【話題】1円玉が280万円で落札されるat NEWSPLUS
【話題】1円玉が280万円で落札される - 暇つぶし2ch100:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/14 23:49:09.96 XWYS1GVH0
>>1
どうにもローソンクルーの狂気のイラストを思い出す

101:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/14 23:51:56.33 CkNoLIcv0
流通する時ってビニールとか紙に50枚ずつ巻かれた状態で流通するんじゃないの??
こんな形もの硬貨がの流通するのってかなり不自然

102:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/14 23:52:03.68 7Ci3V6J60
>>99
これだな
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

市中に流れてもいい廃棄紙にまぎれこんで中国に輸出された って顛末だったっけ

103:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/14 23:56:07.46 7Ci3V6J60
>>101
銀行に来るときは布袋に入ってる
URLリンク(www.mint.go.jp)

棒金にするのは銀行の仕事(バラだと扱いづらいし)
共通巻きでも銀行の番号が書いてあるから、どこで作ったやつか分かる

104:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/14 23:59:02.76 hLkbOvGzO
>>84
(・∀・;)やめろ

105:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/14 23:59:31.66 hsRfNrTp0
穴が開いていない50円玉は持ってるぞ
昔ばあちゃんに貰ったんだけど、高価なのか?

106:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:02:41.62 jqptfgUo0
結局こういうのって職員が持ち出してるんだよな
いいご身分だよ

107:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:08:50.13 MXtKlx+Y0
>>105
その辺の時代なら100円玉(鳳凰・稲穂)の方がよかったな
銀が含有されてるから、貴金属買い取り店が100円より高く買ってくれる

買った後どうしてるのかは暗黙の了解で・・・

108:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:13:39.11 tLn5YZfx0
こんなもん本物の一円玉つかって偽造出来るだろw

109:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:13:53.59 GNpUhtLEO
>>107

最近流行の買取店なら、100円だろ。
銀行で両替するのと、まったく同じ。
他の近代貨も、グラム単位でしか買わないだろうな。

客から安く買取って、ネットオークションに出すんだろ。

110:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:16:56.17 MXtKlx+Y0
>>109
そういう店がチラシで、最近の買い取り例として120円で買った って載せてたのよw

おおっぴらにしちゃっていいのか? と思ったもんで

111:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:17:47.02 Ze7h4m8k0
>>70
いつぞやの500円硬貨大量持ち出し何かもそうだが、持ち出してる職員は大量にいる。
いろいろ言われてるが実態はほとんどフリーパス。

112:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:24:41.08 62lB9Pst0
>>90
ガラケーw

113:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:27:35.48 NHQcmKxc0
クレーターのある500ウォン硬貨はどのくらいの価値ニカ?

114:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:33:35.76 g4suoJ6zO
なんぞ

115:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:37:58.22 aCw4wwe/0
>>1
落札金額 2円80銭か・・・
約3倍やな。

116:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:42:33.39 lhh//Z29O
(´-`).。oO(チェックが厳しくて不良品が出回る確率が低いからだろう…)


(^。^)コンナモン有り難がるナンテ馬鹿臭いな

117:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:45:13.46 5DqIQf5p0
出品者は神奈川の金券ショップだから客が持ち込んだのでしょう。

警察がその気になれば特定は可能でしょう。

118:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 00:55:52.37 uAdw2jYB0
そういえば2千円札はどこにいったんだろう
持ってれば価値出るかな

119:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 01:07:38.31 P5AhYBD60
>>25
俺も持ってたけど数があって安いみたい。
そのむかしJR柏の切符自動販売機のおつりで
ピカピカの64年10円玉がぞろっと出てきたので、
ずっと持ってたけどいつか調べて価値がないというので片付けた。

120:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 01:17:10.50 uZ1pwGNZ0
国がこれを1億枚作ってヤフオクで売りさばけば、280万x1億で、一気に財政健全化達成じゃん(´・ω・`)

121:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 01:52:13.89 BzCpljRG0
なんでこれがチェック漏れて流通してんの?
盗難か偽造じゃねーの?

122:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 01:55:11.55 C8egJ8I40
>>25
二束三文なんてとんでもない
しっかりと10円の価値があるよ

123:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 08:37:59.82 yGD3Rt+A0
>>27

通貨として使えないものを偽造してエラー通貨として取引すれば詐欺罪が成立する。

124:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 08:40:07.89 MJz2OfIn0
造幣局に行けばこんなのいくらでもあるんじゃね?

125:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 08:48:12.23 WubHb1130
造幣局の横流しだろ。
エラーコインができる確率自体が低く、
さらに弾かれずに残るんだから、
>>1の画像みたいなのが残るのはあり得ない。
出っ張ってるから筒状にまとめられない。

126:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:04:25.66 yGD3Rt+A0
>>37

製造原価と地金価格は違う。製造原価は工員の人件費や建物機械の償却費を含んでいる。
また、アルミの価格は現在1g 0.24円だが、一円玉の原料の棒状のアルミ塊は純度が高いので
1g 0.8円する。ただ、鋳つぶしてしまえば価格は 1g 0.24円になってしまう。

127:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:09:21.99 GfQGmmIb0
>>51
マジで?!
5円出すから譲ってほしい。

128:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:20:05.55 5YfmGY680
5円玉の明朝体のやつ1枚持ってるわ。
「日本国」が「日本國」になってるやつ。
ググって価値を調べたら30円だって。

129:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:24:13.51 GfQGmmIb0
で、ここまでエラーなこの1円玉は1円として使えるのかな。
所持がオッケーかどうかは入手経路によるのかな。

130:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:38:37.89 rUr3rfvY0
>>125
絶対流通してないと思う
てかもしかしてこういうの意図的に作れんのかな?

131:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:51:00.75 C8egJ8I40
>>128
あれそんなに価値あったんだ
前まで金融機関で働いてたから、死ぬほど見たわ
ていうか記念硬貨とかも未使用品なら結構価値あるの多かったんだな
こんなことなら貰っときゃよかった

132:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:51:16.15 dotfWieY0
でも古いお札見てると感慨深いものがあるよ。
伊藤博文とか岩倉具視とか板垣退助とか。



そして特に伊藤博文とか、あと現行の福沢諭吉なんかの肖像は
「韓国に睨み」をきかしているようだ。

あんまり調子こいてるとカネの面で困らせてやるぞ、ってなw

133:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 09:53:39.03 QhzmpHfz0
外国からの出稼ぎ選手の居るチームに講義しましょう!愛国サポーターに対するあんな理不尽な制裁はあんまりですね!売国スポーツ!全国の球場・サッカー場に「Japanese only!」の横断幕を!
それこそ左翼の口癖『言論の自由」の侵害でしょう!
アンネの日記を破った愛国者にも減刑嘆願書を書きましょう!

134:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 10:08:13.77 9zD/O7S00
わざとエラーコイン作って売れば造幣局大儲け出来るな

135:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 11:55:43.71 wmGTkwIX0
>>134
エラーじゃないが昔それに近いことやろうとして大事になった極東の島国があってだな・・・。

136:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 14:54:39.57 u/b9zqFM0
昔、穴のずれてた50円玉持ってたけどどっか行っちゃったな

137:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 15:05:31.88 vgFUiqGQ0
>>128
俺も1枚持ってるが30円か
間違って使わない様に財布から抜いとくかな

138:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 19:26:53.50 wgY2t2GM0
アホ

139:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 19:29:33.54 KfBnH9Ac0
これ、造幣局からの流出じゃなく単にアルミ片を町工場で細工しただけのものだったりしないの?
本物の保証なんてしようがないよね?

140:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 20:40:44.74 SzGQ9j1A0
昔ギザ10と旧5円集めてたっけ。

141:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/15 21:15:42.01 zDAmkmdE0
出品元に持ち込んだ奴なんて言い訳するんだろうな


もらった→造幣局から横流しで逮捕

ひろった→ネコババで逮捕

つくった→問答無用

142:○@転載禁止
14/03/16 01:46:10.85 WDVCrR5T0
 五百円札とか百円札、ギザ十を何枚か持ってるな。
 昔集めてた奴が、押し入れから出てきた。

143:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:35:36.78 Obr+TJZe0
>>75
今のところ、お前が一番カッコ悪いwww

144:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:39:32.68 kzAgP+qJO
価値のない物から価値が生まれる仕組みは興味深いね
あまり関係ないけどビットコインを連想した

145:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:45:24.63 n3b+8QJs0
モスで貰った細かい釣りを、何気なく座席にあった募金箱に全投入したら
投入したもののうち1枚が昭和64年のピカピカ5円玉で
どうにかして取り出せないかと、箱の前で思案した高校生時代

実行しなくて本当に良かった
偉いぞ俺、よく我慢したな俺

146:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:46:24.03 TJZtkTCD0
公共施設の競売だと20億円の施設が1円落札とかよくあるじゃん。

147:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:47:16.57 FHFJ8vJ+0
1円玉には1円の価値しかないのにお前ら馬鹿なの?
現実を見ろ!

148:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:51:43.15 n3b+8QJs0
そういや、寛永通宝も家にあるんだが
今の所、平次ごっこ以外の有益な利用方法はないとみていいのかな

149:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:55:29.62 dF8e2vKI0
珍しい500円玉見つけたと弟に渡されたのが、韓国の500ウォンだった。

150:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:55:47.64 JHi7FB0e0
50円玉の穴の位置がずれているコイン持ってるけどいくらなんだろう?
まさか、280マンの50倍??

151:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 12:55:59.98 XJfSH31OO
大藪春彦の「殺人許可証NO.3」を思い出した。
(古銭偽造で荒稼ぎする秘密結社を潰す話)

152:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 13:01:27.16 n3b+8QJs0
>>149
裏にドリルで重さ調整している穴が開いてるんじゃww

>>150
10万円ほどで落札されてたような

153:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 13:04:52.33 AhqLJbOr0
>>32
全数目視ってw
ドモホルンリンクルもびっくりの気の遠くなるような検査だな

154:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/16 13:14:56.22 9XMpqbRQ0
昭和64年となっている5円玉で
穴がずれているって、
エラーと64年でどれくらいのレア度?

155:名無しさん@13周年@転載禁止
14/03/17 04:12:15.76 XiRxsIAN0
職員だが…
セキュリティが厳しくて持ち出すのは不可能。
ちなみに、お金を直接触ることはまずない。(一部除く)
硬貨製造は外部委託しない。
外部委託されてるのは「勲章」とかの工芸品の一部だけ。

昭和の時ならまだしも、平成になってからは不可能。
使い古された硬貨とか変形したものなどは触れることはあるだろうが、ああいったものが流通することがありえん。
気になるなら、工場見学してみたらいい。人が触れてるところなんて無いよ。ちなみに完全予約制だが無料だ。

局でチェックして、日本銀行でもチェックが入る。
>>150の言ってるズレはありえるかもしれんが、あの一円玉のはみ出方は不自然だ。無地のコインの周りを固定して極印するのだが、もしはみ出ているなら、そこで折れ曲がるはずなんだ。

まぁ、課が違うから何か俺の知らないことが行われているかもしれないが…。硬貨の工場は職員でも入れないんだよな。
とりあえず偽物かどうか、研究所で鑑定させてほしいな。
偽造くさい。

>>15パートなら募集かけてるぞ。ハロワ経由で。
>>39うん。日本銀行で包装される。
>>85天皇在位60年金貨は偽造が多すぎた。あの頃金が安かったから数万の金が10万の金貨に変わる(゚д゚)ウマーだったらしい。
>>111その持ち出し事件は聞いてる。回収された500円玉を持ち出して使ってた→店に怪しまれてアボン


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch