【社会】京都の街灯LED化 年2億円の節電at NEWSPLUS
【社会】京都の街灯LED化 年2億円の節電 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
14/02/06 19:06:37.63 Uad7UNxu0
.
なあ、ウンチは何故あんなに臭いと思う?

間違って誤食するのを防ぐためだと思ってるだろ

ところが一部の人間は、あの臭いを嗅ぐと強烈な食欲をもよおすんだ

口いっぱいにウンチを詰め込んで

ニチャニチャと噛みしめて、ゆっくりと嚥下して

歯と歯の間にウンチが詰まるから

どれだけ歯を磨いても何日経ってもその臭いは消えないんだぜ?

ウンチは何故あんなに臭いんだろうな? なあ?
.
.

3:名無しさん@13周年
14/02/06 19:06:55.96 pUpfwRZq0
電線地中化しる!

4:名無しさん@13周年
14/02/06 19:07:47.11 2Dr1Q+KW0
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )
 ⊂   ノ   /   /vV
  (   ノ    し'`∪
   (ノ

5:名無しさん@13周年
14/02/06 19:08:36.86 BA4jpiz/0
これはいいと思うよ
出来れば日本製を使って欲しいな

6:名無しさん@13周年
14/02/06 19:09:41.61 oEH8Misg0
生まれてすいません
生まれてすいません

7:名無しさん@13周年
14/02/06 19:10:26.03 H0dXM4nf0
アホだろ、暗いんだよ。節電するだろ? 商店街の補助金も節減されるんだよ。
そのままだと思ってるニワカばかり。
商店会長、お前マジでバカ

8:名無しさん@13周年
14/02/06 19:11:09.78 gpiCw5ne0
街灯のLEDって1つ幾ら位なんだろ
家庭用でも5000円くらいするから、街灯だと1つ2,3万円くらいかな

9:名無しさん@13周年
14/02/06 19:12:37.96 fUtBk5Z/0
LEDの光は冷たい光
京都にそぐわない

10:名無しさん@13周年
14/02/06 19:13:24.12 tGL6hWYs0
なんで、太陽電池付けないのかな?
停電時に大活躍

11:名無しさん@13周年
14/02/06 19:13:25.53 N1+pN0zFO
40億の予算
年2億の節約
15年の耐用年数
10億の赤字?

12:名無しさん@13周年
14/02/06 19:13:46.16 +mF++ggP0
そんでさー

おいくらの税金を無駄遣いする計画なんですか?

13:名無しさん@13周年
14/02/06 19:13:50.80 QiSJCDJf0
>>9
色は調整が可能

14:名無しさん@13周年
14/02/06 19:14:06.11 nHK2Kfg/P
J2の街の節電を促すJ1の街の技術

15:名無しさん@13周年
14/02/06 19:14:28.89 OPp87npU0
              _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
           ⊂/  ノ ). ;. ;  
           /   /     ←>>4
           し'⌒∪
       ・;☆;∴‥     
∧_∧∩  :: :.
(´・ω・)/  :: : 
(つ   /  :: :'
人⌒l ) :: :: 
し(_)

16:名無しさん@13周年
14/02/06 19:14:45.19 2P0oWSpd0
冬はすぐ明るくならないから事故が増えるだろ。

17:名無しさん@13周年
14/02/06 19:14:50.77 LJd0WjFD0
まず今ある街灯をLEDに替える費用
LEDになって掃除などメンテナンス費用
まだ使えるのになぜかより高性能なLEDに変更する費用

まあ大して節約にはならないってこった

18:名無しさん@13周年
14/02/06 19:16:13.82 BJDWmUwS0
世界中で日本くらいだよな
こんなに必死にGDPを縮小させようとしている国は

19:名無しさん@13周年
14/02/06 19:17:04.36 t3M6OdIh0
>>17
掃除は蛍光灯でも同じだろうし
蛍光灯はどのみち2年で交換しなきゃならんがLEDは15年に1度でいいから
最初の一斉交換も大したコストとは言えなくね?

20:名無しさん@13周年
14/02/06 19:18:11.20 r7cSmooQP
初期投資が高過ぎて
回収の見込みゼロ

21:名無しさん@13周年
14/02/06 19:18:49.78 OinCu3Pg0
電柱と街路灯の柱が目障り景観悪
なくしてちょうだい

22:名無しさん@13周年
14/02/06 19:19:19.49 5xwA8Uij0
LEDって、ほんまに15年持つのか?

俺は情薄だから、信じねーぞ。笑

23:名無しさん@13周年
14/02/06 19:19:22.45 t3M6OdIh0
>>18
省エネすれば同じだけの価値が生み出されていても縮小するし
家事労働をお隣さんと交換して同額の賃金を渡し合えば増大する
GDPという尺度には限界があるってこった

24:名無しさん@13周年
14/02/06 19:19:26.86 oys5bHM5P
>>11
蛍光灯や水銀灯はもっと耐用年数が短いので余計に予算がかかる
だから最終的には赤字にならないだろう

25:名無しさん@13周年
14/02/06 19:20:36.88 +j+ZWxNG0
なお初期投資費用
または技術革新による耐用年数の前倒し
はないものとする

26:名無しさん@13周年
14/02/06 19:24:04.19 W7Vd+16+0
大文字焼きもLEDにすればいいよ

27:名無しさん@13周年
14/02/06 19:24:20.16 rsFVLYbg0
>>10蓄電しないと夜使えないだろう
雨の日が続いたら明り無し

28:名無しさん@13周年
14/02/06 19:24:42.51 mFSEdybYP
>>19
LEDにすると寄って来る虫が減って掃除の手間も減るんだぞ。

29:名無しさん@13周年
14/02/06 19:25:11.62 +j+ZWxNG0
5年後には新規格のA-LEDができ
現行LEDはコスト高になっても
税金だから関係なし

30:名無しさん@13周年
14/02/06 19:25:15.08 VRuPLOYhO
ウチの近所にもLEDの街灯が付いたけど
普通に歩いてても眩しくてたまらないよ

31:名無しさん@13周年
14/02/06 19:26:43.98 dEgV4aie0
えーっと

総額40億と電気代年2億削減×15年

はい、どっちがお得でしょうか?

32:名無しさん@13周年
14/02/06 19:28:11.41 mFkd9hxT0
LEDの青っぽい光は人間を冷静にさせる副作用があって、犯罪が減るって聞いたが、本当ならいいな。

33:名無しさん@13周年
14/02/06 19:28:14.12 nphKFPyB0
>>30
光が直線過ぎて、LEDは眩しいのに周囲は明るくないんだよね…

防犯灯の役割をしてないよ…これまでの設置間隔のままだから…

34:名無しさん@13周年
14/02/06 19:30:02.50 t3M6OdIh0
>>31
15年間で平均7回ほどの蛍光灯交換コストが抜けてるよ
蛍光灯代だけならまだしもあちこちの高いところにある蛍光灯替えるのはかなりコストがかかる

35:名無しさん@13周年
14/02/06 19:30:08.78 4XiE/Ata0
試算している人、2年程度で交換する蛍光灯や水銀灯の費用が抜けているよ

36:名無しさん@13周年
14/02/06 19:30:12.87 09KTikzA0
安いLED電球がわずか2年で壊れたんだけど、やはり日本製じゃないとダメなんかな。

37:名無しさん@13周年
14/02/06 19:32:15.08 lDi9Dv3V0
>>33
光の拡散や、より自然光に近いように年々改良されているから心配しないで大丈夫。

38:名無しさん@13周年
14/02/06 19:33:09.29 mFSEdybYP
>>36
安いのは検討が甘くて熱処理が雑で寿命が短い場合があると聞く。

39:名無しさん@13周年
14/02/06 19:35:33.64 ZnPxEo4rP
>>36
チャンコロ製は一ヶ月も持てば良い方
2年も持ったんだから贅沢言うな

40:名無しさん@13周年
14/02/06 19:35:59.96 xf4JRCUg0
最近ちょくちょくLED街路灯を見るけど、スゲー眩しいのな。
明らかに設計が甘い。

41:名無しさん@13周年
14/02/06 19:37:08.53 0eI+VVyU0
安物の中華や韓国製LEDは買ったらだめ。
眩しいだけで照らしても明るくない、それにすぐ壊れる。

42:名無しさん@13周年
14/02/06 19:40:25.91 F+qk18520
LEDはギラギラ感がイヤ

43:名無しさん@13周年
14/02/06 19:42:41.21 oys5bHM5P
>>42
グローブで分散させればギラギラしない
確かに透明グローブは目にきつい

44:名無しさん@13周年
14/02/06 19:44:20.48 9pZaLcDh0
節電すると電気料金上がって元の木阿弥って結論出てるじゃん

45:名無しさん@13周年
14/02/06 19:52:28.38 n/9o/cDj0
京都だから、浮いたお金で在日に奉仕します

46:名無しさん@13周年
14/02/06 19:53:52.96 EBvZN4Wa0
みんな大嫌いLEDの光。

47:名無しさん@13周年
14/02/06 19:54:27.84 sbvzQhPP0
>>11
>40億の予算
>年2億の節約
>15年の耐用年数
>10億の赤字?

お役所仕事だからwww

48:名無しさん@13周年
14/02/06 19:55:20.98 1DMlSqCW0
冷たく乾いた光の無粋な街へと・・
エコオナニーマンセ~

49:名無しさん@13周年
14/02/06 19:55:46.80 33eBRzb+P
京都の南は赤いLEDで、それ以外は青いLEDが良いな。
青いLEDで犯罪が減るらしいし。

50:名無しさん@13周年
14/02/06 19:56:39.99 oxSiUfWX0
家の証明LEDに替えたけどあまり電気代安くならない

51:名無しさん@13周年
14/02/06 19:57:15.11 qHmcz+Xr0
設置に20億円くらいかかるとかいうオチじゃねーだろうな?

52:名無しさん@13周年
14/02/06 19:59:08.06 oys5bHM5P
>>50
蛍光灯からなら電気代はあまり変わらない
交換回数が減るので、電球代はかからなくなる

53:名無しさん@13周年
14/02/06 20:00:41.50 xR6t6nT/0
>>34
そうなんだよな。
高いところで場所によっては交通量の多い危険な場所にある
からこそ街灯や信号は長寿命化が必要。

標準的な蛍光灯とLEDは使用電力量は大差ないから、節電効果はあまり見込めないが、
水銀灯を取り替えればある程度の節電になるかもな。

54:名無しさん@13周年
14/02/06 20:01:27.90 qHmcz+Xr0
あ、設置に40億って書いてるな
15年で30億節約なら、トータルで10億分コスト増えてるじゃねーか
頭おかしいなこいつら

55:名無しさん@13周年
14/02/06 20:01:32.89 nb5gnVLM0
街灯自体いらないよ。自販機とか車のライトとかいろんな物があるから暗闇になんかならない。

56:名無しさん@13周年
14/02/06 20:01:47.16 sbvzQhPP0
街灯って電気使用が減る夜間だろ?
夏の昼頃のピークに使用するエアコンをガスエアコンなどにして
ピークを低くしないと意味がないよ>バカチン京都人 wwww

57:名無しさん@13周年
14/02/06 20:08:11.80 L3a4HApP0
また自民党が無駄な公共工事始めたか

58:名無しさん@13周年
14/02/06 20:08:15.86 oys5bHM5P
>>54
お前がアホ
蛍光灯や水銀灯の交換コストを入れていない

59:名無しさん@13周年
14/02/06 20:11:11.27 NQz9cjlR0
>>54
バカだな。
蛍光灯と水銀灯の交換費用が毎年何億もかかるだろ。

60:名無しさん@13周年
14/02/06 20:11:12.03 xR6t6nT/0
>>54
節約は30億ではない。むしろ維持コストの節約のほうが大きい。
>蛍光灯や水銀灯は 2年程度で交換する必要があったが、LEDの寿命は15年あり、維持コストも大幅に軽減できるという。

計7万7千本を2年に1回交換すると、15年間で約57万7500回も蛍光灯・水銀灯交換の作業が必要。
1本の交換コスト(蛍光灯や水銀灯などの材料費や交通誘導員などのコストを含める)が1万円なら57億円、5千円でも23億円の節約になる。

61:名無しさん@13周年
14/02/06 20:11:47.05 uslOd39R0
原発を止めたいのなら3.11以前比で30%節電したらいいんですよ
パチンコ屋なんか全廃してな
ところがアカチョンや小泉たちは節電しろとは口が裂けても言いません
なんでかな?
日本が節電なんかされたら儲からないんですよ、資源国やアメリカ、ロシア、中国韓国が

62:名無しさん@13周年
14/02/06 20:13:47.79 1FDjlkpM0
家の場合は、電灯型蛍光灯がずっと安くて、
交換の手間も大したことないし、
LEDも明るいのは高いから、
しばらく蛍光灯にしようと思う。

街灯みたいに交換コストがかかるところは
LEDがいいと思うけど。

63:名無しさん@13周年
14/02/06 20:13:51.70 sbvzQhPP0
交換コストも含め本当の節約金額を公表しない京都がバカ
もしかしたら節約になってなかったりしてwww

64:名無しさん@13周年
14/02/06 20:15:25.48 8RnZ8ERN0
本当に15年も持つのかね

65:名無しさん@13周年
14/02/06 20:15:35.60 yIGo231U0
こういう馬鹿政策勘弁してほしいよなぁ。

低脳トンキンマスゴミがLEDは効率いいとか嘘を流布したから馬鹿な日本人が信じちゃったよ。

66:名無しさん@13周年
14/02/06 20:16:02.68 57vFwv/y0
>>22
寿命4万時間とかあるけど、データを見せて欲しいよね

67:名無しさん@13周年
14/02/06 20:17:12.08 QUapIJN/0
LED化はどんどんやるべきだと思うね。
原発がどうなるかも分からないし。

68:名無しさん@13周年
14/02/06 20:17:42.81 FyZJVib40
ゴミクズみたいなB採も切り替え頼むわ。

69:名無しさん@13周年
14/02/06 20:19:50.49 IIpBzG3J0
恐らく支那チョン製だろう

70:名無しさん@13周年
14/02/06 20:20:47.59 05d2SIv80
>>1
>LEDの寿命は15年あり、維持コストも大幅に軽減できるという。

切れるまでか? 輝度劣化とケースの汚れを考えるといいとこその半分だろ?
まぁ直流電源の部品不良でもっと早く故障するだろうけど

71:名無しさん@13周年
14/02/06 20:21:08.53 R/g00Gce0
設備更新の時にちょっとずつやっていけばええ
寿命伸びたら電球交換のコストも大幅に下がるしいいことづくめよ

72:名無しさん@13周年
14/02/06 20:21:42.92 mJ0M1RwG0
おれんちもほぼすべての電気をLED化したが、
目立って安くはならんな。
電気代。

73:名無しさん@13周年
14/02/06 20:23:23.30 uslOd39R0
朝鮮人は必死になってLEDのネガキャン活動を日本でやっています
この2~4年ほどのLEDの性能は飛躍的に上がっているにも関わらずね
旧いデータや安物LED掴まされて騙されるなよ

74:名無しさん@13周年
14/02/06 20:25:22.32 3zNBn6zaO
維持費固定で実費業者持ちにすればよい
災害による破損を除く

75:名無しさん@13周年
14/02/06 20:26:10.00 UzLbzSsr0
設置に40億円かかりますが、
なんと!1年当たり2億円もお安く!!!
寿命は15年なので、節約されるのは15*2=30億円!!!!!!!

すっごーーーーい
40億円かけて30億円も節約できるなんてぇぇぇぇぇぇええ!!!!
さすが京大卒は違う!!

76:名無しさん@13周年
14/02/06 20:26:34.18 oys5bHM5P
点滅を頻繁にする場所、トイレや廊下などは
LEDにしたほうがいい
蛍光灯はon/offで寿命が縮む

77:名無しさん@13周年
14/02/06 20:27:36.79 Yo+VVsrT0
【都知事選】細川氏、脱原発一本化への申し入れには拒否 「あちらは雇用、福祉と並列で原発を挙げているが、私は違う」
スレリンク(newsplus板)

「国はこのまま再稼働するでしょう。急がないといけない。だから選挙の結果が肝心なんです。
勝てばもちろん、国もひるむ。勝てないにしても、多くの票を取れば国政に影響する。
脱原発は選挙で終わる話ではないんです」

当選した場合、「細川氏が公約に掲げる『東京エネルギー戦略会議』に小泉氏を参画させるか」との問いには
「彼がやってくれるなら、面白い」との考えを示した。

78:名無しさん@13周年
14/02/06 20:28:54.14 oys5bHM5P
>>75
>>58-60をみろ

79:名無しさん@13周年
14/02/06 20:31:12.42 SVEOWNxw0
セブンイレブンのLEDの暗さは異常

80:名無しさん@13周年
14/02/06 20:33:00.40 N1nfL0Ng0
車に乗っててAMラジオがノイズだらけなんだけど
あれLEDのスイッチング電源のせいじゃないかとおもう

81:名無しさん@13周年
14/02/06 20:33:22.07 qhIhINJN0
>>75
一生懸命書いたのにね
可哀想にね

82:名無しさん@13周年
14/02/06 20:33:31.57 uslOd39R0
24時間常時付けて置くような場所は従来の蛍光灯で構わないです
しかし、これだけは知っておいたほうがいい
熱対策をしたLEDは今の所、光源として最強です

83:名無しさん@13周年
14/02/06 20:33:33.60 2P0oWSpd0
LEDは紫外線を出さないのでカブトやクワガタ、カナブンが集まらなくなる。
野外用のLEDは基盤が熱で壊れやすい。

84:名無しさん@13周年
14/02/06 20:34:32.67 VisuIokT0
でもウトロに30億円支出するんでしょ

85:名無しさん@13周年
14/02/06 20:36:48.85 VEASyl6i0
>>62
明るくなるのに時間かかるんだよね。
寒いと特に。

86:名無しさん@13周年
14/02/06 20:37:47.30 R/g00Gce0
>>72
蛍光灯と比べたら消費電力そのものはあんま変わらんよ
でも電球の寿命がずっと伸びるから交換ほとんど不要になる
街灯の交換なんて高所作業車出して道路止めてとかすんげー金かかるからね

87:名無しさん@13周年
14/02/06 20:38:09.16 UzLbzSsr0
>>78
よっしゃーーーー!
勘違いすまーーーん!!

88:名無しさん@13周年
14/02/06 20:41:08.38 EtVMgAOiP
>>1
初期費用2年で17億
9年で元が取れる投資ですか・・・・・・

89:名無しさん@13周年
14/02/06 20:41:19.14 hI+p4QTr0
電磁波問題は解決したのか?

90:名無しさん@13周年
14/02/06 20:45:47.87 xPMi8ten0
LEDの光は点光源だから青っぽい光が直進するんだよな。だから影が出来て暗くなっちまう。
電球は直進せず迂回して包み込むような温かい光だから色温度が高くて安全。

91:名無しさん@13周年
14/02/06 20:48:43.44 uslOd39R0
もう一度書くよ
原発を止めたいのなら3.11以前比で30%節電したらいいんですよ
バ菅や細川や小泉は節電しろとは言わない
なんで言わないのか考えてみなさい

92:名無しさん@13周年
14/02/06 20:48:57.97 6X6kj0pu0
>>90

その電球、そばにすげー重力源があるんじゃね?

93:名無しさん@13周年
14/02/06 20:50:11.82 bDpnP8HF0
LEDの光は目にやさしくないってばっちゃが逝ってた

94:名無しさん@13周年
14/02/06 20:50:35.74 730mUWw70
LEDを赤と青を混ぜて、街路樹の代わりに野菜や果物の木を植えようよ

95:名無しさん@13周年
14/02/06 20:51:07.16 HUFMh0Z10
電球型蛍光灯より部品数多いからな。
故障は増えるだろう。メンテコストは増加すると思うよ

96:名無しさん@13周年
14/02/06 20:51:21.63 1DMlSqCW0
古都には篝火が似合います。

97:名無しさん@13周年
14/02/06 20:54:28.94 uslOd39R0
これももう一度書いておく
朝鮮人は必死になってLEDのネガキャン活動を日本でやっています

98:名無しさん@13周年
14/02/06 20:54:57.39 gK9BCslL0
LED電球に変えようと思ってカタログを見たら結局消費電力60w/hで蛍光灯と同じなんだよな
エコエコ詐欺じゃねえのか?

99:名無しさん@13周年
14/02/06 20:56:22.53 dcPun6zf0
マスコミとかが言うほどLEDってよくねえよなー。

100:名無しさん@13周年
14/02/06 20:56:36.17 soNpWe+J0
>>98
それは突っ込み待ちなのか

101:名無しさん@13周年
14/02/06 20:57:22.22 7pOzsUWn0
電球を置き換えるのは意味がある。
蛍光灯を置き換えるのは、工夫がいる。

102:名無しさん@13周年
14/02/06 20:58:02.75 haVXSF6q0
>>98
おまえは何の商品を見てるんだ?
実際消費電力は低いぞ。40w電球レベルの明るさの400ルーメン程度のモノでも5w未満。

103:名無しさん@13周年
14/02/06 20:59:07.46 Cxa+VQo+0
>>22
俺の家のマランツのアンプに付いている青色LEDは
なんと18年間持っている
アンプは1年中、ほとんどつけっぱなし

104:名無しさん@13周年
14/02/06 21:00:52.57 52Q79u1A0
>>103
18年以上前からある低輝度ブルーLEDと
最近発明された高輝度ブルーLEDは別ものやで!

105:名無しさん@13周年
14/02/06 21:01:43.52 lUgvBUhL0
白い色は選ぶなよ

地元のLED街燈・・・物凄く辛気臭い

106:名無しさん@13周年
14/02/06 21:02:08.75 Cxa+VQo+0
このアンプだ
URLリンク(audio-heritage.jp)

1996年頃、秋葉原で半額で買った

107:名無しさん@13周年
14/02/06 21:02:35.43 VPdn77Yy0
LED交通標識は、熱発生が少ないため、雪国では交通標識に積もった雪が凍って付着したままになり、今までより手間がかかる。

108:名無しさん@13周年
14/02/06 21:02:46.17 gK9BCslL0
電器屋で貰ったカタログで部屋の広さに応じて此れ位のがお薦めてのが有って消費電力を見たら今と変わらないか多いのだよ、
結局蛍光灯で行く事にした。

109:名無しさん@13周年
14/02/06 21:03:23.34 uslOd39R0
少し前は”LEDは暗い”と言ってネガキャンをしていました
今は通用しない
日本メーカーは15~20Wで100W電球と同等以上の明るさの物を出してきている
使い方によっては電球も蛍光灯形電球も足元にも及ばない

110:名無しさん@13周年
14/02/06 21:03:47.31 52Q79u1A0
>>106
だからシグナル用LEDは昔からあるんだって
照明用LEDが最近の発明

111:名無しさん@13周年
14/02/06 21:04:30.01 NGVaDyf/0
>>103
110年以上点いてる電球
URLリンク(www.centennialbulb.org)

112:名無しさん@13周年
14/02/06 21:06:07.39 dcPun6zf0
最新のはいいのかー?。わからん。
まあ、いくら煽られても今の蛍光灯がこわれない限りこのまんまだ。

113:名無しさん@13周年
14/02/06 21:06:21.69 haVXSF6q0
まだまだ高価なLED電球だが、250ルーメンのモノが某ホームセンターで500円で売ってたわ。
既に同じ250のを980円で買っちまった後だったので、ちと後悔。

114:名無しさん@13周年
14/02/06 21:08:13.71 hKW10/Z50
>>109
明るさの単位はWじゃないよ

115:名無しさん@13周年
14/02/06 21:08:39.34 soNpWe+J0
100円ショップで買ったLEDライト、おかしいと思ってばらしたら豆電球だったぜ

116:名無しさん@13周年
14/02/06 21:09:28.01 uslOd39R0
>>114
同等以上と書いている

117:名無しさん@13周年
14/02/06 21:09:48.94 4k65GBDx0
LED、蛍光灯と比較すると光が硬いとかいろいろ言われるが・・・。
まったく根拠はないけど、LEDの光ってのはどことなく不安にさせるんだよな。

LEDと蛍光灯でなんか成分が違うのだろうか?

118:名無しさん@13周年
14/02/06 21:10:33.39 I5FWno1T0
年億の節約の前に、交換するのに
一体いくらかかるかってことだよな。
幼稚な記事。

119:名無しさん@13周年
14/02/06 21:11:06.53 GGMsiYFl0
>>58
LEDの寿命なんて未だ確立されて無いんだが・・・

120:名無しさん@13周年
14/02/06 21:11:30.58 52Q79u1A0
>>117
思い出補正やな

LEDで育った世代だとまた違う感想を持つと思う

121:名無しさん@13周年
14/02/06 21:12:26.61 Cxa+VQo+0
>>110
>>111
点灯消灯の時に余計な電流が流れると寿命が縮むみたいね
電球だろうとLEDだろうと

122:名無しさん@13周年
14/02/06 21:12:39.28 haVXSF6q0
>>118
すこしはスレ嫁
>>58-60に書いてるだろ

123:名無しさん@13周年
14/02/06 21:12:45.88 N1nfL0Ng0
>>117
そら成分は違うよ
たとえばLEDは紫外線を出さない
紫外線を出すLEDもあるけどね
蛍光灯も白熱電球も日光も成分は違う

124:名無しさん@13周年
14/02/06 21:15:00.24 uslOd39R0
使わないなら無理に使わないでいいんですよ
そういう物があるということを知っておく価値はあるってこと
今までは熱に弱かった、それを克服しつつある
それだけだ

125:名無しさん@13周年
14/02/06 21:15:18.24 lobKZbDQO
部屋の蛍光灯のヒモを2回引くと付くオレンジ電球(常夜灯?)を
LEDに変えたら暗すぎて何も見えなくなった

126:名無しさん@13周年
14/02/06 21:15:25.19 s8sGWogR0
電球を暖色のLEDに変えたけど演色性が低いとかいうのはこういうことかと思った

127:名無しさん@13周年
14/02/06 21:16:12.44 yVDCB9r80
LEDの信号、特に青って、二重に見えるんだが、俺が乱視なだけ?

128:名無しさん@13周年
14/02/06 21:16:26.48 ynYLSiBh0
LEDが高寿命だと言う嘘を信じる奴はバカ

高輝度LEDの寿命は蛍光灯と変わらない

129:名無しさん@13周年
14/02/06 21:17:11.69 XJUlhylP0
景観景観ガタガタぬかす割にはゼニ大好き
京都土人()

130:名無しさん@13周年
14/02/06 21:18:17.90 USzu6rAf0
街灯無くしたほうが、更なる節電になるけどな

131:名無しさん@13周年
14/02/06 21:18:23.46 cMGE6S3E0
投資は何十年でペイすんの?
知り合いに工事させてキックバックもらうのか?

132:名無しさん@13周年
14/02/06 21:18:23.76 pMWZ/+hb0
LEDで帯のスベクトルが出るやつ、出来たのか?
LEDは結局、物の色の判別が付きにくいから、あるかないか、はよくわかるが、コントラストがあまりなく、色相や色の濃さがわからない

133:名無しさん@13周年
14/02/06 21:21:50.15 AH4hFzotO
白熱灯は60円ですよ

134:名無しさん@13周年
14/02/06 21:22:16.69 llyjaBkn0
>>7
湯村温泉街の街灯LED化 より明るく寿命3倍に
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

明るさが向上した上、寿命が長く節電効果もあり、地元住民たちは喜びの声を上げている。

 夕方になり温泉街が暗がりに包まれると、街灯が順次、白い光をともし始めた。地元の住民女性は、「電球を替えてから、町全体が明るくなった気がする」と歓迎していた。

135:名無しさん@13周年
14/02/06 21:23:17.89 smWZZGm50
いやでもぶっちゃけ蛍光灯と比べたら発光効率そんなに変わらないじゃん…
電球や水銀灯→LEDは意味あるとしても

15年もしたら
遥かに効率の良いもの出てるだろうよw

136:名無しさん@13周年
14/02/06 21:23:47.52 uslOd39R0
>>128
LEDの寿命ではない、
LED用に使われている電解コンデンサの信頼性がこの数年で格段に上がっていることを知らない人は哀れとしか言いようがない

137:名無しさん@13周年
14/02/06 21:25:01.51 67FBLwv70
京都駅構内はもっと薄暗く電球色のみにしろ

138:名無しさん@13周年
14/02/06 21:28:23.34 HIPDF/8D0
街灯は下向きに照らせばよいので無指向に発光する蛍光灯より指向性のLEDのほうが向いている

139:名無しさん@13周年
14/02/06 21:29:27.12 oys5bHM5P
>>135
蛍光灯は虫が寄りやすいが、LEDは虫が寄りにくい
これだけでも街灯に使う意味がある

140:名無しさん@13周年
14/02/06 21:31:24.50 GcOtfzeL0
>>132
街灯は明暗さえわかれば十分なんだよ。水銀灯だって色彩感なんか無いし

141:名無しさん@13周年
14/02/06 21:34:36.67 mJ0M1RwG0
>>75
節約されるのはそれに加えて人件費と水銀灯代併せて100億以上

142:名無しさん@13周年
14/02/06 21:36:52.69 HUFMh0Z10
>>136
なんでそんなに必死なの

143:名無しさん@13周年
14/02/06 21:37:15.15 sEACN0B9O
風情がない

144:名無しさん@13周年
14/02/06 21:38:32.69 HIPDF/8D0
やはり灯籠にかぎる

145:名無しさん@13周年
14/02/06 21:39:25.22 9V6JOID00
>>1
トントンになるには、最低でも20年必要ってことですねw

146:名無しさん@13周年
14/02/06 21:40:52.18 Q8brjLTp0
一般家庭なら、LEDより蛍光灯や電球の方が安上がりだろ

147:名無しさん@13周年
14/02/06 21:41:58.55 uslOd39R0
>>142
省エネを推進することは我が国が原発を止める道筋になりえるからだよ

148:名無しさん@13周年
14/02/06 21:43:02.57 2P0oWSpd0
ポロニウムライトやセシウムライトがあるだろ。

149:名無しさん@13周年
14/02/06 21:44:13.67 HIPDF/8D0
原発推進派だが街灯はLEDにするのが合理的だ

150:名無しさん@13周年
14/02/06 21:51:48.54 fUtBk5Z/0
>>13
いやいや色味の問題じゃないよ
いくらフィルター通しても光源の波長は変わらない

151:名無しさん@13周年
14/02/06 21:52:58.44 AOwtkGn00
朝鮮部落潰せば30億浮くぜ

152:名無しさん@13周年
14/02/06 21:59:08.81 HIPDF/8D0
>>150
蛍光灯は紫外光を蛍光体で白色光にしてるし
LED照明は青色光を蛍光体で白色光にする
本質的にかわらない

153:名無しさん@13周年
14/02/06 22:01:03.18 +8+7Uocz0
LED街頭は明暗の差が激しい
突然自転車や人が湧いてくる、配光特性が悪い製品は特別眩しい場所がある
も少しフワーッと光って欲しい

154:名無しさん@13周年
14/02/06 22:03:57.77 4bxJVkAj0
外灯はいつ交換してるんだろうな
家の前にあるけど見たこと無いような

計算してる人、交換の人件費入ってないよ、これが結構かかるだろう

155:名無しさん@13周年
14/02/06 22:11:25.71 S4HKkAMG0
だがこれ視点を変えれば
電球造ってた人たちが年間二億円の損をしたと言うことだ

結局のところ、賃金総和が増えなければ、節約は知らない誰かに
ババを引かせていることになる。

156:名無しさん@13周年
14/02/06 22:17:05.94 njH8Q6jI0
蛍光灯をLEDに変えたって節電や省エネにならないだろ

寿命が長いから交換コストは減るだろうけど

157:名無しさん@13周年
14/02/06 22:37:59.22 Yo+VVsrT0
もう導入企業の実績があるから
ここでネガキャンしようが電気代半額にする流れだ

158:名無しさん@13周年
14/02/06 22:41:42.50 RDmOP+vX0
>>11
>蛍光灯や水銀灯は2年程度で交換する必要があったが

読めるかー?
あ、お前は馬鹿だから理解出来ないんだったな、すまんすまん

159:名無しさん@13周年
14/02/06 23:02:38.37 TBxYz0p30
車のポジションとかトラックのマーカーとか信号機とかの
目印の灯りにするにはいいけど
照らす為の光源としてはまだイマイチ信用ならん

160:名無しさん@13周年
14/02/06 23:06:56.06 ZkdlwfW0O
シナチョンのゴミLEDに交換して、1年後にほとんど切れて、また交換の繰り返し!
京都の税金はシナチョンへ垂れ流しだな!
まあ、各地のメガソーラーもそれに近いけどな!
京都は、無駄な金使うぐらいなら、早急に除鮮しやがれ!
そのうち京都は、朝鮮人が多いってことで地名を変えるんじゃないか?朝日あたりが、京都はもともと朝鮮の一都市だったのを、豊臣秀吉に奪われたとか捏造記事を書きそうだな!

161:人間
14/02/06 23:18:38.94 rw2AWsCKO
あらま。名武さんも頑張ってんのね。



さすが、私の可愛い後輩だね。うん、その調子だよ。

162:名無しさん@13周年
14/02/06 23:18:58.27 OY3zMNAd0
>>1
>蛍光灯や水銀灯は2年程度で交換する必要があったが

ありえないな。どんな粗悪品を使ってたんだ?
メーカー定格寿命で1万時間以上あるだろ。

163:名無しさん@13周年
14/02/06 23:21:20.01 1I/Fsxk80
8億7千万円の投資で電気代が年2億も浮くんか?
これが本当なら全ての自治体がやるべきじゃね?

164:名無しさん@13周年
14/02/06 23:21:55.57 Nof3Rbyy0
>蛍光灯や水銀灯は2年程度で交換する必要があった
電気代よりも交換費用が今までどれくらい掛かっていたのかがキニナル
10Mのスカイマスターを一月借りても30万くらいするのに
そっちのほうがコエーw

165:名無しさん@13周年
14/02/06 23:25:58.53 Nof3Rbyy0
>>87
勢いがあって大変よろしい!w

166:名無しさん@13周年
14/02/06 23:39:25.82 OHDPkA8J0
>>117
白熱電球・蛍光灯の光は昭和の時代からあるから
アナログ的で暖かい感じがするが、

LED照明は21世紀になってからだから未来的・デジタル的で
冷たい感じがすると友人が言っていた。

167:名無しさん@13周年
14/02/06 23:54:20.50 OY3zMNAd0
>>166
その感想って、昭和初期の生まれの人が、初めて蛍光灯を見たときの感想とそっくり。

168:名無しさん@13周年
14/02/07 00:00:51.49 6/edoGLNP
>>163
全国でやってるよ

169:名無しさん@13周年
14/02/07 00:50:42.77 3bxOoV1N0
せっかくだから、電球色のLEDにしてほしい。
昼光色だと、夜間の風景が殺風景すぎる。

170:名無しさん@13周年
14/02/07 00:52:14.64 N0LJtSK90
【技術】LED電球はぼったくり!?25%の製品が宣伝より短寿命…英消費者団体[1/27]
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.logsoku.com)
英国の消費者団体が市販されている45種類のLED電球をテストした結果、
25%以上が広告に表記されている寿命に達しなかったことが明らかになりました。
中には2.5万時間という宣伝文句に対し、
実際にはわずか6000時間という法で定められる最低基準に満たないものもありました。

消費者団体によると46種類のLED電球それぞれについて5つをサンプルとして取り出しテストを行いました。
EUの規定では3月1日以降に販売されるLED電球は6000時間の寿命が必要だとされています。
今回のテストでは165分の通電ののち15分オフにすることで負荷をかけていきました。

結果としては230サンプルのうち66個は10,000時間に達しないうちに動作不能となったほか、
一部の商品については6000時間以下で動作しなくなったとのことです。

今回、悪い評価を受けたとされるイケア製LED電球については、同社はすでに販売を中止しているとしています。

URLリンク(www.dailymail.co.uk)

171:名無しさん@13周年
14/02/07 00:52:16.09 8j463Oic0
>>166
俺はむしろ白熱電球が苦手だけどな。
クルマのライトもHIDが一番自然に感じられる。
トンネルのナトリウムランプとか色調が損なわれて気持ち悪く感じるし。

昭和の人から見ればLEDが未来的なのかもしれない(というか俺昭和の人だが・・・)が、
今の人から見ればLEDは普通なんだよ。
もっとも、俺が幼い頃はLEDが灯りに使われるなんてとても考えられない感じだったけど。

172:消費税増税反対
14/02/07 00:55:10.42 UecOb7z0O
本当にそうなら良いけどね。机上の空論ではなく。

LEDに本当にそこまでの節電効果があれば良いんだけど。

あと今使っている電灯も「無駄」にはしないで欲しいな。

173:名無しさん@13周年
14/02/07 01:02:16.69 3rT9t/i60
ブルーライト浴びて睡眠障害が増えて
今までとは違う小さい虫が寄ってきて
冷たく感じる素敵な街並みでいいんじゃない?

174:名無しさん@13周年
14/02/07 01:02:34.68 ukaw6WIJ0
一般家庭でのLEDの省エネ度は、LEDそのものより、調光機能による省エネ度が高いな。
リビングなどのシーリングライトでは、蛍光灯なら80W、LEDなら50W

でも、自動調光タイプなら、外の明かりによって0-50Wまで変化するので、
トータルで見たら、20W程度。
つまり、蛍光灯の 1/4以下まで省エネになる。

また廊下などは、人感センサーでON、OFF にすれば、蛍光灯つけっぱなしよりずっと省エネ。
あとは、寿命がどれだけ長いかで、初期コストをペイできるかが決まる。

175:名無しさん@13周年
14/02/07 01:16:16.82 0m+Neb270
>市は「原発に依存しない社会」を目指し

夏の昼間のピークカットが一番効果的って理解しろよ馬鹿
最大の問題はエアコンな。。ガスエアコンのような変更が効果的

176:名無しさん@13周年
14/02/07 01:16:31.73 0+TBnAC30
40億投資で年2億節約
LEDの寿命およそ10年…
これ全然ダメじゃん

177:名無しさん@13周年
14/02/07 01:19:11.04 7/RKaECmP
LED街灯めっちゃ暗いんだけど

178:名無しさん@13周年
14/02/07 01:22:21.94 0+TBnAC30
>>174
お前は蛍光灯の発光効率舐めてる
LEDと同等なんだよ
調光機能なんて後付でもどうとでもなるホームセンターで売ってる程度の代物
比較するなら寿命の差からくるランニングコストにしとけ

ちなみに現在実勢価格で購入運用した場合最も安価な光源はHIDだよ

179:名無しさん@13周年
14/02/07 01:29:19.37 DKeg6duq0
最近の電車の前部ライトがLED化してんのな。
あれ向かいから来ると、視界内に捉えた時点で眩しすぎて危ないのだが。

車もそうだが、LEDの恩恵もあるかもだが、あんま好きくないわ。

180:名無しさん@13周年
14/02/07 01:34:42.79 3rT9t/i60
動物園にLED設置してみw
面白いぞ

水銀灯や蛍光灯の場合とちがって
LED光源の近くにはよらなくなるぞw

あと、波長が違うから食品会社にはLED使うなよ。小さい虫が寄ってくるぞw
まぁ、食っても死にはしないけどなw

181:名無しさん@13周年
14/02/07 01:37:00.82 Oyvb+TpK0
>>8
街路灯・外灯・道路照明等 水銀灯・ナトリウムランプ
スレリンク(hobby板)
街灯マニアに訊くといいよ

182:名無しさん@13周年
14/02/07 01:42:11.36 +mYVfDMb0
うちの町内もLED化したけど、スポットライトみたいに真下だけ明るい感じ・・・

183:名無しさん@13周年
14/02/07 01:43:56.59 W18AYm1B0
>>152

ただし大きく違うのは蛍光灯では元が紫外だから青も調整できるが
LEDの場合は青が強すぎ

184:名無しさん@13周年
14/02/07 01:44:25.28 oPHFaxJt0
>>181
おまえ、なんでこんなスレ知ってんだよww

185:名無しさん@13周年
14/02/07 01:53:27.19 Oyvb+TpK0
>>10
>>27
株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)
シグナスミル・ガーデンライト|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
URLリンク(www.cygnus-energy.com)
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
URLリンク(eco.goo.ne.jp)
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
URLリンク(www.futakitekkou.com)
カットイン風速 カットアウト風速:WINPRO(ウィンプロ) 風力発電と太陽光発電によるハイブリッド発電システム|壱岐産業(宮城県仙台市)
URLリンク(winpro.iki-sangyo.co.jp)

盆地の京都でも安心の,起動風速1m./s以下,風力1 以上で発電するタイプです。
風況次第ではバッテリーにウルトラキャパシタやスーパーキャパシタが利用できるかも。

186:名無しさん@13周年
14/02/07 02:15:02.54 6/edoGLNP
>>180
虫の寄り付きは圧倒的に蛍光灯や水銀灯のほうが多いよ
昆虫のライトトラップは水銀灯が主流だし

LEDは0にはならないけどかなり減る
実際に比較したから

187:名無しさん@13周年
14/02/07 02:18:25.85 W18AYm1B0
>>185
バカがググッタものを並べても意味無いからw

188:名無しさん@13周年
14/02/07 02:20:34.42 ThfP6ucR0
青白くなってただでさえ冷たい京都弁がさらに冷たく感じるな。

189:名無しさん@13周年
14/02/07 02:22:09.14 QlopM7kz0
これお抱え業者が反発していて無理って聞いていたけどなあ

190:名無しさん@13周年
14/02/07 02:37:47.92 ThfP6ucR0
大して効率よくないのに、まともに色出そうとすると途端に消費電力が上がるLED。

ほんと公務員はアホどすな~

191:名無しさん@13周年
14/02/07 02:43:15.24 37qK/KcSP
>>176
LEDになって交換頻度は15年になるらしく前までは二年毎の交換だから
費用は余裕で回収できると思う。

192:名無しさん@13周年
14/02/07 03:33:11.72 t4YmFksZ0
>>191
中国製のにして結局2年ごとってなるんじゃね?

193:名無しさん@13周年
14/02/07 04:13:36.39 K2kiF0vW0
2年前に買ったLEDが840円
3ヶ月に1回交換する白熱球が105円、年間420円だから丁度先月元とった

194:名無しさん@13周年
14/02/07 05:40:05.65 Eq92VSNx0
日亜科学本社がある徳島県の信号機は、
かなりLED化されていたりする

195:名無しさん@13周年
14/02/07 05:47:02.02 tSHSt8Ne0
>>183
450nmあたりがピーキーなのはどうしようもないが、
CRIが90オーバーの高演色LEDなら5000Kくらいの色温度でも冷たい感じはしないよ。
まあ省エネ目的じゃ高価で発光効率の悪い高演色LEDなんか使わないだろうけど。

196:名無しさん@13周年
14/02/07 05:51:56.80 xxhE2B7r0
故障さえしなければLEDに換えて数年で十分モト取れるよ。

197:名無しさん@13周年
14/02/07 05:55:23.17 nGvtwsR40
>>193
電気代考えたら1年で回収できてるんじゃない?

198:名無しさん@13周年
14/02/07 06:28:41.57 6jnW9A3o0
>>17
後、LEDの寿命は長いが、LEDライトの寿命はコンデンサ等の部品の寿命で、熱に弱いから、
ガラスで密封された街灯では、蛍光灯よりも寿命が短いはず。

199: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
14/02/07 06:55:27.25 pkwO8YX30
ヘリオステクノの買い場到来

200:名無しさん@13周年
14/02/07 07:27:44.56 qWX+8WEh0
波長が短い光だから冷たい光
波長が短いからヘッドライトや電灯や街灯や灯台には向かない

201:名無しさん@13周年
14/02/07 08:06:12.13 uW06kcW10
発光効率が高いとかいってもスペクトルが偏っていると眩しいだけで
実際に見る物体からの反射光は明るくないと思うのだが。

202:名無しさん@13周年
14/02/07 08:22:25.45 8PUFmwkc0
>>198
専用設計されたLED照明では回路と発光素子が離れてるから熱による劣化はずっと遅い

203:名無しさん@13周年
14/02/07 08:40:45.02 2+dUF0vK0
15年持つのか? 信じられんな
製品そのものが劣化して耐久性が15年もあるとは思えん
それともメーカーは15年保障でもしてるのか?

204:名無しさん@13周年
14/02/07 08:57:18.05 UT4aQAUo0
人通りの少ない所は人感センサー付きライトでいいだろ

205:名無しさん@13周年
14/02/07 10:34:45.23 ukaw6WIJ0
>>178
馬鹿はレスしなくてもいいからw

206:名無しさん@13周年
14/02/07 10:48:09.92 8PUFmwkc0
街灯なんか見えればいいんだから低圧ナトリウムランプでかまわんのだよ
LEDなら擬似白色でぜんぜんかまわん 演色性なんかより効率を優先するべき

207:名無しさん@13周年
14/02/07 11:10:10.23 tLl+7c9S0
原発推進では、新しい産業が生まれず経済は衰退するのみ。
脱原発だからこそ、新しい産業が発達する。  4000万人避難と急性被爆 故郷を失われる不安にNO

今日も細川&小泉  これからも原発マネーをもらいたいマスゴミは報じない

URLリンク(twitcasting.tv)   連日、 夜には同時視聴者数3500人  来場者15000人記録
URLリンク(tokyo-tonosama.com)   公式サイト

2月7日(金) 12:00~ 【街頭演説】 東京駅丸の内
弁士:細川護熙、小泉純一郎氏
2月7日(金) ↓ 【流し演説】※山手線内のエリアを予定しています
弁士:細川護熙、小泉純一郎氏
2月7日(金) 15:00~ 【街頭演説】 渋谷駅ハチ公前
弁士:細川護熙、小泉純一郎氏
2月7日(金) ↓ 【流し演説】※山手線内のエリアを予定しています
弁士:細川護熙、小泉純一郎氏
2月7日(金) 18:00~ 【街頭演説】 新橋駅SL広場
弁士:細川護熙、小泉純一郎氏

「世の中の不条理と戦う!」  「新しい文明を選択するか、やらないで衰退するか海外が注目している。」
「少年と老人よ、大志を抱け」  こんな言葉、前首相から聞いたことがありますか?
どこでも駅前、道を埋め尽く人だかりです。  これが原発推進新聞の3位認定候補ですか? 真実を目撃してください
URLリンク(www.ustream.tv)     高画質放送版

208:名無しさん@13周年
14/02/07 11:11:06.65 zPPxKokF0
せめて電球色にして下さい!!!

209:名無しさん@13周年
14/02/07 11:19:51.22 8PUFmwkc0
赤い光は比視感度が低いので出すだけ電気の無駄です
そういうのは家でやってください


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch