【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★4at NEWSPLUS
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
14/01/30 19:59:29.04 6APZufh10
まさにスペイン風邪

3:名無しさん@13周年
14/01/30 20:00:21.41 6TfpHMzQ0
 
 ■ 2013年下半期完成予定のスペインのメガソーラーで55-60ユーロ/MWh(6.9-7.5円/kWh)という価格

   日本国内におけるFIT(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が、
   何故海外投資家から金融商品扱いされているか、よく分かる。

 
 ■ 日本の太陽光買い取り価格42円/kWh

   自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 植田和弘 / 評議員: 坂本龍一
   URLリンク(jref.or.jp)

   日本の太陽光買い取り価格を決めた
   政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
   植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
   URLリンク(ja.wikipedia.org)

   2013年8月1日、植田和弘教授が、
   メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
   メガソーラーの受益者であるソフトバンク系統の財団である
   公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
   URLリンク(jref.or.jp)

   分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
   東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
   委員長のまま就任するのと同じ 

 

4:名無しさん@13周年
14/01/30 20:00:48.04 lIBhUy530
■原子力村が隠したい「風力発電」の可能性   

東京電力が東京大学に委託して行った研究で、
「犬吠崎の沖合いに風車をびっしりと建てたらどれぐらい発電するか」ということを調べさせた。
 
その結果、東京電力が年間に販売する282TWhと同等の電力がまかなえることがわかった。(日本の1/3の電力量)
   
この結果を見て東京電力は東京大学に「このデータを表に出さない」ように依頼した。

URLリンク(windeng.t.u-tokyo.ac.jp) (その出さないように依頼された結果)

ただし、この報告書の最後はこう書かれている。
「水深500Mを超える海域にあり、経済的に利用が難しい」

風力発電は通常は浅瀬に刺して行われるが、日本の海域は突然深くなるので、長い発電所が必要となり、経済的でない。

ところが、九州大学が作った風車がある。
カーボンファイバーでつくられていて、海に浮く。
そして勝手に発電してくれる。
六角形のベースを組み合わせているので地震にも強い。

今、有明海に造っているところだ。
   
URLリンク(ameblo.jp)

「大規模洋上風力発電」は可能になってきている。

風力発電量は風速の3乗倍に比例する。
海は抵抗がないから、陸地よりも大きな風力を得られる。
北海道・東北・九州の海は風速が強いので、洋上風力発電に向いている。

犬吠崎の沖合いだけでも日本の1/3以上の電力をまかなうことができるのだから、福島沖の地域も加えれば相当量の発電ができる。

5:名無しさん@13周年
14/01/30 20:01:12.52 Mcy6Td3I0
船乗りは風の扱いが上手い

6:※ちなみに、孫正義の娘は最近までゴールドマンサックス勤務
14/01/30 20:02:30.68 6TfpHMzQ0
 
 ■ 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

   日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
   URLリンク(www.nikkei.com)


 ■ メガソーラー事業 一部

   FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
   貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。


   宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
   URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)
   兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
   URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)
   北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
   URLリンク(www.nikkei.com)
   韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
   URLリンク(www.nikkei.com)
   広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
   URLリンク(www.grid-f.com)
   三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
   URLリンク(www.asahi.com)
   和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
   URLリンク(www.agara.co.jp)
   岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
   URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
   滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
   URLリンク(www.nikkei.com)
 

7:名無しさん@13周年
14/01/30 20:02:56.31 syaTH1mU0
安定して風が吹いて土地もあるならじゃんじゃんやればいい

8:名無しさん@13周年
14/01/30 20:03:00.58 wEOeSpLu0
まあ、風じゃ安定供給が難しいのは変わらんでしょ
それさえクリアできたら原発なくしていくのもあり

てか、メタンハイドレートの方が可能性あるだろw

9:名無しさん@13周年
14/01/30 20:04:17.50 Ft8fLrRV0
●▲▼もう原発は要らない▼▲●

【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★4
スレリンク(newsplus板)

【福島】発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%
スレリンク(newsplus板)

10:名無しさん@13周年
14/01/30 20:04:33.67 QSfamzMD0
中韓。
はい論破

11:名無しさん@13周年
14/01/30 20:04:34.68 RURPvGGF0
>>1
スペインの人の肺活量が凄いんだな

12:名無しさん@13周年
14/01/30 20:04:40.16 6TfpHMzQ0
 

 ■ 2012年度の再生可能エネ買取追加費用は3000億円弱(2010年度の追加費用は520億円)

   太陽光発電買取価格の引き上げ、買取対象電源拡大が原因 2013年4月
   URLリンク(criepi.denken.or.jp)

 
 ■ 孫正義「太陽光は原発より安い」
   URLリンク(kettya.com)


 ■ 孫正義「死ぬまで反原発」

   「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保
   ビル・ゲイツは身銭を切って原発新技術開発を支援 2013年10月04日
   URLリンク(wedge.ismedia.jp)



 反原発・太陽光ソーラー発電利権が公になるとおもしろそう

 URLリンク(blog-imgs-53.fc2.com)
 URLリンク(dl1.getuploader.com)
 URLリンク(stat.ameba.jp)
 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
 URLリンク(dl1.getuploader.com)
 URLリンク(pbs.twimg.com)    
 URLリンク(archive.is)
 URLリンク(archive.is)

 

13:名無しさん@13周年
14/01/30 20:05:23.44 jSTk/e+PP
残念ながら日本では、風力発電はできませんから~残念。

>答弁本文(html) - 質問主意書:参議院ホームページ
www.sangiin.go.jp › 質問主意書‎
答弁書第一一号 内閣参質一七四第一一号 平成二十二年二月九日. 内閣総理大臣 鳩 山 由 紀 夫.
参議院議長 江 田 五 月 殿 参議院議員川田龍平君提出風力発電施設の建設及び稼働に伴う諸問
題に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

14:名無しさん@13周年
14/01/30 20:06:05.56 zSsxJ8ih0
地震をエネルギーに変換できたらいいよね

15:名無しさん@13周年
14/01/30 20:07:33.18 yGOj1PBw0
安定した風速

施設の耐久性


台風があるから東北・北海道以外は適応ない。

16:名無しさん@13周年
14/01/30 20:07:33.67 LzqxKS/K0
スペインで出来たんだから日本でも出来るとか言いそうw

放射脳は都合よく出来てて羨ましいw

17:名無しさん@13周年
14/01/30 20:07:58.95 HQX52s+eO
これ見て風力発電に切り替えろとか言い出すバカ政治家が現れるに100ガバス

18:名無しさん@13周年
14/01/30 20:08:02.81 Nz35Fx+L0
>>1
風力発電の素晴らしいところは、
他のものと比べて、その稼動経費や維持費がホトンド掛からないってとこだよな。

したがって、風力発電が一旦、軌道に乗れば、永久エネルギーに匹敵するほどの恩恵を社会にもたらすことになる。

19:名無しさん@13周年
14/01/30 20:08:09.19 9z7feYS00
台風無いところはいいな

20:名無しさん@13周年
14/01/30 20:08:28.64 jSTk/e+PP
シングルイシューなら世田谷区は風力発電に反対なんだなw

日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力
no-windfarm.net/‎
これ以上「風力発電の暴力」を許していては、被害者が増える一方。クリーンエネルギーと
いう詐欺ビジネスによって ... ο保坂展人のどこどこ日記「 風車がまわると目がまわる 『風
車病』の被害を直視せよ」 こちら ο川田龍平参議院議員が2010年1月29日に提出 ...

21:名無しさん@13周年
14/01/30 20:08:39.73 WX4Q2loO0
★発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%

楢葉町の沖合約20キロに設置され実証運転が始まった「浮体式洋上風力発電所」の
昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、稼働率は94・9%だった。
福島市のコラッセふくしまで28日に開かれた浮体式洋上風力発電実証研究事業の
漁業協働委員会で報告された。

昨年12月1日から東北電力への送電を開始した。12月の平均風速は秒速7・9
メートルだった。

委員会では、経済産業省の担当者らが、事業の進捗(しんちょく)状況や、漁業との
共存に関するワーキンググループでの協議内容を報告した。

経産省などは平成27年度までの実証研究を通し、商業化が可能かどうかを判断する。

( 2014/01/29 09:02 カテゴリー:主要 )
URLリンク(www.minpo.jp)

22:名無しさん@13周年
14/01/30 20:08:44.26 vGqEU9AoP
日本も海に立てれば風はそれなりに強いから大丈夫だけど
日本はなんたって利権国家だから、漁業関係者が許さない

23:名無しさん@13周年
14/01/30 20:09:21.95 zg6m1DAhP
日本にもスペイン並みの国土があればのう・・・

24:名無しさん@13周年
14/01/30 20:09:26.85 TgfjAyZd0
>>4
もしかして原発って日本人殺したり日本滅ぼしたいチョンが
裏から手回して設置させてるんじゃないの?
風力、潮力、地熱など自然発電が不審なほど全然進まないからおかしいと思ってたわ
しかも日本製のソーラーや地熱発電装置が外国で活躍してるのに
当の日本で進まないのはどうみてもおかしかった
やっぱりチョンの仕業だわ、頭いい日本人が原発なんかに依存して
原発と心中だとか産経に書いてたがおかしいと思ってた
いい加減にしろチョン、さっさとしね

25:名無しさん@13周年
14/01/30 20:09:26.87 kiDaGkad0
【TVアニメ】アオハライド(原作:咲坂伊緒)まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【厳選】日本人イケメン、ハンサム画像まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ラグビー】日本代表まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【魅惑の島】ギリシャ | サントリーニ
URLリンク(summary.fc2.com)
【海外】日系ハーフ、クォーター有名人まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ロシア】首都モスクワの風景まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ロシア】極東の街ウラジオストクの風景まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)
【ロシア】サハリン(旧・樺太)最大の街ユジノサハリンスク(旧・豊原市)の風景まとめ
URLリンク(summary.fc2.com)

26:名無しさん@13周年
14/01/30 20:09:50.51 Ytemm1Cp0
地球の自転速度が遅くなったりしてねぇ 風車作りすぎると・・。

27:名無しさん@13周年
14/01/30 20:10:36.10 YaKKaR/b0
>>22
潮風浴びても腐食しない、年数回のペースで台風来てもダイジョウブ、
そんな丈夫な発電用風車ってあるのかな?

28:名無しさん@13周年
14/01/30 20:10:37.94 WVRJKuSX0
電気料金もどんどん増えてるという落ちか

29:名無しさん@13周年
14/01/30 20:10:52.81 WX4Q2loO0
これがIGCCね
簡単に言うと石炭をガソリンの様にして爆発させるとんでもない技術

三菱重工
URLリンク(www.mhi.co.jp)
日立
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

これがGTCC(ガスタービン・コンバインサイクル)
三菱重工
URLリンク(www.mhi.co.jp)
昭和シェル
URLリンク(www.showa-shell.co.jp)
発電効率が2倍の火力発電

何か問題でも?

30:名無しさん@13周年
14/01/30 20:12:02.43 jSTk/e+PP
東京で電気を作るんだから、東京に風車を建てればいいんでない?

31:名無しさん@13周年
14/01/30 20:12:38.03 RodJwxPm0
>>16
ドイツは電気料金が2倍になった。
スペインは電気料金あげなかったけど、電力会社が大赤字。
日本は>>3 だから、電気料金3倍まであがる。民主党のおかげw

32:名無しさん@13周年
14/01/30 20:12:59.41 RURPvGGF0
>>15
凍てつく波動に対してはどうなのかね?
記録的な寒波が多いし

33:名無しさん@13周年
14/01/30 20:14:43.85 ocmuKNqi0
これだけ大量のエネルギーを引っこ抜いてタダで済むとは思えない。
絶対何か弊害があるよ。

34:名無しさん@13周年
14/01/30 20:15:04.48 WX4Q2loO0
◆◆◆原発を稼働すれば電気代が安くなるなんて大嘘◆◆◆

「原発ゼロで電気料金2倍」の欺瞞と、それを垂れ流す無責任なメディア
URLリンク(blogos.com)

「原発をゼロにすると電気料金が2倍になります」と言われれば、
「それは困る」と考える人は多いだろう。
しかし、この表現には、原発を維持しても1.7倍になることが隠されている。

「原発をゼロにすると2倍、維持しても1.7倍だったら、あなたはどちらを選びますか」と
問われたら、どうだろうか。

エネルギー・環境戦略策定に当たっての検討事項について 平成24年9月 経産大臣 ※1次ソース
URLリンク(www.cas.go.jp)


勿論、賠償とか除染とかは確定していないから計算から除外、税金から支払われるお金は別途です。

★拡★散★希★望★

35:名無しさん@13周年
14/01/30 20:16:08.08 aWbKve1CO
日本なら潮流発電で決まりだろ
水の密度は空気の何倍あると思ってんだ
黒潮を馬鹿にすんなよ

36:名無しさん@13周年
14/01/30 20:17:13.52 WX4Q2loO0
URLリンク(www.echna.ne.jp)
Q4
台風や雷の時は大丈夫ですか?

A4
風速60m/sに耐える設計をしていますので大丈夫です。
アメリカ航空宇宙局(NASA)の風洞に日本から実機を持ち込み実験を行った信頼性の高い耐風風車です。

また、雷対策は高さが低いため落雷の心配は 低いと考えられています。
万が一のときには制御ユニット内にアレスタ(避雷器)を2ケ所内蔵しており、お客様への影響を極力防止する機能を備えています。

37:名無しさん@13周年
14/01/30 20:18:58.63 6Cjva+LV0
 
一時期、こうやって風力電詐欺に騙された自治体が続発したんだよなぁ・・・

38:名無しさん@13周年
14/01/30 20:19:17.62 CFoyamBt0
風車は低周波音でノイローゼ多発するってよ

39:名無しさん@13周年
14/01/30 20:19:27.18 WX4Q2loO0
■ドイツの電力価格がどんどん下がってる

今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、
つまり卸売り価格が大幅に低下しているのです(欧州電力取引所(EEX)のWebページ)。2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。


電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
(p)URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

40:名無しさん@13周年
14/01/30 20:21:04.26 v1HlzXRO0
究極の水素発電があるだろ・・
  って、書いてみる

41:名無しさん@13周年
14/01/30 20:21:35.97 KeV6bUy60
産業用のベース電源になるかどうかだから
大規模な製造業抱えてるわけじゃないスペインは参考にならん

42:名無しさん@13周年
14/01/30 20:21:51.77 WX4Q2loO0
こんな巨大プロジェクトがあり そこに日本企業が関わってるのに知らぬは日本人ばかりなり

洋上での大規模風力発電
URLリンク(www.mhi.co.jp)

三菱重工は今、世界で初めてデジタル制御油圧ドライブトレインを採用した
大型風力発電設備の開発を進めています。これを成功させることで、
英国の「国内消費電力の1/3を風力で賄う」という壮大な計画を支援するとともに、
風力発電分野でも世界のエネルギー・環境問題の解決に貢献していきます。

43:名無しさん@13周年
14/01/30 20:23:24.15 OQ3IF7bP0
安くなるなら何でも良いと思っているが
そんなに良いなら東電はなぜやろうとしないのかなとは思う

44:名無しさん@13周年
14/01/30 20:24:02.84 WX4Q2loO0
「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性

スタンフォード大学のチームが、史上初の「世界風速地図」を完成させた。
世界8000ヵ所以上で計測した風速データをまとめたもので、うち風力タービン
1基を動かせる強さの風が観測された場所は、少なくとも13%にのぼる。
こうした地域すべてにタービンを設置すれば、世界のエネルギー需要の
5倍以上の電力が得られるという。

URLリンク(wired.jp)

45:名無しさん@13周年
14/01/30 20:25:06.48 jSTk/e+PP
>>43
サヨクが反対してるからだろw

46:名無しさん@13周年
14/01/30 20:26:13.13 WX4Q2loO0
風力発電導入のための電力系統工学
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)

47:名無しさん@13周年
14/01/30 20:29:21.63 PRJnPKwB0
国定公園で初の地熱発電調査 規制緩和受け秋田で
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

48:名無しさん@13周年
14/01/30 20:31:29.98 PRJnPKwB0
URLリンク(www.jcp.or.jp)

 日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、東京電力が
、同社の子会社が設立した貿易会社から、火力発電用の液化天然ガス(LNG)を
対米販売価格の8~9倍の超高値で購入している実態を示し、
東電言いなりに電気料金値上げを認可した政府の姿勢をただしました。

問題の会社は、東電の子会社「TEPCOトレーディング」と三菱商事が共同出資し、
オマーン産LNGの購入・販売権を有するセルト社。同社は米国向けに百万BTU(英式熱量単位)あたり2ドルで
販売する一方、東電には9倍も高い18ドルで販売しています。(今年の実績)

49:名無しさん@13周年
14/01/30 20:33:23.23 a+8DZVoL0
屁のほうが発電に優れているんだが
風力で発電した後、爆発させ熱エネルギーを得ると共に、更に爆風による発電を行う

50:名無しさん@13周年
14/01/30 20:35:45.66 +EfO9ojq0
低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
URLリンク(www.tel.co.jp)
【節電・省エネニュース】住友電工、次世代大型蓄電池「レドックスフロー」量産-大阪に設備導入:日刊工業新聞
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
燃料電池(システム) | 燃料電池の種類 | レドックスフロー型電池
URLリンク(www.ekouhou.net)
バナジウムレドックスフロー電池用に大きく改善された膜 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
URLリンク(jglobal.jst.go.jp)
東京電力と関西電力がその普及を本気で恐れている蓄電技術!
レドックスフロー電池セル - 住友電気工業株式会社
URLリンク(www.patentjp.com)
523103号 レドックスフロー電池を使用した燃料システム - astamuse
URLリンク(astamuse.com)
特許 WO2013077347A1 - レドックスフロー電池用隔膜 - Google 特許検索
URLリンク(www.google.com)
レドックスフローバッテリー 株式会社JAST研究所
URLリンク(jast-lab.com)
低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
URLリンク(www.tel.co.jp)
深夜電力を蓄電 琉球電力が装置受注生産 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
VRFBについて|Galaxy
URLリンク(www.galaxy01.com)

51:名無しさん@13周年
14/01/30 20:36:57.61 QCqM9Bvn0
風力発電は風車に巻き込まれた鳥が日常的に死にまくっている残虐な設備なのだが、フォアグラ反対の人たちはなぜこれに抗議しないのだろう~?

52:名無しさん@13周年
14/01/30 20:37:48.69 v1HlzXRO0
夢の「おしくらまんじゅう発電」

53:名無しさん@13周年
14/01/30 20:38:17.72 +EfO9ojq0
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
URLリンク(eco.goo.ne.jp)
ホームページ淀川 HomePage
URLリンク(www.yodogawa.ne.jp)
微風力発電の有効利用 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
URLリンク(jglobal.jst.go.jp)
微風力発電装置
URLリンク(www.ekouhou.net)
トンボからヒントを得た微風駆動型小型プロペラ風車(小幡章) - ホモファーベル庵日誌
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
微風力発電装置 - 特開2008-157165 | j-tokkyo
URLリンク(www.j-tokkyo.com)

株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)
風力発電のWINPRO
URLリンク(www.winpro.co.jp)
小型風力発電システム「微風車」について|ACE商品Q&A|WEBコラム|杉田エース株式会社|建築金物総合商社
URLリンク(www.sugita-ace.co.jp)
風力発電装置 | 昭和電機
URLリンク(www.showadenki.co.jp)
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
URLリンク(www.futakitekkou.com)
クロスフロー風車の欠点と特長
URLリンク(kohken.ken-nyo.com)

54:名無しさん@13周年
14/01/30 20:41:07.09 +EfO9ojq0
横浜市 環境創造局 気温と風の調査
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)

至軽風で回り,
軽風で発電開始,
暴風ですら問題なく発電しつづける。

55:名無しさん@13周年
14/01/30 20:42:02.60 v1HlzXRO0
風の谷のナウシカ

56:名無しさん@13周年
14/01/30 20:43:26.69 +EfO9ojq0
世界初、傾斜積層構造を用いた熱発電チューブを開発 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic
URLリンク(panasonic.co.jp)
「熱発電チューブ」の発電検証を京都市のクリーンセンターにて開始 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic
URLリンク(panasonic.co.jp)
自然エネルギー:ごみ発電に新技術、低温の排熱を使える「熱発電チューブ」 - スマートジャパン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
エネルギー技術 エネルギーハーベスティング:お湯の配管を「熱発電チューブ」に、10cmで1.3Wを取り出せる技術をパナソニックが開発 - EE Times Japan
URLリンク(eetimes.jp)
パナソニック、ごみ処理施設の排熱を利用する「熱発電チューブ」の発電検証を開始:EMF 日経BP環境経営フォーラム
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

57:名無しさん@13周年
14/01/30 20:46:52.97 +EfO9ojq0
風レンズだと鳥が避ける。
URLリンク(windlens.com)

58:名無しさん@13周年
14/01/30 20:48:01.72 /yxPDYOT0
素人目には、風力もいけそうに見えるんだけどな

>>13みたいな健康被害は、人のいないところに設置すればよいだけの話だし
>>27の指摘もあるけど、既存で活躍してる風車も日本に沢山あると思うんだよね(維持費は知らんけど)

>>43に関して言えば、多分、今となっては原発でご飯食べてる人が多いからだと思うよ
そういう方にも配慮して、協力してもらえるようにすれば、上手くいくんじゃないかな

59:名無しさん@13周年
14/01/30 20:50:15.09 +EfO9ojq0
【性能】
起動風速 1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
定格出力 200W
定格風速 10m/s
最大耐風速 60m/s
シグナスミル・ジェネレーター|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
URLリンク(www.cygnus-energy.com)
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
URLリンク(eco.goo.ne.jp)

60:名無しさん@13周年
14/01/30 20:50:23.14 jSTk/e+PP
>>58
>人のいないところに設置すればよいだけの話だし

なんだ東京で使う電気を地方に押し付けるのかw

61:名無しさん@13周年
14/01/30 20:50:57.09 RViHihuM0
脱原発の人は、スペインのこの記事を読んで、スペインが原発を
使っている事と、風力発電の目的が脱原発でない事を理解しないんだな。

62:名無しさん@13周年
14/01/30 20:51:27.42 oxACj2xy0
マスゴミ死ね マスゴミ電気使うな 死ね

63:名無しさん@13周年
14/01/30 20:52:46.08 gYB2K2kS0
低周波で付近住民が訴えます

64:名無しさん@13周年
14/01/30 20:53:01.31 VqvhiDTZ0
風の谷のナウシカ

65:名無しさん@13周年
14/01/30 20:53:33.91 +EfO9ojq0
株式会社グローバルエナジー 栃木研究所 : とちぎバーチャル展示場
URLリンク(frontier.iri.pref.tochigi.lg.jp)

「グローバルエナジー」社が、独自技術の「ベルシオン式」風力発電の海外展開を進める: 風力発電のニュース記事を読む
URLリンク(windpower-info.sblo.jp)
グローバルエナジーがボルネオに風力発電を設置へ - Green Plusのカーボンオフセットニュース
URLリンク(green-plus.co.jp)
マックンの気まぐれ日記: グローバルエナジーの風車!
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)

66:名無しさん@13周年
14/01/30 20:54:01.96 SvA+5deOO
ドイツの風力発電は破産してたよな

67:名無しさん@13周年
14/01/30 20:55:54.54 +EfO9ojq0
ニューヨークにソーラーパワーを用いた充電ステーションをAT&Tが設置 : Cartan's Blog
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ストリート・チャージ(Street Charge) | 街中で充電に困ったら標識で。 | GIGAMEN ギガメン
URLリンク(www.gigamen.com)
AT&Tがケータイ充電スタンド設置
URLリンク(www.kddi-ri.jp)

交換バッテリーやメンテナンスの費用は,

“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
URLリンク(www.futakitekkou.com)

68:名無しさん@13周年
14/01/30 20:57:11.02 /yxPDYOT0
>>60
失礼
押し付ける、というつもりでは無かったよ

例えば、東京でも湾上とか、地方でも人に影響の無い土地があるんじゃないかということ
そういうところを、少しづつ拾えれば皆が幸せになれそうじゃない?
売電する地方にも、公共投資や雇用、税収、そして多分交付金とかメリットあるよ

69:名無しさん@13周年
14/01/30 20:57:44.45 jSTk/e+PP
>>65
HP見たけど、電圧安定化の話が見つからないんだよなぁ。
電球だけあればいい黒板家にはちょうどいいかも知れんがw

70:名無しさん@13周年
14/01/30 20:57:44.97 RViHihuM0
自然エネルギーは、脱原発ではなく温室効果ガス削減、
つまり火力発電の削減を目的とするもの。
自然エネルギーは、原発のように電力を安定供給するエネルギーではなく、
火力発電のように、変動が容易エネルギーの代替として導入されるもの。
日本は、自然エネルギーの目的を勘違いしている。

71:名無しさん@13周年
14/01/30 20:58:20.67 +EfO9ojq0
高層ビル群が引き起こすビル風発電は地方じゃ無理
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
URLリンク(eco.goo.ne.jp)

72:名無しさん@13周年
14/01/30 20:59:29.11 eAL1lwIQ0
風車の後ろは風の力が弱くなる
風が弱くなると植物の生態系が壊れる

73:名無しさん@13周年
14/01/30 21:00:45.88 +EfO9ojq0
原発推進派は原発なくしたら江戸時代といっていたが、
今がまさに推進派の言う江戸時代w

運転中(発電中):0基
停止中:50基

原子力発電所運転実績 | 一般社団法人 日本原子力技術協会:
URLリンク(www.gengikyo.jp)

74:名無しさん@13周年
14/01/30 21:01:18.14 jSTk/e+PP
>>73
江戸時代に貿易赤字はなかったでしょw

75:名無しさん@13周年
14/01/30 21:02:29.81 mK+HO/BW0
自然電力て、政府の政策でどうにでもなるだろ
無料の燃料費じゃ儲からないもんな、電気会社は反対する
家庭用の会社はやりたい、スペインは家庭に振ったな

76:名無しさん@13周年
14/01/30 21:03:10.10 +EfO9ojq0
火力発電燃料
輸入LNG関連会社つくり


米国向け2ドルのものを東電は18ドルで買っている。


なんと9倍!


負担は電気代を払う利用者です。



URLリンク(i.imgur.com)

77:名無しさん@13周年
14/01/30 21:03:45.77 eAL1lwIQ0
>>15
北海道では風車が何基も壊れてるよ
冬の風は大気が重いから威力がある
季節風は強力で台風並み!

78:名無しさん@13周年
14/01/30 21:05:22.65 +EfO9ojq0
甘利経済再生相パーティー券、電力9社覆面購入
URLリンク(www.asahi.com)


おれらの支払ってる電気料金の中に、原発維持のための自民党パーティー券費用が
含まれていたという事実ww


広告費もそうだが地域独占の電力会社がどうしてこんなことをする必要があるのか?

79:名無しさん@13周年
14/01/30 21:05:42.17 jSTk/e+PP
>>68
まぁそれは原発で散々やった手法ですので。

そもそも、「発電は消費地で」と言ってる手前、
東京湾に風車を林立させなきゃいけないかもねぇ。

80:名無しさん@13周年
14/01/30 21:06:03.02 eAL1lwIQ0
>>75
誰がその自然何とかをメンテするの?
大気や天候に激しく上下して安定しない電源は
補助が想定される電力と同じ位必要だろ?
こんなの作るだけ無ダやん。

81:名無しさん@13周年
14/01/30 21:06:20.16 mK+HO/BW0
風車の負荷なんて山から比べたら限りなくゼロだしな
陸地は海の半分以下だし、どんなに風車を作っても自然には問題ない
ソーラーならさらに負荷が少ないし、ダブルでやればいい

82:570
14/01/30 21:06:27.72 +xXOiN2s0
>>74
ネトウヨって貿易赤字で損してると勘違いしてるんじゃないの?

対中貿易の歴史を調べてみろよ
赤字年も黒字年もどんどん拡大して現在では総額30兆円の取り引きになってるよ
ネトウヨは何だ?日本を擬人化してるだけだろ。

日本では原発が電力供給源のトップになったことはない
トップの座は火力発電だ

83:名無しさん@13周年
14/01/30 21:06:38.05 RViHihuM0
>>76
輸出出来るほどシェールガスがあるアメリカで、誰が高値で
LNGを買うんだよ。逆に、日本は原発を止めている以上、
その分だけ発電用のガスを買わざるを得ない。

84:名無しさん@13周年
14/01/30 21:07:37.28 +EfO9ojq0
共産は頑張って国会で追及して欲しい

東電、米国の9倍で購入/吉井議員 LNG価格を指摘:
URLリンク(www.jcp.or.jp)

85:名無しさん@13周年
14/01/30 21:08:42.41 eAL1lwIQ0
>>81
海にたくさん作ったら
海風が死んでしまう
地域的に気候が変わってしまうぞ

86:570
14/01/30 21:09:07.71 +xXOiN2s0
A 日本で作って輸出した分→外貨(主にドル)で売り上げが入る
B 外国で作って輸入した分→円で売り上げが入る

それぞれの国に売り上げを持ってゆくため、Aは円に、Bは外貨(ドル)に交換されます。

A=Bなら問題はありませんが、貿易黒字になるとAの方が多くなってしまい、Aのドルがあまってしまいます。それを売ろうとすると市場にドルがあふれて値段が下がります。逆に貿易赤字ならBがあまって円安(ドル高)になります。
お金の貸し借りをしなければ基本的にこうなります。

87:名無しさん@13周年
14/01/30 21:10:08.60 RViHihuM0
>>84
LNGは、備蓄期間も極端に短い。高値で買わないで、
相手が売ってくれなくなったら終わりだ。

88:名無しさん@13周年
14/01/30 21:10:12.81 +EfO9ojq0
福島原発の事故で国の想定した最悪のシナリオでは半径170キロまで強制移住、250キロも避難が必要になると予想していた。半径250キロなら東京までスッポリ収まる。そして政府はその想定をしながら安全安全言っていたわけだw
ここまでのリスクが現実にあったのに危険厨はキチガイ!売国奴と言われてもね(;´Д`)

福島事故直後に「最悪シナリオ」 半径170キロ強制移住
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」
URLリンク(www.asahi.com)

89:名無しさん@13周年
14/01/30 21:11:14.90 z/j2gBXr0
>>24
スペインの沿岸部には偏西風があるって知ってるか?

90:名無しさん@13周年
14/01/30 21:12:49.11 +EfO9ojq0
シグナスミル・ガーデンライト|風力発電事業|小型風力発電機の ...
URLリンク(www.cygnus-energy.com)
+ 独立電源で災害時に活躍 + クリーンエネルギー採用. どの方向からの微風でも回転を
始め、高風速域までスムーズに回転する風車「シグナスミル」を採用。風切り騒音や機械
音はほとんどありません。ソーラーパネル採用で安定した電源を確保。緊急時にも力 ...
シグナスミル・ガーデンライト - 株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)
シグナスミル・ガーデンライト」は、1基の小型風力発電機「シグナスミル」と1基のソーラー
パネルから構成されています。複数の高輝度LED照明灯を点灯させる、一体型・独立
電源タイプのクリーンエネルギーを使用した夜間照明用の街路灯です。 また、風力発電
...
小型風力発電 | 太三機工株式会社
URLリンク(www.dai3kiko.co.jp)
発電量の小さい風力発電機「シグナスミル」は、汎用電源などに使用するのではなく、
用途を定め特定の電気・電子機器の電源として、他の機器 ... 一般商用電源の使用が
困難又は、使用できない場所等。 ... 別荘、住宅等のセキュリーティーシステムの独立
電源。

91:名無しさん@13周年
14/01/30 21:14:06.98 RViHihuM0
もう一度言う。脱原発の人は、この記事を最初から最後まで読み切れ。
そして、「脱原発」と言う言葉が一つでも入っているか、自然エネルギーが
世界では何のために使われ、どうやって他のエネルギーと組み合わされて
使われているか認識しろ。

92:名無しさん@13周年
14/01/30 21:14:58.71 +EfO9ojq0
シグナスミル - engineer
URLリンク(green.atengineer.com)
シグナスミル:弊社は、技術コンサルタント会社であり、次のような業務を行っております
。 1.試作開発 お客様より風力 ... 電源の無い場所で、特定された目的用途の機器を
作動させるための 独立電源として使用するために使用します。 すなわち用途開発が
重要な ...
シグナスミル 風力・太陽光ハイブリッド街路灯 - パナソニックHIT 旧三洋 ...
URLリンク(www.kirin001.com)
シグナスミル 風力・太陽光ハイブリッド街路灯 - 風力発電と太陽光発電を利用した
ハイブリッドガーデンライトです。独立電源で災害時に活躍します。
シグナスミル・ガーデンライト が指定されている記事
総合ビル管理 大分エージェンシー株式会社
URLリンク(www.oita-agency.jp)
ビルの屋上や壁面のエッジに複数取付けると非常用電源にも利用できます。 ... 独立
電源なので、災害時に停電しても点灯し、避難誘導灯として使用 できます。 ... このよう
にシグナスミルは風の低速域~中高速域まで最も効率良く風を捕らえることので きる羽
を ... ... 独立電源で災害時に活躍します。
トヨタ企業サイト | 次世代二次電池の研究成果
URLリンク(www.toyota.co.jp)
NEDO:「NEDO二次電池技術開発ロードマップ2013」策定
URLリンク(www.nedo.go.jp)
ポストLiB、苛烈化する次世代2次電池競争 | 半導体産業新聞
URLリンク(www.sangyo-times.jp)

93:名無しさん@13周年
14/01/30 21:15:13.03 anzK3AB60
コピペばっかりのスレだなあ

94:名無しさん@13周年
14/01/30 21:16:31.40 cE1q0Ch00
西欧ってほとんど平地だし、台風みたいなももないし、
決まった季節風だし、風力向きだよな

95:名無しさん@13周年
14/01/30 21:19:04.76 +EfO9ojq0
エネルギーデバイス | NEC R&D
URLリンク(jpn.nec.com)
開催概要 - 蓄電池・二次電池に関する最新技術・製品が一堂に! - [国際]二次電池展 ~バッテリージャパン~
URLリンク(www.batteryjapan.jp)
筑波大、希少金属なしで高速充放電できるケイ素ラジカル2次電池を開発 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
北大など、次世代金属-空気2次電池に向けた可逆酸化物電極触媒を開発 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
(概要)リチウムに依存しない革新型二次電池
URLリンク(www.nts-book.co.jp)

96:名無しさん@13周年
14/01/30 21:19:05.86 eLMJvXdaO
>>77
東京も台風の度に吹き飛んでいて住居や工場に被害が出ないか心配。

97:名無しさん@13周年
14/01/30 21:23:42.55 +EfO9ojq0
バッテリーはどこまで進化できるか? | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
URLリンク(toyokeizai.net)
バッテリーはどこまで進化できるか? | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
URLリンク(toyokeizai.net)
バッテリーはどこまで進化できるか? | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
URLリンク(toyokeizai.net)
東京大学工学部 新方式二次電池「デュアルイオン電池」の開発:応用化学専攻 水野哲孝教授
URLリンク(www.t.u-tokyo.ac.jp)
2次電池を制する者が次世代のクルマ市場を制する - 注目はVW、GMの合弁相手?
URLリンク(e2a.jp)
最新情報フォーラム 二次電池の安全性と高性能化の追求~粉体技術への期待 | 粉体工業展大阪2013
URLリンク(www.powtex.com)

98:名無しさん@13周年
14/01/30 21:28:22.93 +EfO9ojq0
住友電工がイオン液体を用いたNaイオン2次電池を開発、中低温で作動  :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
京都大学エネルギー科学研究科萩原研究室
URLリンク(www.echem.energy.kyoto-u.ac.jp)
あっぱれ住友電工!リチウムイオン電池を超える二次電池開発!: 「日本人」の研究!
URLリンク(cpt-hide-cook.seesaa.net)
特許 WO2013015321A1 - 全固体二次電池 - Google 特許検索
URLリンク(www.google.com)

99:名無しさん@13周年
14/01/30 21:31:30.07 +EfO9ojq0
石破茂(娘が東電)の保有株
東京電力4813株
関西電力2150株、
新日本製鉄21140株
三菱重工業10625株
住友金属工業9224株
川崎重工業5000株
東京急行電鉄4903株、
JFEホールディングス600株
URLリンク(esashib.com)
URLリンク(d3j5vwomefv46c.cloudfront.net)

100:名無しさん@13周年
14/01/30 21:34:26.11 +EfO9ojq0
東京ガールズコレクション、福島で開催、原発事故からの復興支援で若い人を呼び込む(1/25 福島民報)
URLリンク(twitter.com) ma/status/427209723503312897

今日、茨城の友人からメール。北茨城の友人の子供の友人 17歳と19歳 突然死と肺炎が原因の死…。
『放射能だよ…』と伝えたらしいのですが、『しょうがない…』って言われたと…。
しょうがないでは済まされない10代の大切な命…まだ、気づかぬふり続けるのか…?
URLリンク(twitter.com)

ショック。3月15日に東京から避難した現在4歳の子供が白血病発症。
(私の息子と同じ条件だ)白血病が発生しているのに、これを騒ぐ市民団体がない。
以下のブログを出したら、なんと今まで信頼していた活動家に出すなとまで言われた私。
URLリンク(twitter.com)

福島で、プールの除染作業を生徒にやらせてた学校から白血病が出て、親御さんたちが怒ってる。
URLリンク(twitter.com)

チェルノブイリから800キロ離れたウイーンで、五年経ち、
子供病棟のベットが足りなくなるほどの白血病患者が増加していった。
URLリンク(twitter.com)

フクシマはみんな死ぬ。完全に手遅れ。
享年が若すぎる福島の新聞のお悔やみ欄。24歳、34歳、37歳、41歳、44歳、46歳、53歳、58歳
URLリンク(twitter.com)

福島県立医科大学を受診したら
「今、多指症の子どもの手術がいっぱいで、100人近い順番待ちなんです」
URLリンク(twitter.com) ama/status/426484154503413760

2011年だけで、運転手43人が運転中に死亡。
URLリンク(twitter.com)

101:名無しさん@13周年
14/01/30 21:36:40.57 +EfO9ojq0
風力発電、台風対策に「倒せる風車」 沖縄電力が設置へ
URLリンク(www.asahi.com)

102:名無しさん@13周年
14/01/30 21:39:20.45 +EfO9ojq0
倒せる洋上風力発電もすでにあって基本的に同じ技術
URLリンク(www.riamwind.co.jp)
URLリンク(www.riam.kyushu-u.ac.jp)

103:名無しさん@13周年
14/01/30 21:41:52.92 +EfO9ojq0
浮体式洋上風力発電所の建設技術そのものは既に確立している。海底油田やガス田開発で取得した
浮体式プラットフォーム技術を導入すればいいからだ。沖合の風車から陸上に送電するための
海底送電ケーブル技術も日本は保有。関連技術を持つ有力企業もそろっている。

問題は高い初期コストだ。高深度の海域での浮体式発電設備の設置は建設費が高く、メンテナンス
費用も陸上の比ではない。コストを引き下げるためには風車を大型化するしかない。

それを実現したのが三菱重工だ。風車が生み出す回転力を歯車ではなく、油圧で発電機に伝達する
「油圧ドライブトレイン(動力伝達装置)」を開発。英国の陸上実証機で稼働するとともに、
7000kw風車2基(うち1基は「ふくしま新風」と命名)に導入する。

2010年に買収した英ベンチャー企業・アルテミス社の技術をベースに完成させた。風車をデジタルで
細かく制御できるほか、メンテナンスに大型重機が必要だった増速機(ギアボックス)が不要
となるメリットがある。風車を大型化するためには故障しやすい増速機の増速率を高める必要があり、
技術的ネックになっていたが、油圧ドライブはその課題をクリア。1万kw規模への対応も容易になったという。

URLリンク(www.nippon.com)

104:名無しさん@13周年
14/01/30 21:43:36.80 293RFjk50
仮に技術や設備が完璧に近くなったとしても、運用する事業者の能力と資質
が東電と同程度である限り、原発爆発事故は再び起こり得る。廃棄物の最終処
分地さえ半世紀以上決められていない。
電力供給量は原発なしで満たしているのだから、あとは至極常識的なエネル
ギー政策を遂行すれば原発は消えてゆく。
 今や、課題は原発の代替発電ではなく、火力(新型も含め)の代替発電の普
及であろう。

105:名無しさん@13周年
14/01/30 21:44:03.41 eAL1lwIQ0
天候に左右される
風力や水力や太陽電池は作るのは無駄なんだって!

作るべきは
静止衛星軌道に2キロ四方の太陽電池を10基浮かべる事
静止衛星軌道ではじめて太陽エネルギーが100パーセント利用できる
天候に左右されず24時間膨大な太陽エネルギーを得られる

高く付くけど
日本の航空宇宙産業と関連産業、ロボットなどの
技術が大幅に飛躍的に加速できる
これで電気代高くなっても良いよ。

106:名無しさん@13周年
14/01/30 21:44:04.16 +EfO9ojq0
民間の市場調査会社、富士経済(本社東京)によると、11年に3864億円だった世界の洋上風力
発電の市場規模は20年には4兆3442億円にまで拡大する見通し。30年時点でも3兆0875億円規模の
需要を見込めると予測している。

洋上風力発電の利点は海上では強く安定的な風が吹くこと。陸上風力発電の稼働率は20%程度だが、
洋上風力発電は30~40%と高い。安定的な電力供給が可能だ。

世界の洋上風力発電をけん引しているのは欧州、中でも英国。枯渇し始めた北海油田の代替
エネルギーだ。同国政府は07年、2020年までの3300万kw洋上風力開発計画(事業規模約13兆円)を
発表。20年までに7000基以上の洋上風車を設置し、同国の全消費電力の3分の1をまかなう予定だ。

今年7月4日には英南東部沖合約20kmに位置するロンドンアレイ洋上風力発電所(着床式)が
稼働開始した。合計出力は63万kwで、原子力発電1基分に相当する。稼働中の洋上風力発電所では
世界最大だ。英国の50万世帯に電力を供給する。

175基(1基当たりの出力3600kw、ブレード長60m、直径120m)の風力発電機と系統連係機器は
ドイツのシーメンス社が納入。同社はデンマークの総合エネルギー大手ドン・エナジー社と
ともに長期保守サービスも提供する。送電事業を英インフラ投資会社と共同運営するのは三菱商事。

URLリンク(www.nippon.com)

107:名無しさん@13周年
14/01/30 21:46:17.56 hWarXjgw0
やっぱり、スペインのスペイン風邪は強力なんだな

108:名無しさん@13周年
14/01/30 21:47:43.68 wZKNMJXC0
福島洋上風力コンソーシアム
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)

URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)

福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業の運転開始式
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
11月11日「福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業」の運転開始式が福島県いわき市で開催されました。経済産業省の委託事業として、第1期工事では、出力2MWダウンウィンド型浮体式洋上風力発電設備1基及び66kV浮体式洋上サブステーションを
福島県沖約20km地点に建設し、本日より発電所の運転および実証試験を開始しました。第2期工事では、世界最大級の7MW油圧ドライブ式浮体式洋上風力発電設備2基を2014年度中に設置する予定です。

URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)
URLリンク(www.fukushima-forward.jp)

109:名無しさん@13周年
14/01/30 21:50:20.44 wZKNMJXC0
2013年11月17日
福島に世界初“海に浮かぶ風力発電所”を作れ!
URLリンク(www.tbs.co.jp)

世界初!“海に浮かぶ風力発電所”で
福島を新エネルギー拠点に!
オールジャパンの技術力で挑む国家プロジェクトに
完全密着!
ドリームメーカー:
丸紅 国内電力プロジェクト部長/福田知史さん

URLリンク(www.tbs.co.jp)

110:名無しさん@13周年
14/01/30 21:51:10.23 xx9o5bf20
素人考えだが気候の違う国のこんなニュースて、なんか日本の役に立つの?
真似できるならすればいいだろうけど、日本の気候で安定供給が成り立つの?

111:名無しさん@13周年
14/01/30 21:52:31.66 wZKNMJXC0
風力発電機は機械的可動部分が多く、潤滑油の補給や消耗品の交換等定期的な点検が必要であり、
合わせて機械的・電気的点検を実施し稼働率を向上させる目的でメンテナンス・サービス業者と
保守契約(包括契約等)を結び実施します。
定期点検はメーカーにより異なりますが、年に4回(目視点検、給脂点検、機械点検、電気点検で内訳は
下表参照)実施するのがメーカー推奨案です。ちなみに、点検費用は2000kW/台あたり年間400 万円程度
と言われています。

URLリンク(www.21aomori.or.jp)

112:名無しさん@13周年
14/01/30 21:55:46.07 eAL1lwIQ0
>>110
そもそも天候に左右されるんだから
何時も100パーセント発電して無い
その差を他の電源で補わないとなら無いから
結局は電源が二重になる。

113:名無しさん@13周年
14/01/30 21:56:48.58 W1za2wyr0
スペインでさえ、即原発ゼロなんて馬鹿なことしてないのに。

114:名無しさん@13周年
14/01/30 21:59:30.24 YXVmPuPL0
ドイツは風車大国、そして風況に関しては日本と対して変わらない。

115:名無しさん@13周年
14/01/30 22:09:53.82 3N+5IUEg0
風車があるから脱原発なんて言ってる人はとりあえずベース電源という言葉を覚えよう。

116:名無しさん@13周年
14/01/30 22:17:12.15 YXVmPuPL0
風車をベース電源にしろなんて、世界中の誰も言ってないし、日本でもいってない。
化石燃料消費の抑制役になれば十分。

117:名無しさん@13周年
14/01/30 22:28:39.83 3N+5IUEg0
>116
このスレを流してみる限り、「太陽光と風車があれば原発いらない」って本気で思ってるのが結構いるんじゃないか。

化石燃料浪費を抑制するには多少は役立ちそうだが、大規模導入するには揚水ダム増やさないとね。

118:名無しさん@13周年
14/01/30 22:36:32.97 tUrizRC90
.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【舛添要一】 日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ!


< `Д´>  【舛添要一】(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)


> 舛添の最初の結婚は1978年
> 相手はフランス人女性。1981年に破局。
> 1986年に片山さつき・参院議員と再婚。
> 結婚から3か月ほどで弁護士に離婚を相談。
> すると、弁護士の調査で舛添氏には妊娠中の愛人がいることが発覚。
> 愛人A子さん(自分の教え子の東大生を妻と別れると騙す)は1988年、男児を出産
> 愛人A子さんの子供を舛添氏が認知したのは1990年。
> 認知するまでの2年間に、愛人B子さんが女児を出産。
> 現在の夫人である雅美さん(創価幹部)と再々婚したのは1996年。
> その前年に愛人B子さんは2人目の女児を出産
> 「月収8万円だから」と嘘を言って婚外子への扶助減額要求

URLリンク(www.youtube.com)

●外国人参政権推進
●「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
●朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
●舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人
●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■.

119:名無しさん@13周年
14/01/30 22:37:46.17 ka4pDvqg0
風車発電で風車を生産、または太陽電池の電力で太陽電池を生産

すると、設置場所が許す限り発電力は無限大に増大するのでは…と夢想。

120:名無しさん@13周年
14/01/30 22:38:34.68 z1/q4p4x0
スペインのGDPは日本の5分の1
東京より少ない

121:名無しさん@13周年
14/01/30 23:05:27.47 zzBmpZxe0
>>58
素人だからだまされる
風と太陽は後々痛い目を見ると思うよ

122:名無しさん@13周年
14/01/30 23:10:52.22 zzBmpZxe0
>>54
こどもだまし

123:名無しさん@13周年
14/01/30 23:38:32.77 OvIPjnJL0
スペインすげえな
さすがだな

124:名無しさん@13周年
14/01/30 23:49:31.70 /95O8zgv0
日本は波力発電がいいと思う。

125:名無しさん@13周年
14/01/30 23:54:28.17 yPbaN8Af0
>>117
原発用にたくさん作った揚水ダムが余ってるから問題ない

つか大型の洋上風力は偏西風で常時回転してるので
小規模な変動を調整する必要はあるが、蓄える必要はない

126:名無しさん@13周年
14/01/31 00:14:18.74 K+pvHpCy0
>>124
湾とか入江の入口に巨大なスクリューみたいなのを並べて
潮の干満を利用して発電とかできないのかね?
鳴門海峡とか関門海峡の潮の流れを電力に変えられれば
コンスタントに巨大エネルギーが取り出せるような気がするが

127:名無しさん@13周年
14/01/31 00:14:36.84 VsE92Zdr0
>>52

東京ドームいっぱいにきれーなおねーちゃん集めてやりたいねぇ。

128:名無しさん@13周年
14/01/31 00:17:12.21 KvVl3B+C0
>>126
時間が経つと貝が付いたりして効率が激下がりするらしいよ。
しかもさほどエネルギーが取れないらしい。

129:名無しさん@13周年
14/01/31 00:44:12.06 3jSg0AIz0
左翼はアメリカのソリンドルがどうなったかちゃんと説明しろよ
シェール革命はお前らの大嫌いなグローバリズムの鬼のブッシュ政権の成果だぞ
そのガス燃やして脱原発とか叫びながら、アベノミクス批判とか
ちゃんちゃら可笑しい
ドイツも既にデフレ化してるしブサヨちゃん達は現実見ろ
左翼の政策で立ち直った国は実は何処にもないんだぞ

130:名無しさん@13周年
14/01/31 00:46:14.78 rs5QHpyv0
自然環境が違いすぎて
日本があうと思えない。

131:名無しさん@13周年
14/01/31 00:48:31.12 TKKWtDfT0
日本の季節風と違って、大陸の風は一定なんだよね。
台風みたいな外乱がない。
あと、イタリアには風車が無いんだよねwww

132:名無しさん@13周年
14/01/31 00:49:21.10 N2Hy88jY0
バカすぎて何も言えんわw

133:名無しさん@13周年
14/01/31 01:39:16.22 65Kg6g1O0
壊れた風車を修理する予算がなくて放置されてるとこあるよね
そんなことだから売ったもん勝ちになってしまうんだよ
30年保証させて、その間の自然災害含めて一切の保守をメーカーに負担させろ
ま、高くて売れないだろうけど

134:名無しさん@13周年
14/01/31 02:07:07.39 mDlNvxMp0
昼間はやたら脱原発な低脳が勢いづいてるスレだけど、夜は原発容認派が増えるな。
まともな脳なあたりまえだけどな。
まぁ社会と関わっていない昼間の奴らが脱原発なのは当然かw

135:名無しさん@13周年
14/01/31 02:09:43.40 0cbW4XAr0
偏西風+大陸地形で平地が多ければ最強だよな。
方向分かっていりゃ掴みやすい。
日本は洋上風力で風を更に上手く掴む方法を
編み出さんとな。

136:名無しさん@13周年
14/01/31 02:47:37.11 G9khV0Ym0
自然エネルギーにも欠点はあるが
原発の欠点に比べたらゼロといってもよいな

137:名無しさん@13周年
14/01/31 03:01:47.63 Izsk27fd0
燃料費の輸入増加 3兆円・・これが国民負担の増加と言うなら
円安による負担増加18兆円・・これも国民負担の増加

円安の影響の方が大きな負担になっているのは常識です。 
でも、批判するのいは燃料費増加だけwww バカウヨwwww

138:名無しさん@13周年
14/01/31 03:33:08.00 vYugb99I0
日本も恵まれてるんだからどんどんやれよ原発の犬ども

139:名無しさん@13周年
14/01/31 03:34:49.67 kL4yXNJu0
広瀬隆「風力や太陽光はカス」
URLリンク(zarutoro.livedoor.biz)

140:名無しさん@13周年
14/01/31 04:04:23.15 gLYhqnGe0
ベンツの広告塔

141:名無しさん@13周年
14/01/31 04:21:46.19 Daz/iIML0
風力は

風が強すぎると発電できない、最悪壊れる
風が弱くても発電しない
落雷に弱い
低周波ノイズがうるさい

日本は台風がくる、落雷が多い、人口密度が高いなど風力に不向き。

142:名無しさん@13周年
14/01/31 08:07:51.79 Z/XxYoL5P
台風の多い沖縄にもけっこう前から沖縄電力が風力発電やってるし
台風に強い風力発電の研究もずっとやってきてる
日本に不向きというならとっくに止めてるだろw

143:名無しさん@13周年
14/01/31 08:29:39.41 gD6WAIbq0
潮流発電は以前国策でテストをやってたがうまくいかないので止めている。
海中に沈めたプロペラが計算値の何分の一も回転しなかったんだよ、
物体の回転というのは素人さんが考えるほどやさしいものじゃあないよ、
俺は一応自動機械の設計をやっているものだが、再生エネルギーに甘い
夢をみていると国が没落するよ。

144:名無しさん@13周年
14/01/31 08:45:57.01 xLIcbi0z0
>>143
低能の三下がえらそうにいってんじゃねーよ。

145:名無しさん@13周年
14/01/31 10:09:22.96 oCN9CtC40
>>136
地熱での河川汚染や風力でのバードストライクで
特定の生物種が集中的にダメージを受ける可能性はあるね。

146:名無しさん@13周年
14/01/31 11:36:38.16 gD6WAIbq0
>えらそうにいってんじゃあねーよ。
人に低脳という奴に限って大体バカだ、すっこんでろボケ。

147:名無しさん@13周年
14/01/31 12:11:17.22 e2X0sNKD0
>>142
沖縄のは止めもしないし増やしもしない
研究用だしね

148:名無しさん@13周年
14/01/31 14:51:16.90 aPuB4cEt0
風車の発電量に負ける原発バカ

149:名無しさん@13周年
14/01/31 16:00:49.28 aPuB4cEt0
沖縄のは台風で壊れた
で、倒して台風をやり過ごす新風車を設置し始める
新風車が増えるほど、株も買い

150:名無しさん@13周年
14/01/31 22:24:29.70 NYrGAW7x0
NRC委員長 福島第一原発の現状は「非常に難しい」(01/31 10:08)
【動画ニュースあり】URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
NRC=アメリカ原子力規制委員会のマクファーレン委員長は、議会の公聴会で日本の福島第一原発の現状について、
非常に難しく、今までに経験したことが無い状況だと証言しました。

NRC・マクファーレン委員長:
「(日本では)一生懸命やっているが、非常に難しい状況だ。今までに経験したことの無いことを状況に応じ、対応している」

マクファーレン委員長は、上院の環境・公共事業委員会に出席し、福島第一原発について、
「放射能漏れや汚染水問題を最小限に抑えるよう努力している」と分析し、日本政府からは定期的に報告を受けていると述べました。
また、別のNRC委員は、「日本国民の政府や原子力規制当局への懐疑的な思いがいまだに強い」と指摘しました。
NRCは福島の教訓を生かして、アメリカ国内の原発の安全性見直しを進めています。 

151:名無しさん@13周年
14/01/31 23:46:45.47 oY5YjhFC0
■日本は原発そのもの以前の問題

【政治】電力業界、自民に原発新増設促す…「模範解答」配布
スレリンク(newsplus板)
電力業界「おい自民党議員、これが党内アンケートの模範解答だ。原発新増設って答えとけよ」
スレリンク(poverty板)
福島第一2号機の圧力抑制室に穴…水漏れ
スレリンク(news板)
【社会】東京電力、福島第一原発の処理水タンク周りの雨水を放置
スレリンク(newsplus板)

↓それがこの結果

【米国】NRC委員長 福島第一原発の現状は「非常に難しい。今までに経験した事のない事態」
スレリンク(newsplus板)
米原子力規制委員会委員長!福島第一原発の現状は「非常に難しい。今までに経験した事のない事態」
スレリンク(news板)
福島第1原発2号機!外壁の破損から高濃度汚水漏れ!!
スレリンク(news板)

152:名無しさん@13周年
14/02/01 00:01:47.55 qQ5a3SIl0
>>141
洋上なので全部解決する

153:名無しさん@13周年
14/02/01 00:29:30.91 UVtpMpt50
洋上の方がメンテは圧倒的に面倒だろ。
潮風食らうだけで錆びてボロボロになるのに。
錆びないようにペンキ塗るだけでも一回いくら
かかるんだ?

154:名無しさん@13周年
14/02/01 00:37:51.73 6tW8PsY40
洋上だとメンテが大変、送電線が高い
海底用送電線の容量が低い、等々問題が出てくる
後は1次蓄電2次蓄電の容量不足(技術的な問題)で火発なり原発なりで余分に発電しないといけない
捨てる電力が増える
若しくは割り切って電力供給を不安定にする

155:名無しさん@13周年
14/02/01 03:31:52.16 8NvDDTe/0
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ22年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭             ドイツ
2021  10円         大型原発10基相当の実発電量
2020  10円   17円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円   価格改定ひと月置き 1.3%減
2017  18円   26円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  20円   29円  石油発電単価と並ぶ  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき
2015  24円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間延長  10年→12年
2014  30円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更半年おき  マンション アパート向けPVの優遇 10-40kw
2013  36円   38円                           ドイツメガソーラー 11円   設置17万円/kw
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  40kw未満    マンション アパート向けPVの7年間所得税免税
工場屋根  ビルの窓 ベランダ  公園・駐車場屋根  外壁パネル  バス・電車  100kw未満 

156:名無しさん@13周年
14/02/01 04:22:27.09 8NvDDTe/0
山手線ガー
日本の総面積の1%に太陽光パネルを敷くと原発100基分

山手線内に敷き詰めても夏の暑い日に、大型原発8基分相当の実発電量 
鹿児島 屋久島の10分の1が山手線内
択捉島  山手線内の30倍  原発240基分
余った再エネ電気は、水素蓄電池
URLリンク(www.youtube.com)   3:50-

157:名無しさん@13周年
14/02/01 04:46:23.81 6Niz4ZXq0
台風があるから風力発電は無理とかいっちゃう割に

10年に一度はほぼ確実にマグニチュード7クラスの地震が起こるのに

原発ぽんぽん作っちゃってた過去は忘れてるようだ。

158:名無しさん@13周年
14/02/01 04:48:36.24 6Niz4ZXq0
>>153
んで福島原発の収束にはいくらお金がかかんの?

てかお金かければ収束すんの?


っていう

159:名無しさん@13周年
14/02/01 10:35:26.56 rWb5dVgZ0
売電独占装置=原発

160:名無しさん@13周年
14/02/01 10:38:51.02 3gSv/4my0
>>157
で、マグニチュード9の地震にも原発が耐えた現実は見えないんだね

161:名無しさん@13周年
14/02/01 10:40:09.91 n8tPV/1+0
風車が壊れても人が住めなくなる事態にはならない、はい論破

162:名無しさん@13周年
14/02/01 10:51:29.03 mMAGblVgO
>>40
水素は電池だ
地上の何処に水素があるのかと

水? 鶏卵前後

163:名無しさん@13周年
14/02/01 10:53:38.83 N0qwo2N20
日本の風力発電って失敗ばかりなんだよなw

想定の半分も発電されないー 騒音煩くて住人クレームー

技術立国(笑)

164:名無しさん@13周年
14/02/01 12:41:06.49 db4qyMF60
51 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 03:53:12.87 ID:UTt7Kfz50
またキチガイのデマか
炉心融解なんぞするわけねーだろw

788 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/12(土) 00:10:17.39 ID:UTt7Kfz50
>>772
最悪のケースだと検査できない日が数日長くなって、そのせいで復旧が数日遅れる、こんな程度。
メルトダウンとか電波発してるのは原発反対活動家。
フジテレビで電波発してた奴のことね。

397 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/12(土) 14:41:28.38 ID:i5ceHdFtO (携帯)
メルトダウンは起きないと何度言えばわかるのか…
無知なマスゴミと大衆によって騒ぎが加速する

451 名無しさん@涙目です。(西日本) [] 2011/03/12(土) 14:54:04.76 ID:QFgyAFlU0 [6/8] (PC)
>>446
もう制御棒降りてるし反応止まるだろ
しかももう容器が圧で割れたから消防のポンプで注水してんだろ
メルトダウンすることはない

320 名無しさん@涙目です。(dion軍)  []  2011/03/12(土) 15:09:10.51 ID:DW5BbyTW0 (PC)
メルカトル速報からメルトダウン速報へ。
メルトダウンなんてしてねーよwまあせいぜい情弱は恥かいとけ。
メルトダウン?情弱乙!
          \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
   | |    | |  < >  | |
  <  >  / >      / \

165:名無しさん@13周年
14/02/01 12:44:52.26 db4qyMF60
51 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 03:53:12.87 ID:UTt7Kfz50
またキチガイのデマか
炉心融解なんぞするわけねーだろw

788 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/12(土) 00:10:17.39 ID:UTt7Kfz50
>>772
最悪のケースだと検査できない日が数日長くなって、そのせいで復旧が数日遅れる、こんな程度。
メルトダウンとか電波発してるのは原発反対活動家。
フジテレビで電波発してた奴のことね。

397 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/12(土) 14:41:28.38 ID:i5ceHdFtO (携帯)
メルトダウンは起きないと何度言えばわかるのか…
無知なマスゴミと大衆によって騒ぎが加速する

451 名無しさん@涙目です。(西日本) [] 2011/03/12(土) 14:54:04.76 ID:QFgyAFlU0 [6/8] (PC)
>>446
もう制御棒降りてるし反応止まるだろ
しかももう容器が圧で割れたから消防のポンプで注水してんだろ
メルトダウンすることはない

320 名無しさん@涙目です。(dion軍)  []  2011/03/12(土) 15:09:10.51 ID:DW5BbyTW0 (PC)
メルカトル速報からメルトダウン速報へ。
メルトダウンなんてしてねーよwまあせいぜい情弱は恥かいとけ。
メルトダウン?情弱乙!
          \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
   | |    | |  < >  | |
  <  >  / >      / \

166:名無しさん@13周年
14/02/01 13:57:32.45 6tW8PsY40
>>156
電力網のグリッド化で幾ら掛ると思ってるんだろうか
大容量を水素蓄電池で蓄電とか馬鹿なんじゃないの

167:名無しさん@13周年
14/02/01 14:13:24.69 wAqbf3+n0
台風が来ると地上より洋上の方が大変だよね。

168:名無しさん@13周年
14/02/01 16:26:29.77 n4BBerb40
完全に固定されてる陸上より、ふらふら動ける洋上浮体式のほうが荷重を逃がしやすいんじゃね。

169:名無しさん@13周年
14/02/01 16:42:21.41 yWoDzz5K0
>>167
株式会社ピュアウイング
URLリンク(purewing.jp)
導入実績 - 株式会社 豊島製作所
URLリンク(www.tss-e.co.jp)
ソフトエネルギー: 020風力発電
URLリンク(greenpost.way-nifty.com)
株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)
株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)

より構造が単純で,初めから台風に強いこのタイプにしない理由がわからない。

【性能】
起動風速                 2.5m/sec
カットイン風速              3.5m/sec
カットアウト風速             50m/sec
風車停止風速             50m/sec
発電機定格出力             5kW
定格出力時の風速          15m/sec
発電機出力電圧           DC300V
発電制御電圧             AC100V
最大耐風速              90m/sec
温度範囲               -15~+60℃
湿度                   10~90%

170:名無しさん@13周年
14/02/01 17:06:59.41 BIqNM2pc0
>>169
台風に強い代わりに、弱風での発電力が弱く
さらに取り出せる電力量もプロペラ式より少ないからじゃないかな

垂直式の利点、水平式の利点がそれぞれにあるんで組み合わせるのが良いんだろうけど
そうなると複雑化してますます強度が落ちたりする、なかなか難しい

171:名無しさん@13周年
14/02/01 23:14:52.77 P6rFRgXu0
>>160
核爆発が起きたという現実は見ないんだね。

172:名無しさん@13周年
14/02/01 23:17:07.56 oyOHd6X50
【電力】“本州最大”&“国内最大級”のメガソーラー、山陰・米子(鳥取)で運転開始--ソフトバンク子会社×三井物産 [02/01]
スレリンク(bizplus板)

出力約4万2900キロワットで、
年間発電量は一般家庭だと約1万2千世帯分に相当する。

173:名無しさん@13周年
14/02/01 23:42:37.09 F9kXF2/O0
風力に限らず代替案があってそれが本当に問題なく稼働でき、
コストもそれなりに抑えられて発電量も安定するのであれば、
その発電方法にに切り替えていくのがベストだわな。

このケースの場合、問題があるとすれば台風とかになるんだろうけど。

この手の出来る・出来ないはポジショントークになりがちだから、
何が正しいのか分かりにくいんだよねぇ。

174:名無しさん@13周年
14/02/02 01:52:07.89 57mILHJ70
田母神氏「タンクの高濃度汚染水は、アメリカやヨーロッパの基準ではコーヒー、お茶の水だ」と発言
URLリンク(www.youtube.com)

2:45-

汚染水問題も解決!  欧米に「ブランド タンク水」で輸出しよう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch