14/02/20 16:59:53.54 0
★JR東日本 除雪体制見直しも
2月20日 6時13分
今回の大雪でJR中央線は全線での運転再開までに5日を要しましたが、山梨県内にはもともと
除雪用の車両を配備しておらず、運転を再開するまで想定を超えた積雪の対応に追われていたことが分かりました。
JR東日本は今後、除雪体制の見直しを含め検討することにしています。
JR中央線は、今月14日からの大雪の影響で運転を見合わせる区間が相次ぎ、
19日、5日ぶりに全線での運転を再開しました。
JRによりますと、山梨県内ではもともと30センチ程度の積雪しか想定しておらず、
長野県や新潟県などと違って除雪のための車両が1台も配備されていませんでした。
しかし、今回は甲府市で114センチの積雪を観測するなど、想定を大きく超える大雪となり、
JRは貨物列車をけん引する機関車3台で線路上の雪を押し出すなどして除雪作業を進めました。
ところが、このうちの1台が今月16日、JR小淵沢駅の構内で雪に乗り上げて脱線し、
除雪作業ができなくなりました。
また、長野県から移動するよう手配した除雪用の車両3台も、長野でも大雪となったため、
到着が大幅に遅れたということです。
JR東日本八王子支社は今後、除雪体制の見直しも含め検討する方針で、
「想定を大きく上回る積雪で長時間にわたり多くの利用客に迷惑をかけて申し訳なく思う。
今回の雪を教訓にして取り組んでいきたい」と話しています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2:名無しさん@13周年
14/02/20 17:01:58.50 Khh4fFonP
脱亜論の影響と福沢諭吉が言いたかったこと
(前略)
そして福沢諭吉は脱亜論を発表すると朝鮮人留学生の受け入れを中止し、朝鮮に対する積極的な支援をやめることとなる。
また、日清戦争になると共に文明開化を目指すべきとしていた清を諦め、軍費を寄付するなど日清戦争を応援した。
東アジアへ冷たくなった福沢諭吉であるが、金玉均が上海で暗殺された時には供養を行い、青山霊園に墓まで作っている。
ではこれらの背景から福沢諭吉が「脱亜論」で本当に言いたかったことはなんだったのか。
これはつまり単純明快で、東アジア全体の近代化を諦め、日本だけで列強の1国になるべきと考えていたのだ。
ここには人種差別な考えは決して含まれておらず、朝鮮半島や中国を見下すような意図はまるでない。
つまり歴史的な背景を踏まえれば、ネトウヨが指摘するような人種差別的な考えなど毛頭なく、
そして福沢諭吉自身にはまるで先見性がなく、自らの失敗により後悔と方向転換を発表しただけなのである。
『ネトウヨに読んで欲しい脱亜論の真の意味』より(高踏出版)
3:名無しさん@13周年
14/02/20 17:01:58.88 BkLn6aYKP
除雪のための車両がないってw
4:名無しさん@13周年
14/02/20 17:02:05.60 xuv+J1fM0
何で脱線事故?と思ってたが
除雪の為に利用してたのか
線路は繋がってても移動には色々大変何だな
5:名無しさん@13周年
14/02/20 17:02:42.86 I2Uv16TW0
押しのけたらどかせると思ったら、湿った重い雪で脱線したでござるの巻
6:名無しさん@13周年
14/02/20 17:02:54.66 /ql5fYrMP
>>3
普段、そんなに降らないもの。
7:名無しさん@13周年
14/02/20 17:03:30.26 32Son2Q10
管リスク対策しておけば現状のままで問題ありません。
8:名無しさん@13周年
14/02/20 17:03:47.34 cMGwsOfY0
普段は鉄道博物館に展示しといて、雪が降ったら出動したらいいんじゃね?
9:名無しさん@13周年
14/02/20 17:04:37.50 ebBz1JvRP
>>1
ジャップはみんな死ね
10:名無しさん@13周年
14/02/20 17:04:40.28 syXHmRvj0
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ コ ン ク リ ー ト か ら 人 へ ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
11:名無しさん@13周年
14/02/20 17:04:50.68 6DIGrOo30
中央線の本数を減らして費用をあてるべき
12:名無しさん@13周年
14/02/20 17:07:26.37 ZJ+K7pxd0
>>1
こんなこともあろうかとと行って旧式でも良いから1台だけでもあれば違ったんだろうね
13:名無しさん@13周年
14/02/20 17:08:40.42 0u3Y81oQ0
北のほうから除雪車融通できないの?
14:名無しさん@13周年
14/02/20 17:09:54.68 nXDaHd0iO
おこるかおこらないかわからんものに金はだせん
15:名無しさん@13周年
14/02/20 17:11:00.67 4znDqpRL0
>>13
だから長野からって書いてあるだろ?
北だって猛烈に降ったろうがよ、あほか。
16:名無しさん@13周年
14/02/20 17:11:33.89 jIWC1NouO
>>13
北は北で降っている。
17:名無しさん@13周年
14/02/20 17:11:56.05 /ql5fYrMP
>>13
北の除雪どうすんのよ。
今回も、長野から借りようとしたらそっちも大雪で貸して貰えるの遅れた。
18:名無しさん@13周年
14/02/20 17:13:16.30 n4haGIAN0
雪で電車がトラブルのはしょうがないとして、運行情報をもう少し詳細に出せないものだろうか、。動いてるふりするのは止めよう内房線。
19:名無しさん@13周年
14/02/20 17:15:22.85 4znDqpRL0
極左暴力集団になに期待してるんだ?>>18
20:名無しさん@13周年
14/02/20 17:16:36.67 Rk5VUmpe0
>>14
そういって事業仕分けしたんだよね…
ほかにはどんな備えが切り捨てられたんだろう
21:名無しさん@13周年
14/02/20 17:17:34.24 2R9Dwkay0
機関車を減らす方針で動いてるようだから、豪雪地以外は
線路も走れるトラックあたりに雪かきを付けられるようにして、
何とかしたいんじゃないのかと>東
22:名無しさん@13周年
14/02/20 17:21:37.53 mi4dhQZE0
東電と被るなこの会社
23:名無しさん@13周年
14/02/20 17:22:44.79 32QDNzc7O
脱線したが斬新な除雪法だな
ナイストライと言っておこう
24:名無しさん@13周年
14/02/20 17:27:59.25 nv5UPjnB0
そりゃ、本物のラッセル車を廃止して、
作業用モーターカーに簡易除雪機能を付けたモノで賄ってりゃそうなるわな。
25:名無しさん@13周年
14/02/20 17:32:56.68 FB/mlsDC0
費用かけてもムダになるかもしれないし、悩ましいところだな
26:名無しさん@13周年
14/02/20 17:35:12.52 5qgzD6X/0
まあ数十年に1度では新たに買うのは難しいよなあ
今年入社した奴が退社までに使うか使わないかのレベルだろ
27:名無しさん@13周年
14/02/20 17:36:51.41 6uMOGm8Q0
雪が降ったら溶けるまで待とう
28:名無しさん@13周年
14/02/20 17:49:33.10 vh4BdTey0
>>1
【雪かき】 雪に関する近隣トラブル 【落雪】
スレリンク(kankon板)
29:名無しさん@13周年
14/02/20 17:50:15.64 sgLCm3kx0
準備する時間は十分ありそう。来年の話なら
30:名無しさん@13周年
14/02/20 18:17:13.61 CESznxLw0
国鉄時代、中央線と上越線に配備された機関車・EF64形1000番台は
元のEF64とはまるで別物だったが組合を黙らせるために
マイナーチェンジという扱いにして同じ形式に無理やり押し込んだ
その組合=動労の残党が一番元気なJR東日本だからなぁ…
高崎支社なんて過激派が結構残っていたりするし
31:名無しさん@13周年
14/02/20 18:20:17.03 NwiXoDWS0
おまえらわかった?
雪ってコレほどなんだよ
JR北海道のことは少し多めに見てくれよ。
どんだけ大変なのかわかるだろ?・・・・
32:名無しさん@13周年
14/02/20 18:24:16.44 cN7oe7AH0
>>21
機関車を減らすならラッセル付きの電車を用意すればいいと思うの。
ラッセルの頭を電車にくっつられるようにすればいいんじゃない?
33:名無しさん@13周年
14/02/20 18:27:16.71 f77JKmcs0
想定外は仕方が無いけど、設置を義務付けられてないのは意外だな。
除雪向け機関車とかも税金掛かるから設備投資したくないのかもね。
夏場に使い道が無くって、しかも、冬場だってそんなに活躍しないんで有れば、
企業は税金対策でそう言うものに設備投資しないんじゃない?
34:名無しさん@13周年
14/02/20 18:45:33.44 WrXbk2HT0
>>23
ED79はまなすという成功例があるからな。
>>24
DE15は排モより脱線しやすくて、除雪能力が低いからな。
35:名無しさん@13周年
14/02/20 19:01:11.08 dkvu7jcXP
中央線で何日缶詰にされたんだっけ?
36:名無しさん@13周年
14/02/20 19:01:26.58 OdcHx+gyP
ラッセルは金がかかるってぽっぽやの人が言ってた
37:名無しさん@13周年
14/02/20 19:05:30.72 /uHkPHbS0
>>32
励磁音のなる除雪車とか斬新www
38:名無しさん@13周年
14/02/20 19:13:21.22 nkL2BG6+0
除雪車輛の維持にはお金がかかる。
一台にかかる税金も高いし、運転士の訓練・確保などの費用も膨大。
そこで次々と廃車にして、車輛登録不要の保線車にラッセル機構を備えたものを導入した。
安上がりでいいと思ってたら、山陰の豪雪時に本体が軽すぎて使い物にならなかった。
慌てたJR西日本は久しぶりにラッセル車輛の新造を決定 ← いまここ
さあどうするJR東日本。
39:名無しさん@13周年
14/02/20 19:16:58.49 IbVlwvXt0
>>31
雪で大変だと炎上すんのか?
40:名無しさん@13周年
14/02/20 19:18:56.09 ZUB8db5q0
まあ、実際に起こってみんとわからんところもあるからなぁ
ただ、今回を教訓にどういった対策を採るかって所かな
41:名無しさん@13周年
14/02/20 19:22:35.23 XvsL0ail0
うちの近所のJRは、一両しか除雪車がないが、大丈夫だろう。
42:名無しさん@13周年
14/02/20 19:27:49.37 FlkpPFzcO
>>32
今回はたまたま電気系統が雪に遣られ無かっただけで、
群馬みたいに停電になると電車では動かなくて無理だよ。
43:名無しさん@13周年
14/02/20 19:28:11.51 /+sPRIBVO
関東で除雪車なんて数年に1度使う機会が有るかどうかだろ
その為に準備しておくのは費用対効果として微妙だもんな
44:名無しさん@13周年
14/02/20 19:38:38.44 mhv7uHNy0
小海線今日除雪が終わって明日から運行の予定
JR東海やJR西より遅れたな
分割民営化のせいで他に廻すこともできん
45:名無しさん@13周年
14/02/20 19:43:16.29 A+cWQcNU0
>>44
通学で使ってる学生は大変だな
46:名無しさん@13周年
14/02/20 19:43:55.38 CESznxLw0
>>12
お金がない弘南鉄道はいまだに国鉄払い下げを使ってます
URLリンク(www.youtube.com)
あの津軽鉄道すらモーターカーに切り替えたのに…
47:名無しさん@13周年
14/02/20 19:45:19.68 d4Ck4q8S0
>>31
普段から降ってて装備がしっかりしてるトコと
普段降らない地域を比べたらいかん。
JR東だって北海道と同じくらいの範囲の豪雪地帯を抱えてるんだし。
48:名無しさん@13周年
14/02/20 19:47:47.02 FlkpPFzcO
安い保線用のモーターカーで十分だな。
49:名無しさん@13周年
14/02/20 19:48:18.74 X7JymUrC0
特雪走れば撮り鉄が集まる
50:名無しさん@13周年
14/02/20 19:56:16.69 mhv7uHNy0
長野県内の私鉄。三セクのほうが開通が早かった
これはJR東恥かしい
金儲け優先で手抜きしてたんだろ
51:名無しさん@13周年
14/02/20 19:56:55.06 CESznxLw0
とりあえず、京成はモニ20に代わる事業用車をちゃんと作るべき
世界の玄関口が除雪不備でアルカトラズ化ってもうね(ry
52:名無しさん@13周年
14/02/20 20:55:05.32 4hbs47oA0
>>51
成田空港は、JRを空港輸送から追い出して京成が複線使えるようにするのがベスト
今回も、新根古屋信号場のポイント不転換が原因だったし
53:名無しさん@13周年
14/02/20 21:19:02.38 qNDfAtx3O
除雪車を馬力のあるディーゼル
機関車から、安い保線用モーター
カーに切り替えたからじゃないの?
54:名無しさん@13周年
14/02/20 21:20:36.58 4NrEIOru0
簡単な話
日本をドームにすればよい
55:名無しさん@13周年
14/02/20 21:30:46.35 Is3k4OGS0
先頭車両のデザインを四角から旧新幹線にすりゃいいんじゃね?
スカートで捌けそう
56:名無しさん@13周年
14/02/20 21:37:14.31 FwE0UPS80
EF5888とEF58124に取り付けられていた、でかいスノープロウ処分しちゃったのかなぁ
57:名無しさん@13周年
14/02/21 01:11:33.88 fnxRIjkFO
高速道路と線路の上に屋根作る事出来ないのか?
雪が降っても屋根をツルツルにしといて自然に雪が落ちるようにしとけばいい
完成するまでに、かなり時間掛かるけど、そうしないと来年の冬も………
58:名無しさん@13周年
14/02/21 02:29:45.03 TtvzJJXF0
>>57
神田の重層高架みたいに、景観ガー日当たりガー喚く連中が居る限り無理
山奥なら大丈夫と思っていても、エセ環境厨が涌いてくるし
59:名無しさん@13周年
14/02/21 03:40:39.23 fnxRIjkFO
>>58
今回の大雪でもそんなアホな事を言っている連中がいるのかw
60:名無しさん@13周年
14/02/21 06:20:42.54 XpOHO/Ka0
特雪廚が得意げに語るスレはここですか
61:名無しさん@13周年
14/02/21 06:55:22.75 dsPjzxQ/0
>>38
西は北陸線用のDE15の老朽取替えが目的で、気動車だけどな。
>>53
DE15は無駄にパワーがあるけど、すぐ脱線するな。
北では今季二回脱線しているし。
しかし、排モやモロが脱線したという話は聞かない。
手順間違えて、ポイント壊したって話は聞くけど。
ついでに、 URLリンク(nichijo.jp) は、エンジンがへたったDE15よりパワーがあるよ、変速機の効率が良いから。
>>60
DE15厨の方が良いな。
現実は、現場ではDE15はお荷物状態で、排モで線路閉鎖してやった方が色々な意味で楽だって状態なんだよね。
車籍はあるけどエンジン周辺が駄目で稼働できないってのもあるぐらいだし(他から引っ剥がしたエンジンを載せれば治るかも、って状態だとか)。
62:名無しさん@13周年
14/02/21 06:58:39.06 hHPlqlxs0
首都高は20数年前、1週間以上通行止めになったのでそれ以降対策をした。
JR東も各路線に数編成、スノープラウを装着するだけで線路内の排雪は全然違うと思うけどね。
JR九州はポイントに必要時ランタン焚いてるけどJR東は雪をかみこんで終わり。
63:名無しさん@13周年
14/02/21 07:04:41.41 jVoKemwo0
とりあえず夢のラッセル車導入♪
64:名無しさん@13周年
14/02/21 07:33:23.08 0x9b9vHU0
東京都内だけを走る青梅線が未だに全線復旧してないんだが。
65:名無しさん@13周年
14/02/21 07:50:13.52 dsPjzxQ/0
>>62
固定式のスノープラウだと役に立たないぞ。
66:名無しさん@13周年
14/02/21 08:05:06.37 ocfCZ/AH0
>>64
そんなド田舎、どーでもいい。
人間が住んでないんだし。
67:名無しさん@13周年
14/02/21 12:58:16.90 u7WlbEnd0
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
68:名無しさん@13周年
14/02/21 13:00:23.28 ovnCprtv0
客「ねえ、なんで電車遅れてるの?」
駅員「雪のため遅れております」
客「あのさあ、私達はね、雪だって仕事があるんだよ!仕事が!雪だから手抜いていいと思ってるの?」
駅員「安全確保のため速度を落として運転し、遅れております。事故防止のため、申し訳ございません」
客「なんで努力しないの?みんな雪だって仕事や予定があるんだよ!ねえ、話聞いている?」
駅員「聞いております。ごもっともなお話ですが、天災はお許しください」
客「お許し下さいじゃなくて、なんで時刻通りに走らせないの?ねえ、きちんと仕事しなさいよ」
駅員「事故が起きては本も子もございません。何卒お許しください」
客「貴方、その態度なんなの?鉄道会社って態度悪すぎ!お客様は神様なんだから、神様の話を真摯に聞きなさいよ」
駅員「申し訳ございません」
69:名無しさん@13周年
14/02/21 13:02:23.80 PmM9uh0C0
克雪対策真面目にやれよ
異常気象は夏だけじゃないぞ これが毎年起きたらどうすんの
70:名無しさん@13周年
14/02/21 13:02:42.76 ovnCprtv0
ザ・クレーマー2
客「あの」
駅員「はい、雪で大変ご迷惑をおかけしております」
客「11時までに○○へ行きたいのですが間に合わないですよね?」
駅員「電車が遅れておりまして、厳しいです・・・。バスの振替代行を行っておりますのでご案内致しましょうか」
客「いえ、電車で間に合うようにしてください」
駅員「えっと、ちょっと今からでは・・・」
客「電車が遅れていなくて、普段なら間に合いますよね?」
駅員「ええ、雪でなければ間に合いますが・・・」
客「間に合うようにしてください」
駅員「申し訳ございません。安全を確保のために電車の速度を落としていまして」
客「ですから私が間に合うようにしてください、と言っているのです。速度を落として運転しようが、そんなのは貴方方の勝手な都合ですので」
駅員「。。。」
71:名無しさん@13周年
14/02/21 13:04:41.64 1YROnsTU0
何でも最適化を求めるからな。普段使わない物の無駄を省いたら、想定外のときは何もできませんでしたになるのだよな。JRに限ったことでないな。
72:名無しさん@13周年
14/02/21 13:05:52.66 ovnCprtv0
ザ・クレーマー3
客「なあ駅員さんよ。電車が来ねえんだけど。どうなってんの?」
駅員「はい、雪で大変ご迷惑をおかけしております」
客「努力すれば雪の日でも時刻表通りに走れるよな?」
駅員「安全確保のために電車の速度を落とさせて頂いております」
客「なんだ?俺の言ってることおかしいか?客の意見はゴミで、バカらしくて聞けないか?」
駅員「い、いえ、おかしくないですし、ごもっともなご意見です。しかし雪のため、どうしても速度を落とさないと・・・」
客「じゃあやっぱり俺がバカだっていうのか?」
駅員「いえ、そうじゃなくてですね。雪で速度出しますと事故が起こる可能性がありますので・・・」
客「お前さ、ゴチャゴチャ言うなって。時刻表通りに走るか、俺がバカかどうかってしっかり選んで言えや」
駅員「えっと、その。雪の日はご容赦ください」
客「だからな。時刻表通りに電車の運転をするか、俺がバカで話なんか聞けないというのか、しっかり答えろって」
駅員「。。。」
73:名無しさん@13周年
14/02/21 13:06:57.74 Cw9pTKsC0
>>1
別に期待してないから。
運休期間の定期代返してくれwww
74:名無しさん@13周年
14/02/21 13:08:14.62 ovnCprtv0
ザ・鉄道会社は態度が悪い!!
∧ ∧ ∧ ∧
○<`∀´ィ> ∧ ∧ <ヽ`∀´>○
\ ○<`∀´>○ /
| |\ / |
| ヘ | | | | |
__| |ヽ/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
\_)\|______|(_フ
客の言うことを聞け!
75:名無しさん@13周年
14/02/21 13:09:06.20 Cw9pTKsC0
>>27
季節運行かよ
76:名無しさん@13周年
14/02/21 13:12:35.06 dAIFxewW0
次の想定外は何だろうね、雨か竜巻か
77:名無しさん@13周年
14/02/21 14:02:16.82 L48QbVw00
>>72
バカですってしっかり言ってあげればいいのに。
78:名無しさん@13周年
14/02/21 14:13:20.15 TtvzJJXF0
>>61
しかも、北陸本線の並行在来線分離に伴う三セクへの手土産でもあるからな
79:名無しさん@13周年
14/02/21 14:47:19.53 HZ4u3lKf0
たばこの税金で国鉄の借金返してもらったくせに
高給取りとはこれ如何に?
80:名無しさん@13周年
14/02/21 15:08:51.30 joFqVdPj0
一番安くて安心なのは、降雪時は最低でも1時間に1本、回送電車なり機関車なりを終夜運転。
車両維持費もいらないし、単に人件費もあとで総動員して人力で雪かくより安い。何十年かに1度ならこれでいいんじゃ?
81:名無しさん@13周年
14/02/21 15:14:54.90 3/p1Strn0
どこの路線かわからないけど
除雪しようと積もった雪に突っ込んでいって埋まる電車の映像がシュールだった。
82:名無しさん@13周年
14/02/21 15:14:59.13 TMesREIv0
人海戦術じゃ体持ちませんわ スノープラウ JR北に作ってもらえば
83:名無しさん@13周年
14/02/21 15:31:08.87 GP8yxQMpO
>>80
それが理想だろうが…
組合「休憩取れず安全ガー」
住民「振動・騒音ガー」
となる
84:名無しさん@13周年
14/02/21 15:33:12.38 yeHol/RA0
>>80
これでいいんだよ。
だけどね、革○支配の運転職場は「排雪の為に臨時乗務を」と案しても自分達が大変になるから拒否(組合が)するんだよ。
雪かきも自分達が歩く所しかしないよ。他は業者を入れる。
気概のある人だって、勝手に動くと組合から吊るし上げくらうから動けないんだよ。
何とかしなくちゃいけないねこの会社。
85:名無しさん@13周年
14/02/21 15:40:12.96 utM034CY0
>>80
これ。土曜は朝から雨になるとの予報を信じてかどうかわからんが
終夜運転しなかった判断ミス。
86:名無しさん@13周年
14/02/21 15:42:40.24 PMBqOMSeP
JR北海道は不採算路線を抱えて赤字でも除雪車を維持しなきゃならんから大変だな
87:名無しさん@13周年
14/02/21 15:43:23.06 DJtvMe1F0
つーか
赤字ローカル線の除雪を一時停止して
山梨に派遣したら良かっただけだろ
88:名無しさん@13周年
14/02/21 16:00:01.81 utM034CY0
youtubeに今回の山梨での除雪の動画いくつかあるね。
韮崎で脱線直前の動画もあった
89:名無しさん@13周年
14/02/21 16:11:26.99 KGzFKzQJ0
>>84
零細勤めには組合とかよく分からんが、大きいとこなりでも苦労があるんだな…
90:名無しさん@13周年
14/02/21 16:31:14.29 DzEw7NTM0
日本国憲法第9条さえ有れば雪も降りません
たとえ降ったとしても何の問題も有りません
機関車の脱線なども起こりません
91:名無しさん@13周年
14/02/21 21:11:49.16 k+pt42Cz0
>>86
北は、小学生一人のために駅廃止をあきらめる会社だから。
自治体の財政赤字を代りにかぶって保守費が足りなくなっているのが、北の実態だな。
92:名無しさん@13周年
14/02/21 21:15:28.66 k+pt42Cz0
>>80
本気で降ったら、1時間もあればDE15ですら脱線するぐらい降るけどな。
93:名無しさん@13周年
14/02/21 21:28:28.92 vZIjFngjP
鉄道各社はHPの運行情報をもうちょっと詳細に記載する様にしてくれ
94:名無しさん@13周年
14/02/21 21:30:10.95 6apHAsLW0
ぜんぶ雪印だ
95:名無しさん@13周年
14/02/21 21:37:08.34 k+pt42Cz0
>>93
これ URLリンク(mobile.jrhokkaido.co.jp) 以上必要か?
96:名無しさん@13周年
14/02/21 21:53:03.94 +0Mdv4ae0
ちょっとやそっとの雪じゃ脱線しないようにずっしり重い機関車にしれ
北斗の拳で出てたようなやつ
97:名無しさん@13周年
14/02/21 21:53:47.28 lxHvkUwa0
何十年に一度しか発生しない異常気象なんだから気にしなくていいよ
98:名無しさん@13周年
14/02/21 22:19:41.55 AlkN3m8d0
>>96
軌道が傷むから重すぎはダメ
99:名無しさん@13周年
14/02/21 22:42:09.75 QITA8Hva0
南斗列車砲か?
100:名無しさん@13周年
14/02/21 23:04:39.28 f40QF8mU0
低床式貨車にこんな融雪機(↓)借りてきて
URLリンク(www.yusetsu.co.jp)
積んで、雪を溶かせば効率良さそうだな。
101:名無しさん@13周年
14/02/21 23:39:54.81 5T4EW0dCO
>>97
これが温暖化の影響なら今後毎年くる可能性もあるんだが。
102:名無しさん@13周年
14/02/21 23:48:00.36 U+Kj7LYP0
>>101
温暖化じゃなくて、今は氷河期に入りつつあって、冷え始めた大気と、冷えにくい海水温度の差で、今の異常気象が起きてるらしい。
あと、2020年過ぎると、海水温も下がるから、年間の平均気温が今より下がるらしいってテレビで見ただ。
103:名無しさん@13周年
14/02/22 00:13:40.71 XJ6NESPgO
なんか安全確認とか言ってチンタラやってるイメージなんだよね
雪だからってポイント故障し過ぎってクレームした。
104:名無しさん@13周年
14/02/22 00:37:46.02 ByhOvYxX0
>>11
そんなこと出来る訳ないだろ。
山区間を5日止めるより遥かに損失が大きい。
105:名無しさん@13周年
14/02/22 00:45:33.58 T5bgphBy0
キマロキを見直す時がきたな。
機関車はおんぼろのDD51、マックレー車とロータリー車は新造で。
106:名無しさん@13周年
14/02/22 00:47:38.75 qTn3URkH0
たかがあの程度の雪で右往左往するというのが道民の俺からしたら
信じられない。
107:名無しさん@13周年
14/02/22 01:06:42.39 LpWCnMGjO
雪を退かそうとするから駄目なんだ
強力な温風出して溶かしながら進むようなのできんのかね
108:名無しさん@13周年
14/02/22 01:16:44.94 bbVesJ4C0
>>92
それ只見とかのスーパー豪雪地帯。
今回の中央、青梅線、八高線、両毛線、日光線なんかは、JRの馬鹿が甘い考え
天災はしかねぇとか言って、即列車止めて一晩放置。これが逆ににっちもさっちもいかなかくなった原因。
一般家庭だって、雪かきは凄く積もってからじゃ大変だから、こまめにやるだろ普通。天候悪くなると安全の言葉をだしに直ぐに運行停止するJRの怠慢。
109:名無しさん@13周年
14/02/22 01:17:51.22 Im7zemdc0
>>102
その理屈だと北極の氷が溶けてる現象を説明できないから
やっぱ温暖化が原因の一つなんじゃね?
夏のゲリラ豪雨同様、冬の大雪も定番になると思うよ。
110:名無しさん@13周年
14/02/22 02:44:50.50 6vNNKnH70
>>109
URLリンク(s.ameblo.jp)
URLリンク(moneyzine.jp)
111:名無しさん@13周年
14/02/22 02:54:14.50 8j5i1nV30
倒壊も見直せよ
モーターカーで除雪なんて大雪の時に対処できねーわ
112:名無しさん@13周年
14/02/22 03:21:54.29 QPU6v5AI0
中央線って高架じゃないか
除雪車で雪を下に撒き散らしたら訴えられるぞw
113:名無しさん@13周年
14/02/22 06:12:53.33 twy4DOWq0
一言。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(jr-skiski.com)
URLリンク(jr-skiski.com)
URLリンク(jr-skiski.com)
URLリンク(jr-skiski.com)
URLリンク(jr-skiski.com)
114:名無しさん@13周年
14/02/22 06:15:19.39 uMpiEwV/0
んで、2040年ぐらいに「百年に一度の大雪のために金かけて備えしてるなんて無駄だ」って言う奴が増えてくるんだよな
115:名無しさん@13周年
14/02/22 06:21:55.86 OqC+tBcE0
日本全国一気に雪に埋もれる事はないだろうし
関東で大雪の時はJR西日本から除雪車借りて
関西で大雪の時はJR西日本に貸し出すみたいな運用できないのん?
116:名無しさん@13周年
14/02/22 06:27:04.60 7KEFQC2TP
今回の積雪は想定外としかいいようがないな
観測史上最大だし
117:名無しさん@13周年
14/02/22 06:27:52.57 /UJkMdw0O
>>111
同感です!
倒壊と東日本を通勤で乗っていると、考え方の違いすぎに倒壊には期待は何も持てない。
118:名無しさん@13周年
14/02/22 07:19:56.35 /TZrsYtO0
ニコ動で「雪にいどむ」で検索しちゃだめだよ!お兄さんとの約束だ!
119:名無しさん@13周年
14/02/22 07:23:38.48 FHWZoS0c0
>>53
山梨は電車についているスノープラウだけで対処できるくらい雪の量が少ないから
除雪車自体が全くない。
120:名無しさん@13周年
14/02/22 08:13:07.04 Ogeere/D0
>>118
それ既に視聴済みだわw
121:名無しさん@13周年
14/02/22 08:26:32.97 Htx7eclu0
>>119
だからー、その電車を止めないで、終夜運転しいぇれば良いんだって。
安全がーって言うなあら客を降ろして回送で運転してれば、除雪専用車なくても何とかなる。
運転止めて20時間近く放置してるから手をつけられない程の事態になる。JRってホントアホというか、
天候のせいにして職場放棄多すぎ。国鉄みたく運行を第一使命に考えない営利企業になりやがったJRはクソ。
122:名無しさん@13周年
14/02/22 08:41:25.06 oadbyqf50
>>121
あれだけ交通量がある国道20号ですら、クルマが雪で埋まるぐらいの降雪だったんだが、
どれぐらいの間隔で電車を走らせればよかったかね?
数分に1本は来る東京近郊の私鉄ですら結構止まっちゃってたんだけど、
どれぐらいの間隔で電車を走らせればよかったかね?
123:名無しさん@13周年
14/02/22 08:43:13.15 cVo12Qrc0
>>117
熱海を越えてる人?
自分も仕事であの辺通ることがあるけど、ほぼ必ず乗り換え無ければならないのは
不便だね。しかもかなりの人がそのまま乗り換えて先に行くし。
さらに乗り換えホームが異なる。狭い階段はいつも人で溢れている。
なんであんなところを境界にしたのか理解できない。
124:名無しさん@13周年
14/02/22 08:49:35.93 Htx7eclu0
>>122
時間降雪量は30センチもなかったろ。1時間に1本で余裕で路線確保できるよ。
国鉄マンセイとかじゃなくて、国鉄なら首都圏大雪の時は終夜運転してたし、ダイヤは乱れても列車を徐行で走らせてた。停めたら積もりに積もって終わるからね。
鉄道は国民の足としての貨物を含め重要インフラだった時代だったからな。車社会で鉄道が重要インフラでなくなったのも原因と国鉄民営化のまねいた惨事。
125:名無しさん@13周年
14/02/22 08:57:59.16 IZklqMT/0
スノーダンプ使えば
126:名無しさん@13周年
14/02/22 09:05:16.48 oadbyqf50
>>124
首都圏で一晩に1m以上の雪が降ったのか?
どんだけ列車をカラで走らせたところでラッセルは必ず必要になる。
列車をガンガン走らせときゃいい、っていうならラッセル車なんて必要ないわな。
普通の列車をどんだけ走らせたって、車両限界以上の雪はどけられないし、排雪だってできないんだよ。
127:名無しさん@13周年
14/02/22 09:06:20.18 /8QqSiOn0
>>118
はいはい
128:名無しさん@13周年
14/02/22 09:10:43.38 al8k2MtC0
JR東日本には機関車を運転できる運転士がいなくなってきてるからな
電車に取り付ける除雪装置を開発するしかないな
129:名無しさん@13周年
14/02/22 09:14:15.65 VeGdCQy70
>>21
先頭車両にささらでも付けたらいいよ
市電みたいに
130:名無しさん@13周年
14/02/22 09:16:45.62 kx6/Dt290
35サンチ? マッスルだな。
131:名無しさん@13周年
14/02/22 09:28:48.96 Q3MV6XHl0
踏切事故もなくなるし全部地下鉄にしちゃえよ
100年がかりくらいでできるだろ
132:名無しさん@13周年
14/02/22 09:28:58.79 Htx7eclu0
>>126
あのさ-
首都圏(山梨含む)は、雪国と違って、毎日毎日降らないから、崩れるくらいの雪壁なんて出来ないの。
降っても1日かふつかでしょ。停めずに列車運転してたら十分だっての。
豪雪地帯はラッセル車はしょちゅうやって雪壁できたら、ロータリーでしょ。今はハイモ多いが。
133:名無しさん@13周年
14/02/22 09:32:47.12 N8o7gay4O
>>124
1時間に1本で良かったなんて、その時点で誰が判断できたの?
134:名無しさん@13周年
14/02/22 09:37:09.35 U3AY51mk0
>>111
昔のラッセル車の方が除雪能力高いのか?
135:名無しさん@13周年
14/02/22 09:37:27.02 Ogeere/D0
>>124
積もりに積もって詰んだのが京成でしたねw
136:名無しさん@13周年
14/02/22 09:41:23.16 Htx7eclu0
>>133
今ならJR首都圏運行本部。昔なら各管理局運行本部及び列車指令。
137:名無しさん@13周年
14/02/22 09:44:53.71 ppfdCRVG0
ジェットエンジン式の除雪機、もう一度再考すべきと思う。
もっと出力を絞ったやつで。
湿った雪相手だと、ラッセル車では限度があると思うの。
138:名無しさん@13周年
14/02/22 09:45:25.64 U3AY51mk0
>>136
で、その人たちに、正しい判断できる能力と判断を実行するリソース、情報はあったの?
139:名無しさん@13周年
14/02/22 09:48:18.83 PXQa70D50
>>14
お前みたいなヤツが、何かあった時には「なんで備えていなかったんだ?」と文句を言う。
140:名無しさん@13周年
14/02/22 09:49:34.54 Htx7eclu0
ソースは歴史。今より東京の雪が当たり前だった昭和で、首都圏管内の国鉄が雪で1日中麻痺とか聞いたことない(通勤、通学の経験上)。
141:名無しさん@13周年
14/02/22 09:55:10.22 cVo12Qrc0
そりゃ、その前週の雪が”20年に一度規模の大雪”と吹聴していた気象庁や
気象予報士たちが、翌週のさらなる大雪に対して閉口してしまうくらいだもの。
そこから情報を得て判断している人たちが予想できないのも無理は無い。
142:名無しさん@13周年
14/02/22 09:55:28.07 U3AY51mk0
>>124
>1時間に1本で余裕で路線確保できるよ。
その1時間に1本以上のダイヤで運行している路線が終電前に乗客つきで雪にうまっていたんだがな。
つまり、お前の見積もりは間違い。
143:名無しさん@13周年
14/02/22 09:56:18.99 6vNNKnH70
シールドマシンを改造して、かまくらを作りながら進むような除雪をすれば楽しそうじゃね?
144:名無しさん@13周年
14/02/22 09:57:05.37 kOQ5BkVq0
大もうけしてるんだから、除雪車くらいガツーンと5台くらい買っておけよ
145:名無しさん@13周年
14/02/22 10:00:52.26 Htx7eclu0
>>141
国鉄は気象庁の発表も参考にしてたが、判断は各駅の職員の目視で指令に報告。気象庁の観測は机上論だから現場判断が優先でした。
>>142
その埋もれた列車からさっさ乗客降ろして回送運転してたら、こんなことにならんわ。
安全がどうのとかいって停めてしまったのが、すべての原因。
146:名無しさん@13周年
14/02/22 10:06:12.99 AhE5HnJB0
>>134
昔の方が低いのが現実。
DE15が動けなくなってモロで救助はよくある話。
ついでに、排モはモロ兼用が多いので、排モ運用で手におえないと思ったらモロ運用に替えられるし。
>>126
昨日の札幌圏も降雪が早すぎて、ポイント不転換を起こしまくってたな。
>>140
観測史上最高がごろごろ出るような雪だったんだけどな、先日の豪雪は。
147:名無しさん@13周年
14/02/22 10:10:17.57 xZclbBcUO
山梨にも、ENR1000形導入か。
148:名無しさん@13周年
14/02/22 10:23:29.38 52UBcdi+0
>>128
そういや前から疑問だったけど、電化区間がこれだけ広がったのになぜ除雪機関車は
DLばかりなんだろ
電気機関車の除雪車ならもっとパワーもあるように思うが
149:134,142
14/02/22 10:26:51.04 U3AY51mk0
>>146
やっぱりな。保守用車のほうが馬力もあり、運用も簡単ときいたことがあったのでね。
>>145
一時間に一本以上運行していて動けなくなったんだから、一時間
に一本でよいとはいえないだろうということ。
それに、ほとんど何もない駅に乗客を放り出すのは、明らかに間違い。
150:名無しさん@13周年
14/02/22 10:34:57.37 z7Pl09Av0
温暖化がより進めば南東からの暖質流が強化されて雪雲が発達しやすくなる。
雪と雨の境界はほんの数キロ差だ。
151:名無しさん@13周年
14/02/22 10:36:49.94 U3AY51mk0
>>148
除雪が必要な状況で、雪や倒木で架線が切れたとき動かせなくなるからじゃない?
雪や倒木で架線が切れた場所に補修にいくには、除雪が必要。でも架線が直らないと除雪車が出ず補修にいけない・・・
なんてことになる
152:名無しさん@13周年
14/02/22 10:40:46.50 nPp33Z0o0
>>148
架線が雪で切れたりしたら動けないよ
モーターカーの除雪装置は取り外しできるから
モーターカーがあれば、除雪装置だけ
用意すれば対応できると思う
153:名無しさん@13周年
14/02/22 10:43:56.81 /UJkMdw0O
>>123
117の者です。
通勤で越えてます。
154:名無しさん@13周年
14/02/22 10:54:03.89 FHWZoS0c0
>>147
DD53と同出力の名前だけモーターカーなんてもったないな。
155:名無しさん@13周年
14/02/22 10:54:42.85 5Psg+lOp0
線路を電熱線にして、溶かしてしまえば除雪車はいらない。
原発規模の電力はいるだろうけど(笑)
156:名無しさん@13周年
14/02/22 10:55:59.61 s5Av0TtO0
じゃあさっそく
方向がある除雪車を転回させるため
八王子駅の転車台を復活させよう
157:名無しさん@13周年
14/02/22 11:02:23.31 20DVu0KD0
東国は人の住むには向かない場所なんだし諦めようぜ
158:名無しさん@13周年
14/02/22 11:13:34.89 U3AY51mk0
>>145
山梨は、雪は降らないけど夜はとても寒い場所だからな。
雪の降る中電車から乗客を降ろし、何時間後かにくる電車まで
寒い中乗客を待たせるのはな。
一時間に一本なら、次の電車は一時間後。でもそのペースでは、乗客
を乗せて走れないことはわかっているで素通り。
結局救援列車がくるまで何時間か駅で待たせることになる。
なお、今回は、道路も雪でくるまもこれない。
普通は死なないまでも体調を崩す人続出だな。
もし、妊婦さんとかがいてそれで流れたりしたら死人が出たのと同じだしな。
159:名無しさん@13周年
14/02/22 11:15:33.69 STJwVDx/0
シャベル大量に用意しておいて、鉄オタに除雪させろや
160:名無しさん@13周年
14/02/22 11:19:56.38 4gwHnCUUO
ラッセル車配備しとけや
161:名無しさん@13周年
14/02/22 11:51:44.87 52UBcdi+0
>>151-152
なるほど。大雪時は停電も起きているからもしれないな
でも問題は分割後は除雪用DLの夏季の用途に困ることだな。それがモータカー除雪が主流になった理由だろうが
しかしこの前の京成みたいに通常の電車に除雪装置を取り付けられるようにしたらどうなのかな
少なくても首都圏ならその程度で十分でしょ
162:名無しさん@13周年
14/02/22 12:05:03.17 hAhB9nbp0
全線地下鉄にしちまえ
163:名無しさん@13周年
14/02/22 12:14:38.89 U3AY51mk0
>>161
>京成みたいに通常の電車に除雪装置
首都圏をどこまでみるかにもよるが、
今回の大雪では熊谷から高崎方面や高尾から甲府方面は、それでは無理。
164:名無しさん@13周年
14/02/22 12:58:03.28 s5Av0TtO0
多摩都市モノレールにすら
雪が降ると除雪板を付けて走るのに
中央線ときたら
ちなみにモノレールは頭上から掻いた雪が降ってきて 迷 惑
165:名無しさん@13周年
14/02/22 13:40:06.73 wZ5CqL+60
旧動労系がガンなんだよ。
動かす気持ち有る人も組合が抑えこむ。
運転区構内のポイントなんかテメーん所何だから自区で努力しろよ。
悠長にお茶呑んでタバコ吸って、降り積もってどうにもならなくなったら保線屋に連絡して、ハイ頼むよ!
これが実態。
166:名無しさん@13周年
14/02/22 13:46:16.00 rZEiYU3F0
>>164
多摩都市モノレールは日本で一番寒いところを走るモノレールなんだよな。
トンネルもあるし。
167:名無しさん@13周年
14/02/22 13:47:01.94 v3b2IJxc0
たしかに除雪車を持つかどうかは微妙すぎて何とも言えん。
ただ、こういう時だけ東北から予備車を借りるとかできんの?
即応は無理にしても、不通期間を1日短縮するとか…
168:名無しさん@13周年
14/02/22 14:00:09.44 YuaHfpKP0
>>167
東北地区は既に除雪機関車全滅。保線機械扱いの本線を自走できないやつになったから無理。
169:名無しさん@13周年
14/02/22 14:00:45.63 s5Av0TtO0
>>165
ええと、JRの労組ってごちゃごちゃしすぎてさっぱりわかんねけど
とりあえずマトモなのはどこで
キチガイなのはどこなの??
全部キチガイってのは一応無しで
170:名無しさん@13周年
14/02/22 14:34:15.22 52UBcdi+0
>>167
首都圏ではおそらく専用の除雪車をもつことはないだろうな
今回の大雪はきわめて希な現象だから、まったく使わない年も多い。下手すれば廃車までまったく使わないという可能性もある。
もしこのような大雪があっても、大規模台風や大地震同様、全面運休で済ますでしょ
171:名無しさん@13周年
14/02/22 15:45:08.13 Ogeere/D0
車両だけでも雪国仕様に近いものにすればだいぶ違うのでは?
E231の近郊型みたいに通勤車でもスノープラウ装備しとくとか
今回みたいな異常な大雪はアレだけど
そこそこ降ってもポイント逝かなきゃ走れるはず
少なくとも雪による車両故障が減るでしょうよ
それだけでもかなり違うはず
172:名無しさん@13周年
14/02/22 15:50:07.81 HxBBxFPW0
除雪車配備して
雪が降る保証もなく
使わずに車検切れや錆びついて終わりww
173:名無しさん@13周年
14/02/22 16:16:27.23 z7Pl09Av0
>>163
8日は1984年の1/19を上回る雪質で軽かったからできた。
通常の関東の大雪なら湿ってるので京成でも無理なんだわ。