14/03/02 21:27:52.63 dSQ/Xowx0
ユダヤ人を救った東條英機の知られざる功績
シフの話を知っている日本人は多い。しかし、多くの日本人も世界の人々も
知らないことがある。それは日本がユダヤ人を救った話だ。
といえば、リトアニア駐在領事代理だった杉原千畝を想い出そうが、
私が取り上げるのは、まず樋口将軍として知られる樋口季一郎中将と、
安江仙弘大佐である。二人の名前は、『ゴールデン・ブック』に掲載され、
顕彰されている。
『ゴールデン・ブック』は、ユダヤ民族に貢献した外国人の名が記されている。第一巻目の
表紙に太陽がエルサレムに注ぐ光が描かれ、黄金色なので、そう名づけられた。
樋口と安江は、ともに六巻目のユダヤ暦五七〇一年
「タムズ月十九日(西暦一九四一年七月十四日)」に、記録されている。
だが、本当に『ゴールデン・ブック』に記載されるべき人物が東條英機であったことを、
知る人は少なかろう。
一九三〇年代末に、二万人ものユダヤ人難民がナチスの迫害を逃れ、シベリア鉄道で
満州国境へやってきていた。当時、関東軍ハルビン特務機関長だった樋口少将が、新京に
司令部を置く関東軍参謀長に、ユダヤ人難民の入国の許可を求めた。当時の参謀長が、
東條英機中将だった。入国を許可しなければ、ソ連がドイツに送り返すところだった
東條は「民族協和と八紘一宇の精神」に従って、二万人のユダヤ人の入国に許可を
与えた。ドイツ外務省が日本政府に対して、強硬な抗議を行なったが、東條は
「当然な人道上の配慮」だとして一蹴した。
もし、東條が樋口に許可を与えなかったとすれば、ユダヤ人難民が
救われることはなかった。
ユダヤ人を救った最高責任者として、東條の名が樋口と安江とともに、
『ゴールデン・ブック』に刻まれるべきだった。しかし、ハルビンのユダヤ人社会の
リーダーが、東條の役割を知らなかったので、載ることがなかった。
東條は東京裁判で「A級戦犯」として、処刑された。ヒトラーと
同列であるかのようにして、いわれなき不当な扱いを受けた。
( 『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』 祥伝社 )