【社会】JR武蔵野線、電車のドアが閉まらず布を張り運行at NEWSPLUS
【社会】JR武蔵野線、電車のドアが閉まらず布を張り運行 - 暇つぶし2ch121:名無しさん@13周年
14/02/25 15:19:07.98 nGuU6JIQ0
武蔵野線の特長
・地震が起きると運休(他は運休してない状況時)
・雪が降ると運休(他は運休してない状況時)
・風が吹くと運休(他は運休してない状況時)
・雨が降ると運休(他は運休してない状況時)

122:名無しさん@13周年
14/02/25 15:22:08.29 cQBIcs+2O
パンツが閉まらず布を張りウンコ

123:名無しさん@13周年
14/02/25 15:27:25.39 LwhXOQvAP
>>121
首都圏なら外房線→内房線→川越線→武蔵野線→中央線特急→その他路線の順で大抵止まる
「まだ外房線だから大丈夫」
「武蔵野線まで来たから今日は定時で」
「あずさ運休キター!とっとと帰るぞ!」
って会話は都内の会社じゃよく聞く会社

124:名無しさん@13周年
14/02/25 16:40:17.48 0zcz04k+0
>>28
小説宮本武蔵に出てくる法典ヶ原
武蔵が巌流島の決闘の前に弟と住んでたらしい

125:名無しさん@13周年
14/02/25 16:48:32.57 94chxSX6O
どこかの支社並みだなw

126:名無しさん@13周年
14/02/25 17:22:00.47 sP6HEvm+0
>>107-108
幕が出てきてから、首都圏では虎ロープの話は聞かなくなったよね
ロープ張って、それを背に、添乗の駅員が仁王立ちって昔話は聞くが

127:名無しさん@13周年
14/02/25 17:36:41.19 ZQIJQKRH0
>>123
最近は中央線の方が先に止まるから困る。
5年前と比べると、武蔵野線は遅れ出すのは相変わらず早いけど、止まるのは
かなり遅くなった。

128:名無しさん@13周年
14/02/25 18:02:33.06 ajEd7sA60
このくらいで騒いでる奴って馬鹿だよな

129:名無しさん@13周年
14/02/25 18:02:57.87 U4K/J1DJP
これ何が問題なの?
他社の電車運転士やが、ここまでニュースに取り上げられる意味が分からん。

130:名無しさん@13周年
14/02/25 18:19:32.26 R7UtNLVk0
後に新・幕張駅と改称するのであった。

131:名無しさん@13周年
14/02/25 18:22:08.64 +PmH4Rwt0
>>54
採算的には武蔵野線は悪くないよ
競合路線がないから後回しなだけ

132:名無しさん@13周年
14/02/25 18:38:00.88 G2LdJue50
以前も同じトラブルあったのに、なぜ今回は前回より大騒ぎしてんだろうか?
マスコミの言いたいこと意味不明だよな。

それより武蔵野にもいい加減新車入れたらどうだよww
山手から回された205なんか供用開始からまもなく30年は経つし、
205の巣窟だった京葉や埼京に加えて、横浜もE233への入れ替えが決まってんだから、
車輌寿命のこと考えればもう限界だろ。

武蔵野だけ交換対象外とは言わせないよJR

133:名無しさん@13周年
14/02/25 18:46:40.17 LwhXOQvAP
>>129
記者や取材陣が付近に居たかどうか
民家火災とか交通事故なんて都内じゃ毎日のように起きてるけど、取材カメラが偶然近くに居たら夕方のニュースで報道されるのと一緒

134:名無しさん@13周年
14/02/25 19:00:37.84 LCw5lfTV0
インドでは握力の弱い人から順に落ちていくんだよね…(´・ω・`)
URLリンク(www.youtube.com)

135:名無しさん@13周年
14/02/25 20:00:40.43 GheHs5un0
>>132
武蔵野線の205系は、ガワは30年超の選手が大半だけど、それらの中身はE231系と
同世代だから、そうではない路線の車両の置き換えが優先されるのは当然のこと。

136:名無しさん@13周年
14/02/25 20:20:19.53 jigrfa0h0
なんかわりかし最近にもコレやってなかったか?
武蔵野線で。

駅員が添乗して幕を張ってる映像を見たぞ。

137:名無しさん@13周年
14/02/25 20:22:43.15 7Xm0/6mTO
>>132
いくら新車を導入したって今回のようにどこぞのDQNが
バッグの紐を噛み込ませたらドアは動かせなくなる。
見た目古臭く見えても走り装置は新型に置き換えてるようだし、
座席のモケットも登場時とは違ってるようだし、
車両の維持管理はかなり頑張ってるように見えるぞ。
そもそも通勤電車に個性を持たせるには限界がある。
どうせなら103系あたりに爆音走行してもらいたいわ

138:名無しさん@13周年
14/02/25 20:24:44.13 H+knbqYT0
>>135
×中身はE231系と同世代
○モーターのみE231系と同世代

モーターの性能だけ良くてブレーキや足回りは一昔前の性能
なので雨が降ると暴走プリウス状態になるw

あとガワ=エクステリアは30年選手でも問題ないか、と言ったらそうでもなくて
行先表示や扉など可動部品にガタが来ている
今回の一件などその典型

139:名無しさん@13周年
14/02/25 20:25:45.07 DUHGn6SP0
明治時代かよ

140:名無しさん@13周年
14/02/25 20:37:10.38 7Xm0/6mTO
>>139
明治時代は自動扉自体が無かった、電車でさえも

141:名無しさん@13周年
14/02/25 20:40:14.39 wHzNRq+30
小さい頃の武蔵野線と南武線は色がまだらとか普通にあった記憶がある。
今も車両はお古だったはずだから多少はしょうがないね。

142:名無しさん@13周年
14/02/25 20:50:30.52 gjHITghP0
>>49
ひょっとして黄色い霧?

143:名無しさん@13周年
14/02/25 20:53:40.24 BnoE8br30
>>138
主回路ごとな。モーターだけではない。
あと、武蔵野線の205系は、幕を(埼京線のについてた)LEDに交換し始めている。
いずれ交換するにしても、まだ数年は使うつもりだろう。

144:名無しさん@13周年
14/02/25 21:05:12.10 xoSbOx3M0
インド人「むしろ仕切りがあるだけ安全だ」

145:名無しさん@13周年
14/02/25 21:10:45.98 VeE1I7qy0
自動ドア止めて、旧客のような開き戸でも付けときなよ

146:名無しさん@13周年
14/02/25 21:13:08.78 mjZkVeuR0
>>75
半可通乙
京葉線はE233が直接投入されたばかり

147:名無しさん@13周年
14/02/25 21:22:08.18 RggTxxxZP
>>10
点検で1時間も平気で止まるぐらい慎重な日本の鉄道がこんなアバウトな対応のまま走行するのが以外
少なくとも1車両分は閉鎖して運転再開ぐらいするかと思った

148:名無しさん@13周年
14/02/25 21:22:34.83 ArF/VQx30
もうずっとそのままでいいじゃん

149:名無しさん@13周年
14/02/25 21:25:08.04 7Xm0/6mTO
そもそもあの布は何kg程度の横圧に耐えるんだろうか
出来るならリアルに遭遇して確かめたいんだが、
求める者にはチャンスは訪れてくれないんだよね…

150:名無しさん@13周年
14/02/25 21:40:05.64 tFPMfwCA0
東武線で走行中に窓ガラスにヒビが入った時は、
クモの巣状になったガラスにダンボールで押さえてテープ張りまくり。

割れた車両の乗客は全て他の車両に移ってもらい、
乗務員の独占車両になったことがあったが。

151:名無しさん@13周年
14/02/25 22:21:36.01 MNlBQkCu0
>>149
いつだったか、車両センターの一般見学日に休憩所用の車両で使われてた。
両側にポールがあってドア脇の手すりで固定されてて、結構分厚い。
窓の目隠しがわりに使われてただけなので、強度まではわからんかった。

152:名無しさん@13周年
14/02/25 22:57:40.21 mjZkVeuR0
>>147
閉鎖した分の積み残し客で西船橋のホームがパンクするよりは、係員張り付けで運んだ方がまだマシって判断でそ
夜22時過ぎだと、常磐線との接続とか色々支障も出てくるし
17分遅れだと、後続まるまる1本分落ちてる計算だから

153:名無しさん@13周年
14/02/26 02:24:45.38 BIU+CYHa0
一方、國鐵廣島はガムテープを貼って対応していた

154:名無しさん@13周年
14/02/26 03:19:02.78 msVeBGZt0
都会の電車では、連結部分に転落防止用の外幌がある。

先頭車両同士を連結するときは、双方の車両にある
乗務員扉のバー(握り手)を利用して、伸縮性のある素材を
双方の先頭車両のバーにつなげばよい。

155:名無しさん@13周年
14/02/26 03:26:49.80 KuKe52Bb0
武蔵野線って新木場⇄西船橋だと電車待ちで不便だから極力使わないようにしてる

156:名無しさん@13周年
14/02/26 07:16:50.64 lxDgaX6c0
>>75
脳内出鱈目ソース乙
お前それら路線の営業係数の優秀さしらないだろ?
東京近郊路線でもかなり上位な利益率なんだぜ。
如何せん競合路線が無いのが理由だよ。

157:名無しさん@13周年
14/02/26 07:23:24.35 lxDgaX6c0
>>155
メチャクチャ不便だよな
ビッグサイトで仕事のとき仕方なく使うが
21時台ですら都内で20分も待つとかありえん
どうせなら直通止めて市川塩浜か南船橋で乗り換え接続してほしい。

158:名無しさん@13周年
14/02/26 07:30:18.46 1zb5drTc0
>>143
その主回路の寿命が、早いのであと1~2年後なんだが。

あと方向幕のLED化は、予備部品が無くなったための苦肉の策、な。
だから立て続けに2編成だけ交換して、残りはそのまま。

159:名無しさん@13周年
14/02/26 07:44:58.38 bIFnf32i0
>>158
埼京・横浜・南武の205系よりは寿命残ってるだろ?
だからそれらが優先的に置き換えられたるのであって。

160:名無しさん@13周年
14/02/26 07:55:59.04 RR/HWUGs0
>>159
その辺の従来モーター車は丁寧にメンテすれば50年は使い倒せるけど
下手にVVVF換装なんてやったから改造後13年程度でインバータの寿命が尽きるのよ。
だから使うにせよ更新といってモーター回りの機器まるごと交換をしないとならないね。

鉄板情報だとこないだの大雪でも武蔵野線車両が停まる
→形式違いで京葉線車両が救援に行けず→翌日まで運休、ということになったそうだし、
車体の故障続出&機器更新は相当高額、と考えると寿命で置換が妥当かなあ。新車か中古かは別として。

161:名無しさん@13周年
14/02/26 08:33:18.18 WdJf7q0nO
確か205系からじゃなかったかな、“価格半分、寿命半分”
と謳って「走ルンです」だと揶揄され始めたのは


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch