14/02/15 20:24:54.14 PvAV1UMN0
>>449
学歴と教養の高さは生活、文化のレベルの違いにより
ある程度相関があるように思います。
ですから仕事を学ぶにしても勉強とはまた違う能力が必要という点ではなく
会社組織を動かしたり下で兵隊として働くという点で
その教養が組織に影響を与えるように感じます。
私はただのサラリーマンしかも現場寄りの人間なのですが
この現場に入ってくる高卒と無名大卒とを比較しても組織内の動き方が結構違います。
大卒君はわりと組織の中での働きを意識して、仕事に関連した知識を自主的に会得しようと動きますが
高卒君は自分の働きが中心になり知識は上司に言われるまで会得しようとしない傾向が非常に強い。
これでは採用の段階において大卒を選ぶのは当たり前で
高卒君たちの普段の愚痴を聞くとどうも自分が悪いというより会社が悪いとか
大卒気に入らないとかそういう話になる。これが時折やってくる派遣だと更に傾向が高まる。
こういう事を見てきたのと大学で学んだことを照らし合わせると負の再生産というサイクルは
あるのだろうと感じるのです。
>>450
自分で這い上がろうという気がない。金もない。情報があるということも知らない。
そして時間がない。
これは時間の積み重ねで何かが変えられるとは思ってないことで
少しの時間は全て遊びなどに浪費してしまうことが大きいのと、
価値観が多様化してることも関係していると思う。
大学の講義では高学歴の人のほうが余暇を勉強に使う率が高く低学歴の人ほど
遊び、レジャーに使うという統計も見せてもらった。