08/04/23 16:30:15 v6bHMPBf
日本人のことは知らないけど、今はundergraduateが終わってすぐMBA
行くほうが圧倒的。

392:名無しさん
08/04/23 20:57:28 xBAyW2ZT
圧倒的。ってなに?

393:名無しさん
08/04/24 00:56:39 5BJPYP5b
アメリカとかイギリスでMBAを取得した奴を何人か知ってるけど、
みんな勉強は楽だけど人間関係のほうが疲れるって言ってた。

日本で仕事をしてたときよりもずっと人の顔色を伺ってしゃべったり
同学年の奴らの力関係を把握しながら付き合わないといけないとか。

394:名無しさん
08/04/24 01:58:10 oIHmnW3E
Do you want to know if you have been blocked or deleted from the messenger?
URLリンク(www.checkmessenger2.net)

395:名無しさん
08/04/24 11:13:31 PUpBFAGT
>>382
なにかMBAにコンプレックスでもあるんですか・・かわいそうに。

なんやかんやで活躍してる人みんないいとこのMBA持ってるよね。
まぁそいつの英語聞いたら全然しゃべれてなかったから大変だっただろうけど涙w

396:名無しさん
08/04/24 12:20:54 ol0u/T/K
MBAのトップ校(M7)おまたせ。右の金額は平均初任給
ハーバード    $135,630
スタンフォード  $134,654
ペンシルベニア  $132,171
コロンビア    $129,427
MIT      $127,839
シカゴ      $126,818
ノースウェスタン $122,932

順番は俺が行きたい順、兼初任給高い順
ご参考まで
URLリンク(grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com)

おまけ
SUNY--Buffalo $56,355
SUNY--Albany $55,500

意味があるかは本人のキャリアと学校次第つうことで

397:名無しさん
08/04/24 12:42:36 vFsptrLA
>>387
やっぱりどこでもあいつらやってんだな。


398:名無しさん
08/04/24 12:45:22 vFsptrLA
>>392
日本語忘れちゃったのかよ

399:名無しさん
08/04/24 12:46:13 vFsptrLA
アメリカとかイギリスでMBAを取得した奴を何人か知ってるけど、
みんな勉強は楽だけど人間関係のほうが疲れるって言ってた。

400:名無しさん
08/04/24 12:48:11 vFsptrLA
>>アメリカとかイギリスでMBAを取得した奴を何人か知ってるけど、
みんな勉強は楽だけど人間関係のほうが疲れるって言ってた。

だったらMBAより普通の4大のほうが難しいよ。
やりたい盛りの子供たちと一緒にうまくやってかなくちゃいけないんだから。
年齢が↑なだけMBAのほうがそういう面では楽。

401:名無しさん
08/04/24 13:53:08 U3hV2Ods
>>398
圧倒的になんなんだって話だろ
日本語忘れたのか?

402:名無しさん
08/04/24 14:38:37 Aoj2bpAH
MBAは入るのがとにかく簡単だからトップ20に入ってないと
意味が無いとよく言われるね。コロンビアMBAでもほぼ全入レベル。
トップ20以外のMBAに行く奴は投資銀行、コンサルなんかに入れない
わけだから当たり前。
そんな簡単なMBAが高い給料もらってたらおかしいでしょ?

403:名無しさん
08/04/24 14:46:37 vFsptrLA
>>401
バカ

404:名無しさん
08/04/24 14:47:51 vFsptrLA
>>コロンビアMBAでもほぼ全入レベル

What does it mean?

405:名無しさん
08/04/24 20:32:58 yRbg1g1f
>>404
I have a pen!

406:名無しさん
08/04/25 10:01:05 1pkA0VH8
>>401
忘れたんじゃなくて知らなかったんだよ>>398は。
返す言葉じゃバカじゃなwww

407:名無しさん
08/04/27 03:30:43 Og5OZDvQ
>>402
三流州立から自称トップ院のSUNY厨が高給MBAに激しく嫉妬中w
>>396にあがっているのは全て文句なしのトップ20内だが、
何を言いたいのか?
トップ校入学が簡単だとしたら卒業生の平均がこんなに高いはずがないのに
他の学部の凄さは認めたくなーいw
自称トップの理系院行ってもこの半分しかもらえないからひがむのもわかるけどw
お前何の仕事してんの?まだ学生じゃねえの?
時間も金もかけてPHD取っても薄給だからひがんちゃって
アイビーやMBAたたいてるのがみえみえw
学部だろうと院だろうとアイビーとSUNY行くやつどっちが優秀かなんて
これだけ給料で差開いちゃうと一目瞭然ねw

408:名無しさん
08/04/27 15:20:11 VV4hgvLn
なんだ、ここはw

409:名無しさん
08/04/27 20:43:05 /HOyHk20
チンチンパヤッ\(^O^)

410:名無しさん
08/04/27 23:23:05 Lz8VMjfW
正気か?全入のコロンビアMBAと世界トップ大PhDを比べるなんてw

411:名無しさん
08/04/28 00:02:05 xLsUzF+8
じゃあ全入じゃない振るいのあるトップ100MBAは勝ち組か?
オレ、勝ち組?

412:名無し
08/04/28 02:42:31 OnVPS/Qj
マスターとるの大変だったよ。
何とかGPA4で卒業できたけど。

413:名無しさん
08/04/28 02:58:50 +Exj33zY
>>410
世界トップ大PhDってどこですか?
そこ出ると給料はどれくらい?
比較しているコロンビアのMBAの初任給130Kよりもらえるんですか?
そもそもコロンビアのような人気校が全入という話は初めて聞くのですが根拠は何ですか?

414:名無しさん
08/04/28 03:16:38 vfakEq81
なんだか教育や大学の存在意義を理解してないやつが馬鹿なこといってるな。

415:名無しさん
08/04/28 04:42:54 rE5/gTEm
>>414、410
ごまかさずに答えろよ。
MBAはキャリア志向のための学位なんだよ。
教育や大学の存在意義なんて気にしてるやつが
取るもんじゃないのでスレ違いも甚だしい。
>>411
どんなレベル低い中での振るいだ?
トップ10に入らないのは意味ねーよ。
俺は今年受験するけどトップ10意外うけねーっつうの。

416:名無しさん
08/04/28 08:30:20 xLsUzF+8
自費で行くんならトップ10じゃないと意味ねーだろーな。

417:名無しさん
08/04/29 00:19:03 ZLCgiIQl
なんだ実際にMBAでもない奴が妄想で大口たたいてるだけじゃんね。

418:名無しさん
08/04/29 00:21:05 CVg8MN8W
じゃんねじゃんね

419:名無しさん
08/04/29 09:22:40 dVaRXWqY
415は、相当なバカと見た。

420:名無しさん
08/04/29 11:06:15 pyORbBSU
>>419
まあそんなに賢くもないが日本の有名高校からニューヨークの市立大学よりは
上の大学出てるわ。
414は413の質問に答えろっつうのバカ学者さんよ。

421:名無しさん
08/04/29 12:58:26 3c3qQyrN
>>420 でもCUNYのビジネススクールって全米でトップ20とかにランクされてなかったっけ?
私の思い違い?

422:名無しさん
08/04/29 14:48:00 pyORbBSU
>>421
ネタでなければ完全な思い違い笑
どこにそんな三流大の入る余地があるのか
100位にも入ってねえだろ

423:名無しさん
08/04/29 21:54:54 G3Oybm+W
少なくともここには入ってないな。
URLリンク(www.businessweek.com)
CUNYの学部ってUS Newsのランキングにもなかったし、
比較の対象としてはかなり微妙だと思うぞ。

424:名無しさん
08/04/29 21:55:56 G3Oybm+W
多分>>421はCUNYとNYUを勘違いしてるんだと思う。

425:名無しさん
08/04/30 00:33:31 pzibavrT
CUNYを馬鹿にする人間は、実態を知らない可能性大。
グラジュエトセンターは英語学部とか全米でも上のほうだし、
プリンストンリビューなんかによるとアングラでもクィーンズやハンター、
バルークなんかは、トップとは言いがたくても「三流」とかのレベルじゃない。

>>422は多分完全無知か、CUNY入れなかったとか?

426:名無しさん
08/04/30 01:31:32 CgjA94FR
>>420
そのせりふで学問の世界から程遠い人間ってわかるねw


427:名無しさん
08/04/30 01:55:36 CgjA94FR
>>420
日本の三流高出身って馬鹿が多いよな
コロンビアMBAの馬鹿女とか420のことだよ

428:名無しさん
08/04/30 01:57:16 CgjA94FR
ちなみに410と419は別人物です

429:名無しさん
08/04/30 03:42:45 Hl3vqyNi
>>425
全米ランキングで50位はおろか100位にも入らない大学が
なぜ三流でないと言えるのかむしろ聞きたいです
しかもここは学部ではなくMBAのスレですよ
ハンターとかウケル
居酒屋のバイトとかしてる兄ちゃんたちがいってるところですよね

430:名無しさん
08/04/30 03:48:19 Hl3vqyNi
>>427
日本の名門高校出身でSUNY行く人の方が馬鹿というか
基地外が多いですよね。
大学進学時の挫折で負け犬根性が染み付いていてw
仕事や収入の話になると急に静かになってしまうんですね。

431:名無しさん
08/05/01 00:14:35 qYTVchRf
今日Mendozaからpriority candidateだからapplyしてみろというメール
が来たんだが、いったい何なんだろ?

これは喜んでいいものなのか、GMAT取った人には誰にでも送られるメールなんだろうか?

432:名無しさん
08/05/01 01:19:29 IHOOC6BR
>>429
昔、コミカレ在学中のレストランのウエイトレスがハーバードに受かった
という記事を日系の雑誌で見た。それと似たものがあるね。

433:名無しさん
08/05/01 13:26:18 2/AEAJYN
SUNYとCUNYの違いが解っていない人間が知ったかレスしている件。

434:名無しさん
08/05/01 14:46:20 gZEvKZaT
>>433
SUNYもCUNYもどうでも良いという件。

435:名無しさん
08/05/01 18:50:34 iqBGkNtc
アメリカの大学と日本の大学の評価方法は全く違う。同じように評価しても
ダメ。それから2chでの評価や意見は参考程度にすることだな。
実際に自分で確かめる事を忘れるな。それが出来なければ2chは何の役にも
たたない。

436:名無しさん
08/05/01 22:02:21 8TU3T3pc
やかましい!!

437:名無しさん
08/05/01 22:55:32 RumbRj7p
MBA目指している人にとってはSUNYやCUNYって何それ、食えるの?が普通

438:名無しさん
08/05/01 23:21:39 v+sG/UBY
>>437
その前にMBA目指す奴等のレベルの範囲を考えてからモノを言え


439:名無しさん
08/05/01 23:36:44 8TU3T3pc
ウィスコンシン大とか、インディアナ大以下クラスやとキツイでんな…。

440:名無しさん
08/05/02 00:05:53 r6CXi9fI
>>439 そのレベルだと自費と公費の違いも出てくるよ。公費でWiscとかIUってのは
大丈夫だけど、私費で行ってると、場所柄もあって全く仕事さえ見つからない
MBA留学生とか多い。日本での知名度も低いし、コネ効くほどの名門でもないし。
現地就職希望なら、大都市のMBAでランク下げて行った方が懸命。

441:名無しさん
08/05/02 00:43:29 r6CXi9fI
CUNYに関しては、こんなのみつけた。MBAじゃないけど、
クィーンズに関しては、ま、三流っていうのはちょっと・・・って感じ?

URLリンク(www.qc.cuny.edu)

442:名無しさん
08/05/02 00:51:07 R4jIbKHh
MBAはトップ大でも入試難易度は低いから、同じ学校の理系の奴と
同レベルと思わないほうがいいW

443:名無しさん
08/05/02 06:00:23 ToEjASmP
442を言い換えると、SUNY理系卒でMBAトップ大の年収半分も稼げなくて悔しい、
せめて入学難易度くらいは自分の院より簡単であってほしいW

444:名無しさん
08/05/02 11:45:08 03YJ5v/f
おまいらアホか?MBAは実務養成機関であって学術的要素で捉えるのは間違いでんねんで…。

445:名無しさん
08/05/02 14:07:44 ToEjASmP
MBAについてGPA云々言ってるやつは
ただの無知orずっと嫉妬中の貧乏学者馬鹿。
選考は職歴、学歴、エッセイ、推薦文とGMATスコア重視よ。
マイナーな理系院と比べてMBAトップ校は一般的に人気が高いため
トップ校入学のハードルは相当高い。
しかも競争相手は学生ではなく各分野で活躍しているエリートですから。
そもそも入学が簡単で誰でも入れるなら、高い給料出して
有名企業が卒業生を採りたがるはずがないっしょ。馬鹿ねえ

446:名無しさん
08/05/02 15:11:51 hKZE23/s
大筋で>>445が正しいかな。
テストだけではなくて、学術的なことをいかに実業務に
あてはめられるか、みたいなプラクティカルな部分が最重要視されるのが
MBAなわけだし。
授業でチームでやるのが多々あるけど、これが辛いんだよねぇ。
職歴ある人は曲者というか個性と自意識の強い方々が結構多くて。
学生上がりは楽で良いんだけどw

447:名無しさん
08/05/02 21:10:03 ZTnQ8bcG
まあ俺の院は最下層がGPA3.7ぐらいだから、
コロンビアMBAなんかでは全く相手にならないよ。
コロンビアMBAのトップでも俺の所には合格できないと
断言してもいいw

448:名無しさん
08/05/02 21:11:43 ZTnQ8bcG
コロンビアMBAなんかに行く馬鹿とは
頭の構造が違うんだよね

449:名無しさん
08/05/02 22:13:25 03YJ5v/f
出来損ない達の清談は、虚しいのでやめなさい(笑)

450:名無しさん
08/05/04 03:49:16 6+draqDQ
GPAは関係ないねって話の直後から出身校のGPA自慢してるこの人頭悪ぅ
なぜコロンビアをそんなに目の敵にしてるの?
コメントの内容で頭の構造が普通の人と違うのはよくわかる

451:名無しさん
08/05/04 09:16:52 0oevLm1z
うんちうんち\(^O^)/

452:名無しさん
08/05/16 14:20:45 f75gwGHF
学歴、GPAは関係ないといっても、
TOP10に入るためには、やっぱある程度は必要なのかな?
俺、三流大学かつ低GPAだったんだわ。
勤務先は一応大手とされる監査法人。このような条件で、
もしGMAT、エッセイ、推薦文が完璧でもTOP10に落ちるようなら、
素直にあきらめるつもりではある。
さすがに一流大学に入りなおしてGPA稼ぐわけにもいかないと思い。

453:名無しさん
08/05/16 22:29:10 06JSYGxY
やかましい

454:名無しさん
08/05/17 00:42:23 +MYLAwwL
職歴ないとトップビジネススクールに合格するのは難しい?

455:名無しさん
08/05/17 06:28:02 R+Ejlxyl
URLリンク(www.amezor.to) 嘘の通報で婿を投獄し殺そうとした事件!

456:名無しさん
08/05/17 14:22:17 uty7rYgH
>>452
GMAT700出して、エッセイが完璧で、社費であるなら
どこでもいける。

457:名無しさん
08/05/17 17:16:01 Vxy9/ZkB
>>456
社費か……
自費か社費というのは、合否に影響がでるのですか?
(一般的に社費のほうが受かり易いとか)
それとも単純に、自費は経済的ダメージが大きいという意味?

458:名無しさん
08/05/17 17:27:31 uty7rYgH
>>457
社費であれば、大学院での選考前に社内での
ふるいがかかってるって十分向こうは知っている。
だからエッセイでも面接でもアピール度が大きい。

それと卒業後の就職率ってMBAプログラムの評価に
直結しているから、卒業後に会社に戻るって分かっている
生徒は重宝がられる。

459:名無しさん
08/05/17 19:51:33 xbh+EUjs
>>387
Financeのシュミレーションプログラムのホームワークで
中国人のクラスメートに教えてくれって頼まれたので、、
俺が組んだプログラムをコピーさせたら、翌日まったく
一緒のプログラムがクラス全員から教授に提出されてた。

中国人のハニートラップ恐るべし(´・ω・`)

460:名無しさん
08/05/17 22:30:55 32+JOIMp
> シュミレーション

461:名無しさん
08/05/19 23:10:22 lpDD0Xoz
>>456-8

社費の場合、正直あんまりGMAT関係ない。学校側は、法人がバックについている
人間を最優先。

特に会社と既に関係のあるプログラムにいくと、入ってからも有利。

例えばプル○ンシャル系だと、インディアナ程度は「全入」だから、
英語力ゼロでも、教授陣も「あっ、プ○デンシャルの金づるちゃんね。
あっちいってじっとしてれば卒業させてあげるから、黙っててね」
みたいな扱い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch