14/02/18 14:37:29.18 Yp0s0jju0
>>472
これで、地図を拡大していって、横から見て雲の大きさや、その雲から雨がどれぐらいの強さで降るとか、
視覚的にわかるようなものが理想。
雪なら、地面にどれだけ積もるとか視覚的にわかるように。
積もった雪は、雲が去った後も、太陽光や気温で、どれぐらいのペースで溶けていくとかも視覚的に。
危機感持たせるなら、それぐらいやらないと、一般人はわからないでしょう。
あと、普段の雨予報でも、昨日の時点の今日の予報と、今日の朝時点の今日の予報で、
雨の降る時間や量が大きく変わることがしばしばあるんだけど、なんでそんなに精度悪いの?
予報制度の検証を内部でやってるようだけど、あれは、いつ時点の予報はどれぐらい当たったとか、
予報がどれだけずれていったかとか、細かく見てるの?