14/02/16 22:03:14.20 PUlO6OZ10
>>805
> それ言い出したら社会は昔から暗記教育とか勘違いされているのだが・・・
ちょっと古い話になるが、戦前から戦後のある時期までは
文系教科、理系教科ともに記述式が大半を占めていた。
逆に読み書きそろばんを重視している小学校は、
暗記を重視していた。
戦前の教育の優れている点は、子供の脳の発達に合わせた
教育カリキュラムになっていたことだ。それは長年の経験から
そうしていただけなのかもしれないが、この点では現代の
ゆとり教育より遥かに優れている。
日本の教育がダメになった一つの原因は偏差値教育である。
偏差値教育の利点は管理コストが安いことだ。客観的に
数値化するために児童・生徒の学力を可視化しやすい。
その反面、学力試験の大半が客観テストになり、所謂
クイズ形式の選択肢問題ばかりになる。その為、
暗記が必要以上に重視されていく。
一方、記述式の場合は、客観が難しく採点者に採点基準を
委ねているので、採点自体にばらつきが出やすい。その
反面、被験者の思考力が試される。つまり、思考力のない
者は点を取れない。
センターテストに代表される客観テスト&評価が暗記を必要
以上に重視することになってしまった。