【社会】人気資格・税理士の悲惨な実情 「足の裏の米粒みたいなもの。とっても食べられない」at NEWSPLUS
【社会】人気資格・税理士の悲惨な実情 「足の裏の米粒みたいなもの。とっても食べられない」 - 暇つぶし2ch123:名無しさん@13周年
14/03/01 16:52:27.61 Xs0hxnPL0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

124:名無しさん@13周年
14/03/01 16:52:31.64 njrhxIUD0
>>1
 
この言葉は自虐ギャグでもなんでもない昔から言われてることだろ
元のネタは
「博士号は足の裏にくっついたご飯粒みたいな物で、取らないと気持ち悪いが取っても食べられない」だろ
それををチョット変えただけで記事書いちゃう記者って元ネタ知らないんだろうなw

125:名無しさん@13周年
14/03/01 16:52:51.24 yxdT/THi0
>>1
>>毎月の一社当たりの顧問料は4~5万円が相場

よくわからんが,そもそもそれは妥当な値段なのか?

126:名無しさん@13周年
14/03/01 16:52:53.90 whSkDtaV0
>>79
簿財+所得税+消費税+固定資産税の試験で合格しても税理士。

法人税とか相続税を勉強してなくてもOK。これは変なシステムだとは思う。
まあ、勉強していても実務と勉強は大分差があるんだけどね。

127:名無しさん@13周年
14/03/01 16:53:17.38 qsfuSfwA0
AKB商法と資格商法が合体した
○○○○ンみたいなのが煽ってるんだよ。

128:名無しさん@13周年
14/03/01 16:53:22.30 RhJWGOzh0
飽和状態だな、どこもかしこも

129:名無しさん@13周年
14/03/01 16:53:38.22 6tGxSvLu0
税理士事務所もすごい薄給だよね。
資格取らせてやる的名目のくせに独立しようとしたら嫌がらせされるし。

130:名無しさん@13周年
14/03/01 16:53:57.93 j04I2e3O0
誰か書いているけど社内税理士とかが一番いいよ
法律系の仕事は、普段見にくい部分つまり醜い部分の仲介をすることがままあるから、
見た目ほど華やかじゃない
顧客のそういう部分を全部受け止めて吸収してしまい、激しく老いた人間を何人も知ってる
税理士に限らず行政書士も酷いもんだ。よっぽど苦労しているんだろ
食えないってことは無いと思うけど、器用じゃないと自分の人生を棒に振る可能性あり

131:名無しさん@13周年
14/03/01 16:54:03.56 I4VsQ46Z0
簿記1級持っていても、法人税法を勉強しても、法人税申告書の別表4と別表5が理解できないと、書けない申告書。
簿記1級持っていても、法人税法を勉強しても、法人税申告書の別表4と別表5が理解できないと、書けない申告書。
簿記1級持っていても、法人税法を勉強しても、法人税申告書の別表4と別表5が理解できないと、書けない申告書。
簿記1級持っていても、法人税法を勉強しても、法人税申告書の別表4と別表5が理解できないと、書けない申告書。
簿記1級持っていても、法人税法を勉強しても、法人税申告書の別表4と別表5が理解できないと、書けない申告書。

132:名無しさん@13周年
14/03/01 16:54:10.74 I7a+MYX20
>>98
今それだけ求職者が溢れてるって事なんだけどね
例えばビルメンテナンスも昔なら40代でも資格をとればなれたけど
今じゃ20代が入ってきてるから箸にも棒にも掛からない
どの資格も今じゃ相当厳しくなってそうだけどな

133:名無しさん@13周年
14/03/01 16:54:12.17 QBHdCecL0
>>1
ギャグとして別にうまいとは言えないな

134:名無しさん@13周年
14/03/01 16:54:38.70 /cfDPdSO0
>>32
日本ほど極端でないよ

135:名無しさん@13周年
14/03/01 16:54:51.78 QD5AWyVg0
建築士は安いけど、責任だけは大きいぞ。

136:名無しさん@13周年
14/03/01 16:54:54.55 i3hPNmna0
>>112
まーそりゃそうだ。
中小企業のワンマン社長なんて気に食わなきゃすぐに他のところに変えるけど、気に入れば何でもOKみたいなとこあるしな。
資格持ってる以前に人間力の問題。ニートが頑張って資格取ったところで懐柔力がなければニートのままというのが現実。

137:名無しさん@13周年
14/03/01 16:54:59.41 dqhiHz7P0
会計士や税理士はそれ系の事務所で仕事してコネ作ってから独立するもんだろ

138:名無しさん@13周年
14/03/01 16:55:02.36 4wY8dHef0
「取らないと気持ち悪いが取っても食えない。」

大昔から言われていることじゃん。

139:名無しさん@13周年
14/03/01 16:55:04.52 uPB98848O
風俗のボーイしてる税理士資格保持者と
派遣で工場で働いてる税理士資格保持者に出会った事はある

140:名無しさん@13周年
14/03/01 16:55:08.59 OPek7MXz0
>>83
うちは卸と小売と製造をやっているが
一ヶ月の伝票だけで机に積みあがる。

売上げは100億ちょい。とても税理士無しではやっていけない。
基本を抑えても次から次へと新しいことが出てきて自分が正しいと思ってても
会計事務所に指摘されること多々あるよ。

リース300万円以上の方針が変わって固定資産と同じ扱いにすべく
長期未払い金の税区分の貸借などぐちゃぐちゃになったw

141:名無しさん@13周年
14/03/01 16:55:15.62 lN89fMZR0
ああいつものコピペか 
税理士は国税OBとか無職会計士のなりすましで
水ぶくれしてるだけだから心配スンナw

142:名無しさん@13周年
14/03/01 16:55:47.83 lN83W0tH0
日本の国家資格って、資格実施団体の収益確保だからな。
どの資格もそうだが、合格発表が、必ず次回試験の申請開始日以降になってるのはなぜだ?
電子採点なんだから、翌日にでも合格発表できるだろうに。
つまり、結果が早くわかったら、受験者が減るからだろ

やたら係員が多く配置されてるし、同じ説明を何度も繰り返すし、無駄が多すぎ

143:名無しさん@13周年
14/03/01 16:55:57.10 3VPWNwSb0
>>11
医者は団体が頑張ったからな
新規参入を抑制してきたから偉い

144:名無しさん@13周年
14/03/01 16:56:09.40 3GG3jIdn0
>>130
いまどき行政書士をやろうなんてバカは本当のバカだと思うw
食えるわけないじゃんね

145:名無しさん@13周年
14/03/01 16:56:25.15 9oAsoKBaO
税理士は税務署OBの独壇場だよ

146:名無しさん@13周年
14/03/01 16:56:28.71 mlGxKxd60
なんか 日本の税は複雑にしすぎて余計な事で金をとられてる感じ。
複雑な税はわざとやってんだろ?

147:名無しさん@13周年
14/03/01 16:56:30.59 R2VBXYJ50
>>92
業種による。
危ないのは、輸出入、不動産関係かな。
仕訳がしっかりしていれば、問題ないけど。
>>126
税務OB 用じゃないの?
相続ばかりやってると、法人税はわからないよ。あとあまり知られてないけれど、地方税の従事者も資格もらえる。

148:名無しさん@13周年
14/03/01 16:56:43.91 jhjQIMuU0
電話級アマチュア無線技師持ってるけど何かいい仕事はありませんかね

149:名無しさん@13周年
14/03/01 16:56:57.49 W+6FDPWp0
3月から4月の処理めんどくせーよー

150:ハルヒ.N
14/03/01 16:57:02.16 KDFkUTlA0
つまりは、経済の維才寺・発展に必要なのは、自由イヒでは無く、総需要の喚起なの
よねえ( ^ω^)w
新自由主義は「経済カルトww」だから、不況も「ネ申の見えざる手ww」がイ可とかし
てくれるとか考えてる、本牛勿のキ○ガイ(゚∀゚)ヒャーハハハハハww
新自由主義者の考え方は、オウム真王里教と良くイ以てるわw
みんな、入イ言し無いよーに気をイ寸けましょーねー( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww

151:名無しさん@13周年
14/03/01 16:57:33.27 SiPzrucL0
数が増えたら仕事無くなってくだろうな当然
個人事業主の青色申告なんて自分でやるし

152:名無しさん@13周年
14/03/01 16:57:37.04 hxp6hZbv0
>>118
そう昨今の自業自得自己責任だろ言われそうな損害賠償請求の裁判は
食えない弁護士がそそのかしていると思う
アメリカ型の訴訟社会

153:名無しさん@13周年
14/03/01 16:58:01.69 dqhiHz7P0
>>130
相続やれば腐るほど法律と人間の嫌な部分見れるよ!

154:名無しさん@13周年
14/03/01 16:58:11.15 j45aGLIL0
20年前から税理士はこれから食えないと言われてたわ
でも実態は?

155:名無しさん@13周年
14/03/01 16:58:11.54 V7i7e6/k0
まあ、今では青色申告も自分でできてしまう時代だからなあ。
企業と契約して、それらしい魅力やウマミを出して、
クライアントをいかにたぶらすかというスキルが無いと、
潤沢にやっていくのは難しいんじゃないのかな。

156:名無しさん@13周年
14/03/01 16:58:12.99 hodG9gkT0
海外でも税理士資格通用するの

157:名無しさん@13周年
14/03/01 16:58:27.94 XfeGnKH30
>>109
会社といっても田舎の小さな同族会社なんだけど。
一度取りかかった相続事件まで取り上げるというのはどうかね。
まあ、その税理士は登記業務もやって手数料もらってるみたいだけどw

158:名無しさん@13周年
14/03/01 16:59:20.67 i3hPNmna0
>>146
もちろんそうでしょう。
全部一つの税にしたら、年金+保険+所得税+消費税などで、欧米なんかより余程重税国家なのがバレチャウ。
複雑にしてるから、一部分だけを切り取って、(例えば消費税)欧米よりも低い税率と自慢できるw

159:名無しさん@13周年
14/03/01 16:59:44.59 /cfDPdSO0
日本から税理士が消える!?月額980円の画期的会計ソフトが登場 (日刊ゲンダイ) 

URLリンク(gendai.net)
2013年4月24日 日刊ゲンダイ

<平均年収2700万円がフイに…>

 またの名を“税理士殺し”と呼ぶそうだ。

普通のサラリーマンには馴染みが薄いが、元グーグル社員の佐々木大輔氏が開発した会計ソフト「freee」が話題になっている。
青色申告の個人事業主向けサービスが月額980円。
会社法に対応する法人向けも月額1980円と、破格のお値段。
税理士を雇えば、個人で月1万~3万円、法人で月3万~5万円が相場だから、この会計ソフトがサービスを始めた3月の最初の2週間で1600の事業所が申し込んだのも当然だ。

これに顔が“青色”になっているのが、全国7万3700人の税理士たち。
「勘定奉行」(OBC)のような会計ソフトが出た時も、「おまんまの食い上げ」といわれたものだが、今度のソフトは、これまでとは中身も内容もまるで違う。

・・・・・

アメリカでは、すでに会計ソフトの台頭で公認会計士(CPA)が大量に失業したと聞いています。日本も同じことになるでしょうね」(前出の税理士)

160:名無しさん@13周年
14/03/01 16:59:50.82 KoWvp9ev0
>>148
それ趣味の資格ちゃうのん

161:名無しさん@13周年
14/03/01 16:59:56.51 8B3CEpPX0
客の取り合いだから結局コミュ力がものを言う

162:名無しさん@13周年
14/03/01 17:00:16.05 DW82Hrmp0
・・・競争の自由化でサービスがよくなる

小泉竹中のこの考えからすべてがはじまったような気がする
しかしフタを開けてみればどうだ
競争で皆疲れ
お座なりで機械的になり
血や心の通ったものは消えうせ
杜撰で愚劣なものばかりになった
日本の職業人的な精神は自由競争で地に落ちた

163:名無しさん@13周年
14/03/01 17:00:37.13 rtdzLbQxO
税金の計算ができるのが売りなんだが、今じゃ会計ソフトで素人でもできるからな
あぐらかいてたら食えないわな

164:名無しさん@13周年
14/03/01 17:00:40.97 j6617fZa0
韓国人、共産党員の資格も必要です。

165:名無しさん@13周年
14/03/01 17:00:46.22 a1VQpVIu0
そういえば、「博士」なんて資格もあったな・・・

166:名無しさん@13周年
14/03/01 17:00:52.26 pbpZA1ud0
大学に商学部がいらないな
専門学校で十分な学問だ

167:名無しさん@13周年
14/03/01 17:00:53.85 R2VBXYJ50
>>140
それではちょっと難しいね。
その規模ならば、会計担当者も複数いるでしょ?
普段はできるだろうけど、決算期末は難しいね。
特に資産取得や特別損益にかかわるところは難しいかも。

168:名無しさん@13周年
14/03/01 17:00:53.97 W+6FDPWp0
>>159
これ、使う人の人件費計算にいれてないだろ

169:名無しさん@13周年
14/03/01 17:01:15.09 bs6sW11K0
税理士はどうか知らんが士業全体をさしてこれからの時代食えないとかいってる奴は笑えるな
入店資格がないレストランの料理を伝聞だけで不味いだなんだいちゃもんつけてるようなもんだ

170:名無しさん@13周年
14/03/01 17:01:31.02 Lvau+5vnP
自分で青色申告するくらいなら帳面つける間にカネ稼いだ方がいいなぁ
消費税の払いとか訳ワカメだしさ

あと税務署もなんか税理士使う事を薦めてくるね

171:名無しさん@13周年
14/03/01 17:02:14.72 uRVDutxv0
>>148
もうちょい業務用の無線資格あると、携帯電話関係の設備屋で使われるよ。電話級程度の優しいもの。
やることは中継局のメンテとかね。

172:名無しさん@13周年
14/03/01 17:02:30.85 lD7r/X9r0
>>143
一度民主党支持へ裏切った医師会の神通力はかつてに比べて落ちている
23年ぶり医学部新設の話が出ているように、自民党はもはや医師会を完全には守らない
医師資格を取っても食えない時代が近づいているのかもしれない

173:名無しさん@13周年
14/03/01 17:02:32.70 Iit0Ykxw0
都庁で税金集めしていると

無試験でくれる資格だよね

174:名無しさん@13周年
14/03/01 17:02:33.17 h51f3rLc0
何年も勉強しないとちゃんとした申告書作れないような
ややこしい法の方が問題。
と、税法勉強中の俺は思うわ。

175:名無しさん@13周年
14/03/01 17:02:37.44 KW1tmXGD0
弁護士にしろ税理士にしろ
「資格」だけで食っていけたのは昔の話
今の社会、一番必要なのは
「コミュ能力」
現代社会で一番使える資格(能力)だが
現代人が一番不足している能力
(だから、そんな人材が求められるのだが)

176:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:04.33 fdok9f570
OB税理士はいい商売
毎月20万払ってるけど決算書に目を通してもらうのと税務調査だっけ
そんとき後輩ににらみを効かせてもらうだけ

177:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:10.84 gdOH6kz00
マジレスすると、無料ソフトや良質の会計ソフトが出回ったことやTKCのシステム化で個人が食っていけなくなった。

178:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:11.78 J/tRqAJW0
士業は世襲化したんだよ
バカでもなれるが努力じゃもうなれない
業務上のデタラメが蔓延る三十年後が悲惨だと思う

179:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:12.61 R2VBXYJ50
>>157
だからアピールだって。
そこでごまをすっておけば、あとの仕事ももらえるかも。
あるいは取引先を紹介してもらえるかもね。

180:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:29.48 OPek7MXz0
>>159
だがちょっと待ってほしい。無許可風俗店の広告を載せて
警察の強制捜査を受けたゲンダイのほうが「おまんまの食い上げ」
にならないのだろうか?

181:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:34.08 x/N11Jhy0
>>166
商業高校が消えつつある
実業系高校との合併がトレンドやね

182:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:37.57 SW8u1fYi0
上司が俺を工学部卒だと思いこんでたので
衛生管理士とか言う資格を持ってると誤認してた。
で、俺が、その資格持ってないとバレた結果、
資格持ってる契約社員が一人、追加採用され、代わりに2人がリストラされた。

183:名無しさん@13周年
14/03/01 17:03:37.61 dqhiHz7P0
>>162
海外とまともに殴りあって負けた日本企業が悪い
本当なら日本企業が海外でバリバリ稼いで競争力付けてくれるはずだったのに
小泉や竹中に罪があるとすれば日本企業を過剰に評価しすぎたこと

184:名無しさん@13周年
14/03/01 17:04:34.05 3+/EBXyB0
建築士の間では、とうの昔から言われてたフレーズだが。

185:名無しさん@13周年
14/03/01 17:04:38.01 /YqqPSIFO
>>52
ネットのひな型でじいさんの作ったけど問題なかったぞ

186:名無しさん@13周年
14/03/01 17:04:38.91 V7i7e6/k0
コミュ力というか、税理士は帳簿を付ける「技術屋」として昔は、
その技術一本だけでもやっていけたけれども、
今はパソコンで誰でもできてしまうようになってしまったからねえ。

なので、税理士は、昔のような職員、技術屋では難しく、
商人でないと難しいってことでしょう。
要は、税理士はサービス業。

コミュ力あったって、契約取れなかったらどうしようもない。
反対にコミュ力無くても契約取れる人もいる。
商人精神、営業センスが必要ってことだろうな。

あんまり、マスゴミなどがいっている「コミュ力」なんていう
ハッタリに洗脳されないほうがいいと思う。

187:名無しさん@13周年
14/03/01 17:04:42.09 i3hPNmna0
>>163
税務署の抜き打ち調査が来たときに、税理士に丸投げしてるから税理士のせい、って言えば、税務署が大人しくなるんじゃないの?
車買ったり土地買ったりすると税務署くるけどさ、自分で相手したくないんだわ。迷惑料金の一種じゃね。

188:名無しさん@13周年
14/03/01 17:04:44.64 S0QZwhKR0
そりゃ、税理士は経済が活性化してない社会状況じゃ食えないだろw

所詮、社会システムの維持役であり、税理士が会社を成長させる訳じゃないからね。

税理士が増えても、社会のカンフル剤にはならない所か、

コストカッターなるデフレ促進思想が推進されるだけだ。

189:名無しさん@13周年
14/03/01 17:04:48.73 r+U8V7tW0
なんだこのスレw
自分は正真正銘の開業税理士だけど、ちょっと事情はちがうぞ。
税理士資格取得は3通りあって、①試験合格②大学院免除③税務署OB
①は当然難関試験なので、合格者は優秀。一流大卒が社会にでて通用するか?と同じ感覚
②はダメw税理士に憧れて裏ルートで試験免除して開業。もともと頭悪いので仕事も取れない
③もダメ。今は税務署からの斡旋がなくなったので、公務員上がりの還暦男がのし上がれる世界じゃない

自分は開業5年目だけど年収で言えば1100万くらいだよ。

190:名無しさん@13周年
14/03/01 17:05:03.81 whSkDtaV0
そうそう。ゴルフ接待ばっかりしている馬鹿税理士の多いこと、多いことw

191:名無しさん@13周年
14/03/01 17:05:04.50 R+B7t+rj0
会社が増えてないし、ベテランが既得権握ってるから難しいね。

192:名無しさん@13周年
14/03/01 17:05:08.68 +LSknIU+0
この手のスレには必ず「資格よりコミュ力が大切」とかいう間抜けが湧いて出る。

193:名無しさん@13周年
14/03/01 17:05:24.14 FjcuEzmo0
どれだけ必死で勉強して税理士になった所で税務署上がりの税理士に仕事全部かっさらわれるっていうね
なんで税務署卒業したら自動的に税理士になれんだよw

194:名無しさん@13周年
14/03/01 17:05:49.82 WECX46pa0
>>99
アフィ系はこの間、相談に来た人、20代だけど
売上だけで1,000万超えてましたね。
でも、自分はそっち系の仕事はあまり受けたくないかなあ。

>>100
自分のは自分でやりますよ。税理士なんで。
行政書士に仕事をふる案件はほとんどないですね。

195:名無しさん@13周年
14/03/01 17:06:01.43 dqhiHz7P0
>>169
そもそも「食えない」って水準が曖昧だからな
知り合いの税理士は70超えてるけど細々奥さんとふたりで仕事して、年金+年収150万くらいで結構いい生活してる
定年後もマイペースで仕事出来て生活に余裕がある資格ってのは幸せなもんだ

196:名無しさん@13周年
14/03/01 17:06:04.95 /cfDPdSO0
>>187
それは合法化された賄賂だよね?

197:名無しさん@13周年
14/03/01 17:06:17.18 tiusMOBd0
要するに勘定奉行はいいソフトってことだな。

198:名無しさん@13周年
14/03/01 17:06:22.40 IqpMIxPlP
>>54
今日び帳簿なんて会計ソフトで全部顧客側でつけてるのに
税理士側の仕事なんて
そのチェックや万が一の調査の備えだけ。
それで毎月数万、決算に追加でン十万とか、実際払ってられないだろ。
ぼったくり過ぎなんだよ。

199:名無しさん@13周年
14/03/01 17:06:39.91 tkznYokW0
>>193


結局さw

不正が横行する分野では真面目に勉強して資格を取っても無駄なんだよw

仕事はあるけど回ってこないw

不正に加担しない限りはw

200:名無しさん@13周年
14/03/01 17:06:51.40 Kz5l6tDF0
“足の裏にくっついたご飯粒”って元々博士号のたとえだろ?

違うの?

201:名無しさん@13周年
14/03/01 17:07:12.41 I4VsQ46Z0
不確実性に対処する経営者への報酬が利潤である。(経済学者ナイトの不確実性論)
だから、資格をとれば確実に利潤を得られると考えるのは、バカなのである。
利潤とは、不確実なものへ手を突っ込んだ者だけが得られるものである。

不確実性に対処する経営者への報酬が利潤である。(経済学者ナイトの不確実性論)
だから、資格をとれば確実に利潤を得られると考えるのは、バカなのである。
利潤とは、不確実なものへ手を突っ込んだ者だけが得られるものである。

不確実性に対処する経営者への報酬が利潤である。(経済学者ナイトの不確実性論)
だから、資格をとれば確実に利潤を得られると考えるのは、バカなのである。
利潤とは、不確実なものへ手を突っ込んだ者だけが得られるものである。

不確実性に対処する経営者への報酬が利潤である。(経済学者ナイトの不確実性論)
だから、資格をとれば確実に利潤を得られると考えるのは、バカなのである。
利潤とは、不確実なものへ手を突っ込んだ者だけが得られるものである。

不確実性に対処する経営者への報酬が利潤である。(経済学者ナイトの不確実性論)
だから、資格をとれば確実に利潤を得られると考えるのは、バカなのである。
利潤とは、不確実なものへ手を突っ込んだ者だけが得られるものである。

202:名無しさん@13周年
14/03/01 17:07:16.65 J/tRqAJW0
大学院にいくと聞く台詞だよね
修士あるいは博士で

203:名無しさん@13周年
14/03/01 17:07:35.74 leRnco460
PCの仕事で取引が有ったけど、先生と呼ばれる仕事をしてるヤツラは
クズばっかりだよ。今では全部縁を切った。

204:名無しさん@13周年
14/03/01 17:07:39.86 R+B7t+rj0
>>170
そういう客に支えられてる、稼げる人はアウトソーシングするからな。

205:名無しさん@13周年
14/03/01 17:07:46.57 6CfL33hs0
なるほど
つまり適正な実力主義になったって事か
肩書だけで食えないのは当たり前

206:名無しさん@13周年
14/03/01 17:07:47.88 KL745pkk0
小規模の個人事業なら全部自分でできるかもしれないが、規模が大きくなったり法人になったりすると決算申告は難しいだろ
事務員増やす人件費考えれば、税理士に任せる方が安上がりだったりする
年末調整とかも毎年ちょこちょこ変わるからソフトウエア代もバカにならないし

207:名無しさん@13周年
14/03/01 17:07:49.71 r+U8V7tW0
>>176
ああああw
OB税理士の宣伝文句に釣られましたねw
局長レベルならともかく、署長クラスのOB税理士でも署になんの影響力も持ってないよ。
3~5年に一度の税務調査のために毎月顧問料20万どぶに捨てるって笑えるわ

208:名無しさん@13周年
14/03/01 17:08:02.42 hGhthvwK0
足裏の米粒って博士号のことなんだが…

209:名無しさん@13周年
14/03/01 17:08:15.27 h51f3rLc0
>>189
④会計士・弁護士も税理士登録できるんだよ
ちなみに、顧問先と年商どれぐらいあるの?

210:名無しさん@13周年
14/03/01 17:08:26.86 lN89fMZR0
まあ国税OBにも叩き上げの化け物とかたまにいるけどな
資産税とか資産税とか資産税とか

211:名無しさん@13周年
14/03/01 17:08:34.57 /FgHlwvr0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛校心はならず者の最後のより所とも、な

212:名無しさん@13周年
14/03/01 17:08:41.07 S0QZwhKR0
この現象は、公認会計士にも同様の事が言える。

監査企業は、経済が活性化しないと活躍できないんですよ。

もっとも、公認会計士レベルになると、一流大卒の人間も多いからつぶしは効くだろうが、

213:名無しさん@13周年
14/03/01 17:09:03.65 3GG3jIdn0
>>194
税理士会でも指導されていると思うけどできれば行政書士も登録してね

214:名無しさん@13周年
14/03/01 17:09:34.44 ducsA77kP
ほんと馬鹿ばっかり。
人気があるからって、資格を沢山の人間が取りまくってたら
こうなる事は判るだろ。
他の業種でさんざんそう言う目に遭ってきた人達を
見てないのかよ。

215:名無しさん@13周年
14/03/01 17:09:44.64 OnIeCnLf0
士より師のほうがやっぱりええのかな
うちのねえちゃんは4年制最後の薬剤師だけど
調剤薬局調子こいてるから薬剤師足りない足りないらしい
ハサミと電卓と輪ゴムで楽そうな仕事

216:名無しさん@13周年
14/03/01 17:09:48.32 phTkqeCN0
去年に会社を辞めて、今月は初めての確定申告です。皆さんは詳しそうで
羨ましい。もう不安だよ

217:名無しさん@13周年
14/03/01 17:10:21.20 SDi6TMlH0
うちの会社に自分を売り込みに訪れた税理士が、
会社で節税する方法として

「社員を全員業務委託契約に切り替えることです」

とドヤ顔で言い放ったのでそのまま帰ってもらった。
偽装請負を指南して契約取ろうなんてアホかと。

218:名無しさん@13周年
14/03/01 17:10:26.57 YTmbWn3h0
客の取り合いがえげつないらしいよ
妨害とか嫌がらせがスゴイって聞いたことがある。

219:名無しさん@13周年
14/03/01 17:10:53.13 Lvau+5vnP
>>216
全部税理士さんに任せりゃいいよ
なんの心配もなく自分の仕事に専念できる

220:名無しさん@13周年
14/03/01 17:10:59.03 whuInTP40
サムライ商法で儲かるのは資格を取る講習会の運営者だけ。
取って絶対に儲かる資格は議員さんと医師免許と古物商免許だなw

221:名無しさん@13周年
14/03/01 17:11:22.37 nHS7Nyx00
たかだか数千行の個人事業主の記帳なんかは難しいことなんか何もない
説明書片手にどうにか出来るように弥生もソリマチもできてる

222:名無しさん@13周年
14/03/01 17:11:23.71 PxbTBKtI0
税理士なんかまだ良いほうだろ

去年と同じ仕事したら法の解釈で飯食ってるプロ市民みたいなのが
去年と違うこと言い出す建築士まじ終わってる

そうなってからが地獄だぜ

223:名無しさん@13周年
14/03/01 17:11:27.74 uxUc0Uxy0
中小企業診断士は食えるらしい

224:名無しさん@13周年
14/03/01 17:11:49.77 VhHK/lNV0
こういう無駄な人材を安楽死施設とかで間引けるような仕組みが必要じゃない?

225:名無しさん@13周年
14/03/01 17:12:07.58 o8POIKco0
都内 税理士資格者急募
時給1200円~

226:名無しさん@13周年
14/03/01 17:12:10.13 I4VsQ46Z0
>>189 は①~③のどれなの?

開業5年でどうやって関与先を獲得したの? 親から?wwww

227:名無しさん@13周年
14/03/01 17:12:25.56 ZqW/XKJ+0
1教科ずつ合格すればいいとか言いながら長年最後の1教科が受からない連中が多いんだよな
アラフォーで事務所の番頭みたいになっている奴

228:名無しさん@13周年
14/03/01 17:12:31.66 whSkDtaV0
>>219
退職の確定申告ぐらい自分でできるだろw
こんなの税理士に頼むなんてよっぽどのアホ

229:名無しさん@13周年
14/03/01 17:12:36.08 w5LL6UIU0
無駄に難しい資格なのに喰えないって

230:名無しさん@13周年
14/03/01 17:12:38.00 OPek7MXz0
>>215
薬剤師もこれからどうなるかな。
規制に守られてる職種だし、
調剤以外は国の規制緩和で簡単に厳しくなる。

231:名無しさん@13周年
14/03/01 17:12:53.29 AXbt2ub40
ドクターと同じじゃん、税理士も博士同等になったってことだ

232:名無しさん@13周年
14/03/01 17:13:19.74 F4S4KexkO
「資格って会社に締めてくネクタイみたいなもんでしょ、キリッ」ってオレが言ったら、いつもポロシャツでぶらぶらしてる自称コンサルタントのおじさんに「バカヤロー、オレはクライアントに会うときだってネクタイなんかしたことねぇぇえ」って怒られた(号泣)
世の中ってなんかおかしいと思います

233:名無しさん@13周年
14/03/01 17:13:22.61 FzrQ5+a30
>>156
欧米には、税理士のような税務に特化した専門資格はない。日本で言う公認会計士・監査法人(CPA、
アカウンティング・ファーム)が、税務代理や申告支援・助言を行っている。

ちなみに、米国では給与所得者に対する源泉徴収制度がないから、個人は原則として全員税務申
告の義務がある。CPAの手数料はバカ高いから、たいていの人は自分でやる。80年代アメリカで、
パソコンが急激に普及した一因に、この税務申告の必要性があった。

234:名無しさん@13周年
14/03/01 17:13:46.37 DxxZqdZ00
>>216
ここには専門の人もいるでしょうが、
自身の経験で学んでいる方も多いと思いますよ。

税金、年金、保険…判らないことは役所の窓口等で確認するなりして、
乗り切って下され。

その時は…できるだけ暇な時間帯(曜日も)を狙った方が、
お互い気持ち良く話ができるかも。

235:名無しさん@13周年
14/03/01 17:13:47.08 +D1HJkou0
そもそも税理士が税務署から税金の割り当てを食らっているから本当に節税したいなら自分で帳簿をつけて税務署と渡り合うしか無い
昔は税理士を使えば税務署も税理士報酬を勘案して税金を負けてくれたりしていたけど今は逆だもの

236:名無しさん@13周年
14/03/01 17:13:57.77 OnIeCnLf0
相続登記なんてネット情報参考にすりゃ自分でできるもんな
じいちゃんの相続登記をオレが代行したげて
おやじから3万小遣いもらったわ
あんなの行政書士に頼むとかありえんわ

237:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:05.22 4vl5+YOs0
看護師は激務だがどんな田舎行っても働き口がありそうだ

238:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:09.46 fdok9f570
>>207
いやいや
グレーゾーンが全部白になる

239:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:17.17 S0QZwhKR0
>>217
そうそう、そういう思考しか出来ないんですよ、経理屋はね。

東大文系の社長が、コストカットしか出来ずに大企業をミスリードする理由は
東大文系の人間が、好んで税理士や公認会計士を学ぶからです。

これは東大に限らず、一流大学のいわゆる”文系”人材には顕著な現象でね、
そういう狭い世界しか知らない人材は、経理マインドにしかならないんですよ。

彼らは会社の資産を経理上の数値でしか判断できないんですよ。

240:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:23.69 phTkqeCN0
>>219
自分の仕事は自宅警備です。失業給付受給中

241:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:26.84 J/tRqAJW0
よく言われる医師免と同じ現象が起きてんじゃないの
高齢で実務から離れても免許が失効しないし返納もないから
管轄省庁の決めた頭数だけは揃ってるけど
実稼働数は少なく一部では激務なのに縄張りが細かく別れてるから必要なところに人材がバラけない

242:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:32.95 QvZl8aJ10
士業はダメってことか

243:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:42.99 mje9r42C0
>>189
>>194
お客様の守秘義務は守りましょう。

244:名無しさん@13周年
14/03/01 17:14:48.68 cmmjbmKxO
俺の聞いたのとは違うぞ
一級建築士資格は足の裏のご飯粒だ、取らないと気になるけど、取っても食えない、だった

245:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:03.28 BcC1pGcYP
国税OBだからこそカネ払って頼む価値があんだからさ。
そこら辺の奴が専門通って取りましたみたいなのに頼まねえよバーカ

246:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:04.82 nWFD9zOg0
近所の可愛い婆ちゃんが税理士なんだけど
むっちゃ優しいから、税理士になりたいと憧れたわ

247:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:08.40 x/N11Jhy0
>>229
簡単じゃダメw
そこそこ頑張って手が届くか届かないかないってのが資格商法の味噌
食える食えないはどうでもいいのよw

248:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:12.31 j45aGLIL0
今はダブルマスターじゃあもらえないよ税理士は
法律なら二科目免除になるだけ
五科目とるなら会計士狙った方があいい

249:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:27.92 S9Bjg/Ob0
知り合い(40才)に子供(1才)に将来税理士になって楽させて欲しいと言ってるのが居た
この記事見せてやろうかな

250:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:29.73 I4VsQ46Z0
>>236
>相続登記なんてネット情報参考にすりゃ自分でできるもんな
>あんなの行政書士に頼むとかありえんわ

不動産登記は「司法書士」だよ。

251:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:41.03 3ybTTPoZ0
今お願いしている会計士さんはそこそこ稼いでるなぁ。
人それぞれなんだろうな。

252:名無しさん@13周年
14/03/01 17:15:48.09 l76J6t7P0
社会人でも取りやすいなんて大嘘だ
科目合格制をとってるから、受験者間での競争が熾烈でなかなか合格しにくいし、
5科目揃うまで5年10年とかかるんで全然取りにくいわ

253:名無しさん@13周年
14/03/01 17:16:12.23 MZxqcK3M0
ここ20年位で零細企業や町の商店が激減したからね。
最近税理士のCMが増えたと思ったら、こういうことだったのか。

254:名無しさん@13周年
14/03/01 17:16:39.42 1Ar1BiEk0
日本の医者を批難する馬鹿たちよ、アメリカみたいになったら保険は民間しかきかないから、今の3倍は取られるし、失業したら死ぬだけだぜ
日本の医療が共産主義だから手厚い保護が受けられているのに、知りもしない馬鹿ばっかりw

255:名無しさん@13周年
14/03/01 17:16:41.48 hGx+HJiB0
>>1 自公民の大増税で税理士は儲かるはずと考えたさもしい根性が許せないわ。

256:名無しさん@13周年
14/03/01 17:16:44.33 OPek7MXz0
うちは社会保険労務士に月20万円でお願いしてる。
人を一人雇うより労務関係全部丸投げで楽です。
1000人分処理してくれるし、なにより労基の査察が入った時に
横にいるだけで査察官の印象が全く違うので。

257:名無しさん@13周年
14/03/01 17:16:46.18 Mqk2rlIT0
>>75

医学博士(一番しょうもない資格。
      一般には「”博士”ってすごい!」って思われるけど・・・。
      医者になって数年後に、「博士号を取ること」について、
      多くの医者が、どの様に考えているかというと、
      「足の裏についた飯粒」と考えている。
      そのこころは、
      「取らないと気持ち悪いけど、取っても食えない。」)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

>>1

取らないと食べられないけど、取っても食べられません ×

取らないと気持ち悪いけど、取っても食えない。 ○

258:名無しさん@13周年
14/03/01 17:17:17.73 KX/+wtIA0
ソフトどうこうっていうより
中小企業の減少の方がいたいだろ。

259:名無しさん@13周年
14/03/01 17:17:18.87 BsQg6DBE0
まあ弁護士は税理士や司法書士と桁違いに食えないけどな

260:名無しさん@13周年
14/03/01 17:17:34.26 5g1Z7bLw0
コスパ最強は今や宅建だもんな。宅地建物取引士っ名称変更するらしいしさ。
どうなるか分からん。世の中だよねw
ほんの少し前は宅建=バカでも取れるだったけど、今は結構難易度が上がってるだろw

261:名無しさん@13周年
14/03/01 17:17:34.96 0ADXFMZP0
ぐたくだぬかすまえに
会計ソフトでじゅーーーーーーぶん
個人事業主は
会計士 税理士
に金払うの馬鹿

262:名無しさん@13周年
14/03/01 17:17:53.66 BcC1pGcYP
>>250
あれも古い地番を追っかけたり所有者が何人もいたりすると
とても素人じゃ出来ねえよ。カネ払ったほう楽ちん

263:名無しさん@13周年
14/03/01 17:17:55.09 I7LO0tQ40
公認会計士とればいいのに

264:名無しさん@13周年
14/03/01 17:18:08.74 RcrtHc6q0
税理士に限らないと思うよ、難関資格と言われる士業でも二世三世じゃないと楽に食えない。
顧客が親やジイチャンから引き継げる奴じゃないと左団扇にはなれないよ。

265:名無しさん@13周年
14/03/01 17:18:20.95 OnIeCnLf0
ちっちゃいとこだと弥生会計とかで十分だもんね
税務対策なんてネットにいっぱい情報あるし

つかこれから取るコスパいい資格って、じゃあなんなのよ

266:名無しさん@13周年
14/03/01 17:18:26.29 3+3IqFJ90
古手の司法書士だが、新規の司法書士は可哀想。良い時知らないからな。
司法書士も申請書を郵送できるようになって補助者が不要になって経営が楽になった。
国民年金基金と小規模企業共済を満額掛けているから、後はいつやめるか。

267:名無しさん@13周年
14/03/01 17:18:34.49 nvVxyCiN0
親が税理士の場合と、税務署上がりのなんちゃって税理士しかまともにメシは食えない
もはや既得権益だな

268:名無しさん@13周年
14/03/01 17:18:36.22 iw+zVdCZ0
無料の青色申告ソフトってないの?

269:名無しさん@13周年
14/03/01 17:18:38.68 PxbTBKtI0
>>244
食うためにコロコロ言い分を変えるのが一級建築士

270:名無しさん@13周年
14/03/01 17:18:49.53 NsDpDq6v0
変わった例えだな

271:名無しさん@13周年
14/03/01 17:19:01.06 nHS7Nyx00
ところでうちは零細だから自分でやるけど年調って税理士?社労士?どっちがホント?
>>216
調書でバレバレな案件でもない限りは個人相手にするほどあいつらもヒマじゃないっしょ

272:名無しさん@13周年
14/03/01 17:19:05.19 l76J6t7P0
>>24
税理士の顧客のほとんどが中小企業だ

273:名無しさん@13周年
14/03/01 17:19:08.94 bPwFPzAA0
国税上がりの税理士は節税で
数千万単位の節税になるけど
普通のやつはゴミで使えねぇわ

274:名無しさん@13周年
14/03/01 17:20:01.93 P9NGQcxG0
零細企業潰しまくってるのに食えていける訳ねーだろ

275:名無しさん@13周年
14/03/01 17:20:16.60 OPek7MXz0
>>272
そりゃ大企業と中小企業の数が桁違いなので・・

276:名無しさん@13周年
14/03/01 17:20:34.59 R+B7t+rj0
まあ自営とか、たいした伝票の数ないなら自分でやるわな、ソフト使って。

277:名無しさん@13周年
14/03/01 17:20:47.39 whSkDtaV0
公認会計士の数>監査義務のある法人の数

結局、ほとんどの公認会計士が税理士と同じ業務をやってるし。
公認会計士の数もあんなに必要ないだろー

278:名無しさん@13周年
14/03/01 17:20:57.56 S0QZwhKR0
税理士も、公認会計士も、もろに会社の秘密に触れるからね。

つきあいは絶対に長くなるんですよ。

だから、既存の人脈を持ってる人にとっては天国だが、新規開拓は地獄だろうね。

279:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:02.86 Lvau+5vnP
>>240
独立開業でもしたのかと思った
俺も独立した最初の確定申告とか
ちんぷんかんぷんでマジ泣けた記憶しかないからさ

280:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:02.68 Mqk2rlIT0
>>270
間違ってるんだよ。

281:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:10.55 Hrgu0CmE0
ソフトが気軽に買えるので、この手の資格は税理士を含めて仕事が激減だね
PCが使えないアナログ世代の爺婆相手だけの客商売だと苦しかろう

282:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:12.35 h51f3rLc0
>>263
仕事内容がまったくさっぱり全然違う

283:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:21.10 uakQeGbW0
なんだかんだ言っても、税理士に頼っちゃうわな。

もし、俺が自分で決算書なんて作ろうものなら、
青色がすぐ取り消されそうw

期限内に出す自信が無い。

284:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:28.34 LHjTCrOr0
一級建築士資格の有無ってのは仕事が入ってこなくなった時、設計事務所の所員を解雇する時の口実だw

285:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:34.82 fFSZiESw0
税理士なんて税務署に長く勤続するだけで取得できる資格だし、上位の
公認会計士も受験資格なく受けられるようになったからね。

286:名無しさん@13周年
14/03/01 17:21:50.13 BcC1pGcYP
士業食えねえってスレだと悲惨な例ばっか出てくるけど、
うちが頼んでる書士のババアと税理士は羽振りいいな。

287:名無しさん@13周年
14/03/01 17:22:08.71 XfeGnKH30
>>266
>国民年金基金と小規模企業共済を満額掛けているから

月の掛け金いくらくらいですか。
将来の受給額は月いくらくらいですか。

288:名無しさん@13周年
14/03/01 17:22:15.87 QQm+LPJ60
食える食えないはともかく
そんな言葉全然はやってねーよ

289:名無しさん@13周年
14/03/01 17:22:25.84 OnIeCnLf0
>>250
あらw

そういえば、知り合いの障害年金申請も代行したげたことあるわ
司法書士だと結構ぼったくるらしいね
こんなの、ちょっと調べりゃ素人だってできるのに
ほんとになんの資格なんだろね

つか、オレなにしまくってるんだかw

290:名無しさん@13周年
14/03/01 17:22:31.29 tAlZR6mU0
ほとんどの税理士が税務申告と節税対策と税務調査対応しかしてないし食べられないのはこれらしかしてないからやと思う

291:名無しさん@13周年
14/03/01 17:22:51.96 J/tRqAJW0
確かにつぶれた税理士事務所も見かけるが実力競争とか絵空事
周囲の税理士を見渡して多くが親のシマ継いだ世襲だな
中には高卒までいるぞ

292:名無しさん@13周年
14/03/01 17:22:54.28 B3oqWy6+0
会計ソフトが優秀すぐる

293:名無しさん@13周年
14/03/01 17:22:57.47 R+B7t+rj0
>>267
顧問とかほとんど既得権だからな、継続性が求められてるし。

294:名無しさん@13周年
14/03/01 17:23:03.61 f0Z06o/10
司法&風俗もう迷わない!

By 中央法

295:名無しさん@13周年
14/03/01 17:23:31.20 AXbt2ub40
>>254
メディケア、メディケイドがありますがな
嘘書くなよ

貧乏人はメディケイドで見てもらえる、訃報移民は当然対象外

296:名無しさん@13周年
14/03/01 17:23:36.06 tYJyCwLg0
これで文系の資格はほぼ全滅だな。
医療関係も歯科医師まで浸食が進んでるし、どうなることやら。
普通の人でも取りやすいボイラーとか危険物の方が、コストパフォーマンスは
良いかもね。

297:名無しさん@13周年
14/03/01 17:24:02.47 AYxCpR3k0
税金以上に得なら払ってやってもいいんだけどね

298:名無しさん@13周年
14/03/01 17:24:26.03 KX/+wtIA0
まぁ床屋みたいなもんだ。
町の人がどんどん死んでいってる状態。
どんどん食えなくなるw

299:名無しさん@13周年
14/03/01 17:24:31.53 x/N11Jhy0
>>286
老害と寡占、市場縮小が進んでるからな
新規組はきついだろ?
営業実力と親の地盤を引継ぐと楽な商売だけどな

300:名無しさん@13周年
14/03/01 17:24:51.12 Lvau+5vnP
会計ソフト便利なのかぁ
まあでもそれ打ち込むくらいなら
センズリでもこいてた方が時間を有効に使えそうだわ

301:名無しさん@13周年
14/03/01 17:24:52.77 ZG5wK8tz0
>>267
いやそんなもん何も税理士に限った話じゃないから

302:名無しさん@13周年
14/03/01 17:25:09.53 OnIeCnLf0
自宅警備員2級は使えなさそう

303:名無しさん@13周年
14/03/01 17:25:23.06 BcC1pGcYP
不動産の等価交換とか素人じゃ絶対無理だから。逆に税務署から突っ込み入って大損こく。

304:名無しさん@13周年
14/03/01 17:25:56.42 R+B7t+rj0
>>286
昔はみんなそこそこ独立して食えていた。
今は下のレベルが増えた感じ。

305:名無しさん@13周年
14/03/01 17:26:06.71 gCE3sQ330
税理士の資格持ってる奴は社会保険労務士の資格も取れ

中小企業は好待遇で雇ってくれるぞ

306:名無しさん@13周年
14/03/01 17:26:10.12 XfeGnKH30
>>289
>そういえば、知り合いの障害年金申請も代行したげたことあるわ
>司法書士だと結構ぼったくるらしいね
> こんなの、ちょっと調べりゃ素人だってできるのに
> ほんとになんの資格なんだろね

障害年金は「社会保険労務士」だよ。

307:名無しさん@13周年
14/03/01 17:26:26.22 I4VsQ46Z0
どんな資格でも、結局は顧客を持っているかいないか。ただそれだけwww

優秀だから客が多いとは限らない。士業が優秀かどうか見分けられる客は士業に依頼しないww

結局は、人柄、運、境遇。これに尽きるwww


どんな資格でも、結局は顧客を持っているかいないか。ただそれだけwww

優秀だから客が多いとは限らない。士業が優秀かどうか見分けられる客は士業に依頼しないww

結局は、人柄、運、境遇。これに尽きるwww


どんな資格でも、結局は顧客を持っているかいないか。ただそれだけwww

優秀だから客が多いとは限らない。士業が優秀かどうか見分けられる客は士業に依頼しないww

結局は、人柄、運、境遇。これに尽きるwww

308:名無しさん@13周年
14/03/01 17:26:28.58 wCaJ27Ow0
医者がゴミ資格になるのも目前
ドイツは「総量医療費」なので

患者に薬を多くつけるとその分医者の給料が減るw
よって最低限の医療をするだけになり、医療費が抑制されるシステム
=もちろん民間で高額な薬を使うならご自由にーだが

ドイツの医者の年収は500万
日本ももうすぐこうなります。

309:名無しさん@13周年
14/03/01 17:26:40.09 uakQeGbW0
個人経営の税理士は、どんどん減ってる、

税理士グループを組んで活動を始めてる。

310:名無しさん@13周年
14/03/01 17:27:26.19 5z2VlxqU0
会計ソフトの開発やってるけど税理士にはよく相談してる
税理士は自分の仕事がなくなることも知らずによく教えてくれるよ

311:名無しさん@13周年
14/03/01 17:28:09.23 2gN7rll/0
日本を救うのは訴訟ビジネスだよ
みなもっと企業を訴えようよ

312:名無しさん@13周年
14/03/01 17:28:59.78 S0QZwhKR0
そもそも資格なんてのは、開業の為にとるような免許のようなものであって、

それで食えるなんて誰も保証してない。

むやみやたらに資格ばかり増やしている背景には、これまた官僚の天下りが関与している。

結果として、ガリベンデフレ社会が加速する訳ですよ。

テストばかり受けている社会が活性化する訳ないからね。

官僚も、昇進はテストだから。テストだらけ。一体実務をどこで学んでいるのか不思議な人たちです。

そして、そういう連中が箱物行政で汚職をして、この国はどんどん潰れていく訳です。

313:名無しさん@13周年
14/03/01 17:29:02.29 cKZARLcZ0
>>66>>189
このへんみてたらまだまだ安泰だよね

314:名無しさん@13周年
14/03/01 17:29:04.19 tAlZR6mU0
>>310
今時記帳代行で食っていこうなんて考えてる税理士は全然あかんよ
もっと便利になってやること減ってほしいと思ってる

315:名無しさん@13周年
14/03/01 17:29:06.02 OnIeCnLf0
>>298
むしろ出張床屋のがこれからいいんでない?
床屋までたどり着けないじっちゃんばっちゃんの自宅まで宅配
あるいは特養老健病院とかにコネつけてデリバリーする

新聞読んで客待ってるじゃダメなんだよ

316:名無しさん@13周年
14/03/01 17:29:15.33 CwkGtvRv0
どこの業界も年寄りがいつまでも辞めないから定員オーバーでパイの奪い合いなんだな。

317:名無しさん@13周年
14/03/01 17:29:27.20 3+3IqFJ90
>>287
国民年金基金は私と嫁が各68000円。
小規模企業共済は毎月70000円。

318:名無しさん@13周年
14/03/01 17:29:33.49 nHS7Nyx00
>>240
税務署に行って何も分からないんですけどって言えば全部書いてくれるよ
できたらこの時期は混んでるから電話で予約しな

319:名無しさん@13周年
14/03/01 17:29:39.28 R+B7t+rj0
跡継ぎのいない税理士の後釜狙うとか戦略が必要だろ。
まあ自分で顧客探せるのが一番だろうけど。

320:名無しさん@13周年
14/03/01 17:30:16.17 LWbGKuhKO
トンスルソムリエ

321:名無しさん@13周年
14/03/01 17:30:26.92 Iit0Ykxw0
博士は医学に限らず

金にはならないよね

各大学が適当に授与

してる資格なんだね

文科省に届けは出す

から授与した経緯が

極端に適当だと怒ら

れるけど小学校しか

出てなくてもなれる

適当な資格だからね

322:名無しさん@13周年
14/03/01 17:30:38.63 wCaJ27Ow0
悲鳴を上げるドイツの医師たち
URLリンク(www.tkumagai.de)

森鴎外が留学した伝統あるベルリンのシャリテ病院でも、医師や看護婦たちがストライキを行った。

その最大の理由は、ドイツ政府の健康保険制度改革によって、
医療費が加速度的に減らされているため、医師の診療報酬が大幅に減っていることである。

たとえば公的健康保険に入っている患者1人に対して請求できる診療報酬は、
1半期あたり40ユーロ(5600円)に制限されている。

このため、開業医が受け取る毎月の診療報酬は、6600ユーロから1万3000ユーロ
(92万円から180万円)だが、医師はこの中から看護婦への給料、家賃、医療器具などの
コストを支払わなければならない。

また医師が公的健康保険に入っている患者1人に対し、
1半期あたりに処方できる医薬品の額は、最高37ユーロ(5180円)に制限されている。
========================================
ドイツは患者に余分に薬を使う→医者と看護婦の給料が減る=家族みたいなもんだなw
だから薬とか全然処方しないし、医者の年収も診療できる患者が決まってるxその単価がやっすいので
低い。


開業医で年収1000万いかない 勤務医はその半分の年収500万?

財務省が参考にしてて、日本でもうすぐ導入されます。
医者と結婚→医者は年収500万で激務のリーマンになります。

医者は違うと思った? 残念w

323:名無しさん@13周年
14/03/01 17:30:44.54 uc3BZQgD0
やっときたああああああああああああああああああああああああああ
糞ガキ番組見ながら待つの辛かったW

324:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:00.21 8ezkYwTy0
イリーガルな部分でもセーフにしてくれるレベルの税理士じゃないと仕事無いだろ
それだけの力を持ってる事務所は顧客多いからそういうことなんだよ

325:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:03.16 8SvQXXNY0
世の中にはコンピュータに代行できる仕事と代行できない仕事がある

司法系資格はたんなるデータベース検索だから
容易に自動化できる

これは組み立て作業が産業ロボットで自動化されたとの同じ
 一見、職人芸の塗装業も、自動化されている

このへんをよく考えて職業選択しないと将来詰むことになる。

本屋もいらない。ECというコンピュータサーバーが仕事を代行できるからだ

>>308
 ロボット手術をする機械はある「ダビンチ」だ
 一体1億円ぐらいするが。
 あくまで操作は医者が行う
 どういう作業が自動化できるのかをよく考えてみよう
 あまりに短絡的過ぎる

326:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:15.85 9mfoVVsT0
URLリンク(www.akebi.co.jp)
URLリンク(www.akebi.co.jp)
URLリンク(www.akebi.co.jp)
URLリンク(www.akebi.co.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

327:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:16.75 OnIeCnLf0
>>306
あらあらw

いずれにしても「士」なんてあんまし必要なさそうだお

328:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:19.70 aB/m8Y450
わい月4~5万払ってるけど高いのかなwww
他のところ当たってみるかwwww

329:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:27.67 QQm+LPJ60
昔はねえ、税理士の報酬規定ってのがあったんだよ。
「最低これだけは料金取れ」ってやつが。
だからどこ行ってもそこそこ取られるもんだから
客も諦めて高めの報酬を払ってたのだ。
「税金みたいなもんだな」って感覚で。

その規定が平成14年に無くなり、安値競争が激しくなって今に至る。

330:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:32.21 nvVxyCiN0
>>301
まぁそうなんだけどさ、知り合いに税理士が2人いるんだけど、片方は奥さんの親が税理士で結婚後仕事辞めて数年かけて資格とって今はウハウハで、もう一人は20前半でとって10年以上してたけど飯がくえなくてトラック運転手に転職してたww
なんだかなーって気分にもなるわな
辞めた奴は優秀なのに資源の無駄使いだと思うわ

331:ハルヒ.N
14/03/01 17:31:38.90 KDFkUTlA0
>>186、「コミュニケーション能力(笑w)w」・・・要ら無い( ^ω^)w
そりゃー、タヰ添都矢ロ事みたいに日本言吾含めて7ヶ国言吾喋れる人は居るけど、
今の我が国で日本言吾喋れ無い人とか居るのかしら( ´,_ゝ`)プッww
通常、コミュニケーション障害才包えてる女又は、ごく少数でしょw
幾ら満金監飾(まんかんしょくww)マコのコミュ力(笑w)が高かろうとも、イ士事自イ本
に必要な能力が無いなら、役立たずなのよ( ´д`)ハァww
コミュ力とか、そんなんで敵がイ至リせるんのか?ww
あ?(#^ω^)ビキビキw
ぷぎゃwww

332:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:39.27 Y8eGvQRn0
そりゃ活かせないとな・・・
資格持ってるだけでは意味ないさ
馬鹿だろこいつ

333:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:46.74 o8POIKco0
>>1
昔は、商業高校卒の花形資格として重宝されたのにな
優秀な会計ソフトの導入で肩身狭いうえ
会計士の補助業務としてまる投げしてる始末

334:名無しさん@13周年
14/03/01 17:31:52.11 R+B7t+rj0
>>316
昔から長くできる仕事だろうけど、不景気少子化だから会社も増えないしな。

335:名無しさん@13周年
14/03/01 17:32:14.20 mLZh3Egl0
資格を取っても無駄。
大学に入っても無駄。
なにをやっても無駄。

そういう日本になったんだよ。

336:名無しさん@13周年
14/03/01 17:32:29.37 lD7r/X9r0
安定を求めて職業選択する人間はダメな時代
大企業入ってもリストラはあるし、資格取っても顧客がいなきゃ食えない
技能を身につけても技術革新が起これば無意味化
時代に合わせて、絶えず自己研鑽しないといけないね

337:名無しさん@13周年
14/03/01 17:32:50.65 bs6sW11K0
「この資格を取ったら食べていけますか?」という質問をよくみかけるけど
これって「ラーメン屋開いて食べていけますか?」と聞いてるようなもんだからね

338:名無しさん@13周年
14/03/01 17:33:04.75 phTkqeCN0
>>318
言われた助言でやってみます。サンクス

339:名無しさん@13周年
14/03/01 17:33:06.23 U5ybcr1f0
>インターネットによる顧問料の透明化、安価な全自動会計ソフトの進化など
これは結構な事だろw 本音が出たなw

340:名無しさん@13周年
14/03/01 17:33:17.11 Ponyf9PS0
ユーキャンとか一昔前の消費者金融並にCMやりまくってるけど
資格商法よっぽど儲かってるんだろうな

341:名無しさん@13周年
14/03/01 17:33:28.38 qYs9NU3T0
時代は弁理士

342:名無しさん@13周年
14/03/01 17:33:44.44 /cfDPdSO0
こうした要因に直撃されているのが、中流層だ。
中でもホワイトカラーの知識労働が、テクノロジーによって最も大きな打撃を受けている。
最大の犠牲者は、警察官でもなければ、調理師でもない。
中流層の将来は、かなり暗い。
景気後退で最も多くの仕事が失われ、創出された仕事が最少なのが、この層だ。
米国の中流層は、15年前より富も収入も減っている。
米国経済は成長し続けているが、富の配分に変化が生じている。

―逆に減っている職種は何か。
事務や事務補助、秘書、営業など、ホワイトカラーの仕事だ。
コンピュータのおかげで文書事務が減ったことも一因となっている。
会計士や弁護士などの専門職も例外ではない。
税計算ソフトのおかげで、複雑な所得税の申告もネットでできるようになり、ソフトの開発会社は大いに儲けたが、数年前に比べ、税理士の需要は8万人も減った。

弁護士も同様だ。
以前なら、訴訟などで膨大な資料を手作業でチェックする必要があったが、今では、データ分析ソフトが同種のパターンなどを見つけ出してくれるため、少ない人手で済む。
テクノロジーは中流層のみならず、上流中産階級や専門職にまで影を落としている。
法曹界の仕事は、高給で雇用が安定し、名誉も兼ね備えた仕事として知られていたが、もはやそうではなくなった。

343:名無しさん@13周年
14/03/01 17:33:54.62 J1T7EnRC0
今不動産とかの営業マンやってる人引っ張ってきて仕事とってきてもらえばいいだけなのに
でも結局営業が偉くなっちゃうから嫌だろうね

344:名無しさん@13周年
14/03/01 17:34:01.85 R+B7t+rj0
>>330
まあ知恵が少し足りなかったということ。
客いなけりゃ資格なんて絵に描いたもちだから。

345:名無しさん@13周年
14/03/01 17:34:31.14 XfeGnKH30
>>317
うーん、掛け金なのかもらえる額なのか・・・

346:名無しさん@13周年
14/03/01 17:34:35.38 kPXz7Rzn0
嘘言え、親の代から税理士して良い客囲い込んでるやつらが
ワンサカ居るじゃないか。

347:名無しさん@13周年
14/03/01 17:35:13.45 VAyN7YZwO
楽して稼ごうとするから悪い

348: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
14/03/01 17:35:31.95 IzBZCqXCO
弁護士や税理士って資格を取るまでは大変だけど、合格して開業出来れば超勝ち組だと思っていたぜ
でも、結局は肝心のお客さんが集まるかどうかだから、商店街がシャッター通りになってしまうような時代じゃ厳しいのだろう
宅建・司法書士なんかも目指す人が多いけれど、あまりそちらもパッとしないようだ
学んだ法律知識はいろいろと役立つとは思うけれど、今は資格=収入ってわけにも行かないんだね
歯医者さんも親から引き継いだ地盤が無いと、せっかく新規開業してもなかなか患者が集まらないそうだ

349:名無しさん@13周年
14/03/01 17:35:33.21 zTQG1uGTP
保育士だけど引く手あまたで勝ち組だぞ
応募して落ちることは絶対ないからw

350:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:08.94 /cfDPdSO0
>>342
―低賃金労働者への影響は?

中流層ほど打撃は受けていない。
たとえば、ウエートレスの仕事は、ロボットでは無理だ。
低スキル労働のほうが、中流層の仕事よりも賃金の減り幅が少ない。
中流層ほど高い教育レベルが必要なく、収入もさほどよくないが、中流層の仕事より安定している。

現在、米国経済は非常に興味深いパターンを示している。
低所得層のほうが中流層に比べ、10~20年前より状況が悪化していないのだ。
ひるがえって中流層は、平均収入が下がり、失業の可能性も高い。
トップ1%がさらに豊かになっているのは、言うまでもないが。

351:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:10.01 lD7r/X9r0
>>315
資格がダメなんじゃなくて、やり方次第だよなあ
資格を取ってからがスタート

352:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:11.29 R+B7t+rj0
単に資格だけで食えてた事が異常だったということなんだけどね、早く頭切り替えろと。

353:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:22.43 6lhq2p7j0
科目合格が旨いな
超待遇のホワイト大企業にいとも簡単に転職できる
ほんと勉強してよかった

354:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:29.32 6NLf8WVD0
>>236
ヲイ、お前、「登記」は司法書士の独占業務だぞ。
税理士と司法書士は「無償独占」といってたとえ無償でも
登記や税務相談を行えば、懲役2年を食らうぞ!!

355:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:39.54 kD0x2ZG40
税務署の人はほぼ無条件で貰えて優遇間違いなしなんだから
普通の人がとってももう遅いな

356:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:41.78 3a5Dgqwd0
そこで移民ですよ!!!

357:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:48.22 mvQvDdC30
俺○○書士試験のベテ受験としてここ10年近く都内の某資格学校に居るけど
明らかに会計士受講生や税理士受講生が激減して、その分公務員受講生がめちゃめちゃ増えたね
ロースクールに入るための受講生も減りつつあるね

まず、会計士試験バブルと言われた頃はマジで右も左も会計士受講生ばっかりだったよ。もうホントすごかった
でも2007年だか2008年にリーマンショックが起きて監査法人が新人採用どころか前代未聞のリストラ始めだすと
会計士試験なんて大学在学中に合格してる香具師ぐらいしか監査法人に入れない時代になった
これはもう大問題でスゴイ衝撃だったよ。その後の会計士試験バブル崩壊後の現状は見ての通りだ

さらに税理士も、その会計士試験合格難民が会計事務所で2年間バイトしてから税理士登録して
そういう若い輩が税理士としてバンバン就活、オマケに税務署退官組のコネあり新人税理士のオッサンどももワンサカ社会に放り出されてくる
無論、会計ソフトの充実化によって肝心のお客や単価は減る一方

そりゃみんな公務員試験1本に絞るって。今はもう大学に入った瞬間から公務員試験対策が常識だよ
今も大学生がワンサカ公務員講座の教室に溢れかえっているよ。この国マジでヤバイって

358:名無しさん@13周年
14/03/01 17:36:51.59 Tn3vS0fN0
行政書士よりましだろ。

359:名無しさん@13周年
14/03/01 17:37:05.83 o8POIKco0
へぇ~税理士さんなんですか?

どんなことをしてるんですか?


「資格予備校で講師してます」

ん?

「いや!もちろん事務所でも働いてますよ!!!」←

360:名無しさん@13周年
14/03/01 17:37:17.97 I4VsQ46Z0
>>349

>保育士だけど引く手あまたで勝ち組だぞ
>応募して落ちることは絶対ないからw

但し、薄給wwww

361:名無しさん@13周年
14/03/01 17:37:31.26 B8TbRzms0
>>347
でもとるのはラクじゃないからなあ
取った時点で苦労してるのに食えないっていうのが悲惨

362:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:14.14 xDwlnOO70
会社に寄生している存在だから
経済が厳しくなったら需要はない

生き残る税理士は寄生しているだけじゃなくて
その会社にしっかり貢献している人たちでしょう

363:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:17.94 obbVe3bZ0
税務ソフトで食いっぱぐれてるのかと

364:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:19.84 CwkGtvRv0
トラックが普及した後の飛脚みたいなもんで社会に必要なくなって来てるのかもしれんね

365:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:29.03 JZcfMz/H0
今なる奴は食えるわけないだろう
大手がすでにいるな、うちの税理士は40人くらい従業員がいて
大手だけでも100社以上、中小は年間契約だけでも500とか
社長はすごい生活してる

366:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:29.04 8SvQXXNY0
>>349

保育士の仕事は安泰だ 絶対に自動化できない
少子化ではあるが、不景気で共働きが増えるので、
客の母数も減らないし

要するに、実働をともなう資格が利益を得て、

弁護士・税理士の類の、情弱を騙して利益をあげていた虚業が
これから自動化で没落してく

自動化できる仕事を「虚業」という
本来人間がやるべき仕事ではないのだから、消滅して当たり前なのだ

367:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:38.90 6NLf8WVD0
税理士と司法書士は「無償独占」といってたとえ無償でも
登記や税務相談を行えば、懲役2年を食らうぞ!!

368:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:42.30 6FAsj83t0
税理士って公認会計士になるために取る資格なんじゃないの?

369:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:50.85 zTQG1uGTP
>>360
6年くらいして園長になれば年収400-500万もらえるから悪くないぞ

370:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:51.61 +1iCuEE90
>>116
行政書士もよく言われる

カバチタレあたりでデマが広がってるのもいたいけど

社労士なら……組合業務があれば何とか

371:名無しさん@13周年
14/03/01 17:38:54.82 kPXz7Rzn0
商売ってそういうものやから。
これからは、親の事務所を継いだ奴らも必死になるぐらいにしないと
ダメ。

372:名無しさん@13周年
14/03/01 17:39:03.22 r+U8V7tW0
まあ弁護士業界の方がもっと厳しいけどね、所得0(売上より経費が多い)って弁護士が全体の2割くらいいて、
弁護士全体の平均は600くらいだったはず。

税理士はなんだかんだ言って莫大な市場があるので優秀ならいくらでも成り上がれる。

373:名無しさん@13周年
14/03/01 17:39:38.89 S72rItWT0
>>354
このスレに書き込んでる大半は何も知らないよ。
2chだから適当に楽しんでってくれ。w

374:名無しさん@13周年
14/03/01 17:39:54.11 whSkDtaV0
友達が勤めていた税理士事務所なんか、新規顧客or既存客の顧問料upとってこなけりゃ、昇給ナシって言われたそうだ

375:名無しさん@13周年
14/03/01 17:40:16.75 /cfDPdSO0
>>354
登記は弁護士もできるよ

本人申請を無償でサポートする仕事なら誰でも出来る

376:名無しさん@13周年
14/03/01 17:40:24.63 jVQnkl3C0
>>189 そんなに少ないのか!?  やめよっと

377:名無しさん@13周年
14/03/01 17:40:28.32 hDVqMVOA0
法人税や事業税の申告書も、中小企業なら毎年同じ項目埋めるだけだから
税理士に頼まなくても経理担当者だけでできちゃうよな

378:名無しさん@13周年
14/03/01 17:40:31.44 S0QZwhKR0
日本は資格が暴走してるんだよね。
ソフトウェア開発者にも、国が資格を作っただろ?

情報処理なんちゃらとかいう資格ね。問題みてみてびっくりだよ。
簡単すぎるんです。

その手の資格は官業系の企業が天下り組織を潤わせる為に
「情報処理資格」を求めてるだけ。

官業系で食ってる三菱系や日立、東芝、富士通なんかの会社が
そういう所は全部元締めやってるから、
ますますおかしな社会が形成されていく。

379:名無しさん@13周年
14/03/01 17:40:48.16 6NLf8WVD0
税理士と司法書士は「無償独占」といってたとえ無償でも
登記や税務相談を行えば、懲役2年を食らうぞ!!

380:名無しさん@13周年
14/03/01 17:40:57.84 t9PQogy/0
やっぱり実際に体動かして汗水たらす仕事が残るんだな。

381:名無しさん@13周年
14/03/01 17:41:03.34 8SvQXXNY0
>366

>弁護士・税理士の類の、情弱を騙して利益をあげていた虚業が

 これは「雑誌が売れなくなった出版社」にもあてはまる
 ネットでごろごろ手に入る本来無料の情報に
 情弱が金を払っていたのが、これまでの歴史

 ネットが悪い? いやいや、本来盗んできた情報を
 雑誌に載せて、ライターと出版社が利益を山分けしてただけだ

382:名無しさん@13周年
14/03/01 17:41:52.66 +1iCuEE90
>>357
ベテラン受験士になっちまったら一回リセットした方が良いぞ
プロより知識があるのに受からいまま変な方に固まってしまうパターンって結構あるぜ

383:名無しさん@13周年
14/03/01 17:41:52.88 Y9/mp2r8i
結局人間力勝負というw

384:名無しさん@13周年
14/03/01 17:41:55.92 PKbe+qmD0
無償でサポ、て食えない奴が、ただでやるのかよw

385:名無しさん@13周年
14/03/01 17:41:58.97 mvQvDdC30
というか弁護士資格があれば税理士登録も司法書士登録もできる権利がある
食えない弁護士が税理士登録してシノギとして税務やる。で、税理士はさらに窮地

ってこと?

386:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:02.18 ZG5wK8tz0
>>354
司法書士なんて実際は情弱御用達のただの代行屋なんだからあんなもんで食えてる方がおかしい

387:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:10.42 Q4QZZ86i0
学習塾の経営してるが金の出入りは何年たっても大きく変わらないから
会計ソフトはそういう業種向けに特化して作ってほしい
顧客管理とかも特化させて同パッケージ化すればかなり便利になりそう

388:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:17.96 hOKej5yb0
ダブルマスターの税理士は?
知り合いに簿記3級の問題もわからん
ダブルマスターがいるけど食えてるらしいけど

389:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:20.20 sO8EjI9FP
大手はみんな、税務署OBの税理士に頼んでるだろ
この世界も所詮、コネだよな

390:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:33.92 jVQnkl3C0
国士ってどこの所轄なの? 難しいの?

391:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:42.09 S0QZwhKR0
業務系のソフトウェア開発は業界の専門知識も大量に必要になるんですよ。
そういう現実を考えないから開発失敗になる。

IBM系が銀行システム開発に失敗し、
東芝系が法務特許システムで開発失敗したのは記憶に新しい。

そして、失敗するからまたデフレが加速される。
本当に、リアリティが理解できないバーチャルテスト世界の官僚には困ったものです。

392:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:43.62 5g1Z7bLw0
>>357
やばいのはこの国じゃなくて、お前の方だろ・・・

393:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:43.80 5XV1+F1yO
>>369
責任もシャレにならんくらいキツいがな。
子供になんかあったら一気に廃園

394:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:44.19 EjrSy1t50
>>287
266氏ではありませんが、国民年金基金は加入した時代によって、掛け金も
受給額が大きく違う 年間40万円ほど掛けていて、65歳から年100万円ほど
貰えます 加入は平成7年頃

395:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:44.56 NA6QMzBD0
幻冬舎みたいな出版社まで、
こんなビジネスやる時代。
URLリンク(gentosha-tac.com)

就職先なんて一杯あるだろw

396:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:45.20 AMmuDI8Y0
山田君座布団持ってきて

397:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:46.13 p5UfDBzuQ
司法書士も食えないと言われてたけど、一昨年資格取って
一年ほど他の事務所で補助者をやったあとに独立したが
独立と同時に草加に入会したら、その繋がりで仕事が
入ってくるようになりいまは月の売上は100万前後。
芸能界にも仕事のために草加に入ってるエセ信者が
たくさんいるらしいけど、入会するだけでこれは美味しいw

398:名無しさん@13周年
14/03/01 17:42:48.70 AZqQGo030
取得した状態でどっかの会社の会計業務専属になりゃいいだろ
中小企業なら高級はとれないけど人員需要は必ずあるよ

399:名無しさん@13周年
14/03/01 17:43:03.12 DW82Hrmp0
適度な競争は仕事の質を高めることもあるかもしれないが
過当競争は誰も得をしない
社会が荒むだけ
何より損害を被るのは劣化したサービスしか受けられない顧客や消費者

400:名無しさん@13周年
14/03/01 17:43:39.36 /RGp817C0
>>386
無借金で不動産売買するだけならそうだな

401:名無しさん@13周年
14/03/01 17:43:54.29 x/N11Jhy0
>>369
おいw
無茶言うたらアカン
無認可なら兎も角、法人なんかで6年如きで園長なんて無理w

402:名無しさん@13周年
14/03/01 17:44:01.20 lD7r/X9r0
>>357
公務員もそのうち薄給になるかリストラやるでしょ
あとは民営化だな、郵便局は民営化で大変みたいね

安定なんてどこにも無いよ
時代に合わせない人間は淘汰される

403:名無しさん@13周年
14/03/01 17:44:02.94 gCE3sQ330
税理士は廃止して公認会計士に統合した方が良さそうだな

404:名無しさん@13周年
14/03/01 17:44:20.52 PKbe+qmD0
386
実務わかって言ってるの?

405:名無しさん@13周年
14/03/01 17:44:20.98 JZcfMz/H0
今年の処理もそろそろ締切だもんな
書類を出すように言われてる、申告の代理の代金が普段の5倍の料金だな
今月は税理士事務所は大儲けだな

406:名無しさん@13周年
14/03/01 17:44:33.15 I4VsQ46Z0
昔は税法を研究している学者はほとんど居なかった。税法の教科書は国税庁の役人か税理士が書いていた。

ところが、最近「租税法」なる学問分野が急に発達して、学者が書いた税法の教科書も増えてきた。

税務訴訟を目的に発達しているので、税法の分野に弁護士がこれから進出してくる。

407:名無しさん@13周年
14/03/01 17:44:43.75 /cfDPdSO0
>>367
無償独占とほざいているのは、税理士だけで、それも、法的な拘束力のないただの通達だよ。
判例や法律で定まっているわけでない。
罪刑法定主義に反する通達で逮捕する度胸があるのか見ものだね。

408:名無しさん@13周年
14/03/01 17:44:53.30 +1iCuEE90
>>375
てーか弁護士なんでも出来杉やっちゅーねん

>>385
弁護士資格があっても実務が出来るとは限らんし、仕事も来ないからな
結局のれん分けしてくれる上がいるかどうか、パートナーに入れてくれるボスがいるかどうか

でなきゃ一から営業できるくらい人脈やそっちのスキルがあるか

409:名無しさん@13周年
14/03/01 17:45:05.61 jVQnkl3C0
>>397 最後わ神だのみかw カス野郎

410:名無しさん@13周年
14/03/01 17:45:18.97 Vt8Qh5JO0
>>1

うちの近所の税理士さんの家
むっちゃでかいし儲かってるみたいだけどな

411:名無しさん@13周年
14/03/01 17:45:19.39 mvQvDdC30
>>382
辞めたくても辞めれないんだ。俺の田舎は港町で、親父が地元の船の登記とか任されてる
地元では「林下さん(仮名)も年齢(とし)だから早くセガレが合格するといいね」と期待されてる・・・

412:名無しさん@13周年
14/03/01 17:45:25.21 6NLf8WVD0
>>375
ボクちゃん甘いね
弁護士でもちゃんと税理士会とか司法書士会に入会してないと駄目。
逆に弁護士業務は「有償独占」だから税理士や司法書士でも「無償」
ならOK.法学部の大学生が法律無料相談やってるのもソレ。
逆に税務の無料相談は見たことないだろ?

413:名無しさん@13周年
14/03/01 17:45:36.39 zTQG1uGTP
>>393
刑事罰食らうような重大な過失がない限り、廃園にはならないよ。
行政も保育園が潰れたら困るしね。
そんなことになる可能性は交通事故より低い。

414:名無しさん@13周年
14/03/01 17:45:38.93 Vzh4vT6/0
今職に困らない士業は、
医師(但し小児科産婦人科ERに限る)、看護師、保育士、介護士だけだわな。
資格が即金になるなんてほんの一握り。

415:名無しさん@13周年
14/03/01 17:46:01.40 60ON6c090
脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
://diamond.jp/articles/-/23775

貿易赤字を作っているのは仲買人(商社)です
仲買人こそ日本の足を引っ張る事しか出来ない貿易赤字製造会社です

2013年の火力燃料費の合計は27兆4千億円
そのうち原発停止の穴埋めの為に買った火力燃料費は4兆円
①4兆円で、原発動いてれば買う必要のない火力の燃料を買う
②4兆円で所得が低い800万人に年50万配る
*原発100%にすれば所得が低い2400万人に年100万配ってもお釣りが来る
2400万×100万=24兆円<27兆4000億円
①か②か選びなさい

Q、原発にもコストはかかるのでは
A、原発にかかるコスト→日本人の雇用と日本の会社の利益になる
火力にかかるコスト→資源国の利益になる

416:名無しさん@13周年
14/03/01 17:46:06.89 5XV1+F1yO
>>370
社労士は障害年金受給手続きで弁護士司法書士の過払い金請求みたいな事をしているよ。
数は少ないけれど毎年必ず出てくるし佐村河内みたいな奴もいるしw

417:名無しさん@13周年
14/03/01 17:46:10.75 KX/+wtIA0
所得の中間層が減ったのも痛いな
所得の中間層が少ないから新規で独立して商売する奴が減った。リスク高いしね。
あとは大資本が小資本を駆逐していったのもあるな。イオンとかが地方の商店街を駆逐していったみたいな。
まぁ仕方ないことなんだろうけど。
他の税理士事務所と違う事ができれば、少しは長生きできるんだろうが焼け石に水だな。
パイの奪い合いに勝つだけで、パイが減れば結局いずれは食っていけるヤツは減る。
それに税理士なんて製造業みたいな新しいモノを生みだす商売でもないからな。

418:名無しさん@13周年
14/03/01 17:46:30.69 P//Rmvqg0
>>369
29万x12ヶ月=348万な。
この前1万上がったから30x12=360万かな?

これ以上貰えってる場合は保育運営費から捻出されてる事になる。
つまり、本来子どもに使って欲しいと税金から捻出された保育運営費が子ども以外に使われているって事だ。
それ以外の捻出方法として英語教室とか体操教室とか積極的にやってる民間保育園あるだろ?
あれも裏話があって、行政から定額で教室運営費がでるんだよね。
仮に英語の先生との契約が月に1万でも定額が出る。
確か週2時間で月15万だったかな?
都道府県市町村によっても違うけど絶対に浮かせている事。
その浮いた金も税金なんだけどそれが園長や理事長の給与になっている。

現場の保育士なんざ15万~20万で働いてコレ。

419:名無しさん@13周年
14/03/01 17:46:33.25 3+3IqFJ90
>>345
掛け金。全額所得控除される。
小規模企業共済は、退職金。
国民年金基金は、国民年金の上乗せ年金。

420:名無しさん@13周年
14/03/01 17:46:57.64 m5U7W+Xz0
スレ見る限り公認会計士と税理士との違いもよくわかってなさそうなの多いな…
それななのに知ったかぶりして議論始めてるのもいるし…

せめて日商簿記1級くらいとってから、書き込もうな…

421:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:01.96 XfeGnKH30
>>385
登録できてもそれなりに勉強しないと
大失敗やらかしそうだが。

422:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:08.66 j6xwfmi8i
弁護士で事足りるから企業もわざわざ税理士に頼まないんじゃないの

423:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:19.70 DW82Hrmp0
公務員 → 競争がなさすぎてダメ

民間  →  競争がありすぎてダメ

世の中極端すぎる

424:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:25.86 /cfDPdSO0
>>412
埼玉訴訟を知らない君がなんだって?

425:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:30.28 SG1dZMwH0
相続の関係で税理士に頼んだが、エラく高かったよ。

426:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:30.72 p5UfDBzuQ
>>385
弁護士は司法書士として登録できないけど何言ってんの?
もちろん司法書士の業務は弁護士資格でできるけど
登記法の素人に登記や立ち会いを頼む銀行や不動産屋は皆無。

427:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:38.71 +1iCuEE90
>>411
記述でハマってんじゃないかとエスパってみる

>>416
そっちだけだと食えんのじゃないかなあ
うちん先生は特定も持ってるから事案でも食えるが

428:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:41.67 kPXz7Rzn0
法律系の資格は無意味に持ち上げられすぎた。
税金の計算だけで大金持ちにしてやる必要がどこにある?
やれコンサルだなんだと領域増やそうとしてるが、お前ら
そういう勉強してきて無いやないか?

429:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:49.38 lD7r/X9r0
>>387
市場ニーズがわかるなら、学習塾事業の傍ら
いっそソフト開発できる人間雇って新事業興してみたら?
経営者としてのノウハウはあるみたいだし、一発当てられるかも

430:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:50.14 ACS4165n0
ある仕事に対して何人の従事者が必要かなど白書など税金を使って分かっているはずなのに
目先の「資格商法」が美味しい事と「天下り事業」保護の為
実態に合わない資格を発行し、取った後は「自己責任」で済ます自民党政治が
どれほど若者の情熱や夢を食い物にしているか
どれほど本当に社会に必要な人材と業界への供給を止める事になっているか
いい加減に反省して改善しろよ反日自民党
お前らのせいで日本はガタガタだ

431:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:56.17 JZcfMz/H0
顧客がいて2代目なら、問題ないが、新規開拓は難しいだろう
どこに任せても似たようなもんなら、変更する理由が無い
何十年も同じ事務所で特に問題ないのに変える必要がないな

432:名無しさん@13周年
14/03/01 17:47:56.25 8SvQXXNY0
>>412

税務ソフトが税理士の業務を代行してる構図と思うが、

ソフトウェアは人間ではないから、有料で税理士業務をやっても
いいのか?
その辺り、法的にはどういうからくりになっている?

433:名無しさん@13周年
14/03/01 17:48:05.45 dd+SN0dM0
税理士事務所自体が会計ソフト導入で人件費減らしてるくらいだからな
企業にITと簿記両方の資格持ってる人間がいればわざわざ顧問料払って外注しないだろ
いまや税理士は脱税指南くらいしかやることがない

434:名無しさん@13周年
14/03/01 17:48:14.67 qRFvBOss0
最高の資格は医師だな

みんな長生きになれば、病気にかかる機会も増えて
これからも仕事が減るって事は無い

435:名無しさん@13周年
14/03/01 17:48:24.80 kQAseZNe0
税金の申告なんか誰でもできるからな。法定代理のできる弁護士とは一緒にならん。
資格が無いと実質できないような権利を持つ資格以外は、価値がない。そんな資格
を取っても勝ちはないwwww

436:名無しさん@13周年
14/03/01 17:48:33.58 rJnq1Vk80
国民年金基金は会社が倒産しても債権者は手を出せないのがウリ

437:名無しさん@13周年
14/03/01 17:48:59.50 Xs0hxnPL0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

438:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:05.66 8ydX+jxy0
俺足の裏にくっついた米粒も食うけどな

439:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:17.43 GS3biKizP
会計ソフトで真っ先に消える業種なのはわかってたことだしなあ。路線バスのバスガイドさんみたいなもん。

440:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:22.97 BAhmEW150
税理士って1年に1科目で良いんだから
勉強時間さえ確保できれば余裕っぽいんだが、高卒の俺でも余裕?

441:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:34.11 R+B7t+rj0
>>422
さすがにそれはねーだろw

442:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:36.19 zTQG1uGTP
>>401
首都圏の株式会社経営の保育園なら十分可能。
さらに、都心の社会福祉法人の園長なら勤続年数で600-1000万貰えるしな。

443:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:42.72 mvQvDdC30
>>420
簿記1級って・・・。普通は

簿記2級→ボザイ→税法→税理士試験合格
簿記2級→短答→論文(会計士試験合格)

というパターンがほとんどだから、簿記1級を取る人って・・・。

444:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:48.27 RpvTBo7U0
JDLのオンラインのソフト使えば税理士など不要
税理士とか結局税務署の味方だし
税身署職員に相談した方がよっぽどうまくいく

445:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:52.56 WlQNU5Cf0
うちも数年前に税理士に依頼するのやめた

446:名無しさん@13周年
14/03/01 17:49:57.92 whSkDtaV0
相続税の申告は儲かるからね
誰かぎ死ねば大喜び
年に3回、相続やればボーナスが出る

447:名無しさん@13周年
14/03/01 17:50:03.76 jVQnkl3C0
>>434一番いいのわ、医者の妻 高給取りで留守がち   たまに帰ったときに股広げりゃいいんだからな

448:名無しさん@13周年
14/03/01 17:50:18.10 RoC4NWQa0
>>422
弁護士に税務の事が分かるわけねーだろ
おっそろしく細かくて複雑で税理士以外には
全く役に立たない知識がごまんとあるぞ。

449:名無しさん@13周年
14/03/01 17:50:21.13 +1iCuEE90
>>422
実務となるとまったく勝手が違うからなあ……

450:名無しさん@13周年
14/03/01 17:50:28.24 0L1Vnx/B0
>>420
2ちゃんに常識を求めてはいけない。
殆んどが思いつき
バカな政治家、ヤクザ、カルト、芸能人がこれがリアルな社会だと思って本気にする。
ヒマ潰しでアホをおちょくる程度に思わなきゃw

451:名無しさん@13周年
14/03/01 17:50:55.86 8j4voAy/O
うちのボケジジイの確定申告をしてくださって
大変助かってます

452:名無しさん@13周年
14/03/01 17:51:01.01 vK1UGWtO0
OB税理士というのがある。
税務署に23年勤めると無試験で税理士になれる。
税務署に居る間に顧客とコネをつくっておく。
試験合格組にはこの種のコネはない。

資格試験業者に騙されてはいけない。

>>398
あほ。あくせく勉強してやっと税理士になった。
中小企業の給与で我慢は出来ない。

453:名無しさん@13周年
14/03/01 17:51:07.85 nQ4oXpzB0
高校卒業して市役所。これが最強。

454:名無しさん@13周年
14/03/01 17:51:11.41 KFKQ+o3g0
>>414
職には困らないが食っていけるギリギリの介護士を入れるのは微妙

455:名無しさん@13周年
14/03/01 17:51:19.38 Mj+LOWit0
目端の効かない連中が集まってきて
しかも簡単に取れる資格じゃなあ

456:名無しさん@13周年
14/03/01 17:51:47.73 L8XEO7Dt0
医者も既存開業医とかその子息は安泰なんだが
いまから新規でなったとしても、給与はいいけどブラックで酷使されるって現状だし
現状だけなら安泰は安泰だけど どうなることか

457:名無しさん@13周年
14/03/01 17:51:54.99 hDVqMVOA0
>>414
アクチュアリーは?

458:名無しさん@13周年
14/03/01 17:51:58.54 8SvQXXNY0
>>448

そういう細かい情報処理はコンピューターが大得意

459:名無しさん@13周年
14/03/01 17:52:02.14 mvQvDdC30
>>427
ドキッ(^ω^;)

460:名無しさん@13周年
14/03/01 17:52:04.37 vbDfP9VU0
何が自虐ギャグだ

これは昔から言われてるネタじゃねえか

461:名無しさん@13周年
14/03/01 17:52:04.82 Ov3+wzPp0
税理士みたいな高卒資格は廃止した方がいい。二級会計士とかにすれば?w

462:名無しさん@13周年
14/03/01 17:52:12.83 jVQnkl3C0
>>453 ゴミ収集係かw

463:名無しさん@13周年
14/03/01 17:52:15.75 B4dpBC+y0
行政書士は?大丈夫?

464:名無しさん@13周年
14/03/01 17:52:20.03 hVgAx4xJ0
人口1億人程度でさらに働く人間は人口が少ないのに弁護士とか税理士が
食っていけるはずない
チャンコロ、アメリカで生活していけばw
人口が多い国じゃないと食っていけないだろ
こんな貧困層増大してるのにwww

465:名無しさん@13周年
14/03/01 17:52:48.80 PKbe+qmD0
税て、積極的に節税指南したりしないよな。右寄りたいせいよりが大半。

466:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:00.40 RoC4NWQa0
>>425
相続は情報収集作業自体が大変だけど
それ以上に後で否認されるリスクが馬鹿でかいから
税理士に対する報酬には保険の意味も入っているんだよ。

税理士側からしても高い金貰わなければとてもハンコなんぞ押せない危険な仕事だから。

467:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:10.01 Irm/5FjA0
freeeにはお世話になってるわ

468:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:13.03 whSkDtaV0
>>440
年間の勉強時間が最低レベルで
簿、財が各900時間
その他の税法が各1500時間
と聞いた事ある。

469:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:13.45 m5U7W+Xz0
>>443
工原含むから簿記1級とる税理士受験生はともかく、会計士受験生ならふつう受けるだろ。
断念して一般企業に就活するにあたっても

日商簿記1級>税理士簿財と考えてる企業も多いから、リスクヘッジするなら持っておいて損はない。

470:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:13.58 JZcfMz/H0
税理士はいろいろな控除も知ってるし
毎月の給与計算から従業員の職務の紛争解決もしてくれるし
個人事業じゃないなら、普通は依頼するだろう、税務署は最近は厳しい

471:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:21.94 6lhq2p7j0
>>440
片手間にやっても受からんよ
それに5年って長いぞ。考えるよりずっと根気が必要

472:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:29.05 qYs9NU3T0
エンジニアにもこれがあれば食っていけるって資格作ってくれ

473:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:34.19 +1iCuEE90
>>463
一番食えない

後を継ぐとか、他の士業や仕事のオマケで取るならあり

474:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:51.62 6NLf8WVD0
税理士会の入会審査は結構厳しいんだぞ
①本籍地の身元証明書(犯罪者名簿の記載の有無)、②東京法務局の
身分証明書(成年後見人の有無)、2年のインターン(その間の所得が
少なければ登録不可の場合も有)
誰でも入会出来るわけではない。

475:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:51.86 r+U8V7tW0
昔は馬鹿でもチョンでも「税理士」って肩書きがあればだれでも裕福になれた。
昭和40~50年代に開業した先輩税理士に話きくと、客が勝手に増えた。
処理が間に合わないので、客が増えるの見越して少し広い事務所と職員雇った、そうだ。

厳しい時代になったとは言え、それでも他の業界に比べたら楽勝な仕事だよ。
月1回会社訪問して会計ソフトちょこちょこ見て社長と駄弁って、2時間そこらで3~4万くれるんだから。
つうか顧問先全体の2/5は年数回しか会わないのに毎月1~2万振り込んでくれるんだらね。
こんなアコギな職業、ナマホのほかにあるか?

476:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:56.35 R+B7t+rj0
>>463
帰化とか移民の受け入れとかに特化すれば食えるかもな。

477:名無しさん@13周年
14/03/01 17:53:59.56 +NYbxcxC0
会計事務所にいるとわかるけど
顧問料の値下げは多いよね
でも一方で儲かってる先生と
そうでない先生がいるのも事実
自分が儲かってるってあんましいわないからなぁーw

478:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:05.66 3+3IqFJ90
>>394
俺は制度が出来たときに入った。
国民年金基金は、医者の所得税の課税強化
の代償として出来た。
あんたか言う何倍も貰える。

479:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:13.82 kPXz7Rzn0
そもそも会計ソフトも構造は恐ろしく簡単だろ?
何せ、税理士の仕事で高度な数学なんて使わないんだから。
法律の解釈も、フローチャートでチャック入れたら勝手に適用できる
特例を示してくれて処理できるようにするようにしたら良い。

480:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:15.86 pFXUav/R0
文系資格はコネ必須だな
一念発起して新規立ち上げなら工業系の方がまだマシか

481:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:20.50 x/N11Jhy0
>>442
なにか問題があった時の腹切り要員だけどな>株式会社経営保育園の園長
で、あとは訴訟地獄だ

482:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:20.96 L8XEO7Dt0
>>453
15年くらい前は自分でも受かるくらい 高卒の門としてはそれなりの選択肢だったけど
今は有名大卒が食い込んできててかなり厳しいぞ

483:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:30.57 P//Rmvqg0
>>418に追加。
はっきり言って、60定年前しか居ない公立は別として、
各世代満遍なくいる公立保育所と民間の保育園だと、
税金(行政、国など全てくわえて)支払う総支給額は民間園の方が最大で2倍~2.5倍位に膨れている。
東京のような地方交付税非交付団体で民間保育園を造ると運営経費が行政を圧迫するために作る事が出来なくなっている。
といって公立を作るとマスゴミがやってきてハコモノハコモノと騒ぎ立てる。

今、公立保育所を潰してる行政首長はバカそのものだよ。

484:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:39.66 ACFyJhV80
ロースクールを出ないと原則受験資格が与えられず,司法修習も貸与制
そんなに苦労して弁護士資格を手に入れても,就職先すら見つからない人がたくさんいる
弁護士業界の方が悲惨な気がする

485:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:45.46 TaMG8hmX0
士業で独立したら営業力が全てだろ。
コネだけあってもあまり効かない。
営業力あればコネが生かされさらに増殖するだけ。

486:名無しさん@13周年
14/03/01 17:54:48.22 tcw+4P0X0
まーパソコンでできるしなw

487:名無しさん@13周年
14/03/01 17:55:27.46 hDVqMVOA0
だいたい、税理士なんてのは仕事を始めてからの方が勉強しなきゃいけないだろ?
法人税法なんて毎年コロコロ改正されてるじゃないか

488:名無しさん@13周年
14/03/01 17:55:39.47 mvQvDdC30
ここまで「TPP」というキーワードがほとんど無いけど

アメリカでは税理士なんてモノは無くて、公認会計士が全部やってると聞く
TPPによってIFRSだか何だかっていう国際会計基準がアメリカや日本で共通の会計基準として運用されるのではないかという懸念も聞く
さらにこの会計基準は英語ができないと理解もできない仕組みだとかそうでないとか

いずれにしろTPPに全部飲まれても生き残って行けるのは米公認会計士?
あるいは英語ができる公認会計士ってこと??

489:名無しさん@13周年
14/03/01 17:55:45.79 S0QZwhKR0
専門知識で思い出したが、税理士にも、業界の専門知識が大量に必要になる。
税理士で食う人は、それを理解しなきゃ駄目ですよ。

税理士をとれば、何でも出来ると思い込んでいる人がいるが、それは大間違いです。

金融系の会社だったら、担保債権などの商品を扱う金融会計を知らないと話にならないし
製造業なら、製造業の専門知識が必要になる。運送業も同様です。

構図が、そのまんま「情報処理なんちゃら資格」と同じなんです。
業務知識をしらないと、今の複雑な企業形態では絶対にペーパー税理士なんか使わない。

税理士も会計士も、宣伝ではなく、現実を教えるべきなんですよ。

490:名無しさん@13周年
14/03/01 17:55:49.38 m5U7W+Xz0
>>440
税理士レベル以上の資格になると、一生受からない人間が多数出てくるから
まず無理だな。それなりの大卒ならまだしも。

これが会計士になると一流大卒でも人生棒に振る人間が多数出てくる模様。

491:名無しさん@13周年
14/03/01 17:55:58.58 RpvTBo7U0
士業の中で一番学歴が低く高卒でも務まるのが税理士

492:名無しさん@13周年
14/03/01 17:55:58.67 RoC4NWQa0
>>458
だから、重要な点は機械では全く判別不能な作業なんだよ。
君が言ってるのは会計入力作業であって税務判断じゃない。
税務は実態。
実態把握は人間にしかできない。
しかも精密な税法知識とその背景にある社会状況を加味して判断しなければいけない。

493:名無しさん@13周年
14/03/01 17:56:12.72 9Z96nPDz0
税理士の実務経験最低2年はキツイんじゃないの?科目合格しても
人を雇う余力のある事務所は限られているし、企業の経理部でも、
税理士会から税理士に足りうる実務経験の内容じゃないとみなされたら
税理士資格を取れない。

494:名無しさん@13周年
14/03/01 17:56:18.26 zTQG1uGTP
>>481
そのリスクがどれくらいの確率なのか俺より知らないバカはレスしなくていいよ

495:名無しさん@13周年
14/03/01 17:56:20.11 whSkDtaV0
>>443
大学のゼミ仲間とか、みんな簿記1級受験していたが、何か文句でもあるの?

496:名無しさん@13周年
14/03/01 17:56:21.16 ZqW/XKJ+0
お役所が懇切丁寧に教えてくれるってのも大きいんだろ。
昔は木端役人に限って尊大なもんだった。

497:名無しさん@13周年
14/03/01 17:56:27.69 T5FVKElT0
ペンキ屋(塗装?)とか左官とか大工は1日2万くらい貰えるんじゃねーの?
震災後はものすごい人手不足だったじゃん。

498:名無しさん@13周年
14/03/01 17:56:33.53 MkvZELDEO
仕方ないからおまえらおすすめの資格を聞いてやるか

499:名無しさん@13周年
14/03/01 17:57:06.82 lD7r/X9r0
>>434
医師が今後も鉄板というのは甘い

今医者が食えるのは、医学部が入学者の数に厳しい制限を課しているからで
何らかの理由でこの制限が撤廃されれば、医師が供給過剰になる危険はある
で、以前は医師会が自民党の支持基盤であり与党自民党がその意向を汲んでいたが
09年政権交代選挙の時に医師会は一度自民党を裏切ったため、
どこまで現在の自民党が医師会を守るかは不明瞭なところがある

公務員を含めた資格業は、その供給量が政治的な動向にかなり影響されるため
関連団体が政治的な力を失えば容易に食えない資格に転落し得る
つまり、この世に安泰はない

500:名無しさん@13周年
14/03/01 17:57:17.28 xqSv14g20
中小企業の場合は社長の家庭にまで入り込むことになるのでよほどじゃないと税理士交代にはならんからな
新参税理士に企業の新規顧問契約の壁は高い

501:名無しさん@13周年
14/03/01 17:57:19.60 +1iCuEE90
>>481
なんか、風俗店の名ばかり店長みたいだなw

>>485
コネと畑

>>487
ほとんどの士業はそうだと思う、受験用の知識と実務用の知識が別物過ぎる

>>498
資格と言っていいか分からんが公務員一択

502:名無しさん@13周年
14/03/01 17:57:21.21 nWFD9zOg0
>>498
金なら医師

503:名無しさん@13周年
14/03/01 17:57:30.20 0jyqxvHJ0
弥生会計があれば簡単だし
資格があるぞっと、何度も足を運ばせて、先生面したバカはなんなの

504:名無しさん@13周年
14/03/01 17:57:47.91 DhzXIlMf0
>>75
そうだよね
理系学問カテの教員公募スレでよく見かけたわ…

505:名無しさん@13周年
14/03/01 17:57:59.49 XfeGnKH30
>>478
長期に渡って安定的に結構な売上があるようですね

506:名無しさん@13周年
14/03/01 17:58:00.25 VxsJ0Twr0
税理士って行政書士でもあるんだぞ 

知ってるよな

507:名無しさん@13周年
14/03/01 17:58:14.02 RpvTBo7U0
>>484
ロースクールどころか、ハイスクールも出てれば最強だな

508:名無しさん@13周年
14/03/01 17:58:16.38 x/N11Jhy0
>>494
たった6年で園長就任出来るなんて最高の職種って教えてもらえたお礼だよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch