14/02/26 11:22:31.37 3mSXQyho0
>>667のスレより
【3248083】 投稿者: 付き添いました(ID:ZcfvUcc3tZ.)投稿日時:14年 01月 20日 14:12
うちの子は、全く土地勘の無い地方への受験でしたが、私は付き添いましたよ。
医学部志望で2浪をしたので、受験は3度も経験しました。
遠方への泊まりがけの受験の際には、私は仕事を休んで全て付き添いました。
3度の受験では、全て大学近くのビジネスホテルに泊まりましたが、ホテルは同じ様な受験生の親子で一杯でした。
大学生協を通じて予約した新幹線に乗って行った時には、周囲の乗客が同じ様な受験生の親子で一杯だったこともありますよ。
心配なら付いて行けばいいと思います。
試験時間中には、大学構内の大学生協で部屋探しをしたこともあります。
その時には入試会場まで見送りをしましたが、入試会場の前にも同じ様な保護者が大勢来ていましたし、
大学生協には同じ様に部屋探しをしている保護者の方が沢山いました。
どの大学でも、大きな講堂や大学生協の食堂などが保護者控え室として用意されていましたが、
いつでもどこも保護者で満杯でした。
全て、国立大学でのことです。
医学科キャンパスで行われた2次試験の面接試験の日には、控え室で知り合った受験生のお母様達と話が弾み、
子が同じ浪人生と知り、同じ浪人生の母としての苦労を語り合ったこともあります(笑)
今となっては良い思い出です。
あのお母様達も今頃は医学生の母かもしれません。
子は今は遠方で一人暮らしをしながら医学生をしていますが、
入学以来全く問題無く一人で暮らしています。
まるで実家のことは忘れてしまったかの様に、夏休みも年末年始も1週間ほど帰省しただけです。
大学受験の付き添いは過保護とは違うと思います。
一生のうちにたった1回かもしれないのです。(我が家は3回も経験しましたが)
時間があるのなら、親が付き添っても全く問題無いと思いますよ。