14/02/28 16:12:15.69 wEL/Op1L0
>>361
家庭の在り方、地域や社会の変化ってのもまた大きいね。
「個人の自立」を目指すということは「支え合い」を少なくとも減らす、という方針でもあるんだよな。
「親父(夫)は自分の靴下の場所もわからない」なんて馬鹿にした言説が流布してたが、それは妻が
そんな夫の生活を支えていた、ということでもある。
自分でなんでもできるなら、そりゃ結婚しなくていいわけだしね。
結婚が個人同士の契約関係でしかなくなり、恋愛の延長になったのだから、「結婚するかしないか」
もまた個人の問題になったんだよね。
>>371
消費者を単に増やせば解決なら、賃金上げればいいだけなんだよね。
賃金を倍にすれば購買力は倍になる。